JP2001506825A - 通信システムおよび方法 - Google Patents

通信システムおよび方法

Info

Publication number
JP2001506825A
JP2001506825A JP52746298A JP52746298A JP2001506825A JP 2001506825 A JP2001506825 A JP 2001506825A JP 52746298 A JP52746298 A JP 52746298A JP 52746298 A JP52746298 A JP 52746298A JP 2001506825 A JP2001506825 A JP 2001506825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
nodes
information
signal
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52746298A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒューギス,フィリップ,トーマス
ジャクソン,ティモシー
ニューマン,ジェイムズ
Original Assignee
ラジアント ネットワークス ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26310660&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001506825(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GBGB9626210.0A external-priority patent/GB9626210D0/en
Application filed by ラジアント ネットワークス ピーエルシー filed Critical ラジアント ネットワークス ピーエルシー
Publication of JP2001506825A publication Critical patent/JP2001506825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/5623Network design, dimensioning, topology or optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5634In-call negotiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/06Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on characteristics of available antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 通信システム(1)は複数のノード(2)を有する。各ノード(2)は、無線伝送手段により伝送される信号を受信するための受信機(10)および信号の無線伝送用送信機(11)を有する。各ノード(2)は、さらに、前記ノード(2)により受信される信号が別のノード向けの情報を含むかどうかを判断し、前記信号が別のノード向けの信号を含む場合には、前記情報を含む信号を前記伝送手段により別のノードに伝送させるための手段を有する。各ノード(2)は、実質的には、少なくとも1つの他のノードへの単一方向ポイントトゥポイント無線伝送リンク(3)を有する。通信システム(1)は、一斉送信セルラーシステムと比較して高いスペクトル効率を有し、高速データ転送速度を達成できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 通信システムおよび方法 本発明は通信システムおよび方法に関する。 現在、企業または住宅のユーザが使用できる速度より大幅に速い速度でデータ を搬送することができる高帯域幅通信システムに対する需要が高まりつつある。 非常に高速のデータ転送速度の恩恵を被るだろうシステムには、ビデオオンデマ ンド、テレビ会議とテレビ「電話」、企業および家庭のインターネットアクセス、 ローカルエリアネットワーク(LAN)相互接続、仮想構内網、テレワーク、オ ンラインゲーム、高精細度テレビ、および高い情報転送速度を要求するそれ以外 の多くの用途が含まれる。 従来の電話通信システムでは、システム事業者の主要交換トランクネットワー クは、トランクネットワークを加入者の個別電話受話器または構内交換機(PB X)に接続するアクセスネットワークに接続される。アクセスネットワークは、 多くの場合「市内線」として知られる。 英国および他の多くの国の大多数の市内線ネットワークは、地中に埋設される か、あるいは電柱から架空に吊り下げられるワイヤに基づいている。ワイヤは、 地域のアクセス交換機から加入者へ伸び、本質的には一人の加入者専用であり、 他の誰かに対する信号を搬送しない。 銅線は、従来、おもにその相対的な低価格のために使用されてきた。しかしな がら、銅線は、データ圧縮を行わない場合は、毎秒約2,400ビット(bps )から9,600ビットの速度でデータを搬送できるだけである。さらに精密な 技法が使用され、この限度は約57,000bpsまで増加された。ただし、こ れは、毎秒200万bpsから900万bpsの領域にある、リアルタイムビデ オに 必要とされる速度と比較するときわめて低速である。 