JP2001511760A - セラミック表面を着色する方法 - Google Patents

セラミック表面を着色する方法

Info

Publication number
JP2001511760A
JP2001511760A JP52166997A JP52166997A JP2001511760A JP 2001511760 A JP2001511760 A JP 2001511760A JP 52166997 A JP52166997 A JP 52166997A JP 52166997 A JP52166997 A JP 52166997A JP 2001511760 A JP2001511760 A JP 2001511760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
dithiosulfatoaurate
solution
color
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52166997A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン トーマス
シュタッフェル トーマス
フィッシャー リザンダー
ヴァルター リヒャルト
パッツェルト ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH
Original Assignee
WC Heraus GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WC Heraus GmbH filed Critical WC Heraus GmbH
Publication of JP2001511760A publication Critical patent/JP2001511760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/04Designs imitating natural patterns of stone surfaces, e.g. marble
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5116Ag or Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/82Coloured materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セラミック表面を着色する方法に関する。本発明の方法により、セラミック表面を、金濃度0.1〜10重量%を有するアルカリ金属−またはアンモニウムジチオスルファト金(I)酸塩の水溶液で処理し、水を蒸発し、300〜1400℃の温度で前記のジチオスルファト金(I)酸塩を分解する。

Description

【発明の詳細な説明】 セラミック表面を着色する方法 本発明は金化合物の水溶液を使用してセラミック表面を着色する新規の方法で ある。 セラミック工業におけるバラ色の色調の製造はかなり問題のあることが示され ている。異なる種類の金属酸化物を一緒に焼成することにより製造され、かつ流 動助剤としての硼酸とともにセラミック表面に塗布される顔料の製造が一般的で ある。 たとえば東ドイツ特許第224026号明細書にはほぼ2CaCO3×SnO2 ×2SiO2×H3BO3の組成を有し、着色成分としてCr23を0.1〜1.5 %含有するピンク色の顔料が記載されている。 この顔料粉末の欠点は、顔料粉末を全部のセラミック材料に添加しなければな らず、これにより模様づけができないか、または粉末顔料がセラミック表面に薄 層としてのみ配置され、これによりセラミック表面が変化し、従って表面の後か らの処理がもはや不可能であるということである。 更に、酸化スズにより安定化されたコロイドの金が濃い真紅から紫がかった赤 までの色(カシウスの紫金)を生じることが知られている。ガラスまたはエナメ ルへのこの紫金の添加は相当して真紅から紫までの着 色されたガラス(金ルビーガラス)およびエナメルを生じる(S.Stephanov et a l.Keramikglasuren Wiesbaden/Berlin 1988、127頁)。 更に、有機溶剤に懸濁した金スルホ樹脂酸塩をセラミック表面に塗布し、50 0〜800℃で焼成し、典型的な金光沢を有する金属の金からなる薄膜を生じる ことが知られている(ドイツ特許第4122131号明細書参照)。 ドイツ特許第4320072号明細書により、一水和物および三水和物として 市販されている、金塩、特に塩化金(III)またはテトラクロロ金酸のような 金塩化物の希釈した水溶液を、タイルまたは磁器のようなセラミック成形体の表 面を着色するために使用することができる。こうして表面を着色されたセラミッ ク成形体を焼成することにより、きわめて簡単なやり方でバラ色から青までの色 を得る。 この方法の欠点として、使用される金塩溶液が通常の保存および処理条件下で 安定でなく、特に使用される装置中の金属表面および還元性不純物または添加物 と無定形の金を形成して反応し、これが泥状物として沈殿することが強調される 。 従って、本発明の課題は、セラミック材料の表面層に後から色を浸透すること ができ、これが深さ約0.5〜2mmで着色され、従って模様づけおよび表面の 処理が可能である、セラミック成形体を着色、特にバ ラ色に着色する新規の方法を見い出すことである。