JP2001512162A - ポリイミドの水性製法 - Google Patents

ポリイミドの水性製法

Info

Publication number
JP2001512162A
JP2001512162A JP2000505221A JP2000505221A JP2001512162A JP 2001512162 A JP2001512162 A JP 2001512162A JP 2000505221 A JP2000505221 A JP 2000505221A JP 2000505221 A JP2000505221 A JP 2000505221A JP 2001512162 A JP2001512162 A JP 2001512162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
mixture
dianhydride
bis
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000505221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050458B2 (ja
Inventor
レイコック、ブロンウィン、グレニス
ホーソン、デビッド、ジェフリー
ホッジキン、ジョナサン、ハワード
モートン、トレバー、チャールズ
Original Assignee
コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
ザ ボーイング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション, ザ ボーイング カンパニー filed Critical コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Publication of JP2001512162A publication Critical patent/JP2001512162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050458B2 publication Critical patent/JP4050458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、水を80重量%より多く含む反応媒体の中で、テトラカルボン酸、ジ無水物、部分加水分解されたジ無水物、又はそれらの混合物を、ジアミンと混合し、そして前記反応媒体中の混合物を100℃より上の温度でオリゴマー性ポリイミドの生成に十分な時間加熱することを含む、オリゴマー性ポリアミドの製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は水中でポリイミド誘導体を製造する方法、及びその方法から製造され
たポリマー、特に、耐熱性ポリマーに関する。
【0002】 ポリイミドは、重合性の又は不活性な(即ち、非重合性の)化学基によってエ
ンドキャップされていてもよいし又はいなくてもよい重合体鎖の中の反復イミド
連結を特徴とする合成有機樹脂である。それらは鎖式形態及び架橋形態どちらで
も入手可能であり、そして優れた、熱的、機械的及び誘電的性質、例えば、高い
ガラス転移温度、高い熱分解温度、及び高い機械的強度、が認められている。そ
れらは繊維強化複合材料のマトリックスとしての用途の他にも、予め硬化された
フィルム及び繊維、硬化性エナメル、積層用樹脂、接着剤として、及び成形品形
成用に、使用できる。
【0003】 ポリイミドの標準的な合成方法は乾燥された高度に精製された極性溶剤の中で
室温で有機ジアミンを、精製されたジ無水物(dianhydride) 及び任意的には官能
化されたモノ無水物(monoanhydride) と反応させることを伴う。得られたアミド
酸(amic acid) を次いで180℃以上に加熱するか又は化学的に環化脱水するこ
とで環化を完了してイミド環構造を生成する。
【0004】 これら反応のために選ばれる溶剤は代表的には、反応体の少なくとも一つを、
そして好ましくは酸無水物とジアミンの両方を、溶解するものであった。また、
溶剤は得られるポリ(アミド酸)又はポリ(アミド酸エステル)を溶液状態に維
持すべきことも典型的に好まれる。これら用途に使用されるアミン及び酸無水物
は一般的に高度に芳香族性であり、しばしば限られた溶解度を有しており、通常
選ばれる溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、m−クレゾール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジン、テ
トラメチルウレア等を包含する。これら溶剤は単独で又は他の溶剤例えばベンゼ
ン、ベンゾニトリル、ジオキサン、キシレン、トルエン及びシクロヘキサンとの
組合せで使用できる(例えば、米国特許第5,138,028号参照)。
【0005】 しかしながら、これら有機溶剤の使用は溶剤の取扱及び廃棄に関連した環境上
及び安全上の問題、その上、溶剤コストの問題をもたらす。この手法のもう一つ
の欠点は、溶剤の多くが高沸点を有しておりポリマーと錯体を形成する傾向があ
る(たとえば、D.Frank-Susich, D.H. Laananen and D. Ruffner, "Cure cycle simulation for thermoset composites" in Composites Manufacturing, Vol.4,
No.3, 1993, pp. 139-146を参照) ことと相まってプロセス中に除去し難いこと
である。これはボイド(void)形成を通して欠陥につながることがある。残留溶剤
の存在はイミド官能基との化学的相互作用によって多分、長期の熱不安定性に関
連するであろう。その上、アミン溶剤はしばしば一官能性アミン不純物も含有す
るであろう。これら一官能性アミン不純物は重合サイクル全体にわたってモノマ
ー性ジアミンと競合して連鎖停止反応を導く。かかる反応はモノマーの化学量論
を混乱させ、より低い又は不定の分子量や無反応性鎖末端を導くことがある。
【0006】 従って、これらイミド化反応を水中で行うことができるならば、幾つかの理由
で有利であろう。
【0007】 ところが、アミド酸及びイミドを生成する反応は可逆的であり、そして水は反
応の生成物であるので、この方法における水の存在は非常に望ましくないようで
ある。微量の水でもジ無水物モノマー及びポリ(アミド酸)を急速に加水分解し
て高い分子量のポリ(アミド酸)の達成を妨げるので、高い分子量のポリ(アミ
ド酸)を生成するためのジ無水物/ジアミンの経路の主要な欠点は初期段階の著
しい水分感受性にあると一般に信じられている。また、芳香族反応体は一般的に
ほんの一部水溶性であるに過ぎず、しばしば全く水不溶性であるので、酸無水物
成分とアミン成分の間の何らかの反応が容易に又は完全に起こるはずがないとみ
られている。
【0008】 それにもかかわらず、このたび驚くべきことには、オリゴマー性ポリイミドの
生成過程の反応媒体として水を使用できることが明らかになった。
【0009】 水中又は水/有機混合溶剤中で合成された芳香族ポリ(アミド酸)の例は存在
する(例えば、J. Ookawa 等の日本特許第95−139436号、1995年; H. Nomura とT. Goto の日本特許第94−144623号、1994年; H. Nis
hizawa等の日本特許第87−4296号、1992年を参照)。しかしながら、
溶剤として水を単独で使用する全ての場合においては、得られるアミド酸を安定
化するために及び概念的には遊離カルボン酸官能基の塩の形成を通してその溶解
を助けるために、より反応性でないアミン又は窒素系塩基例えば第二又は第三ア
ミン又はピリジンが添加される。この手順に対する最近の変形(J.V. Facinelli et al., Macromolecules, 1996, Vol 29, pp. 7342-7350)は、NMP又はTHF
のような有機溶剤中で好ましいポリ(アミド酸)からポリ(アミド酸)塩を生成
することであった。水を含む溶剤混合物は全ての場合においてイミド化前にこれ
らポリ(アミド酸)塩の溶液から乾燥によって除去された。
【0010】 これら方法は水が溶剤として単独で使用されるときにイミド化反応で生じ完全
には除去されない副生物、即ち、アミド酸塩を生成するのに使用された塩基性カ
ウンターイオンが見いだされるという不利益になやまされる。混合された水性/
有機性溶剤が使用される場合でも、有機溶剤が導入されて完全には除去されない
という不利はやはり存在するであろう。また、この手法がイミド化過程の開始前
に中間体アミド酸塩の乾燥を必要とする事実は別ステージの処理を必要とすると
いう点で更に不利である。
【0011】 水性溶剤中でイミドが生成される2つの手順が存在する。一つの方法において
は、120℃〜200℃に加熱したときに水中にジアミノビスイミドが製造され
る(J.H. Hodgkin 等のオーストラリア特許第647,537号)。しかし、この
例はたった2つのイミド生成工程による唯一のモノマー性ジアミノビスイミドの
生成であり、そして得られる生成物の不溶性は更なる反応を阻止することが要求
されるような場合には有利である。さらに、同じ理由で、イミド生成工程の数を
要求されるモノマーのそれに限定するために、芳香族ジアミンの窒素原子間に良
好な結合が存在するか又は未反応アミン成分の反応性を調節できる立体的な又は
その他の制限が存在することが必要とされた。同様に、第二の例(米国特許第5
,264,588号)においては、合成目的はモノイミド、クロロ−N−フェニ
ルナフタルイミド、の生成であった。その手順はクロロフタル酸化合物とアニリ
ンを水中で95℃〜105℃に加熱してモノアミド生成物を生じ、それを冷却で
析出させることを必要とされた。
【0012】 従って、低分子量のモノマー性モノ‐又はジ‐イミドに対比されるものとして
のポリイミドが水中でも生成されるということは予想されない結果である。これ
は特に、反応体の水不溶性が不溶性生成物には及び理論上逆過程を促進すべき環
境では多数の複雑なイミド生成反応が起こるに違いないということを意味するな
らば、本当である。
【0013】 従って、本発明は水中でアミンとカルボン酸又は無水物とからポリイミド特に
オリゴマー性ポリイミドを生成できる方法を提供する。 本発明の一つの局面によれば、 水を80重量%より多く含む反応媒体の中で、テトラカルボン酸、ジ無水物、
部分加水分解されたジ無水物、又はそれらの混合物を、ジアミンと混合し; そし
て 前記反応媒体中の混合物を100℃より高い温度においてオリゴマー性ポリイ
ミドの生成に十分な時間加熱する; ことを含む、オリゴマー性ポリイミドの製造方法が提供される。
【0014】 ここに使用されるとき、用語「テトラカルボン酸」は、少なくとも4つのカル
ボン酸基を有する有機化合物を称し、2対のカルボン酸基は環状イミド官能基を
形成することが可能である。この用語はかかるテトラカルボン酸の塩も意味し、
かつ包含する。イミド官能基は同じ窒素に結合した2つのアシル基を称する。適
するテキラカルボン酸の例は、式(I)のものを包含する:
【化14】 式中、R1は、任意的に所望によりアルキル、所望により置換されたアリール、 および所望により置換されたブリッジングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐
アリールから選ばれる。
【0015】 用語「ジ無水物」はここで使用されるとき、少なくとも2個の無水酸基を有す
る有機化合物を称する。適するジ無水物の例は、式IIのものを包含する:
【化15】 式中、R1は上記定義通りである。
【0016】 用語「部分加水分解されたジ無水物」は無水酸基の一つが加水分解を受けてい
る上記定義通りのジ無水物を称する。この用語はまた、無水酸基と、縮合して無
水酸基を形成できる2個のカルボン酸基、同様にかかるカルボン酸基の塩、を有
している有機化合物を称する。
【0017】 反応のための媒体は水であり、所望により少量の補助溶剤、たとえば、水溶性
のアルコール、グリコール、又はエーテルなど、例えば、エタノール、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、オリゴエチレンオキシド及びエチレングリコールエー
テル、を一緒に使用してもよい。反応媒体は他の添加剤、例えば、無機酸、無機
塩基、無機カチオンの塩及び界面活性剤、を含有していてもよい。補助溶剤及び
他の添加剤の量は20%を越えるべきでない。好ましくは、反応媒体は補助溶剤
及び他の添加剤を10重量%より少なく含有しており、より好ましくは、補助溶
剤及び他の添加剤が5重量%未満であり、そして最も好ましくは、反応媒体は補
助溶剤及び他の添加剤を実質的に含有していない。より高い分子量の生成物を得
るためには、成長するオリゴマー性ポリイミド生成物をより大きな度合になるま
で反応温度及び圧力において溶液状態に維持することを可能にする反応媒体を選
択することが好ましい。加熱工程の反応媒体は混合工程の反応媒体に由来する必
要はないが、どちらの反応媒体も水を80重量%より多く含んでいるべきである
ことを理解すべきである。
【0018】 ここで使用されるとき、用語「アリール」は芳香族炭環式、芳香族複素環式及
びプソイド芳香族成分、好ましくは、5〜20個の環原子を含有するもの、を称
