JP2001508369A - 中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置 - Google Patents

中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置

Info

Publication number
JP2001508369A
JP2001508369A JP52709798A JP52709798A JP2001508369A JP 2001508369 A JP2001508369 A JP 2001508369A JP 52709798 A JP52709798 A JP 52709798A JP 52709798 A JP52709798 A JP 52709798A JP 2001508369 A JP2001508369 A JP 2001508369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
cavity
mold cavity
overflow chamber
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52709798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397051B2 (ja
Inventor
ヒルデッソン,ミカエル
ヘッセルグレン,トール
オデルマルク,ラルス
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
リア コーポレーション スウェーデン アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー, リア コーポレーション スウェーデン アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2001508369A publication Critical patent/JP2001508369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397051B2 publication Critical patent/JP4397051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles
    • B29C45/1711Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles and removing excess material from the mould cavity by the introduced fluid, e.g. to an overflow cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 弁手段(12)を経て溢流室(9)と通じている型のキャビティ(4)を有するガス射出成形装置。型のキャビティから空気を排出し、かつ、最初の少量のプラスチック材(c)を溢流室へ溢流するために、弁手段が、流動性プラスチック材(b)の射出中に部分的に開いているように、射出成形プロセスが制御器(16)により制御される。引き続いて起こるガスの射出中に、弁手段は完全に開かれている。

Description

【発明の詳細な説明】 中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置 本発明は、中に閉封された空洞を有するプラスチック製品を製造する方法に関 しており、前記方法は次の工程から成っている: 加圧されたプラスチック材の型のキャビティへの射出、 型のキャビティの壁に最も近いプラスチック材の冷却、 冷却されたプラスチック材により囲まれている流動性プラスチック材への加圧 されたガスの射出、 プラスチック材に空洞を形成するため、型のキャビティの外部に配置され、か つ、型のキャビティと通じている少なくとも一つの溢流室への、射出されたガス による流動性プラスチック材の射出、および 溢流室内のプラスチック材の型のキャビティ内のプラスチック材からの分離。 本発明はまた、移動可能な壁により形成された型のキャビティを有する射出成 形装置に関しており、この装置は、加圧された流動性プラスチック材を型のキャ ビティへ射出する手段、加圧されたガスを型のキャビティ内のプラスチック材へ 射出する手段、型のキャビティの外部に配置され、かつ、型のキャビティと通じ ている少なくとも一つの溢流室、射出されたガスにより押し出されたプラスチッ ク材を受け入れるように配置された前記溢流室、および溢流室との流通路を開き 、分離する手段から成っている。 通常の射出成形におけるように、最初に型のキャビティを完全に充填し、その 後、ガスにより、中心の材料を溢流室へ押し出し、これにより、製品内の空洞が 形成される、中空のプラスチック製品を製造する方法は、一般に”ブローガス射 出法”と呼ばれ、例えば、米国特許5,204,051に述べられている。この 既知の方法では、型のキャビティと溢流室との間の流通路は、プラスチック材の 射出中に閉じられたままで、型のキャビティが完全に充填された後、およびプラ スチック材の表面が少し硬化された後にのみ開かれる。ここの空気の排出は、型 の半体の間からの漏洩により行われ、これは、プラスチック材に対する逆の圧力 が比較的に大きいことを意味する。 この過程において、型のキャビティへ射出されたプラスチック材はすべて、キ ャビティに残っている。これは、射出の始めに、型の射出器のノズル内とそれに 最も近くにあって、特に、流路の領域が大きい場合、プラスチック材の残りより 低温で低品質であるプラスチック材が、最終的に、型のキャビティへの入口から 最も遠く離れた位置の型のキャビティ内にあることを意味する。これは、特に、 熱硬化樹脂およびまたは、いわゆる架橋結合プラスチックを射出する場合に発生 する。 本発明の目的は、序言で述べた種類の方法と装置を達成することであり、これ により、上述の不利な点は解消され、従って、さらに均一な壁の厚さと一様な品 質の両方が、製造されたプラスチック製品に得られる。 これは、所定の流動領域との流通が、流動性のプラスチック材の射出中に、型 のキャビティと溢流室との間に維持され、大きい所定の流動領域との流通が、ガ スの射出中に、型のキャビティと溢流室との間に維持されることにより達成され る。 小さい流動領域との流通は、空気がすべてキャビティから押し出され、かつ、 少量のプラスチック材が溢流室へ押し出されるような長時間の間、維持される。 本発明による方法は、均一な壁の厚さと一様な品質を有する製品を得るばかりで なく、空気の型のキャビティからの排出が、空気の排出が二つの型の半体の間の 通常の漏洩により行われる場合より、一層速く行われることから、生産サイクル を短縮することを可能にする。速い排出は、また、プラスチック材に形成する小 さい空気の泡の危険を低減する。 この方法を実行する射出成形装置は、所定の流動領域との流通が、流動性プラ スチック材の射出中に、型のキャビティと溢流室との聞に維持され、より大きい 所定の流動利用域との流通が、ガスの射出中に、型のキャビティと溢流室との間 に維持されるという特徴を有する。 本発明は、添付図面に示された実施例に関し、以降に詳細に述べられており、 図1は、本発明による図示された射出成形装置の断面を示している。図2は、自 動車用ラジエターグリルの形のプラスチックパネルの背面の見取り図を示してお り、この製品は本発明による方法と装置により製造され、図3は、図2の線III −IIIに沿った断面図を示し、図4は、図3の線IV−IVに沿った断面図を示して いる。 図1の1は一般に型を示し、型は、型の上部半体2と下部半体3から成り、こ れらは一体になり型のキャビティ4を形成しており、かつ、ここに詳細に示され ていない手段により、示されたピストンから相互に動いて離れ、型のキャビティ 4を開く。型の射出器のノズル6は、型の上部半体2を通る流路5へ開いている 。型の射出器は、シリンダー7と、シリンダー内を軸方向に移動するピストン8 を有し、これにより、シリンダー7内の流動性プラスチックは、型のキャビティ 4へ押し込められる。 型の半体2と3は、型のキャビティ4のほかに、独立した流路10を経て型の キャビティ4と流通している、一組のいわゆる溢流室9を有する。案内プレート 11が各流路10へ開いており、押し出しピン12が各穴11内に移動可能に配 置されている。対応する押し出しピン13が、穴14内に配置され、各溢流室9 へ開いている。ガス針15が、流路5と反対方向へ伸長し、開口15aを備えて おり、これを通って、ガスが型のキャビティ4内のプラスチック材へ射出される 。ガス針15は、示された位置に固定されているか、または、型のキャビティ4 から引き抜かれる。 図1の16は制御器を示し、17は圧縮ガス源を示し、18と19は、ピスト ン8と押し出しピン12をそれぞれ駆動する駆動手段を示している。図1は中心 の平面Aに関して対称であり、平面Aの左側には、ピストン8がシリンダー7の 底へ移動した後の状態が示されており、型のキャビティ4が流動性プラスチック ”b”で完全に充填され、空気と少量のプラスチック材”c”が溢流室9へ押し 出されている。プラスチックの射出段階で、制御器6は、駆動手段19により図 1の左側に示された位置に押し出しピン12を保持し、この位置において、押し 出しピン12の上部の端面12aは、細い通路10aを開けており、これを通っ て、最初に空気、次ぎにプラスチック材が溢流室9へ流れる。 プラスチックの射出が完了すると、すべての空気、あるいは少量のプラスチッ クが、溢流室9へ排出される。次ぎに、制御器16は圧縮ガス源17を起動して 、加圧されたガス(好適には窒素)が、ガス針15よりその開口15aを通り、 まだ硬化していないプラスチックへ導入され、続いて、プラスチックは、図1の 左側に示されているように、完全に充填されるまで、流路10を通り溢流室9へ 押し込まれる。ガス射出段階において、制御器16は、押し出しピン12を図1 の右側に示された位置に保持し、この位置で、その端面12aは高さが低く、流 路10の全流動断面積を開く。 プラスチック材が硬化すると、型のキャビティ4が開き、制御器16は押し出 しピン12の駆動手段19を起動して、ピン12を押し上げて、プラスチック製 品を型の下半体13から持ち上げる。ピン12が通路11を移動すると、型のキ ャビティ内のプラスチック材は、溢流室9内のプラスチック材から切断されて、 後者は押し出しピン13により排出される。 図2,3,及び4は、自動車用ラジエターグリル20の形でプラスチック製品 を示しており、これは上述の方法とガス射出の成形装置により製造される。 示されたラジエターグリルは、一般に21で示された四角形のフレームから成 り、これは水平な上部フレーム部材22、水平な下部フレーム部材23および二 つの垂直な側部フレーム部材24から構成しており、フレーム部材24は上部と 下部のフレーム部材22と23を相互に接続している。フレーム部材22と23 の間には、一組の垂直な成形物25が伸長しており、これらと各側部フレーム部 材24の間には、一組の水平な成型物26と27が伸長している。最後に、水平 な成型物28が、垂直な成型物25を経て、一つの側部フレーム部材24から他 の部材24へ伸長している。 示された上述の構成部品22〜28のすべては、上述のようにガス射出成形法 で相互に単一体に製作され、従って、空洞は、フレーム部材22と23、および 成型物26,27および28にそれぞれ形成されている。フレーム部材と成型物 の全長にわたって伸張しているこれらの空洞は、図3に29,30,31,32 および33で示されている。 図2の40は、加圧されたガスが、ガス射出成形工程中に、まだ硬化していな いプラスチック材へ吹き込まれたガス針の後に形成された穴を示す。図1に見ら れるように、端へ向かって次第に減少している断面積を有する型のキャビティに より、型のさらに平衡した充填が、流路がその全長に沿って同一断面積を有する 場合であるよりも確実になる。従って、針15の片側のプラスチック材が、針の 他の側のプラスチック材よりも型のキャビティへ向かってより速く流れる傾向が あるならば、前者のプラスチック材と反対方向の圧力が、型のキャビティの先細 部分に達すると増加し、従って、ガス圧は、型のキャビティの対応する反対側の 先細部分に達していない後者のプラスチック材に対し増加し、この様にして、充 填を平衡状態にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヘッセルグレン,トール スウェーデン国 エス―431 22 メルン ダル ピー オー ボックス 104 1エ フピー (72)発明者 オデルマルク,ラルス スウェーデン国 エス―458 32 フェー ルゲランダ ヘデカスフェーゲン 21ジェ イ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加圧されたプラスチック材を型へ射出し、型のキャビティへ最も接近したプ ラスチック材を冷却し; 冷却されたプラスチックにより囲まれた流動性プラスチックの加圧されたガスを 射出し; プラスチック内に空洞を形成するように射出されたガスにより、型のキャビティ の外部に配置され、かつ、型のキャビティと通じている少なくとも一つの溢流室 へプラスチックを押し出し; 型のキャビティ内のプラスチックから溢流室内のプラスチックを分離する工程を 含み; 所定の流動領域との流通が、流動性プラスチック材の射出中に型のキャビティと 溢流室との間に維持され、大きい所定の流動領域との流通が、ガスの射出中に型 のキャビティと溢流室との間に維持されることを特徴とする密閉された空洞を有 するプラスチック製品を製造する方法。 2.ガスが、端に向かって小さくなる断面を有する伸長した型のキャビティの両 端の間の中間に射出されることを特徴とする伸長した流路の形の空洞を有するプ ラスチック製品の製造に関する請求項1に記載の方法。 3.流動性プラスチックを型のキャビティへ加圧して射出する手段、加圧された ガスを型のキャビティ内のプラスチックへ射出する手段、型のキャビティの外部 に配置され、かつ、型のキャビティと通じている少なくとも一つの溢流室、射出 されたガスにより押し出されたプラスチックを受け入れるように配置された溢流 室、および溢流室との流通路を開き、分離する手段を含んでいる射出成形装置に おいて:溢流室(9)との流通路を開き、分離する手段(12,19)およびプ ラスチック材を射出する手段(7,8,18)が、制御器(16)により制御さ れ、これにより、型のキャビティ(4)と溢流室(9)との間の流通路が、プラ スチック材の射出中に部分的に開かれ、ガスの射出中に完全に開かれることを特 徴とする移動可能な壁により形成された型のキャビティを有する射出成形装置。 4.型のキャビティ(4)と溢流室(9)との間の流通路(10,11)が、押 し出しピンの形の弁要素(12)を含んでおり、前記押し出しピンは、流通路を 完全に閉じている第一位置、流通路を部分的に開いている第二位置、および流通 路を完全に開いている第三位置を有し、前記押し出しピンが開いた位置から閉じ た位置へ移動すると、前記押し出しピンは溢流室(9)内のプラスチック材(c )を型のキャビティ(4)内のプラスチック材(b)から分離し、その後、連続 した移動中に、型のキャビティが開いた後、プラスチック製品を型のキャビティ から排出するように前記押し出しピンが配置されていることを特徴とする請求項 3に記載の射出成形装置。 5.溢流室(9)が、型のキャビティ(4)が開かれると開くように配置され、 他の押し出しピン(13)が、溢流室内のプラスチック材を排出するように、溢 流室と連結して配置されていることを特徴とする請求項4に記載の射出成形装置 。 6.型のキャビティ(4)が高さと幅よりかなり大きい長さを有し、かつ、端部 へ向かって減少する断面積を有する端部分を有し、手段(7,8,18)が、加 圧された流動性プラスチック材と加圧されたガスを、型のキャビティのその二端 の中間において型のキャビティへ送るように配置されていることを特徴とする請 求項3〜5に記載の射出成形装置。
JP52709798A 1996-12-04 1997-12-04 中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置 Expired - Fee Related JP4397051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604475A SE508097C2 (sv) 1996-12-04 1996-12-04 Sätt och anordning för framställning av en ihålig plastdetalj
SE9604475-5 1996-12-04
PCT/SE1997/002028 WO1998028119A1 (en) 1996-12-04 1997-12-04 Method and device for manufacturing a hollow plastic component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508369A true JP2001508369A (ja) 2001-06-26
JP4397051B2 JP4397051B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=20404865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52709798A Expired - Fee Related JP4397051B2 (ja) 1996-12-04 1997-12-04 中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6372177B1 (ja)
EP (1) EP0954424B1 (ja)
JP (1) JP4397051B2 (ja)
AU (1) AU5422098A (ja)
BR (1) BR9715008A (ja)
DE (1) DE69724821T2 (ja)
SE (1) SE508097C2 (ja)
WO (1) WO1998028119A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007994C2 (de) 2000-02-22 2003-11-13 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgiessen von mindestens einen Hohlraum aufweisenden Formteilen
US20040207131A1 (en) * 2001-02-28 2004-10-21 Ronald Thomas Apparatus and process for pressure assisted molding of hollow articles
US6716387B2 (en) * 2001-02-28 2004-04-06 Alliance Systems, Inc. Process for pressure assisted molding of hollow articles
DE10114415B4 (de) * 2001-03-23 2004-11-18 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von mindestens einen Hohlraum aufweisenden Formteilen
DE10114419B4 (de) 2001-03-23 2004-11-18 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Spritzgießen von mindestens einen Hohlraum aufweisenden Formteilen
US6767487B2 (en) * 2001-07-10 2004-07-27 Cinpres Gas Injection Ltd. Plastic expulsion process
US20040202743A1 (en) * 2001-07-10 2004-10-14 Pearson Terence Colwyn Process and apparatus for injection moulding
US6855280B2 (en) * 2002-11-27 2005-02-15 Lear Corporation Method for injection molding of plastic materials using gas holding pressure in mold
US6899843B2 (en) * 2003-03-25 2005-05-31 Lear Corporation Plastic injection molding with moveable mold members forming speaker grill
US6890477B2 (en) * 2003-03-25 2005-05-10 Lear Corporation Plastic injection molded articles with hollow rib members
CN102328405A (zh) * 2011-10-09 2012-01-25 北京英特塑料机械总厂 一种用于注塑模具中防止顶出过程出现“抽真空”的机构
DE102016203357A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Dachgalerie für ein Kraftfahrzeug
DE102016216447B4 (de) * 2016-08-31 2020-07-09 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines schalenförmigen Kunststoffformteils und Additivbehälter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913109C5 (de) * 1989-04-21 2010-03-18 Ferromatik Milacron Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Spritzgießen fluidgefüllter Kunststoffkörper und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5076778A (en) * 1989-05-29 1991-12-31 Schade Kg Arrangement for producing a hollow shaped body
US5204050A (en) * 1991-10-09 1993-04-20 Loren Norman S Gas assisted injection molding
JP3376751B2 (ja) * 1995-03-30 2003-02-10 豊田合成株式会社 樹脂中空体の製造方法及びその製造装置
US5607640A (en) * 1995-06-21 1997-03-04 Melea Limited Method for injection molding of plastic article
DE19531709A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-06 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffgegenständen
DE19543944C2 (de) * 1995-11-25 1998-04-09 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Herstellen von Kunststoffgegenständen
KR19980087352A (ko) * 1997-05-27 1998-12-05 고오사이 아끼오 열가소성수지 중공 성형체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397051B2 (ja) 2010-01-13
AU5422098A (en) 1998-07-17
EP0954424A1 (en) 1999-11-10
SE508097C2 (sv) 1998-08-24
DE69724821D1 (de) 2003-10-16
DE69724821T2 (de) 2004-07-15
BR9715008A (pt) 2001-10-16
SE9604475L (sv) 1998-06-05
SE9604475D0 (sv) 1996-12-04
EP0954424B1 (en) 2003-09-10
WO1998028119A1 (en) 1998-07-02
US6372177B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090886A (en) Apparatus for the injection molding of fluid-filled plastic bodies
CA1327874C (en) Process for injection molding and hollow plastic article produced thereby
JP2993866B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP2001508369A (ja) 中空状プラスチック製構成部品を製造する方法および装置
US6290893B1 (en) Method for improving knit line strength in polymeric materials
JPH07144336A (ja) 熱可塑性合成樹脂材料製成形品を射出成形する方法及びこの方法を実施するための金型
CN107756733A (zh) 一种塑料注射压缩精密成型模具及工艺
US5252287A (en) Method of injection molding hollow articles
US3969461A (en) Transfer molding thermosetting polymeric material
EP1259368B1 (en) Gas assisted moulding
US4539167A (en) Method of molding an elongate foamed resin article from expandable thermoplastic resin beads
JP2001523602A (ja) プレート型連続射出成形機
US6261488B1 (en) Weld line suppression
JP2001505148A (ja) ガス射出成形された中空プラスチック製品およびその製造方法と装置
US5480606A (en) Method and apparatus for reverse gated compression molding of thermoplastic material
KR100707379B1 (ko) 사출 금형의 직접 압축 및 게이트 커팅 구조 및 그사용방법
JPH08323816A (ja) 射出圧縮成形金型
US6146579A (en) Process for producing thermoplastic resin hollow molded article
JP3595355B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法
KR101973630B1 (ko) 수지역류 가스 인젝션을 이용한 수지 성형물 제조 방법
JP2000141406A (ja) 大型積層物の成形方法および成形用金型
CN118082092A (zh) 一种车灯厚壁件的模内压缩成型模具以及成型方法
JP4565819B2 (ja) 厚肉長尺品の射出成形方法および射出成形用金型
GB2048158A (en) Apparatus and method for molding a preform
NL9002483A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vormen van een holte in een kunststof spuitgietprodukt.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees