JP2001506914A - 第▲vii▼b族の少なくとも1つの元素を含む触媒および水素化処理におけるその使用法 - Google Patents

第▲vii▼b族の少なくとも1つの元素を含む触媒および水素化処理におけるその使用法

Info

Publication number
JP2001506914A
JP2001506914A JP52111098A JP52111098A JP2001506914A JP 2001506914 A JP2001506914 A JP 2001506914A JP 52111098 A JP52111098 A JP 52111098A JP 52111098 A JP52111098 A JP 52111098A JP 2001506914 A JP2001506914 A JP 2001506914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
metal
matrix
rhenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52111098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506914A5 (ja
JP4210799B2 (ja
Inventor
ジュリエット カルタラロ
サミエル ミニャール
スラヴィク カズトゥラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2001506914A publication Critical patent/JP2001506914A/ja
Publication of JP2001506914A5 publication Critical patent/JP2001506914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210799B2 publication Critical patent/JP4210799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、炭化水素仕込原料の変換、特に水素化処理における、第VIIB族の少なくとも1つの金属と、(第VIII族非貴金属および/または第VIB族、好ましくはモリブデンまたはタングステンである)少なくとも1つの水素化・脱水素化金属と、一般に非晶質または不完全結晶化酸化物型の少なくとも1つの細孔質マトリックスとを含む触媒に関する。さらに触媒は、ケイ素、ホウ素またはリンを含む。さらに触媒は、場合によっては少なくとも1つのハロゲンを含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 第VIIB族の少なくとも1つの元素を含む触媒および水素化処理におけるその 使用法 本発明は、炭化水素仕込原料の変換、特に水素化処理における触媒および方法 に関する。触媒は、第VIIB族の少なくとも1つの金属[元素周期律表の新規表 記法による第7族(ハンドブック・オブ・ケミストリー・アンド・フィジックス 、第76版、1995−1996)]、すなわちレニウム、マンガンおよびテク ネチウム、好ましくはレニウムおよびマンガン、より好ましくはレニウムと、少 なくとも1つの水素化・脱水素化金属と、一般に非晶質または不完全結晶化酸化 物型の少なくとも1つの細孔質マトリックスとを含む。水素化・脱水素化元素は 、第VIII族の非貴金属および第VIB族の金属、好ましくはモリブデンおよびタン グステンから選ばれる。さらに触媒は、リン、ホウ素またはケイ素、場合によっ ては第VIIA族(第17族)の少なくとも1つの元素、好ましくはフッ素を含む 。 さらに本発明は、炭化水素仕込原料、例えば石油留分、活性炭から生じる留分 等の変換、より特別には水素化処理における触媒の使用法にも関する。この水素 化処理には、主として水素化脱窒反応、および/または水素化脱硫反応、および /または水素化脱金属反応、 および/または水素化脱酸素反応、および/または水素化反応・水素化脱芳香族 反応が含まれる。 水素化処理は、石油留分中の硫黄、窒素および芳香族化合物の量を軽減させる ための増加する必要性と共に精製の実践において次第に非常に重要になっている 。このことは、主として一方では次第に重質フラクションに富みかつ水素に乏し くかつヘテロ原子(その内、窒素および硫黄)に富む原油の輸入により生じるも のであり、他方では、市販の気化燃料に対して種々の国々において課せられる硫 黄および芳香族化合物の含有量に関する規格に対して生じるものである。 接触水素化処理の実際の方法において、重質留分の価値付けに役立つ主要な反 応、特に芳香核の水素化(HAR)、水素化脱硫(HDS)、水素化脱窒(HD N)および他の水素化除去を促進しうる触媒が使用される。水素化処理は、ガソ リン、ガスオイル、減圧ガスオイル、脱アスファルトまたは非脱アスファルト常 圧または減圧残渣のような仕込原料を処理するために使用される。例えば、クラ ッキング方法および接触水素化クラッキング方法の仕込原料の予備処理について すべて記載されている。全体収率と、クラッキングおよび/または水素化クラッ キング触媒の寿命期間とに関するこの予備水素化処理の影響は、水素化脱窒およ び水素化脱硫におけるより活性な水素化処理触媒を使用するだけにいっそう大き いものである。少なくと も1つの水素化処理工程が、通常重質石油留分の高価値付けに公知である図式の 各々において一体化されている。 水素化処理において使用されるこれらの触媒は、弱〜強の表面酸度を示す大き な比表面積(一般に100〜800m2/g)のマトリックスと、元素周期律表 の第VIB族の少なくとも1つの金属、例えばクロム、モリブデンまたはタングス テンおよび/または第VIII族の少なくとも1つの非貴金属、例えば鉄、コバルト およびニッケルによりもたらされる水素化性機能とを組み合わせるものである。 レニウムまたはイリジウムと組み合わされる、モリブデンまたはタングステン 、コバルトまたはニッケルを含む触媒は、ヨーロッパ特許EP−A−05739 73に記載されているように、ガスオイルの水素化脱硫において既に使用されて いる。水素化処理触媒および方法の改善が探求されている。 従って、本発明は、少なくとも1つのマトリックスと、元素周期律表の第VII B族の少なくとも1つの金属と、リン、ホウ素またはケイ素よりなる群の中から 選ばれる元素と、第VIII族の非貴金属、モリブデンおよびタングステンよりなる 群の中から選ばれる水素化・脱水素化機能を確保する少なくとも1つの金属また は金属の組み合わせとを含む触媒に関する。 第VIII族の非貴金属は、鉄、コバルトおよびニッケル である。好ましくはコバルトおよびニッケルが使用される。使用される第VIB族 の金属は、有利にはモリブデンおよびタングステンである。好ましくは第VIII族 の少なくとも1つの金属が、MoまたはWと組み合わされる。追加元素は、P、 BおよびSi(すなわちリンまたはホウ素またはケイ素)よりなる群の中から選 ばれる。場合によっては少なくとも1つのハロゲン(第VIIA族の元素)が存在 し、好ましくはフッ素が存在する。 リン、ホウ素またはケイ素が、好ましくは例えば含浸により担体上に担持され る。この場合、これらは、マトリックス形態で導入されない。 本発明による触媒は、一般に担持形態である。すなわち、この触媒は、特に担 体の役割を営むマトリックスを含む。この触媒は、塊状形態であってよい。すな わち該触媒は、マトリックスを含まない。 特に水素化処理における触媒は、一般に触媒の全体重量に対して重量%で、一 般に非晶質であるマトリックスを0.01〜99.7%、好ましくは0.01〜 95%、より好ましくは0.01〜85%と、第VIIB族の少なくとも1つの金 属、例えばマンガン、テクネチウムまたはレニウム、好ましくはレニウムまたは マンガン、より好ましくはレニウムを0.01〜50%、好ましくは0.05〜 40%、より好ましくは0.1〜30%、一般に0.1〜20%と、第VIII族の 非貴金 属および/または第VIB族の水素化/脱水素化金属(複数金属)を0.01〜5 0%、より正確には、第VIII族の非貴金属(複数金属)が存在する場合、その含 有量は、0.01〜20%、好ましくは0.05〜15%、より好ましくは0. 1〜12%、また第VIB族の金属(複数金属)が存在する場合、その含有量は、 0.01〜30%、好ましくは0または0.01〜25%、より好ましくは0. 01〜20%と、元素Si、元素Pおよび元素B(SiまたはPまたはB)より なる群の中から選ばれる元素、好ましくはリンまたはホウ素を0.01〜20% 、好ましくは0.01〜15%と、少なくとも1つのハロゲン、すなわち第VII A族から選ばれる元素、好ましくはフッ素を0〜15%、好ましくは0〜10% とを含む。 本発明の担持触媒は、当業者に公知のあらゆる方法により調製されてよい。 一般に本発明の触媒の好ましい調製方法は、少なくともつぎの工程、すなわち 、 (a)少なくともつぎの化合物、すなわち溶媒、第VIIB族の元素の少なくとも 1つの源、第VIII族の元素の少なくとも1つの源、および/または第VIB族の元 素の少なくとも1つの源、P、BおよびSi元素よりなる群の中から選ばれる元 素の少なくとも1つの源、および場合によってはハロゲン類から選ばれる元素の 源を含む溶液を形成する工程、 (b)前記溶液により担体(マトリックス)を湿らせるか、あるいは含浸し、つ いで、前記混合物を室温〜80℃の温度で数時間維持する工程、 (c)工程(b)で得られた湿潤固体を、一般に炉内で温度80〜150℃で乾 燥させる工程、および (d)工程(c)で得られた乾燥固体を、一般に大気下に150℃を越える温度 で焼成する工程を含む。 上記工程(a)で作成される混合物は、同じ物理的空間内においてあるいは別 々に離れて、同時にあるいは順序をほとんど問題にしないで連続的に作成されて よい。 当業者に公知のように、別々にあるいは先行工程(a)〜(d)のうちの少な くとも1つの他の工程と組み合わせて、先行工程(a)〜(d)の各々を数回行 なうことが可能である。例えば工程(b)、(c)および(d)を連続的に少な くとも2回行なうことが可能である。 従って、例えば第VIIB族の金属がレニウムであり、また第VIII族の金属がニ ッケルである好ましい場合には、マトリックス、例えばアルミナを過レニウム酸 アンモニウムにより含浸して、120℃で乾燥を行なって、ついで硝酸ニッケル で含浸して、120℃で乾燥を行なって、例えば焼成を、好ましくは常圧移動床 反応器内で乾燥空気により、例えば500℃で2時間行なうことが可能である。 第VIIB族の元素および/または第VIII族の元素を含む固体から触媒の合成を 行なうことも可能である。前記固体は、各々第VIIB族元素の塩および第VIII族 元素の塩から得られる。前記合成は、同じ物理的空間内でまたは別々に、同時に または順序はほとんど問題にしないで連続的に行なわれる。 ついで前記固体とマトリックスとの機械混合を行なうことも可能であり、最後 に場合による成形後に前記機械混合物の焼成を行なって、本発明による触媒を得 るようにすることも可能である。 第VIIB族の元素源、第VIII族の元素源、場合によっては水、P、BおよびS iから選ばれる元素源、並びに場合によっては第VIIA族の元素源を含む粉体の 混合物を作成することも可能であるし、マトリックスを含浸することも可能であ る。 マトリックスは、予め成形されてよくかつ含浸前に焼成されてよい。成形は、 例えば押出し、ペレット化、油滴(オイル・ドロップ)方法、回転板造粒、ある いはまた当業者に公知のあらゆる他の方法により行なわれてよい。 この場合、予備成形されたマトリックスは、場合によっては大気下に通常温度 少なくとも300℃、一般に約350〜1000℃で焼成される。 マトリックスの含浸は、好ましくは当業者に公知の「乾式」と呼ばれる含浸方 法により行なわれる。含浸 は、最終触媒の成分全体を含む溶液により単一工程において行なわれてよい。 第VIIB族の元素および/または第VIII族の元素、同様に第VIB族の元素(M o、W)、同様にP、BおよびSiよりなる群の中から選ばれる元素、および第 VIIA族から選ばれる元素が、調製の種々のレベルで種々の方法により触媒中に 導入されてよい。前記元素は、例えば細孔質マトリックスの混練時に一部のみ、 あるいは全部導入されてよい。 第VIII族の元素、第VIIB族の元素、同様にP、BおよびSiよりなる群の中 から選ばれる元素、並びに第VIIA族の元素から選ばれる元素は、元素の少なく とも1つの金属前駆体塩を含む溶液による、例えば焼成マトリックス上での1つ または複数のイオン交換操作により導入されてよい。元素は、少なくとも1つの 元素、例えば第VIII族の金属の前駆体溶液による、成形されかつ焼成されたマト リックスの少なくとも1つの含浸操作により導入されてよい。第VIII族の金属の あらゆる前駆体が、好ましくは第VIIB族および第VIB族の金属のあらゆる前駆 体と同時に、あるいはそれらの後に導入される。 金属が、対応する前駆体塩のいくつかの含浸において導入される場合、触媒の 中間乾燥工程は、一般に温度一般に60〜250℃で行なわれる。 本発明による担持触媒の成形は、押出し、ペレット 化、油滴(オイル・ドロップ)方法、回転板造粒または当業者に公知のあらゆる 他の方法であってよい。 使用されることもある第VIIB族の元素源は、当業者に公知である。例えば、 酸化物、水酸化物、ポリオキソメタレート、式M(OR13(式中、Mは金属で あり、R1はアルキル基である)のアルコキシド、オキサレート、アンモニウム 塩、塩、例えばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、オキシフッ化物、オキシ 塩化物、オキシ臭化物、オキシヨウ化物、リン酸塩、カルボニル錯体、硝酸塩、 オキシ硝酸塩、シクロペンタジエニル錯体、チオメタレートおよびカルボキシレ ートが使用されてよい。好ましくはアンモニウム塩、硝酸塩および塩化物が使用 される。 使用されることもある第VIB族の元素源は、当業者に公知である。例えば、モ リブデン源およびタングステン源として、酸化物および水酸化物、モリブデン酸 およびタングステン酸、並びにそれらの塩、特にアンモニウム塩、例えばモリブ デン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、タングステン酸アンモ ニウム、ホスホモリブデン酸、ホスホタングステン酸およびそれらの塩、シリコ モリブデン酸、シリコタングステン酸およびそれらの塩、アセチルアセトン酸塩 、キサントゲン酸塩、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、オキシフッ化物、 オキシ塩化物、オキシ臭化物、オキシヨウ化物、カルボニル錯体、チオモリブデ ン酸 塩、チオリン酸塩、酢酸塩、キサントゲン酸塩およびチオキサントゲン酸塩、ジ チオリン酸塩、ジチオカルバミド酸塩およびジチオホスフィネート、並びにカル ボキシレートを使用してよい。好ましくは酸化物およびアンモニウム塩、例えば モリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウムおよびタングステ ン酸アンモニウムが使用される。 使用されることもある第VIII族の元素源は、当業者に公知である。例えば硝酸 塩、硫酸塩、リン酸塩、ハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物およびフッ化物、 カルボキシレート、例えば酢酸塩およびカルボン酸塩が使用される。 好ましいリン源は、オルトリン酸H3PO4であるが、それらの塩およびエステ ルは、例えばアルカリ・リン酸塩およびリン酸アンモニウムである。リンは、例 えばリン酸と、窒素を含む塩基性有機化合物、例えばアンモニア、第1および第 2アミン、乾式アミン、ピリジンおよびキノレイン族の化合物、並びにピロール 族の化合物との混合物形態で導入されてよい。 ケイ素の多数の源が、使用されてよい。従って、オルトケイ酸エチルSi(O Et)4、シロキサン、ケイ酸ハロゲン化物、例えばフルオロケイ酸アンモニウ ム(NH42SiF6またはフルオロケイ酸ナトリウムNa2SiF6が使用され てよい。さらにシリコモリブデン酸およびその塩、並びにシリコタングステン酸 およびその塩が、有利には使用されてよい。ケイ素は、例えば水/アルコール混 合物中溶液状ケイ酸エチルの含浸により添加されてよい。 ホウ素源は、ホウ酸、好ましくはオルトホウ酸H3BO3、二ホウ酸アンモニウ ムまたは五ホウ酸アンモニウム、酸化ホウ素、並びに式B(OR)3およびHB (OR)2(式中、Rは通常炭素原子数1〜50を有する炭化水素残基でありか つ鎖中において、あるいは鎖上の置換基としてヘテロ原子を含むものである)の ホウ酸エステルであってよい。炭化水素残基の例として、メチル、エチル、プロ ピル、ブチル、ペンチル、ヘプチルおよびオクチル基が挙げられる。前述の式中 のR基は、同一であってもよく、あるいは他と異なってもよい。ホウ素は、例え ば水/アルコール混合物中ホウ酸溶液により導入されてよい。 使用されることもある第VIIA族の元素源は、当業者に公知である。例えばフ ッ化物アニオンは、フッ化水素酸またはその塩形態で導入されてよい。これら塩 は、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機化合物と共に形成される。後者の場 合には(有機化合物の場合には)、塩は、有利には有機化合物とフッ化水素酸と の反応による反応混合物中において形成される。さらに水中にフッ化物アニオン 、例えばフルオロケイ酸アンモニウム(NH42SiF6、四フッ化ケイ素Si F4またはフルオロケイ酸ナトリウムNa2SiF6を放出し うる加水分解可能な化合物を使用することも可能である。フッ素は、例えばフッ 化水素酸またはフッ化アンモニウムの水溶液の含浸により導入されてよい。 塩化物アニオンは、塩酸形態またはこれらの塩形態で導入されてよい。これら の塩は、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機化合物と共に形成される。後者 の場合には(有機化合物の場合には)、塩は、有利には有機化合物と塩酸との反 応による反応混合物中において形成される。 触媒は、第VIIB族の元素、例えばテクネチウム、マンガンおよびレニウム、 並びに第VIII族の元素、例えば鉄、コバルトおよびニッケルを含む。第VIIB族 の金属として、レニウムを使用するのが好ましい。第VIII族の金属として、コバ ルトおよびニッケルを使用するのが好ましい。有利には、つぎの金属の組み合わ せ、すなわちニッケル・レニウム、コバルト・レニウム、鉄・レニウム、あるい はニッケル・コバルト・レニウムが使用される。 触媒は、第VIB族の元素、例えばクロム、モリブデンおよびタングステンを含 んでよい。第VIB族の金属として、モリブデンまたはタングステンを使用するの が好ましい。有利には、つぎの金属の組み合わせ、すなわちニッケル・レニウム ・モリブデン、コバルト・レニウム・モリブデン、鉄・レニウム・モリブデン、 ニッケル・レニウム・タングステン、コバルト・レニ ウム・タングステンおよび鉄・レニウム・タングステンが使用される。好ましい 組み合わせは、ニッケル・レニウム・モリブデンおよびコバルト・レニウム・モ リブデンである。さらに4つの金属の組み合わせ、例えばニッケル・コバルト・ レニウム・モリブデンを使用することも可能である。 第VIIB族の金属または場合によっては第VIB族の金属の含浸は、第VIIB族の 金属または場合によっては第VIB族の金属の溶液中へのリン酸の添加により促進 されてよい。このことにより、リンも導入して、触媒活性を促進させるようにす ることが可能になる。当業者に公知のように、リンの他の化合物は使用されてよ い。 従って、さらに触媒は、少なくとも1つの通常非晶質または不完全結晶化無機 細孔質マトリックスも含む。このマトリックスは、通常アルミナ、シリカ、シリ カ・アルミナ、酸化マグネシウム、粘土、酸化チタンまたは酸化ジルコニウム、 酸化ホウ素、アルミン酸塩、例えばアルミン酸マグネシウム、アルミン酸カルシ ウム、アルミン酸バリウム、アルミン酸マンガン、アルミン酸鉄、アルミン酸コ バルト、アルミン酸ニッケル、アルミン酸銅およびアルミン酸亜鉛、並びに混合 アルミン酸塩、例えば上述された金属のうちの少なくとも2つを含むアルミン酸 塩よりなる群の中から選ばれる。当業者に公知のこれらのあらゆる形態下にアル ミナ、例えばガンマ・アルミナを含むマトリックスを使用す るのが好ましい。 本発明により得られる触媒は、一般に円筒状または多葉形状押出し物形態で使 用される。これら触媒は、一般にBET法による窒素吸着により測定される比表 面積50〜600m2/gと、水銀多孔度測定により測定される細孔容積0.2 〜1.5cm3/gと、単一モード、二モードまたは多モードであることもある 細孔サイズ分布とを示す。 本発明による触媒は、炭化水素の変換、特に炭化水素仕込原料、例えば石油留 分、活性炭により生じる留分等の水素化処理において使用される。 さらに本発明は、上述された触媒を用いる炭化水素仕込原料の水素化処理方法 にも関する。 水素化処理における好ましい触媒は、第VIII族の少なくとも1つの非貴金属と 、第VIB族の少なくとも1つの金属と、第VIIB族の少なくとも1つの金属と、 リン、ホウ素またはケイ素よりなる群の中から選ばれる元素とを含む。 方法において使用される仕込原料は、一般にガソリン、ガスオイル、減圧ガス オイル、脱アスファルトまたは非脱アスファルト残渣、パラフィン油、パラフィ ン蝋およびパラフィン類よりなる群の中から選ばれる。これら仕込原料は、一般 に少なくとも1つのヘテロ原子、例えば硫黄、酸素または窒素および場合によっ ては少なくとも1つの金属を含む。 本発明の触媒も、有利には接触クラッキング仕込原料の予備処理の際に水素化 クラッキングまたは温和な水素化転換の第1工程において使用されてよい。この 場合、これら触媒は、通常処理の第2工程において、ゼオライト酸触媒または非 ゼオライト酸触媒と組み合わされて使用される。 水素化処理条件、例えば温度、圧力、水素の再循環割合、毎時空間速度は、仕 込原料の種類、所期物質の品質および精油業者により利用される設備に応じて非 常に変化しうるものである。 温度は、一般に200℃を越え、多くの場合250〜480℃である。圧力は 、一般に0.05MPaを越え、多くの場合1MPaを越え、大幅には30MP aまでである。水素の存在は、一般に仕込原料1リットル当たり水素少なくとも 50リットル、多くの場合80〜5000リットルの水素の再循環割合を伴って 必要である。毎時空間速度は、一般に毎時触媒1容積当たり仕込原料0.1〜2 0容積である。 水素化クラッキング前の水素化処理の場合には、有利には温度は、350〜4 30℃であり、圧力は5〜20MPaであり、空間速度は、0.1〜5h-1であ り、H2/炭化水素容積比は、150〜2000である。これらの条件は、水素 化クラッキングが、ゼオライト触媒上で行なわれる場合には特に有益である。 本発明による触媒は、好ましくは(特に水素化処理 においては)水素化処理を行なう前に、故に一般に処理すべき仕込原料との接触 に付す前に金属種の少なくとも一部を硫化物に変換しうる硫化処理に付される。 硫化によるこの活性化処理は、当業者に公知のあらゆる方法により行なわれてよ い。 従来の硫化方法は、水素および硫化水素の混合物の流体下に、あるいは窒素お よび硫化水素の混合物の流体下に固体混合物を、温度150〜800℃、好まし くは250〜600℃で、一般に移動床反応帯域内で加熱することからなる。 精油業者にとって重んじられる結果は、HDSおよびHDNにおける活性度で ある。一定の目的が、節約指向の現実と両立しうる条件下に実現されねばならな い。 つぎの実施例は本発明を例証するが、その範囲を何ら限定するものではない。 [実施例1]触媒の組成物中に含まれるアルミナ担体の調製 アルミナをベースとするマトリックスを大量に製造して、同じ成形マトリック スから後述される触媒の調製を可能にするようにした。これを行なうために、極 薄板状ベーマイトから構成されるマトリックスあるいはコンデア・ケミー(Cond ea Chemie)有限会社により商品名SB3で市販されているアルミナ・ゲルを使 用した。このゲルを、66%の硝酸を含む水溶液に混 合し(乾燥ゲル1グラム当たり酸7重量%)、ついで15分間混練した。この混 練の終了時に、得られれたペーストを、直径1.3mmの円筒状開口部を有する ダイスに通して通過させた。ついで押出し物を、一晩120℃で乾燥させて、つ いで水7.5容積%を含む湿潤空気下に550℃で2時間焼成した。こうして比 表面積243m2/gと、細孔容積0.61cm3/gと、100Å(1Å=10-10 m)に集中される単一モードの細孔サイズ分布とを有する、直径1.2mm の円筒状押出し物を得た。X線回折によるマトリックスの分析により、このマト リックスが、弱結晶性の立方状ガンマ・アルミナのみから構成されていることが 明らかになった。 [実施例2]Moを担持された触媒C1 モリブデンを、水性媒質中での乾式含浸により実施例1の押出担体上に添加し た。モリブデン塩は、ヘプタモリブデン酸アンモニウムMo724(NH4)6・ 4H2Oであった。乾式含浸後、押出し物を、一晩120℃で乾燥させ、ついで 乾燥空気下に、500℃で2時間焼成した。三酸化モリブデンの最終含有量は、 3.2重量%であった。これは、最終触媒100gに対してモリブデン元素0. 022モルに相当した。 [実施例3]Reを担持された触媒C2 レニウムを、水中過レニウム酸アンモニウムNH4ReO4の溶液の乾式含浸に より実施例1の押出担体上に添加した。乾式含浸後、押出し物を、一晩120℃ で乾燥させ、ついで乾燥空気下に500℃で2時間焼成した。三酸化レニウムの 最終含有量12.8重量%を伴って触媒JQ2を調製した。これは、最終触媒1 00gに対してレニウム元素0.06モルに相当した。 [実施例4]Niを担持された触媒C3 硝酸ニッケルNi(NO32・6H2O溶液による実施例1のアルミナ担体の 含浸によりアルミナ上に担持されるニッケル型触媒C3を製造した。先行実施例 と同じ条件下での乾燥および焼成後、ニッケルの最終含有量は、2.6重量%で あった。これは、最終触媒100gに対してニッケル元素0.044モルに相当 した。 [実施例5][Ni+Re]を担持された触媒C4 ついで0.44に等しい原子割合r=Ni/(Ni+Re)でニッケルおよび レニウムを含む触媒C4を調製した。2つの金属を、前駆体として過レニウム酸 アンモニウムNH4ReO4および硝酸ニッケルNi(NO32・6H2Oを使用 して、実施例1のアルミナ担体の乾式含浸により導入した。過レニウム酸アン モニウムを、先ず初めに含浸し、ついで試料を、一晩120℃で乾燥させて、つ いで350℃で2時間焼成した。ついで硝酸ニッケルを含浸した。これを、一晩 120℃で乾燥させて、ついで乾燥空気下に500℃で2時間焼成した。得られ た触媒の酸化物の重量含有量は、三酸化レニウム12.8%および酸化ニッケル 2.6%であった。すなわち最終触媒100gに対して各々レニウム元素0.0 6モルおよびニッケル元素0.044モルであった。 [実施例6][Ni+Re+Mo]を担持された触媒C5 実施例5において製造法が記載されている触媒C4の一部を取り上げた。これ に、前駆体としてヘプタモリブデン酸アンモニウムMo724(NH46・4H2 Oを使用して、水性媒質中での乾式含浸によりモリブデンを添加した。乾式含浸 後、押出し物を、一晩120℃で乾燥させて、ついで乾燥空気下に500℃で2 時間焼成した。三酸化レニウム、酸化ニッケルおよび三酸化モリブデンの各々の 最終重量含有量が、12.8%、2.6%および3.2%である触媒C5を得た 。これは、最終触媒100gに対してレニウム元素、ニッケル元素およびモリブ デン元素の0.06、0.044および0.022モルに各々相当した。 [実施例7][Ni+Re+P]を担持された触媒C6 実施例5において製造法が記載されている触媒C4の一部を取り上げた。これ に、リン酸H3PO4を用いる水性媒質中での乾式含浸によりリンを添加した。 乾式含浸後、押出し物を、一晩120℃で乾燥させて、ついで乾燥空気下に5 00℃で2時間焼成した。酸化レニウム、酸化ニッケルおよび酸化リンの最終重 量含有量が、各々ReO3の10.54重量%、NiOの2.1重量%およびP2 5の4.95重量%である触媒C6を得た。 [実施例8][Ni+Re+Mo+P]を担持された触媒C7 実施例5において製造法が記載されている触媒C4の一部を取り上げた。これ に、ヘプタモリブデン酸アンモニウムMo724(NH46・4H2Oと、リン酸 H3PO4とを用いて、水性媒質中での乾式含浸によりモリブデンとリンとを添加 した。乾式含浸後、押出し物を、一晩120℃で乾燥させ、ついで乾燥空気下に 500℃で2時間焼成した。三酸化レニウム、酸化二ッケル、三酸化モリブデン および五酸化ニリンの各々の最終重量含有量が、12.8%、2.6%、3.2 %および5.8%である触媒C7を得た。 これは、最終触媒100gに対してレニウム元素、ニッケル元素、モリブデン 元素およびリン元素の0.06、0.044、0.022および0.082モル に各々相当した。 [実施例9]Mnを担持された触媒C8 マンガンを、水中硝酸マンガンMn(NO32・4H2Oの溶液の乾式含浸に より実施例1の押出担体上に添加した。乾式含浸後、押出し物を、一晩120℃ で乾燥させて、ついで乾燥空気下に2時間焼成した。二酸化マンガンの最終含有 量5.1重量%を伴って触媒C8を調製した。これは、最終触媒100gに対し てマンガン元素0.06モルに相当した。 [実施例10][Ni+Mn]を担持された触媒C9 ついで0.44に等しい原子割合r=Ni/(Ni+Mn)でニッケルおよび マンガンを含む触媒C9を調製した。2つの金属を、前駆体として硝酸マンガン Mn(NO32・4H2Oおよび硝酸ニッケルNi(NO32・6H2Oを使用し て、実施例1のアルミナ担体の連続的乾式含浸により導入した。各乾式含浸後、 押出し物を、一晩120℃で乾燥させた。試料は、乾燥空気下に500℃で2時 間最終焼成を受けた。二酸化マンガンの最終含有量5.1重量%と、酸化ニッケ ルの含有量2.6重量%とを伴って触媒C9を調製した。実施例1のアルミナ上 に担持されたニッケル元素およびマンガン元素の最終含有量は、最終触媒100 gに対してマンガンMn0.06モルおよびニッケルNi0.044モルであっ た。 [実施例11][Ni+Mn+Mo]を担持された触媒C10 製造法が記載されたところである触媒C10の一部を取り上げた。これに、前 駆体としてヘプタモリブデン酸アンモニウムMo724(NH46・4H2Oを用 いて、水性媒質中での乾式含浸によりモリブデンを添加した。乾式含浸後、押出 し物を、一晩120℃で乾燥させて、ついで乾燥空気下に500℃で2時間焼成 した。二酸化マンガン、酸化ニッケルおよび三酸化モリブデンの各々の最終重量 含有量が、5.05%、2.5%および3.2%である触媒C10を得た。これ は、最終触媒100gに対してマンガン元素、ニッケル元素およびモリブデン元 素の0.06、0.044および0.022モルに各々相当した。 [実施例12][Ni+Mn+Mo+P]を担持された触媒C11 実施例10において製造法が記載されている触媒C9の一部を取り上げた。こ れに、ヘプタモリブデン酸アンモニウムMo724(NH46・4H2Oと、リン 酸H3PO4とを用いて、水性媒質中での乾式含浸によりモリブデンとリンとを添 加した。乾式含浸後、押出し物を、一晩120℃で乾燥させて、ついで乾燥空気 下に500℃で2時間焼成した。重量含有量が、MnO2の4.3重量%、Ni Oの2.2重量%、MO3の3.4重量%およびP25の5.1重量%である触 媒C11を得た。 表1 実施例の触媒の合成表 [実施例13][Mo+Re+P]を担持された触媒C12 実施例3に記載されている触媒C2の一部を取り上げた。これに、前駆体とし てヘプタモリブデン酸アンモニウムMo724(NH46・4H2Oを用いて、水 性媒質中での乾式含浸によりモリブデンとリンとを添加した。乾式含浸後、押出 し物を、一晩120℃で乾燥させて、ついで乾燥空気下に500℃で2時間焼成 した。三酸化レニウム、三酸化モリブデンおよび五酸化二リンの最終重量含有量 が、10.4%、3.2%および4.9%である触媒C12を得た。 [実施例14]ガスオイルの水素化脱硫テスト さらに先に記載した担持触媒を、つぎの表に記載した主要特徴を有するガスオ イルの水素化脱硫テストにおいて比較した。 ガスオイルのHDSテストを、つぎの操作条件下に行なった。 全体圧力 : 3MPa 触媒容積 : 40cm3 温度 : 340℃ 水素流量 : 20リットル/時 仕込原料流量 : 80cm3/時 触媒の各々を、ガスオイル/DMDSの混合物によるテスト前に350℃まで 硫化した。テスト済み触媒の触媒成績を次ぎの表2に記載した。反応が1.5程 度であるとみなして、活性度を計算した。この場合、活性度と転換率(HDS% )とを関連づける式は、つぎの通りであった。 表2において、触媒C2の活性度を1に定めて、活性度を相対活性度で表示し た。 表2 ガスオイルの水素化脱硫における触媒の活性度 ニッケルとレニウムとリンとを同時に含む触媒のガスオイルのHDSにおける 成績は、触媒C5およびC7、あるいは触媒C4およびC6における比較により 証明されるように、リンを含まない触媒の成績よりも各場合において優れていた 。 非貴金属の第VIII族と、第VI族と、リンとが同時に存在することは有益であっ た(C4およびC7、あるいはさらにはC9およびC11、あるいはさらにはC 7〜C12の比較)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月1日(1998.12.1) 【補正内容】 請求の範囲(補正) 1.少なくとも1つのマトリックスと、第VIIB族の少なくとも1つの金属と、 第VIII族の少なくとも1つの非貴金属と、モリブデンおよびタングステンよりな る群の中から選ばれる第VIB族の少なくとも1つの金属と、場合によっては第VI IA族の少なくとも1つの元素と、リン、ホウ素またはケイ素よりなる群の中か ら選ばれかつ触媒の活性を改善する追加元素とからなる触媒。 2.第VIIB族の元素が、レニウムまたはマンガンである、請求項1記載の触媒 。 3.第VIIB族の元素が、レニウムである、請求項1または2記載の触媒。 4.第VIII族の元素が、コバルトまたはニッケルである、請求項1〜3のいずれ か1項記載の触媒。 5.マトリックスが、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、粘土、酸化マグネ シウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ホウ素およびアルミン酸塩よりな る群の中から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項記載の触媒。 6.前記マトリックスがアルミナである、請求項5記載の触媒。 7.第VIIA族の前記元素がフッ素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の 触媒。 8.触媒の全体重量に対して、重量%で、第VIIB族の少なくとも1つの元素0 .01〜50%と、少なくとも1つのマトリックス0.01〜99.7%と、少 なくとも1つの水素化・脱水素化元素0.01〜50%と、P、BまたはSiか ら選ばれる元素0.01〜20%と、第VIIA族の少なくとも1つの元素0〜1 5%とを含む、請求項1〜7のいずれか1項記載の触媒。 9.少なくとも1つのマトリックスと、第VIIB族の少なくとも1つの金属と、 リン、ホウ素またはケイ素よりなる群の中から選ばれる元素と、第VIII族の非貴 金属、モリブデンおよびタングステンよりなる群の中から選ばれる少なくとも1 つの水素化・脱水素化金属とを含む触媒の存在下での炭化水素仕込原料の水素化 処理方法。 10.使用される仕込原料が、ガソリン、ガスオイル、減圧ガスオイル、脱アス ファルトまたは非脱アスファルト残さ、パラフィン油、パラフィン蝋、並びに少 なくとも1つのヘテロ原子、例えば硫黄、酸素または窒素、および場合によって は少なくとも1つの金属を含むパラフィン類よりなる群の中から選ばれる、請求 項9記載の方法。 11.触媒が硫化されている、請求項9または10記載の方法。 12.第VIIB族の元素が、レニウムまたはマンガンで ある、請求項9〜11のいずれか1項記載の方法。 13.マトリックスが、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、粘土、酸化マグ ネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ホウ素およびアルミン酸塩より なる群の中から選ばれる、請求項9〜12のいずれか1項記載の方法。 14.さらに触媒が、第VIIA族の少なくとも1つの元素を含む、請求項9〜1 3のいずれか1項記載の方法。 15.元素がフッ素である、請求項14記載の方法。 16.触媒が、触媒の全体重量に対して、第VIIB族の少なくとも1つの元素0 .01〜50%と、少なくとも1つのマトリックス0.01〜99.7%と、少 なくとも1つの水素化・脱水素化元素0.01〜50%と、P、BまたはSiか ら選ばれる元素0.01〜20%と、第VIIA族の少なくとも1つの元素0〜1 5%とを含む、請求項9〜15のいずれか1項記載の方法。 17.触媒が、少なくとも1つのマトリックスと、第VIIB族の少なくとも1つ の金属と、第VIII族の少なくとも1つの非貴金属と、モリブデンおよびタングス テンよりなる群の中から選ばれる第VIB族の少なくとも1つの金属と、場合によ っては第VIIA族の少なくとも1つの元素と、リン、ホウ素またはケイ素よりな る群の中から選ばれかつ触媒の活性を改善する 追加元索とからなる、請求項9〜16のいずれか1項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/889 B01J 27/19 M 27/185 C10G 45/08 27/19 B01J 23/74 321M C10G 45/08 23/84 311M

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つのマトリックスと、第VIIB族の少なくとも1つの金属と、 リン、ホウ素またはケイ素よりなる群の中から選ばれる元素と、第VIII族の非貴 金属と、モリブデンおよびタングステンよりなる群の中から選ばれる少なくとも 1つの水素化・脱水素化金属とを含む触媒。 2.第VIIB族の元素が、レニウムまたはマンガンである、請求項1記載の触媒 。 3.第VIIB族の元素が、レニウムである、請求項1または2記載の触媒。 4.第VIII族の元素が、コバルトまたはニッケルである、請求項1〜3のいずれ か1項記載の触媒。 5.マトリックスが、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、粘土、酸化マグネ シウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ホウ素およびアルミン酸塩よりな る群の中から選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項記載の触媒。 6.前記マトリックスがアルミナである、請求項5記載の触媒。 7.第VIIA族の少なくとも1つの元素を含む、請求項1〜10のいずれか1項 記載の触媒。 8.第VIIA族の前記元素がフッ素である、請求項11記載の触媒。 9.触媒の全体重量に対して重量%で、第VIIB族の少なくとも1つの元素0. 01〜50%と、少なくとも1つのマトリックス0.01〜99.7%と、少な くとも1つの水素化・脱水素化元素0.01〜50%と、P、BまたはSiから 選ばれる元素0.01〜20%と、第VIIA族の少なくとも1つの元素0〜15 %とを含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の触媒。 10.炭化水素仕込原料の変換における請求項1〜9のいずれか1項記載の触媒 の使用法。 11.水素化処理における請求項10記載の触媒の使用法。 12.使用される仕込原料が、ガソリン、ガスオイル、減圧ガスオイル、脱アス ファルトまたは非脱アスファルト残渣、パラフィン油、パラフィン蝋、並びに少 なくとも1つのヘテロ原子、例えば硫黄、酸素または窒素、および場合によって は少なくとも1つの金属を含むパラフィン類よりなる群の中から選ばれる、請求 項10または11記載の使用法。 13.予め水素化クラッキングによる処理を経た炭化水素仕込原料の水素化処理 における触媒の請求項11記載の使用法。 14.触媒が硫化されている、請求項11〜13のいずれか1項記載の使用法。
JP52111098A 1996-11-07 1997-11-07 第viib族の少なくとも1つの元素を含む触媒および水素化処理におけるその使用法 Expired - Lifetime JP4210799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/13573 1996-11-07
FR9613573 1996-11-07
PCT/FR1997/002005 WO1998019791A1 (fr) 1996-11-07 1997-11-07 Catalyseur comprenant au moins un element du groupe viib et son utilisation en hydrotraitement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001506914A true JP2001506914A (ja) 2001-05-29
JP2001506914A5 JP2001506914A5 (ja) 2005-07-14
JP4210799B2 JP4210799B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=9497408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52111098A Expired - Lifetime JP4210799B2 (ja) 1996-11-07 1997-11-07 第viib族の少なくとも1つの元素を含む触媒および水素化処理におけるその使用法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7005059B1 (ja)
EP (1) EP0946294B1 (ja)
JP (1) JP4210799B2 (ja)
KR (1) KR100473040B1 (ja)
DE (1) DE69715904T2 (ja)
ES (1) ES2186881T3 (ja)
WO (1) WO1998019791A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158924B1 (ko) * 2004-04-14 2012-06-21 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 탄화수소유의 수소화 처리 촉매 조성물 및 상기 촉매조성물을 사용한 탄화수소유의 수소화 처리 방법
JP2013252519A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Gunma Prefecture 水素含有ガスの製造用触媒および同触媒による水素含有ガスの製造方法。
WO2020153225A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 大阪瓦斯株式会社 ガスの脱硫剤および脱硫方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846664B1 (fr) * 2002-10-30 2006-09-08 Inst Francais Du Petrole Procede flexible de production de bases huiles et de distillats moyens avec une etape de pretraitement convertissant suivie d'un deparaffinage catalytique
FR2846574B1 (fr) * 2002-10-30 2006-05-26 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees
US7776784B2 (en) * 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
MY152280A (en) * 2007-08-13 2014-09-15 Asahi Kasei Chemicals Corp Catalyst for producing carboxylic acid esters, process for producing same and process for producing carboxylic acid esters
US8119558B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-21 Süd-Chemie Inc. Ultra high temperature shift catalyst with low methanation
EP2303827B1 (en) * 2008-06-25 2019-10-16 Benefuel Inc. Process of manufacturing of fatty acid alkyl esters
EP2439253A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-11 Research Institute of Petroleum Industry (RIPI) Hydrodesulfurization nanocatalyst comprising a support of nanotube / nanorod alumina, method of preparation and application
RU2486010C1 (ru) * 2012-02-27 2013-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный технический университет" Способ приготовления катализаторов и катализатор для глубокой гидроочистки нефтяных фракций

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837673B1 (ja) * 1968-10-26 1973-11-13
US3617485A (en) * 1969-02-20 1971-11-02 Chevron Res Hydrocracking catalyst comprising an amorphous aluminosilicate component, a group viii component and rhenium, and process using said catalyst
US4018667A (en) 1969-02-20 1977-04-19 Chevron Research Company Hydrocarbon conversion process
US3915848A (en) * 1973-12-07 1975-10-28 Texaco Inc Hydrodesulfurization of heavy petroleum oil at higher temperatures and space velocities
GB1460480A (en) * 1973-12-07 1977-01-06 Texaco Development Corp Desulphurization process
NL8007105A (nl) * 1980-01-02 1981-08-03 Ceskoslovenska Akademie Ved Op een drager aangebrachte katalysator op nikkelbasis, werkwijze ter bereiding ervan en toepassing bij een werkwijze voor hydrogenering van meervoudig onverzadigde organische verbindingen tot de overeenkomstige ten dele of geheel verzadigde verbindingen.
CA1168215A (en) 1980-02-13 1984-05-29 Charles T. Kresge Metal containing catalysts
NL193379C (nl) * 1980-09-09 1999-08-03 Shell Int Research Basissmeeroliesamenstelling.
US4430198A (en) * 1980-12-29 1984-02-07 Mobil Oil Corporation Hydrotreating hydrocarbon feedstocks
US4463104A (en) * 1981-11-23 1984-07-31 Uop Inc. Platinum group and phosphorus containing catalyst composition for hydrocarbon conversion
JPS6197387A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Nippon Oil Co Ltd 炭化水素油の脱ろう法
US4693991A (en) * 1986-05-02 1987-09-15 Phillips Petroleum Company Hydrotreating catalyst composition
US4724226A (en) * 1986-09-23 1988-02-09 W. R. Grace & Co. Boria-promoted HP catalyst
US5507940A (en) * 1991-08-30 1996-04-16 Shell Oil Company Hydrodenitrification catalyst and process
US5257198A (en) 1991-12-18 1993-10-26 Schoyck Carol G Van Method of transmitting edger information to a remote numerically controlled edger
EP0573973B1 (en) 1992-06-10 1996-05-22 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Gas oil desulfurization catalyst and desulfurization method
US5403806A (en) * 1993-10-22 1995-04-04 Union Oil Company Of California Phosphorous-containing hydroprocessing catalyst and method of preparation
US6015485A (en) * 1994-05-13 2000-01-18 Cytec Technology Corporation High activity catalysts having a bimodal mesopore structure
US5525211A (en) * 1994-10-06 1996-06-11 Texaco Inc. Selective hydrodesulfurization of naphtha using selectively poisoned hydroprocessing catalyst
RU2162738C2 (ru) * 1995-06-16 2001-02-10 Энститю Франсэ Дю Петроль Катализатор для использования в процессах превращения углеводородов и способ его получения
KR100399306B1 (ko) * 1995-06-16 2003-12-24 앵스띠뛰 프랑세 뒤 뻬뜨롤 탄화수소전환반응에이용될수있는실리콘함유촉매
FR2735487B1 (fr) * 1995-06-16 1997-08-22 Inst Francais Du Petrole Procede de transformation catalytique d'hydrocarbures en composes aromatiques avec un catalyseur contenant des metaux alcalins ou alcalino-terreux
FR2758278B1 (fr) * 1997-01-15 1999-02-19 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant un sulfure mixte et utilisation en hydroraffinage et hydroconversion d'hydrocarbures
DE69910278T8 (de) * 1998-02-26 2004-11-11 Institut Français du Pétrole, Rueil-Malmaison Katalysator enthaltend einen Zeolith aus der Gruppe NU-85, NU-86 und NU-87 und seine Verwendung für die Hydrierumwandlung von Kohlenwasserstoffeinsätzen
FR2778583B1 (fr) * 1998-05-13 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant un phyllosilicate contenant du bore et/ou du silicium et procede d'hydrocraquage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158924B1 (ko) * 2004-04-14 2012-06-21 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 탄화수소유의 수소화 처리 촉매 조성물 및 상기 촉매조성물을 사용한 탄화수소유의 수소화 처리 방법
JP2013252519A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Gunma Prefecture 水素含有ガスの製造用触媒および同触媒による水素含有ガスの製造方法。
WO2020153225A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 大阪瓦斯株式会社 ガスの脱硫剤および脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100473040B1 (ko) 2005-03-07
EP0946294A1 (fr) 1999-10-06
DE69715904T2 (de) 2003-01-23
WO1998019791A1 (fr) 1998-05-14
ES2186881T3 (es) 2003-05-16
DE69715904D1 (de) 2002-10-31
KR20000053084A (ko) 2000-08-25
JP4210799B2 (ja) 2009-01-21
US7005059B1 (en) 2006-02-28
EP0946294B1 (fr) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055088B2 (ja) ホウ素およびケイ素を含む触媒および炭化水素仕込原料の水素化処理におけるその使用
JP4038743B2 (ja) 硫黄と、少なくとも1つの第vb族元素と、少なくとも1つの第vib族元素とを含む混合硫化物を含む水素化精製および水素化クラッキング触媒
JP4547565B2 (ja) ゼオライト・ベータと第vb族の元素とを含む水素化クラッキング触媒
JP5140817B2 (ja) 触媒を使用して炭化水素原料装入物の水素化精製および/または水素化転化の処理方法
JP4491677B2 (ja) 窒素有機化合物を含む水素化処理触媒及びその使用
US8394262B2 (en) Hydrodemetallization and hydrodesulphurization catalysts, and use in a single formulation in a concatenated process
EP0199399B1 (en) Improved hydroconversion catalyst and process
JPH10211432A (ja) 混合硫化物含有触媒および炭化水素の水素化精製および水素化転化への利用
US5609750A (en) Boron-containing catalyst
JPWO2003006156A1 (ja) 水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法
KR20170003593A (ko) 올레핀 함유 탄화수소 공급원료의 선택적 수소화탈황화를 위한 촉매 및 그의 용도
JP2000024510A (ja) 全体的非脱アルミニウムゼオライトyと、第vb族の元素と、ホウ素、リンおよびケイ素からなる群から選ばれる助触媒元素とを含む水素化クラッキング触媒
JP4210799B2 (ja) 第viib族の少なくとも1つの元素を含む触媒および水素化処理におけるその使用法
JP2000024508A (ja) 水素化分解に有用なケイ素含有y型ゼオライトベ―ス触媒
EP1567262A1 (en) Heavy feed hydroprocessing using a mixture of catalysts
JPH11314037A (ja) ゼオライトnu―85、nu―86及びnu―87から成るグル―プの中から選択されたゼオライトを含む触媒、及び炭化水素石油供給原料の水素化変換率におけるその使用
US5494875A (en) Alumina-containing carrier and hydrofining catalyst for hydrocarbon oils
EP0266008B1 (en) Process for preparing hydrotreating catalysts prepared from hydrogels and catalysts thus prepared
EP0266012B1 (en) Process for preparing hydrotreating catalysts from hydrogels
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP2794320B2 (ja) 炭化水素油用水素化処理触媒組成物の製造方法
JP2556343B2 (ja) ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法
KR20140038529A (ko) 수소화처리 촉매 및 이러한 촉매의 제조 방법 및 사용 방법
JPH08182930A (ja) 水素化精製用触媒
JP2002522200A (ja) 高ディーゼル選択性を有する触媒担体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term