する。これら成分は単環式であってもよいし、又は多環式であってもよい。適す
るアリール成分の例は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントラセ
ン、カルバゾール インデン、ピレン、ピリジン、ピラジン、インドール、イソ
キノリン、ナフチリジン、キサンテン、アクリジン、フェナントロリン、フェナ
ジン等、それらの各々は任意的に置換された、から誘導されたものを包含する。
用語「プソイド芳香族」は、厳密には芳香族でないがπ電子の非局在化によって
安定化されてそして芳香環に似た挙動を示す環系を称する。プソイド芳香族成分
の例はフラン、チオフェン、ピロールなどを包含する。
【0019】 ここで使用されるとき、用語「ブリッジングされた又は結合されたジ‐又はポ
リ‐アリール」は、結合又はブリッジング基によって連結された2つ以上のアリ
ール基を称する。かかる基の例はビフェニル、フェノキシベンゼン、ジフェニル
ケトン、スルホニルジフェニルなどを包含する。
【0020】 用語「ブリッジング基」はここで使用されるとき、2つのアリール基を結合さ
せる2価の基を称する。適するブリッジング基の例は、−CO−、−CO2−、 −CONH−、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、−S−S−、−(CH2 )m−(ただし、mは1〜4である)、−CH(OH)−、−C(CF3)2−、− C(CH3)3−、−PR(O)−又は−PO3R−、
【化16】 又は−(CF2)q−(但し、pは1〜25であり、qは1〜10である)、又は 式−(X) nL(Y)o−の基(但し、Lは任意的に置換されたアリール基であり
、X及びYは独立に、O、S、−CH2−、−SO2−及び−CO−から選ばれ、
そしてn及びoは独立に0又は1である)の基を包含し、各Rは独立に、任意的
に置換されたアルキル又は任意的に置換されたアリールから選ばれる。
【0021】 用語「ジアミン」はここで使用されるとき、少なくとも2つの第一アミン基を
有する有機化合物を称する。適するジアミンの例は式III のものを包含する: H2N−R2−NH2 III 式中、R2は任意的に置換されたアルキレン、任意的に置換されたシロキサン、 任意的に置換されたアリーレン、及び任意的に置換されたブリッジングされた又
は結合されたジ‐又はポリ‐アリールから選ばれる。
【0022】 好ましいR2基は次のものを包含する:
【化17】
【0023】 式中、R5、R6及びR7は独立に、次のような2価のブリッジング基から選ばれ る:
【化18】 式中、R8及びR9は独立にアルキル又はアリールであり、R10はR8又はHであ り、qは1〜10であり、そしてpは1〜25である。
【0024】 好ましいジアミンは次のものを包含する: メタフェニレンジアミン、2,2−
ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルスル
ホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−オキシジアニリン、
ビス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス−(4−アミノフェニル)
ジフェニルシラン、3,3′−ジクロロベンジジン、3,3′−ジメキトシベン
ジジン、ビス−(4−アミノフェニル)エチルホスフィンオキシド、ビス−(4
−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキシド、ビス−(4−アミノフェニル
)−n−ブチルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5−
ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、N−
(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4−アミノフェニル−3−
アミノベンゾエート、ビスアニリンM−(4,4′− [1,3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン) ] −ビス(ベンゼンアミン)、ビスアニリンP(4,
4′− [1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)] −ビス(ベンゼン
アミン)、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(3−アミノ−4
−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ビフェニル、及びそれらの混合物。
【0025】 与えられたR1又はR2基はブリッジング基の混合物を含有してもよい。
【0026】 用語「オリゴマー性ポリイミド」はここで使用されるとき、反復イミド官能基
を含有するポリマーを称する。本発明に従って製造できるオリゴマー性ポリイミ
ドのタイプの例は、式IVのものを包含する:
【化19】 式中、R1及びR2は上記定義通りであり、nは1より大きく、そしてA及びBは
同一又は異なり、そして適する末端基を表す。
【0027】 適する末端基は次のものを包含する:
【化20】 (但し、R3は1価の有機基である) 又はイミド構造
【化21】 (但し、R4は2価の有機基である)。
【0028】 適する1価の有機基の例は、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換され
たアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたアリール、
任意的にブリッジングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐アリール、任意的に
置換されたアルコキシ、任意的に置換されたアルケニルオキシ、及び任意的に置
換されたアルキニルオキシを包含する。
【0029】 適する2価の有機基の例は、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換さ
れたアニケニレン、任意的に置換されたアリーレン、及び任意的に置換されたブ
リッジングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐アリールを包含する。
【0030】 適するイミド構造の幾つかの例は次のものを包含する:
【化22】
【0031】 適する反応性イミド末端基の例は次のものを包含する:
【化23】 但し、各R5は同一又は異なり、そして、任意的に置換されたC1〜C6アルキル 、任意的に置換されたC2〜C6アルケン、任意的に置換されたC2〜C6アルキン
、C1〜C6アルコキシ、任意的に置換されたアリールまたはアリールオキシから
選ばれ、そしてpは0、1または2である;
【0032】
【化24】 但し、各R5は上記定義通りであり、GはO、S、−SO2−、−SO、 −CO−、−S−S−、または任意的に置換されたメチレンであり、そしてqは
0、1、2、3または4である;
【0033】
【化25】 但し、qは上記定義通りであり、そしてR6は同一又は異なり、そして、任意的 に置換されたC1〜C6アルキル、任意的に置換されたC2〜C6アルケン、任意的
に置換されたC2〜C6アルキン、C1〜C6アルコキシ、任意的に置換されたアリ
ールまたはアリールオキシ、任意的に置換されたブリッジングされた又は結合さ
れたジ‐又はポリ‐アリールから選ばれる;
【0034】
【化26】
【化27】
【0035】 アミン末端基を有するポリイミドは、テトラカルボン酸またはジ無水物を過剰
のジアミンと反応させることによって得られてもよい。アミン末端官能基は上記
のもののような末端基を得るように適切なキャッピング化合物との反応によって
「キャップ」されてもよい。これらキャッピング化合物は一般的には、イミド結
合を形成するためにアミンと反応することができる二酸又は無水物官能基を含有
している。これらキャッピング化合物は混合ステージ中又は加熱ステージ中に混
合物に添加されてもよいし、又はアミン末端ポリイミドの形成が完了した後に添
加されてもよい。
【0036】 末端の酸又は無水物官能基を有するポリイミドはジアミンを過剰のテトラカル
ボン酸又は無水物と反応させることによって調達されてもよい。これら官能基は
上記のもののような末端基を得るために適切なアミンとの反応によってキャップ
されてもよい。アミンは混合ステージ中又は加熱ステージ中に添加されてもよい
し又は酸/無水物末端ポリイミドの形成が完了した後に添加されてもよい。
【0037】 本明細書中で「所望により置換された」は、基が、さらに、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル、アリール、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアル
キニル、ハロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリール
オキシ、ベンジルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアリー
ルオキシ、イソシアノ、シアノ、ホルミル、カルボキシル、ニトロ、ニトロアル
キル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロアリール、ニトロヘテロサ
イクリル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、ア
ルキニルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ベンジルアミノ、イミノ
、アルキルイミン、アルケニルイミン、アルキニルイミノ、アリールイミノ、ア
リールエテニル、アリールエチニル、ベンジルイミノ、ジベンジルイミノ、アシ
ル、アルケニルアシル、アルキニルアシル、アリールアシル、アシルアミノ、ジ
アシルアミノ、アシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルフェニ
ルオキシ、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクルオキシ、ヘテロサイクルアミノ、
ハロヘテロサイクリル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、カルボ
アルコキシ、カルボアリールオキシ メルカプト、アルキルチオ、ベンジルチオ
、アシルチオ、スルホンアミド、スルファニル、スルホ及び燐含有基から選ばれ
た一つ又はそれ以上の基によって置換されていてもよいし又は置換されていなく
てもよいことを意味する。
【0038】 上記定義において、用語「アルキル」は、単独で使用されていようと又は「ア
ルキレン」、「アルケニルオキシアルキル」、「アルキルチオ」、「アルキルア
ミノ」および「ジアルキルアミノ」のような複合語で使用されていようと、直鎖
の、分枝鎖の又は環状のアルキルを意味し、好ましくは、C1-20アルキル又はシ
クロアルキルを意味する。直鎖または分枝鎖アルキルの例は、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、アミル、イソアミル、sec−アミル、1,2−ジメチルプロピル、1,
1−ジメチルプロピル、ヘキシル、4−メチルペンチル、1−メチルペンチル、
2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−
ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−
ジメチルブチル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,1,2−トリメチルプ
ロピル、ヘプチル、5−メトキシヘキシル、1−メチルヘキシル、2,2−ジメ
チルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、4,4−ジメチルペンチル、1,2
−ジメチルペンチル、1,3−ジメチルペンチル、1,4−ジメチルペンチル、
1,2,3−トリメチルブチル、1,1,2−トリメチルブチル、1,1,3−
トリメチルブチル、オクチル、6−メチルヘプチル、1−メチルヘプチル、1,
1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、1−、2−、3−、4−、5−、6
−または7−メチル−オクチル、1−、2−、3−、4−又は5−エチルヘプチ
ル、1−、2−又は3−プロピルヘキシル、デシル、1−、2−、3−、4−、
5−、6−、7−及び8−メチルノニル、1−、2−、3−、4−、5−又は6
−エチルオクチル、1−、2−、3−又は4−プロピルヘプチル、ウンデシル、
1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−メチルデシル、1
−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−エチルノニル、1−、2−、3−、
4−又は5−プロピルオクチル、1−、2−又は3−ブチルヘプチル、1−ペン
チルヘキシル、ドデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、
9−または10−メチルウンデシル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7
−又は8−エチルデシル、1−、2−、3−、4−、5−又は6−プロピルノニ
ル、1−、2−、3−又は4−ブチルオクチル、1−2−ペンチルヘプチル等を
包含する。環状アルキルの例は、単環式又は多環式アルキル基、例えば、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル等を包含する。
【0039】 用語「アルコキシ」は直鎖又は分枝アルコキシ、好ましくは、C1-20アルコキ
シ、を表わす。アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシ及び様々なブトキシ異性体を包含する。
【0040】 用語「アルケニル」は、エチレン性の、モノ−、ジ−又はポリ−不飽和の上記
定義通りのアルキル又はシクロアルキル基を含めて直鎖の、分枝鎖の又は環状の
アルケンから形成された基を表わし、好ましくは、C2-20アルケニルを表わす。
アルケニルの例は、ビニル、アリル、1−メチルビニル、ブテニル、イソブテニ
ル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、シクロペンテニル、1−メチ
ル−シクロペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、シクロヘキセニル、
1−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、シクロオクテニル、1−ノ
ネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、3−デセニル、1,3−
ブタジエニル、1,4−ペンタジエニル、1,3−シクロペンタジエニル、1,
3−ヘキサジエニル、1,4−ヘキサジエニル、1,3−シクロヘキサジエニル
、1,4−シクロヘキサジエニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5
−シクロヘプタトリエニル及び1,3,5,7−シクロオクタテトラエニルを包
含する。
【0041】 用語「アルキニル」は、三重結合を含有する、上記定義通りのアルキル及びシ
クロルアキル基を含めて、直鎖の、分枝鎖の又は環状のアルキンから形成された
基を表わし、好ましくは、C2-20アルキニルを表わす。アルキニルの例は、エチ
ニル、2,3−プロピニル及び2,3−又は3,4−ブチニルを包含する。
【0042】 用語「アシル」は、単独で使用されていようと又は「アシロキシ」、「アシル
チオ」、「アシルアミノ」又は「ジアシルアミノ」のような複合語で使用されて
いようと、カルバモイル、脂肪族アシル基、及び芳香族アシルとも称される芳香
環含有アシル基、または複素環式アシルとも称される複素環含有アシル基を表わ
す。好ましくは、アシル基は1個〜20個の炭素原子を有する。アシルの例は、
カルバモイル; 直鎖又は分枝アルカノイル、例えば、ホルミル、アセチル、プロ
パノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメ
チルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、
デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイ
ル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイ
ル、ノナデカノイル及びイコサノイル; アルコキシカルボニル、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチルオ
キシカルボニル及びヘプチルオキシカルボニル; シクロアルキルカルボニル、例
えば、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカ
ルボニル及びシクロヘキシルカルボニル; アルキルスルホニル、例えば、メチル
スルホニル及びエチルスルホニル; アルコキシスルホニル、例えば、メトキシス
ルホニル及びエトキシスルホニル; アロイル、例えば、ベンゾイル、トルオイル
及びナフトイル; アラルカノイル、例えば、フェニルアルカノイル(たとえば、
フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニルイソ
ブチリル、フェニルペンタノイル及びフェニルヘキサノイル)、及びナフチルア
ルカノイル(例えば、ナフチルアセチル、ナフチルプロパノイル及びナフチルブ
タノイル) ; アラルケノイル、例えば、フェニルアルケノイル(例えば、フェニ
ルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニルメタクリロイル、フェニルペン
テノイル及びフェニルヘキセノイル)及びナフチルアルケノイル(例えば、ナフ
チルプロペノイル、ナフチルブテノイル及びナフチルペンテノイル); アラルコ
キシカルボニル、例えば、フェニルアルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオ
キシカルボニル); アリールオキシカルボニル、例えば、フェノキシカルボニル
及びナフチルオキシカルボニル; アリールオキシアルカノイル、例えば、フェノ
キシアセチル及びフェノキシプロピオニル; アリールカルバモイル、例えば、フ
ェニルカルバモイル; アリールチルカルバモイル、たとえば、フェニルチルカル
バモイル; アリールグリオキシロイル、例えば、フェニルグリオキシロイル及び
ナフチルグリオキシロイル; アリールスルホニル、例えば、フェニルスルホニル
及びナフチルスルホニル; 複素環式カルボニル; 複素環式アルカノイル、たとえ
ば、チエニルアセチル、チエニルプロパノイル、チエニルブタノイル、チエニル
ペンタノイル、チエニルヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルア
セチル及びテトラゾリルアセニル; 複素環式アルケノイル、例えば、複素環式プ
ロペノイル、複素環式ブテノイル、複素環式ペンテノイル及び複素環式ヘキセノ
イル; 及び複素環式グリオキシロイル、例えば、チアゾリルグリオキシロイル及
びチエニルグリオキシロイル、を包含する。
【0043】 用語「複素環式」、「ヘテロシクリル」及び「ヘテロサイクル」は、それ自体
でまたは「複素環式アルケノイル」、「ヘテロシクロキシ」又は「ハロヘテロシ
クリル」のような基の一部としてここに使用されるとき、N、S、O及びPから
選ばれた一つ又はそれ以上のヘテロ原子を含有しており任意的に置換された、芳
香族の、プソイド芳香族の及び非芳香族の環又は環系を称する。好ましくは、環
又は環系は3個〜20個の炭素原子を有する。環又は環系は「アリール」の定義
に関連して上記に記載されたものから選ばれてもよい。
【0044】 本発明の方法のメカニズムを何らか一つの説明によって限定するつもりはない
が、オリゴマー性ポリイミドの製造方法は水中で、一つ又はそれ以上の芳香族ジ
アミンと、一つ又はそれ以上のポリカルボン酸及び/又はポリカルボン酸ジ無水
物及び/又はこれらの水による反応生成物との間に最初に錯体(complex) が形成
されることに依ると考えられる。この錯体はポリイミド生成に使用するのに先立
って別工程で形成され単離されてもよいし、又はワンショットプロセスの一部と
してその場で形成されてもよい。
【0045】 試薬の全混合物中の、NH2基のモル数‐対‐カルボン酸又はカルボン酸無水 物に由来するC=Oのモル数の比は、酸又はアミノ末端基が要求されない限り、
約1:2であるべきであり、酸又はアミノ末端基が要求される場合には、適切な
試薬は1:2のために要求されるものよりも過剰にあるべきである。
【0046】 反応体は適する温度で水と一緒に混合されてもよい。無水物成分の加水分解及
び可溶化はより高い温度によって助けられる、従って、混合中に水を60℃より
上に、好ましくは75℃より上に、最も好ましくは沸点に、加熱することが好ま
しい。好ましい態様においては、混合物は混合を助けるために還流下に加熱され
る。代替の態様においては、加圧反応器に反応体を加えて水の標準沸点より上に
加熱することもでき、そうなると、その同じ容器内で混合とポリイミド生成反応
が起こる。
【0047】 アミン成分を加える前に、酸/無水物成分を水性反応媒体中で溶解/加水分解
することが好ましい。これは20〜100℃の範囲の温度で行われてもよい。任
意的には添加剤を20重量%以下で含有する水の中のジアミン又はジアミン混合
物の溶液又は懸濁液は好ましくは別に調製される。次いで、この懸濁液又は溶液
を好ましくは20〜100℃の範囲の温度で、水中のカルボン酸又は無水物成分
に添加する。得られた固体中間体は次いで、例えば濾過によって単離されるか、
又はそれが生成された懸濁物又はスラリの中で更に反応される。
【0048】 この中間体の最終環化によるポリイミドオリゴマーの形成は、生成されたとき
のままの中間体の水中溶液又はスラリを、又は乾燥又は湿った濾過された前記中
間体の水中溶液又はスラリを、好ましくは100℃〜250℃に、より好ましく
は120℃〜200℃に、任意的には加圧下でそして任意的には窒素下で、好ま
しくは30〜200psiの範囲の圧力において、加熱することによって行われ
てもよい。
【0049】 ポリイミドを形成するのに必要な時間は反応体及び反応が行われる温度及び圧
力に依存する。使用される条件下で要求される時間は当業者によって容易に決定
できる。一般的に、ポリイミドの形成は水性反応媒体に不溶性である着色塩の形
成によって特徴付けられるであろう。
【0050】 本発明の方法によって生成された官能化されたイミドオリゴマーは適切な触媒
を用いて又は用いずに、そして共反応体を用いて又は用いずに、熱重合されるこ
とができる。
【0051】 本発明の更に別の局面によれば、上記方法で製造されたイミドオリゴマー及び
任意的には熱又は触媒によって重合される他のモノマー又はオリゴマーを含有す
る硬化性組成物が提供される。
【0052】 本発明の硬化性組成物は主として、繊維強化複合材料の製造に有効である。 例えば、本発明の硬化性組成物を溶液(好ましくは、低級脂肪族ケトン又はハ
ロゲン化炭化水素の溶剤中の)から、又はホットメルトから、又は粉体被覆によ
って、繊維強化材に特に炭素繊維に適用してもよい。
【0053】 別の局面においては、本発明は繊維強化材に上記の硬化性組成物を含浸させた
ことを特徴とする含浸繊維強化材料(「プレプレグ」として広く知られている)
を提供する。
【0054】 含浸繊維材料は例えば減圧バッグ法のような複合材料を製造するための当業界
で既知のいずれか適する方法、又は当て板又は適切な用具によって、堆積させる
ことができる。含浸繊維強化材料は進歩した複合材料の製造に適する。得られる
複合製品は通常の方法によって硬化できる。
【0055】 従って、更に別の局面においては、本発明は上記の本発明による硬化樹脂組成
物のマトリックスの中に繊維状材料を含んでいる複合材料を提供する。
【0056】 代わりに、本発明の化合物は樹脂トランスファー成形のための又はシート成形
材料の製造のための適切な樹脂配合物の中に使用できる。もう一つの意図される
応用は引抜成形におけるものであり、又は例えば気体分離法に使用されるフィル
ムの形成におけるものである。
【0057】 本発明を下記の非限定的な実施例によって例証する。下記に与えられた記述に
おいては、与えられたときの系統的名称は関連化合物のケミカルアブストラクツ
名称に基づいている。しかしながら、これら化学的構造物を系統的に命名するの
が困難なので、与えられた名称はこの特許に請求される物質の化学的構造を限定
するものとしては解釈されるべきではない。
【0058】 (実施例) 実施例1 攪拌棒と冷却器を備えた100mLの丸底フラスコの中に2.524gの3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物(対称ビフェニルジ無水
酸、s−BPDA)と0.277gの1,2−ベンゼンジカルボン酸無水物(無
水フタル酸)の混合物を入れた。これら固形物に50mLの水を加えた。この混
合物を攪拌しながら80℃に加熱した。15分間攪拌した後に、20mLの水の
中の1.622gの3−(4−アミノフェノキシ)ベンゼンアミン(3,4′−
ODA)および0.420gの1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
(TPE−R)の懸濁物を加えた。ベージュ色の沈殿物及び残留溶液をPTFE
内張り圧力容器(300mLのパル(Parr)反応器) に移した。この系に窒素を十
分にフラッシュした後、この混合物を攪拌しながら135℃に90分間加熱し、
次いで180℃に150分間加熱した。後者のステージにおける反応系の圧力は
120psiであった。一晩冷却した後、固体の黄色残留物を集め、粉砕し、そ
して水で十分に洗浄した。
【0059】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.210
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。FTIRスペクトルは有
機溶剤中で製造された生成物のそれに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 1774cm-1(イミドC=O)、1710cm-1(イミドC=O)、1506 -1 、1486cm-1、1370cm-1、1235cm-1、1088cm-1、83
4cm-1および736cm-1)。密封サンプルを10℃/分の速度で加熱しての
示差走査熱量測定(DSC)を使用して、約373℃における転移が観察された
【0060】 実施例2 s−BPDA(2.525g)と無水フタル酸(0.279g)の混合物を、
60mLの水中で90分間還流した。TPE−R(0.420g)と3,4′−
ODA(1.623g)の混合物を4mLのエチレングリコールジメチルエーテ
ル(EGDME)の中に溶解した。これに20mLの水を加えた。次いで、この
乳白色の水性塩基混合物の一部をホスト水性酸懸濁液に加えた。中間体白色沈殿
が得られた。次いで、余分の2mLのEGDMEを残りのアミン混合物に加え、
そして残留物を溶解し、そして熱い反応混合物に移した。白色生成物を減圧濾過
し、そして冷水(2×100mL)で洗浄した。次いで、この白色濾過ケークを
PTFE内張り圧力容器に移した。これに60mLの水を加えて微細スラリを生
成した。窒素をフラッシュした後、容器を135℃に60分間加熱した。次いで
温度を180℃に上げて3時間してから、混合物を一晩放冷した。黄色固体を粉
砕し、そして十分に水洗した。
【0061】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.555
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。FTIRスペクトルは有
機溶剤中で製造された生成物のそれに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 1776cm-1(イミドC=O)、1713cm-1(イミドC=O)、1506
cm-1、1368cm-1、1236cm-1、1088cm-1、831cm-1、お
よび730cm-1)。密封サンプルを10℃/分の速度で加熱しての、示差走査
熱量測定(DSC)を使用して、約365℃における転移が観察された。
【0062】 実施例3 50mLの蒸留水の中の、s−BPDA(2.525g)と無水フタル酸(0
.279g)の混合物に、0.419gの固体の水酸化ナトリウムを加えた。次
いで、この混合物を30分間還流した。別個に、TPE−R(0.420g)と
3,4′−ODA(1.623g)の混合物を30mLの蒸留水の中に懸濁し、
これに0.95mLの濃塩酸を加えた。褐色溶液中に懸濁された微細固体からな
る得られた生成物を、無水酸から誘導された熱い水性混合物に添加した。中間体
純白色生成物が形成された。これを集め、そして水洗してから、PTFE内張り
圧力容器に移した。この白色ケークに50mLの水を加えて微細スラリをつくっ
た。この圧力容器を窒素でフラッシュした後に、これを攪拌しながら135℃に
60分間加熱し、次いで180℃に3時間加熱した。一晩冷却した後、得られた
黄色固体を粉砕し、そして水で十分に洗浄した。
【0063】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.379
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。収量は3.32g(80
%)であった。FTIRスペクトルは有機溶剤の中で製造された生成物のそれに
匹敵しうるものであった(IR(KBr): 1775cm-1(イミドC=O)、
1713cm-1(イミドC=O)、おおよそ1502cm-1、1367cm-1
1229cm-1、1087cm-1、831cm-1及び733cm-1)。サンプル
を含有した密封皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量測定(DSC)
を使用して、約365℃における転移が観察された。
【0064】 実施例4 s−BPDA(2.525g)と無水フタル酸(0.280g)の混合物を、
30の丸底フラスコの中に入れた。別のビーカーの中で、50mLの蒸留水の中
で、3.289gの、ICIアメリカからの界面活性剤テリック(Teric)(登録商
標)(Mn=609の、C12〜C15アルキル/ポリエーテル)を加熱した。この
部分可溶化された生成物を反応容器に移し、そして更に30mLのすすぎ水を入
れた。この反応混合物を60分間還流した。別にTPE−R(0.420g)と
3,4′−ODA(1.624g)の混合物を調製し、そしてこれら固体を移す
のに反応容器からの上澄み液の一部を使用した。形成された茶色がかった粗粒子
を水で非常に激しく洗浄し、そして残留物をPTFE内張り圧力容器に移した。
この固体に50mLの水を加え、そして容器を窒素でフラッシュした。次いで、
これを攪拌しながら135℃に90分間加熱し、次いで180℃に更に3時間加
熱した。一晩冷却した後、得られた黄色固体を粉砕し、そして水で十分に洗浄し
た。
【0065】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.549
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。FTIRスペクトルは有
機溶剤中で製造された生成物のそれに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 1776cm-1(イミドC=O)、1717cm-1(イミドC=O)、1594
cm-1、1507cm-1、1368cm-1、1233cm-1、1091cm-1
833cm-1及び734cm-1)。
【0066】 実施例5 アルゴン下の24mLのガス抜きした蒸留水の中のs−BPDA(2.000
g)と4−(フェニルエチニル)−1,2−ベンゼンジカルボン酸無水物(PE
PA)(0.376g)の混合物に、15.9mLの0.952MのNaOHを
添加した。この混合物をアルゴン下で60分間還流した。アルゴン下の別の丸底
フラスコの中に、TPE−R(0.332g)と3,4′−ODA(1.285
g)の混合物を入れ、次いで、それを2.5mLのガス抜きした蒸留水の中に懸
濁した。これに12.5mLの1.208MのHClを添加し、そしてこの混合
物を固体が溶解するまで攪拌した。無水酸と水との反応による生成物の混合物を
アルゴン流下のPTFE内張り圧力容器に移した。次いで、これにアミン混合物
をやはりアルゴン流下で添加した。中間体の微細な灰色−白色の沈殿物が形成さ
れた。次いで、丸底フラスコを4mLの水ですすぎ、それも圧力容器の中に入れ
た。圧力容器をアルゴンでフラッシュした後に、攪拌しながら、135℃に60
分間、次いで180℃に更に2時間加熱した。一晩冷却した後、得られた均一で
ない黄色固体を粉砕し、そして沸騰水、メタノール及びアセトンで十分に洗浄し
た。
【0067】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.264
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。収量は3.189gであ
った(92.5%)。FTIRスペクトルは有機溶剤中で製造された生成物のそ
れに匹敵しうるものであった(IR(KBr): 2209cm-1(アルキン)、
1774cm-1(イミドC=O)、1715cm-1(イミドC=O)、1591
cm-1、1505cm-1、1484cm-1、1366cm-1、1227cm-1
1086cm-1、833cm-1および735cm-1)。サンプルを含有した密封
皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量測定(DSC)を使用して、約
427℃における転移が観察された。
【0068】 実施例6 アルゴン下で50mLの水の中で、s−BPDA(2.500g)とPEPA
(0.468g)の混合物を70分間還流した。TPE−R(0.414g)と
3,4′−ODA(1.607g)の混合物を3mLのエチレングリコールジメ
チルエーテル(EGDME)の中に溶解した。この溶液を熱い反応混合物に移し
た。余分の1mLのEGDMEを残りのアミン混合物に加え、そして残留物を溶
解し、そして移した。形成された沈殿物は粗い褐色/ベージュ色固体と細かい白
色沈殿の混合物であった。この生成物を減圧濾過し冷水(2×30mL)で洗浄
した。濾過ケークをPTFE内張り圧力容器に移した。これに50mLの水を加
えて微細スラリを生成した。窒素でフラッシュした後、容器を135℃に60分
間加熱した。次いで、温度を180℃に上げて2時間加熱し、160psiに達
し、次いで、混合物を一晩放冷した。得られた黄色固体を粉砕し、そして水で十
分に洗浄した。
【0069】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.287
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。収量は3.97g(92
%)であった。FTIRスペクトルは有機溶剤の中で製造された生成物のそれに
匹敵しうるものであった(IR(KBr): 1776cm-1(イミドC=O)、
1713cm-1(イミドC=O)、1597cm-1、1506cm-1、1486
cm-1、1366cm-1、1230cm-1、1086cm-1、833cm-1及び
733cm-1)。サンプルを含有した密封皿を10℃/分の速度で加熱しての示
差走査熱量測定(DSC)を使用して、約389℃での転移が観察された。
【0070】 実施例7 アルゴン下で16mLのガス抜きした蒸留水の中のs−BPDA(2.001
g)とPEPA(0.375g)の混合物に0.883gのNaClを加えた。
この混合物をアルゴン下で60分間還流した。アルゴン下の、別の丸底スラスコ
の中に、TPE−R(0.331g)と3,4′−ODA(1.286g)の混
合物を入れ、それを12.5mLのガス抜きした蒸留水の中に懸濁した。これに
0.883gのNaClを加え、そしてこの混合物を固体が溶解するか又は微細
懸濁物になるまで攪拌した。無水酸と水との反応による生成物の混合物をアルゴ
ン流下のPTFE内張り圧力容器に移した。次いで、これにアミン混合物を、や
はりアルゴン流下で添加した。中間体の微細な灰色−白色の沈殿が形成された。
丸底フラスコを4mLの水ですすぎ、それも圧力容器に入れた。圧力容器をアル
ゴンでフラッシュした後、135℃に60分間、次いで180℃に更に2時間加
熱した。一晩冷却後、得られた均一でない黄色固体を粉砕し、そして沸騰水、メ
タノール及びアセトンで十分に洗浄した。
【0071】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.239
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。収量は2.865gであ
った(83.1%)。FTIRスペクトルは有機溶剤の中で製造された生成物の
それに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 2210cm-1(アルキン)、
1775cm-1(イミドC=O)、1715cm-1(イミドC=O)、1592
cm-1、1506cm-1、1487cm-1、1367cm-1、1230cm-1
1087cm-1、835cm-1および735cm-1)。サンプルを含有した密封
皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量測定(DSC)を使用して、約
426℃における転移が観察された。
【0072】 実施例8 アルゴン下で20mLのガス抜きした蒸留水の中にs−BPDA(2.000
g)とPEPA(0.375g)の混合物を入れて60分間還流した。アルゴン
下の別の丸底スラスコの中に、TPE−R(0.331g)と3,4′−ODA
(1.286g)の混合物を入れ、それを15mLのガス抜きした蒸留水の中に
懸濁した。この混合物を固体が溶解するか又は微細懸濁物になるまで攪拌した。
無水酸と水との反応による生成物の混合物をアルゴン流下のPTFE内張り圧力
容器に移した。次いで、これにアミン混合物をやはりアルゴン流下で添加した。
中間体の微細な灰色−白色の沈殿が形成された。丸底フラスコを10mLの水で
すすぎ、それも圧力容器に入れた。圧力容器をアルゴンでフラッシュ後、135
℃に60分間、次いで180℃に更に2時間加熱した。一晩冷却後、得られた均
一でない黄色固体を粉砕し、そして沸騰水、メタノール及びアセトンで十分に洗
浄した。
【0073】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.234
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。収量は3.271gであ
った(94.9%)。FTIRスペクトルは有機溶剤の中で製造された生成物の
それに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 2210cm-1(アルキン)、
1775cm-1(イミドC=O)、1715cm-1(イミドC=O)、1592
cm-1、1506cm-1、1487cm-1、1367cm-1、1230cm-1
1087cm-1、834cm-1および735cm-1)。サンプルを含有した密封
皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量測定(DSC)を使用して、約
396℃における転移が観察された。
【0074】 実施例9 50mLの蒸留水中のPEPA(0.626g)と2,2−ビス [4−(3,
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル] プロパンジ無水物(ウルテム(Ultem) (登録商標) ジ無水酸)(2.500g)の混合物に、0.486gの固体の水
酸化ナトリウムを加えた。この混合物をアルゴン下で90分間還流した。別に3
−[(3−アミノフェニル) スルホニル] −ベンゼンアミン(3,3′−DDS)
(0.577g)と3,4′−ODA(0.697g)の混合物を40mLの蒸
留水の中に懸濁し、そしてこれに1.16mLの濃塩酸を添加した。得られた、
褐色溶液の中に懸濁された微細固体からなる生成物を、無水酸から誘導された熱
い水性混合物に添加した。中間体の微細な灰色−白色の沈殿が、反応フラスコの
底の茶色がかった残留物と共に、形成された。反応体を混ぜ合わせるために熱い
間にフラスコを激しく振るった。冷却すると残留物はベージュ色のチューインガ
ムの外観及び感触を有した。水溶液を含めてこの全ての反応混合物をPTFE内
張り圧力容器に移し、そして丸底フラスコを25mLの水ですすぎ、それも圧力
容器に移した。圧力容器を窒素でフラッシュした後、攪拌しながら、135℃に
60分間、次いで180℃に更に150分間加熱し、その間に130psiに達
した。一晩冷却後、得られたベージュ色〜黄色の脆い固体を粉砕し、そして水で
十分に洗浄した。
【0075】 FTIR及び1H NMRスペクトルは有機溶剤の中で製造された生成物のそ れらに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 2210cm-1(アルキン)、
1778cm-1(イミドC=O)、1718cm-1(イミドC=O)、1597
cm-1、1505cm-1、1478cm-1、1365cm-1、1238cm-1
1072cm-1、837cm-1及び741cm-1)。較正用のポリスチレン基準
を使用して、THF中でのGPCによって測定したとき、数平均分子量(Mn )
は3832であり、そして重量平均分子量(Mw )は8278であった。
【0076】 実施例10 PTFE内張り圧力容器の中に、s−BPDA(1.9998g)、PEPA
(0.3757g)、TPE−R(0.3314g)、および3,4′−ODA
(1.2865g)を入れた。これら固体に約60mLの蒸留水を加えた。圧力
容器を窒素でフラッシュした後、この混合物を135℃に1時間、次いで180
℃に更に3時間加熱し、この間に110psiに達した。一晩冷却後、得られた
黄色固体を粉砕し、そして沸騰水、メタノール及びアセトンによって十分に洗浄
した。
【0077】 220℃/0.1mmHgで20分間乾燥後の生成物の還元粘度は0.313
(m−クレゾール中の1%溶液、於30℃)であった。収量は3.351gであ
った(97.1%)。FTIRスペクトルは有機溶剤の中で製造された生成物の
それに匹敵しうるものだった(IR(KBr): 2210cm-1(アルキン)、
1775cm-1(イミドC=O)、1714cm-1(イミドC=O)、1593
cm-1、1505cm-1、1486cm-1、1367cm-1、1234cm-1
1088cm-1、834cm-1および732cm-1)。サンプルを含有した密封
皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量測定(DSC)を使用して、約
389℃における転移が観察された。
【0078】 実施例11 丸底フラスコにウルテム(登録商標)ジ無水酸(3.896g)を入れた。こ
れに固体のNaOH(0.609g)と約40mLの水を加えた。この混合物を
90分間還流した。別ビーカーの中にN−アリルオキシ−(4−アミノナフタル
イミド)(0.435g)と2,4,6−トリメチル−1,3−ベンゼンジアミ
ン(0.974g)を入れた。この固形物を40mLの蒸留水及び1.50mL
の濃HClと混合した。固形物の大部分が溶解し、若干の微細粒子が懸濁状態で
残った。無水酸と水との反応による混合物をPTFE内張り圧力容器に入れ、そ
してそれにアミン混合物を加えたところ、粘稠なベージュ色ガムが形成された。
圧力容器を窒素でフラッシュした後、攪拌しながら、135℃に90分間、次い
で180℃に更に150分間加熱し、その間に120psiに達した。一晩冷却
後、得られた橙色〜ベージュ色の脆い固体を粉砕し、そして沸騰水で十分に洗浄
した。
【0079】 FTIR及び1H NMRスペクトルは有機溶剤中で製造された生成物のそれ に匹敵しうるものだった(IR(KBr): 1780cm-1(イミドC=O)、
1722cm-1(イミドC=O)、1603cm-1、1504cm-1、1477
cm-1、1442cm-1、1357cm-1、1269cm-1、1227cm-1
1093cm-1、1012cm-1、841cm-1及び748cm-1)。
【0080】 実施例12 アルゴン下で3つ口の丸底フラスコの中に1,2,4,5−ベンゼンテトラカ
ルボン酸(1.728g)とPEPA(0.376g)を入れた。この混合物を
50mLの水の中に懸濁した。別ビーカーの中にTPE−R(0.332g)と
3,4′−ODA(1.286g)を入れ、この混合物を20mLの水に溶解し
た。酸及び無水酸と水との反応からの生成物の混合物をPTFE内張り圧力容器
に移し、そしてこれにアミン混合物をアルゴン流下で添加した。ベージュ色の固
体が析出した。圧力容器をアルゴンでフラッシュした後、130℃に90分間、
次いで180℃に更に120分間加熱し、その間に120psiに達した。一晩
冷却後、得られた橙色の固体を粉砕し、そして沸騰水、メタノール及びアセトン
によって十分に洗浄してから、125℃/10ミリバールで一晩乾燥した。
【0081】 IRスペクトルを測定した(IR(KBr): 2211cm-1(アルキン)、
1779cm-1(イミドC=O)、1722cm-1(イミドC=O)、1593
cm-1、1504cm-1、1489cm-1、1378cm-1、1239cm-1
1119cm-1、828cm-1および724cm-1)。サンプルを含有した密封
皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量測定(DSC)を使用して、約
217℃及び404℃における2つの転移が観察された。
【0082】 実施例13: 水中での高分子量ポリイミドの合成(ウルテム(登録商標)ジ無水
物/m−フェニレンジアミンポリイミド) 1)酸/アミン錯体の調製 攪拌棒、還流冷却器及び窒素入口と出口を装備した500mLの丸底フラスコ
に、ウルテム(登録商標)ジ無水物(15.33g、0.02948モル)とガ
ス抜きした蒸留水(130mL)を入れた。この懸濁物を窒素フロー下で攪拌し
ながら1時間還流した。次いで、この混合物に急速攪拌しながら、新たに結晶化
され粉砕された1,3−ベンゼンジアミン(m−メチレンジアミン)(3.24
g、0.03モル)をゆっくり添加した。残留固体を余分の10mLのガス抜き
した蒸留水によってすすぎ、それもフラスコの中に入れた。還流下で5分間攪拌
した後に、混合物を攪拌しながら室温に冷却した。固体沈殿物を焼結ガラス漏斗
上に集め、次いで新鮮なガス抜きした蒸留水(100mL)の中にシルバーソン
(Silverson) ミキサーを使用して30分間懸濁させた。
【0083】 2)ポリイミドの生成 この、蒸留水(100mL)中の固体の懸濁物を、ガラス内張りの600mL
のパル反応器に移し、少量の水(約10mL)を用いて残留物をすすぎ入れた。
この系からの酸素除去を確実にするために排気と窒素ガスによるフラッシュを数
回繰り返した後に、反応器に窒素の正圧(10〜15psig)を適用した。反
応器を攪拌しながら135℃に1時間加熱した。次いで、やはり攪拌しながら、
温度を180℃に上げて更に2時間加熱し、このステージにおける圧力は150
〜160psigであった。
【0084】 この反応系をゆっくり室温まで放冷した。固形物を焼結漏斗で集め、そして蒸
留水で洗浄した。この固形物をコーヒー挽きで小さな粒子にし、沸騰水と一緒に
攪拌し、そして濾過した。それを更にメタノール、アセトン及びジクロロメタン
によって洗浄した。減圧下で125℃で一晩乾燥した後、このイミドを220℃
/0.1mmHgで乾燥した。収量(14g、80%)。このポリマーは塩化メ
チレンの中に溶解しそして軽油(80〜100℃)で再沈殿させることによって
更に精製することができた。
【0085】 1H nmr 7.88,(d=8.5 Hz); 7.63〜7.30,m; 7.03,d(J=8.5 Hz); 1.748,s.市販のポリイミド ウル
テム1000(ゼネラルエレクトリック)に非常に似ている。
【0086】 FTIR ν cm-1 2970、1777、1723、1604、1499
、1448、1362、1274、1238、1173、1094、1015、
848、779、739、及び627; ウルテム1000と同じ。DMFの中で
のGPC: Mn はウルテムの31889に対して32474。還元粘度: ウルテ
ムは0.31、生成物は0.35。プレスドプラック(pressed plaque)材料での
DMTA: Tgは217℃に対して213℃であった。引張強さは4.04%の
歪みにおいて90.12MPaであり(対して、製造元のは105MPaであっ
た)、そして3.294GPaのモジュラスを有していた。破断点歪みは7%、
モジュラス3GPaであった。密度は1.25g/mLであり1.27g/mL
に匹敵した。
【0087】 実施例14: NASA材料PETI−5の水性合成 使用した化学量論はHergenrother, P.M., Smith, J.G.Jr 及びConnell, J.W. によって報告されたものであった。 方法は、反応体がs−BPDA(14.71g)、PEPA(2.45g)、
3,4′−ODA(9.35g)及び1,3−ビス(3−ジアミノフェノキシ)
ベンゼン(2.41g)であること以外は実施例13の手順と同じであった。収
量は21.5g(79%)の黄色がかった粉末であった。FTIR ν cm-1 3062、2206、1775、(1740、1728)、1591、1506
、1487、1369、1239、1094、840、737: 本物のPETI
−5と同じ。DMTAによって、262℃に比べて255℃の僅かに低いTgが
観察された。還元粘度は0.28(m−クレゾール中の1%、於30℃)であっ
た。
【0088】 実施例15: 反応性アセチレノ末端キャップされたオリゴイミドの大規模な水中
合成(2kg) 1)酸/アミン錯体の調製 窒素入口と出口を備えた20Lの反応器の中に、8.7リットルの蒸留水を入
れ、そしてこれを十分にガス抜きした。このよく攪拌されたガス抜きした蒸留水
に、次いで、s−BPDA(760.6g)、4,4′−オキシジフタル酸無水
物(267.4g)及びPEPA(198.5g)を徐々に添加した。この混合
物を窒素フロー下で還流にもっていき2時間攪拌した。更に3.3リットルの冷
たいガス抜きした水を加えた: 次いで、温度を約80℃にした。次いで、この混
合物に急速攪拌しながら、2つのアミンすなわちTPE−R(449.9g)と
4−(4−アミノフェノキシ)ベンズアミン4,4′−ODA(462.3g)
の混合物を分けてゆっくり添加し、そして80℃で攪拌を更に30分継続した。
次いで、この懸濁物を攪拌しながら室温まで放冷した。固体沈殿物をブフナー漏
斗で集め、そして湿った沈殿物を6.7リットルのガス抜きした水の中に再懸濁
させ、そして冷蔵庫の中に翌日まで貯蔵した。
【0089】 2)ポリイミドの生成 この貯蔵された水中沈殿物をシルバーソン(登録商標)攪拌機によって30分
間均質化させた。この処理の間は、溶液の上に窒素ブラッケットを使用した。こ
の処理後、この懸濁物はふわふわした白色の「麦芽乳(malted milk) タイプ」の
外観を有しており、そして少量のガス抜きした水を使用して圧力容器の中に移し
た。この系からの酸素除去を確実にするために排気/窒素ガスによるフラッシュ
を数サイクル実施した後に、10〜15psigの正圧の窒素が存在するように
反応器に窒素を適用した。反応器を攪拌しながら135℃に1時間加熱した。次
いで、やはり攪拌しながら、温度を180℃に上げて更に3時間加熱した。この
ステージによる圧力は150psiのオーダーのものであった。蒸気表(steam
tables) は146psiの絶対圧力を予示している。反応の間中、攪拌を維持す
ることは重要である。
【0090】 次いで、この反応系をゆっくり室温まで放冷した。固形物をブフナー漏斗で集
め、そして蒸留水で洗浄した。次いで、それを乳鉢と乳棒で十分に粉砕し、そし
て再度濾過してから、沸騰水、次いで、メタノール、アセトン、およびジクロロ
メタンによって洗浄した。減圧下で125℃で一晩乾燥した後に、このイミドを
220℃/0.1mmHgで乾燥した(収量1936g、97%)。FTIR ν cm-1 3046、2199、1775、1714、1598、1501、
1476、1368、1226、1167、1089、963、829、736
、603、508(NMP合成物とよく一致している)。還元粘度は0.399
(クレゾール中の1%)であった、それに比べて、NMP合成物(クレゾール中
の1%)は0.423。硬化時のTgは260℃に比べて、260℃であった。
0.8mmHgで200℃で1時間加熱した後の全揮発分は0.17%であり、
そして遊離アミンは<0.01%であった。
【0091】 実施例16: メチルナドイミド末端キャップされたオリゴマーの水中合成 ガス抜きした蒸留水(100mL)を有する500mLのフラスコの中に、ウ
ルテムジ無水酸(25.73g)とメチルナド酸無水物(メチルノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸無水物、2.97g)を入れた。この混合物を窒素フロー
下で攪拌しながら1時間還流した。この混合物に急速攪拌しながら、2,4,6
−トリメチル−1,3−ジアミノ−ベンゼン(8.05g)をゆっくり加えた。
次いで、実施例13に記載した手順に従った。収量は30.0g(90%)のオ
フホワイト粉末であった。1H nmrスペクトルはクレゾール中で従来法で製 造された参照材料に似ていた; ただし、水中法では、官能価がもっと高かった。
FTIR ν cm-1 2967、1777、1721、1607、1504、
1477、1445、1363、1272、1236、1175、1104、1
081、1015、949、850、751、739(溶剤としてクレゾールを
使用する方法によって製造された同じオリゴマーに匹敵しうる)。ガラス転移は
250℃で観察され、もう一つの転移が374℃で観察された。
【0092】 実施例17: 3,6−エンドキソ−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド
末端キャップされたオリゴイミドの水中合成 方法は、反応体がウルテムジ無水物(25.73g)および3,6−エンドキ
ソ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物であったこと以外は、実施例
16の手順と同じであった。
【0093】 実施例18: ニート(meat)樹脂の代表的硬化 実施例7の固体の黄色生成物を粉砕して粉末にし、そしてアルミニウム金型の
中に入れた。次いで、この金型を30分かけて320℃に加熱し、この温度で1
時間維持し、次いで380℃に3時間加熱した。暗褐色の固体プラックが製造さ
れた。サンプルを含有した密封皿を10℃/分の速度で加熱しての示差走査熱量
測定(DSC)を使用して、273℃における転移が観察された。
【0094】 実施例19: 複合材料の製造 実施例9の方法を使用して製造された固体化合物を粉砕し、そして1mm未満
の減圧下で220℃で30分間加熱することによって完全に乾燥した。この粉末
をCH2Cl2の中に溶解し(15g/50mL)、そしてSPシステムズRC2
00P平織炭素繊維の上に、布1g当たり樹脂1.1gの適用量で塗布した。温
風の中で60分間乾燥した後、このプレプレグを110℃で2分間加熱した。プ
レプレグは乾いたボード状であったが5層積層体に積み重ねることができた。こ
の5層クーポンをホットプレスで最初に340℃で1時間、その後で360℃で
3時間加熱することによって硬化させた。優れた団結は340℃で20分間加熱
した後にプラテンに50psiの圧力を適用することによって達成された。この
積層体の磨いた区画の顕微鏡検査はそれが全く空孔を含有しないことを示してい
た。ガラス転移はDMTAによって225℃であると決定された(1Hzにおけ
るtan δ ピーク)。
【0095】 本明細書及び特許請求の範囲を通して、文脈が他のことを要求しない限り、用
語「含む(comprise)」及びその変形例えば「含んでいる(comprising)」は、明言
した完全体若しくは工程又は複数の完全体若しくは工程の群を包含することを意
味するが、いずれか他の完全体若しくは工程又は複数の完全体若しくは工程の群
を排除することを意味しないということが理解されるであろう。
【0096】 当業者はここに記載された本発明が具体的に記載されたもの以外の変形又は変
更が可能であることを認識するであろう。本発明はその思想及び範囲の中に包含
されるかかる変形及び変更を全て包含するということが理解されるはずである。
本発明はまた、本明細書の中に個々に又はまとめて引用又は表示された工程、特
徴、組成物及び化合物の全てを、及び前記工程又は特徴の任意の2つ以上のいず
れかのあらゆる組合せを包含する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 レイコック、ブロンウィン、グレニス オーストラリア国 ビクトリア、ハイデル バーグ ハイツ、 チャーチル ストリー ト 4 (72)発明者 ホーソン、デビッド、ジェフリー オーストラリア国 ビクトリア、オークレ イ、 ガウリー ストリート 46 (72)発明者 ホッジキン、ジョナサン、ハワード オーストラリア国 ビクトリア、バーウッ ド、 セリア ストリート 28 (72)発明者 モートン、トレバー、チャールズ オーストラリア国 ビクトリア、ハムプト ン、 オーランド ストリート 93 Fターム(参考) 4J002 CM041 DA016 FA046 4J043 PA02 PA18 PB05 PB07 PB23 QB31 RA05 SA06 SA47 SA54 SA72 SA81 SA82 SA85 SA87 SB01 TA14 TA22 TA37 TA62 TA74 TA78 TB01 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA171 UA172 UA261 UA262 UA321 UA322 UA331 UA332 UA381 UA382 UA421 UA422 UB011 UB012 UB062 UB121 UB122 UB151 UB152 UB161 UB162 UB221 UB222 UB241 UB242 UB271 UB272 UB281 UB282 UB291 UB292 UB301 UB302 UB311 UB312 UB351 UB352 ZA12

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を80重量%より多く含む反応媒体の中で、テトラカルボ
    ン酸、ジ無水物、部分加水分解されたジ無水物、又はそれらの混合物を、ジアミ
    ンと混合し;そして 前記反応媒体中の混合物を100℃より高い温度においてオリゴマー性ポリイ
    ミドの生成に十分な時間加熱する; ことを含む、オリゴマー性ポリアミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 テトラカルボン酸、ジ無水物、又は部分加水分解されたジ無
    水物が、式(I)のテトラカルボン酸及び式(II)のジ無水物、部分加水分解さ れた式(II)の無水物、又はそれらの混合物から選ばれる: 【化1】 (式中、R1は、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換されたアリール、 及び任意的に置換されたブリッジングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐アリ
    ール、から選ばれる)、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 R1が、5個〜20個の炭素原子を含有する任意的に置換さ れたアリール基である、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 アリール基が、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェ
    ナントラセン、カルバゾール、インデン、ピレン、ピリジン、ピラジン、インド
    ール、イソキノリン、ナフチリジン、キサンテン、アクリジン、フェナントロリ
    ン、フェナジン、それらの各々は所望により任意的に置換された、から誘導され
    る、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 R1が、所望により置換されたブリッジングされた又は結合 されたジ‐又はポリ‐アリール基である、請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 R1が、ブリッジング基によって連結された2つの任意的に 置換されたアリール基を表し、ブリッジング基が、−CO−、−CO2−、 −CONH−、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、−S−S−、 −(CH2)m−(ただし、mは1〜4である)、−CH(OH)−、 −C(CF3)2−、−C(CH3)3−、−PR(O)−、 【化2】 (ただし、pは1〜25であり、qは1〜10である)、または式 −(X) nL(Y) o−の基(ただし、Lは任意的に置換されたアリール基であり
    ,X及びYは独立に、O、S、−CH2−、−SO2−及び−CO−から選ばれ、
    そしてn及びoは独立に0又は1である)から選ばれ、各Rは独立に、任意的に
    置換されたアルキル又は任意的に置換されたアリールから選ばれる、請求項5の
    方法。
  7. 【請求項7】 R1が、ビフェニル、フェノキシベンゼン、ジフェニルケト ン及びスルホニルジフェニルから選ばれる、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 ジアミンが、式III H2N−R2−NH2 III (式中、R2は、所望により置換されたアルキレン、所望により置換されたシロ キサン、所望により置換されたアリーレン、及び所望により置換されたブリッジ
    ングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐アリールから選ばれる) の化合物である、請求項1又は請求項2の方法。
  9. 【請求項9】 R2が、5個〜20個の環原子を含有する任意的に置換され たアリーレン基である、請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 アリーレン基が、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、
    フェナントラセン、カルバゾール インデン、ピレン、ピリジン、ピラジン、イ
    ンドール、イソキノリン、ナフチリジン、キサンテン、アクリジン、フェナント
    ロリン、フェナジン、それらの各々は任意的に置換された、から誘導される、請
    求項9の方法。
  11. 【請求項11】 R2が、 【化3】 から選ばれたアルキレン基であり、R5、R6およびR7はブリッジング基である 、請求項8の方法。
  12. 【請求項12】 ブリッジング基が、−CO−、−CO2−、 −CONH−、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、−S−S−、 −(CH2)m−(ただし、mは1〜4である)、−CH(OH)−、 −C(CF3)2−、−C(CH3)3−、−PR(O)−、−PO3R−、 【化4】 (ただし、pは1〜25であり、qは1〜10である)、または式 −(X) nL(Y) o−の基(ただし、Lは任意的に置換されたアリール基であり
    ,X及びYは独立に、O、S、−CH2−、−SO2−及び−CO−から選ばれ、
    そしてn及びoは独立に0又は1である)から選ばれ、各Rは独立に、所望によ
    り置換されたアルキル又は所望により置換されたアリールから選ばれる、請求項
    11の方法。
  13. 【請求項13】 ジアミンがm−フェニレンジアミン、2,2−ビス(4−
    アミノフェニル)プロパン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−
    ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,
    3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−オキシジアニリン、ビス−(4
    −アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス−(4−アミノフェニル)ジフェニル
    シラン、3,3′−ジクロロベンジジン、3,3′−ジメキトシベンジジン、ビ
    ス−(4−アミノフェニル)エチルホスフィンオキシド、ビス−(4−アミノフ
    ェニル)フェニルホスフィンオキシド、ビス−(4−アミノフェニル)−n−ブ
    チルアミン、ビス−(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5−ジアミノナ
    フタレン、3,3−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、N−(3−アミ
    ノフェニル)−4−アミノベンズアミド、4−アミノフェニル−3−アミノベン
    ゾエート、ビスアニリンM−(4,4′− [1,3−フェニレンビス(1−メチ
    ルエチリデン)]−ビス(ベンゼンアミン)、ビスアニリンP(4,4′− [1,
    4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]−ビス(ベンゼンアミン)、3,
    3′−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニ
    ル)ヘキサフルオロプロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェ
    ニル、及びそれらの混合物から選ばれる、請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 反応媒体が補助溶剤及び添加剤を10重量%より少なく含
    有する、請求項1又は請求項2の方法。
  15. 【請求項15】 反応媒体が補助溶剤及び添加物を5重量%より少なく含有
    する、請求項3の方法。
  16. 【請求項16】 反応媒体が補助溶剤及び添加物を実質的に含有しない、請
    求項3の方法。
  17. 【請求項17】 混合物全体の中のNH2基のモル数‐対‐カルボン酸又は 酸無水物由来のC=Oのモル数の比が約1:2である、請求項1又は請求項2の
    方法。
  18. 【請求項18】 混合物全体の中のNH2基のモル数‐対‐カルボン酸又は 酸無水物由来のC=Oのモル数の比が1:2より大きい、請求項1又は請求項2
    の方法。
  19. 【請求項19】 オリゴマー性ポリイミドの各末端が適切なキャッピング化
    合物との反応によってキャップされる、請求項1又は請求項2の方法。
  20. 【請求項20】 キャッピング化合物が混合ステージ中に混合物に添加され
    る、請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 キャッピング化合物が加熱ステージ中に混合物に添加され
    る、請求項19の方法。
  22. 【請求項22】 キャッピング化合物がポリイミドの生成後に添加される、
    請求項19の方法。
  23. 【請求項23】 オリゴマー性ポリイミドが、式IV 【化5】 (式中、R1及びR2は上記に定義された通りであり、nは1より大きく、そして
    A及びBは同じ又は異なる適切な末端基を表す) を有するものである、請求項1又は請求項2の方法。
  24. 【請求項24】 A及びBが独立に、 【化6】 (ただし、R3は1価の有機基である) 又は、イミド構造 【化7】 (ただし、R4は2価の有機基である) から選ばれる、請求項23の方法。
  25. 【請求項25】 R3が、任意的に置換されたアルキル、任意的に置換され たアルケニル、任意的に置換されたアルキニル、任意的に置換されたアリール、
    任意的にブリッジングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐アリール、任意的に
    置換されたアルコキシ、任意的に置換されたアルケニルオキシ、及び任意的に置
    換されたアルキニルオキシから選ばれる、請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 A及びBが独立に、 【化8】 から選ばれる、請求項27の方法。
  27. 【請求項27】 A及びBが独立に、 【化9】 (但し、各R5は同一又は異なり、そして任意的に置換されたC1〜C6アルキル 、任意的に置換されたC2〜C6アルケン、任意的に置換されたC2〜C6アルキン
    、C1〜C6アルコキシ、任意的に置換されたアリール又はアリールオキシから選
    ばれ、そしてpは0、1又は2である)、 【化10】 (ただし、各R5は上記定義通りであり、GはO、S、−SO2−、−SO−、−
    CO−、−S−S−、または任意的に置換されたメチレンであり、そしてqは0
    、1、2、3又は4である)、 【化11】 (但し、qは上記定義通りであり、そしてR6は同一又は異なり、そして任意的 に置換されたC1〜C6アルキル、任意的に置換されたC2〜C6アルケン、任意的
    に置換されたC2〜C6アルキン、C1〜C6アルコキシ、任意的に置換されたアリ
    ール又はアリールオキシ、任意的に置換されたブリッジングされた又は結合され
    たジ‐又はポリ‐アリールから選ばれる)、 【化12】 【化13】 から選ばれる、請求項23の方法。
  28. 【請求項28】 R4が、所望により置換されたアルキニル、所望により置 換されたアルケニレン、所望により置換されたアリーレン、および所望により置
    換されたブリッジングされた又は結合されたジ‐又はポリ‐アリールから選ばれ
    る、請求項23の方法。
  29. 【請求項29】 混合工程が大気圧で反応媒体の沸点で行われる、請求項1
    又は請求項2の方法。
  30. 【請求項30】 混合工程が不溶性中間体の生成まで行われる、請求項1又
    は請求項2の方法。
  31. 【請求項31】 中間体をそれが生成された反応媒体の中で加圧下で加熱し
    てオリゴマー性ポリイミドを生成する、請求項30の方法。
  32. 【請求項32】 テトラカルボン酸、ジ無水物、部分加水分解されたジ無水
    物、又はそれらの混合物が、ジアミンの添加前に、反応媒体の少なくとも一部に
    添加される、請求項1又は請求項2の方法。
  33. 【請求項33】 ジアミンが反応媒体の一部の中の懸濁液または溶液として
    別に調製されてから、テトラカルボン酸、ジ無水物、部分加水分解されたジ無水
    物、部分加水分解されたジ無水物成分および反応媒体の残部の混合物に添加され
    る、請求項32の方法。
  34. 【請求項34】 キャッピング化合物が4−(フェニルエチニル)−1,2
    −ベンゼンジカルボン酸無水物である、請求項19の方法。
  35. 【請求項35】 ジ無水物が、2,2−ビス [3,4−ジカルボキシフェノ
    キシ)フェニル] プロパンジ無水物である、請求項1又は請求項2の方法。
  36. 【請求項36】 混合工程が、 対称ビフェニル無水物、 4−(フェニルエチニル)−1,2−ベンゼンジカルボン酸無水物、 3−(4−アミノフェノキシ)ベンゼンアミン、及び 1,3−ビス(3−ジアミノフェノキシ)ベンゼンを、 反応媒体中で混合することを含む、請求項2の方法。
  37. 【請求項37】 混合工程が、 対称ビフェニルジ無水物、4,4′−オキシジフタル酸無水物及び4−(フェ
    ニルエチニル)−1,2−ベンゼンジカルボン酸無水物を反応媒体中で混合し、
    そして沸騰まで処理して第一中間体を生成し、そして、 2つのアミン、TPE−Rおよび4−(4−アミノフェノキシ)ベンズアミン
    4,4′−ODAを、所望により更なる反応媒体と一緒に、添加し、そして混合
    して第二中間体を生成する ことを含む、請求項1又は請求項2の方法。
  38. 【請求項38】 請求項1又は請求項2の方法によって製造されたオリゴマ
    ー性ポリイミドを含んでいる硬化性組成物。
  39. 【請求項39】 繊維強化材に請求項38の硬化性組成物を含浸させた、含
    浸繊維強化材料。
  40. 【請求項40】 繊維材料を請求項38の硬化樹脂組成物のマトリックスの
    中に含んでいる複合材料。
JP2000505221A 1997-07-30 1998-05-29 ポリイミドの水性製法 Expired - Fee Related JP4050458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPO8306A AUPO830697A0 (en) 1997-07-30 1997-07-30 Aqueous polyimide process
AU8306 1997-07-30
PCT/AU1998/000402 WO1999006470A1 (en) 1997-07-30 1998-05-29 Aqueous polyimide process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512162A true JP2001512162A (ja) 2001-08-21
JP4050458B2 JP4050458B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=3802595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505221A Expired - Fee Related JP4050458B2 (ja) 1997-07-30 1998-05-29 ポリイミドの水性製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6333391B1 (ja)
EP (1) EP1000108B1 (ja)
JP (1) JP4050458B2 (ja)
AT (1) ATE286520T1 (ja)
AU (1) AUPO830697A0 (ja)
DE (1) DE69828510T2 (ja)
ES (1) ES2236905T3 (ja)
WO (1) WO1999006470A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314601A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルならびに共重合ポリエステルの製造方法
JP5522479B2 (ja) * 2008-09-03 2014-06-18 株式会社カネカ 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
KR20200074538A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 연세대학교 원주산학협력단 폴리이미드의 제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388953B2 (en) * 1999-09-24 2008-06-17 Verizon Business Global Llc Method and system for providing intelligent network control services in IP telephony
US6636596B1 (en) * 1999-09-24 2003-10-21 Worldcom, Inc. Method of and system for providing intelligent network control services in IP telephony
US6841652B2 (en) 2001-05-17 2005-01-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Space environmentally durable polyimides and copolyimides
US6852826B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Kanera Corporation Manufacturing method of polyamic acid, and polyamic acid solution
US6753365B2 (en) 2002-02-19 2004-06-22 General Electric Company Polyetherimide composition, method, and article
US6713597B2 (en) 2002-03-19 2004-03-30 General Electric Company Preparation of polyimide polymers
US7071282B2 (en) * 2003-06-03 2006-07-04 General Electric Company Benzimidazole diamine-based polyetherimide compositions and methods for making them
KR20070009574A (ko) * 2004-02-17 2007-01-18 토마스 이. 존슨 매크로사이클릭 화합물의 형성을 위한 방법, 조성물 및장치
US20070195682A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Duerig Urs T Method for high density data storage and imaging
US8102753B2 (en) * 2006-02-21 2012-01-24 International Business Machines Corporation Method for forming deformed regions in a resin layer
US20080076903A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-27 Duerig Urs T Data storage medium and method for high density data storage
JP5506017B2 (ja) * 2006-12-26 2014-05-28 株式会社カネカ 新規なポリイミド前駆体組成物、その利用及びそれらの製造方法
WO2009145065A1 (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 株式会社カネカ 新規なポリイミド前駆体組成物、その利用及びそれらの製造方法
JP5097025B2 (ja) * 2008-06-19 2012-12-12 株式会社カネカ 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用
JP2010006868A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kaneka Corp 新規な硬化膜及びその利用
US9182331B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 The Boeing Company Measurement of solid, aerosol, vapor, liquid and gaseous concentration and particle size
KR102380686B1 (ko) 2015-02-20 2022-04-01 에스에이치피피 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리(암산) 합성 및 고분자량 폴리이미드로의 전환
KR102109931B1 (ko) * 2017-07-21 2020-05-12 한국과학기술연구원 포스포러스계 디아민 화합물, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드 및 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름
AT522304B1 (de) 2019-03-15 2023-11-15 Univ Wien Tech Verfahren zur Herstellung von Polyimiden
WO2021141807A1 (en) * 2020-01-09 2021-07-15 Exxonmobil Research And Engineering Company METHODS FOR PREPARING MIXED POLYAMIDES, POLYIMIDES AND POLYAMIDEIMlDES VIA HYDROTHERMAL POLYMERIZATION
EP4259705A1 (en) 2020-12-11 2023-10-18 Aspen Aerogels Inc. Water co-catalyst for polyimide process
CN112694614B (zh) * 2020-12-29 2023-01-24 浙江清和新材料科技有限公司 一种水相合成聚酰亚胺的方法
KR20240095156A (ko) 2021-11-02 2024-06-25 도레이 카부시키가이샤 폴리이미드의 제조 방법, 폴리이미드, 폴리이미드 수지 조성물 및 그 경화물
CN115678413B (zh) * 2022-09-14 2023-08-04 徐州卧牛山新型防水材料有限公司 一种双组分聚氨酯防水涂料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0048221B1 (de) * 1980-09-15 1986-09-24 Ciba-Geigy Ag Verwendung von flexiblem Basismaterial zur Herstellung von gedruckten Schaltungen
US4496711A (en) * 1981-07-24 1985-01-29 Hughes Aircraft Company Process for preparing isoimide containing oligomers
US4495342A (en) * 1981-07-24 1985-01-22 Hughes Aircraft Company Isoimide containing oligomers
US5116935A (en) * 1987-05-04 1992-05-26 The Boeing Company Polyimide oligomers and blends and method of curing
US5104967A (en) * 1987-09-03 1992-04-14 The Boeing Company Amideimide oligomers and blends
JPS60108464A (ja) 1983-11-17 1985-06-13 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミド溶液組成物
JP2827198B2 (ja) * 1987-01-12 1998-11-18 日立化成工業株式会社 粒子状ポリイミドの製造法
FR2650828B1 (fr) * 1989-08-08 1991-10-31 Etu Mat Organ Technol Ava Cent Compositions de precurseurs de polyimides et leurs applications
US5202411A (en) * 1990-04-06 1993-04-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Tri-component polyimide composition and preparation thereof
JPH0423879A (ja) 1990-05-18 1992-01-28 Ube Ind Ltd 耐熱性イミド接着剤
US5147966A (en) * 1990-07-31 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polyimide molding powder, coating, adhesive and matrix resin
NZ240089A (en) * 1990-10-03 1993-04-28 Commw Scient Ind Res Org Diaminobisimide compounds and compositions comprising such compounds for curing epoxy resins
AU647537B2 (en) * 1990-10-03 1994-03-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Epoxy resins based on diaminobisimide compounds
US5264588A (en) * 1992-09-17 1993-11-23 Occidental Chemical Corporation Process for preparing chloro-N-phenylphthalimide
JPH083445A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Toray Ind Inc 水溶性ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体水溶液、およびその製造方法
JPH08333450A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314601A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルならびに共重合ポリエステルの製造方法
JP5522479B2 (ja) * 2008-09-03 2014-06-18 株式会社カネカ 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
KR20200074538A (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 연세대학교 원주산학협력단 폴리이미드의 제조방법
KR102198357B1 (ko) * 2018-12-17 2021-01-04 연세대학교 원주산학협력단 폴리이미드의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
AUPO830697A0 (en) 1997-08-21
EP1000108A1 (en) 2000-05-17
ATE286520T1 (de) 2005-01-15
US6333391B1 (en) 2001-12-25
DE69828510D1 (de) 2005-02-10
DE69828510T2 (de) 2006-01-05
ES2236905T3 (es) 2005-07-16
EP1000108B1 (en) 2005-01-05
JP4050458B2 (ja) 2008-02-20
EP1000108A4 (en) 2000-10-11
WO1999006470A1 (en) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050458B2 (ja) ポリイミドの水性製法
DE69634359T2 (de) Imidoligomere und cooligomere mit phenylethynylen seitengruppen und deren polymere
US5681967A (en) Phenylethynyl phthalic anhydride
EP2333004B1 (en) Soluble terminally modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4'-diaminodiphenyl ether, varnish, cured product thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced laminate having excellent heat resistance
US10047246B2 (en) Varnish including 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether, imide resin composition having excellent moldability, cured resin molded article having excellent breaking elongation, prepreg thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced material thereof having high heat resistance and excellent mechanical strength
US4218555A (en) Process for preparation of acetylene end-capped polyimide oligomers
CH619694A5 (ja)
JPH01167316A (ja) 新規ビスマレイミド誘導体
US5066771A (en) Method for producing an imide oligomer
US5284959A (en) Selected poly(dianhydride) compounds terminated with reactive end groups
AU736213B2 (en) Aqueous polyimide process
US4978742A (en) Polymers prepared from 2-(3-aminophenyl)-2-(4-aminophenyl) hexafluoro propane
JP3269848B2 (ja) 熱硬化性オリゴマー及びその製造方法
Huang et al. Synthesis and imidization of poly (amic methyl ester) s
JPH0315660B2 (ja)
WO2019226641A9 (en) Varnish of polyimide having high heat resistance and excellent mechanical strength
JPH08504197A (ja) 重合性モノマー反応体(pmr)タイプの樹脂
JP2844878B2 (ja) エーテル基を有するマレイミド樹脂の製造方法
US5336787A (en) Process of making selected poly(dianhydrides) compounds
KR100332948B1 (ko) 신규한 산 이무수물, 테트라카르복시산, 테트라카르복시산 디알킬에스테르 및 그의 제조방법
CN117186402A (zh) 乙炔基苯胺封端的异酰亚胺材料及制备方法
JPH09301943A (ja) フラーレン誘導体およびそれの重合体
JPH11302377A (ja) ポリイミド粉体の製造方法
JPH0693179A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH046732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees