JP2001508625A - 移動局に支援された通信間ハードハンドオフを行う方法及び装置 - Google Patents

移動局に支援された通信間ハードハンドオフを行う方法及び装置

Info

Publication number
JP2001508625A
JP2001508625A JP53437398A JP53437398A JP2001508625A JP 2001508625 A JP2001508625 A JP 2001508625A JP 53437398 A JP53437398 A JP 53437398A JP 53437398 A JP53437398 A JP 53437398A JP 2001508625 A JP2001508625 A JP 2001508625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
handoff
base station
attempt
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53437398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234209B2 (ja
JP2001508625A5 (ja
Inventor
ティードマン、エドワード・ジー・ジュニア
チェン、タオ
ホィートリー、チャールス・イー・ザサード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2001508625A publication Critical patent/JP2001508625A/ja
Publication of JP2001508625A5 publication Critical patent/JP2001508625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234209B2 publication Critical patent/JP4234209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 通信システム(S1、S2)間でシステム間ハードハンドオフ、又はCDMA通信システム内で周波数間ハードハンドオフを行う方法及び装置。本発明の目的は、システム間ハードハンドオフ期間中に発呼が消滅する可能性を減少させることである。ハードハンドオフの試行が失敗した場合、移動局(18)は、本発明の通信システムが更なるハードハンドオフの試行を支援するための情報と共にオリジナルシステム(S1)に戻る。又は、ハンドオフの試行が行われず移動局(18)は目的システム(S2)をモニタし、次のハンドオフの試行に役立つ常用と共にオリジナルシステム(S1)に戻る。CDMAシステムのモニタから帰還した該情報は、前記基地局(B1〜B5)により前記移動局(18)に提供された特定リスト内のオフセットに与えられた1又は複数のパイロット、又は所定サーチアルゴリズムに基づくオフセットのセットをサーチした結果により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】 移動局に支援された通信間ハードハンドオフを行う方法及び装置 発明の背景 I.発明の利用分野 本発明は通信システムに関する。特に本発明は異なる無線通信システム間のハ ードハンドオフを行う新規で改良された方法に関する。 II.従来の技術 コード分割多重アクセス(CDMA)分散スペクトル通信システムにおいて、 共通通信周波数帯域がそのシステム内の全基地局との通信に用いられる。このよ うなシステムの例は,TIA/EIA Interim Standard IS-85-A"Mobile Stati on-Base Station Cellular System"に説明されており、又、本願に参考として組 み込まれている。CDMA信号の発生及び受信は、米国特許第4,401,30 7号(名称:SPREAD SPECTRUM MULTIPLE ACCESS COMMUNICATION SYSTEM SUSI NG SATELLITE OR TERRESTRIAL REPEATERS)及び米国特許第5,103,459号( 名称:SYSTEM AND METHOD FOR GENERATING WAVEFORMS IN A CDMASELLULAR TELEP HONE SYSTEM)に説明されており、両特許は本発明の譲受人に譲渡され、参考とし て本願に組み込まれている。 共通周波数帯域を占有する信号は、高レート擬似ノイズ(PN)コードの使用 に基づく分散スペクトルCDMA波形の特徴を介して、受信局で区別される。P Nコードは基地局及び遠隔局から送信される信号を変調するのに使用される。異 なる基地局からの信号は、各基地局に割り当てられたPNコード内に組み込まれ た固有時間オフセットの認識により、受信局で別々に受信できる。高レートPN 変調により、信号が異なる伝播経路で伝わり、受信局は信号送信局から信号を受 信できる。多重信号の復調は米国特許第5,490,165号(名称:DEMODULA TION ELEMENT ASSIGNMENT IN A SYSTEM CAPABLE OF RECIVING MULTIPLE SIGNALS )及び米国特許第5,109,390号(名称:DIVERSITY RECEIVER IN A CDM A CELLULAR TELEPHONE SYSTEM)に説明され、両特許は本発明の譲受人に譲渡され 、参考として本願に組み込まれている。 共通周波数帯域により、遠隔局と1以上の基地局の間の同時通信が可能となり 、この状態はソフトハンドオフと呼ばれ、米国特許第5,101,501号(名 称:SOFT HANDOFF IN A CDMA SELLULAR TELEPHONE SYSTEM)及び米国特許第5, 267,261号(名称:MOBILE STATION ASSISTED SOFT HANDOFF IN A CDMA C ELLULAR COMMUNICATIONS SYSTEM)に説明され、両特許は本発明の譲受人に譲渡 され、本願に参考として組み込まれている。又、係属中の米国特許出願第08/ 450,611(名称:METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING HANDOFF BETWEE N SECTORS OF A COMMON BASE STATION、出願日:1995年3月13日)に開示 されているように、同様に、遠隔局は同一の基地局の2つのセクターと同時に通 信を行うことができる。この係属中の米国特許出願も本発明の譲受人に譲渡され 、本願に参考として組み込まれている。これはソフターハンドオフ(softer hand off)として知られている。ハンドオフはソフト及びソフターとして説明されてい る。なぜなら、それらハンドオフは存在していた通信を遮断する前に、新たな接 続を行うからである。移動局が現在通信を行っているシステムの境界の外側を移 動しているとき、隣接するシステム(もし在れば)に発呼(call)を送信すること により該通信を維持するのが望ましい。隣接するシステムは、例えばCDMA, NAMPS、AMPS、TDMA又はFDMA等の内どれかの無線技術を使用し ている。隣接するシステムが、現在と同一の周波数帯域でCDMAを使用してい る場合、システム間ソフトハンドオフを実行することができる。システム間ソフ トハンドオフが利用できない状況では、通信リンクはハードハンドオフを介して 移され、現在の接続は新たな接続が確立する前に遮断される。ハードハンドオフ の例は、CDMAシステムから他の技術を用いるシステムへの切替え、又は異な る周波数帯域を使用する2つのCDMAシステム間での発呼(周波数間ハードハ ンドオフ)である。 周波数間ハードハンドオフは又、CDMAシステム内でも発生する。例えば、 ダウンタウンのような頻繁に使用される地域では、その要求に対応するために、 その地域周辺の郊外より数多くの周波数が必要となる。該システム全体で、利用 できる周波数を全て配備するのは経済的な方法ではない。密集した地域のみに配 備された周波数周波数に基づいて行なわれた発呼は、ユーザが密集していない地 域に移動するときに受け渡し、即ちハンドオフが行われなければならない。他の 例は、マイクロ波、又はシステムの境界内の周波数で動作している他のサービス のハンドオフである。ユーザが他のサービスからの干渉を受けている領域に移動 するとき、そのようなユーザの発呼は異なる周波数にハンドオフされる必要があ る。 ハンドオフは様々の技術を用いて開始することができる。ハンドオフを開始す るために信号品質測定を用いる技術を含むハンドオフ技術は、同時係属中の米国 出願第08/322,817号(名称:METHOD AND APPARATUS FOR HANDOFF BET WEEN DIFFERENT CELLULAR COMMUNICATIONS SYSTEMS、出願日1994年10月1 6日)に説明され、この係属中の出願は本発明の譲受人に譲渡され、本願に参考 として組み込まれている。ハンドオフを開始するためのラウンドトリップ(round -trip)信号遅延の測定を含むハンドオフについての他の開示内容が、同時係属中 の米国特許出願第08/652,742号(名称:METHOD AND APPARATUS FFOR HARD HANDOFF IN A CDMA SYSTEM、出願日:1996年3月22日)に記載され 、この係属中の出願は本発明の譲受人に譲渡され、本願に参考として組み込まれ ている。CDMAシステムから他の技術のシステムへのハンドオフは、同時係属 中の米国特許出願第08/431,306(名称:METHOD AND APPARATUS FOR M OBILE UNIT ASSISTED CDMA TO ALTERNATIVE SYSTEM HARD HANDOFF、出願日19 95年3月30日)に開示され、この係属中の出願は本発明の譲受人に譲渡され 、本願に参考として組み込まれている。この’306出願において、パイロット ビーコンがシステムの境界に設けられる。移動局がこれらのパイロットを基地局 に報告し、基地局は移動局が境界に近づいていることを認識する。 発呼は他のシステムにハードハンドオフを介して転送されるべきとシステムが 判断したとき、移動局が目的システムと接続可能となるパラメータと共にハード ハンドオフを行われるためのメッセージを移動局に送信される。システムは移動 局の実際の位置及び環境を知っているだけで、移動局に送信されるパラメータが 正確であるという保証はない。例えば、ハンドオフを支援するビーコンにより、 つまりパイロットビーコンの信号強度の測定値は、該ハンドオフをトリガするた めの有効な評価基準となり得る。しかし、移動局に割り当てられる目的のシステ ム内の適切な1つ又は複数セル(アクティブセットとして知られる)は予め知ら されている必要はない。更に、可能性のある全ての情報を含むことは、アクティ ブセット内の最大許容能力を超えることがある。 移動局が目的システムと通信するために、それは以前のシステムとの接触を失 わなければならない。移動局に与えられたパラメータがなにかの理由で無効な場 合、つまり移動局の環境変化又は基地局での正確な位置情報の欠如等が有る場合 、新しい通信リンクが形成されることはなく、セルは中断される。ハンドオフの 試行が失敗した後、移動局は以前のシステムとの通信が可能であれば、該システ ムに戻る。移動局の環境に更なる情報及び実質的な変化がないと、ハンドオフの 試行を繰り返しても失敗するだけである。従って、この分野では、成功する可能 性が非常に高い他のハードハンドオフの試行方法が望まれている。 発明の概要 本発明の目的は、システム間ハードハンドオフの発呼が消滅する可能性を下げ ることである。ハードハンドオフの試行が失敗したとき、移動局はオリジナルシ ステムに戻り、即ち通信を再開し、本発明の通信システムが更なるハンドオフの 試行を支援するための情報を送信する。 ハンドオフの前に、オリジナル基地局は目的システムの中の最も可能性のある 基地局の概略予想を行い、目的システム内に移動しようとしている移動局にサー ビスを提供する。一実施例において、基地局から移動局に、目的システム内の隣 接基地局リスト、最小トータル受信電力閾値、及び最小パイロットエネルギ閾値 を含むメッセージが送信される。オリジナルシステム内の基地局がハードハンド オフを行うのが適切と判断したとき、該基地局は目的システム内の隣接基地局を 示す信号を送信し、該システムに入ろうとしている移動局にフォワードリンクト ラフィックの送信を開始する。該メッセージが基地局から移動局により受信され た後に最初のハードハンドオフが試行され、システム間ハードハンドオフを開始 する。移動局は目的システムの周波数に切り替わり、与えられた獲得パラメータ (即ちパイロットPNオフセット)に従って、目的システムの基地局を獲得する 試行を行う。最小パイロットエネルギ閾値が超えられた場合、該ハンドオフは充 分成功すると判断され、移動局は目的システム上に維持される。 最小パイロットエネルギ閾値が超えられなかった場合、復帰技術が開始される 。移動局は目的システムのその周波数帯のトータルエネルギを測定し、その値を 最小トータル受信電力閾値と比較する。最小トータル受信電力閾値を超えていな い場合、該ハンドオフは即座に放棄される。移動局はオリジナルシステムに戻り 、前記新たな周波数での実質的な電力は検出されなかったことを報告する。最小 トータル受信電力を超えていた場合、目的システムの使用は可能であるが、オリ ジナルシステムにより提供された隣接基地局(新アクティブセットと呼ばれる) は、通信に適用されない可能性は高い。移動局は目的システムの可変パイロット 信号を見付けるためのサーチを行う。一般に、他のサーチアルゴリズムも適用で きるが、移動局に提供されたサーチ用のオフセットリストは、利用できるパイロ ットを見つけるのには充分である。このサーチが完了すると、移動局はオリジナ ルシステムに戻り、失敗したことを報告し、更にサーチにおいて第3の閾値を超 えるパイロット信号があればそのパイロット信号を報告する。 上記サーチにおいて、実質的な電力の受信を検出しなかった場合、又はパイロ ットがなかった場合、システムコントローラは移動局の環境に望ましい変化があ ることを期待して、第2のハンドオフを試行する。又は、移動局はハードハンド オフの試行を全て中止することができるが、これは結果的に発呼が消滅すること になる。しかし、そのような場合、目的システムが存在しているときに、システ ムコントローラは、戻されたサーチ情報に基づいてアクティブセットを更新し、 その結果、目的システムは移動局に送信を行っている基地局を修正することがで きる。そして第2のハードハンドオフ試行メッセージを移動局に送信できる。環 境が変わっていなければ、この第2の試行は成功する可能性が高い。 好適実施例の詳細な説明 図1は本発明を適用する通信システムの一実施例を示す。代表的CDMA通信 システムは、12、14、及び16等の1つ又は複数の基地局との通信を行うシ ステムコントローラ及びスイッチ10を具備する。システムコントローラ及びス イッチ10は公共電話交換網(PSTN:Publie Switched Telephone Network )(図示されず)及び他の通信システム(図示されず)にも接続されている。移 動局18は加入者の一例であって、フォワードリンク(forward link)20B、2 2B、及び24B、及びリバースリンク(reverse link)20A、22A、及び2 4Aを有している。システムコントローラ及びスイッチ10はソフトハンドオフ 及び周波数間ハードハンドオフを該システムにおいて制御し、更に隣接するシス テムと結びついてシステム間ソフトハンドオフならびにシステム間ハードハンド オフを制御する。本発明の一実施例では、CDMAシステムからCDMAシステ ムへの周波数間ハードハンドオフを取り扱う。本発明の原則は多重アクセス方式 を用いるハンドオフ及び異なる変調方式を用いたシステム間のハンドオフに適用 できることは、当業者に容易に理解されるであろう。 図2は本発明を使用する場合の3つの異なるシナリオを示す。移動局M1、M 2、及びM3は、それらが最初に発呼したシステムS1から、周波数の異なる隣 のシステムに移動している。先ず、全ての移動局M1〜M3は、システムS1に おける1又は複数の基地局(図示されず)と通信を行っている。各移動局がS1 及びS2の境界を通過するとき、ハードハンドオフの試行がなされる。目的シス テムS2は基地局B1〜B5を含み、セルエリアC1〜C5をカバーする基地局 B1〜B5を含む。システムS2は、与えられたシナリオに影響しない他の基地 局を有していてもよい。図示されるように、幾つかのセルは他のセルと共通領域 を有している。重なっている領域において、移動局がソフトハンドオフの場合、 移動局は一方又は両方の基地局と同時に通信を行っている。この図には障害物O 1〜03も示されている。これら障害物により本来円形状のセルであるはずの適 用範囲が歪んでいる。セルC5は斜線で示され、その特異な形状を示している。 先ず移動局M1について説明する。これは従来及びこの発明の両方でハードハ ンドオフに成功した場合の例である。M1がS1・S2境界に近づいているとき 、オリジナルシステムS1はM1の位置の最適な推測に基づいて、目的システム S2において可能性の有る隣接基地局を予想する。S1はM1に接続している基 地局(図示されず)を介して、M1に目的システムS2におけるセルのPNオフ セ ット(例えばC1、C2、C3、C4、及びC5)を知らせる。この実施例では 、S2も最小トータル受信パイロットMIN_TOT_PILOT、及び最小受 信電力MIN_RX_PWRについてのパラメータを送信する。他の実施例では 、M1はMIN_TOT_PILOT及びMIN_RX_PWRの値を格納して いてもよいし、システムデータに基づいてその値を発生することもできる。そし てS1は、基地局B2及びB3上の移動局M1に方向づけられた該データについ て適切なフォワードリンクを設定するための指示と共に、トラフィック(traffic )をシステムS2に転送し始める。基地局B2及びB3は最も可能性の高い目標 基地局であって、新アクティブセットの状態にある。そしてS1は開始メッセー ジを移動局M1に送信し、ハードハンドオフ処理を開始する。移動局M1近傍の 良い伝播環境により、M1が新たな周波数に切り替わるとき、M1はパイロット を検知し、システムS1により予想されたような新しいアクティブセットの基地 局B2及びB3からフォワードリンクトラフィックを首尾良く復調する。M1は ハードハンドオフが成功したと判断する。なぜなら、トータル受信パイロットは 閾値MIN_TOT_PILOTを超えているからである。システムS1はハー ドハンドオフが成功したと判断した後で、移動局M1との通信に以前割り当てた 資源を回収する。この判断はシステムS2からメッセージを受信することにより 、又はシステムS1と移動局M1間に更なる通信が行われることのない所定時間 間隔に基づいて行われる。 次に不適切なS2のカバー域(ホールと呼ばれる)の領域内に有る移動局M2 について説明する。M2がS1・S2境界に近づくと、システムS1はシステム S2の適用範囲がセルC1内に提供されたことを予想する。ハンドオフが前述し たように開始される。しかし、目的システムS2の周波数への切替え時、有効信 号エネルギは、障害物O3によって生じた妨害のために、移動局M2により受信 されない。つまり、トータル受信パイロットは、閾値MIN_TOT_PILO Tより少ない。従来システムでこの発呼は失敗する。本発明により移動局は復帰 技術を開始する。 移動局が、パイロット又はS1により予想されたパイロットが利用できないと 判断すると、M2は新たな周波数帯域でのトータル受信電力を計測し、それと閾 値MIN__RX_PWRを比較する。この例では、M2に近い送信器は基地局 B1のみであり、その信号は障害物O3によりブロックされ、目的システムの周 波数帯域内に有効なエネルギーが検出されていない。移動局M2はハンドオフを あきらめ、システムS1に戻り、システムS1にシステムS2が検出されなかっ たことを知らせる。ここで移動局M2がシステムS1から離れて移動し続ける場 合を仮定する。発呼は中止されていないので、このとき、多数のオプションが存 在する。少なくとも、この発呼は結果的に、即ち距離が余りにも大きくなって中 断されるまで継続することができる。移動局の環境を変更することが可能であれ ば、ある遅延後の第2のハンドオフの試行が成功することがある。 最後に、M3を説明する。移動局M1及びM2と同様な方法で、セルC1及び C2が予想された新たなアクティブセットという状態で、ハンドオフ処理が開始 される。MIN_TOT_PILOTが超過されていないので、障害物O1及び O2により、移動局M3に適用できる予想セルはない。再び復帰処理が開始する 。このとき、基地局B5は通信可能範囲内であるが、そのオフセットは新たなア クティブセット内にはなく、M3に方向づけられたフォワードリンクを送信して もいない。このように、予想されたセルは利用できないが、最小受信電力閾値M IN_RX_PWRは超えている。本発明の一実施例において、システムは利用 できる可能性ありと判断され、利用できるパイロットのサーチが行われる。この サーチが完了すると、移動局M3はシステムS1に戻り、失敗したハンドオフ試 行ならびに利用できるパイロット(この場合はセルC5についてのパイロット) を知らせる。本発明において、S1はメッセージを目的システムS2に送信し、 基地局B5に基づくフォワードリンクを設定し、そしてハンドオフでの第2の試 行が行えることになる。環境が実質的に変化していなければ、2回目にM3は新 しい周波数に切り替わり、発呼は目的システムS2の基地局B5に切り替わる。 図3は基地局の一例を示す。基地局300は他のシステム(図示されず)とシ ステムインターフェース310を介して、システムコントローラ及びスイッチ1 0と通信を行う。周波数間ハンドオフは分散処理であって、システムコントロー ラ及びスイッチ10が他のスイッチに信号を送信し、基地局300がハンドオフ 詳細処理の幾らかを扱う。前述したようにハンドオフの決定には、移動局の位置 検出又はパイロットビーコンの受信を含む数多くの方法がある。目的システム( 図示されず)はオリジナルシステムにより、基地局の選択セットから目的システ ムの周波数でフォワードリンクトラフィックを送信開始させるよう指示される。 制御プロセッサ360内のデータベース(図示されず)が、基地局の候補を含ん でもよい。又は、ハンドオフ基地局候補の適切なリストを目的システムから制御 プロセッサ360に、システムインターフェース310を介して戻すことができ る。目的システムがCDMAシステムではない場合、目的システムの獲得に役立 つ他のパラメータを、システムインターフェース310を介して制御プロセッサ 360に送信することができる。 制御プロセッサ360からのパラメータ及び指示は、メッセージ発生器320 内でメッセージに形成される。それらのメッセージは変調器330内で変調され 、送信器340及びアンテナ350を介して移動局に送信される。この実施例に おいて、変調器330は米国特許第4,901,307及び5,103,459 で説明されているようなCDMA変調器である。この実施例で、隣の基地局のリ ストMIN_TOT_PILOT、及びMIN_RX_PWRは、他の周波数隣 接リストメッセージ(OFNLM:other frequency neighbor list message)と して参照される単一のメッセージにまとめられる。移動局が目的システムを獲得 する試行を開始していることを示す基地局から移動局へのメッセージは、目的シ ステムのアクティブセットを含み、拡張ハンドオフ方向メッセージ(EHDM:e xtended handoff direction message)と呼ばれる。ハンドオフの試行が失敗し たときに移動局に送信し改良されたハードハンドお湯を実現できる他のパラメー タも想定することもできる。例えば、サーチするときのオフセット、サーチする ときのオフセット範囲の特定リスト、又はOFNLM内にリストされた基地局の それらから試行されたそれらオフセットから離れた64チップのインクリメント 内でのオフセットをサーチするような特定サーチアルゴリズムがある。 