JP2001507862A - 撮像システムおよびその方法 - Google Patents

撮像システムおよびその方法

Info

Publication number
JP2001507862A
JP2001507862A JP50977397A JP50977397A JP2001507862A JP 2001507862 A JP2001507862 A JP 2001507862A JP 50977397 A JP50977397 A JP 50977397A JP 50977397 A JP50977397 A JP 50977397A JP 2001507862 A JP2001507862 A JP 2001507862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image sensor
support
tile
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50977397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912797B2 (ja
Inventor
オラヴア,リスト,オラヴイ
ピユーステイア,ヨウニ,イラリ
スールマン,トム,グンナル
サラキノス,ミルテアデイス,エヴアンジエロス
スパテイオテイス,コンスタンテイノス,エヴアンジエロス
Original Assignee
シマゲ オユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9517608A external-priority patent/GB2305095A/en
Application filed by シマゲ オユ filed Critical シマゲ オユ
Publication of JP2001507862A publication Critical patent/JP2001507862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912797B2 publication Critical patent/JP3912797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 撮像素子をそれぞれの定位置に支持して撮像面を形成するための撮像支持体(26)が、非破壊的、脱着可能な方法で撮像素子(20)を支持体上に脱着可能に取り付けられるように構成されている。ある実施例では、脱着可能な取り付けは、減圧空気(28)の供給源を撮像支持体上の撮像素子の裏側に配設し、撮像素子を撮像支持体(22)上に吸引することにより実施され、それにより撮像素子が脱着可能、非破壊的な方式で支持体上に正しく位置決めされるようになっている。別の実施例では、ねじを用いて取り付けが行なわれる。これらの撮像素子は、取り外すべき素子、周囲の素子または支持体に損傷を与えることなしに取り外しが可能である。不良な素子は容易かつ迅速に取り換えることができる。適正に機能している撮像素子を容易に取り外して、同一または別の撮像支持体上で再利用することも可能てある。

Description

【発明の詳細な説明】 撮像システムおよびその方法 本発明は、撮像システムおよびその方法に関する。本発明は特に、広い面積の 撮像に適用される。 撮像システムは広範囲の用途に使用されており、特に医学的診断のための撮像 、バイオテクノロジー、および非破壊検査およびオンラインによる品質管理に関 する工業用用途に使用されている。 これらすべての用途において、撮像を行なう手段として普及しているものは、 放射線(radiation)、通常はX線、ガンマ線、ベータ線を用いている。放射線は ある種の撮像平面により検出されるが、それは平面状である必要はない。したが って、以下においては撮像面という用語を使用する。画像は撮像面上に直接形成 されるか(投影撮像など)、またはコンピュータ内でデータを処理して再構成さ れる(核医学におけるコンピュータ断層撮影や符号化開口結像法(coded apertu re imaging)など)。 従来の撮像面はカセット内のフィルムとして形成されていた。撮像面の他の方 式は、ディジタル撮像をもたらした過去40年にわたって開発されている。その ような例としては、NaIシンチレーティングスクリーン、NaIシンチレーテ ィングクリスタル、BGOクリスタル、ワイヤガスチャンバ、ディジタルイメー ジングプレートなどがある。さらに最近では、電荷結合素子、Siマイクロスト リップ検出器、半導体画素検出器などの半導体 撮像が開発されている。 一般に、上記すべての場合において、広い撮像領域が必要となる場合、一体構 造(フィルム、ディジタルイメージングプレート、NaIスクリーンなど)、ま たは支持面上に集められ固定された小片(タイル)のモザイク(NaI結晶を使 用したガンマカメラなど)として作られる。 一体型の大きい撮像面が用いられる場合、撮像面の一部が欠損すると面全体を 交換しなければならなくなる。残念ながら、これまで提案された中で最も高精度 のディジタルオンライン撮像素子は、大きな而積(最大で数平方センチメートル を超える面積)では製造不可能な画素単位の半導体を必要とするものである。さ らに、例えば一体構造で30cm×30cmのディジタル半導体撮像面を製造するこ とは歩留りの低下を招くので望ましいことではない。また高価な撮像領域の一部 が欠損した場合、撮像面全体を交換しなければならない。 タイル張り方式を用いた、面積の大きな(数平方ミリメートルを超える)撮像 面の作製も提案されている。最近の特許出願(EP0 577 487 A1)では、半導体 画素検出器をタイル張りして、より大きな固定面を形成するようになっている。 このような方式を用いると、個々の撮像素子が撮像支持体上にモザイク状に配列 され、撮像モザイクが形成される。個々の撮像素子からの出力を処理すれば、撮 像面によってカバーされる領域全体に実質的 に一致する単一の出力画像を得ることができる。撮像素子は、はんだ付けなどに より実質永久的に撮像支持体に固定されているので、当該素子および/または支 持体および/または取り外すべき素子の周囲の素子に対し損傷を与えすに撮像素 子を取り外すことは困難か、さもなければ不可能である。 米国特許第5391881に示されている構成は、多くの検出器を並べて接合しマト リクス状に配列することにより面積の大きい撮像素子を作製するものであり、そ れらの検出器は、検出器素子から信号を読み出すため検出器の背後にマトリクス 形状に配列された多数の集積回路チップと相互接続され連係している。集積回路 チップは2個以上の検出器と部分的に重なり合うように、検出器に対してずらさ れている。検出器は微小球(マイクロスフエア)により実質永久的に集積回路チ ップと接続されており、チップの部分的重なりにより、固定したタイル張り構造 が形成される。 以上のことから了解されるように、これまでに提案された広い撮像領域を得る 方式は一体構造または固定されたタイル張り方式のいずれかに依存している。放 射線撮像に高解像度の半導体撮像方式が次第に採用されるにつれて、広い撮像領 域を構成する効率的な方法が求められるようになっている。半導体撮像方式は半 導体の費用および一体化された読出し電子装置のために多くの費用がかかる。し たがって撮像領域における方形の各単位を最 大限有効に利用することが重要となる。 アーチ形フレームの放射状区画内に摺動自在に収容されている交換可能な検出 器モジュールを具備するX線断層撮影装置を記述した、GB-A-2030422を参照 することができる。しかし、各検出器の幅が狭く、隣接する検出器から離間して いるため、このシステムは面積の大きい「タイル張り形の」影像検出器としては 不適当である。 別の分野では、米国特許第4891522には熱量計のための三次元多層高エネルギ ー粒子検出器が記述されている。各層は、導電性の接着テープにより担持部材に 脱着可能に固定された多数の検出器モジュールで構成されている。この設計の最 も重要な部分として、各検出器モジュールは、隣接する層の対応する検出器モジ ュールとの電気的接続のためフィードスルー接続ピンを包含している。このよう な三次元熱量測定検出器は撮像の分野と関係しておらず、またタイル張り形の影 像検出面ないし影像検出平面形成の問題に対処するものでもない。さらに、その 解像度は各検出器モジュールの大きさに限定されており、これはこの設計が高解 像度画素撮像に適していないことを意味する。 本発明の目的は、タイル張り方式の利点を有する一方で前記従来技術の問題を 解決するか少なくとも軽減する撮像システムおよび撮像方法を供給することであ る。 本発明の第1の側面によれば、複数の撮像素子をそれぞれの定位置に支持して 撮像面を形成するための撮像支 持体であって、非破壊的、脱着可能な方法で撮像素子を撮像支持体に脱着可能に 取り付けるための手段を包含する撮像支持体か得られる。 本発明の別の側面によれば: 複数の撮像素子をそれぞれの定位置に支持して撮像面を形成するための撮像支 持体を供給することと; 非破壊的で脱着可能な方法で前記撮像素子を前記支持体に脱着可能に取り付け ることと; を具備する、イメージングアレイの形成方法が提供される。 本発明はまた前記の装置および/または方法において使用するための撮像素子 と、前記装置に基づいたシステムとに関する。 本発明は、それぞれ識別可能な出力信号を生成できる複数の撮像領域を備える 種類の撮像素子に特に適している。 従来技術による大面積の撮像システムとは異なり、前記撮像素子は、取り外す べき素子、周囲の素子または支持体に損傷を与えることなしに取り外しが可能で ある。このようにして、不良な素子を容易かつ迅速に取り換えることができる。 さらに、適正に機能している撮像素子を容易に取り外して同一のまたは別の撮像 支持体上で再利用することができる。こうして1組の撮像素子と多数の異なる支 持体とを用いて、撮像支持体ごとに沢山の撮像素子を揃える必要なしに、さまざ まな撮像面を構成す ることができる。その結果、モジュール式撮像面の組立ておよび保守を容易かつ 経済的に行なうことが可能になる。 その最も広義においては、本発明は前記支持体に取り付けられる前記多数の撮 像素子に限定されるものではない。例えば、口腔内歯科撮像や小さな対象物の非 破壊検査などの用途においては、撮像素子を2個しか使用しない場合もあり、撮 像支持体も2個の撮像素子を取り付けるように構成することができる。全視野胸 郭部撮像などの別の用途では、数百個の撮像素子を1つ(またはそれ以上)の支 持体に取り付けることもあり、また別の用途のための大型影像検出器において、 さらに多くの撮像素子を用いる場合もある。 前記撮像支持体が、撮像支持体と撮像支持体に取り付けられた撮像素子との間 で少なくとも供給、制御信号および読み出し信号(出力信号)を転送するための 接点を具備することは、好ましい特徴である。このような構成により、実装され ている電子回路を含む「能動的」半導体撮像素子を利用することが可能になる。 ある好適な実施例では、撮像素子は半導体画素検出器、またはその他のアレイ 検出器と、それに関連する読み出しチップとを包含している。 それに加えて(またはそれに代えて)、さらなる好ましい特徴としては、撮像 素子を撮像支持体に向かって付勢する力を撮像素子に対し作用させる取り付け手 段によ って、各撮像素子が撮像支持体に取り付けられる。好ましくは、使用中、その力 は(撮像素子を解放しようとするときまで)撮像素子に対して維持される。この ような構成により、撮像素子を撮像支持体上で確実に位置決めするとともに、撮 像素子と撮像支持体との間の電気的接続部において良好な接触圧力を得ることが できる。これにより、非常に小型稠密かつ/または取付密度の高い用途であって も、撮像素子に対する非常に良好な電気的接続が確実に得られる。 ある実施例では、撮像素子が減圧空気(真空)により主面上の定位置に一時的 に保持される。別の好適な実施例では、前記撮像素子はナットとボルト、または ねじを用いて脱着可能に固定される。これらおよびその他の実現可能な実施例で は、撮像素子を撮像支持体に装着するのに、良好な位置合せおよび良好な電気的 接触を確保するため、強さの程度が調整可能な力を加えることができる。 密接に関連した観点において、本発明は、撮像素子を撮像支持体に非破壊的で 脱着可能な方法で固定するのに使用可能な固定手段を包含する撮像素子を提供す るものである。 この固定手段はねじが切られていてもよく、また例えばねじが切られた孔また はピンを具備していてもよいが、それらは単なる例示にすぎない。 前記撮像素子は複数の影像検出領域を具備していても よく、それら領域の各々からはそれぞれの識別が可能な出力を生成することがで きる。 前記撮像素子は、撮像素子と撮像素子が取り付けられた前記撮像支持体との間 で供給、制御信号、および読み出し信号(出力信号)を転送するための複数の接 点を具備していてもよい。 前記撮像素子は、検出領域または各検出領域から前記信号を読み出すための読 み出し集積回路を具備していてもよい。 以下、付属図面を参照しつつ本発明の実施例を例示として記述する;付属図面 において、 図1Aは、撮像素子の図式的な断面図である; 図1Bは、撮像支持体の一部の図式的な略断面図である; 図1Cは、撮像支持体上に配置された撮像素子の図式的な断面図である; 図2は、撮像支持体の図式的な平面図である; 図3は、撮像システムの図式的な図である; 図4は、撮像素子が配置された別の撮像支持体の図式的な図である; 図5は、撮像素子が配置された撮像支持体のさらに別の実施例の図式的な図で ある; 図6は、撮像素子が配置された撮像支持体のさらに別の実施例の図式的な図で ある。 本発明の実施例は、新しい撮像モザイクシステムと、 複数の撮像素子(タイル)および撮像支持体を用いた撮像モザイクの作製方法を 提供するものである。これらの撮像素子は、可逆的かつ非破壊的な方法で支持体 上に配置され保持される。脱着可能の位置決め/固定手段により、個々の撮像素 子を何度も取り外すことができるので、同一の撮像素子を異なる撮像支持体で使 用することが可能であり、素子が不良と認められた場合、撮像支持体の損傷およ び撮像支持体上にある他の撮像素子の動作への悪影響を招くことなく素子の取り 換えを行なうことができる。 個々の撮像素子を何回でも取り外し別の位置に移すことができるので、同一の 撮像素子を多くの用途に使用することが可能になる。例えばマモグラフィに使用 されている撮像素子を胸部X線用の別の撮像支持体上に即座に移すことができる 。さまざまな撮像支持体の大きさや形状が異なっていても、必要となるのは一組 の撮像素子だけである。また撮像素子の取り換えは非熟練者によっても可能であ り、保守にかかる費用を最小化することができる。そのため、面積の大きい撮像 領域が一体型の撮像手段または固定されタイル張り形の撮像平面である従来技術 に対して、本発明は、個々の撮像素子の多目的利用および再利用を可能にし、他 方、撮像領域の経済的な保守を可能にする脱着可能な撮像素子によって撮像モザ イクか構成される新規の大面積撮像システムを提示するものである。 例示的な意味に限定される好適な実施例においては、撮像素子は、本出願人に よる特許出願PCT/EP95/02056に記述されているような能動半導体撮像素 子(Active Semiconductor Imaging Devices(以下ASIDと称す))を具備し ている。ASIDは、大きさが数平方ミリメートルから数平方センチメートルの 能動的、動的(ダイナミック)な半導体画素撮像素子である。 そのような1個の撮像素子(タイル)20の断面を図1Aに概略的に示す。こ の撮像素子の表面積は、用途および選択された半導体材料によって異なる。一般 的な大きさは1平方ミリメートルから数平方センチメートルのオーダーであるが 、本発明はこれらの寸法の撮像素子に限定されない。放射線は一方の面(図1A の上面)から半導体検出器1に入射し、吸収されて電荷を発生させる。 検出器の出口面では電極パッドが検出器セルないし検出器画素を形成している 。連続した放射により発生した電荷は、導電性マイクロバンプ2(インジウムバ ンプなど)を介して検出器画素に接続された対応する画素回路3に蓄積される。 画素回路3は、前記撮像素子のマウント部4(例えば回路基板(以下PCBと称 す)など)に取り付けられた半導体基板上に形成されている。このような撮像素 子20はそれぞれ数万個の画素を有しているが、制御信号および電圧を供給し信 号を読み出す外部線をおよそ5ないし10本必要とするだけである。これらの線は PCB4と、撮像素子20が取り付けられた撮像支 持体22とに配設されている。 撮像素子20は、例えば微小な金属の球ないしバンプの形態をとる同数の接点 5を備えている。図1Aおよび1Bに示すようにこれらの金属球は、撮像支持体 22の回路基板9上にある同数の微小で適切な寸法を有する金属製の球面状の孔 ないし空洞7と適合している。撮像支持体22上のこれら空洞は前記の制御、供 給および信号線(図示せず)と接続されている。 撮像素子20は非破壊的な方法で撮像支持体22に取り付けられており、必要 であれば別の撮像支持体22上に撮像素子20を容易に再配置するか、または撮 像素子20を取り換えることができる。本実施例では、非破壊的な取り付けは、 撮像素子20の下方から空気を抜き取ることが可能な撮像支持体22の付加的な 小開口8によって行なわれ、撮像素子20の上面にかかる大気圧と撮像素子20 下方の減圧された空気圧との圧力差によって撮像素子20を撮像支持体上に保持 するようになっている。撮像支持体上の各設置箇所には、環状の可撓性不浸透性 のシール材で形成されたガスケット6(Oリングなど)が配設され、撮像素子2 0の上面と下面との間の気圧差を確実に維持するようになっている。 また、撮像素子20および撮像支持体22には位置合せピン5aおよび位置合 せ孔5bがそれぞれ設けられ、吸引前の撮像素子20の撮像支持体22上への位 置決めを容易にしている(10μmよりも良好な位置決め精度の 達成が可能である)。吸引後は、ピン5aにより、撮像素子20上の接点5が撮 像支持体22上の雌コネクタ7と正しく適合させられる。さらに、ピン5aと孔 5bとの間の許容誤差が厳格なために、図1に示す構成が水平に対してある角度 に置かれるか上下が逆になった場合でも、撮像素子20の設置箇所(ソケット) からの撮像素子20の脱落がこれらのピンおよび孔によって防止される。 図2は撮像支持体22の平面図であり、撮像支持体22は支持面ないし支持平 面(例えばPCB9)に撮像素子20のための複数の設置箇所(ソケット)を配 設したものである。撮像素子20は素子の列が直線状に配列されたものとして配 置されており、隣接する列は列方向にずらされていることに留意すべきである。 これにより、国際特許出願PCT/EP95/02056に記述されているように撮像 支持体22が列の軸に対し垂直な方向に移動すると、撮像素子20の間の狭い不 活性領域がカバーされることになる。実際にはそれらの設置箇所の間隔は図2に 概略的に示されているものよりも近接することになろう。 本発明のこの例によれば、すべての撮像素子20に対し吸引用の開口部が設け られており、図3に示すように撮像支持体22ごとに必要な共通の真空パイプは 1本だけである。同じ図において、バルブ12は、ゲージ14でモニタされてい る真空状態を制御するものである。真 空容器13は、必要な場合、真空状態をさらに強めるため真空バッファとして作 用する。真空ポンプ15は、その存在によりまたはノイズの結果として外乱を生 じることのないよう遠方に配置することができる。 マモグラフィなどの特別な使用例を考慮する場合、30cm×30cmの撮像面( 国際特許出願PCT/EP95/02056に記述されている種類の撮像素子約600個) が必要となるであろう。それら600個の撮像素子は撮像支持体22のプリント回 路基板9の上に取り付けられる。本発明のこの例によれば、各撮像素子20につ いて1個の開口部8が設けられている。すべての開口部は、すべての撮像素子2 0を同時に吸引して定位置に置くための共通の真空パイプに接続されている。真 空状態はゲージ14ないし圧力限界センサにより容易にモニタされ、緩衝容器1 3を介してさらに空気を吸い出すことかできる。撮像素子20が一旦吸引されれ ば、ガスケット6が気密性のものなので、真空スイッチ12から真空パイプを取 り外すことができる。 撮像素子20の取り外しが必要な場合、真空スイッチ12を開きさえすれば、 1個以上の撮像素子20ないし、実際にはすべての撮像素子20の取り外しおよ び再配置または取り換えを行なうことができる。上記のように、ピン5aと孔5 bとの係合によって、操作者が撮像素子20を物理的に取り外すまで撮像素子2 0を保持することが可能になる。 本例において、開口部8はすべて、撮像支持体22の支持構造10内部の通路 28を介して共通のバルブ12に接続されている。しかしながら、真空をそれぞ れの設置箇所に関して個々の開口部8に加えるかまたは開口部8のグループに加 えることができるように複数のバルブを設けることも可能である。選択的な吸引 の解除または付加によって、撮像素子20の個別の取り付けまたは取り外しが容 易になる。また、手動バルブの代わりに、電子制御バルブを設けて、例えば制御 コンピュータまたは他の制御機構により制御を行なうこともできる。 図4は図1の撮像支持体に対する代替例を示している。図4Aは、図1Aのも のと同様の撮像素子24の略断面図である。図4Bは、別の例の撮像支持体26 の部分略断而図である。図4Cは、別例の撮像支持体26上に配置された撮像素 子24の略断面図である。図4Dは、代替的な撮像支持体26の略平面図である 。 図4に示すように、撮像支持体26における各接点17の表面には気密ガスケ ット16が配設されている。ガスケット16は、導電性で可撓性、不浸透性のシ ール材で形成されている。適切な材料としては、それ自体が導電性であるか、ま たは例えば当業者には自明であるような適切な方法で導電材料を含浸させること により導電性をもたせた材料であれば、どのようなものを用いてもよい。 各接点17には開口部18が設けられている。各ガス ケット16はそれぞれの開口部18を取り囲んており、撮像支持体26上の対応 する線路ないし電線19とも接続されている。本例においては、上記の例のよう に、開口部18を必要であれば共通のバルブ、または別々のバルブなどを介して 共通の真空パイプに接続することができる。 このように、図4の実施例は、各撮像素子ごとではなく各接点ごとに独立した ガスケットが設けられている点において図1の実施例と異なっている。撮像支持 体の線路に直接接続された個別の導電性ガスケット16の使用により、撮像素子 上の各バンプコネクタ5およびすべてのバンプコネクタ5と、撮像支持体26上 の対応するめすコネクタ17との良好な接触が確保される。 第1の実施例のピン/孔5a、5bに対応する位置合せピンおよび位置合せ孔 は図4の実施例には示されていないが、それらを図4の実施例において付加的に 配設して撮像素子24の正確な位置決めおよび/または保持のために利用するこ ともできる。 また脱着可能な取り付けは真空を用いず、例えばクリップ、ソケット装置、磁 石等により実施してもよい。 図5は本発明の別の実施例を示している。この実施例ては、撮像素子タイルを 主面に取り付けるための吸引は必要とされない。図5Aは、絶縁層29とその絶 縁層の孔内の導電性ゴムリングとを備えた主面支持体9の断面図である。図5B は、撮像素子の設置箇所上方にある撮 像素子を示す断面図である。図5Cは、撮像素子マウント部(例えばPCB)4 の底面図および断面図である。図5Dは、撮像素子のねじに対するナットの係合 によって撮像素子の設置箇所に固定された撮像素子の断面図である。 撮像素子マウント部4と主而9との間の各接点は、独立した導電性ゴムリング 16によって確保される。これらは電気的に絶縁性の支持平面29における適切 な孔内に配置されており、支持平面29は主面9の上部に位置合せされ接着され ている。導電性ゴムリング内の孔は、この場合空気の吸引が行なわれないので不 要である。しかし、それらの孔はタイルの位置合せのための利用に関しては、な お有用である。導電性ゴムリング16に代えて導電性重合体や金属製のばねなど を使用することもできる。ねじ31は撮像素子マウント部4の孔34内に挿入接 着される。このねじは主面の孔32内に通されナット33により固定される。こ のナットは、撮像素子マウント部4の金属球5をゴムリング16に対して押圧す るように締め付けられ、それによりゴムリング16は主面の金属パッドに対して 押圧され良好な電気的接触を確保する。 本実施例は、国際特許出願PCT/EP95/02056に記述されているような複 数の容易に取り外し可能な半導体画素撮像素子、または他の種類の画素半導体撮 像素子を包含する撮像領域を提供するのに特に適している。本実 施例は上記用途のすべてにおいて利用可能である。 本実施例は、撮像素子取り付けのために真空を与える必要がなく、その結果、 費用が低減され使用が容易になるという利点を有している。また、導電性ゴムリ ングなどの可撓性接点素子を用いて良好な位置合せおよび良好な電気的接触を確 保するため、ねじおよびナットによって、各撮像素子の取り付け力を個別に調整 することもできる。撮像素子の数は用途によって大きく異なることが了解されよ う。例えば、口腔内歯科撮像や小さな対象物の非破壊検査については撮像素子を 2個しか使用しない場合もあり、そのような用途の撮像支持体もそれに応じて構 成可能である。胸郭部の全視野撮像などのより大規模な撮像用途については、数 百個の撮像素子が必要となる場合もある(それらは1つの撮像支持体に取り付け るか、またはそれ以上の撮像支持体上に分けて取り付けることができる)。 この具体例のナットおよびねじに代わる別の手段も使用可能であり、その場合 でも本実施例の利点は保持される。 例えば、ナットの締め付けおよびその後の解放を容易にするため蝶ナットを使 用することもできる。また、ナットをねじ上において伸長体形状とし、主面内の 孔をスリット形状として、伸長体ナットをスロットに挿入して締め付け、その伸 長体ナットを主面の裏面と係合させるようにすることも可能である。これらのナ ットおよびス ロットの寸法を適切に設定することによって、許容可能な範囲の回転調整を行な うことができる。 さらに別の代替手段として、回転自在に取り付けられたピンを撮像素子のマウ ント部裏側に配設することができ、このピンは、主面内の同じ形状を有する鍵穴 を通る少なくとも2個の垂直突起を備えており、鍵穴への挿入後このピンを回す ことにより、突起が主面の裏側と係合して撮像素子を固定するようになっている 。 別の実施例が図6に示されている。4つの概略図6A、6B、6Cおよび6D は全体的に図5に対応しているが、この場合、撮像素子のマウント部5は、ねじ 36の係合によって撮像素子を主面に固定できるねじ穴35を備えており、ねじ 36は主面9における撮像素子の設置箇所に回転自在に取り付けられる。ねじ3 6は、撮像素子をその設置箇所に装着しようとする際に、撮像素子の設置箇所に おける主面9内の孔32に挿入することができる。 別の方法として、図6に示すように、ねじ36を撮像素子の設置箇所に恒久的 かつ回転自在に取り付けることもできる。例えばねじのネック部をカラー37に 取り付けることができ、このカラーは撮像素子の設置箇所における主面内の孔3 2を覆うように装着され、ねじ36がその設置箇所に回転自在に取り付けられる ようになっている。本実施例において、撮像素子支持体は、ねじ穴を備えた撮像 素子の装着が可能な直立ねじ36の配列を有するであろう。本実施例の利点は、 その使用の容易性で ある。 本実施例のねじ36およびねじ穴35に代わる手段として、その他の同様な構 成、例えば主面9に回転自在に取り付けられた差込ピンを備える鋲とマウント部 5における差込ピン受容構造を備えた協働孔とを配設することも可能である。 本発明のある実施例、例えば上記実施例の一つを用いて、前記撮像素子の使用 が予定された対応するシステム上に前記撮像支持体を作用可能に取り付けた、さ まざまな医療機器を構成することが可能である。撮像素子は残りの撮像システム とは別に実装、供給することができ、平均的な技術職員であればそれらの素子の 取り扱い、およびある平面から別の平面への再配置を行なうことができる。この ように、すべてのシステムを同時に揃える場合よりも必要な撮像素子が少ないこ とにより、比較的高価な画素半導体撮像素子の使用が最適化される。また、保守 も経済的に行なえるようになる。撮像面(モザイク)全体ではなく不良な撮像素 子を取り換えることができ、さらにこの取り換えは平均的な技術職員が容易に行 なうことができる。 本発明は、数平方ミリメートルを上回る面積が必要な、いかなる放射撮像フィ ールドにおけるいかなる種類の放射線に対しても利用することができる。特にX 線およびガンマ線を用いた医学的診断のための撮像(コンピュータ断層撮影など )、バイオテクノロジーにおけるベータ 線を用いた撮像(被撮像試料における標識としてアイソトープを用いるもの)、 および非破壊検査および品質管理に関する工業用用途が考えられる。 そのため、モザイク撮像システム、および個別の撮像素子(複数)(タイル) からなるモザイク撮像平面を組み立てる方法について上に記述を行なってきた。 その方法は以下のステップを包含している: 1)撮像素子において多くの接点を介してすべての必要な制御信号、供給信号 および読み出し信号を得られるような個々の撮像素子(タイル)を製造し、また それらを実装するステップ; 2)前記撮像素子の各接点ごとに接点を有する撮像支持体(主面)を製造する ステップであって、その撮像支持体の接点は外部回路との接続のために適切な制 御、供給および読み出しの信号線と接続されており、それら撮像支持体の接点が 好ましくは前記撮像素子の接点との協働によって撮像素子の位置合せを容易にす る機能も果たすことを特徴とするステップ; 3)各撮像素子を前記主面上に、対応する接点を位置合せして配置するステッ プ; 4)前記撮像素子をその後に損傷を与えることなく個々に取り外せるような非 破壊的方法で、個々の撮像素子それぞれの位置を前記撮像支持体上に脱着可能に 固定するステップ。 この脱着可能な固定は、非破壊的な方法で行なわれ、 それにより撮像素子の撮像支持体に対する脱着を複数回行なっても撮像素子、基 板および対応する接点が実質的に同じ状態に保たれるようになっている。 その脱着可能な取り付けは、以下のものを含む代替的(別の)技術を用いて行 なうこともできる: 撮像素子が定位置に吸引される上記のような減圧空気ないし真空; 撮像素子におけるPCBその他の取り付け手段に接着され、主面の対応する孔 を貫通したねじであって、主面の反対側でナットによって固定されるねじ; 撮像支持体の対応するソケットに差し込まれるピンを撮像素子が備えているよ うなソケット構造(好ましくは挿入力ゼロのソケット手段); 機械的クリップ、ストリング等により撮像素子を定位置に保つようなクリップ ; 撮像支持体上または撮像素子上、または双方における小型磁石が撮像素子を撮 像平面に固定するような磁石; その他の機械的構成、 などである。 上に具体的な実施例を述べてきたが、本発明から逸脱することなく多くの変型 および代替例を実施しうることが了解されるべきである。 例えば撮像モザイク平面は、CCD、フォトダイオード、薄膜トランジスタを 備えたアモルファスのケイ素およびセレンその他の半導体素子および、脱着可能 のNa Iシンチレーティングクリスタル(NaI結晶など)や小規模なワイヤガスチャ ンバなど、他の非半導体画素素子を含んでもよい。 また、撮像素子上に接点となる球面ないしバンプを設けて撮像支持体上の孔な いし空洞と適合させる代わりに、バンプの少なくとも一部ないしすべてを撮像支 持体に設けて、撮像素子をそれらと協働する構成とすることもできる。さらに、 他の実施例ではバンプと孔ではなく他の接点の構成(ピンやプレートなど)を用 いることができる。 また、例えば吸引とねじとを用いるなど、個々の実施例の特徴を組み合わせる ことも可能である。
【手続補正書】 【提出日】平成11年4月6日(1999.4.6) 【補正内容】 別の分野では、米国特許第4891522には熱量計のための三次元多層高エネルギ ー粒子検出器が記述されている。各層は、導電性の接着テープにより担持部材に 脱着可能に固定された多数の検出器モジュールで構成されている。この設計の最 も重要な部分として、各検出器モジュールは、隣接する層の対応する検出器モジ ュールとの電気的接続のためフィードスルー接続ピンを包含している。このよう な三次元熱量測定検出器は撮像の分野と関係しておらず、またタイル張り形の影 像検出面ないし影像検出平面形成の問題に対処するものでもない。さらに、その 解像度は各検出器モジュールの大きさに限定されており、これはこの設計が高解 像度画素撮像に適していないことを意味する。 本発明の目的は、タイル張り方式の利点を有する一方で前記従来技術の問題を 解決するか少なくとも軽減する撮像システムおよび撮像方法を供給することであ る。 本発明の第1の側面によれば、複数の撮像素子タイルをそれぞれのタイル設置 箇所に支持して、タイル張り形の撮像面を形成するための撮像支持体であって、 各撮像素子タイルが、それぞれ信号が生成される複数のイメージセルを備えた撮 像素子を包含するとともに、前記撮像素子タイルの設置面におけるそれぞれのタ イル接点位置において少なくとも供給、制御信号および出力信号のための複数の 接点を備えており、前記撮像支持体が、前記タイル設置箇所の各々におけるそれ ぞれの支持体接点位 置において、少なくとも供給信号、制御信号および出力信号のための、前記タイ ル設置箇所に取り付けられた撮像素子タイルのそれぞれの接点と協働する複数の 支持体接点と、それぞれのタイル接点と支持体接点との間に非破壊的で脱着可能 な電気的接触を実現するように非破壊的で脱着可能な方法で前記撮像素子タイル を前記箇所に取り付けるための手段と、を包含することを特徴とする撮像支持体 が得られる。 本発明の別の側面によれば: 複数の撮像素子タイルをそれぞれのタイル設置箇所に支持してタイル張り形の 撮像面を形成するための撮像支持体であって、各撮像素子タイルが、それぞれ信 号が生成される複数のイメージセルを備えた撮像素子を包含するとともに、前記 撮像素子タイルの設置面におけるそれぞれのタイル接点位置において少なくとも 供給信号、制御信号および出力信号のための複数の接点を備えており、前記撮像 支持体が、前記タイル設置箇所の各々におけるそれぞれの支持体接点位置におい て、少なくとも供給信号、制御信号および読み出し信号のための、撮像素子タイ ルのそれぞれの接点と協働する複数の支持体接点を包含することを特徴とする撮 像支持体を提供することと; それぞれのタイル接点と支持体接点との間に非破壊的で脱着可能な電気的接触 を実現するような非破壊的で脱着可能な方法で複数の前記撮像素子タイルを前記 支持体上のそれぞれの設置箇所に脱着可能に取り付けること を具備する、イメージングアレイの形成方法が提供される。 本発明はまた前記の装置および/または方法において使用するための撮像素子 と、前記装置に基づいたシステムとに関する。 本発明は、それぞれ識別可能な出力信号を生成できる複数の撮像領域を備える 種類の撮像素子に特に適している。 従来技術による大面積の撮像システムとは異なり、前記撮像素子は、取り外す べき素子、周囲の素子または支持体に損傷を与えることなしに取り外しが可能で ある。このようにして、不良な素子を容易かつ迅速に取り換えることができる。 さらに、適正に機能している撮像素子を容易に取り外して同一のまたは別の撮像 支持体上で再利用することができる。こうして1組の撮像素子と多数の異なる支 持体とを用いて、撮像支持体ごとに沢山の撮像素子を揃える必要なしに、さまざ まな撮像面を構成することができる。その結果、モジュール式撮像面の組立てお よび保守を容易かつ経済的に行なうことが可能になる。 その最も広義においては、本発明は前記支持体に取り付けられる前記多数の撮 像素子に限定されるものではない。例えは、口腔内歯科撮像や小さな対象物の非 破壊検査などの用途においては、撮像素子を2個しか使用しない場合もあり、撮 像支持体も2個の撮像素子を取り付け るように構成することができる。全視野胸郭部撮像などの別の用途ては、数百個 の撮像素子を1つ(またはそれ以上)の支持体に取り付けることもあり、また別 の用途のための大型影像検出器において、さらに多くの撮像素子を用いる場合も ある。 本発明のある実施例によれば、実装された電子回路を含む「能動的」半導体撮 像素子を使用することができる。 ある好適な実施例では、撮像素子は半導体画素検出器、またはその他のアレイ 検出器と、それに関連する読み出しチップとを包含している。 それに加えて(またはそれに代えて)、さらなる好ましい特徴としては、撮像 素子を撮像支持体に向かって付勢する力を撮像素子に対し作用させる取り付け手 段によって、各撮像素子か撮像支持体に取り付けられる。 【手続補正書】 【提出日】平成11年4月8日(1999.4.8) 【補正内容】 請求の範囲 1. 複数の撮像素子タイルをそれぞれのタイル設置箇所(複数)で支持して、 タイル張り形の撮像面を形成するための撮像支持体であって、 各撮像素子タイルが、それぞれの信号(複数)を生成する複数の撮像セルを有 し、且つ少なくとも供給、制御、及び出力信号用の前記撮像素子タイル設置面の 上でそれぞれのタイル接点箇所(複数)に複数の接点を有するところの撮像素子 を具備し、 そして前記撮像支持体は、 前記タイル設置箇所に設置された時撮像素子タイルのそれぞれの接点(複数) に協働する少なくとも供給、制御および出力信号用の前記タイル設置箇所(複数 )のそれぞれの箇所での各支持接点箇所(複数)に複数の支持接点(複数)、お よび それぞれのタイル接点(複数)と支持接点(複数)との間に非破壊的で脱着可 能な電気的接触を与えるように非破壊的で脱着可能な方法で前記箇所に前記撮像 素子を取付設置する手段、 を具備する撮像支持体。 2. 前記撮像支持体接点(複数)が、前記撮像素子タイル上にある対応する形 状のバンプ形状接点を受容するための凹部(複数)か、または前記撮像素子タイ ル上にある対応する形状の凹部に係合するためのバンプ形状接 点(複数)を含むことを特徴とする、 請求項1による撮像支持体。 3. 前記支持体が、撮像素子タイルの脱着可能の取り付けを取り付け手段によ り行なうよう構成されており、前記取り付け手段の効果が、前記撮像素子タイル を前記支持体に向けて付勢するように前記撮像素子タイルにかかる力の直接的ま たは間接的な維持てあることを特徴とする、 請求項1による撮像支持体。 4. 前記取り付け手段が、撮像素子設置箇所に前記撮像素子タイルを脱着可能 に取り付けるための調整可能な取り付け力を加えるように構成されていることを 特徴とする、 請求項3による撮像支持体。 5. 前記脱着可能の取り付け手段が、前記設置箇所における通路を具備してお り、前記通路が、前記撮像素子タイルと前記撮像素子設置箇所における前記撮像 支持体との間の空気圧を減ずるための減圧手段に接続されているかまたは接続可 能であることを特徴とする、 請求項4による撮像支持体。 6. 前記脱着可能の取り付け手段が、前記撮像支持体上における前記設置箇所 の各接点の位置に通路を具備しており、前記通路が減圧手段に接続されているか または接続可能であることを特徴とする、 請求項5による撮像素子。 7. 複数の設置箇所のための各通路が共通の減圧手段に接続されていることを 特徴とする、 請求項5による撮像支持体。 8. 前記接点位置がそれぞれ、前記設置箇所における前記撮像素子タイルの対 応する接点の下で真空状態を維持するためシールで囲まれていることを特徴とす る、 請求項5による撮像支持体。 9. 前記シールが、前記撮像素子タイルの前記対応する接点を前記撮像支持体 上の導体に電気的に接続するため導電性を有していることを特徴とする、 請求項8による撮像支持体。 10. 前記撮像素子タイルをねじ係合可能な手段によって取り付けるように構 成された、 請求項4による撮像支持体。 11. 前記取り付け手段が、前記支持体上における前記各撮像素子設置箇所の ための孔を包含しており、前記孔が前記撮像素子タイルから突出した固定手段を 収容するため適切な直径を有していることを特徴とする、 請求項3による撮像支持体。 12. 前記固定手段と係合する締結手段が、前記撮像支持体上における前記各 撮像素子設置箇所の孔ごとに設けられていることを特徴とする、 請求項11による撮像支持体。 13. 前記締結手段がナットでありかつ前記固定手段がねじであって、前記孔 を貫通して延びる前記ねじによ って前記撮像素子設置箇所に前記撮像素子タイルが位置決めされた後に前記ねじ 上で締め付けられるように前記ナットが構成されており、それにより、調整可能 な取り付け力によって前記撮像素子タイルを前記撮像素子設置箇所に固定するよ うに前記ナットが使用されることを特徴とする、 請求項12による撮像支持体。 14. 前記取り付け手段が、撮像素子タイルのマウント部におけるねじ穴と係 合するための、各撮像素子設置箇所に配置されているかまたは配置可能なねじを 包含していることを特徴とする、 請求項10による撮像支持体。 15. 前記各支持体接点位置に、前記撮像素子タイルの対応する接点を前記撮 像支持体上の導体と電気的に接続し、かつその電気的接続を確保する導電手段が 設けられていることを特徴とする、 請求項1による撮像支持体。 16. 独立した絶縁層を具備し、前記導電手段が前記独立した絶縁層に設けら れ、前記独立した絶縁層が前記撮像素子タイルと前記撮像支持体との間に配置さ れるとともに、前記各支持体接点位置と撮像素子タイルの対応する接点との間に 前記導電手段を介して電気的接触をもたらすように位置合せされていることを特 徴とする、 請求項15による撮像支持体撮像支持体。 17. 各導電手段が、前記撮像素子タイル接点のバン プまたは前記撮像支持体接点のバンプを前記撮像支持体の対応する接点または前 記撮像素子タイルの対応する接点とそれぞれ位置合せするための孔を有すること を特徴とする、 請求項14による撮像支持体。 18. 前記導電手段が導電ゴム、導電性重合体または金属ばねを包含している ことを特徴とする、 請求項15による撮像支持体。 19. 前記撮像素子タイルを前記撮像支持体から離間させるための少なくとも 1個の弾性的に圧縮可能なスペーサを具備する、 請求項1による撮像支持体。 20. 前記設置箇所に取り付けるための複数の撮像素子タイルとともに、請求 項1の撮像支持体を具備する、 撮像システム。 21. 請求項1に記載の複数の異なる撮像支持体と、選択された撮像支持体上 にいつでも同時に取り付け可能であるが取り外しも可能であり、それにより別の 前記撮像支持体に取り付けることができる共通の1組の撮像素子タイルと、を具 備する、 撮像システム。 22. 前記撮像素子タイルがそれぞれ信号(複数)を生成する複数の撮像セル を有し、設置された時前記撮像素子タイルと前記撮像支持体との間に供給、制御 および出力信号の転送用の前記撮像素子タイルの設置面上で各 タイル接点箇所(複数)に複数の接点を有する台、及び前記タイル設置箇所で各 タイル接点(複数)と支持接点(複数)との間に非破壊的で脱着可能な電気的接 触を与えるように非破壊的で脱着可能な方法で前記撮像支持体上のタイル設置箇 所に前記撮像素子タイルを脱着可能に係合する確保手段を具備する、 クレーム20によるシステムと共に用いるための撮像素子タイル。 23. 前記撮像素子タイルを前記撮像支持体に向けて付勢するための前記撮像 素子タイルにかかる力を維持するような方法により前記撮像素子タイルの脱着可 能な取り付けを行なうように前記固定手段が構成されていることを特徴とする請 求項22による撮像素子タイル。 24. 前記固定手段が、前記撮像支持体上に前記撮像素子タイルを脱着可能に 取り付けるための調整可能な取り付け力を加えるように構成されていることを特 徴とする、 請求項22の撮像素子タイル。 25. 前記固定手段が、ねじ付き固定手段を包含していることを特徴とする、 請求項22による撮像素子タイル。 26. 前記固定手段がねじを包含していることを特徴とする、 請求項25による撮像素子タイル。 27. 前記固定手段がねじ穴であることを特徴とする 請求項25による撮像素子タイル。 28. 画素半導体撮像素子の形態をとっている、 請求項26による撮像素子タイル。 29. それぞれのタイル設置箇所(複数)において、それぞれがそれぞれ信号 (複数)を生成する複数の撮像セルを有し、少なくとも供給、制御、及び出力信 号用の前記撮像素子タイル設置面の上でそれぞれのタイル接点箇所(複数)に複 数の接点を有するところの複数の撮像セルを有する複数の撮像素子タイルを支持 し、撮像素子タイルの各接点(複数)と協働する少なくとも供給、制御及び読み 出し信号用の前記タイル設置箇所(複数)のそれぞれの箇所でそれぞれの支持接 点箇所(複数)で複数の支持接点を具備する前記撮像支持体を設けること、及び 各タイル接点(複数)と支持接点(複数)との間に非破壊的で脱着可能な電気 的接触を与えるように非破壊的で脱着可能な方法で前記支持体上のそれぞれの設 置箇所(複数)に前記撮像素子タイルを複数個脱着可能に取付設置すること、 を含むイメージングアレイの形成方法。 30. 複数の撮像素子タイルをそれぞれの定位置にそれぞれ支持してタイル張 り形の撮像而を形成するための複数の撮像支持体を供給するステップと; 最初に非破壊的で脱着可能な方法で前記撮像素子タイルを第1の前記撮像支持 体に脱着可能に取り付けるステ ップと; 次に前記撮像素子タイルの少なくとも一部を前記第1の支持体から取り外し、 非破壊的、脱着可能な方法で前記撮像素子タイルを第2の前記撮像支持体に脱着 可能に取り付けるステップと; を具備する 請求項29によるイメージングアレイの形成方法。 31. 前記撮像素子タイルを脱着可能に取り付けるステップが、前記撮像素子 タイルに対して維持すべき力を加えて前記タイルを前記撮像支持体に向けて付勢 することにより前記撮像素子タイルを固定するステップを包含していることを特 徴とする、 請求項29による方法。 32. 前記撮像素子タイルを脱着可能に取り付けるステップが、脱着可能で非 破壊的な方法で前記撮像素子を前記支持体上に正確に位置決めし固定するため、 強さの程度が調整可能な取り付け力を加えるステップを包含していることを特徴 とする、 請求項20によるイメージングアレイの形成方法。 33. 前記撮像素子が、画素半導体撮像素子であることを特徴とする、 請求項29によるイメージングアレイの形成方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 サラキノス,ミルテアデイス,エヴアンジ エロス スイス ジエネヴア CH−1205 ル デ カロウジ,65 (72)発明者 スパテイオテイス,コンスタンテイノス, エヴアンジエロス フインランド ヘルシンキ FIN− 00170 クルマカトウ 8 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 複数の撮像素子タイルをそれぞれの定位置に支持して、タイル張り形の撮 像面を形成するための撮像支持体であって、非破壊的、脱着可能な方法で前記撮 像素子タイルを前記撮像支持体上に脱着可能に取り付けられるように構成されて いる撮像支持体。 2. 上記の他にさらに、前記撮像支持体と前記撮像素子との間で信号を転送す るためそれぞれの撮像素子タイル接点とそれぞれ協働する複数の撮像支持体接点 を含む、 請求項1による撮像支持体。 3. 前記撮像支持体接点(複数)が、前記撮像支持体と前記撮像支持体に取り 付けられた前記撮像素子タイルとの間で少なくとも供給と制御信号と読み出し信 号とを転送するための接点(複数)を包含することを特徴とする、 請求項2による撮像支持体。 4. 前記接点(複数)が、前記撮像素子タイルの複数の影像検出領域のそれぞ れからの信号を前記撮像素子タイルから読み出すため、少なくとも1つの制御信 号と少なくとも1つの読み出し信号とを転送するための接点(複数)を含むこと を特徴とする、 請求項3による撮像素子。 5. 前記撮像支持体接点(複数)が、前記撮像素子タイル上にある対応する形 状のバンプを受容するための凹部(複数)か、または前記撮像素子タイル上にあ る対応 する形状の凹部に係合するための隆起(複数)を含むことを特徴とする、 請求項2、3または4による撮像支持体。 6. 前記支持体が、撮像素子タイルの脱着可能の取り付けを取り付け手段によ り行なうよう構成されており、前記取り付け手段の効果が、前記撮像素子タイル を前記支持体に向けて付勢するように前記撮像素子タイルにかかる力の直接的ま たは間接的な維持であることを特徴とする、 前記いずれかの請求項による撮像支持体。 7. 複数の撮像素子設置箇所と、前記各設置箇所におけるそれぞれの撮像素子 タイルの脱着可能の取り付けに用いられる取り付け手段とを具備する、 前記いずれかの請求項による撮像支持体。 8. 前記取り付け手段が、撮像素子設置箇所に前記撮像素子タイルを脱着可能 に取り付けるための調整可能な取り付け力を加えるように構成されていることを 特徴とする、 請求項7による撮像支持体。 9. 前記脱着可能の取り付け手段が、前記設置箇所における空気通路を具備し ており、前記空気通路が減圧手段に接続されているかまたは接続可能であること を特徴とする、 請求項7または8による撮像支持体。 10. 前記脱着可能の取り付け手段が、前記撮像支持体 上における前記設置箇所の各接点の位置に空気通路を具備しており、前記空気通 路が減圧手段に接続されているかまたは接続可能であることを特徴とする、 請求項9による撮像素子。 11. 複数の設置箇所のための各空気通路が共通の減圧手段に接続されているこ とを特徴とする、 請求項9または10による撮像支持体。 12. 前記接点位置がそれぞれ、前記設置箇所における前記撮像素子タイルの対 応する接点の下で真空状態を維持するためシールで囲まれていることを特徴とす る、 請求項9、10または11による撮像支持体。 13. 前記シールが、前記撮像素子タイルの前記対応する接点を前記撮像支持体 上の導体に電気的に接続するため導電性を有していることを特徴とする、 請求項12による撮像支持体。 14. 前記撮像素子タイルをねじ係合可能な手段によって取り付けるように構成 された、 請求項8または9による撮像支持体。 15. 前記取り付け手段が、前記支持体上における前記各撮像素子設置箇所のた めの孔を包含しており、前記孔が前記撮像素子タイルから突出した固定手段を収 容するため適切な直径を有していることを特徴とする、 請求項8、9または14による撮像支持体。 16. 前記固定手段と係合する締結手段が、前記撮像支持体上における前記各撮 像素子設置箇所の孔ごとに設け られていることを特徴とする、 請求項15による撮像支持体。 17. 前記締結手段がナットでありかつ前記固定手段がねじであって、前記孔を 貫通して延びる前記ねじによって前記撮像素子設置箇所に前記撮像素子タイルが 位置決めされた後に前記ねじ上で締め付けられるように前記ナットが構成されて おり、それにより、調整可能な取り付け力によって前記撮像素子タイルを前記撮 像素子設置箇所に固定するように前記ナットが使用されることを特徴とする、 請求項16による撮像支持体。 18. 前記取り付け手段が、撮像素子タイルのマウント部におけるねじ穴と係合 するための、各撮像素子設置箇所に配置されているかまたは配置可能なねじを包 含していることを特徴とする、 請求項14による撮像支持体。 19. 前記各支持体接点位置に、前記撮像素子タイルの対応する接点を前記撮像 支持体上の導体と電気的に接続し、かつその電気的接続を確保する導電手段が設 けられていることを特徴とする、 請求項2またはそれに従属するいずれかの請求項による撮像支持体。 20. 独立した絶縁層を具備し、前記導電手段が前記独立した絶縁層に設けられ 、前記独立した絶縁層が前記撮像素子タイルと前記撮像支持体との間に配置され るとと もに、前記各支持体接点位置と撮像素子タイルの対応する接点との間に前記導電 手段を介して電気的接触をもたらすように位置合せされていることを特徴とする 、 請求項19による撮像支持体撮像支持体。 21. 各導電手段が、前記撮像素子タイル接点のバンプまたは前記撮像支持体接 点のバンプを前記撮像支持体の対応する接点または前記撮像素子タイルの対応す る接点とそれぞれ位置合せするための孔を有することを特徴とする、 請求項19または20による撮像支持体。 22. 前記導電手段が導電ゴム、導電性重合体または金属ばねを包含しているこ とを特徴とする、 請求項19ないし21のいずれかによる撮像支持体。 23. 前記撮像素子タイルを前記撮像支持体から離間させるための少なくとも1 個の弾性的に圧縮可能なスペーサを具備する、 前記請求項のいずれかによる撮像支持体。 24. 前記設置箇所に取り付けるための複数の撮像素子タイルとともに、前記請 求項のいずれかの撮像支持体を具備する、 撮像システム。 25. 請求項1ないし23のいずれかに記載の複数の異なる撮像支持体と、選択さ れた撮像支持体上にいつでも同時に取り付け可能であるが取り外しも可能であり 、それにより別の前記撮像支持体に取り付けることができる共 通の1組の撮像素子タイルと、を具備する、 請求項24による撮像システム。 26. 請求項24または25によるシステムとともに使用するための撮像素子タイル であって、撮像素子と、マウント部と、非破壊的、脱着可能な方法で前記撮像素 子タイルを撮像支持体に脱着可能に装着するための固定手段と、を具備する、 撮像素子タイル。 27. 前記撮像支持体に取り付けられた場合に前記撮像素子タイルと前記撮像支 持体との間で供給と、制御信号と、読み出し信号とを転送するための複数の接点 を含む、 請求項26による撮像素子タイル。 28. 前記撮像素子タイルを前記撮像支持体に向けて付勢するための前記撮像素 子タイルにかかる力を維持するような方法により前記撮像素子タイルの脱着可能 な取り付けを行なうように前記固定手段が構成されていることを特徴とする請求 項26または27による撮像素子タイル。 29. 前記固定手段が、前記撮像支持体上に前記撮像素子タイルを脱着可能に取 り付けるための調整可能な取り付け力を加えるように構成されていることを特徴 とする、 請求項26、27または28の撮像素子タイル。 30. 前記固定手段が、ねじ付き固定手段を包含していることを特徴とする、 請求項26ないし29によるいずれかによる撮像素子タイル。 31. 前記固定手段がねじを包含していることを特徴とする、 請求項30による撮像素子タイル。 32. 前記固定手段がねじ穴であることを特徴とする請求項30による撮像素子タ イル。 33. 前記撮像素子が、それぞれ識別可能な出力信号が生成されるところの複数 の撮像領域を具備することを特徴とする、 請求項26ないし32のいずれかによる撮像素子タイル。 34. 画素半導体撮像素子の形態をとっている、 請求項26ないし33のいずれかによる撮像素子タイル。 35. 複数の撮像素子タイルをそれぞれの定位置に支持してタイル張り形の撮像 面を形成するための撮像支持体を供給するステップと; 非破壊的で脱着可能な方法で前記撮像素子タイルを前記撮像支持体に脱着可能 に取り付けるステップと; を具備する、 イメージングアレイの形成方法。 36. 複数の撮像素子タイルをそれぞれの定位置にそれぞれ支持してタイル張り 形の撮像面を形成するための複数の撮像支持体を供給するステップと; 最初に非破壊的で脱着可能な方法で前記撮像素子タイルを第1の前記撮像支持 体に脱着可能に取り付けるステップと; 次に前記撮像素子タイルの少なくとも一部を前記第1 の支持体から取り外し、非破壊的、脱着可能な方法で前記撮像素子タイルを第2 の前記撮像支持体に脱着可能に取り付けるステップと; を具備する 請求項35によるイメージングアレイの形成方法。 37. 前記撮像素子タイルを前記撮像支持体に取り付けるステップが、少なくと も供給と制御信号と読み出し信号とを転送するため前記撮像素子タイルと前記撮 像支持体との間で電気的接続を確立するステップを包含しており、前記撮像素子 タイルがその取り付け時に定位置に受容されると前記電気的接続が確立されるこ とを特徴とする、 請求項35または36による方法。 38. 前記撮像素子タイルを脱着可能に取り付けるステップが、前記撮像素子タ イルに対して維持すべき力を加えて前記タイルを前記撮像支持体に向けて付勢す ることにより前記撮像素子タイルを固定するステップを包含していることを特徴 とする、 請求項35、36または37による方法。 39. 前記撮像素子タイルを脱着可能に取り付けるステップが、脱着可能で非破 壊的な方法で前記撮像素子を前記支持体上に正確に位置決めし固定するため、強 さの程度が調整可能な取り付け力を加えるステップを包含していることを特徴と する、 請求項35ないし38のいずれかによるイメージングアレ イの形成方法。 40. 前記撮像素子が、画素半導体撮像素子であることを特徴とする、 請求項35ないし39のいずれかによるイメージングアレイの形成方法。
JP50977397A 1995-08-29 1996-08-08 撮像システムおよびその方法 Expired - Lifetime JP3912797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9517608.7 1995-08-29
GB9517608A GB2305095A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Imaging system with support for imaging devices
GB9605978A GB2305096B (en) 1995-08-29 1996-03-21 Imaging system and method
GB9605978.7 1996-03-21
PCT/EP1996/003559 WO1997008751A1 (en) 1995-08-29 1996-08-08 Imaging system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507862A true JP2001507862A (ja) 2001-06-12
JP3912797B2 JP3912797B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26307642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50977397A Expired - Lifetime JP3912797B2 (ja) 1995-08-29 1996-08-08 撮像システムおよびその方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5955733A (ja)
EP (1) EP0847596B1 (ja)
JP (1) JP3912797B2 (ja)
CN (1) CN1139124C (ja)
AT (1) ATE258718T1 (ja)
AU (1) AU698261B2 (ja)
DE (1) DE69631426T2 (ja)
GB (1) GB2305096B (ja)
IL (1) IL123409A (ja)
NO (1) NO980490L (ja)
WO (1) WO1997008751A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115204A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出ユニット、光検出装置、及びx線断層撮像装置
JP2009088536A (ja) * 2005-05-02 2009-04-23 Advanced Systems Japan Inc ソケット機能を備えた半導体パッケージ、半導体モジュール
JP2014150087A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045411A1 (en) * 1997-02-18 1999-09-10 Simage Oy Semiconductor imaging device
GB2332608B (en) * 1997-12-18 2000-09-06 Simage Oy Modular imaging apparatus
GB2332562B (en) * 1997-12-18 2000-01-12 Simage Oy Hybrid semiconductor imaging device
GB2374726A (en) * 2001-04-20 2002-10-23 Kingpak Tech Inc Stacked structure of an image sensor having image sensing chip located above integrated circuit
US7189971B2 (en) * 2002-02-15 2007-03-13 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device and system
US7223981B1 (en) * 2002-12-04 2007-05-29 Aguila Technologies Inc. Gamma ray detector modules
US7190759B2 (en) * 2002-12-19 2007-03-13 General Electric Company Support structure for Z-extensible CT detectors and methods of making same
US7177387B2 (en) * 2003-11-29 2007-02-13 General Electric Company Self-aligning scintillator-collimator assembly
US7492857B2 (en) * 2002-12-19 2009-02-17 General Electric Company Self-aligning scintillator-collimator assembly
WO2005029126A1 (en) 2003-09-24 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Alignment method and apparatus for pixilated detector
US7235790B2 (en) * 2004-02-17 2007-06-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for radiation detection
DE102004044901A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Siemens Ag Detektor, aufweisend ein Detektorgehäuse und mehere Detektormodule und Computertomographiegerät mit einem solchen Detektor
JP4440749B2 (ja) * 2004-11-02 2010-03-24 ローム株式会社 画像読み取り装置
DE102004057533B4 (de) 2004-11-29 2007-12-27 Siemens Ag Detektor mit mehreren Detektorriegeln und Computertomographiegerät mit einem solchen Detektor
US9332950B2 (en) 2005-05-02 2016-05-10 Oy Ajat Ltd. Radiation imaging device with irregular rectangular shape and extraoral dental imaging system therefrom
US7742560B2 (en) 2005-05-02 2010-06-22 Oy Ajat Ltd. Radiation imaging device with irregular rectangular shape and extraoral dental imaging system therefrom
CN101685072B (zh) * 2008-09-28 2011-05-11 同方威视技术股份有限公司 用于辐射成像的探测器模块及具有其的辐射成像检查系统
US7795573B2 (en) * 2008-11-17 2010-09-14 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Detector with mounting hub to isolate temperature induced strain and method of fabricating the same
WO2010067220A2 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autonomous detector module as a building block for scalable pet and spect systems
US8117741B2 (en) 2009-04-07 2012-02-21 Oy Ajat Ltd Method for manufacturing a radiation imaging panel comprising imaging tiles
US9158369B2 (en) 2010-10-12 2015-10-13 Tactonic Technologies, Llc Sensors having a connecting frame and method for composite sensors
JP2015053418A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体製造装置
DE102015115812A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
JP6776024B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線検出器、x線検出器モジュール、支持部材及びx線ct装置
US9953909B2 (en) * 2016-07-18 2018-04-24 Intel Corporation Ball grid array (BGA) with anchoring pins
CN112951864B (zh) * 2021-04-29 2022-08-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种拼接用图像传感器的窄边柔性封装结构及其封装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765431A (en) * 1969-10-16 1973-10-16 Western Electric Co Apparatus for handling and maintaining the orientation of a matrix of miniature electrical devices
DE2840965C2 (de) * 1978-09-20 1982-11-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strahlendiagnostikgerät für die Erzeugung von Schichtbildern eines Aufnahmeobjekts
US4807000A (en) * 1987-03-02 1989-02-21 Honeywell Inc. High density small element optical mosaic detector
US4891522A (en) * 1988-10-11 1990-01-02 Microtronics Associates, Inc. Modular multi-element high energy particle detector
JPH03106528U (ja) * 1990-02-16 1991-11-05
US5065245A (en) * 1990-04-30 1991-11-12 Eastman Kodak Company Modular image sensor array
FR2693033B1 (fr) * 1992-06-30 1994-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie de grande dimension.
US5436458A (en) * 1993-12-06 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state radiation detection panel having tiled photosensitive detectors arranged to minimize edge effects between tiles
US5635718A (en) * 1996-01-16 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-module radiation detecting device and fabrication method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115204A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出ユニット、光検出装置、及びx線断層撮像装置
JP2006296865A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hamamatsu Photonics Kk 光検出ユニット、光検出装置、及びx線断層撮像装置
US7783000B2 (en) 2005-04-22 2010-08-24 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection unit, photodetector, and x-ray computed tomography apparatus
US8000437B2 (en) 2005-04-22 2011-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetection unit, photodetector, and x-ray computed tomography apparatus
JP2009088536A (ja) * 2005-05-02 2009-04-23 Advanced Systems Japan Inc ソケット機能を備えた半導体パッケージ、半導体モジュール
JP2014150087A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
IL123409A (en) 2001-11-25
AU698261B2 (en) 1998-10-29
AU6872596A (en) 1997-03-19
IL123409A0 (en) 1998-09-24
NO980490D0 (no) 1998-02-04
ATE258718T1 (de) 2004-02-15
JP3912797B2 (ja) 2007-05-09
NO980490L (no) 1998-04-28
EP0847596B1 (en) 2004-01-28
US6163028A (en) 2000-12-19
EP0847596A1 (en) 1998-06-17
GB2305096B (en) 1997-09-10
GB9605978D0 (en) 1996-05-22
WO1997008751A1 (en) 1997-03-06
CN1139124C (zh) 2004-02-18
DE69631426D1 (de) 2004-03-04
US5955733A (en) 1999-09-21
DE69631426T2 (de) 2005-01-27
GB2305096A (en) 1997-03-26
CN1194725A (zh) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507862A (ja) 撮像システムおよびその方法
US6408110B2 (en) Tiled imaging apparatus providing substantially continuous imaging
US7117588B2 (en) Method for assembling tiled detectors for ionizing radiation based image detection
CN1273843C (zh) 一种用于扫描成像的辐射成像系统以及方法
CN110121780B (zh) 基于柔性聚酰亚胺的x射线检测器的分离和再附接
US20150021487A1 (en) Two-dimensional image detecting system
JP2001513202A (ja) X線検査装置
EP1060414B1 (en) Semiconductor imaging device
US20170307769A1 (en) Portable radiographic image capturing apparatus
CN105388606A (zh) 插座、适配器以及组装夹具
CN101304689B (zh) 减少x射线探测器中3d伪影的方法
US11942503B2 (en) Module and methods of assembly for large area flat panel detectors
JP2002214351A (ja) 放射線検出装置
CN1973214B (zh) 使用电互连的平铺光电传感器阵列的平板检测器
GB2305095A (en) Imaging system with support for imaging devices
US20070029495A1 (en) Alignment method and apparatus for pixilated detector
JP2002506213A (ja) 半導体撮像装置
Gilblom et al. Real-time high-resolution camera with an amorphous silicon large-area sensor

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term