JP2001508885A - 光ファイバケーブルネットワーク - Google Patents

光ファイバケーブルネットワーク

Info

Publication number
JP2001508885A
JP2001508885A JP53368598A JP53368598A JP2001508885A JP 2001508885 A JP2001508885 A JP 2001508885A JP 53368598 A JP53368598 A JP 53368598A JP 53368598 A JP53368598 A JP 53368598A JP 2001508885 A JP2001508885 A JP 2001508885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
cable
cable network
conduit
waveguide cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53368598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833267B2 (ja
JP2001508885A5 (ja
Inventor
ヘクト,マルティン
Original Assignee
ヘクト,ラインハルト
マンシュトルファー,カール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクト,ラインハルト, マンシュトルファー,カール filed Critical ヘクト,ラインハルト
Publication of JP2001508885A publication Critical patent/JP2001508885A/ja
Publication of JP2001508885A5 publication Critical patent/JP2001508885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833267B2 publication Critical patent/JP3833267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G9/00Installations of electric cables or lines in or on the ground or water
    • H02G9/06Installations of electric cables or lines in or on the ground or water in underground tubes or conduits; Tubes or conduits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4459Ducts; Conduits; Hollow tubes for air blown fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/502Installation methods in fluid conducts, e.g. pipelines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • H02G1/088Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling using pulling devices movable inside conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光ファイバケーブル(2)が通行不能な導管や配管(1)の壁面(1a)に取付け部材(3)により搭載され、上記取付け部材は、少なくとも1つの光ファイバーケーブルを受容するための手段(3a)と、導管や配管の壁面への取付けのための手段(3b)からなる、光ファイバケーブルネットワークに関する。壁面への取付け手段は、弾性的に初期応力を与えられ、導管や配管の壁面に押圧された、特殊鋼製の閉リングにより具現される。

Description

【発明の詳細な説明】 光ファイバケーブルネットワーク 本発明は、請求項1の全文による光導波ケーブルネットワークに関する。 光導波ケーブルネットワークは、特に送信速度と送信品質に関して、銅線に基 づく従来の通信ネットワークよりも優れている。そこで、構内通信接続、地域内 通信接続、長距離通信接続のための光導波インフラストラクチャを拡張するとい う努力がなされている。また、光導波路を既存の銅線による電気通信ネットワー クに徐々に組みいれること、および、ケーブルテレビジョンサービスのための広 帯域ケーブルネットワークを供給することも行われている。さらに、実質的な広 帯域を供給すること、それにともなって、付加的なサービスや新サービスを提供 するために広帯域ケーブルネットワークを将来をみすえて強化すること、さらに 、通信ネットワークにおける通信技術のために用いられるエネルギー供給ネット ワークを集積化することが、経済的な見地から望ましい。 光導波ケーブルネットワークを拡張するために、現在、ケーブルを直接、ある いはいわゆるケーブルダクトに収容して敷設するため、道路や、歩道や、その他 の場所が掘り返されている。しかしながら、このような敷設は非常に時間がかか り不経済であり、霜がおりない地面においてのみ可能である。 掘削作業を避けるために、いわゆるオーバーヘッドケーブルを設置することも できる。この技術は、特に、長距離通信レンジにおける電力供給に用いられる。 しかしながら、構内および地域内ネットワークにおいては、もろもろの欠点によ り、オーバーヘッドケーブルは、現在、加入者への供給用としてはほとんど用い られていない。 最近、道路や歩道に溝を切削し、光導波ケーブルを配置し、開口を充填材で埋 め込むケーブル敷設方法も試みられている。道路や歩道に対する機械的な損害は 、掘削によるケーブル敷設よりもかなり少なくなるが、この場合には、高速道路 の 永続的な減損や劣化も生じる。 ドイツ公開公報(DE−A)4203718号には、光導波ケーブルをアクセ ス可能な水路、すなわち、雨水管渠に敷設すること、および、マンホール蓋もし くは側溝やマンホールの壁面に他のケーブルネットワークへの連結部を設けるこ とが提案されている。他のネットワークへの接続には掘削作業が必要である。 ガラスファイバーケーブルを管渠内に取付けることのできる取付け部材が特開 平(JP−A)5−272664号に開示されている。この既知の取付け部材は 、管渠内への設置に先立って略馬蹄形になるように初期応力(プレストレス)を 与えられ、この形状で、接続ロッドにより保持される。取付け部材はケーブルに 接続され、管渠内に配置される。すべての取付け装置が管渠内全長に沿って配置 され次第、ワイヤによって互いに接続された各接続ロッドが引き出され、取付け 部材は管渠壁面に押し付けられる。しかしながら、管渠内にケーブルを敷設する この方法は、ロッドの引き出しの際に、取付け部材がすべり、ケーブルの最適な 配置、たとえば、管渠の上側への配置がもはや保たれなくなるおそれがある。さ らに、この種のケーブル設置は比較的費用が高い。 そこで、本発明の目的は、請求項1の全文による光導波ケーブルネットワーク において、光導波インフラストラクチャを、簡単且つ迅速且つ経済的に、非常に フレキシブルにして且つ動作的な信頼性が得られるように、さらに年間のいつで も、建造物に拡張することができる光導波ケーブルネットワークを提供すること である。 上記目的は、請求項1の特徴項により達成される。 本発明のさらなる態様は従属請求項の主題である。 本発明によれば、取付け手段は、弾性的に初期応力を与えられた、特殊鋼製の 閉リングであって、導管配管システムの壁面に押圧されるリングにより構成され る。 アクセス不能な既設の導管配管システム、たとえば下水道システムやガス管シ ステムを用いることにより、光導波ケーブルを、個々の建造物に容易に敷設する ことができる。この敷設は、遠隔制御可能な導管ロボットを用いて行われる。す なわち、このロボットは、ケーブルを導管配管システム内に配置し、ロボットが 携帯するマガジンから取付け部材を取り出しながらこれを壁面に取付けてゆく。 個々の光導波ケーブルが、外装金属チューブに光導波路を収容してなり、複数 個のこのような光導波ケーブルを並べて導管配管システムの壁面にフラットに押 し付けて取付けた場合に、特にフレキシブルな光導波ケーブルネットワークが得 られる。ケーブルシステムは、ネズミ、洗浄や点検作業、アルカリ性や酸性の廃 液により害されないように構成しなければならない。 本発明のさらなる態様は、いくつかの実施例を用いて図面を参照してより詳細 に説明する。 図面において、 図1は、第1の取付け部材を備えた、概略断面図である。 図2は、図1の取付け部材の概略縦断面図である。 図3は、第2の取付け部材を備えた、概略断面図である。 図4は、第3の取付け部材を備えた、概略断面図である。 図5は、第4の取付け部材を備えた、概略断面図である。 図6は、導管ロボットの概略図である。 図7は、フラットケーブルの概略図である。 図8は、導管配管システムからの出口の領域における光導波路の概略図である 。 図1は、たとえば、導管配管システムの下水管として用いられる配管1の断面 を示している。光導波ケーブル2は、この配管1の壁面1a上に、取付け部材3 により支持されている。 光導波ケーブル2はアクセス不能な導管配管システム内に敷設されている。こ の場合、配管1の内径は、特に、1m未満である。 光導波ケーブルネットワークは、光導波ケーブルを配管内に位置決めし取付け る遠隔制御可能な導管ロボットにより、この種の配管内に敷設される。しかしな がら、導管ロボットは、アクセス可能な配管においても効率的に用いることがで きる。 特に、アクセス不能な導管配管システムには、取付けの種類ならびに配管内側 におけるその位置についてさまざまな要求がなされている。 光導波ケーブルは、通常、導管配管システムの主要な用途への影響ができるだ け少なくなるように取付けられる。さらに、取付けは、比較的長期にわたるシス テムの損害や減損を導くものであってはならない。たとえば、配管を流れる下水 が光導波ケーブルおよび取付け部材に接触することを避けることは必ずしもでき ないため、取付け部材は、特に図2の縦断面図からわかるように、流れを促進す るような形状に形成される。すなわち、取付け部材3は、下水とともに運ばれる 汚泥粒子が取付け部材にとどまらないように形成しなければならない。 ところで、取付け部材3は、少なくとも1つの光導波ケーブル2を保持するた めの手段3aと、配管1の壁面1aへの取付けのための手段3bからなる。 取付け部材3の取付け手段3bは、弾性的に初期応力を与えられた、特殊鋼製 の閉リングであって、配管1の壁面1に押圧されたリングにより構成される。 光導波ケーブルを保持するための手段3aは、たとえば、スナップ挟持部とし て構成される。保持手段3aおよび取付け手段3bは、1部品として構成しても 、別部品として構成してもよい。後者の場合には、適切な接続手段を設けること になる。 図示の実施例において、光導波ケーブルは、光導波ケーブルをネズミ、洗浄や 点検作業、アルカリ性や酸性の廃液による損害から防御するケーブルダクト4内 に搭載される。ケーブルダクト4は、たとえば、既知の方法により光導波ケーブ ルが設置されるフレキシブルケーブルダクトからなる。 光導波ケーブルは、図6に概略を示す遠隔制御可能な導管ロボット5により敷 設され取付けられる。 図3は、第2の実施例による取付け部材3冒を示し、その取付け手段3'bは 、やはり、特殊鋼製の閉リングとして構成され、1部品として支持手段3'aと 一体化されている。支持手段3'aの領域において、ステンレススチールのばね ストリ ップからなる特殊鋼製の閉リングは、ここで説明する最小限の構成では、ファイ バを内側に収容した1本の金属チューブからなる光導波ケーブル2を保持する円 形のくぼみを有している。さらに、光導波ケーブル2は、この場合にはたとえば ケーブルダクト4により囲まれている。 図3によれば、光導波ケーブル2は、配管1の壁面1aと取付け部材3'のあ いだに取付けられている。 図4は、複数個の光導波ケーブル2を保持するための手段3"aを備えた取付 け部材3"を示し、取付け部材はフラットな構造をもち、光導波ケーブルは、密 接して並べられた状態で、配管1の壁面1aにフラットに取り付けられている。 保持手段3"aは、たとえば、導管ロボットにより光導波ケーブルを挟み込む個 々のチャンバを構成するサーペンタイン形のステンレススチールストリップによ り形成される。保持部材3"aは、やはり、特殊鋼製の閉リングにより、配管壁 面に保持されている。 特に、アクセス不能な導管配管システムにあっては、障害物の形成を最小限に 抑えるために、フラットな構成をとることは重要である。 図5は、図4の多数ケーブルシステムの変形であり、やはり、複数個の光導波 路が壁面1a上に、第1の層として並べて配置されている。光導波ケーブルの第 2の層が、この第1の層の上に互い違いに配置されている。取付け手段3"'Ia は、やはり、並んで配置されたチャンバを構成するサーペンタイン形のステンレ ススチールストリップにより形成されている。 従来の光導波ケーブルは、ケーブル外装で覆った複数個の個別のファイバの束 から構成されている。この種の光導波ケーブルは、特に、地域内および長距離通 信レンジに適している。しかしながら、光導波路を個人の家庭や加入者に対して 敷設する場合には、このような光導波ケーブルは大きすぎ、十分フレキシブルに 取り扱うことはできない。 好ましくは、外装で覆った一束のファイバからなる光導波ケーブルが用いられ る。この光導波ケーブルの直径は、通常、15mm未満で、好ましくは、3〜4 mmである。外装としては、特に、金属外装が考えられる。これは、ネズミに対 する十分な防御が保証されるからである。 複数個のこのような光ファイバは、導管配管システムにおいて、たとえば、図 4または図5の取付け部材内に並べて保持される。多数の細い光導波ケーブルに より、使用上のフレキシビリティが非常に良好になることが保証される。あらゆ る種類のケーブル接続が、このようにして達成される光導波ケーブルネットワー クの最大分岐能力により構成される。 特に、特殊鋼製のパイプやその他の金属・合金製のパイプが、このような細い 光導波ケーブルの外装として用いられる。このような光導波ケーブルでは、直径 が小さいことから、特に、直径数センチの配管内への敷設も可能である。 多数ケーブルシステムにおいて、すべての挟持部がケーブルで埋まっていない 場合、汚染から守るために、残りの空洞部を栓で塞いでもよい。この栓は、導管 ロボットによりさらなるケーブルを配置するに先立って取り外される。 ケーブルのさらなる実施例を図7に示す。ここではやはり、ひとつもしくは複 数個の光導波路を金属外装内に組み入れ、このような外装を結合して、フラット ケーブルを構成している。ケーブルは、そのフラットな構成のゆえに嵩高ではな く、導管配管システム内への敷設が非常に簡単である。 図8を参照して、光導波ケーブルは、たとえば、いわゆる導管洗浄部において 、導管システムから導出される。この目的のため、導管洗浄部には、特殊カバー 8が設けられる。これは、光導波ケーブルのための引出し口を提供し、光導波ケ ーブルに影響を及ぼすことなく取り外すことができる。配管システムの洗浄も制 限されることなく、点検用開口を通じて、依然として可能である。この場合の引 出し口は、ケーブルが斜めに導かれカバーに向かって大きく傾き、ケーブルがほ んのわずか折り曲げられるようにして形成されることが好適である。引出し口の 領域はさらに、覆いキャップ9により、沈殿物から保護される。当然のことなが ら、引出し口位置は、水密かつ気密に形成される。たとえば、雨水管の分野にお いて、本発明の範囲内で、その他の出口も考えられる。加入者の配管システムに は、ケ ーブル出口用に使える可能性がない場合には、最終的な手段として、加入者に至 る最後の数メートルを配管システムの外側に敷設してもよい。このために、ほん の少しの掘削作業を行なうか、通常の圧力装置を用いて導管配管システムに対す る地下接続を行なう。 導管ロボットによる光導波ケーブルネットワークの敷設と組立は、概ね以下の 通りである。 ひとつまたは複数個のカメラを装備したロボットが、ホイールあるいはチェー ンに乗って配管システム内に進入する(図6)。その動きと各種ツールは遠隔制 御により操作することができる。光導波ケーブルはロボットに懸架することがで き、システム内の第1回目の巡回あるいは以降の巡回において配管内に配置され る。 ロボットは、ロボットが携帯するマガジンから予め組み立てられた取付け手段 を取り出し、これらを配管内に配置する。光導波ケーブルのための保持手段は、 取付け手段に前もって搭載しておいてもよいし、以降のステップにおいてロボッ トによりそこに取り付けてもよい。 マガジンは、リールに巻きつけたばね鋼ストリップを含み、そこから、導管口 ボットにより配管システムに必要な長さだけ特殊鋼のリングを分離するように構 成することができる。このことは、異なる配管径に対して異なる特殊鋼リングを 入手あるいは作成する必要がないという利点をもたらし、設置時間と構築費用の 面で好便である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.光導波ケーブル(2)が、取付け部材(3;3';3";3"')によりアク セス不能な導管配管システムの壁面上に搭載され、上記取付け部材は、少なくと も1つの光導波ケーブルを保持する手段(3a,3'a,3"a,3"'a)と、上 記導管配管システムの壁面への取付のための手段(3,3'b,3"b)からなる 光導波ケーブルネットワークにおいて、 上記取付け手段は、弾性的に初期応力を与えられた、特殊鋼製の閉リングであ って、上記導管配管システムの壁面に押圧されるリングにより形成されているこ とを特徴とする光導波ケーブルネットワーク。 2.上記取付け部材は流れを促進するように形成されていることを特徴とする 請求項1に記載の光導波ケーブルネットワーク。 3.上記取付け部材(3b;3';3"b)は、複数個の光導波ケーブル(2) を保持するための手段(3'a,3"a,3"'a)を含み、上記取付け部材は、上 記光導波ケーブルが密接して並べられ上記導管配管システムの壁面(1a)に対 してフラットに装着されるように構成されていることを特徴とする請求項1の光 導波ケーブルネットワーク。 4.上記光導波ケーブルを保持するための手段(3a,3'a,3"a,3"'a )は、スナップ挟持部として形成されていることを特徴とする請求項1の光導波 ケーブルネットワーク。 5.上記光導波ケーブル(2)が、光導波ファイバを内部に配した金属チュー ブからなることを特徴とする請求項1の光導波ケーブルネットワーク。 6.上記チューブは15mm未満の直径を有することを特徴とする請求項5の 光導波ケーブルネットワーク。 7.上記光導波ケーブルネットワークは、下水管を介して導かれ、洗浄のため の導管アクセス部(8)の領域において、上記導管配管システムから引き出され ることを特徴とする請求項1の光導波ケーブルネットワーク。 8.上記光導波ケーブル(2)は導管配管システムの壁面(1a)上のケーブ ルダクト(4)内に取付けられることを特徴とする請求項1の光導波ケーブルネ ットワーク。 9.上記光導波ケーブル(2)を取り付けるために、上記取付け部材(3') が、上記導管配管システムの壁面と上記取付け部材の間に上記光導波ケーブル( 2)を取り付けられるように構成されていることを特徴とする請求項1の光導波 ケーブルネットワーク。 10.上記光導波ケーブル(2)は、良好な安定性および15mm未満の直径 ならびに良好な屈曲性をもち、光導波ファイバを内部に配した外装金属管からな ることを特徴とする請求項3の光導波ケーブルネットワーク。
JP53368598A 1997-01-20 1998-01-20 光ファイバケーブルネットワーク Expired - Fee Related JP3833267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19701787A DE19701787A1 (de) 1997-01-20 1997-01-20 Lichtwellenleiterkabelnetz und Verfahren zum Verlegen eines Lichtwellenleiterkabelnetzes
DE19701787.8 1997-01-20
PCT/EP1998/000295 WO1998032043A1 (de) 1997-01-20 1998-01-20 Lichtwellenleiterkabelnetz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001508885A true JP2001508885A (ja) 2001-07-03
JP2001508885A5 JP2001508885A5 (ja) 2005-07-14
JP3833267B2 JP3833267B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=7817811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53368598A Expired - Fee Related JP3833267B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-20 光ファイバケーブルネットワーク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6845209B1 (ja)
EP (1) EP0953162B1 (ja)
JP (1) JP3833267B2 (ja)
AT (1) ATE201267T1 (ja)
AU (1) AU729235B2 (ja)
DE (2) DE19701787A1 (ja)
DK (1) DK0953162T3 (ja)
ES (1) ES2157654T3 (ja)
GR (1) GR3036308T3 (ja)
PT (1) PT953162E (ja)
WO (1) WO1998032043A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751415C2 (de) * 1997-09-26 2001-05-23 Berliner Wasserbetriebe Vorrichtung zum Greifen, Positionieren und Fixieren von Befestigungselementen in Hohlräumen unterschiedlicher Querschnitte
ES2195582T3 (es) * 1998-07-30 2003-12-01 Prusate Foundation Procedimiento para el tendido de cables de datos.
DE19844753B4 (de) * 1998-08-03 2004-07-15 AVU Aktiengesellschaft für Versorgungs-Unternehmen Vorrichtung zum Überwachen des Zustands von Rohren, Rohrsystemen, Pipelines oder dergleichen Gas oder flüssige Medien führenden Einrichtungen und Verfahren und Einrichtung zum Verlegen einer Kabel-Verbundanordnung für die Zustandsüberwachung und Nachrichtenübermittlung
DE19845172A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-06 Alcatel Sa Nachrichtenkabelnetz in einem primär für andere Zwecke genutzten Kanal- oder Rohrsystem
DE19855648A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-08 Claudia Preus Verfahren zur unterirdischen Verlegung von Kabeln und Versorgungsleitungen
DE10018380A1 (de) 2000-04-13 2001-10-18 Scc Special Comm Cables Gmbh Kanal- oder Rohrsystem und Verfahren zur Sanierung eines Kanal- oder Rohrsystems und zur Installation eines Kabels oder Leerrohrs in einem Kanal- oder Rohrsystem sowie Vorrichtung zur Installation eines Kabels oder Leerrohrs
DE10019977A1 (de) * 2000-04-22 2001-10-25 Alcatel Sa Vorrichtung zur Verlegung eines Kabels bzw. einer Schutzhülle
DE10022603A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-29 Gek Ges Zur Erforschung Der Ka Rohrsystem für Versorgungs- und Entsorgungsleitungen von Gebäuden
SE0002436D0 (sv) * 2000-06-28 2000-06-28 Carl Johan Andersson Sätt och anordning för schaktningsfri förläggning av kablar eller liknande invändigt i rör och slangar
US6584252B1 (en) * 2000-12-14 2003-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing fiber optic cable to end users
CA2354226A1 (en) 2001-01-31 2002-07-31 Cal Holland Robotic apparatus and method for non-destructive maintenance of intersecting conduits
DE50115620D1 (de) 2001-06-27 2010-10-21 Draka Comteq Bv Inliner zur Befestigung von Kabeln in einem Abwasserrohr
FR2829553B1 (fr) 2001-09-10 2004-01-16 Cit Alcatel Procede d'installation d'un cable dans une cavite inaccessible a un operateur
DE10221550B4 (de) * 2002-05-14 2005-01-27 Henze, Michael, Dipl.-Ing. Verfahren zur Verlegung von zusätzlichen Leitungen in vorhandenen Rohrleitungen mittels eines Rohres oder Schlauches und einer über ein Befüllrohr hinzugefügten Klebe- und Verfüllmasse
CN100381849C (zh) * 2004-07-08 2008-04-16 上海交通大学 排水管道内通讯光缆的挂装方法
AT504530B1 (de) * 2007-06-25 2008-06-15 Cablerunner Austria Gmbh Netzwerk und verfahren zur übertragung von daten
ES2364518B1 (es) * 2011-02-04 2012-04-16 Magtel Comunicaciones Avanzadas, S.L. Método de fijación de fibra óptica en el interior de tuber�?as de saneamiento.
DE102011012338B4 (de) 2011-02-24 2020-10-15 Gerald Preuß Einrichtung zum Verlegen von Kabeln in Kanälen und zum gleichzeitigen Sanieren der Kanalwandung
ITGE20120014U1 (it) * 2012-02-23 2013-08-24 Def Di R Doni S P A Dispositivo antifurto per cavi, in particolare cavi elettrici e nei cavidotti o simili
DE102013004711B4 (de) * 2012-06-05 2020-10-22 Gerald Preuß Verfahren zum Verlegen von Kabeln und anderen Versorgungsleitungen im Erdreich und geeignete Verlegungseinrichtung
GB2555669B (en) * 2017-05-26 2019-01-16 Radius Systems Ltd Duct and installation method
CZ307979B6 (cs) 2018-07-30 2019-09-25 gwb.cz s.r.o. Potrubní kabelová upínka a sestava zařízení pro její instalaci
CZ2019369A3 (cs) * 2019-06-13 2020-12-23 gwb.cz s.r.o. Kabelový chránič optického kabelu pro uložení do trubek malého průměru, nosný systém a způsob jeho uložení
CZ2019533A3 (cs) * 2019-08-14 2020-09-09 gwb.cz s.r.o. Způsob instalace potrubní kabelové upínky s opakovaným dopínáním upínacího pásku a instalační zařízení k jeho provádění
CN112636275B (zh) * 2020-12-08 2022-06-21 安徽华津电缆集团有限公司 一种电气装置安装工程用电缆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1993994U (de) * 1967-01-04 1968-09-19 Schneider & Co Dr Ing Kombinierte anschlusseinrichtung fuer verschiedenartige versorgungssysteme.
GB2124728B (en) * 1982-07-01 1985-11-13 Micro Consultants Ltd Cable television transmission
GB2154808B (en) * 1984-02-21 1987-09-09 Water Res Centre Installation of communications cables
GB2190457B (en) * 1986-05-17 1990-12-19 Stc Plc Hydraulic cable installation system
US4804020A (en) * 1987-05-27 1989-02-14 Proprietary Technology, Inc. Conduit liner assembly and method for installation
DE3935834C1 (ja) * 1989-10-27 1991-05-16 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4203718A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Ant Nachrichtentech Lichtwellenleiter-kabelnetz und verfahren zu dessen verlegung
JPH05272664A (ja) 1992-03-26 1993-10-19 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd ケーブル支持装置およびその方法
DE4413776A1 (de) * 1994-02-08 1995-08-10 A & S Baeder Gmbh System und Verfahren für die Sanitärinstallation
DE4437713A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Thyssen Polymer Gmbh Rohrverband
DE29511327U1 (de) * 1995-07-13 1995-09-21 Umacon Ag Installationskanalelement für Medienleitungen und -anschlüsse
DE29521154U1 (de) * 1995-10-10 1996-09-26 Thyssen Polymer Gmbh Installationskanal
DE29700912U1 (de) * 1997-01-20 1997-02-27 Hecht Martin Lichtwellenleiterkabelnetz

Also Published As

Publication number Publication date
AU6211798A (en) 1998-08-07
DK0953162T3 (da) 2001-08-13
EP0953162A1 (de) 1999-11-03
ATE201267T1 (de) 2001-06-15
JP3833267B2 (ja) 2006-10-11
AU729235B2 (en) 2001-01-25
DE59800722D1 (de) 2001-06-21
PT953162E (pt) 2001-10-30
WO1998032043A1 (de) 1998-07-23
DE19701787A1 (de) 1998-07-23
EP0953162B1 (de) 2001-05-16
US6845209B1 (en) 2005-01-18
GR3036308T3 (en) 2001-10-31
ES2157654T3 (es) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833267B2 (ja) 光ファイバケーブルネットワーク
US6584252B1 (en) Method and system for providing fiber optic cable to end users
US6426462B1 (en) Device for the connection of a multiple-tube structure and method of access to this device
SK18842000A3 (sk) Spôsob ukladania dátových káblov
EP0872937B1 (en) Metal armoured cable system for channelizing application means such as signal transmissions, energy and fluid conductions and other purposes
US6301414B1 (en) Communication cable network in a duct or tube system used primarily for other purposes
US6786677B2 (en) Channel or pipe system, method for sanitizing a channel or pipe system and for installing a cable or a reserve conduit and device for installing a cable or a reserve conduit
EP1533879A1 (en) Cable system and method for laying cable
JP2936237B2 (ja) 光ファイバケーブルの配設管
JP2975104B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその布設工法
CN212210398U (zh) 一种地下室电气线缆进线箱
KR100360984B1 (ko) 각진 중심인장선이 내장된 광케이블
JP4246542B2 (ja) 通信ケーブル入線用管体の引き込み治具
JPH0841977A (ja) 光ファイバーを用いた伝送路敷設方法
JP4425497B2 (ja) 通信ケーブルの地中管路内敷設構造
JP4219627B2 (ja) 情報対応管の構築方法およびその構築構造ならびにその構築部材
JP3725434B2 (ja) 管内敷設用ケーブル
JP4163035B2 (ja) 光ファイバーケーブルの接続部を固定する方法及びその固定構造
KR100308506B1 (ko) 폴드유니트 및 그것을 구비한 초다심 광케이블
JP3487972B2 (ja) 光ファイバ分岐用防水ケース
KR20000015283U (ko) 리본형 초다심 광케이블
KR20000015278U (ko) 타이트 바운드형 초다심 광케이블
KR20000047115A (ko) 타이트 바운드형 광케이블
CN108107529A (zh) 一种敷设于下水管道中的光缆
JPH04186304A (ja) 水路内布設用光ケーブル管路および光ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees