JP2001506949A - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置

Info

Publication number
JP2001506949A
JP2001506949A JP52760798A JP52760798A JP2001506949A JP 2001506949 A JP2001506949 A JP 2001506949A JP 52760798 A JP52760798 A JP 52760798A JP 52760798 A JP52760798 A JP 52760798A JP 2001506949 A JP2001506949 A JP 2001506949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shaft
gear
pressure plate
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52760798A
Other languages
English (en)
Inventor
セフエリンソン,ラルス
Original Assignee
ハルデツクス トラクシヨン アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルデツクス トラクシヨン アーベー filed Critical ハルデツクス トラクシヨン アーベー
Publication of JP2001506949A publication Critical patent/JP2001506949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2本の回転可能で同軸のシャフト部材(1、2)間でトルクを伝達する装置は、2本のシャフト部材間の回転速度差を相殺するような複数の交互クラッチディスク(5、6)が含まれる。遊星歯車手段(11、15、16−20)は第1のシャフト手段(1)と連結され、圧力プレート(7)が第2のシャフト部材(2)と連結され、クラッチディスク(5、6)に対し軸方向に変位可能に係合可能でありローラ(10)としての伝達手段はギア手段と圧力プレートとの間に配設され、ギア手段と圧力プレートとの間の所定の回転速度差でクラッチディスクに対抗し圧力プレートを軸方向に変位させ得るよう構成され、ギア手段と連結される電気ブレーキ手段(21−24)は力を伝達手段に対し与え軸方向に変位可能に構成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】 トルク伝達装置 (技術分野) 本発明は2本の回転可能な同軸シャフト部材間においてトルクを伝達する装置 に係り、詳細には装置に含まれる複数の交互クラッチディスクが2本のシャフト 部材に連結され、シャフト部材間の差動回転速度を相殺するよう連係するトルク 伝達装置に関する。 (背景技術) 2本の回転可能なシャフト間においてトルクを伝達する装置は多数の特許公報 に開示されていて周知であり、代表的な一例が本願と同一出願人の米国特許出願 第5469950号に示される。この場合2本のシャフトは自動車の差動機構の 出力シャフトであり、この装置は差動ブレーキと呼ぶことができる。一方2本の シャフト間に生じるある回転速度差を打ち消すことが望ましい態様の代表的な一 例は、4輪駆動車の被駆動軸であるそれぞれの前輪軸及び後輪軸に対する2シャ フトである。 回転速度差を打ち消す方法は種々提供されているが、周知の方法のいくつかは 流体システムに依存している。上記特許による装置もその一例である。 上記目的のための流体システムは相対的に複雑であり、製造コストあるいは保 守コストが高くなる。 路上自動車における種々のシステムにおいてその制御は電気的に行う態様が増 えており、各種の制御システムは併合利 用することも多い。本発明による態様の装置において制御信号は、殆どの場合電 気信号であり、他の車載システムからの信号による影響も受け易い。従って流体 システムに対し電気・機械システムを採用することが望まれる。 (発明の開示) 上述した種類のトルク伝達装置を改良するため、シャフト部材間の回転速度差 を打ち消す手段に回転運動を制動するブレーキ手段が含まれ、ブレーキ手段の回 転速度はシャフト部材間の回転速度差に比例する。 このように回転速度差及びシャフト部材間で伝達されるトルクの両方ともブレ ーキ手段の回転速度に応じて制御され、これにより装置自体の内部要素に関係な く更に有効な制御が可能になる。 本発明によれば上記の目的を達成する装置は第1のシャフト手段に連結される ギア手段と、第2のシャフト部材と連結されクラッチディスクに対し軸方向に変 位可能であり係合可能な圧力プレートと、ギア手段及び圧力プレート間に設けら れギア手段及び圧力プレート間の所定の回転速度差でクラッチディスクに対抗し 圧力プレートを軸方向に変位させる伝達手段と、ギア手段に連結され伝達手段に 対し制動力を与え軸方向に変位させるブレーキ手段とを備える。 