この方法においては安定な、 無毒の金化合物を使用すべきである。 前記課題は、請求の範囲1の特徴部分により解決され、請求の範囲2以下によ り援助される。 課題の解決手段に示される方法は、セラミック表面を、金濃度0.1〜10重 量%を有するアルカリ金属−またはアンモニウムジチオスルファト金(I)酸塩 水溶液で処理し、水を蒸発し、300〜1400℃の温度で前記のジチオスルフ ァト金(I)酸塩を分解することを特徴とする。 本発明の方法のために、金濃度0.5〜5.0重量%を有するジチオスルファト 金(I)酸塩溶液が有利である。 アルカリ金属−またはアンモニウムジチオスルファト金(I)酸塩(以下に多 くの場合にチオスルファト金酸塩と称する)の分解を800〜1200℃、特に 1140℃で実施する場合に、本発明の方法が特に有利であることが判明した。 本発明の方法において、チオスルファト金酸塩の水溶液を一般的な方法で噴霧 、浸潰、塗装、プリント等により着色すべきセラミック成形体に塗布することが できる。 乾燥後、セラミック成形体を適当な炉内で300〜1400℃、有利には約8 00〜1200℃の決めら れた温度で、および特にバラ色の着色を生じるために1140℃で焼成し、その 際焼成時間は約30分から5時間、有利には1時間から2時間である。焼成によ り、チオスルファト金酸塩が熱分解し、元素の金が微細に分散した形で形成され る。金粒子の大きさおよび分布が色の印象に決定的であり、これは焼成温度およ び焼成時間により調節される。約300〜400℃の温度で得られた色調は青で あり、400〜1000℃の温度では紫に変わり、1000℃より高い温度で純 粋のバラ色が得られる。チオスルファト金酸塩溶液の金濃度が重要であり、それ というのも金が約0.1重量%より低いと色の印象は色あせを生じ、金が10重 量%より高いと色の印象は焼成後に金属の無定形の分散した金に典型的な褐色の 色調に変わるからである。従ってチオスルファト金酸塩溶液中で特に金0.3〜 5重量%の範囲が有利である。 意想外にもアルカリ金属−およびアンモニウムチオスルファト金(I)酸塩錯 体を塩化金(III)と同じ条件下で熱分解できる。これは、金属の鉄のような 還元剤より安定であり、従って、鉄もしくは鉄合金からなる装置、フレーム、シ ーブ、噴射ノズルを使用することができる。 焼成後に得られる色の印象は客観的にLa**系を用いて表すことができる。 この系においてLは明度を表し、a*およびb*は色相および飽和度を表す。こ の場合にa*は赤−緑軸上の位置を表し、b*は黄−青軸上の位置を表す。 本発明の方法の実施例 使用される溶液 溶液I 溶液Iは水およびジチオスルファト金(I)酸ナトリウムとして金6.0g/ l、チオ硫酸ナトリウム40.0g/l、リン酸水素二ナトリウム8.0g/l、 リン酸二水素ナトリウム8.0g/l、ペルオキソ一硫酸カリウム14.0g/l 、エチレンジアミン四酢酸、四ナトリウム塩8.5g/lからなる調剤である。 該溶液は金濃度0.6重量%およびpH値6.0を有する。 溶液II 溶液IIは水およびジチオスルファト金(I)酸ナトリウムとして金6.0g /lおよび亜硫酸ナトリウム40.0g/lからなる調剤である。 溶液IIは金濃度0.6重量%およびpH値9.8を有する。 溶液III 溶液IIIは水およびジチオスルファト金(I)酸ナトリウムとして金6.0 g/l、亜硫酸ナトリウム40.0g/lおよびpH値11.4までの水酸化アン モニウムからなる調剤である。 溶液IIIの金濃度は0.6重量%である。 使用されるタイル Villeroy und Boch黒色焼鈍、54×54mm(タイプ1) Villeroy und Boch光輝焼鈍、45×45mm Villeroy und Boch光輝焼鈍、54×54mm(タイプ2) 以下の第1表には2つの異なる組成のチオスルファト金酸塩溶液、溶液Iおよ びIIを噴霧し、3種の異なる最終温度で60分間焼成した、タイルの色測定の 結果を示す(タイル表面1cm2にチオスルファト金酸塩溶液0.06gを塗布し た)。最終温度800℃および1140℃にして、熱応力を減少するためにそれ ぞれ600℃で760分間予備焼成し、400℃で全部で300分焼成した。色 の印象が低い温度(青)から中間温度(紫)を経て高い温度(バラ色)まで変化 することが示された。 焼成したタイルをミノルタ(Minolta)クロマメータ(Chroma Meter)CR−2 00を用いて測定した(絶対評価、La**色系)。 実験1 T1=400℃、T2=400℃、 時間1=240分、時間2=60分 実験2 T1=600℃、T2=800℃、 時間1=360分、時間2=60分 実験3 T1=600℃、T2=1140℃ 時間1=600℃、時間2=60分 付加的にタイプ2の大きなタイルで色測定を実施した(焼成温度1140℃) 。この場合に着色したタイルの色相に影響する空試験の色の差が確認される。タ イプ2のタイルは中間の明るさの地色を示した。 意想外にもセラミック成形体の特性は色に対して少ない影響しか有しないと思 われる、それというのもタイルおよび磁器素地は同じ塗布および焼成条件下でほ ぼ同じやり方で着色される。しかしながら第2表に示されるように、場合により 素地の地色が色調に添加される。 着色したセラミック層はほぼ0.5〜2mm、特にほぼ1mmの厚さを有し、 従って色の印象に影響せずに、素地のでこぼこを研磨して取り除き(約0.3〜 0.5mm)、表面を磨くことが可能である。特に硬質の焼成したタイルの場合 は、踏んでもきわめて安定した、表面が磨かれた製品を製造することができる。 たとえば相当する印刷技術を用いて大理石効果を有する床板を製造することがで き、この場合に製造した床板タイルはその強度により天然の大理石より優れてお り、他方で著しく安価に製造することができる。 付加的に更に安定剤、特に亜硫酸塩またはチオ硫酸塩を含有するチオスルファ ト金酸塩溶液が特に使用に便利であることが判明した。 この場合に亜硫酸ナトリウムおよび溶液中の金と亜硫酸塩のモル比(0.1〜 3):10、有利には(0.5〜2):10、特に有利にはほぼ1:10が特に 有利であると判明した。 有効な安定剤濃度の測定 ジチオスルファト金(I)酸ナトリウム Na3[Au(S232]の形の金 6g/lを含有する水溶液を製造する。引き続き溶液の適当な一部を種々の量の 亜硫酸ナトリウムと混合し、得られた溶液それぞれ 5mlを試験管に入れる。それぞれの試験管に鉄の釘を入れる。12時間後、ど の溶液から金が析出し、どの種類の析出であるか調べる。溶液中の金と亜硫酸塩 の濃度、金と亜硫酸塩のモル比および観察される金析出を第3表に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AT,AU,BG,B R,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,HU,JP,KE,KP,KR,LT, LU,LV,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SE,SG,SI,SK,TR,UA,UG,US ,VN (71)出願人 ヴエー ツエー ヘレーウス ゲゼルシヤ フト ミツト ベシユレンクテル ハフツ ング ウント コンパニー コマンディー トゲゼルシャフト ドイツ連邦共和国 ハナウ ヘレーウスシ ュトラーセ 12―14 (72)発明者 トーマス クライン ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク フリ ッツ―フライ―シュトラーセ 8 (72)発明者 トーマス シュタッフェル ドイツ連邦共和国 グリューンシュタット ザールラントシュトラーセ 3 (72)発明者 リザンダー フィッシャー ドイツ連邦共和国 ラウエンベルク ホッ ホヴィーゼンシュトラーセ 3 (72)発明者 リヒャルト ヴァルター ドイツ連邦共和国 アルツェナウ ハイデ ヴェーク 11 (72)発明者 ペーター パッツェルト ドイツ連邦共和国 アシャッフェンブルク ヒンデミートシュトラーセ 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.金化合物の水溶液を使用してセラミック表面を着色する方法において、セラ ミック表面を、金濃度0.1〜10重量%を有するアルカリ金属−またはアンモ ニウムジチオスルファト金(I)酸塩水溶液で処理し、水を蒸発し、300〜1 400℃の温度で前記のジチオスルファト金(I)酸塩を分解することを特徴と する、セラミック表面を着色する方法。 2.ジチオスルファト金(I)酸塩溶液が金濃度0.5〜5.0重量%を有し、該 溶液をセラミック表面に噴霧、浸漬、塗装またはプリントすることにより塗布す る、請求の範囲1記載の方法。 3.ジチオスルファト金(I)酸塩の分解を800〜1200℃、特に1140 ℃の温度で実施する、請求の範囲1または2記載の方法。 4.ジチオスルファト金(I)酸塩水溶液が更に水溶性安定剤を含有する、請求 の範囲1から3までのいずれか1項記載の方法。 5.安定剤として亜硫酸ナトリウムを使用する、請求の範囲4記載の方法。 6.ジチオスルファト金(I)酸塩水溶液中で金および亜硫酸塩が(0.1〜3 ):10のモル比で存在する、請求の範囲5記載の方法。 7.金および亜硫酸塩が(0.5〜2):10のモル 比で存在する、請求の範囲6記載の方法。 8.ジチオスルファト金(I)酸塩水溶液がpH値6.0〜12を有する請求の 範囲1から7までのいずれか1項記載の方法。 9.ジチオスルファト金(I)酸塩水溶液がpH値10〜12を有する請求の範 囲8記載の方法。
JP52166997A 1995-12-12 1996-11-30 セラミック表面を着色する方法 Pending JP2001511760A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19546325.0 1995-12-12
DE19546325A DE19546325C1 (de) 1995-12-12 1995-12-12 Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
PCT/EP1996/005312 WO1997021646A1 (de) 1995-12-12 1996-11-30 Verfahren zum färben von keramikoberflächen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511760A true JP2001511760A (ja) 2001-08-14

Family

ID=7779881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52166997A Pending JP2001511760A (ja) 1995-12-12 1996-11-30 セラミック表面を着色する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6045859A (ja)
EP (1) EP0886629B1 (ja)
JP (1) JP2001511760A (ja)
AT (1) ATE216983T1 (ja)
AU (1) AU1139597A (ja)
DE (2) DE19546325C1 (ja)
PT (1) PT886629E (ja)
WO (1) WO1997021646A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701080C1 (de) * 1997-01-15 1998-07-02 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
DE19734972A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Cerdec Ag Goldhaltige nanoporöse Aluminiumoxid-Membranen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
IT1302030B1 (it) 1998-08-21 2000-07-20 Graziano Vignali Formulazioni coloranti per ceramica, a base di composti idrosolubilidi oro.
US6464765B1 (en) 2000-09-29 2002-10-15 Ferro Corporation Saturated soluble salt slurries for coloring ceramics
US6796733B2 (en) 2000-10-31 2004-09-28 International Imaging Materials Inc. Thermal transfer ribbon with frosting ink layer
US20060249245A1 (en) * 2000-10-31 2006-11-09 Bernard Balling Ceramic and glass correction inks
US6990904B2 (en) * 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
US6854386B2 (en) * 2000-10-31 2005-02-15 International Imaging Materials Inc. Ceramic decal assembly
ES2275430B1 (es) * 2005-10-27 2008-06-01 Asociacion De Investigacion De Industrias De La Construccion Aidico-Instituto Tecnologico De La Cons Procedimiento de coloracion sin pigmentos y homogeneizacion cromatica de rocas ornamentales, y dispositivo para su puesta en practica.
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE224026C (ja) *
DE2445537A1 (de) * 1974-09-20 1976-04-08 Schering Ag Bad zur galvanischen abscheidung von gold
DD224026A1 (de) * 1984-05-22 1985-08-26 Veb Vereinigte Porzellanwerke Kahle Verfahren zur Herstellung von Pinkfarben
US5202151A (en) * 1985-10-14 1993-04-13 Hitachi, Ltd. Electroless gold plating solution, method of plating with gold by using the same, and electronic device plated with gold by using the same
CN1003524B (zh) * 1985-10-14 1989-03-08 株式会社日立制作所 无电浸镀金溶液
DE4122131C1 (en) * 1991-07-04 1992-07-16 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau, De Gold@ prepn., for decoration of glass and ceramics - comprise adding e.g. gold mercaptide deriv. to hot soln. of polyethylene@ wax in non-polar solvent
DE4320072C1 (de) * 1993-06-17 1994-05-11 Benckiser Knapsack Ladenburg Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
DE4405424C2 (de) * 1994-02-21 1996-08-14 Cerdec Ag Schwefelorganische Goldverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben
DE4411103A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Cerdec Ag Verfahren und Mittel zur Herstellung von purpurfarbenen Dekoren
DE4411104A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Cerdec Ag Verfahren zur Herstellung von Purpurpigmenten

Also Published As

Publication number Publication date
PT886629E (pt) 2002-10-31
EP0886629B1 (de) 2002-05-02
DE59609168D1 (de) 2002-06-06
EP0886629A1 (de) 1998-12-30
DE19546325C1 (de) 1997-06-05
US6045859A (en) 2000-04-04
AU1139597A (en) 1997-07-03
WO1997021646A1 (de) 1997-06-19
ATE216983T1 (de) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356471A (en) Pigments of dark surface color
EP0368101B1 (en) Surface-coated metallic ornamental article and method for the preparation thereof
JP2001511760A (ja) セラミック表面を着色する方法
US20110207595A1 (en) Process for colouring ceramic materials
JP2002506110A (ja) スルフィドおよびオキシスルフィド顔料
JPS63123818A (ja) 小片形状酸化鉄顔料
DE58906760D1 (de) Verfahren zur Herstellung von leuchtkräftigen Dekoren.
HU214915B (hu) Eljárás és készítmény bíborszínű díszítések előállítására
JPH0318514B2 (ja)
US20090305065A1 (en) Composition for coloring ceramic articles
US6271157B1 (en) Formulations based on water soluble compounds of titanium and chromium combined with antimony or tungsten or mixtures thereof suitable for coloring ceramic manufactured articles and relevant high temperature coloring process
EP1105358B1 (en) Formulations based on water soluble gold compounds suitable for colouring ceramic manufactured articles
CN105601343B (zh) 一种变色剔花仿古砖的生产方法
DE4320072C1 (de) Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
JPH11511723A (ja) セラミック表面を黒色に着色するための塩化ルテニウム水溶液
JPH08302236A (ja) 有色顔料
JPH0593148A (ja) カーボンブラツク含有顔料
KR100227054B1 (ko) 진주박 안료 및 그의 제조방법
US3900630A (en) Decorative article having inorganic coating film having rugged pattern including cracks and process for production thereof
ITMI941965A1 (it) Composizioni per la colorazione di prodotti in ceramica e relativo procedimento di colorazione
JPH03279237A (ja) 釉薬および施釉物品
US3541589A (en) Process for preparing silicon nitride coated refractory material
CN111847879A (zh) 一种水溶性黑色陶瓷釉及其制备方法
DE2601550A1 (de) Verfahren zum herstellen von ueberzuegen auf keramischen gegenstaenden
RU2067599C1 (ru) Препарат жидкого золота