JP2001509362A - 分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング - Google Patents

分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング

Info

Publication number
JP2001509362A
JP2001509362A JP2000500927A JP2000500927A JP2001509362A JP 2001509362 A JP2001509362 A JP 2001509362A JP 2000500927 A JP2000500927 A JP 2000500927A JP 2000500927 A JP2000500927 A JP 2000500927A JP 2001509362 A JP2001509362 A JP 2001509362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
disease
cells
porcine
offspring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000500927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509362A5 (ja
Inventor
スティーヴン エル スタイス
ジェームズ エム ローブル
ジョージ シーベリー
ポール ゴルーエク
Original Assignee
ユニヴァーシティー オヴ マサチューセッツ アパブリック インスティテューション オヴ ハイアー エデュケイション オヴ ザ コモンウェルス オヴ マサチューセッツ リプレゼンティド バイイッツ アム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25392430&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001509362(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニヴァーシティー オヴ マサチューセッツ アパブリック インスティテューション オヴ ハイアー エデュケイション オヴ ザ コモンウェルス オヴ マサチューセッツ リプレゼンティド バイイッツ アム filed Critical ユニヴァーシティー オヴ マサチューセッツ アパブリック インスティテューション オヴ ハイアー エデュケイション オヴ ザ コモンウェルス オヴ マサチューセッツ リプレゼンティド バイイッツ アム
Publication of JP2001509362A publication Critical patent/JP2001509362A/ja
Publication of JP2001509362A5 publication Critical patent/JP2001509362A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8778Swine embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0273Cloned vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8771Bovine embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/101Bovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/02Cells from transgenic animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/04Cells produced using nuclear transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 除核ブタ卵母細胞へのドナー分化ブタ細胞核の移植を伴う核導入の改良された方法が提供される。得られた核導入単位は胎児及び子の生産による遺伝子型及びトランスジェニック遺伝子型の増殖に有益である。遺伝子操作された、又はトランスジェニックのブタ胚、胎児及び子の生産が本方法により促進される。何とならば、ドナー核の分化細胞源が遺伝子修飾され、クローン増殖し得るからである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、分化ブタ細胞に由来する細胞核がドナー核として同種の除核哺乳類
卵母細胞に移植されるクローニング操作に関する。核はクローン化胚の発達を誘
導するように再プログラミングされ、次いでこれらがレシピエント雌に導入され
て胎児及び子を産み、又は培養内部細胞塊細胞(CICM)を生じるのに使用し
得る。クローン化胚は又受精胚と組み合わされてキメラの胚、胎児及び/または
子を生じ得る。
【0002】 (背景技術) 核移植のための有蹄類内部細胞塊(ICM)細胞の使用が又報告されていた。
例えば、Collasら,Mol.Reprod.Dev.,38:264−2
67(1994)は除核成熟卵母細胞への溶解ドナー細胞のマイクロインジェク
ションによるウシICMの核移植を開示している。Collasらは15の胚盤
胞を生成するための7日間のin vitroの胚の培養を開示し、これらがウ
シレシピエントへの導入後に四つの妊娠及び二つの誕生をもたらした。又、Ke
eferら,Biol.Reprod.,50:935−939(1994)は
胚盤胞を生じるための核導入操作におけるドナー核としてのウシICM細胞の使
用を開示し、これらがウシレシピエントへの移植後に幾つかの生きている子をも
たらした。更に、Simsら,Proc.Natl.Acad.Sci.,US
A,90:6143−6147(1993)は除核成熟卵母細胞への短期in
vitro培養ウシICM細胞からの核の導入による子ウシの生産を開示してい
た。
【0003】 培養胚盤細胞の核導入後の生きている子ヒツジの生産が又報告されていた(C
ampbellら,Nature,380:64−68(1996))。更に、
核導入におけるウシ多能胚細胞の使用及びキメラ胎児の生産が報告されていた(
Sticeら,Biol.Reprod.,54:100−110(1996)
;Collasら,Mol.Reprod.Dev.,38:264−267(
1994))。Collasらは、顆粒膜細胞(成体細胞)がウシクローニング
操作に使用されて胚を生じ得ることを実証した。しかしながら、早期胚段階(胚
盤胞段階)後の発育について実証されなかった。又、顆粒膜細胞は容易に培養さ
れず、雌のみから得られる。Collasらは顆粒膜細胞を培養で増殖しようと
試みなかったし、又これらの細胞を遺伝的に修飾しようとしなかった。Wilm
utら(Nature,365:810−813(1997))は胎児繊維芽細
胞由来の核導入ヒツジの子を生産し、又成体ヒツジ由来の細胞からその子を生産
した。
【0004】 クローニングブタ細胞はその他の種の細胞と比較して困難である。この現象は
下記の表により説明される。
【0005】
【表1】
【0006】 又、トランスジェニックブタの生産の分野に問題がある。現行の方法により、
異種DNAが早期の胚又は胚細胞系(これらは胎児中の種々の細胞型に分化し、
そして最終的にトランスジェニック動物に発育する)に導入される。しかしなが
ら、多くの早期の胚は一つのトランスジェニック動物を生産するのに必要とされ
、こうして、この操作は非常に非効率的である。又、胚を代理の雌に入れる時間
及び費用をかける前にトランスジェニック胚を選択する簡単かつ有効な方法はな
い。加えて、遺伝子ターゲティング技術が早期の胚トランスジェニック操作では
容易に行い得ない。
【0007】 マウス中の胚幹細胞は研究者らがトランスジェニック細胞を選択し、遺伝子タ
ーゲティングを行うことを可能にした。これはその他のトランスジェニック技術
で可能であるよりも遺伝子操作を更に可能にする。しかしながら、胚幹細胞系及
びその他の胚細胞系がフィーダ層及び/または培地へのサイトカインの添加を必
要とする未分化状態で維持される必要がある。たとえこれらの対策が続けられる
としても、これらの細胞はしばしば自然分化を受け、現在利用できる方法により
トランスジェニック子を生産するのに使用できない。又、ある種の胚細胞系は遺
伝子ターゲティング操作に役だたない方法で増殖される必要がある。
【0008】 早期の前移植マウス胚から胚幹(ES)細胞系をin vitroで誘導する
方法は公知である(例えば、Evansら,Nature,29:154−15
6(1981);Martin,Proc.Natl.Acad.Sci.,U
SA,78:7634−7638(1981)を参照のこと)。ES細胞は、繊
維芽細胞のフィーダ層(Evansらの上記文献)又は分化抑制源(Smith
ら,Dev.Biol.,121:1−9(1987))が存在することを条件
として、未分化状態で継代し得る。
【0009】 ES細胞は多くの用途を有することが既に報告されていた。例えば、ES細胞
は特に早期発育の調節に関係する遺伝子の研究のために分化のin vitro
モデルとして使用し得ることが報告されていた。マウスES細胞は前移植マウス
胚に導入された時に生殖細胞系キメラを生じることができ、こうしてそれらの多
能性を示す(Bradleyら,Nature,309:255−256(19
84))。 ES細胞は、それらのゲノムを次の世代に導入するそれらの能力に鑑みて、所
望の遺伝子修飾を用いて、又は用いずにES細胞を使用することにより家畜動物
の生殖細胞系操作に潜在的な実用性を有する。更に、家畜動物、例えば、有蹄類
の場合、前移植家畜胚からのような核が除核卵母細胞の発育を出産まで支持する
(Smithら,Biol.Reprod.,40:1027−1035(19
89);及びKeeferら,Biol.Reprod.,50:935−93
9(1994))。これは導入後に8細胞段階を超えると報告によれば除核卵母
細胞の発育を支持しないマウス胚からの核(Cheongら,Biol.Rep
rod.,48:958(1993))とは対照的である。それ故、家畜動物か
らのES細胞が高度に望ましい。何とならば、それらが核導入操作のために、遺
伝子操作された、又はそれ以外の全能ドナー核の潜在源を与え得るからである。
【0010】 幾つかの研究グループが合目的的に多能な胚細胞系の単離を報告していた。例
えば、Notarianniら,J.Reprod.Fert.Suppl.,
43:255−260(1991)はヒツジ胚盤胞から免疫手術により単離され
た内部細胞塊の一次培養液中の細胞の特性と同様のある種の形態特性及び成長特
性を示すブタ胚盤胞及びヒツジ胚盤胞からの合目的的に安定な多能細胞系の樹立
を報告している。又、Notarianniら,J.Reprod.Fert.
Suppl.,41:51−56(1990)はブタ胚盤胞からの推定の多能胚
細胞系の培養中の維持及び分化を開示している。Gerfenら,Anim.B
iotech,6(1):1−14(1995)はブタ胚盤胞からの胚細胞系の
単離を開示している。これらの細胞はならし培地を使用しないでマウス胚繊維芽
細胞フィーダ層中で安定に維持され、報告によれば培養中に幾つかの異なる細胞
型に分化する。
【0011】 更に、Saitoら,Roux’s Arch.Dev.Biol.,201
:134−141(1992)は3継代を生存したが、第四継代後に死滅した培
養されたウシ胚幹細胞のような細胞系を報告している。Handysideら,
Roux’s Arch.Dev.Biol.,196:185−190(19
87)はマウスICM由来のマウスES細胞系の単離を可能にする条件下のヒツ
ジ胚の免疫手術により単離された内部細胞塊の培養を開示している。Handy
sideらは、このような条件下では、ヒツジICMがES細胞のような細胞及
び内胚葉のような細胞の両方の領域に付着し、広がり、発達させるが、延長され
た培養後には内胚葉のような細胞のみが明らかであることを報告している。
【0012】 最近、Chernyら,Theriogenology,41:175(19
94)は長期培養で維持された合目的的に多能なウシ始原生殖細胞由来の細胞系
を報告していた。これらの細胞は、培養の約7日後に、ESのようなコロニーを
生じ、これらはアルカリ性ホスファターゼ(AP)について陽性染色し、胚様体
を形成する能力を示し、少なくとも二つの異なる細胞型に自然分化した。又、こ
れらの細胞は報告によれば転写因子OCT4、OCT6及びHES1についてm
RNAを発現し、そのホメオボックス遺伝子のパターンは専らES細胞により発
現されると考えられる。
【0013】 又最近、Campbellら,Nature,380:64−68(1996
)はマウス中のES細胞系の単離を促進する条件下で培養された9日目のヒツジ
胚からの培養胚盤(ED)細胞の核導入後の生きている子ヒツジの生産を報告し
ていた。著者らは、9日目のヒツジ胚からのED細胞が核導入により全能であり
、全能性が培養中に維持されると結論した。
【0014】 Van Stekelenburg−Hamersら,Mol.Reprod
.Dev.,40:444−454(1995)はウシ胚盤胞の内部細胞塊細胞
からの合目的的に永久の細胞系の単離及び特性決定を報告していた。著者らは異
なる条件下で8又は9日目のウシ胚盤胞からICMを単離し、培養してどのフィ
ーダ細胞及び培地がウシICM細胞の付着及び外殖を支持するのに最も有効であ
るかを測定した。彼らは、培養ICM細胞の付着及び外殖がSTO(マウス繊維
芽細胞)フィーダ細胞(ウシ子宮上皮細胞に代えて)の使用により、又培地を補
給するための木炭ストリッピングした血清(通常の血清ではない)の使用により
増進されると結論した。しかしながら、Van Stekelenburgらは
、彼らの細胞系が多能ICM細胞よりも上皮細胞に似ていると報告していた。
【0015】 1994年10月27日に公表されたSmithらのWO94/24274、
1990年4月5日に公表されたEvansらのWO90/03432、及び1
994年11月24日に公表されたWheelerらのWO94/26889は
トランスジェニック動物を得るのに合目的的に使用し得る動物幹細胞の単離、選
択及び増殖を報告している。又、Evansらはトランスジェニック動物の生産
に有益であると主張されているブタ種及びウシ種からの合目的的に多能の胚幹細
胞の誘導を報告していた。更に、1994年11月24日に公表されたWhee
lerらのWO94/26884はキメラ有蹄類及びトランスジェニック有蹄類
の生産に有益であると主張されている胚幹細胞を開示していた。
【0016】 こうして、以上に基いて、多くのグループが、例えば、クローン化胚又はトラ
ンスジェニック胚の生産及び核移植におけるそれらの潜在的な適用のためにES
細胞系を生産しようと試みていたことが明らかである。
【0017】 それ故、文献に既に報告されていたことにかかわらず、ドナー核として培養分
化細胞を使用するブタの改良されたクローニング方法に対する要望がある。
【0018】 (発明の目的及び要旨) 本発明の目的はドナー核として培養分化細胞を使用するクローン化ブタの新規
かつ改良された生産方法を提供することである。
【0019】 本発明の更に特別な目的は除核ブタ卵母細胞への分化ブタ細胞の核の移植を伴
うブタの新規クローニング方法を提供することである。
【0020】 本発明の別の目的は遺伝優秀性又はその他の望ましい形質と判明した成体ブタ
の増殖方法を提供することである。
【0021】 本発明の別の目的は遺伝子操作されたブタ又はトランスジェニックブタ(即ち
、NT単位、胎児、子)の改良された生産方法を提供することである。又、本発
明はこのような方法によりつくられたブタを含む遺伝子操作されたブタ又はトラ
ンスジェニックブタを提供する。
【0022】 本発明の更に特別な目的は所望のDNA配列がNT単位の形成のための分化細
胞または細胞核の使用の前に分化ブタ細胞又は細胞核中で挿入、除去又は修飾さ
れる遺伝子操作されたブタ又はトランスジェニックブタの生産方法を提供するこ
とである。又、本発明はこのような方法によりつくられた遺伝子操作されたブタ
又はトランスジェニックブタを提供する。
【0023】 本発明の別の目的は除核ブタ卵母細胞への分化ブタ細胞の核の移植、次いで得
られるNT単位を使用してCICM細胞を生成することを伴うブタCICM細胞
の新規生成方法を提供することである。又、本発明はこのような方法によりつく
られたブタCICM細胞を提供する。
【0024】 本発明の別の目的は治療又は診断のためにこのようなブタCICM細胞を使用
することである。
【0025】 本発明の特別な目的は細胞、組織又は臓器移植が治療上又は診断上有益である
あらゆる疾患の治療又は診断のためにこのようなブタCICM細胞を使用するこ
とである。CICM細胞は同種内又は種間で使用されてもよい。
【0026】 本発明の別の目的は細胞、組織又は臓器移植が治療上又は診断上有益であるあ
らゆる疾患の治療又は診断のためにブタNT単位、胎児又は子に由来する細胞又
は組織を使用することである。このような疾患及び損傷として、パーキンソン病
、ハンチントン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄損傷、多発性硬化症、筋ジ
ストロフィー、糖尿病、肝臓疾患、心臓疾患、軟骨置換、火傷、血管疾患、尿道
疾患が挙げられるだけでなく、その他の疾患の中でも免疫不全、骨髄移植、癌の
治療のためである。これらの組織は同種内又は種間で使用されてもよい。
【0027】 本発明の別の特別な目的は分化細胞、組織又は臓器の生成のために本発明に従
って生成されたブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細胞に由来す
る細胞又は組織を使用することである。
【0028】 本発明の別の特別な目的は、例えば、細胞分化の研究のため、又、例えば、イ
ヌの研究のための、アッセイ目的のために、in vitroで本発明に従って
生成されたブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細胞に由来する細
胞又は組織を使用することである。
【0029】 本発明の別の目的はブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細
胞に由来するこのような組織から生成された細胞、組織又は臓器を使用して移植
治療の改良された方法を提供することである。このような治療として、例えば、
パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄損傷、多発
性硬化症、筋ジストロフィー、糖尿病、肝臓疾患、心臓疾患、軟骨置換、火傷、
血管疾患、尿道疾患を含む疾患及び損傷の治療が挙げられるだけでなく、その他
の疾患の中でも免疫不全、骨髄移植、癌の治療が挙げられる。
【0030】 本発明の別の目的はNT単位の形成のための分化細胞または細胞核の使用の前
に分化ブタ細胞又は細胞核中で所望のDNA配列を挿入、除去又は修飾すること
により生成されたブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細胞に由来
する遺伝子操作された組織又はトランスジェニック組織を提供することである。
【0031】 本発明の別の目的は遺伝子治療、特に上記の疾患及び損傷の治療及び/または
予防のためにブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細胞に由来する
トランスジェニック組織又は遺伝子操作された組織を使用することである。
【0032】 本発明の別の目的は核移植のための核ドナーとして本発明に従って生成された
ブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細胞に由来する組織、又は本
発明に従って生成されたブタNT単位、胎児もしくは子、又はブタCICM細胞
に由来するトランスジェニック組織もしくは遺伝子操作された組織を使用するこ
とである。
【0033】 本発明の別の目的は薬理学上重要なタンパク質を生成するために本発明に従っ
て生産されたトランスジェニックブタ子又は遺伝子操作されたブタ子を使用する
ことである。
【0034】 こうして、一局面において、本発明はブタ(例えば、胚、胎児、子)のクロー
ニング方法を提供する。その方法は (i)所望の分化ブタ細胞又は細胞核を核導入(NT)単位の形成に適した条件
下で除核ブタ卵母細胞に挿入し、 (ii)得られた核導入単位を活性化し、そして (iii)前記培養NT単位を宿主ブタに導入し、その結果、NT単位が胎児
に発達することを特徴とする。
【0035】 必要により、活性化された核導入単位は2細胞より大きい発育段階まで培養さ
れる。
【0036】 胎児の細胞、組織及び/または臓器は細胞、組織及び/または臓器移植、又は
望ましい遺伝子型の生成の分野に有利に使用される。
【0037】 又、本発明は遺伝子操作されたブタ又はトランスジェニックブタのクローニン
グ方法を含み、その方法により所望のDNA配列が除核卵母細胞への分化ブタ細
胞又は細胞核の挿入の前に分化ブタ細胞又は細胞核中で挿入、除去又は修飾され
る。このような方法により生産された遺伝子操作されたブタ又はトランスジェニ
ックブタは細胞、組織及び/または臓器移植、望ましい遺伝子型の生成、及び医
薬タンパク質の生成の分野に有利に使用される。
【0038】 又、上記方法により得られたブタ、及びこれらのブタの子が本発明により提供
される。
【0039】 別の局面において、本発明はブタCICM細胞の生成方法を提供する。その方
法は (i)所望の分化ブタ細胞又は細胞核を核導入(nuclear trans
fer:NT)単位の形成に適した条件下で除核ブタ卵母細胞に挿入し、 (ii)得られた核導入単位を活性化し、そして (iii)前記培養NT単位から得られた細胞を培養してブタCICM細胞を
得ることを特徴とする。
【0040】 必要により、活性化された核導入単位は2細胞より大きい発育段階まで培養さ
れる。 ブタCICM細胞は細胞、組織及び臓器移植の分野に有利に使用される。
【0041】 以上の目的及びその他の目的、並びに以下に明らかになる本発明の利点及び特
徴により、本発明の性質が以下の本発明の好ましい実施態様の詳細な説明及び請
求の範囲を参考にすることにより明らかに理解し得る。
【0042】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は核導入又は核移植によるブタの改良されたクローニング操作を提供す
る。本件出願において、核導入もしくは核移植又はNTは互換可能に使用される
【0043】 本発明によれば、分化ブタ細胞に由来する細胞核が除核ブタ卵母細胞に移植さ
れる。核はクローン化胚の発育を誘導するように再プログラムされ、次いでこれ
らがレシピエント雌に導入されて胎児及び子を産み、又はCICM細胞を生成す
るのに使用される。又、クローン化胚は受精胚と組み合わされてキメラ胚、胎児
及び/または子を生じ得る。
【0044】 従来技術の方法はクローニング操作で胚細胞型を使用していた。これはCam
pbellら(Nature,380:64−68,1996)及びStice
ら(Biol.Reprod.,54:100−110,1996)による研究
を含む。これらの研究の両方において、胚細胞系は妊娠の10日未満の胚から誘
導された。両方の研究において、細胞がフィーダ層で維持されてクローニング操
作に使用されるドナー細胞の顕在的分化を防止した。本発明は分化細胞を使用す
る。
【0045】 ヒツジからの成体細胞及び胎児繊維芽細胞がヒツジ子を生産するのに合目的的
に使用されていた(Wilmutら,1997)。しかしながら、これらの研究
はブタのクローニングがヒツジのクローニングよりも難しいことを示していた。
実際に、研究された哺乳類種のうち、ヒツジのクローニングが最も容易であるこ
とが明らかであり、ブタクローニングが最も困難であることが明らかである。本
発明の分化細胞型を使用するブタの成功裏のクローニングは全く予期されなかっ
た。
【0046】 こうして、本発明によれば、ブタの優れた遺伝子型の増殖が可能である。これ
は判明した遺伝的優秀性又はその他の望ましい形質を有する成体ブタの増殖を可
能にするであろう。遺伝的進歩がブタで加速されるであろう。本発明により、回
収され、クローニング操作に使用し得る潜在的に数百万の胎児又は成体のブタ細
胞がある。これは潜在的に短期間で多くの同じ子をもたらすであろう。
【0047】 又、Wilmutらの方法がトランスジェニック動物の発生をもたらすという
考察があった(MacQuitty,Nature Biotech.,15:
294(1997)を参照のこと)。しかしながら、例えば、外在性DNAでト
ランスフェクトされた成体細胞からの核が核導入のプロセスで生存し得ることを
推定する理由はない。これに関して、マウス胚幹(ES)細胞の性質はin v
itro操作により変更され、その結果、生存キメラ胚を形成するそれらの能力
が影響されることが知られている。それ故、本発明の前に、トランスジェニック
動物のクローニングは予測し得なかった。
【0048】 又、本発明はクローン増殖し得る細胞源で作業することによりトランスジェニ
ック操作の簡素化を可能にする。これは細胞を未分化状態で維持する必要をなく
し、こうして、遺伝子修飾、ランダム組込み及び遺伝子ターゲティングの両方が
更に容易に行なわれる。又、核導入を修飾し、これらの細胞をin vitro
で選択する能力と組み合わせることにより、この操作が従来のトランスジェニッ
ク胚技術よりも有効である。本発明によれば、これらの細胞はサイトカイン、な
らし培地及び/またはフィーダ層を用いないでクローン増殖され、トランスジェ
ニック操作を更に簡素化し、促進し得る。トランスフェクトされた細胞が本発明
のクローニング操作に使用される場合、胎児及び子に発育し得るトランスジェニ
ックブタ胚が生成される。又、これらのトランスジェニッククローン化胚はCI
CM細胞系又はその他の胚細胞系を生成するのに使用し得る。それ故、本発明は
遺伝子操作技術に資する未分化細胞系をin vitroで誘導し、維持する必
要を省く。
【0049】 又、本発明は、例えば、細胞、組織及び臓器移植に使用し得るクローン化ブタ
胎児、子又はCICM細胞を生成するのに使用し得る。ブタから胎児細胞又は成
体細胞を採取し、それをクローニング操作に使用することにより、種々の細胞、
組織そしておそらく臓器がクローン化胎児から得られる。何とならば、それらが
器官形成中に発育するからである。細胞、組織、及び臓器は同様にクローン化子
から単離し得る。この方法は細胞及び遺伝子治療を含む多くの医療及び獣医学の
治療に“物質”の源を与え得る。細胞が細胞が誘導された動物に逆に導入される
場合、免疫拒絶が避けられる。又、多くの細胞型がこれらのクローンから単離し
得るので、造血キメリズムの如きその他の方法が同種の動物中だけでなく種間で
免疫拒絶を回避するのに使用し得る。
【0050】 こうして、一局面において、本発明はブタのクローニング方法を提供する。一
般に、ブタは下記の工程: (i)ドナー核の源として使用される所望の分化ブタ細胞を得、 (ii)ブタから卵母細胞を得、 (iii)前記卵母細胞を除核し、 (iv)所望の分化細胞又は細胞核を、例えば、融合又は注入により、除核卵
母細胞に導入してNT単位を形成し、 (v)得られたNT単位を活性化し、そして (vii)前記培養NT単位を宿主ブタに導入し、その結果、NT単位が胎児
に発育することを特徴とする核導入方法により生産されるであろう。 必要により、活性化核導入単位は2細胞より大きい発育段階まで培養される。
【0051】 又、本発明は、所望のDNA配列が除核卵母細胞への分化ブタ細胞又は細胞核
の挿入の前に分化ブタ細胞又は細胞核中で挿入、除去又は修飾される遺伝子操作
されたブタ又はトランスジェニックブタのクローニング方法を含む。
【0052】 又、上記方法により得られたブタ、及びこれらのブタの子が本発明により提供
される。 上記使用に加えて、本発明の遺伝子操作されたブタ又はトランスジェニックブ
タは薬理学上重要なタンパク質の如き所望のタンパク質を生成するのに使用し得
る。次いでその所望のタンパク質がトランスジェニックブタの乳もしくはその他
の液体又は組織から単離し得る。又、外在性DNA配列は農業上有益な形質、例
えば、疾患耐性、低下された体脂肪、増大された赤肉製品、改良された飼料転化
、又は子の変化された性別比をトランスジェニックブタに与え得る。
【0053】 更に、本発明は細胞、組織及び臓器移植の分野におけるNT胎児並びにNT及
びキメラ子の使用を提供する。 別の局面において、本発明はブタCICM細胞の生成方法を提供する。その方
法は(i)所望の分化ブタ細胞又は細胞核を核導入(NT)単位の形成に適した
条件下で除核ブタ卵母細胞に挿入し、 (ii)得られた核導入単位を活性化し、そして (iii)前記培養NT単位から得られた細胞を培養してブタCICM細胞を
得ることを特徴とする。
【0054】 必要により、活性化核導入単位は2細胞より大きい発育段階まで培養される。
ブタCICM細胞は細胞、組織及び臓器移植の分野、又はトランスジェニック
胎児もしくは子を含む胎児又は子の生産に有利に使用される。
【0055】 本明細書に使用される胎児は、それが子宮中で形態を取った後の胎生動物の未
誕生の幼児である。ブタでは、胎児段階は受胎の30日後から誕生まで起こる。
哺乳類は誕生から死亡までの成体である。
【0056】 NT単位は少なくとも2〜400細胞、好ましくは4〜128細胞のサイズ、
最も好ましくは少なくとも約50細胞のサイズまで培養されることが好ましい。
【0057】 核導入技術又は核移植技術は文献に知られており、また発明の背景に引用され
た文献の多くに記載されている。特に、Campbellら,Therioge
nology,43:181(1995);Collasら,Mol.Repo
rt Dev.,38:264−267(1994);Keeferら,Bio
l.Reprod.,50:935−939(1994);Simsら,Pro
c.Natl.Acad.Sci.,USA,90:6143−6147(19
93);WO94/26884;WO94/24274、及びWO90/034
32(これらは参考として本明細書にそのまま含まれる)を参照のこと。又、米
国特許第4,944,384号及び同第5,057,420号はウシ核移植の操
作を記載している。
【0058】 分化は周囲の構造又は起点の細胞とは異なる形質又は機能を有する細胞を表す
。分化ブタ細胞は早期胚段階を過ぎている細胞である。更に特別には、分化細胞
は少なくとも胚盤段階(ウシ胚形成の10日目)後からの細胞である。分化細胞
は外胚葉、中胚葉又は内胚葉から誘導されてもよい。
【0059】 ブタ細胞は公知の方法により得られてもよい。本発明に有益なブタ細胞として
、例えば、上皮細胞、神経細胞、表皮細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラノ
サイト、軟骨細胞、リンパ球(Bリンパ球及びTリンパ球)、赤血球、マクロフ
ァージ、単球、単核細胞、繊維芽細胞、心筋細胞、及びその他の筋肉細胞等が挙
げられる。更に、核導入に使用されるブタ細胞は異なる臓器、例えば、皮膚、肺
、膵臓、肝臓、胃、腸、心臓、生殖器官、膀胱、腎臓、尿道及びその他の尿器官
等から得られてもよい。これらは好適なドナー細胞の適例である。好適なドナー
細胞、即ち、本発明に有益な細胞は生体のあらゆる細胞又は臓器から得られても
よい。これは全ての体細胞又は生殖細胞を含む。
【0060】 繊維芽細胞は理想的な細胞型である。何とならば、それらは胎児及び成体ブタ
を多量に発育させることにより得られるからである。繊維芽細胞は若干分化され
ており、こうして、従来クローニング操作に使用するのには不充分な細胞型と考
えられていた。重要なことに、これらの細胞は迅速な倍加時間でin vitr
oで容易に増殖でき、遺伝子ターゲティング操作に使用するためにクローン増殖
し得る。再度、本発明は新規である。何とならば、分化細胞型が使用されるから
である。本発明は有利である。何とならば、細胞が容易に増殖され、遺伝的に修
飾され、in vitroで選択し得るからである。
【0061】 卵母細胞の単離方法は当業界で公知である。本質的に、これは卵母細胞をブタ
の卵巣又は生殖道から単離することを含むであろう。ブタ卵母細胞の容易に利用
可能な源は屠場物質である。
【0062】 遺伝子操作、核導入及びクローニングの如き技術の成功裏の使用のために、卵
母細胞は一般にin vitroで成熟される必要があり、その後にこれらの細
胞が核導入のためのレシピエント細胞として使用されてもよく、又その後にそれ
らが精子細胞により受精されて胚に発育し得る。このプロセスは一般に未熟(前
期I)卵母細胞をブタ卵巣、例えば、屠場で得られたブタ卵巣から回収し、卵母
細胞が中期II段階(これはブタ卵母細胞の場合には吸引後約35−45時間で
起こる)に達するまで卵母細胞を受精又は除核の前に熟成培地中で熟成すること
を必要とする。本発明の目的のために、この時間の期間は“熟成期間”として知
られている。時間期間の計算のために本明細書に使用される“吸引”は卵胞から
の未熟卵母細胞の吸引を表す。
【0063】 更に、中期II段階卵母細胞(これらはin vivoで熟成されていた)は
核導入技術に成功裏に使用されていた。例えば、成熟中期II卵母細胞は発情の
開始後又はヒト柔毛膜性生殖腺刺激ホルモン(hCG)もしくは同様のホルモン
の注射後35〜48時間に非過剰排卵又は過剰排卵ウシ又は若雌ウシから手術に
より回収された。同様の操作がブタに使用し得る。
【0064】 除核及び核導入時の卵母細胞の成熟の段階はNT方法の成功に重要であると報
告されていた(例えば、Pratherら,Differentiation,
48,1−8,1991を参照のこと)。一般に、成功裏の哺乳類胚クローニン
グ慣例はレシピエント卵母細胞として中期II段階卵母細胞を使用する。何とな
らば、この段階では、卵母細胞が受精精子を処理するのと同様に卵母細胞が導入
核を処理するように充分に“活性化”でき、又は“活性化”されるからである。
家畜では、卵母細胞活性化期間が一般に吸引後約16−52時間、好ましくは約
35−45時間の範囲である。
【0065】 例えば、未熟卵母細胞は熟成培地(MAT−実施例中の表を参照のこと)中で
洗浄されてもよい。次いで卵母細胞がMAT1〜2mlに入れられ、db−cA
MP及びホルモンの存在下で22時間培養される。卵母細胞が再度洗浄され、続
いて更に18時間にわたってホルモンを含まないMAT中で培養される。
【0066】 熟成期間(これは約30時間から50時間、好ましくは約40時間までの範囲
である)後に、卵母細胞が除核されるであろう。除核の前に、卵母細胞が除去さ
れて、卵丘細胞の除去の前に1mg/mlのヒアルロニダーゼを含むHECM(
Seshagiri及びBavister,1989)に入れられることが好ま
しいであろう。これは非常に微細な口径のピペットにより反復ピペット操作する
ことにより、又は素早く(約3分間)攪拌することにより行なわれてもよい。次
いでストリッピングされた卵母細胞が極性体についてスクリーニングされ、極性
体の存在により測定して選択された中期II卵母細胞がその後に核導入に使用さ
れる。除核が続く。
【0067】 除核は、例えば、米国特許第4,994,384号(これは参考として本明細
書に含まれる)に記載されているような既知の方法により行なわれてもよい。例
えば、中期II卵母細胞は即時除核のために必要により7.5μg/mlのサイ
トカラシンB(CB)及び0.15M蔗糖を含むHECMに入れられ、又は39
℃で5%COで好適な培地、例えば、胚培地、例えば、NCSU23(実施例
中の表を参照のこと)に入れられ、次いでその後に、好ましくは24時間後以内
に、更に好ましくは直ちに除核されてもよい。
【0068】 除核はミクロピペットを使用して微小手術により行なわれて極性体及び隣接細
胞質を除去してもよい。卵母細胞がスクリーニングされて成功裏に除核された卵
母細胞を同定する。このスクリーニングは卵母細胞をNCSU23中で20分間
にわたって1μg/mlの33342ヘキスト色素で染色し、次いで10秒未満
で紫外線のもとに卵母細胞を目視することにより行なわれてもよい。次いで成功
裏に除核された卵母細胞が好適な培地、例えば、HECM及び0.15M蔗糖に
入れられる。
【0069】 本発明において、レシピエント卵母細胞はin vitro熟成の開始後約3
0時間から約50時間まで、更に好ましくはin vitro熟成の開始後約3
8時間から約42時間までの範囲の時間、最も好ましくはin vitro熟成
の開始後約40時間で除核されることが好ましいであろう。
【0070】 次いで単一ブタ細胞がNT単位を生成するのに使用される除核卵母細胞の卵黄
周囲腔に導入されるであろう。ブタ細胞及び除核卵母細胞は当業界で知られてい
る方法に従ってNT単位を生成するのに使用されるであろう。例えば、細胞は電
気融合により融合されてもよい。電気融合は原形質膜の一時的破壊を生じるのに
充分である電気のパルスを与えることにより行なわれる。原形質膜のこの破壊は
非常に短い。何とならば、膜が迅速に再度形成するからである。こうして、二つ
の隣接膜が分解するように誘導され、再度形成後に脂質二層が混ざり合う場合、
小さいチャンネルが二つの細胞間に開放するであろう。このような小さい開口部
の熱力学的不安定性のために、二つの細胞が一つになるまでそれが拡大する。こ
のプロセスの更なる説明についてPratherらの米国特許第4,997,3
84号(参考として本明細書にそのまま含まれる)が参考にされる。種々の電気
融合培地、例えば、蔗糖、マンニトール、ソルビトール及びリン酸緩衝液が使用
し得る。又、融合は融合誘導因子としてセンダイウイルスを使用して行い得る(
Graham,Wister Inot.Symp.Monogr.,9,19
,1969)。好ましい融合培地は0.28Mマンニトール、10μM CaC
、100μM MgSO及び10mMヒスチジン、pH7.0である。
【0071】 又、或る場合(例えば、小さいドナー核を用いる)には、エレクトロポレーシ
ョン融合を使用するのではなく核を卵母細胞に直接に注入することが好ましいか
もしれない。このような技術が本明細書に参考としてそのまま含まれるColl
as及びBarnes,Mol.Reprod.Dev.,38:264−26
7(1994)に開示されている。
【0072】 融合チャンバーへの導入の前に、NT単位は2:1、1:2及び0:1の比で
融合培地に対しHECMを含む融合培地に3インキュベーションにより徐々に暴
露されることが好ましい。ブタ細胞及び卵母細胞は500μmのチャンバー中で
卵母細胞熟成の開始後約44時間で約30μ秒にわたって90−120Vの電気
パルスの適用により電気融合されることが好ましい。融合後に、得られた融合N
T単位が融合培地中で5分間維持され、次いで10分間にわたってHECMに入
れられ、次いで活性化までNCSU23+7.5mg/mlのCBに入れられる
。典型的には、活性化は直後に、典型的には24時間後以内に、好ましくは約4
−9時間後に行なわれるであろう。
【0073】 NT単位は既知の方法により活性化されてもよい。このような方法は、例えば
、NT単位を生理温度以下で、本質的に冷ショック、又は実際に低温ショックを
NT単位に適用することにより培養することを含む。これはNT単位を室温(こ
れは胚が通常暴露される生理温度条件に対し冷たい)で培養することにより最も
都合よく行なわれるかもしれない。
【0074】 好ましい実施態様において、ブタNT単位は0.28Mマンニトール、100
μM CaCl、100μM MgSO及び10mMヒスチジン、pH7.
0を含む活性化培地中で30μ秒にわたって30Vの電気パルスの適用により5
00μmのチャンバー中で活性化される。1時間後に、15Vの第二パルスが3
0μ秒にわたって適用される。パルス間で、NT単位は39℃及び5%CO
CBを含むNCSU23中で維持される。
【0075】 又、活性化は既知の活性剤の適用により行なわれてもよい。例えば、受精中の
精子による卵母細胞の侵入又は精子細胞中に含まれた活性化因子がNT単位を活
性化することができる。又、電気ショックもしくは化学ショックの如き処理、カ
ルシウムイオノファ、及びタンパク質キナーゼインヒビターが融合後にNT胚を
活性化するのに使用されてもよい。
【0076】 活性化後に、NT単位はNCSU23+CB中で3〜4時間、その後にCBを
含まないNCSU23中で培養されることが好ましい。NT単位は活性化後のい
つでもレシピエント雌に導入し得る。
【0077】 又、活性化NT単位はその後にCICM細胞及び細胞コロニーの発生まで好適
なin vitro培地中で培養されてもよい。胚の培養及び熟成に適した培地
は当業界で公知である。既知の培地の例として、ハムF−10+10%ウシ胎児
血清(FCS)、組織培地−199(TCM−199)+10%ウシ胎児血清、
タイロード−アルブミン−ラクテート−ピルベート(TALP)、ダルベッコ食
塩加リン酸緩衝液(PBS)、イーグル培地及びウィッテン培地が挙げられる。
卵母細胞の回収及び熟成に使用される最も普通の培地の一つはTCM−199、
及びウシ胎児血清、新生児血清、発情ウシ血清、子ヒツジ血清、ブタ血清、又は
去勢ウシ血清を含む1〜20%血清補給物である。好ましい維持培地はアール塩
、10%ウシ胎児血清、0.2mM Naピルベート及び50μg/mlゲンタ
マイシンスルフェートを含むTCM−199を含む。更に好ましくは、使用され
る培地はNCSU23であり、活性化の2〜5日後に、NT単位が新しいNCS
U23及び5〜10%ウシ胎児血清中で培養される。上記のいずれもが又顆粒膜
細胞、卵管細胞、BRL細胞及び子宮細胞並びにSTO細胞の如き種々の細胞型
との同時培養を伴ってもよい。
【0078】 別の維持培地はRosenkrans,Jr.らの米国特許第5,096,8
22号(これは参考として本明細書に含まれる)に記載されている。CR1と称
されるこの胚培地は胚を支持するのに必要な栄養物質を含む。
【0079】 典型的には、NT単位はレシピエント雌に導入するのに、又はCICM細胞も
しくは細胞コロニーを生成するのに使用し得る細胞を得るのに適したサイズに達
するまで、NT単位はNCSU23+5〜10%FCS中で培養される。これら
のNT単位は少なくとも約2〜400細胞、更に好ましくは約4〜128細胞、
最も好ましくは少なくとも約50細胞まで培養されることが好ましいであろう。
培養は好適な条件、即ち、38.5℃及び5%COで行なわれ、増殖を最適に
するために培地が典型的には約2−5日毎、好ましくは約3日毎に交換される。
【0080】 本発明における胚導入方法及びレシピエント動物処理方法は胚導入工業に使用
される通常の操作である。同調導入が本発明の成功に重要であり、即ち、NT胚
の段階がレシピエント雌の発情サイクルと同調している。この利点及びレシピエ
ントを維持する方法がWallら(“前核及び核の視覚化を可能にするために遠
心分離されたブタ卵子の開発”,Biol.Reprod.,32:645−6
51(1985))に説明されており、その内容が参考として本明細書に含まれ
る。
【0081】 又、本発明は遺伝子操作されたブタ又はトランスジェニックブタをクローン化
するのに使用し得る。先に説明したように、本発明はトランスジェニック操作が
クローン増殖し得る分化細胞源で作業することにより簡素化し得る点で有利であ
る。特に、ドナー核に使用される分化細胞は挿入、除去又は修飾された所望のD
NA配列を有する。これらの遺伝的に変更された分化細胞がその後に除核卵母細
胞による核移植に使用される。
【0082】 所望のDNA配列を哺乳類細胞から挿入、欠失又は修飾するためのあらゆる既
知の方法が核ドナーとして使用される分化細胞を変更するのに使用されてもよい
。これらの操作はDNA配列の全部又は一部を除去してもよく、又DNA配列は
異種であってもよい。相同組換えの技術が含まれ、これは細胞ゲノム中の特定の
一つ以上の部位で一つ以上のDNA配列の挿入、欠失又は修飾を可能にする。
【0083】 こうして、本発明は所望の遺伝子型を有する成体ブタを提供するのに使用し得
る。トランスジェニック動物又は遺伝子操作された動物、及びキメラ動物を含む
、判明した遺伝的優秀性又はその他の望ましい形質を有する成体ブタの操作が特
に有益である。こうして、本発明は単一性別の子の生産、並びに改良された食肉
生産、生殖形質及び疾患耐性を有するブタの生産を可能にするであろう。更に、
トランスジェニック胎児及び/またはキメラ胎児を含む、NT胎児からの細胞及
び組織がCICM細胞の使用に関して以下に記載されるような多種の疾患の治療
のために細胞、組織及び臓器移植に使用し得る。それ故、トランスジェニックブ
タは疾患のモデル、細胞及び臓器の異種移植、並びに医薬タンパク質の生成を含
む用途を有する。
【0084】 CICM細胞及び細胞系の生成について、所望のサイズのNT単位が得られた
後に、細胞がそのゾーンから機械的に除去され、次いで使用される。これはNT
単位を含み、典型的には少なくとも約50細胞を含む細胞の塊を採取し、このよ
うな細胞を洗浄し、細胞をフィーダ層、例えば、照射された繊維芽細胞に塗布す
ることにより行なわれることが好ましい。典型的には、幹細胞又は細胞コロニー
を得るのに使用される細胞が少なくとも50細胞のサイズであることが好ましい
培養NT単位の最も内部の部分から得られるであろう。しかしながら、それより
小さいか、又は大きい細胞数のNT単位だけでなく、NT単位のその他の部分か
らの細胞がES細胞及び細胞コロニーを得るのに使用されてもよい。細胞はフィ
ーダ層中で好適な増殖培地、例えば、10%FCS並びに0.1mMβ−メルカ
プトエタノール(シグマ)及びL−グルタミンを補給したαMEM中で維持され
る。増殖培地は増殖を最適にするのに必要な程度にしばしば、例えば、約2−3
日毎に交換される。
【0085】 この培養方法はCICM細胞又は細胞系の形成をもたらす。当業者は特別なC
ICM細胞の増殖を最適にするのに所望されるように培養条件を変化し得る。又
、遺伝子操作されたブタCICM細胞又はトランスジェニックブタCICM細胞
が本発明に従って生成し得る。即ち、上記方法が所望の一つ以上のDNA配列が
導入され、又は一つ以上の内因性DNA配列の全部又は一部が除去又は修飾され
たNT単位を生成するのに使用し得る。次いでこれらの遺伝子操作されたNT単
位又はトランスジェニックNT単位が遺伝子操作されたCICM細胞又はトラン
スジェニックCICM細胞を生成するのに使用し得る。
【0086】 得られたCICM細胞及び細胞系は多くの治療用途及び診断用途を有する。最
も特別には、このようなCICM細胞は細胞移植療法に使用されてもよい。
【0087】 これに関して、マウス胚幹(ES)細胞が殆どあらゆる細胞型、例えば、造血
幹細胞に分化することができることが知られている。それ故、本発明に従って生
成されたブタCICM細胞は同様の分化能を有するべきである。本発明のCIC
M細胞は既知の方法に従って所望の細胞型を得るように分化するように誘導され
るであろう。例えば、主題ブタCICM細胞はこのような細胞を分化培地中で細
胞分化を与える条件下で培養することにより造血幹細胞、神経細胞、筋肉細胞、
心筋細胞、肝臓細胞、軟骨細胞、上皮細胞、尿道細胞、神経細胞等に分化するよ
うに誘導されてもよい。CICM細胞の分化をもたらす培地及び方法が好適な培
養条件と同様に当業界で知られている。
【0088】 例えば、Palaciosら,Proc.Natl.Acad.Sci.,U
SA,92:7530−7537(1995)は幹細胞をこのような細胞の凝集
物をレチノイン酸を欠いている懸濁培地中で最初に培養し、続いてレチノイン酸
を含む同培地中で培養し、続いて細胞付着を与える基質に細胞凝集物を移すこと
を含む誘導操作にかけることによる胚細胞系からの造血幹細胞の生成を教示して
いる。
【0089】 更に、Pedersen,J.Reprod.Fertil.Dev.,6:
543−552(1994)は中でも造血細胞、筋肉細胞、心筋細胞、神経細胞
を含む種々の分化細胞型を生成するための胚幹細胞のin vitro分化の方
法を開示している多数の文献を載せている総説文献である。
【0090】 更に、Bainら,Dev.Biol.,168:342−357(1995
)は神経特性を有する神経細胞を生成するための胚幹細胞のin vitro分
化を教示している。これらの文献は胚細胞又は幹細胞から分化細胞を得るための
報告された方法の例示である。これらの文献及び特に胚幹細胞の分化方法に関す
るそれらの中の開示が参考として本明細書にそのまま含まれる。
【0091】 こうして、既知の方法及び培地を使用して、当業者は遺伝子操作されたCIC
M細胞又はトランスジェニックCICM細胞を含む主題CICM細胞を培養して
所望の分化細胞型、例えば、神経細胞、筋肉細胞、造血細胞等を得てもよい。
【0092】 主題CICM細胞はあらゆる所望の分化細胞型を得るのに使用し得る。このよ
うな分化細胞の治療使用は前例がない。例えば、造血幹細胞は骨髄移植を必要と
する医療措置に使用し得る。このような操作は多くの疾患、例えば、末期癌、例
えば、卵巣癌及び白血病だけでなく、免疫系を悪化する疾患、例えば、AIDS
を治療するのに使用される。造血幹細胞は、例えば、癌又はAIDS患者の成体
体細胞、例えば、上皮細胞又はリンパ球を除核卵母細胞と融合し、上記のように
CICM細胞を得、造血幹細胞が得られるまでこのような細胞を分化を有利にす
る条件下で培養することにより得られる。このような造血細胞は癌及びAIDS
を含む疾患の治療に使用し得る。
【0093】 本発明は欠陥遺伝子、例えば、欠陥免疫系遺伝子を置換し、又は治療上有益な
タンパク質、例えば、成長因子、リンホカイン、サイトカイン、酵素等の発現を
もたらす遺伝子を導入するのに使用し得る。
【0094】 主題CICM細胞に導入し得るDNA配列として、例えば、上皮成長因子、塩
基性繊維芽細胞成長因子、膠細胞由来神経栄養成長因子、インスリン様成長因子
(I及びII)、ノイロトロピン−3、ノイロトロピン−4/5、毛様体神経栄
養因子、AFT−1、サイトカイン(インターロイキン、インターフェロン、コ
ロニー刺激因子、腫瘍壊死因子(α及びβ)、等)、治療酵素等をコードする配
列が挙げられる。
【0095】 本発明はヒト疾患の治療におけるブタ細胞の使用を含む。こうして、ブタCI
CM細胞、NT胎児並びにNT及びキメラ子(トランスジェニック又は非トラン
スジェニック)は、細胞、組織又は臓器移植が認められるヒト症状の治療に使用
されてもよい。一般に、本発明のCICM細胞、胎児及び子は同種内(オートロ
ガス、同系間又は同種移植)又は種間(異種移植)で使用し得る。例えば、ブタ
NT胎児からの脳細胞がパーキンソン病を治療するのに使用されてもよい。
【0096】 又、主題CICM細胞は、特に早期発育の調節に関係する遺伝子の研究のため
に、分化のin vitroモデルとして使用されてもよい。又、主題CICM
細胞を使用する分化細胞組織及び臓器は薬物研究に使用されてもよい。 更に、主題CICM細胞はその他のCICM細胞及び細胞コロニーの生成のた
めの核ドナーとして使用されてもよい。 本発明を更に明記するために、以下の実施例が示される。
【0097】 (実施例) ブタクローニングのための物質及び方法
【0098】
【表2】
【0099】 18ミリオーム、RO、DI水を使用する。 pHは7.4であるべきであり、重量オスモル濃度をチェックし、記録する。 真空濾過(0.22μm)により滅菌し、びんに日付けし、イニシャルを付ける
。 4℃で貯蔵し、10日以内に使用する。
【0100】
【表3】
【0101】** 60%シロップ CaCl2HOを最後に徐々に添加して沈殿を防止する。 18ミリオーム、RO、DI水を使用する。 pHを7.4に調節し、重量オスモル濃度をチェックし、記録する。 真空濾過(0.22μm)により滅菌し、びんに日付けし、イニシャルを付ける
。 4℃で貯蔵し、10日以内に使用する。
【0102】
【表4】
【0103】 18ミリオーム、RO、DI水を使用する。 pHは7.4であるべきであり、重量オスモル濃度をチェックし、記録する。 赤色のナルゲンフィルターを使用して真空濾過(0.22μm)により滅菌し、
びんに日付けし、イニシャルを付ける。 4℃で貯蔵し、10日以内に使用する。 注:BSA型が重要である。シグマBSAカタログ#A−7906を使用するこ
とが好ましい。又、ペニシリンG/ストレプトマイシンは任意である。
【0104】 培地調製 熟成培地(MAT): mNCSU37 18.0ml ブタ卵胞液(pFF)2.0ml 希釈β−メルカプトエタノール(10μlのβ−メルカプトエタノールを990
μlのmNCSU37に希釈する;最終濃度50μM)7.0μl システイン0.002g(最終濃度0.6mM) EGF原液20μl(10ng/μlのEGF原液からの上皮成長因子) 0.22μmで10mlの培養管に濾過する。日付け及びイニシャルで標識し、
COインキュベーター中で平衡にする。
【0105】 ブタ卵胞液調製 卵胞液を青春期前の若雌ブタの3−6mmの卵胞から回収し、卵母細胞及び卵
胞を5−10分間にわたって沈降させる。pFFを吸引し、15mlの円錐管に
移す。4℃で3000rpmで30分間にわたってソーバルで遠心分離する。管
を除去し、ペレットの上のpFFを回収し、溜め、0.8μm、次いで0.45
μmのフィルター(ステリベックス)で濾過する。1.5mlの滅菌微小遠心分
離管にアリコートとし、使用まで−20℃で凍結する。
【0106】 上皮成長因子原液(EGF) EGF100μg 0.1%のBSAを含むmNCSU37 10ml 良く混合する。25μlのアリコートとし、−20℃で凍結する。
【0107】 MATのためのウマ柔毛膜性生殖腺刺激ホルモン及びヒト柔毛膜性生殖腺刺激ホ
ルモン原液(PMSG/hCG) ECG(PMSG6000;インターベット社、ミルズボロ;DE19966)
dHO 3mlを添加することにより6000IUを2000IU/mlに
希釈する。 hCG(チョルロン;インターベット社) dHO 5mlを添加することにより10,000IUを2000IU/m
lに希釈する。 PMSG1ml及びhCG1mlを混合して夫々のホルモン1000IU/ml
を得る。アリコート50μlをつくり、−20℃で凍結する。同様に残りのPM
SG及びhCG原液を凍結する。
【0108】 db−cAMP100mM原液 db−cAMP25mg(デシケーター中で−20℃で貯蔵した) dHO 0.509ml 良く混合する。アリコート50μlをつくり、−20℃で凍結する。
【0109】 融合培地 0.28Mマンニトール 10μM CaCl 100μM MgSO 10mMヒスチジン pH7.0に調節する。
【0110】 活性化培地 0.28Mマンニトール 10μM CaCl 100μM MgSO 10mMヒスチジン pH7.0に調節する。
【0111】 抗生物質/抗真菌剤(Ab/Am) 100U/lペニシリン、100μg/lストレプトマイシン及び0.25μg
/lアンホテリシンB、(ギブコ#15240−062) アリコート10mlを食塩水1リットルに添加する。 10μlを精液1mlに添加する。
【0112】 卵母細胞−卵丘複合体(OCC)回収 卵巣を25℃で実験室に輸送し、直ちに抗生物質/抗真菌剤(10ml/L;
ギブコ#600−5240g)を含む0.9%食塩水で洗浄する。18gのニー
ドル及び真空系(GEMLウシ系)に連結されたファルコン管50mlを使用し
て卵胞3−6mmを吸引する。管が満たされた後、OCCを5−10分間にわた
って沈降させる。卵胞液(pFF)を吸引し、必要により培養系中の使用のため
に貯蓄する(下記のpFF調製プロトコルを参照のこと)。
【0113】 OCC洗浄 OCCをHepes−PVA20ml中で再度懸濁させ、沈降させる。2回繰
り返す。最後の洗浄後に、OCCをグリッド皿に移し、培養のために選択する。
選択したOCCをHepes−PVAの60mmの皿中で2回洗浄する。全ての
吸引及び卵母細胞回収を室温(約25℃)で行う。
【0114】 in vitro熟成(IVM) MAT中で3回洗浄した後、50OCCを4ウェルNuncプレート中のMA
T0.5mlに移す(内部区画は1−2mlのMAT又はmNCSI37を含む
)。100mM db−cAMP(水中)5μlをOCCの夫々のウェルに添加
する。ホルモンとともに22時間培養する。ホルモンを含まない新しいMATで
3回洗浄し、新しいMATの0.5mlのウェルに移す(約50卵母細胞/ウェ
ル)。39℃で5.0%CO雰囲気中で合計約40時間にわたってMAT中で
22時間インキュベートする。
【0115】 ブタ胚細胞及び成体繊維芽細胞の一次培養物の単離 ブタ繊維芽細胞の一次培養物を受精後30〜114日、好ましくは35日のブ
タ胎児から得る。頭部、肝臓、心臓及び消化道を無菌除去し、胎児を細断し、3
7℃で前もって温めたトリプシンEDTA溶液(0.05%トリプシン/0.0
2%EDTA;ギブコ、グランド・アイランド、NY)中で30分間にわたって
インキュベートする。繊維芽細胞を組織培養皿に塗布し、10%ウシ胎児血清(
FCS)(ハイクロン、ローゲン、UT)、ペニシリン(100IU/ml)及
びストレプトマイシン(50μl/ml)を補給したα−MEM培地(バイオウ
ィテッカー、ウォーカーズビル、MD)を含む繊維芽細胞増殖培地(FGM)中
で培養する。繊維芽細胞を増殖し、保湿雰囲気中で5%COで空気中で37℃
で維持する。
【0116】 成体繊維芽細胞をブタの肺及び皮膚から単離する。細断した肺組織を10℃で
トリプシンEDTA溶液(0.05%トリプシン/0.02%EDTA;ギブコ
、グランド・アイランド、NY)中で一夜インキュベートする。翌日組織及び解
離した細胞を37℃で前もって温めたトリプシンEDTA溶液(0.05%トリ
プシン/0.02%EDTA;ギブコ、グランド・アイランド、NY)中で1時
間にわたってインキュベートし、3回連続の洗浄及びトリプシンインキュベーシ
ョン(1時間)により処理する。繊維芽細胞を組織培養皿に塗布し、10%ウシ
胎児血清(FCS)(ハイクロン、ローゲン、UT)、ペニシリン(100IU
/ml)及びストレプトマイシン(50μl/ml)を補給したα−MEM培地
(バイオウィテッカー、ウォーカーズビル、MD)中で培養する。繊維芽細胞を
発育中の実際にいずれかの時点(ほぼ胚盤段階後から動物の成体寿命中の範囲)
(受精後9〜10日目〜年齢5才以上までのブタ)で単離することができる。
【0117】 核導入のための繊維芽細胞の調製 ドナー核として使用し得る胎児繊維芽細胞の例は以下のとおりである。 1.いずれか一つの細胞段階と同調しておらず、又は血清飢餓され、もしくは
静止状態である増殖している繊維芽細胞が核ドナーとして利用することができる
。上記培養からの細胞を10分間にわたってトリプシンEDTAで処理し、10
0%ウシ胎児血清中で3回洗浄する。次いで単細胞繊維芽細胞をHbT培地(B
avisterら,1983)の微量操作液滴に入れる。これを除核ブタ卵母細
胞への繊維芽細胞の導入の10〜30分前に行う。CMVプロモーター及び緑色
蛍光タンパク質遺伝子(第9継代)を有する増殖しているトランスジェニック繊
維芽細胞を使用してNT単位を生成することが好ましい。
【0118】 2.第二の方法により、繊維芽細胞を細胞サイクルのG1又はG0に同調させ
る。繊維芽細胞を集密まで増殖させる。次いでFGM中のウシ胎児血清の濃度を
4日連続にわたって半分にする(0日目=10%、1日目=5%、2日目=2.
5%、3日目=1.25%、4日目=0.625%)。5日目に、細胞をトリプ
シンEDTAで10分間処理し、100%ウシ胎児血清中で3回洗浄する。次い
で単細胞繊維芽細胞をHbT培地の微量操作液滴に入れる。これを除核ブタ卵母
細胞への繊維芽細胞の導入の前の15分以内に行う。
【0119】 卵丘細胞の除去 熟成期間(これは約30時間から50時間、好ましくは約40時間までの範囲
である)後に、卵母細胞を除核する。除核の前に、卵母細胞を除去し、卵丘細胞
の除去の前に1mg/mlのヒアルロニダーゼを含むHECM(Seshagi
ri及びBavister,1989)に入れることが好ましい。これは非常に
微細な口径のピペットにより反復ピペット操作により又は素早く(約3分間)攪
拌することにより行ってもよい。次いでストリッピングされた卵母細胞を極性体
について選択し、極性体の存在により測定して選択された中期II卵母細胞をそ
の後に核導入に使用する。除核が続く。
【0120】 除核、繊維芽細胞の導入及び融合 卵丘を含まないブタ卵母細胞を熟成の約40時間後(hpm)に斜端ミクロピ
ペットで除核する。この操作がPratherら,1989により既に記載され
ており、その内容が参考として本明細書に含まれる。卵母細胞をHECM HE
PES及び7.5mg/mlCB+0.15M蔗糖中で除核する。卵母細胞をN
CSU23培地+ヘキスト3342(3μg/ml;シグマ)中で20分以上イ
ンキュベートした後に、除核を確認する。次いで斜端ミクロピペットを使用して
個々のドナー細胞(繊維芽細胞)をHECM HEPES+0.15M蔗糖及び
CB(7.5mg/ml)中のレシピエント卵母細胞の卵黄周囲腔に入れる。電
気融合技術を使用してブタ卵母細胞細胞質及びドナー核(NT単位)を一緒に融
合する。NT単位を次第に増加する量の融合培地(2:1、1:2及び0:1の
HECM HEPES対融合培地の比)中で3回洗浄する。融合チャンバーは5
00μmのギャップで平行に走っている直径200μmの2本のワイヤからなる
。夫々のNT単位を、融合される膜が2本のワイヤに平行となるように手動で配
列する。30μ秒にわたって100Vからなる一つの融合パルスを電気融合チャ
ンバー中でNT単位に適用する。これは44〜45hpmで起こる。NT単位を
5分間にわたって融合培地中でインキュベートし、次いでHECM HEPES
中で10分間インキュベートする。NT単位を47〜49hpmまでNCSU2
3+CB培地にもどす。
【0121】 活性化 活性化後47〜49時間で使用し得る活性化の方法の例は以下のとおりである。
1.単一活性化パルス。NT単位をNCSU23+CBから除去し、活性化培
地中で3回洗浄する。平衡後に、NT単位を融合操作に記載された活性化培地を
入れた融合チャンバー(500μmのギャップ)に入れる。30μ秒にわたって
30Vのパルスを適用する。次いでNT単位を直ちにHECM HEPES中で
3回洗浄し、胚導入又はin vitro培養(39℃、NCSU23中5%C
)まで2時間以上にわたってNCSU23中で培養する(39℃、5%CO
)。培養した場合、NT単位を培養の2日目に新しいNCSU23+5%ウシ
胎児血清に入れる。表1中の結果は、卵母細胞がこの操作を使用して活性化でき
、それらが発育能を有することを示す。
【0122】 2.二つの活性化パルス。NT単位をNCSU23+CBから除去し、活性化
培地中で3回洗浄する。平衡後に、NT単位を融合操作に記載された活性化培地
を入れた融合チャンバー(500μmのギャップ)に入れる。30μ秒にわたっ
て30Vのパルスを適用する。次いでNT単位を直ちにHECM HEPES中
で3回洗浄し、NCSU23+CB培地にもどし、1時間後の次の電気パルスま
でこの中で39℃、5%COで培養する。1時間後に、今回活性化培地平衡工
程を繰り返し、30μ秒にわたって15Vのパルスを適用する。次いでNT単位
を直ちにHECM HEPES中で3回洗浄し、NCSU23+CB培地にもど
し、この培地中で39℃、5%COで2〜6時間以上培養する。次いで1に上
記したのと同じ操作を使用してNT単位を培養する。表1中の結果は、卵母細胞
がこの操作を使用して活性化でき、それらが発育能を有することを示す。同じこ
とが核導入胚について言える。4胚盤胞段階NT単位が2パルス活性化操作で生
成された。
【0123】 3.精子因子。Stice及びRobl(Mol.Reprod.Dev.,
25:272−280(1990))(その内容が参考として本明細書に含まれ
る)により哺乳類精子で最初に記載された、この因子は卵母細胞中で活性化を生
じる。ブタ精子細胞からの精子因子単離の方法及びマイクロインジェクションは
Fissoreら(Mol.Reprod.Dev.,46:176−189(
1997))に記載されており、その内容が参考として本明細書に含まれる。N
T単位をNCSU23+CBから除去し、除核及び繊維芽細胞導入について上記
された微量操作プレートに入れる。精子因子を入れたマイクロインジェクション
・ニードル(1μmの開口部)を使用して、卵母細胞がNT単位の細胞質への因
子の送出後に活性化を受ける。マイクロインジェクション後に、NT胚をHEC
M HEPES中で洗浄し、NCSU23+CB中に2〜6時間保ち、その後に
胚導入までNCSU23中に保つ。
【0124】
【表5】
【0125】 胚導入 ブタ中の胚1細胞胚導入の方法は公知である(例えば、Pinkertら,1
993を参照のこと、その内容が参考として本明細書に含まれる)。簡単に言え
ば、20〜30NT単位を飼育若雌ブタ又は非飼育若雌ブタの卵管に同調導入す
る。妊娠29日後に、核導入胎児(トランスジェニック又は非トランスジェニッ
ク)をレシピエント若雌ブタから回収することができる。又、胎児を出産させ(
妊娠114日)、クローン化ブタ子を生産する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 9/00 9/00 13/02 13/02 17/00 17/00 19/00 19/00 25/00 25/00 25/16 25/16 25/28 25/28 31/18 31/18 35/00 35/00 A61K 35/12 C12N 5/10 37/02 15/09 C12N 5/00 B // A61K 35/12 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 スタイス スティーヴン エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01007ベルチャータウン アムハースト ロード 468 (72)発明者 ローブル ジェームズ エム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01007ベルチャータウン オールド エン フィールド 196 (72)発明者 シーベリー ジョージ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01002アムハースト ヴィレッジ パーク 166 (72)発明者 ゴルーエク ポール アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01007ベルチャータウン ダイアン ドラ イヴ 8−#3 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA10 AA20 DA02 GA03 GA08 GA09 GA11 GA12 GA14 GA18 GA30 4B065 AA90X AA90Y AA99Y AB01 AB04 AB10 AC20 BA01 BA08 BA30 BB01 BC01 BC50 CA24 CA43 CA44 CA60 4C084 AA06 AA13 CA21 CA53 ZA022 ZA162 ZA362 ZA662 ZA752 ZA812 ZA892 ZA942 ZA962 ZB262 ZC352 ZC552 4C087 AA01 AA02 AA03 BB61 BB63 BB65 ZA02 ZA16 ZA36 ZA66 ZA75 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZB26 ZC35 ZC55

Claims (78)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)所望の分化ブタ細胞又は細胞核を核導入(NT)単位の形成に適した条
    件下で除核ブタ卵母細胞に挿入し、 (ii)得られた核導入単位を活性化し、そして (iii)前記培養NT単位を宿主哺乳類に導入して、NT単位を胎児に発達
    させることを特徴とするブタのクローニング方法。
  2. 【請求項2】 胎児を子に発育させることを更に含む請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 所望のDNAを前記分化ブタ細胞又は細胞核中で挿入、除
    去又は修飾して、遺伝的に変化したNT単位の生成をもたらす請求の範囲第1項
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 胎児を子に発育させることを更に含む請求の範囲第3項記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 2細胞より大きい発育段階まで前記活性化核導入単位を培
    養することを更に含む請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 分化ブタ細胞又は細胞核が中胚葉に由来する請求の範囲第
    1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 分化ブタ細胞又は細胞核が外胚葉に由来する請求の範囲第
    1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 分化ブタ細胞又は細胞核が内胚葉に由来する請求の範囲第
    1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 分化ブタ細胞又は細胞核が繊維芽細胞又は細胞核である請
    求の範囲第1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 分化ブタ細胞又は細胞核が成体細胞又は細胞核である請
    求の範囲第1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 分化ブタ細胞又は細胞核が胚又は胎児の細胞又は細胞核
    である請求の範囲第1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 除核卵母細胞を除核の前に成熟させる請求の範囲第1項
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 融合核導入単位を二つの電気パルスへの暴露により活性
    化する請求の範囲第1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 融合核導入単位を単一電気パルスへの暴露により活性化
    する請求の範囲第1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 融合核導入単位を精子細胞由来の少なくとも一種の活性
    化因子への暴露により活性化する請求の範囲第1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 マイクロインジェクションを使用して異種DNAを挿入
    する請求の範囲第3項記載の方法。
  17. 【請求項17】 エレクトロポレーションを使用して異種DNAを挿入す
    る請求の範囲第3項記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求の範囲第1項記載の方法により得られる胎児。
  19. 【請求項19】 請求の範囲第2項記載の方法により得られる子。
  20. 【請求項20】 請求の範囲第19項記載の子の子孫。
  21. 【請求項21】 請求の範囲第3項記載の方法により得られるトランスジ
    ェニック胎児。
  22. 【請求項22】 請求の範囲第4項記載の方法により得られるトランスジ
    ェニック子。
  23. 【請求項23】 請求の範囲第22項記載の子の子孫。
  24. 【請求項24】 クローン化NT単位を受精胚と組み合わせてキメラ胚を
    生成することを更に含む請求の範囲第1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 胎児を子に生育することを更に含む請求の範囲第24項
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求の範囲第24項記載の方法により得られる胎児。
  27. 【請求項27】 請求の範囲第25項記載の方法により得られる子。
  28. 【請求項28】 請求の範囲第27項記載の哺乳類の子孫。
  29. 【請求項29】 (i)所望の分化ブタ細胞又は細胞核を核導入(NT)単位の形成に適した条
    件下で除核ブタ卵母細胞に挿入し、 (ii)得られた核導入単位を活性化し、そして (iii)前記培養NT単位から得られた細胞を培養してブタCICM細胞系
    を得ることを特徴とするCICM細胞系の生成方法。
  30. 【請求項30】 2細胞より大きい発育段階まで前記活性化核導入単位を
    培養することを含む請求の範囲第29項記載の方法。
  31. 【請求項31】 請求の範囲第29項記載の方法により得られるCICM
    細胞系。
  32. 【請求項32】 所望のDNAを前記分化ブタ細胞又は細胞核中で挿入、
    除去又は修飾し、それにより遺伝的に変化したNT単位の生成をもたらす請求の
    範囲第29項記載の方法。
  33. 【請求項33】 請求の範囲第32項に従って得られるトランスジェニッ
    クCICM細胞系。
  34. 【請求項34】 得られたCICM細胞系を分化するように誘導する請求
    の範囲第29項記載の方法。
  35. 【請求項35】 請求の範囲第34項記載の方法により得られる分化細胞
  36. 【請求項36】 細胞移植治療を要するヒト患者に請求の範囲第35項記
    載の異種間分化細胞を投与することを特徴とする治療方法。
  37. 【請求項37】 前記細胞移植治療を行ってパーキンソン病、ハンチント
    ン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄欠陥又は損傷、多発性硬化症、筋ジスト
    ロフィー、膵のう胞性繊維炎、肝臓疾患、糖尿病、心臓疾患、軟骨欠陥又は損傷
    、火傷、足潰瘍、血管疾患、尿道疾患、AIDS及び癌からなる群から選ばれた
    疾患又は症状を治療する請求の範囲第36項記載の方法。
  38. 【請求項38】 細胞移植治療を要するヒト患者に請求の範囲第18項記
    載の胎児から得られた異種間細胞を投与することを特徴とする治療方法。
  39. 【請求項39】 前記細胞移植治療を行ってパーキンソン病、ハンチント
    ン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄欠陥又は損傷、多発性硬化症、筋ジスト
    ロフィー、膵のう胞性繊維炎、肝臓疾患、糖尿病、心臓疾患、軟骨欠陥又は損傷
    、火傷、足潰瘍、血管疾患、尿道疾患、AIDS及び癌からなる群から選ばれた
    疾患又は症状を治療する請求の範囲第38項記載の方法。
  40. 【請求項40】 細胞移植治療を要するヒト患者に請求の範囲第19項記
    載の子から得られた異種間細胞を投与することを特徴とする治療方法。
  41. 【請求項41】 前記細胞移植治療を行ってパーキンソン病、ハンチント
    ン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄欠陥又は損傷、多発性硬化症、筋ジスト
    ロフィー、膵のう胞性繊維炎、肝臓疾患、糖尿病、心臓疾患、軟骨欠陥又は損傷
    、火傷、足潰瘍、血管疾患、尿道疾患、AIDS及び癌からなる群から選ばれた
    疾患又は症状を治療する請求の範囲第40項記載の方法。
  42. 【請求項42】 細胞移植治療を要するヒト患者に請求の範囲第21項記
    載のトランスジェニック胎児から得られた異種間トランスジェニック細胞を投与
    することを特徴とする治療方法。
  43. 【請求項43】 前記細胞移植治療を行ってパーキンソン病、ハンチント
    ン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄欠陥又は損傷、多発性硬化症、筋ジスト
    ロフィー、膵のう胞性繊維炎、肝臓疾患、糖尿病、心臓疾患、軟骨欠陥又は損傷
    、火傷、足潰瘍、血管疾患、尿道疾患、AIDS及び癌からなる群から選ばれた
    疾患又は症状を治療する請求の範囲第42項記載の方法。
  44. 【請求項44】 細胞移植治療を要するヒト患者に請求の範囲第22項記
    載のトランスジェニック子から得られた異種間トランスジェニック細胞を投与す
    ることを特徴とする治療方法。
  45. 【請求項45】 前記細胞移植治療を行ってパーキンソン病、ハンチント
    ン病、アルツハイマー病、ALS、脊髄欠陥又は損傷、多発性硬化症、筋ジスト
    ロフィー、膵のう胞性繊維炎、肝臓疾患、糖尿病、心臓疾患、軟骨欠陥又は損傷
    、火傷、足潰瘍、血管疾患、尿道疾患、AIDS及び癌からなる群から選ばれた
    疾患又は症状を治療する請求の範囲第44項記載の方法。
  46. 【請求項46】 請求の範囲第22項記載のトランスジェニック子により
    発現される医薬上活性なタンパク質を単離することを特徴とする医薬上活性なタ
    ンパク質の生成方法。
  47. 【請求項47】 クローン化NT単位を受精胚と組み合わせてキメラを生
    成することを更に含む請求の範囲第29項記載の方法。
  48. 【請求項48】 キメラCICM細胞系をキメラ胚に発育させることを更
    に含む請求の範囲第47項記載の方法。
  49. 【請求項49】 請求の範囲第48項に従って得られるキメラ胚。
  50. 【請求項50】 キメラ胚をキメラ胎児に発育させることを更に含む請求
    の範囲第48項記載の方法。
  51. 【請求項51】 請求の範囲第50項に従って得られるキメラ胎児。
  52. 【請求項52】 キメラ胎児をキメラ子に発育させることを更に含む請求
    の範囲第50項記載の方法。
  53. 【請求項53】 請求の範囲第52項に従って得られるキメラ子。
  54. 【請求項54】 所望のDNAを前記分化ブタ細胞又は細胞核中で挿入、
    除去又は修飾し、それにより遺伝的に変更したNT単位の生成をもたらす請求の
    範囲第47項記載の方法。
  55. 【請求項55】 キメラCICM細胞系をキメラ胚に生育することを更に
    含む請求の範囲第54項記載の方法。
  56. 【請求項56】 請求の範囲第55項に従って得られるキメラ胚。
  57. 【請求項57】 キメラ胚をキメラ胎児に発育させることを更に含む請求
    の範囲第55項記載の方法。
  58. 【請求項58】 請求の範囲第57項に従って得られるキメラ胎児。
  59. 【請求項59】 キメラ胎児をキメラ子に発育させることを更に含む請求
    の範囲第57項記載の方法。
  60. 【請求項60】 請求の範囲第59項に従って得られるキメラ子。
  61. 【請求項61】 (i)所望の分化ブタCICM細胞又は細胞核を核導入(NT)単位の形成に
    適した条件下で除核ブタ卵母細胞に挿入し、 (ii)得られた核導入単位を活性化し、そして (iii)前記培養NT単位を宿主哺乳類に導入して、NT単位を胎児に発達
    させることを特徴とするブタのクローニング方法。
  62. 【請求項62】 2細胞より大きい発育段階まで前記活性化核導入単位を
    培養することを含む請求の範囲第61項記載の方法。
  63. 【請求項63】 胎児を子に発育させることを更に含む請求の範囲第61
    項記載の方法。
  64. 【請求項64】 請求の範囲第61項記載の方法により得られる胎児。
  65. 【請求項65】 請求の範囲第62項記載の方法により得られる子。
  66. 【請求項66】 請求の範囲第19項記載の子から得られる臓器異種移植
    片としての使用のための臓器。
  67. 【請求項67】 請求の範囲第22項記載の子から得られる臓器異種移植
    片としての使用のための臓器。
  68. 【請求項68】 請求の範囲第27項記載の子から得られる臓器異種移植
    片としての使用のための臓器。
  69. 【請求項69】 請求の範囲第60項記載の子から得られる臓器異種移植
    片としての使用のための臓器。
  70. 【請求項70】 請求の範囲第65項記載の子から得られる臓器異種移植
    片としての使用のための臓器。
  71. 【請求項71】 農業上有益な形質を含む請求の範囲第19項記載の子。
  72. 【請求項72】 農業上有益な形質を含む請求の範囲第22項記載の子。
  73. 【請求項73】 農業上有益な形質を含む請求の範囲第27項記載の子。
  74. 【請求項74】 農業上有益な形質を含む請求の範囲第60項記載の子。
  75. 【請求項75】 農業上有益な形質を含む請求の範囲第65項記載の子。
  76. 【請求項76】 トランスジェニックブタ。
  77. 【請求項77】 請求の範囲第76項記載の子から得られる臓器異種移植
    片としての使用のための臓器。
  78. 【請求項78】 医薬上活性なタンパク質をトランスジェニック子の乳か
    ら単離する請求の範囲第45項記載の方法。
JP2000500927A 1997-07-03 1998-07-01 分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング Pending JP2001509362A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/888,057 US6235969B1 (en) 1997-01-10 1997-07-03 Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US08/888,057 1997-07-03
PCT/US1998/012806 WO1999001164A1 (en) 1997-07-03 1998-07-01 Cloning pigs using donor nuclei from differentiated cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509362A true JP2001509362A (ja) 2001-07-24
JP2001509362A5 JP2001509362A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25392430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000500927A Pending JP2001509362A (ja) 1997-07-03 1998-07-01 分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6235969B1 (ja)
EP (1) EP1017423A4 (ja)
JP (1) JP2001509362A (ja)
CN (1) CN1210066C (ja)
AU (1) AU742840B2 (ja)
BR (1) BR9811659A (ja)
CA (1) CA2295294A1 (ja)
IL (1) IL133785A0 (ja)
NZ (1) NZ502124A (ja)
WO (1) WO1999001164A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289916A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazuo Shiga 牛の筋肉組織の培養細胞を用いて受胎可能な体細胞核移植クローン胚の 作出及びクローン胚を凍結保存する方法
JP2005523031A (ja) * 2002-04-24 2005-08-04 ユニバーシテイ・オブ・ジヨージア・リサーチ・フアウンデイシヨン 冷却死骸からのクローン化された仔の生産
JPWO2016140353A1 (ja) * 2015-03-04 2018-01-25 株式会社医療実験用大動物供給事業準備会社 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9517779D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9517780D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US7291764B1 (en) * 1997-01-10 2007-11-06 University of Massachusetts, a Public Institution of Higher Education of the Commonwealth of Massachusetts, as Represented by its Amherst Campus, Office of Vice Chancellor for Research at Amherst Cloning pigs using non-quiescent differentiated donor cells or nuclei
US6235969B1 (en) * 1997-01-10 2001-05-22 University Of Massachusetts Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US20090092588A1 (en) * 1997-01-10 2009-04-09 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloned ungulate embryos and animals, use of cells, tissues and organs thereof for transplantation therapies including parkinson's disease
US6331659B1 (en) 1998-01-21 2001-12-18 University Of Hawaii Cumulus cells as nuclear donors
JP2002511234A (ja) * 1998-03-16 2002-04-16 リレグ ピーティーワイ リミテッド ブタの核移植
AUPP294898A0 (en) * 1998-04-15 1998-05-07 Monash University Method of nuclear transfer
AU6218899A (en) * 1998-10-12 2000-05-01 Geron Bio-Med Limited Porcine oocytes with improved developmental competence
US6781030B1 (en) 1998-11-02 2004-08-24 Trustee Of Tufts College, Ballou Hall Methods for cloning mammals using telophase oocytes
ATE452973T1 (de) 1999-03-04 2010-01-15 Revivicor Inc Genetische veränderung von somatischen zellen und deren verwendungen
CA2376129A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Peter Metz-Stavenhagen Vertebral column segment
US20050255596A1 (en) * 1999-09-07 2005-11-17 West Michael D Methods of repairing tandemly repeated DNA sequences and extending cell life-span nuclear transfer
US20040180430A1 (en) * 1999-09-07 2004-09-16 West Michael D. Methods of restoring telomere length and extending cell lifespan using nuclear transfer
CA2381124A1 (en) * 1999-09-13 2000-09-13 Steven L. Stice Cloning pigs using donor cells or nuclei from differentiated cells and production of pluripotent porcine
AU1099701A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 University Of Pittsburgh Alpha1-3 galactosyltransferase gene and promoter
US7253334B2 (en) * 2000-12-22 2007-08-07 Aurox, Llc Methods for cloning non-human mammals using reprogrammed donor chromatin or donor cells
KR100417566B1 (ko) * 1999-11-19 2004-02-05 한국생명공학연구원 체세포 핵치환 복제수정란의 대량생산방법
US20060174358A1 (en) * 2001-01-04 2006-08-03 Xiangzhong Yang Method for cloning animals with targetted genetic alterations by transfer of long-term cultured male or female somatic cell nuclei, comprising artificially-induced genetic alterations, to enucleated recipient cells
WO2001049106A2 (en) * 2000-01-04 2001-07-12 University Of Connecticut Method for cloning animals with targetted genetic alterations
EP1356031B1 (en) * 2000-03-15 2011-07-27 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Effective nuclear reprogramming in mammals
US20040033600A1 (en) 2001-03-21 2004-02-19 Palli Subba Reddy Ecdysone receptor-based inducible gene expression system
WO2001072120A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Geron Corporation A strategy for maintaining pregnancy
GB2360522A (en) 2000-03-24 2001-09-26 Geron Corp A strategy for maintaining pregnancy
US20030172394A1 (en) * 2001-08-01 2003-09-11 Holzer George L Selection and cloning methods
AU8470301A (en) 2000-08-03 2002-02-18 Wim-Van Schooten Production of humanized antibodies in transgenic animals
US8105825B2 (en) * 2000-10-03 2012-01-31 Intrexon Corporation Multiple inducible gene regulation system
US7491534B2 (en) * 2000-12-22 2009-02-17 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Methods for altering cell fate to generate T-cells specific for an antigen of interest
US20020142397A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-03 Philippe Collas Methods for altering cell fate
US20050177883A1 (en) 2001-01-30 2005-08-11 Rebholtz Paul C. Systems of transferring embryos and managing recipients
WO2002066614A2 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Rheogene Holdings, Inc. Chimeric retinoid x receptors and their use in a novel ecdysone receptor-based inducible gene expression system
US20030101469A1 (en) * 2001-07-09 2003-05-29 Kenneth Bondioli Cloned non-human mammals from contact inhibited donor cells
EP1465986A4 (en) * 2001-12-29 2005-01-26 Woo Suk Hwang GFP-TRANSFECTED PORK PIG, CLOCKED GT CLONES AND METHODS OF PRODUCTION
WO2003060083A2 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Advanced Cell Technology, Inc. Cloning b and t lymphocytes
US20050170506A1 (en) * 2002-01-16 2005-08-04 Primegen Biotech Llc Therapeutic reprogramming, hybrid stem cells and maturation
US20050090004A1 (en) * 2003-01-16 2005-04-28 Sayre Chauncey B. Stem cell maturation for all tissue lines
US20030217378A1 (en) * 2002-04-05 2003-11-20 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Cloning using rapidly matured oocytes
US7612250B2 (en) * 2002-07-29 2009-11-03 Trustees Of Tufts College Nuclear transfer embryo formation method
ES2338111T3 (es) 2002-08-21 2010-05-04 Revivicor, Inc. Animales porcinos que carecen de cualquier expresion de alfa 1,3 galactosiltransferasa funcional.
US20050034175A1 (en) * 2002-09-09 2005-02-10 Latif Zuhair A. Immune cloning and uses thereof
WO2004035748A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Advanced Cell Technology, Inc. Methods using gene trapped stem cells for marking pathways of stem cell differentiation and making and isolating differentiated cells
US20040077077A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Xiangzhong Yang Novel methods for the production of cloned mammals, mammals cloned according to the methods, and methods of use of same
CN1683524A (zh) * 2003-04-08 2005-10-19 东南大学 用体细胞核移植技术制备移核胚胎干细胞的方法
WO2005047469A2 (en) * 2003-11-05 2005-05-26 University Of Pittsburgh PORCINE ISOGLOBOSIDE 3 SYNTHASE PROTEIN, cDNA, GENOMIC ORGANIZATION, AND REGULATORY REGION
JP2007529278A (ja) 2004-03-17 2007-10-25 レビビコア, インコーポレイテッド 機能的α1,3ガラクトシルトランスフェラーゼを欠く動物に由来する組織生成物
US20050277147A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-15 Ameet Patki Identifying chromosomal abnormalities in cells obtained from follicular fluid
US20060080746A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-13 Viagen, Inc. Methods of embryo transfer
KR100733012B1 (ko) * 2005-07-26 2007-06-28 재단법인서울대학교산학협력재단 복제된 개과 동물 및 이의 생산 방법
AU2006292827B2 (en) 2005-08-09 2013-02-14 Revivicor, Inc. Transgenic ungulates expressing CTLA4-IG and uses thereof
US20100205678A1 (en) * 2007-01-05 2010-08-12 Overstrom Eric W Oocyte spindle-associated factors improve somatic cell cloning
KR100829426B1 (ko) 2007-01-17 2008-05-15 재단법인서울대학교산학협력재단 복제개의 생산 방법
KR100868245B1 (ko) 2007-05-29 2008-11-11 강원대학교산학협력단 데메콜친 처리에 의한 효율적인 복제 동물의 생산방법
KR20120050485A (ko) * 2009-08-14 2012-05-18 레비비코르 인코포레이션 당뇨병 치료를 위한 복수 형질전환 돼지
NZ759163A (en) 2011-02-14 2023-03-31 Revivicor Inc Genetically modified pigs for xenotransplantation of vascularized xenografts and derivatives thereof
CN103173456B (zh) * 2012-12-14 2015-09-23 华南农业大学 猪Xist基因序列、猪anti-Xist siRNA序列及通过抑制猪Xist基因表达来提高猪克隆效率的方法
EP2993234B1 (en) 2013-04-30 2018-10-10 Konkuk University Industrial Cooperation Corp. Cmp-acetylneuraminic acid hydroxylase targeting vector, transgenic animal for xenotransplantation introduced with the vector, and method of manufacturing the same
CN103343142B (zh) * 2013-07-15 2017-07-25 云南农业大学 一种利用连续克隆技术生产孤雌生殖克隆猪的方法
AU2021385081A1 (en) 2020-11-20 2023-06-29 Revivicor, Inc. Multi-transgenic pigs with growth hormone receptor knockout for xenotransplantation
CN112759633B (zh) * 2021-01-07 2022-08-12 江西农业大学 一种可用于建立猪癌症模型的蛋白及其核酸
US20230255185A1 (en) 2021-09-20 2023-08-17 Revivicor, Inc. Multitransgenic pigs comprising ten genetic modifications for xenotransplantation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994384A (en) * 1986-12-31 1991-02-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Multiplying bovine embryos
US5057420A (en) * 1987-06-05 1991-10-15 Granada Biosciences, Inc. Bovine nuclear transplantation
GB9003791D0 (en) 1990-02-20 1990-04-18 Ludwig Inst Cancer Res Transgenic animals,cell lines therefrom,and their use
US5523226A (en) * 1993-05-14 1996-06-04 Biotechnology Research And Development Corp. Transgenic swine compositions and methods
EP0705334A1 (en) 1993-06-14 1996-04-10 Basf Aktiengesellschaft Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
AU1439295A (en) * 1993-12-17 1995-07-03 Abs Global, Inc. Ungulate preblastocyst derived embryonic stem cells and use thereof to produce cloned transgenic and chimeric ungulates
EP0739412B1 (en) * 1993-12-23 2002-02-27 Infigen, Inc. ungulate EMBRYONIC STEM CELLS AS NUCLEAR DONORS AND NUCLEAR TRANSFER TECHNIQUES TO PRODUCE CHIMERIC AND TRANSGENIC ANIMALS
EP0755402B1 (en) * 1994-04-13 2008-05-14 Biotransplant, Inc Alpha(1,3) galactosyltransferase negative swine
AUPM621394A0 (en) * 1994-06-10 1994-07-07 Mitchell, John Cathode connection for aluminium smelter pot
GB9417831D0 (en) * 1994-09-05 1994-10-26 Biotech & Biolog Scien Res Biological manipulation
GB9517779D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US7304204B2 (en) * 1995-08-31 2007-12-04 Roslin Institute Ungulates produced by nuclear transfer of G1 cells
GB9517780D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US5905042A (en) * 1996-04-01 1999-05-18 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Cultured inner cell mass cell lines derived from bovine or porcine embryos
US6235969B1 (en) * 1997-01-10 2001-05-22 University Of Massachusetts Cloning pigs using donor nuclei from non-quiescent differentiated cells
US5945577A (en) 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
US6215041B1 (en) * 1997-01-10 2001-04-10 University Of Mmassachusetts Cloning using donor nuclei from a non-quiesecent somatic cells
US20010039667A1 (en) * 1997-01-10 2001-11-08 University Of Massachusetts Cloned ungulate embryos and animals, use of cells, tissues and organs thereof for transplantation therapies including parkinson's disease
US20020012655A1 (en) * 1997-01-10 2002-01-31 Steven L. Stice Cloned ungulate embryos and animals, use of cells, tissues and organs thereof for transplantation therapies including parkinson's disease
BR9811657A (pt) * 1997-07-03 2000-09-05 Univ Massachusetts Public Inst Clonagem usando-se núcleos doadores oriundos de células diferenciadas não-carentes de soro
WO1999021415A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Stem Cell Sciences Pty. Ltd. Nuclear transfer for production of transgenic animal embryo
US6675205B2 (en) * 1999-10-14 2004-01-06 Arcessa, Inc. Peer-to-peer automated anonymous asynchronous file sharing
US6789132B2 (en) * 2000-02-09 2004-09-07 Seagate Technology Llc Modular disc drive architecture
US20040194158A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Baylor College Of Medicine Model for neurodegenerative disorders

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289916A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazuo Shiga 牛の筋肉組織の培養細胞を用いて受胎可能な体細胞核移植クローン胚の 作出及びクローン胚を凍結保存する方法
JP2005523031A (ja) * 2002-04-24 2005-08-04 ユニバーシテイ・オブ・ジヨージア・リサーチ・フアウンデイシヨン 冷却死骸からのクローン化された仔の生産
JPWO2016140353A1 (ja) * 2015-03-04 2018-01-25 株式会社医療実験用大動物供給事業準備会社 安定した表現型を示す疾患モデルブタおよびその作製方法
US11246299B2 (en) 2015-03-04 2022-02-15 Pormedtec Co., Ltd. Disease model pig exhibiting stable phenotype, and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210066C (zh) 2005-07-13
US20040194159A1 (en) 2004-09-30
EP1017423A1 (en) 2000-07-12
US6235969B1 (en) 2001-05-22
US20070067861A1 (en) 2007-03-22
WO1999001164A1 (en) 1999-01-14
EP1017423A4 (en) 2002-01-30
CA2295294A1 (en) 1999-01-14
NZ502124A (en) 2003-01-31
CN1265600A (zh) 2000-09-06
AU742840B2 (en) 2002-01-10
US20020035737A1 (en) 2002-03-21
AU8374598A (en) 1999-01-25
IL133785A0 (en) 2001-04-30
BR9811659A (pt) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509362A (ja) 分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング
AU742363B2 (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
AU740709B2 (en) Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplanta tion
JP2001509361A (ja) 分化した無血清飢餓細胞からの供与核を用いるクローニング
JP2003509031A (ja) ドナー細胞又は分化細胞からの核を使用する豚のクローニング並びに多能性豚の産生
JP2003514515A (ja) 核移行のためのドナー細胞の調製と選択
US7291764B1 (en) Cloning pigs using non-quiescent differentiated donor cells or nuclei
US20020194637A1 (en) Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation
JP2003525031A (ja) 交雑種核移植によって産生された胚細胞または幹様細胞系及びドナー細胞の遺伝子改変または組織培養条件によって胚発達を増強する方法
AU2006236032A1 (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
AU2006202185A1 (en) Cloning using donor nuclei from non-serum starved, differentiated cells
AU2011202964A1 (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
AU2005225075A1 (en) Cloning pigs using donor cells or nuclei from differentiated cells and production of pluripotent porcine
MXPA00000202A (en) Cloning pigs using donor nuclei from differentiated cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090406