この装置の場合ギア手段は遊星歯車型であり、第1のシャフト部材に付設され る歯車と、第1のシャフト部材上で回転可能であり伝達手段と係合する歯車と、 2個の歯車と係合し遊星ホルダの共通シャフト上に配置される複数の組をなすそ れぞれ2個の遊星歯車と、遊星歯車の一方と係合する固定のギアリムと、内部歯 車が他方の遊星歯車と係合し且つブレーキ手段と係合するギアリングとを包有す る。 更に伝達手段は好ましくはローラを包有し、ローラが圧力プレート及び歯車間 の傾斜部に配設され、第1のシャフト手段上で回転可能にされる。圧力プレート と歯車との間の相対回転では、ローラと傾斜部とからなる構成により軸方向に変 位可能になる。 この伝達手段の必要な軸方向力を得るため、圧縮バネが第2のシャフト部材と 圧力プレートとの間に配設される。 装置の電気制御及び電気作動による利点は、ブレーキ手段が電気ブレーキを包 有し、電気ブレーキがステータとギアリングにより回転可能に駆動されるブレー キシャフト上のロータとからなることにより得られる。 (図面の簡単な説明) 本発明は添付図面を参照して以下に詳細に説明する。 図1は本発明の第1の実施態様の簡略断面図、図2は図1の線II-IIに沿って 切断した断面図、図3は本発明の第2の実施態様の、図1と同様の断面図、図4 は図3の部分拡大図、図5は本発明の第3の実施態様の図1と同様の断面図、図 6は図5の部分拡大図、図7は図1の第1の実施態様の変更構成の部分断面図で ある。 (発明を実施するための最良の形態) 図1に示す第1の実施態様では、2本のシャフト部材1、2が構造体(図示さ れてないが例えば路上自動車内に装着可 能)内のベアリング3によって回転可能に枢支される。また2本のシャフト部材 はベアリング4により互いに連係させて枢支される。2本のシャフト部材1、2 は更に例えば路上自動車内の別の部品(図示せず)に連結され得る。2本のシャ フト部材間では相対軸移動が阻止されている。 シャフト部材1、2間の回転速度差が比較的低い場合、シャフト部材1、2は 相互に回転自在になる要がある。回転差が高いあるいは所定限界値を越えて増加 される場合には、シャフト部材が互いに摩擦連結即ち摩擦を介して連係動作可能 に設けられ、回転速度差のより大の増大を相殺するように構成する必要がある。 この連結条件は一方より早く回転する他方のシャフト部材の回転方向に対し無効 にする必要がある。 摩擦連結は多数の交互クラッチリング或いはディスク5、6により達成され、 クラッチディスク5、6は図面の左側へ夫々第1のシャフト部材1のほぼスリー ブ状の部品1’の外面並びに第2のシャフト部材2のほぼスリーブ状の部品2’ の内面の各々に対しスプライン(溝)結合される。その外周部はリング状の圧力 プレート7が部品2’を介し右側のシャフト部材2にスプライン係合され、且つ 左側のシャフト部材1に対し回転可能にされる。圧縮バネ8は左側のシャフト部 材1から軸方向のベアリング9を介し圧力プレート上に作用するよう設けられて いる。圧縮バネ8からの力はまた、圧力プレート7を介しローラ10上に、歯車 11および軸方向のベアリング12を介し左側のシャフト部材1上に作用するよ う設けられている。 互いに対向する軸方向面上においては図2に簡略に示すように、圧力プレート 7及び歯車11には傾斜部13が具備される。複数の傾斜部13は外周部に均等 に分配され、その数はローラ10の数に相当する2以上にされる。これらのロー ラ10はローラケージ14により好適な位置に保持される。 圧力プレート7及び歯車11は互いに連係して旋回されるとき、それぞれのロ ーラ10が傾斜部13を転動することは図2から明らかである。 圧縮バネ8からの力及び傾斜部13の傾斜角によって、圧力プレート7が回転 するとき、トルクが歯車11に伝達される。このトルクが過剰である場合、圧力 プレート7及び歯車11は相互に旋回され、ローラ10は傾斜部13間に入り込 み、圧力プレート7が図面の右へ向かって変位され、クラッチディスク5、6が 摩擦係合されシャフト部材1、2が連結される。 既述のように、歯車11は左側のシャフト部材1上で移動可能に構成される。 別の固定歯車15が左側のシャフト部材自体上に設けられるが、好ましくは可動 の歯車11と隣接されるが、必ずしもこれに限定するものではない。2個の歯車 11、15の周囲に差動遊星歯車装置が配設される。この遊星歯車装置には2個 の遊星歯車16からなる複数の組が含まれ、これらの遊星歯車16は2個の歯車 11、15と係合され且つ遊星ホルダ18の共通シャフト17上に配置される。 遊星歯車16の一方は固定のギアリム19と係合され、他方はギアリング20の 内側歯車と係合される。 遊星歯車装置の構成及び寸法は、歯車11、15が同一速度での回転あるいは 非回転に関係なく、ギアリング20が移動を伝達しないように構成される。 ギアリング20の外側歯車はブレーキシャフト21の歯車に係合され、ブレー キシャフト21は上述した構成と同一の構造体内のベアリング22により枢支さ れている。 ブレーキシャフト21にはブレーキロータ23が具備され、ブレーキロータ2 3はブレーキステータ24と協動して電気作動のブレーキ23、24を構成する 。電子制御箱25が固定のブレーキステータ24に装着可能である。 回転差はブレーキロータ23内であるいはシャフト部材1、2上で直接的に管 理できる。回転差を検出し伝達する技術は新規の技術である。この回転差はブレ ーキロータ23、或いはブレーキステータ24で、或いは回転伝達子により好適 な位置で検出可能である。 上述した装置の機能は以下の通りである。 a) シャフト部材1、2が同一速度で回転せしめられる。 歯車15はシャフト部材1と一体に形成され、従ってシャフト部材1と同一同 じ速度で回転する。且つ圧力プレート7は右側のシャフト部材2と同一速度で回 転する。圧縮バネ8によりトルクが歯車11に加わるので、歯車11もまたシャ フト部材2と同一速度で回転する。歯車11、15は同一速度で回転するので、 ギアリング20が固定状態になる。このときクラッチディスク5、6は作動され ない。 b) シャフト部材1、2は限界値以下では異なる回転数で回 転する。 同様に歯車15は左側のシャフト部材1と同一速度で回転し、一方圧力プレー ト7は右側のシャフト部材2と同一速度で回転する。圧縮バネ8によりトルクが 歯車11に加わるので、歯車11は右側のシャフト部材2と同一速度で回転する 。即ち2個の歯車11、15は異なる回転数で回転するので、ギアリング20お よびブレーキシャフト21は回転する。一方回転差が設定値より低いので、電気 作動のブレーキ23、24は作動されない。クラッチディスク5、6も作動され ない。 c) シャフト部材1、2は大きな回転差で回転する。 当初に説明したように、歯車15は左側のシャフト部材1と共に回転し、圧力 プレート7は右側のシャフト部材2と共に回転する。バネ8によりトルクが加わ るので、歯車11も右側のシャフト部材2と同じ速度で回転する。歯車11、1 5は異なる速度で回転するので、ギアリング20及びブレーキシャフト21も回 転する。回転差が所定値より高い場合、電気作動のブレーキ23、24は作動さ れる。ギアリング20がブレーキシャフト21を介し制動されると、歯車11は 圧力プレート7と関連して旋回されるので、クラッチディスク5、6は係合し、 回転差が更に増加することを抑制する。クラッチディスク5、6のこの係合によ り、歯車11に更にトルクが生じる。このように更に加わるトルクは、回転差の 増加を防止するための所定のトルクに比例する。歯車11に加わる全トルクはこ の場合上記した2トルクの和である。 以上本発明の第1の実施態様について図1及び図2を併照して説明した。更に 第2の実施態様が図3に示されており、その一部の拡大図が図4に示される。ま た第3の実施態様が図5に示され、その一部の拡大図が図6に示される。以下に 詳述するブレーキサーボ装置を備えた制動機構に関する差違を除き、3つの実施 態様は同様であり、従って図4ないしは図6の拡大図を参照すればより良く理解 されよう(図5及び図6の第3の実施態様の場合、遊星歯車装置に僅かな差違が あるが機能上では同様である)。3つの実施態様においては同様の部材には同一 番号を付してある。簡略化のため図3及び図5には参照番号を付していない。 図3に全体が示され図4にその重要部分を拡大して示される第2の実施態様に おいては電気作動のブレーキの構成が第1の実施態様とは異なっている。 終端部にブレーキロータ23を有するブレーキシャフトの第1の部分に番号3 0を付してあり、一方ブレーキシャフトは終端部に歯車を有し、第1のブレーキ シャフト部分30内へ回転可能に延びる第2の部分に番号31が付してある。ほ ぼ円筒状のスリーブ32が第2のブレーキシャフト部分31に対し共に回転可能 に配設される。固定されたスリーブ33は回転可能なスリーブ32を外囲してい る。第1のブレーキシャフト部分30には半径方向に延びる半径手段34が具備 され、半径手段34は回転可能なスリーブ32の1或いは複数の円周スリット内 に延びている。対向して巻かれた2個の固定バネ35、36のそれぞれの端部が 半径手段34に係合 し、この固定バネ35、36は休止位置では固定のスリーブ33と接触しないよ うに配設される。固定バネ35、36は回転可能なスリーブ32の好適寸法の窪 み部内に配設される。 この構成の場合制動トルクが加わってないとき2個の第1及び第2のブレーキ シャフト部分30、31が一体として自在に回転可能である。一方制動トルクが 電気ブレーキ23、24(図1参照)から(いずれかの方向に)向けられると、 固定バネ35、36の一方が固定のスリーブ33に対し延び、ブレーキ23、2 4により制動トルクより大きな制動トルクが第2のブレーキシャフト部分31上 に加わる。従ってこの構成はブレーキ23、24に対するサーボ装置として機能 し、このサーボ装置は制動機能を損なうことのないような小さな寸法にできる。 図5及び図6に示される実施態様には僅かに異なる構成の対応するサーボ装置 が具備される。この実施態様の場合ブレーキシャフトは終端部にブレーキロータ 23を有する第1の部分41と、終端部でギアリング20と係合する第2の部分 42との、2部分に分割される。前者の場合のように第2のブレーキシャフト部 分42は第1のブレーキシャフト部分41内に延びている。以下に説明するよう に、図面の左側への力を第2のブレーキシャフト部分42に加わる圧縮バネ43 が設けられている。 2個或いはそれ以上、図示の態様では3個のディスク44、45、46が第2 のブレーキシャフト部分42に対しスプ ライン結合され、これらのディスクはその半径方向外側の領域で固定の摩擦リン グ47と協動する。図面の左側の第1のディスク44は第2のブレーキシャフト 部分42上で固定リング48により左側に対し支承され、一方図面の右側の第3 のディスク46は第1のブレーキシャフト部分41上でカラー部材41’により 左側に対し支承される。第2のディスク45は他の2ディスク間且つ2個の摩擦 リング47間に配設される。非作動位置ではディスク44、45、46と摩擦リ ング47とは係合されない。 ピン49は第2のブレーキシャフト部分42を貫通し且つ第1のブレーキシャ フト部分41のスリットを貫通して延び、2個のシャフト部材間は所定の角度移 動及び軸方向移動が可能である。円形リング50はピン49の端部に設けられる 。これらのリングはカラー部材41’の第3のディスク46と対向する側で傾斜 部と協動可能であるので、第1のブレーキシャフト部分41は第2のブレーキシ ャフト部分42と関連して僅かに図面の左側へ移動され、従って3個のディスク 44、45、46は回転方向に関係なく固定の摩擦リング47と制動係合され、 トルクが伝達される。圧縮バネ43は確実に自由な遊び機能を与えるため、この 構成に対しあるプレストレスを与えることにある。 図4と同様の構成により、この構成はブレーキ23、24に対しサーボ機能を 与え、このブレーキのサイズは存在しない場合より小さくできる。 図7は図1の第1の実施態様の変更例の上部の断面図であ り、同一の番号は同一ではないが相応する部材に対し使用されている。この場合 特にブレーキシャフト21、ベアリング22及び図示の例では電子カードとして の電子制御箱25が具備される。 この変更例では共通シャフト59上の歯車57、58としてギアリング20と ブレーキシャフト21との間にギア逓昇装置が設けられ、小さい方の歯車57は ギアリング20と係合し、大の歯車58はブレーキシャフト21と係合する。ギ ア逓昇装置によりブレーキシャフトに対し高い回転速度が与えられ、この結果信 号の解像度が高くなり設計自由度が高くなる。 他の実施態様においては図示されてないが、異なる部品がハウジング内に設け られ、主部品60、ネジ62(この一は図7に示される)を介し主部品60に連 結されるカバー部材61及び蓋63である。 ブレーキシャフト21はブレーキシャフトの回転速度、従って装置の回転差を 示す信号を与える手段、好ましくはパルスを隣接する電子制御箱25に与えるパ ルスディスク24を有する。 ブレーキシャフト21には更にブレーキディスク64が具備され、ブレーキデ ィスク64は電磁ブレーキの第1の部分をなし、電磁ブレーキの第2の部分は固 定され、好ましくは円筒状の電磁石65である。検出された回転差が所定値を越 えると、電磁石65は付勢されブレーキディスク64、延いてはブレーキシャフ ト21を摩擦制動する。 この構成は回転可能なフィードバック電磁摩擦ブレーキ構成である。ブレーキ シャフトの回転速度、換言するに回転差が連続的にモニターされる。トルク伝達 装置は電磁ブレーキの電流が変化され、ブレーキディスクの回転速度が所定値間 の範囲内に維持されるように制御される。全体の装置により伝達されるトルクは 電磁ブレーキの電流に比例する。 ここに添付の請求項の範囲内において各種の設計変更可能である。一態様とし てブレーキは渦電流式ブレーキを採用し得る。 要約するに本発明の装置は同じ目的に対し現在周知の流体装置より優れたいく つかの利点を有する。即ち、 制御サブシステムが不要である。 回転速度差に対し確実な制御がなされ得る。 回転速度差を優れた方法で制御可能である。 本発明による装置を容易に車に搭載できる。 本装置の動作・機能を回転方向に対し対称にし得る。 クラッチディスク力が隣接する構造体へ伝達されないので重量を軽くできる。 回転速度差、装置のトルク及び回転速度差の方向(即ちより早く回転する方の シャフト部材)に関し、車内の他のシステムに相応して自動的に動作を与えるこ とができる。 トルク伝達装置は全時間期間において一定に維持可能であり、回転速度差をゼ ロにし得る。 ブレーキ及び電子部分またはモジュールに(ブレーキシャフトを除き)可動部 品が含まれない(構成の簡略化を図り得 る)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.回転可能で同軸の2本のシャフト部材(1、2)と連結され、シャフト部材 間の回転速度差を相殺するよう係合可能な複数の交互クラッチディスク(5、6 )を備え、シャフト部材(1、2)間の回転速度差を相殺する手段が回転運動を 制動するブレーキ手段(21−24;64、65)を備え、ブレーキ手段の回転 速度がシャフト部材間の回転速度差に比例することを特徴とする、2本のシャフ ト部材(1、2)間でトルクを伝達する装置。 2.第1のシャフト手段(1)に連結されるギア手段(11、15、16−20 )と、第2のシャフト部材(2)と連結されクラッチディスク(5、6)に対し 軸方向に変位可能で且つ係合可能な圧力プレート(7)と、ギア手段及び圧力プ レート間に設けられ、ギア手段及び圧力プレート間の所定の回転速度差でクラッ チディスクに対抗し圧力プレートを軸方向に変位させる伝達手段(10)と、ギ ア手段に連結され伝達手段に対し制動力をあたえ軸方向に変位させるブレーキ手 段(21−24、64、65)とを備えることを特徴とする請求項1の装置。 3.ギア手段が遊星歯車型であり、第1のシャフト部材(1)に付設される歯車 (15)と、第1のシャフト部材上で回転可能であり伝達手段(10)と係合す る対応する歯車(11)と、2個の歯車(11、15)と係合し遊星ホルダ(1 8)の共通シャフト(17)上に配置される複数の組をなす夫々2個の遊星歯車 (16)と、遊星歯車の一方と係合する固定 のギアリム(19)と、内部歯車が他方の遊星歯車と係合し且つブレーキ手段( 21−24)と係合するギアリング(20)とを包有することを特徴とする請求 項2の装置。 4.伝達手段はローラ(10)を包有し、ローラ(10)が圧力プレート(7) 及び歯車(11)間の傾斜部(13)に配設され第1のシャフト手段(1)上に おいて回転可能に構成されることを特徴とする請求項2または3の装置。 5.圧縮バネ(8)が第2のシャフト部材(2)と圧力プレート(7)との間に 配設され、軸方向の力をローラ(10)及び歯車(11)に与え、歯車(11) 第1のシャフト部材(1)の肩部の軸方向ベアリング(12)上で回転可能に構 成されることを特徴とする請求項4の装置。 6.ブレーキ手段が電気ブレーキからなり、電気ブレーキがステータ(24)と ギアリング(20)により回転可能に駆動されるブレーキシャフト(21;30 、31;41、42)上のロータ(23)とを包有することを特徴とする請求項 2または3の装置。 7.ブレーキ手段が電磁ブレーキからなり、電磁ブレーキが固定の電磁石(65 )とブレーキディスク(64)とを包有し、ブレーキディスク(64)はギアリ ング(20)により回転可能に駆動されるブレーキシャフト(21)上に配設さ れ且つ電磁石により摩擦制動可能であることを特徴とする請求項2または3の装 置。 8.2個のシャフト部材(1、2)間の回転速度差を検出する手段を備えること を特徴とする請求項1〜7のいずれか一 の装置。 9.電気ブレーキ(23、24)に対しサーボ作用を与える手段(32−36; 43−50)を備えることを特徴とする請求項6の装置。
JP52760798A 1996-12-19 1997-12-15 トルク伝達装置 Withdrawn JP2001506949A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604673-5 1996-12-19
SE9604673A SE510300C2 (sv) 1996-12-19 1996-12-19 Momentöverförande anordning
PCT/SE1997/002097 WO1998026950A1 (en) 1996-12-19 1997-12-15 A torque transmitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506949A true JP2001506949A (ja) 2001-05-29

Family

ID=20405039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52760798A Withdrawn JP2001506949A (ja) 1996-12-19 1997-12-15 トルク伝達装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6247566B1 (ja)
EP (1) EP0944489B1 (ja)
JP (1) JP2001506949A (ja)
KR (1) KR100513909B1 (ja)
CN (1) CN1094439C (ja)
AR (1) AR010365A1 (ja)
AU (1) AU5352598A (ja)
DE (1) DE69723462T2 (ja)
SE (1) SE510300C2 (ja)
WO (1) WO1998026950A1 (ja)
ZA (1) ZA9711373B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005612A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nasu Denki Tekko Co Ltd 風力発電機の回転子のブレーキ制御方法及び風力発電機
CN102518760A (zh) * 2012-01-04 2012-06-27 党金行 动轮式变速装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748755B2 (ja) * 2000-02-07 2006-02-22 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置
SE518242C2 (sv) * 2000-05-10 2002-09-10 Haldex Traction Ab Rullarrangemang i en momentöverförande anordning
US6530460B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 The Timken Company Front-rear and side to side torque transfer module for all-wheel drive vehicles
SE519490C2 (sv) * 2001-07-05 2003-03-04 Haldex Traction Ab Kularrangemang i en momentöverförande anordning
US20060011441A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Showalter Dan J Ball ramp actuator having differential drive
US20060011001A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Showalter Dan J Differential drive actuator
KR100687300B1 (ko) * 2005-02-25 2007-02-27 우영유압주식회사 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션
KR100771961B1 (ko) * 2006-09-11 2007-11-01 우영유압주식회사 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션 내장형액슬장치
DE102007010765A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanischer Kupplungsaktuator
US10228049B2 (en) 2014-11-20 2019-03-12 Gkn Driveline North America, Inc. Vehicle final drive unit (FDU) with wet clutch(es)
CN104675875B (zh) * 2015-02-15 2018-07-17 利恩传动设备(常州)有限公司 扭矩限制器
CN111720457A (zh) * 2020-06-29 2020-09-29 肖恩君 一种星式辊轮离合器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3323779A (en) * 1965-09-13 1967-06-06 Ingersoll Rand Co Overhead hoist and brake therefor
SE470426B (sv) * 1992-07-20 1994-02-21 Ipumatic Ab Anordning för momentöverföring mellan två roterbara axlar
US5322484A (en) * 1992-12-22 1994-06-21 Dana Corporation Locking differential with clutch activated by electrorheological fluid coupling
SE501036C2 (sv) * 1993-03-15 1994-10-24 Ipumatic Ab Anordning för momentöverföring mellan två roterbara axlar
JP3656270B2 (ja) * 1995-03-31 2005-06-08 アイシン精機株式会社 連結装置
JP3738083B2 (ja) * 1996-07-17 2006-01-25 豊田工機株式会社 駆動力伝達装置
US5810141A (en) * 1996-12-13 1998-09-22 Eaton Corporation Driveline clutch with unidirectional apply ball ramp
US5884738A (en) * 1997-04-30 1999-03-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch assembly having reaction force circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005612A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nasu Denki Tekko Co Ltd 風力発電機の回転子のブレーキ制御方法及び風力発電機
CN102518760A (zh) * 2012-01-04 2012-06-27 党金行 动轮式变速装置
CN102518760B (zh) * 2012-01-04 2014-10-15 党金行 动轮式变速装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU5352598A (en) 1998-07-15
ZA9711373B (en) 1998-06-23
SE9604673L (sv) 1998-06-20
DE69723462T2 (de) 2004-05-27
WO1998026950A1 (en) 1998-06-25
DE69723462D1 (de) 2003-08-14
EP0944489B1 (en) 2003-07-09
KR20000057677A (ko) 2000-09-25
AR010365A1 (es) 2000-06-07
SE9604673D0 (sv) 1996-12-19
US6247566B1 (en) 2001-06-19
SE510300C2 (sv) 1999-05-10
EP0944489A1 (en) 1999-09-29
CN1094439C (zh) 2002-11-20
KR100513909B1 (ko) 2005-09-13
CN1240389A (zh) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506949A (ja) トルク伝達装置
US5971123A (en) Bi-directional overrunning clutch
US6398686B1 (en) Electronically controlled limited slip differential assembly
US6428441B1 (en) Locking differential with clutch activated by magnetorheological fluid
JP4198803B2 (ja) ステアリング入力装置
JPH06264975A (ja) 差動制限装置
JPH0668305B2 (ja) 電気作動式ドラムブレーキ
JPH04249645A (ja) 調整式差動ギア装置
JPH10311404A (ja) 自動車の駆動ラインの構成要素に使用されるクラッチ
CN1690464A (zh) 具有马达驱动的球斜面操作器的摩擦离合器组
US4966265A (en) Clutch
SE510300C3 (sv) Momentöverförande anordning
US6530460B2 (en) Front-rear and side to side torque transfer module for all-wheel drive vehicles
EP1280678B1 (en) A roller arrangement in a torque transmitting device
US6554732B1 (en) Differential assembly with modified limited slip clutch arrangement
US4281747A (en) Override lock assembly for a driving means
JP2004533589A (ja) トルク伝達装置におけるボール配置構造
JPH09250579A (ja) 電気式ディスクブレーキ
JP4318411B2 (ja) 二方向オーバーランニングクラッチ機構
JP2000326748A (ja) 車両の前輪アクスル用回転伝達装置
JP4847427B2 (ja) 電動ブレーキ装置
EP1323954A2 (en) Eddy current activation of a limited slip differential system
JP2000326749A (ja) 車両の前輪ハブ用回転伝達装置
KR20130109360A (ko) 토로이달 방식 무단변속기의 제동시스템 및 이의 제동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051201