ハードハンドオフ試行の失敗に続き、移動局は与えられた指示に従い、元シス テムに戻り、その発見したものを通信する。移動局から基地局300へのリバー スリンク信号がアンテナ390を介して受信され、制御プロセッサ360の制御 の下、受信器380で周波数減少変換され、復調器370により復調される。 図4は移動局500の一例を示す。メッセージは基地局300からアンテナ6 10、デュプレクサ600、受信器590及び復調器570を介して制御プロセ ッサ520に受信される。この実施例で受信器590は、米国特許第4,901 ,307号及び第5,103,459号に示されるようなCDMA変調器である 。基地局300からEHDMメッセージを受信すると、制御プロセッサ520は 、受信器590及び送信器560に目的の周波数に同調するよう指示を与える。 この辞典で、下システムとの通信リンクは壊れた。制御プロセッサ520は復調 器537に、基地局300によりEHDM内に与えられたとき、アクティブセッ ト内のオフセットでパイロットを復調する試行を行うよう指示する。これらオフ セットで復調された信号内のエネルギーはパイロットエネルギ蓄積器530内に 蓄積される。制御プロセッサ520はこの蓄積結果をMIN_TOT_PILO Tと比較する。MIN_TOT_PILOTが超過されていた場合、ハンドオフ は成功することになる。MIN_TOT_PILOTが超過されていなければ、 復帰動作が開始する。又は、特定時間間隔T内にN個の良いフレーム(CRCエ ラーなし)を受信する要求を、ハンドオフ試行が成功したか判定するのに用いる ことができる。 失敗したハードハンドオフ試行に続く最初のステップは、目的システムが利用 できるか判定することである。受信エネルギアキュムレータ540は、目的シス テムの周波数帯域内の全電力蓄積し、その結果をコントロールプロセッサ520 に提供する。制御プロセッサ520はそれら蓄積結果と閾値MIN_RX_PW Rと比較する。MIN_RX_PWRが超えていなかった場合、ハンドオフ試行 は中止される。受信器590及び送信器560は元の周波数に戻り、制御プロセ ッサ520は、基地局300にハンドオフ試行が失敗し、目的システムが存在す ることを確認できなかったことを知らせるメッセージを発生する。該メッセージ は変調器550に提供され、この変調器はメッセージを変調し、変調された信号 を送信器560、デュプレクサ600、及びアンテナ610を介して送信する。 移動局500はシステム所望テーブル510内に格納されたシステム所望情報 を含んでいる。目的システムが存在しない場合、移動局500は、移動局500 が次のハードハンドオフ試行に基づいて異なるシステムを獲得するための試行を 行えるように、代替えのシステム情報を基地局300にしてもよい。例えば、隣 の領域が、CDMAシステムの組み合わせならびに他の技術によるシステムを含 む複数のシステムによりカバーされることがある。システム所望テーブル510 は、最初の所望システムが利用できない場合、第2のシステムの獲得が試行され るようにプログラムすることができる。第2のシステムが利用できない場合、ハ ンドオフを試行する他のシステムが存在することがある。ハンドオフ試行は候補 システムの全てについて獲得が試行されるまで、優先順位に基づいて行うことが できる。 MIN_RX_PWRが超えられ目的システムが飛揚できることを示す場合、 移動局500は以前に指示されたように処理を進める。この実施例で、探索器(s earcher)580は、目的システム内の基地局が利用できる、パイロットオフセッ トの一を見つけるサーチを指揮する。サーチを行う上で、探索器580は特定オ フセットを有するPNシーケンスを発生する。復調器570は、到来するデータ と該PNシーケンスとを相関させる。パイロットエネルギアキュムレータ530 は、所定時間間隔の間に得られたサンプルを蓄積することにより、そのオフセッ トについてパイロットエネルギを測定する。制御プロセッサ520は該結果とT _ADDと呼ばれる閾値とを比較し、パイロットがそのオフセットについて利用 できるか判断する。サーチャー580は次のオフセット候補に移る。この処理は 測定すべき候補のオフセットがなくなるまで繰返される。このサーチ動作処理は 、1996年7月26日出願の係属中米国特許出願第08/509/721号( 名称:METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING SEARCH ACQUISITION IN A CDMA C OMMUNICATION SYSTEM)に詳細に説明されている。この係属中米国特許出願は本 発明と同一の譲受人に譲渡され、参考として本願に組み込まれている。本発明に 実質的な修正を加えることなく、代替えのサーチアルゴリズムをサーチャー58 0に代わって用いることができる。 ハードハンドオフが失敗した後にサーチを、可能性のあう全てのオフセット又 はそれらのサブセットについて実行することができる。例えば、オフセットの範 囲をサーチすることが出きる。その実施例では、OFNLMはサーチされるオフ セットのサブセットを含む。該実施例のシステムでは、隣の基地きょうは64チ ップの整数倍の数だけ分割される。そのシステムの1つの基地局オフセットを知 っていれば(現在は利用できなくとも)、隣の基地局の完全なセットについての 獲得を試行するために、知っているオフセットからの64の整数倍のオフセット のみをサーチすればよい。特定範囲又は範囲の数における離れたオフセットの獲 得をサーチすることもできる。 目的システムが代替えの技術のとき、次のハードハンドオフ試行を改良する情 報をどれが生むかを実行するための異なる処理が存在することがある。例えば、 目的システムがTDMAの場合、移動局は複数の周波数サブバンドでの帯域内エ ネルギを測定し、この情報をオリジナルシステムに報告する。又は、AMPSシ ステムが隣接している場合、基地局はアナログ制御チャンネルについての周波数 を特定するOFNLMを送信することができる。しかし、それらがすでに知られ ている場合、制御チャンネルの周波数を送信する必要はない。その場合、移動局 がハンドオフされた音声チャンネルの信号が小さすぎることを発見したとき、移 動局は受信電力をアナログ制御チャンネルについて測定する処理に進むことがで きる。又、それは該制御茶んんLについて、デジタルカラーコード(DCC)を 判定することが出きる。DCCは移動局が1つの領域で複数のセルを受信できる 場合に、該セルの更に良い判定を提供する。最も強いアナログ基地局の周波数及 びDCCは、情報として戻すことができ、次のハンドオフ試行を助けることがで きる。更に、DCCの使用に関する検討は、William C.Y.Leeによる"Mobile Cel lular Tlecommunications Systems"の第3章に記載されている。 移動局500が要求タスクを完了した後、受信器590及び送信器560は元 の周波数に戻り、制御プロセッサ520は基地局300に変調器550、送信器 560、デュプレクサ600、及びアンテナ610を介して、ハンドオフ試行が 失敗したことを知らせ、次のシステムのサーチ処理の間に発見したあらゆる情報 を送る。 図5のフローチャートは本発明の好適実施例の動作を示す。ハンドオフが差し 迫っていると判断した後、オリジナルシステムはブロック50で、隣接するシス テムの周波数について、隣接する基地局のリストを予想する。52に進み、オリ ジナルシステムの基地局は、移動局に前述した”他の周波数ネイバーメッセージ (OFNLM)”を送信する。ブロック53で、新しい周波数についてのアクテ ィブセットが判定される。ブロック54で、目的システムは”拡張ハンドオフ方 向メッセージ(EHDM)において特定されているようにフォワードリンクを設 定する。ブロック56で、オリジナルシステムの基地局は、”拡張ハンドオフ方 向メッセージ(EHDM)を移動局に送信し、周波数間ハンドオフを開始する。 このメッセージに続いて、ブロック58で移動局はEHDMメッセージ内のアク ティブセット情報に従って、新たな周波数に同調し、目的システムを獲得する試 行を行う。 ブロック60で、移動局はパイロットエネルギ、つまりアクティブセットの全 パイロットのエネルギを測定し、受信した全パイロットエネルギがパラメータM IN_TOT_PILOTを超えている場合、ブロック62に進み、ハードハン ドオフが成功することになる。この実施例では必須の条件ではないが、移動局は 目的システムにおいてソフトハンドオフ状態に直接ハンドオフできることが望ま れる。受信されたパイロットエネルギの中でパラメータMI_TOT_PILO Tを超えるものが新しいアクティブセットで1つでもあれば、ハンドオフは充分 成功する。 ブロック60でMIN_TOT_PILOTを超えていなければ、ブロック6 8に進む。ブロック68で、その周波数帯域での全受信電力が、目的システムの 一般的な存在を示すパラメータMIN_RX_PWRを超えている場合、ブロッ ク66に進み、そうでない場合はブロック69に進む。 他の実施例では、パイロットエネルギの前に全受信電力をチェックしてもよい 。MIN_RX_PWR閾値を超えていなければ、このハンドオフは中止される 。ある用途ではこの方が速い場合がある。 ブロック66で、利用できるパイロット信号について可能性のあるオフセット をサーチする。ここでは様々なサーチ方法を用いることができる。サーチが完了 するとブロック65に進む。移動局はブロック65でオリジナルシステムに戻る 。ブロック64で、OFNLMへの必要な変更を行いブロック52に戻る。ここ で動作は前述のように行われる。 ブロック69で、移動局はオリジナルシステムに戻り、そしてブロック72に 進む。ブロック72で、ハンドオフの試行を続けブロック70に進むか、又はブ ロック74に進みハンドオフ処理を中止するかの判定が行われる。オプションの 遅延がブロック70で導入され、ブロック64に進む。 本発明の他の実施例において、移動局が目的システムに入ろうとしている時点 で、基地局は移動局に、利用できる基地局の拡張リストを送信してもよい。この 代替えの実施例では、目的システムにおいてフォワードリンクが即座に設定され ることはない。むしろ、移動局は、候補システムの拡張リストのどれかにより提 供される信号の信号強度が、通信リンクをサポートするのに適切なものがあるか を単に判断する。移動局は候補の基地局の拡張リスト内の各基地局のフォワード リンク信号をモニタする。 候補の基地局の拡張リスト内の各基地局の信号強度をモニタした後、移動局は 必ずオリジナルシステムに戻り、候補の基地局のフォワードリンクの信号強度を 示すメッセージを送信する。この実施例では、移動局は拡張リスト内の各基地局 から受信された信号の強度と所定閾値T_ADDとを比較し、測定された信号電 力が該閾値以上又は以下かのみを報告する。 オリジナルシステムの基地局は目的システム内の各基地局の信号強度に関する 情報を受信し、この情報から、オリジナルシステムの基地局はアクティブセット リストを発生する。このリストは目的のシステムに提供され、該目的システムは 移動局についてのフォワードリンクを、オリジナルシステムにより提供されたア クティブセットリストに従って設定する。オリジナルシステムの基地局は該アク ティブリストを、該アクティブリスト内の基地局を獲得しようと試行している移 動局に送信し、獲得が成功すれば、移動局への送信が妨害を受けることなく行わ れる。 図2を参照して、他の実施例が移動局M3の獲得について説明される。移動局 M3は目的システムへのハードハンドオフ動作を開始すべき、とオリジナルシス テムS1が判断したとき、移動局M3と現在通信しているオリジナルシステムS 1内の基地局は、移動局を獲得できるかもしれないシステムS2内の基地局の拡 張されたリストを発生する。この実施例において、拡張された候補のリストは、 全基地局B1、B2、B3、B4及びB5ならびに目的システムS2内の追加基 地局(図示されず)について、サーチを実行するために必要なパラメータにより 構成することができる。この代替えの実施例において、M3に関するいかなる情 報もまだ目的システムS2に提供されていない。 移動局M3は目的システムS2の周波数に同調し、拡張された候補のリスト内 の基地局の各パイロットチャンネルのエネルギを測定する。移動局M3の例にお いて、この移動局はオリジナルシステムS1上の基地局に、基地局B5の獲得が 可能であることを示すメッセージを返送する。このメッセージに応答して、オリ ジナルシステム内の基地局は、基地局B5のみについてのアクティブセットリス トを発生する。 オリジナルシステム内の基地局は、移動局M3のフォワードリンクが基地局B 5により提供されるべきことを示すメッセージを、目的システムS2に送信する 。このメッセージに応答して、目的システムS2は基地局B5に基づく移動局M 3のフォワードリンクを設定する。このアクティブセットリストは移動局M3に 送信される。このアクティブセットメッセージに応答して、移動局M3は基地局 B5の獲得を試行する。 図3において、オリジナルシステムの基地局300は、メッセージ発生器32 0内の拡張候補リストを読み出し、該メッセージを変調器330に提供する。こ のメッセージは変調器330により変調され、送信器340に提供され、この送 信器は信号を周波数増加変換及び増幅し、その結果生じる信号をアンテナ350 を介して送信する。 図4において、送信された信号は移動局500のアンテナ610により受信さ れ、受信器590により周波数減少変換、濾波及び増幅される。そして受信信号 は復調器570により復調され、制御プロセッサ520に提供される。制御プロ セッサ520はサーチャー580により実行されるサーチを指示するコマンドの セットを発生する。復調された信号はパイロットエネルギアキュムレータ530 にも提供され、このアキュムレータは拡張された候補リスト内にある基地局のパ イロット強度を測定する。各候補のエネルギは制御プロセッサ520に提供され 、この制御プロセッサは、測定されたエネルギと閾値T_ADDを比較する。制 御プロセッサ530は候補の基地局のどの信号(ある場合)が該閾値を超えてい る かを示すメッセージを発生する。 このメッセージは変調器550に提供され変調される。変調された信号は送信 器560に送信され、ここで周波数増加変換、増幅され、及びアンテナ610を 介して送信される。 図3の説明に戻り、候補の基地局の強度を示すメッセージはオリジナルシステ ムの基地局300のアンテナ390により受信される。この信号は受信器380 により周波数減少変換及び増幅され、復調器370に提供される。復調器370 は信号を復調し、その結果を制御プロセッサ360に提供する。制御プロセッサ 360は、サーチ結果を示す移動局500により送信されたメッセージに含まれ る情報に従って、目的システムについてのアクティブセットを発生する。この実 施例において、アクティブセットリストは、その信号が移動局500によりモニ タされたときに閾値T_ADDを超えている全基地局により構成される。 制御プロセッサ360はアクティブセットリストをシステムインターフェース 310に送信し、このインターフェースはアクティブセットリストを示すメッセ ージを目的システムS2に提供する。容量に問題がなければ、目的システムS2 は、アクティブセットリスト内の各システムについてフォワードリンクチャンネ ルを提供する。 制御プロセッサ360は又、メッセージ発生器320にアクティブセットリス トを提供する。その結果、メッセージは復調器330により復調され、前述のよ うに送信される。 移動局500はアンテナ610により該メッセージを受信し、前述のように復 調し、そのメッセージを制御プロセッサ520に提供する。制御プロセッサ52 0はアクティブセットリストに関する情報を復調器570及び受信器590に提 供し、目的システムS2へのハードハンドオフが該アクティブセットリスト内の 基地局のパラメータを用いて試行される。尚、この例の場合、アクティブリスト は移動局500により判断されるので、移動局はアクティブセットリストを受信 する必要が無い。なぜなら、移動局は所定時間の遅延が許容され、その信号が閾 値を超える基地局へのハンドオフを実行するからである。一方、アクティブセッ トが閾値を超える基地局の単なるコピーではなく、S2の容量パラメータのよう な移動局が知らないパラメータを考慮するものである場合、メッセージの送信は 重要となる。 上記代替えの実施例の変形例として、移動局が基地局からの指示によらず、周 期的に新しい周波数に同調し、OFNLMにおいて提供されたオフセットを測定 する。その周期はOFNLM内に特定することができる。サーチが完了した後、 移動局はオリジナルシステムに戻り、発見したものを報告する。隣接するシステ ムをポーリングすることにより得られたこの情報を、次のハンドオフの試行に用 いるアクティブセットの決定ならびに該システムへのハンドオフを開始するか否 かの判定を支援するために用いることができる。 上記した好適実施例は本発明を当業者が実施できるように説明された。上記実 施例に当業者は様々の修正を発明的な段階を含まずに容易に施すことができる。 ここで定義された原則はそのような他の実施例にも適用されている。従って本発 明は上記実施例に限定する意図はなく、ここで開示された原則及び新規な特徴を 含む最も広い範囲を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 チェン、タオ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92129―3309、サン・ディエゴ、ラ・カル テラ・ストリート 8826 (72)発明者 ホィートリー、チャールス・イー・ザサー ド アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92014、デル・マー、カミニト・デル・バ ルコ 2208

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線通信システムにおいて、移動局がオリジナルシステムの適用範囲から目 的システムの適用範囲に移動している場合、前記目的システムを獲得する第1の 試行が失敗したときに、前記移動局との通信の消滅を避けるための方法であって 、 前記移動局から前記オリジナルシステムに、パラメータデータのセットを送信 するステップと、 前記オリジナルシステムにて、前記パラメータデータを受信するステップと、 前記オリジナルシステムにて、前記パラメータデータに従ってサーチリストを 発生するステップと、 前記移動局により、前記サーチリストに従って前記目的システムを獲得する試 行を行うステップと、 を具備することを特徴とする。 2.前記パラメータデータを前記移動局で測定するステップを更に具備すること を特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記前記パラメータデータを測定するステップは、前記目的システムのパイ ロット信号の信号エネルギーを測定するステップを具備することを特徴とする請 求項2記載の方法。 4.前記パラメータデータの測定はサーチパラメータの所定セットに従って実行 されることを特徴とする請求項2記載の方法。 5.前記サーチパラメータのセットは前記オリジナルシステムにより前記移動局 に送信されることを特徴とする請求項4記載の方法。 6.前記サーチリストを前記オリジナルシステムから前記移動局に送信するステ ップを更に具備することを特徴とする請求項1記載の方法。 7.無線通信システムにおいて、移動局がオリジナルシステムの適用範囲から目 的システムの適用範囲に移動しているとき、前記オリジナルシステムから前記目 的システムにハンドオフを提供する方法であって、 前記オリジナルシステムから前記移動局にサーチパラメータデータのセットを 送信するステップと、 前記移動局にて、前記目的システムの利用可能性を前記パラメータのセットに 従って判断するステップと、 前記移動局から前記オリジナルシステムに前記目的システムの利用可能性を示 すメッセージを送信するステップと、 前記オリジナルシステムにて、獲得パラメータのセットを前記移動局からの前 記メッセージに従って発生するステップと、 前記移動局にて、前記目的システムを獲得する試行を、前記獲得パラメータの セットに従って行うステップと、 を具備することを特徴とする方法。
JP53437398A 1997-01-15 1997-12-19 移動局に支援された通信間ハードハンドオフを行う方法及び装置 Expired - Lifetime JP4234209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US784,280 1997-01-15
US08/784,280 US5940761A (en) 1997-01-15 1997-01-15 Method and apparatus for performing mobile assisted hard handoff between communication systems
PCT/US1997/023650 WO1998032262A2 (en) 1997-01-15 1997-12-19 Method and apparatus for performing mobile assisted hard handoff between communication systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001508625A true JP2001508625A (ja) 2001-06-26
JP2001508625A5 JP2001508625A5 (ja) 2006-01-05
JP4234209B2 JP4234209B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=25131948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53437398A Expired - Lifetime JP4234209B2 (ja) 1997-01-15 1997-12-19 移動局に支援された通信間ハードハンドオフを行う方法及び装置

Country Status (20)

Country Link
US (3) US5940761A (ja)
EP (1) EP0956679B1 (ja)
JP (1) JP4234209B2 (ja)
KR (1) KR100560982B1 (ja)
CN (2) CN101616464B (ja)
AT (1) ATE359635T1 (ja)
AU (1) AU742513B2 (ja)
BR (1) BR9714321A (ja)
CA (1) CA2277772C (ja)
DE (1) DE69737606T2 (ja)
EA (1) EA001724B1 (ja)
ES (1) ES2277365T3 (ja)
HK (1) HK1023894A1 (ja)
IL (4) IL130734A (ja)
NZ (1) NZ336486A (ja)
TR (1) TR199901658T2 (ja)
TW (1) TW365096B (ja)
UA (1) UA45478C2 (ja)
WO (1) WO1998032262A2 (ja)
ZA (1) ZA9882B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509982A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信のための周波数間測定及びハンドオーバ
WO2009084146A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Corporation 通信システム、端末装置、基地局、通信品質管理方法およびプログラム
US7715348B2 (en) 2003-01-16 2010-05-11 Ntt Docomo, Inc. Radio control device and method of selecting spread code
JP2015029303A (ja) * 2007-12-05 2015-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 通信システムにおけるハンドオーバ失敗手順
US10098115B2 (en) 2014-06-30 2018-10-09 Fujitsu Limited Mobile communication apparatus and radio communication method

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934558B1 (en) * 1993-12-15 2005-08-23 Mlr, Llc Adaptive omni-modal radio apparatus and methods
US5761621A (en) 1993-12-15 1998-06-02 Spectrum Information Technologies, Inc. Apparatus and methods for networking omni-modal radio devices
US6178164B1 (en) * 1996-06-07 2001-01-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing idle handoff in a multiple access communication system
US5940761A (en) * 1997-01-15 1999-08-17 Qaulcomm Incorporated Method and apparatus for performing mobile assisted hard handoff between communication systems
US6115608A (en) * 1997-09-10 2000-09-05 Northern Telecom Limited Intersystem handover method and apparatus
US6122513A (en) * 1997-11-06 2000-09-19 Nortel Networks Corporation Method for extending hard-handoff boundaries within a mobile telephone communications network
US6625132B1 (en) 1997-11-13 2003-09-23 Nortel Networks Ltd Idle intersystem roaming determination and system reselection in a CDMA wireless communication system
US6603751B1 (en) 1998-02-13 2003-08-05 Qualcomm Incorporated Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
US6728540B1 (en) * 1998-03-09 2004-04-27 Avaya Technology Corp. Assisted handover in a wireless communication system
KR19990075970A (ko) 1998-03-26 1999-10-15 김영환 이동통신 시스템에서의 파일롯 신호 제어방법
US6252861B1 (en) * 1998-03-26 2001-06-26 Lucent Technologies, Inc. Methods and apparatus for interfrequency handoff in a wireless communication system
US6282417B1 (en) * 1998-05-08 2001-08-28 David K. Ward Communication radio method and apparatus
US20030194033A1 (en) 1998-05-21 2003-10-16 Tiedemann Edward G. Method and apparatus for coordinating transmission of short messages with hard handoff searches in a wireless communications system
US6161015A (en) * 1998-05-28 2000-12-12 Motorola, Inc. Method for improving communication coverage in multi-cell communication systems using location information
US6865173B1 (en) 1998-07-13 2005-03-08 Infineon Technologies North America Corp. Method and apparatus for performing an interfrequency search
DE69840194D1 (de) * 1998-09-15 2008-12-18 Lucent Technologies Inc Zellulares Funknetzwerk
DE69837333T2 (de) * 1998-10-19 2007-12-20 Nortel Matra Cellular Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Funkverbindung mit einer Zielbasisstation in einem zellularen oder drahtlosen Mobilkommunikationssystem
US7596378B1 (en) 1999-09-30 2009-09-29 Qualcomm Incorporated Idle mode handling in a hybrid GSM/CDMA network
US6539227B1 (en) * 1998-12-18 2003-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for controlling hard and soft handoffs in radio communications systems
US6456858B1 (en) * 1998-12-21 2002-09-24 Verizon Wireless System and methods in a dual mode wireless system for transmitting rescan command based on detected network conditions
DE19900436B4 (de) * 1999-01-08 2016-12-01 Ipcom Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Handover, Mobilstation für ein Handover und Basisstation für ein Handover
US6587446B2 (en) 1999-02-11 2003-07-01 Qualcomm Incorporated Handoff in a wireless communication system
USRE47895E1 (en) 1999-03-08 2020-03-03 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station
KR100288382B1 (ko) * 1999-03-15 2001-04-16 윤종용 코드분할 다중접속 시스템에서의 라우터를 이용한 교환기간 소프트 핸드오프 방법 및 장치
US6687237B1 (en) * 1999-04-01 2004-02-03 Nortel Networks Limited Methods and systems for facilitating a multi-mode multi-pilot hard handoff
US7778641B1 (en) 1999-04-06 2010-08-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inter-system handover—generic handover mechanism
EP1043845A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method of and equipment for performing radio communication in a plurality of radio communication environments
JP2000354267A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Toshiba Corp ハンドオーバ要求機能を備えた移動通信端末装置、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法及びハンドオーバ制御方法を記憶した記憶媒体
GB2352586B (en) * 1999-06-07 2004-03-10 Nec Corp Handover between mobile networks
JP3293599B2 (ja) * 1999-07-28 2002-06-17 日本電気株式会社 Cdma移動通信システム及びそのシステム間ハンドオフ制御方法
US6675015B1 (en) 1999-09-15 2004-01-06 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating communication handovers in a bluetooth-public-access radio communication system
US6721561B1 (en) * 1999-10-19 2004-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for building a home-zone database using measured power strength
US7206580B2 (en) * 1999-11-04 2007-04-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing handoff in a high speed communication system
US6654362B1 (en) 1999-11-24 2003-11-25 Lucent Technologies, Inc. Use of location in handoff in wireless communication systems
US6628637B1 (en) * 1999-12-15 2003-09-30 Nortel Networks Limited Spread-spectrum carrier transmission power control in wireless telecommunications systems
US6442395B1 (en) * 1999-12-22 2002-08-27 Ericsson Inc. Modified directed retry feature
US6594493B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Paging arrangement for wireless communications
US6961584B2 (en) 2000-03-22 2005-11-01 Mlr, Llc Tiered wireless, multi-modal access system and method
FI20000675A (fi) * 2000-03-22 2001-09-23 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu menetelmä ja järjestely solunvaihdon hallitsemiseksi ja solukkojärjestelmän päätelaite
US6917808B1 (en) * 2000-04-28 2005-07-12 Lucent Technologies Inc. Inter-frequency handoff evaluation method
US6542744B1 (en) * 2000-06-20 2003-04-01 Motorola, Inc. Handoff in a cellular network
US6337983B1 (en) * 2000-06-21 2002-01-08 Motorola, Inc. Method for autonomous handoff in a wireless communication system
KR200207325Y1 (ko) * 2000-07-15 2000-12-15 주식회사썬웨이브텍 하드 핸드 오프가 가능한 개선된 비콘 장치
JP3811941B2 (ja) * 2000-09-04 2006-08-23 日本電気株式会社 携帯電話端末の所在する位置名を提供する方式
US6760599B1 (en) * 2000-09-29 2004-07-06 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for selecting a base station
US6314126B1 (en) * 2001-01-12 2001-11-06 Linex Technologies, Inc. Spread-spectrum handoff and source congestion avoidance system and method
JP2002232573A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 移動通信端末、移動通信システム及びサービス提供装置
KR100383619B1 (ko) * 2001-02-03 2003-05-14 삼성전자주식회사 셀룰러 이동통신 시스템의 하드 핸드오프 방법
US7082303B2 (en) * 2001-06-12 2006-07-25 Motorola, Inc. Method for supporting rescue channels in a communications system
JP3695355B2 (ja) * 2001-06-15 2005-09-14 ソニー株式会社 携帯通信機器及びチャネル捕捉方法
US8160020B2 (en) 2001-06-25 2012-04-17 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network control
US8195187B2 (en) 2001-06-25 2012-06-05 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network control
US7457624B2 (en) * 2001-11-29 2008-11-25 Denso Corporation Mobile station expediting location registry to base station
KR100432970B1 (ko) * 2001-12-12 2004-05-27 에스케이 텔레콤주식회사 부호분할 다중접속 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
US6756901B2 (en) * 2001-12-17 2004-06-29 James P Campman Multi function electronic personal monitor and radio telemetry cell system
JP3842666B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信方法
KR20050000368A (ko) * 2002-03-08 2005-01-03 아이피알 라이센싱, 인코포레이티드 소프트-핸드오프 영역들을 조작하기 위하여 활성세트를관리하는 안테나 적응방법
JP4027713B2 (ja) * 2002-05-13 2007-12-26 シャープ株式会社 無線通信システム、そのシステムに用いられる通信装置、携帯端末、通信方法、コンピュータにその方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7047036B2 (en) 2002-07-02 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
US7313398B1 (en) * 2002-08-06 2007-12-25 Sprint Spectrum L.P. System and method for handoff in a CDMA network
US7388845B2 (en) * 2002-08-26 2008-06-17 Qualcomm Incorporated Multiple access wireless communications system using a multisector configuration
US7366200B2 (en) * 2002-08-26 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Beacon signaling in a wireless system
US6985498B2 (en) * 2002-08-26 2006-01-10 Flarion Technologies, Inc. Beacon signaling in a wireless system
US7133354B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-07 Qualcomm Incorporated Synchronization techniques for a wireless system
JP2004096621A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Fujitsu Ltd 移動情報端末の位置変化予測に基づく情報配信サービスシステム
AU2003270499A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 George Mason Intellectual Properties, Inc. Cellular network handoff decision mechanism
US6950655B2 (en) * 2002-10-01 2005-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and system wherein handover information is broadcast in wireless local area networks
KR20040036474A (ko) * 2002-10-26 2004-04-30 삼성전자주식회사 개선된 로밍 서비스를 제공하는 방법 및 이동 통신 시스템
KR100810332B1 (ko) * 2002-12-05 2008-03-04 삼성전자주식회사 서로 다른 이동통신시스템들 사이의 핸드오버 장치 및 방법
US7512403B2 (en) * 2002-12-20 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for performing an interfrequency handoff in a wireless network
US7768974B2 (en) * 2003-02-03 2010-08-03 Alcatel-Lucent Method and arrangement for generating pilot beacons in wireless communication systems
US7583633B2 (en) * 2003-02-28 2009-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hard handoff target generation in a multi-frequency CDMA mobile network
KR100689508B1 (ko) * 2003-09-04 2007-03-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 핸드오버 수행 방법
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
CN102594895B (zh) 2003-11-12 2015-08-05 美商内数位科技公司 网络节点、移动性信息服务器、wtru及方法
TWI471028B (zh) * 2003-11-13 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 有利於交換之方法及無線傳送/接收單元
US7212821B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US7047009B2 (en) * 2003-12-05 2006-05-16 Flarion Technologies, Inc. Base station based methods and apparatus for supporting break before make handoffs in a multi-carrier system
CN102685825B (zh) 2004-03-12 2016-01-20 美商内数位科技公司 在wtru中实施的用于切换无线技术的方法及设备
WO2005109689A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing a fast handover in a broadband wireless access communication system
US7693521B1 (en) 2004-08-04 2010-04-06 Sprint Spectrum L.P. Method and system for mobile station handoff
US7379446B2 (en) * 2004-10-14 2008-05-27 Qualcomm Incorporated Enhanced beacon signaling method and apparatus
US7715845B2 (en) 2004-10-14 2010-05-11 Qualcomm Incorporated Tone hopping methods and apparatus
US20070097924A1 (en) * 2004-11-22 2007-05-03 Motorola, Inc. Method and system for inter-technology active handoff of a hybrid communication device
US7302265B1 (en) 2005-03-16 2007-11-27 Sprint Spectrum L.P. Method of selecting carrier frequency for call origination
CN100413223C (zh) * 2005-04-21 2008-08-20 上海华为技术有限公司 硬切换的功率控制方法
WO2006117838A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線基地局および基地局制御装置
US20060276190A1 (en) * 2005-05-19 2006-12-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing a handoff between radio access networks deployed under different radio access technologies
US8099504B2 (en) 2005-06-24 2012-01-17 Airvana Network Solutions, Inc. Preserving sessions in a wireless network
US7751835B2 (en) 2005-10-04 2010-07-06 Airvana, Inc. Non-circular paging areas
US20070115899A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Shlomo Ovadia Method, apparatus and system architecture for performing handovers between heterogeneous wireless networks
US8619702B2 (en) * 2005-12-16 2013-12-31 Ericsson Evdo Inc. Radio network control
US8094630B2 (en) 2005-12-16 2012-01-10 Airvana Network Solutions, Inc. Radio frequency dragging prevention
US8145221B2 (en) * 2005-12-16 2012-03-27 Airvana Network Solutions, Inc. Radio network communication
JP4771835B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-14 株式会社リコー トナー及び画像形成方法
JP4674176B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-20 株式会社日立製作所 無線通信システム、このシステムでの隣接局情報の管理方法、及びその管理装置
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network
US20070242648A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Deepak Garg Managing dormant handoffs in radio access networks
US8351405B2 (en) * 2006-07-14 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling beacons in a communication system
US8085696B2 (en) * 2006-07-14 2011-12-27 Airvana Networks Solutions, Inc. Dynamic modification of route update protocols
WO2008050424A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Fujitsu Limited Système de communication sans fil, station radio fixe, et procédé de commutation de station de base
US20100105381A1 (en) * 2007-02-27 2010-04-29 Kyocera Corporation Radio communication terminal and in-cell return processing method
US9497642B2 (en) * 2007-06-29 2016-11-15 Alcatel Lucent Method of automatically configuring a home base station router
US8121089B2 (en) 2007-08-22 2012-02-21 Cellco Partnership Femto-BTS RF access mechanism
US8494522B2 (en) 2007-08-30 2013-07-23 Cellco Partnership Pico cell home mode operation
US8219100B2 (en) * 2007-08-31 2012-07-10 Cellco Partnership Active service redirection for a private femto cell
US8325673B1 (en) * 2007-10-02 2012-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Personal multi-device nomadic media
US20090111499A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Peter Bosch Method of modifying pilot power for a home base station router based on user demand
JP4877197B2 (ja) * 2007-11-02 2012-02-15 日本電気株式会社 無線ダイバーシティ受信装置および受信方法
EP2071738B1 (en) * 2007-12-13 2016-09-07 Alcatel-Lucent USA Inc. A picocell base station and method of adjusting transmission power of pilot signals therefrom
BRPI0822632B1 (pt) * 2008-05-12 2020-10-20 Telecom Italia S.P.A. método para fornecer um serviço para usuários em uma rede de telecomunicações, controlador de recurso de comunicações para uma rede de telecomunicações, rede de telecomunicações, e, meio de armazenamento legível por computador
US8964692B2 (en) * 2008-11-10 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Spectrum sensing of bluetooth using a sequence of energy detection measurements
US9155014B2 (en) 2008-11-17 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Conditional access terminal initiation of delayed handover
US9521565B2 (en) 2008-11-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Declaring radio link failure based on target-specific threshold
EP2207382B1 (en) 2009-01-08 2015-04-01 Alcatel Lucent Method for prioritizing handover targets for scanning by a mobile terminal in a wireless network
US8335503B1 (en) 2009-02-23 2012-12-18 Cellco Partnership Femtocell hopping pilot beacon optimization
CN101841835B (zh) * 2009-03-17 2012-12-19 电信科学技术研究院 切换优化方法、设备及系统
GB2470360B (en) 2009-05-18 2011-08-10 Skype Ltd Network access nodes
CN101562851B (zh) * 2009-06-02 2011-05-04 中国科学技术大学 基于移动模式的多预备小区rlf快速恢复方法及系统
WO2010151089A2 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Lg Electronics Inc. Method of logging measurement result at handover failure in wireless communication system
US9088937B2 (en) * 2010-03-18 2015-07-21 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for causing a mobile station to originate a subsequent call via a coverage area other than that used for a first call
US8626154B1 (en) * 2010-11-05 2014-01-07 Sprint Spectrum L.P. Active set management based on the likelihood of a mobile station roaming
US8892102B2 (en) * 2012-07-30 2014-11-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for controlling a frequency band of operation of a base station
US9699701B2 (en) * 2012-08-10 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Mobility operation in LTE
US9510273B2 (en) * 2013-09-18 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with cell selection mechanism and method of operation thereof

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261117A (en) * 1984-12-28 1993-11-09 Motorola, Inc. Method to allow a radio transceiver to automatically select from amongst multiple radio systems
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US5042082A (en) * 1989-06-26 1991-08-20 Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson Mobile assisted handoff
NL8902453A (nl) * 1989-10-03 1991-05-01 Nederland Ptt Werkwijze voor het tussen twee voor mobiele diensten ingerichte schakelcentrales overdragen van de behandeling van een actieve verbinding met een mobiele terminal.
US5109390A (en) 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
SE466081B (sv) * 1990-04-26 1991-12-09 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande vid handoff i ett mobilradiosystem
US5103459B1 (en) 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
US5293641A (en) * 1991-10-03 1994-03-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Signal strength controlled directed retry in a mobile radiotelephone system
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
US5327575A (en) * 1992-03-23 1994-07-05 Motorola, Inc. Directional handover control in digital mobile radio systems employing MAHO
US5295153A (en) * 1992-04-13 1994-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson CDMA frequency allocation
EP0604623A4 (en) * 1992-07-13 1994-12-07 Motorola Inc METHOD AND APPARATUS FOR PERFORMING TRANSFERS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM.
SE9300681D0 (sv) * 1993-03-01 1993-03-01 Ericsson Telefon Ab L M A method and an apparatusfor handing off a mobile station from a first to a second channel in a mobile communication system
US5375123A (en) * 1993-02-05 1994-12-20 Telefonakitebolaget L. M. Ericsson Allocation of channels using interference estimation
US5487065A (en) * 1993-05-26 1996-01-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for supporting mobile communications in asynchronous transfer mode based networks
US5448760A (en) * 1993-06-08 1995-09-05 Corsair Communications, Inc. Cellular telephone anti-fraud system
FR2706708B1 (fr) * 1993-06-09 1995-08-18 Alcatel Mobile Comm France Procédé de gestion pas à pas de la redéfinition de fréquence dans un système de radiocommunication cellulaire avec des stations mobiles.
US5471670A (en) * 1993-07-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Method for determining communciation resource handoffs
US5345600A (en) * 1993-08-31 1994-09-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for selectively-enabled diversity signaling in a radio communications system
US5428816A (en) * 1993-09-09 1995-06-27 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for mobile assisted handoff
US5490165A (en) 1993-10-28 1996-02-06 Qualcomm Incorporated Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals
ZA948134B (en) 1993-10-28 1995-06-13 Quaqlcomm Inc Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station
US5548808A (en) * 1993-12-08 1996-08-20 Motorola, Inc. Method for performing a handoff in a communication system
US5673307A (en) * 1994-02-17 1997-09-30 Spectralink Corporation Handoff method for indoor cellular phone system
KR970008949B1 (en) * 1994-11-16 1997-06-03 Korea Electronics Telecomm Method and system for providing a frequency handoff in communication in a cdma cellular telephone system
US5515366A (en) * 1994-11-17 1996-05-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for direct communication in a TDMA radio communication system
US5577022A (en) * 1994-11-22 1996-11-19 Qualcomm Incorporated Pilot signal searching technique for a cellular communications system
US5701585A (en) * 1994-12-12 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Mobile assisted handoff
US5594718A (en) * 1995-03-30 1997-01-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing mobile unit assisted hard handoff from a CDMA communication system to an alternative access communication system
US5722073A (en) * 1996-02-21 1998-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for measuring signals in a telecommunications systemhaving maho
US5926470A (en) * 1996-05-22 1999-07-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing diversity in hard handoff for a CDMA system
US5848063A (en) * 1996-05-23 1998-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hard handoff in a CDMA system
US6026301A (en) * 1996-12-17 2000-02-15 Northern Telecom Limited Method for hard handoff in a CDMA cellular environment
US5940761A (en) 1997-01-15 1999-08-17 Qaulcomm Incorporated Method and apparatus for performing mobile assisted hard handoff between communication systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509982A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信のための周波数間測定及びハンドオーバ
JP4837859B2 (ja) * 1999-09-15 2011-12-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信のための周波数間測定及びハンドオーバ
JP2012039622A (ja) * 1999-09-15 2012-02-23 Telefon Ab L M Ericsson 無線通信のための周波数間測定及びハンドオーバ
US7715348B2 (en) 2003-01-16 2010-05-11 Ntt Docomo, Inc. Radio control device and method of selecting spread code
JP2015029303A (ja) * 2007-12-05 2015-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 通信システムにおけるハンドオーバ失敗手順
WO2009084146A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Corporation 通信システム、端末装置、基地局、通信品質管理方法およびプログラム
JP2009177762A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Panasonic Corp 通信システム、端末装置、基地局、通信品質管理方法およびプログラム
US10098115B2 (en) 2014-06-30 2018-10-09 Fujitsu Limited Mobile communication apparatus and radio communication method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000070206A (ko) 2000-11-25
TW365096B (en) 1999-07-21
CN101616464A (zh) 2009-12-30
JP4234209B2 (ja) 2009-03-04
US5940761A (en) 1999-08-17
CA2277772A1 (en) 1998-07-23
NZ336486A (en) 2001-01-26
TR199901658T2 (xx) 1999-09-21
WO1998032262A3 (en) 1998-12-23
WO1998032262A2 (en) 1998-07-23
BR9714321A (pt) 2000-02-08
US20020032034A1 (en) 2002-03-14
IL198051A (en) 2010-11-30
CN100525516C (zh) 2009-08-05
CN1245003A (zh) 2000-02-16
IL156764A (en) 2009-12-24
KR100560982B1 (ko) 2006-03-15
AU5804498A (en) 1998-08-07
DE69737606T2 (de) 2008-01-10
EP0956679B1 (en) 2007-04-11
DE69737606D1 (de) 2007-05-24
ES2277365T3 (es) 2007-07-01
EP0956679A2 (en) 1999-11-17
EA001724B1 (ru) 2001-08-27
ATE359635T1 (de) 2007-05-15
IL130734A0 (en) 2000-06-01
IL130734A (en) 2004-05-12
CA2277772C (en) 2010-01-26
ZA9882B (en) 1998-07-08
EA199900660A1 (ru) 2000-02-28
IL205567A0 (en) 2011-07-31
AU742513B2 (en) 2002-01-03
US6810254B2 (en) 2004-10-26
UA45478C2 (uk) 2002-04-15
US6304755B1 (en) 2001-10-16
CN101616464B (zh) 2016-01-13
HK1023894A1 (en) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508625A (ja) 移動局に支援された通信間ハードハンドオフを行う方法及び装置
JP4057065B2 (ja) 移動電話システムにおけるパイロット隣接リストの組み合わせ方法及びその装置
JP3574945B2 (ja) 無線通信システムにおける周波数間ハンドオフのための方法および装置
JP4567103B2 (ja) Cdmaシステムにおける信頼性の高いシステム間ハンドオフ方法および装置
JP4643600B2 (ja) Cdmaシステム用ハードハンドオフにおいてダイバシティを提供するための方法および機器
KR100951030B1 (ko) 적응성 안테나를 사용하는 통신 핸드오프 방법 및 장치
US7313398B1 (en) System and method for handoff in a CDMA network
JP2000511719A (ja) Cdmaシステムにおける測定指向型ハードハンドオフ用の装置と方法
JP2001511986A (ja) 移動局との通信が途絶えることを回避するための方法と装置
JP2000511380A (ja) Cdmaシステムにおけるハードハンドオフのための方法および装置
JP2003530796A (ja) 異なるスペクトル機能をもつデジタル基地局のためのハンドオフ方法
KR20000015938A (ko) 셀룰러 통신 시스템에서 원뿔형 침묵 영역을 식별하는 방법 및장치
JP2002513527A (ja) 無線通信システムにおいて、ソフト ハンドオフを実行するための方法と装置
JPH11113071A (ja) 無線通信網および無線通信網コントローラを制御する方法ならびにシステム
KR19990087151A (ko) 공존하는 gsm 및 cdma 무선통신 네트워크
KR20000015903A (ko) Cdma 시스템을 위한 하드 핸드오프에서 다이버시티를제공하기 위한 방법 및 장치
KR20000015902A (ko) Cdma 시스템에서 하드 핸드오프를 위한 방법 및 장치
MXPA99006557A (es) Metodo y aparato para realizar transferencia dura asistida movil entre sistemas de comunicacion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term