英国の事業者は、現在、デジタル総合サービス網(ISDN)システムを使用 してデジタルアクセスサービスを提供している。しかし、ISDNまたはISD N2を使用する場合、データ転送速度は依然として約64,000bpsから1 28,000bpsにすぎず、有線技術が依然として使用されている。さらに最 近では、HDSL(高速デジタル加入者回線)およびADSL(非対称デジタル 加入者回線)などの有線システムは、最高2,000,000bps(2Mbp s)を送達できる。ただし、これらは依然として有線システムであるため、シス テムには非常に莫大な操業開始費用があり、システムが稼動し始める前に、事業 者は、ケーブルやワイヤを大多数の加入者に敷設するために道路、舗装などを掘 る多大な費用を被らなければならない。実際に、事業者は、事業者がすでに機能 しているシステムを提供できるように、潜在的な顧客がシステムに加入すると約 束する前に非常に大多数のケーブルやワイヤを敷設しなければならないという点 で、新規の有線システムをセットアップする際には大きな財務上のリスクを負わ なければならない。特に新技術が関係し、事業者がシステムのインフラストラク チャを設置する時点では、顧客がシステムを後援するレベルが未知である場合に 、これは、明らかに多大なリスクである。 同様に、従来のポイントトゥマルチポイント(一斉送信)セルラーシステムで は、各加入者装置は、その加入者向けの情報だけを取り扱う。 標準電話システムと前記のセルラーシステムの両方とも、域外にある、または 周辺の加入者端末に情報を送信し、そこから情報を受信するなんらかの形の電話 局を必要とする。 無線システムは、機械的な掘削あるいはケーブルやワイヤの敷設が必要とされ ないため、設置するにははるかに安 価である。ユーザサイトは、非常に迅速に設置および設置解除できる。したがっ て、無線通信システムには、大規模システムの配備の分野で多くの魅力的な特徴 がある。しかしながら、各ユーザに指定することができる帯域幅が増加するに従 って、無線信号の帯域幅が同様に拡大される必要があることが、大きな帯域幅( データ転送速度)が必要とされるときの無線システムの特徴である。さらに、無 線伝送に使用することができる帯域幅は綿密に統制されており、より低い無線周 波数はすでに割り当てられてしまっているため、マイクロ波周波数(つまり、ギ ガヘルツ(GHz)領域において)以上だけでこのような大きな帯域幅が、現在 使用できるというのが事実である。 マイクロ波またはそれ以上の周波数での問題点とは、建物、車両、木などの障 害物によって、これらの無線周波数がますます減衰するか、完全に阻止されると いう点である。このような障害物は、メガヘルツ(MHz)帯では信号を大幅に 減衰しないが、ギガヘルツ(GHz)帯では重大な問題となる。したがって、従 来の知恵は、マイクロ波またはそれ以上の周波数は、大多数の分散ユーザとの通 信を提供する公共のアクセス網で使用するのは困難であるということであった。 無線帯域幅に対する多くの需要があるため、あらゆる無線通信システムのスペ クトル効率は、きわめて重要である。実際問題として、監督認可官庁は、無線ス ペクトルの相対的に狭い領域だけを許可することができる。ポイントトゥマルチ ポイント一斉送信を使用するセルラーシステムは、ユーザに満足の行く帯域幅を 提供するために無線スペクトルに高い要求を課し、したがってスペクトル的には あまり効率的ではない。 データをある局から別の局に受け渡すために中継器またはリレーを使用するこ とは、多くの用途でよく知られてい る。しかしながら、それぞれのケースで、このような中継器は、ポイントトゥマ ルチポイントの方法で信号を一斉送信するため、セルラーアプローチに類似して おり、対応するスペクトル効率の欠如を被る。 本発明の第1の態様に従って、通信システムが具備され、システムは、 各ノードが、 無線伝送手段により伝送される信号を受信するための受信手段と、 信号の無線伝送用伝送手段と、 前記ノードにより受信される信号が別のノード向けの情報を含むかどうかを判 断し、前記信号が別のノード向けの情報を含む場合には、前記情報を含む信号を 前記伝送手段により別のノードに伝送させるための手段と、 を有し、 各ノードが、 1つまたは複数の実質的には単一方向のポイントトゥポイント無線伝送リンク を有し、前記リンクのそれぞれが1つの他のノードに対してだけである、 複数のノードをを備える。 無線伝送は、各ノードとの通信を提供するために使用される。実際問題として は、各ノードは、システムのユーザまたはシステムに対する加入者に結び付けら れた装置であるらしい。各ノードは、好ましくは据え置きまたは固定されている 。ノードは、例えば、セルラー一斉送信システムの中央−マスタ/周辺−スレー ブ方法とは対照的であるピアトウピア方法で動作する。本発明では、情報は、典 型的にはソースノードと宛先ノードの間のシステムの回りでのノードからノード への一連の「ホップ」で転送される。好ましい実施態様では、ノードは、それぞ れのリンクされた組のノードの間の複数のポイントトゥポイントリンクによ って互いに論理的に接続され、地理学上の地域をカバーする相互接続された「ウ ェブ」を提供し、非セルラーネットワークを提供すると見なすことができる。リ ンクは、実質的には単一方向である。つまり、信号は一斉送信されないが、代わ りに、ある特定のノードに向けられ、信号はリンクに沿った両方向で通過される ことができる。 いくつかの従来の技術によるシステムは、互いに通信することができるノード を有し、ノードは単純な中継器として動作することが理解されるだろう。しかし ながら、このような従来のシステムでの個々の伝送は、多くの場合、無指向性で あるか、広角伝送ヤクタを使用するため、このようなシステムは構造の点で依然 として根本的にはセルラーである。したがって、このような従来の技術によるシ ステムは、マスタ/スレーブまたは中央/周辺アーキテクチャを使用するポイン トトゥマルチポイント伝送を使用する傾向にある。本発明の好ましい実施態様で は、ノードは、相互接続されたメッシュの中でポイントトゥポイントリンクを用 いて、ピアトゥピア方法で接続される。本発明では、システムまたはネットワー ク全体での多くのリンクが、複数の組のリンクされたノードが実質的には同時に 互いに通信できるように、同時に「アクティブ」、つまり信号を搬送中であってよ い。好ましい実施態様では、各ノードでは、任意の一時点では1つのリンクだけ が「アクテイブ」であり、リンクは一度に1つの方向だけでアクティブである( つまり、ノードは、そのリンクで送信しているだけであるか、それとも受信して いるだけである)。言い替えると、ノードがそのリンク上で送信中または受信中 である場合、それは他のリンクのいずれにおいても受信または送信を行わないだ ろう。このため、セルラーシステムやノードからの一斉送信を使用する他のシス テムに比較してスペクトル効率が大幅に高まる。この構成では、各ノードは1つ の送信機 および1つの受信機だけを必要とするため、個々のノードの費用を抑えるのにも 役立つ。 本発明の各ノードは、例えば信号の他のノードに対する伝送に関して自律して おり、いくつかの中央コントローラまたは他のノードからの制御信号に依存する 必要はない。ノード間の「呼」は、効果的に非同期となることができ、1組のノ ードの間の呼は、実質的には他の呼の状態には関係なく、任意の時点で効果的に 開始し、終了することができる。 本発明の実施例では、各ノードは加入者の家にまたはその近くに取り付けるこ とができる加入者装置である。さらに、追加ノードは、事業者の要件に従って他 の適切な場所に戦略的に配置されてよい。したがつて、金属(例えば銅)ワイヤ 、光ファイバまたはそれ以外の固定「ハード」リンクを各ユーザに提供する必要 はなく、それにより道路の掘削、固定ケーブルの敷設などの非常に高い費用が節 約される。つまり、システムのプロバイダの参入費用を相対的に非常に低くする ことができる。例えば、100人または1000人のユーザ向けのアクセスを提 供する小型システムは、非常に安価にセットアップすることが可能であり、需要 が高まるに従い、後に追加ユーザを加えることができる。 従来のポイントトゥマルチポイント一斉送信無線システムとは対照的に、本発 明は、加入者のデータの需要を満たすためにきわめて高い帯域幅を使用する中央 送信機を必要としない。事実上、トランクネットワークに接続する可能性を除き 、架空接続、交換、および送信には、資本費用が高額で、外形が高く(high −profile)、複雑度が高いサイトは必要とされない。これらの機能は、 ここに説明されるシステムのネットワーク全体で非局在化することができる。さ らに、本発明は、セルラーシステムの典型である大型で見苦しい無線電柱/塔を 必要としない。 ノードは、他のノードに意図されるトラフィックを搬送するだけではなく、ユ ーザのトラフィックの発呼および成端ポイントとなることもできる。実施例の目 的のためには(丘の頂上などの)高い外形(high−profile)の場所 を選択しなければならないセルラーシステムとは異なり、原則的には、トラフィ ックをネットワーク中の任意のノードに注入、および任意のノードから抽出する ことができるため、これは、ネットワークの拡大に有益である。 1つまたは複数のノードは、システムの複数のユーザまたはシステムに対する 複数の加入者に結び付けられてよい。例えば、小規模の会社は、それによりLA Nユーザの全員が通信システムにアクセスすることができる、その内部LAN( ローカルエリアネットワーク)が接続される1つのノードを有することがある。 例えば2Mbpsの帯域幅を有するノードは、それぞれが9,600bpsの帯 域幅を必要とする最高200人のユーザをサポートすることができるだろう。 各ノードは、システム内の他のノード向けの情報を含むそれらの信号を受け渡 したり、「転送」するために使用される。ノードが本発明のシステムで故障した 場合、そのノードに結び付けられた(存在する場合には)加入者向けのサービス だけが損失し、他のノード向けの情報は、好ましい実施態様中の故障したノード 以外のノードを通って転送することができる。 情報は、その情報がその宛先ノードに達するまで、あるノードから別のノード へ、好ましくは所定のルートを介して、必要に応じて、一連の「ホップ」で渡さ れる。 ノードは、好ましくは複数の伝送経路ループを形成するためにリンクされ、そ れにより少なくともノードのいくつかの間での信号の伝送のための経路の複数の 選択肢を提供する。各ループは、好ましくは偶数のリンクから成り立つ。 このため、ノード間の伝送および受信の適切な同期が可能になる。 ノードの少なくともいくつかは、好ましくは他のノードに対する複数のリンク を有し、それぞれの組のノード間の前記複数のリンクのそれぞれはタイムスロッ トに結び付けられる。ノードごとの各リンクは、別個のタイムスロットと結び付 けられてよい。したがって、TDM(時分割多重)が使用される場合、TDMフ レーム構造内で同じタイムスロット番号が付いた複数のリンクを有するノードは ない。 タイムスロットのリンクへの割当ては、リンクが複数のタイムスロットに選択 的に結び付けられるように変わる可能性がある。これにより、ある特定のリンク によってサポートされる有効帯域幅を、例えばある特定のノードと結び付いたユ ーザによって必要とされるように、おそらく一時的に増加することができるよう になる。 本発明の第2の態様によれば、通信システムが具備され、システムは、 各ノードが、 無線伝送手段により伝送される信号を受信するための受信手段と、 信号の無線伝送のための伝送手段と、 前記ノードによって受信される信号が別のノード向けの情報を含むかどうかを 判断し、前記信号が別のノード向けの情報を含む場合には、前記情報を含む信号 を、前記伝送手段により別のノードへ伝送させるための手段と、 を備え、 各ノードが、 各ノードが少なくとも1つの他のノードに信号を伝送できるように少なくとも1 つの他のノードとのポイントトゥポイントリンクを有し、それぞれの組のノード 間の各リンクが別個のタイムスロットと結び付けられ、ノードが伝送経 路ループを形成するためにリンクされ、それによりノードの少なくともいくつか の間での信号の伝送のために経路の複数の選択肢を提供し、各ループが偶数のリ ンクから成り立つ、 複数のノードを備える。 この態様の各ノードは、好ましくは、各ノードが別のノードへの信号を前記各 ノードとの見通しで伝送できるように、少なくとも1つの他のノードと直接見通 しリンクを有する。見通しとは、経路が使用される周波数にとって透明であるか あるいは実質的に透明であるように、見通しリンクにより接続される2つのノー ド間の経路がまったく妨げられていない、あるいは実質的には妨げられていない という意味であることが理解されるだろう。 信号中の「情報」は、例えば、ノード自体の運用のためであるのか、ノードま たはそれ以外のものに結び付けられた加入者による使用のためであるのかに関係 なく、ソフトウェア、音声電話データ、ビデオデータ、または一般的に電気通信 トラフィックである場合がある。 好ましくは、前記情報を含む信号は、前記ノードで受信される信号が別のノー ド向けの情報を含む場合、およびその場合にだけ、あるノードから別のノードに 伝送される。 ノードの少なくともいくつかが、他のノードに対する複数のリンクを持ち、各 組のノード間の前記複数のリンクのそれぞれがタイムスロットに結び付けられる ことが好ましい。 どちらの態様においても、ノードの数はリンクの数より少ないのが好ましい。 これは、任意の2つのノード間に複数の別個の経路が存在できることを保証する のに役立つ。また、トラフィックの均衡状態は制約つき(under−cons trained)であるため、リンク上を流れるトラフィックは、加入者により 注入/除去されたトラフィ ックの関数であるだけではなく、他のリンク上のトラフィックの関数でもある。 これは、任意の指定された加入者トラフィックに対して大多数のトラフィック構 成が考えられることにつながる。つまり、(i)ネットワークのポイントトゥポ イント容量はチェーントポロジーおよびツリートポロジーを基準にして増加され 、(ii)それは、原則的にはネットワーク全体のトラフィック搬送容量に悪影 響を及ぼさずに輻幀を妨げるために、ネットワークの部分でのトラフィックフロ ーを変えるためのネットワーク管理戦略の範囲を可能にし、(iii)システム のスペクトル効率を、従来のセルラー無線技法より大幅に高めることができる。 どちらの態様においても、各ノードは、好ましくは、受信モードの時間期間と 交替する時間期間の間、伝送モードとなるように配列される。 周波数分割デュプレックス(FDD)などの他のデュプレックス技術が使用さ れてもよい。 各ノードは、情報トラフィックの伝送だけではなく交換とも関係するため、シ ステム全体が1つの分散型交換機として効果的に動作することができる。つまり 、多大な資本金の支出を表す従来のアクセス交換機(つまり電話局)は、排除す ることができる。 ノードを接続するための多くのトポロジが考えられる。考えられるトポロジは 、それぞれのノードがそれぞれの他のノードと直接的に接続する、完全に相互接 続されたトポロジ、各ノードがチェーン内の2つの他のノードに接続される線形 チェーントポロジ、各ノードが、トポロジ構造にループがないように、所定数の 他のノードに接続されるツリートポロジ、各ノードが所定数の最も近い隣人まで 接続される格子トポロジ、および各ノードがn個の他のノードにリンクされるハ イパーキューブ型トポロジを含む。例え ば、ノードの無作為相互接続、および/または高い度合いの相互接続性のある規 則正しくないトポロジも考えられ、多くの望ましい特性を備える。例えば、規則 正しくないトポロジが、(一定の規則正しいトポロジのように)情報がシステム またはウェブ1全体を通過するための多数の考えられるルートを提供することが ある。トポロジの組み合わせも考えられる。例えば、寸法nのハイパーキューブ 構造は、n個の完全に相互接続されたn価のノードから成るクラスタにサービス を提供できるだろう。例えば、代わりに完全なハイパーキューブに近い構造を使 用することもできるだろう。 システムが配備される大部分の地域において、ノードの位置は加入者の位置に より決められ、ノード間の見通しが局所的な地形に依存することが理解されるだ ろう。このような状況では、事前に選ばれたネットワークトポロジは、使用可能 な見通しの上にマッピングできそうもない。より実用的なアプローチは、使用可 能な見通しからネットワークを構築し、望ましいトラフィック伝達(traff ic−bearing)特性を備えたネットワーク作成するためにプロセスを実 施することである。コンピュータモデリングが実施され、規則正しい形を持たな くてもネットワークの要件および好ましい特徴を満たすことが可能であることが 示された。モデリングは、実際の物理的な接続性からまとめ上げられた構造が、 トラフィック伝達特性に関してうまく実行できることを示す。 好ましくは、少なくとも1つのノードが、前記少なくとも1つのノードにより 受信された信号中の情報を、その情報が前記少なくとも1つのノードに宛てられ ているときに、他のノードに伝送しないように配列される。すべてのノードがこ のようにして動作することがもっとも好ましい。 各ノードは、好ましくは、前記情報が別のノード向けで あるときに、前記情報を含む信号が転送されなければならないノードのアドレス を、受信された信号中の情報に付加するためのアドレス指定手段を有する。この ようにして、各ノードは他のノード向けの情報を容易に受け渡すことができる。 アドレス指定手段は、システムを通る情報のルートを決定し、それに応じて適 切なアドレスを付加するための手段を含んでよい。 ノードは、システム全体を通る情報のルートを決定するための手段を有してよ い。 代わりに、情報のシステムを通るルートが、中央システムコントローラによっ て集中的に決定されてよい。したがって、システムを通る情報のルートを決定す るための中央システムコントローラが具備されてよい。システムは、制御信号を 中央システムコントローラから各ノードに渡すために使用されてよい。 少なくとも1つのノードは、受信された信号が、前記少なくとも1つのノード 向けの情報を含むのかどうかを判断するための手段、および前記少なくとも1つ のノードにアドレス指定される信号中の情報を処理するための処理手段を含んで よい。すべてのノードはこのようにして動作してよい。 ノードの伝送手段は、好ましくは、少なくとも約1GHzという周波数で信号 を伝送する。2.4GHzまたは4GHzより大きい周波数が使用されてよい。 実際には、40Hz、60GHz、または200GHzという周波数も使用され てよい。無線周波数を超えると、約100,000GHz(赤外線)などの他の まださらに高い周波数が使用できるだろう。(英国無線電信条例1949(Th e UK Wireless Telegraphy Act1949)は、無 線スペクトルの周波数上限を3x1012 Hzと定めている。)受信手段は、伝送手段により伝送される周波数で信号を受 信するように配列される。少なくとも実用技術的な視点からは、さらに高い周波 数が適切な変調とともに使用されるのであれば、より大きな帯域幅はさらに容易 に取得されることが理解されるだろう。 2つのノード間のリンクは、同時に2つまたは3つ以上の周波数チャネルを使 用するように配列されることがある。これにより、ある特定の周波数チャネルに 対する帯域幅負荷が削減される。 受信手段および伝送手段は、循環的に分極された放射を伝達、および検出する ために配列されてよい。伝送手段は、好ましくは、高度に指向性の送信機を含む 。受信手段は、好ましくは高度に指向性の受信機を含む。これらの好まれる特徴 のそれぞれが、ノード間の干渉を妨げるために役立ち、多重路化(multip athing)の影響を緩和するのにも役立つ。 すべてのノードは、実質的には同じであってよい。これは、本発明の実現を簡 略にし、費用を抑えるのに役立つ。 システムは、実際上、自立型ネットワークとなる場合がある。他方、一実施例 に、システムは、加入者または他のネットワークにアクセスを提供するための従 来のトランクネットワークに接続されるアクセスネットワークでよい。追加ノー ドが、システムのノードの1つへのデータ接続により接続され、トランクネット ワークへ信号を転送、および/またはトランクネットワークから信号を受信する ために配列されてよい。 1つまたは複数のデータ記憶装置サーバを、システム内の適切なノードに接続 するか、そこに具備することができる。多様な種類のデータがこのようなデータ 記憶装置サーバに記憶することができる。例えば、いわゆるネットワークコンピ ューティングの場合、ユーザのソフトウェアアプ リケーションは、その加入者のノードから離れたデータ記憶装置サーバで記憶す ることができる。ユーザは、本発明のシステムを通してこれらのアプリケーショ ンにアクセスする。アプリケーションは、ソフトウェア製作者によって容易に更 新可能であり、おそらく時間−使用量単位でソフトウェア製作者に支払を行う複 数の加入者により使用することができる。データ記憶装置サーバ上に記憶される データは、フィルム(映画)などのビデオ用データである場合があるだろう。こ れは、分散型ビデオオンデマンドサービスを提供するだけではなく、さらに、シ ステム事業者の視点からは、ビデオ資料を、おそらく一斉送信モードで同じシス テムを使用する埋め込まれたサーバへ分散できるようにするだろう。どちらのケ ースでも、頻繁に要求される題材は、メインシステムライブラリから、それが必 要とされるシステム内のポイントへ移送する。これは、ビデオサーバと事業者の ライブラリの両方に対する帯域幅要件を和らげる。 それぞれが前述されるような複数のシステムには、少なくとも1つの他のシス テムに接続されている各システムが具備される。このようなシステム間の接続は 、無線接続、光ファイバリンクのような有線接続、あるいは他の適切な手段が可 能である。 ノードの少なくとも1つのリンクが第1伝送周波数を使用するために配列され 、前記ノードの少なくとも1つの他のノードが第2伝送周波数を使用するために 配列されてよい。これは、ノード間の干渉を防ぐのに役立つために使用すること ができる。 1つの実施態様では、ノードのいくつかが加入者に割り当てられ、ノードのい くつかは加入者に割り当てられず、前記割り当てられないノードの少なくともい くつかは加入者ノード間で情報トラフィックを搬送するためだけのもの である。 本発明の第3の態様に従って、通信の方法が提供され、方法は、 (A)あるノードから別のノードへ、前記ノード間の実質的には単一方向ポイン トトゥポイント無線伝送リンクに沿って信号を伝送するステップと、 (B)前記他のノードで前記信号を受信するステップと、 (C)前記他のノードにおいて、前記他のノードにより受信される信号が、追加 ノード向けの情報を含むかどうかを判断し、前記信号が追加ノード向けの情報を 含む場合には、実質的には、前記ノード間の単一方向ポイントトゥポイント無線 伝送リンクに沿って、追加ノードに前記他のノードからの前記情報を含む信号を 伝送するステップと、 (D)前記信号がその宛先ノードに達するまでステップ(A)から(C)を繰り 返すステップと、 を含む。 好ましくは、ノードの少なくともいくつかは、他のノードに対する複数のリン クを有し、ノードのそれぞれの組の間の前記複数のリンクはそれぞれ、タイムス ロットに結び付けられ、前記1つのノードのリンクでの各伝送ステッブは、別個 のタイムスロットの間に発生し、前記他のノードのリンクでの各受信ステップは 、別個のタイムスロットの間に発生する。 各ノードは、好ましくは受信された信号中の情報に、前記情報が別のノード向 けであるときに、前記情報を含む信号が転送されなければならないノードのアド レスを付加する。 各ノードは、システムを通し情報のルートを決定するアドレス指定手段を有し 、それに応じて情報に適切なアドレスを付加する。代わりに、中央システムコン トローラは、システムを通る情報のルートを決定する。 方法は、好ましくは、前記ノードで受信される信号が別のノード向けの情報を 含む場合、およびその場合だけ、各ノードが前記情報を含む信号を別のノードに 伝送するステップを含む。 方法は、好ましくは、少なくとも1つのノードで、受信された信号が、前記少 なくとも1つのノード向けの情報を含むかどうかを決定し、少なくとも1つのノ ードにアドレス指定される信号中の情報を処理するステップを含む。 好ましくは、信号は約1GHzより大きい周波数で伝送される。 ソースノードと宛先ノードの間でのデータ転送のためには少なくとも2つの考 えられる経路がある。このようなケースでは、方法は、前記少なくとも2つの経 路のそれぞれで前記データのコピーを伝送するステップを含むことがある。代わ りに、このようなケースでの方法は、ソースノードから、前記少なくとも2つの 経路のそれぞれで前記データの一部だけを伝送するステップ、および宛先ノード で前記データの前記伝送された部分からデータを再構築するステップを含むこと がある。これは、伝送の有効帯域幅を増加することができ、冗長性を達成できる ようにする。 本発明の別の態様に従って、前述される通信システムを備える電気通信切替え 装置が具備される。 本発明の実施態様は、ここでは、添付図面を参照して例証として説明されるだ ろう。 図1は、本発明に従ったシステムの第1実施例の概略表記である。 図2は、本発明に従ったシステムの第2実施例の概略表記である。 図3および図4は、本発明に従ったシステムの追加実施例の概略表記である。 図5は、本発明に従ったシステムの追加実施例の概略表 記である。 図6から図9は、本発明のシステム用のさまざまなトポロジの概略表記である 。 図10は、無線構成部品を示すノードの概略図である。 図11は、ノードタイミングフレームのタイムスロット構造の概略表記である 。 図12Aから図12Cは、タイムスロットのリンクへの割当てを説明するため のマトリクスを示す。 図13は、タイムスロットの同期を示す本発明に従ったシステムの一実施例の 一部の表記である。 図14は、ノード間の考えられる干渉を示す、本発明に従ったシステムの追加 実施例の一部の表記である。 図15は、ハイパーキューブトポロジ内での信号のアドレス指定を説明するた めの簡略化されたシステムの概略表記である。 図16および図17は、経路選択アルゴリズムの実施例を示す。 図18および図19は、本発明に従ったシステムのトランクネットワークへの 接続の実施例を示す。 合計N個のノードおよび合計E個の相互接続またはリンクを有する任意のネッ トワークでは、各ノードで、その中に流れ込むトラフィックから、その中から流 れ出るトラフィックを差し引いたものが、そのノードに結び付けられた加入者に よりもたらされる正味トラフィックでなければならない(バッファリングは無視 する)。Tijがノードiからノードjに流れるトラフィックを表し、Biがノー ドiでのユーザトラフィックを表すのであれば、以下が時間の任意の瞬間で真で なければならない。 Σi=0,Nij=Bj、およびTijO=−Tji、および j=0からNの場合Tjj=0 (トラフィック制約等式) リンクトラフィックTjiを未知であるとして処理し、ユーザトラフィックを既 知であるとして処理すると、N+E個の制約等式および2E個の未知があり、そ の場合ネットワークの正確なトポロジが、NおよびEがどのように関係付けられ るのかを支配する。本目的のために重要な2つ の場合のトポロジおよびN<Eの場合のトポロジである。 フィック等式が完全に制約されている、つまり、任意のリンクを流れるトラフィ ックが、ネットワークから注入/削除される既知の加入者トラフィックにより完 全に決定されることを暗示する。この種のネットワークは、新しいノードが付加 されるたびに、1つだけ新しいリンクを付加することによって構築することがで きる。このようなネットワークの規則正しい形式は、例えば一次元チェーンとツ リー(E=N−1の場合)、従来のアクセスネットワークで遭遇されるトポロジで ある。これらのネットワークの別の特性とは、(リンクを二度横切らない場合) 2つのノードの間に考えられるルートが1つだけであるという点である。ループ は存在しない。N=Eであるトポロジを有するネットワークシステムは、おそら く線形チェーンおよびツリーと組み合わされる単一チェーンループであってよい 。これらのシステムの場合、2つのノード間には最大2つの経路がある。 考えられるリンクの数が加入者ノードの数を上回る(N<E)場合、ネットワ ークトポロジの他のクラスは、本発明の目的のためにはさらに重要である。これ には2つの主 要な理由がある。第1に、2つのノードの間で複数の異なる経路がある場合があ る。第2に、トラフィック等式は制約つきであるため、リンク上で流れるトラフ ィックは、加入者注入/削除トラフィックの関数であるだけではなく、他のリン クでのトラフィックの関数も入る。これが、任意の指定される加入者トラフィッ クに対して考えられるトラフィック構成につながる。これらは、(i)ネットワ ークのポイントトゥポイント容量が、チェーントポロジおよびツリートポロジを 基準にして増加され、(ii)それは、原則的には、ネットワーク全体のトラフ ィック搬送容量に悪影響を及ぼさずに輻幀を防ぐためにネットワークの部分での トラフィックの流れを変えるためのネットワーク管理戦略の範囲を可能にし、( iii)後述されるように、システムのスペクトル効率は、従来のセルラー無線 技法より大幅に高めることができる。 前記の望ましい特性を達成するために、ネットワークは、好ましくは、任意の ノード間の複数の経路が考えられる、つまりネットワークに伝送経路ループが好 まれるように構築される。 N<Eであるネットワークにおいても、トランクネットワークへの接続が、種 々のトラフィックストリームが信号リンクの中を押し進められる潜在的なボトル ネックを形成する。これは、トランクネットワーク接続の容量および位置が、注 意深く計画される必要があることを暗示する。従来のアクセスネットワークは、 経験則で80/20で、すなわち地方の賢明な選択により、特別な寸法に作られ 、加入者により生じるトラフィックの約80%が、その地方に制限され、20% だけがトランクネットワークに対するアクヤスを必要とし、このアプローチが、 本発明で適用することができる。 ネットワークまたは「ウェブ」の容量は、ノードが実際 にどのように接続されるのかに依存する。各ノード2が、そのもっとも近い隣人 とだけリンク3を有する、図1に示されるネットワーク1の例を考えてみる(図 面中のノード2の間のリンク3を表す線は、概略にすぎず、ポイントトゥポイン ト見通し無線伝送を介してどのノード2がどの他のノード2に接続されるのかを 示すことが理解されるだろう)。ノード2の間のリンク3は、典型的には、隣接 するノード向けだけではなく、経路をさらに下ったノード向けの情報を搬送する だろう。指定された帯域幅「送達済み」に必要とされる帯域幅の量は、ノードに 送達されるものに比較した、ノードによって通過される帯域幅の割合に依存する だろう。これは、代わりに、1個の情報がその宛先に到達するためにしなければ ならない「ホップ」の平均数に依存する。あるノードから次のノードに到達する ために取られる「ホップ」の数は実際にどのようにノードが接続されるのかに依 存する。図1の実施例では、情報がAとOの間で送信されなければならない場合 、ABCDEJOのようなルートが使用されなければならず、多くのホップを必 要とする。しかし、ネットワークが図2に図示されるようであるならば、ルート はANOとなり、かなり少ないホップを必要とするだろう。 したがって、ノードあたりのリンク数を妥当な数に抑えながら、ホップの数を 最小限に抑え、接続されるノードの数を最大にするノードを接続する方法を見つ けることが望ましい。自明であるが、すべての他のものにリンクされるすべての ノードが任意の2つのノード間で伝送するために必要とされるホップのその数で 明らかに最良である、完全に相互接続されたウェブは1つにすぎないが、ノード あたりのリンク数はノードの数に等しいので、非常に急速に大きくなるため、こ の後者の点は、重要である。 ホップ(H)の数の問題を検討する1つの方法とは、N 個の加入者が無作為に居住している、サービスが提供されるアクセス区域(A) を考慮することである。平均では、となるだろう。したがって、もっとも近い隣人が相互接続 なるだろう。約106の加入者のネットワークでは、これは、ネットワークを横 切るための1,000のホップを暗示する。各ホップが、有限遅延(td)を、 伝送し直されるトラフィックストリームに投入すると考えると、tdとHの積を 最小限に抑えることは必須である。<50msという合計エンドトゥエンド遅延 が、有効なターゲットである。最も近い隣人の接続性に関しては、これは、個々 のノード遅延が<50μsでなければならないことを意味する。最も近い隣人相 互接続機構が、おそらくノードの数が相対的に大きい許容できない横断方向の遅 延を生じさせるだろうことは明らかである。 したがって、もっとも近い隣人とさらに遠方のポイントトゥポイント(見通し )接続の混合が適切である場合がある。このようにして、ネットワーク全体での ホップ数は、その加入者密度よりその見通し特性に関係している。例えば、ある 特定のネットワークの平均見通し距離がLである 場合、ネットワーク全体でのホップ数は、大幅に削減されるだろう。 ここでは、本発明のシステムまたはウェブ1が、最も近い隣人だけのトポロジ を持たないことを保証する簡略な方法が、図3および図4を参照して説明される 。図3および図4に図示されるように、ウェブ1の一部またはすべては、概念上 、ほぼ類似した人口のM個(任意)の地理学上の地域に分割され、この場合、M は、ノード2によりサポートすることができるリンク3の最大数である。図示さ れる実 施例では、Mは8個である。実際問題として、このような地理学上の分割は、使 用可能な見通しの量を考慮に入れなければならないだろう(明瞭さのために、ウ ェブ1内の他のノード2およびその接続が、図3および図4から省略されている ことに注意する)。 図3の地域Aを見ると、同じ地域内にあるノード2に対しわずか1つの接続し か行われないように、地域A内のノードqがリンク3により他のノード2に接続 されていることが分かる。このようにしてすべてのノード2を接続することは、 もっとも近い隣人接続だけがあるウェブ1が回避されることを、明確に保証する だろう。この方法のさらに強力な形が考えられる。例えば、接続は前記のように 行われてよいが、接続は、同じ地域内の(ノードpのような)ノード2に対する 接続を除外する。実際問題としては、採用される戦略の正確な形は、地形および 究極的な範囲によるだろう。ノード範囲が制限される場合に使用できる前記機構 の別の異形とは、図4に図示されるように、範囲内の隣接する地域だけに接続す ることだろう。 無作為に選択されたノードの組の間に、すべてのノードが接続されるまで、帯 域幅Bのリンクをセットアップするために、リンクのそれぞれでどの帯域幅が必 要とされるのかを知ることが重要である。ここでは、この質問に完全に答えるこ とは、それが必要とされるトラフィック特性および許容経路選択アルゴリズムに 依存しているため複雑であり、前記制約等式の一般的な解決策を必要とするだろ う。しかしながら、以下は、ウェブ内の各ノードが帯域幅Bを投入(sinki ng)し、供給(sourcing)している、ウェブまたはネットワーク内で トラフィックを持続するためにリンクの必要とされる帯域幅bを見つけ出すため の単純な計算を示している。理想的には、任意の対称的な加入者接続に対処する ことができるネットワークの場 合: となる。つまり必須リンク帯域幅は、ネットワーク内の加入者数に無関係で、各 ノードで提供されるトラフィック程度でなければならない。 ネットワークがもっとも近い隣人ウェブではなく、最悪の場合、ノードが投入 /供給しているデータが、ネツトワーク内でのもっとも遠いノードと交換されて いると仮定する。ウェブ内のノード数はNであるため、および各ノードがデータ を1つの他のノードに送信している場合には、アクティブなN個の接続がある。 このウェブに関して、1つのノードとそこからもっとも遠いノードの間には平均 n個のホップがあると仮定する。 したがって、加入者トラフィックは、ネットワークからの帯域幅のnBNユニ ットを必要とする。ここでは、ウェブに、そのそれぞれが2bユニットのデータ (各方向でb)を搬送することができるE個のリンクがある場合には、したがっ てネットワークは、使用可能な2bEユニットの帯域幅を有する。このようにし て、経路選択問題は無視されるので、2bE=nBNである。 したがって、各リンクは帯域幅nBN/2Eのトラフィ したがって、リンク帯域幅制約(1)は、ノードの数およびウェブを構成する リンクという点でのウェブ(2)全体でのホップの平均数に対する制約を暗示し 、その場合、望ましい帯域幅特性の観点から、量2E/Nは、ウェブ全体でのホ ップの平均数程度でなければならない。 実用的なシステムでは、大きいnはさらに大きい過渡遅延を意味するので、n は、リアルタイムサービスの間、可 能な限り小さくなければならない。ただし、E/Nはウェブ内で可能なループ数 に関係するため、これは、前記に概略された望ましい特性を利用するためにでき る限り大きくなくてはならない。実際問題としては、妥協値が見つけられなけれ ばならない。 トラフィック輻幀問題を調べるためには、ウェブのための単純な概念上の経路 選択アルゴリズムとともに、対称性引数が使用されてよい。1つの単純な経路選 択アルゴリズムは、1つのノードから第2のノードへ移動するトラフィックが、 目的地に向かってさらに先行するリンクのそれぞれの上で、各中間ノードで均等 に分割されることを指定する。これは、例えば、単純な統計多重化機構により行 われるだろう。したがって、道程の前半の間、トラフィックはウェブ上で不鮮明 にされ、後半の間、トラフィックは宛先ノードに向かって集中する。簡略なコネ クションだけがアクティブであるのならば、このアルゴリズムを使用すれば、ト ラフィック密度は、2つの終端ノード周辺でさらに高くなり、その間でさらにま ばらになるだろう。すべての接続がアクティブであるときは、トラフィソク密度 に対する寄与は、ウェブの対称性に応じて平均する傾向がある。ウェブを通して 高い度合いの対称性がある場合は、トラフィック「ホットスポット」数は最小限 に抑えられ、経路選択が阻止しない傾向があるだろう。このようにして、ネット ワークの負荷最適配分特性を高めるためには、トポロジが可能な限り対称である ことが望ましい。 前記トラフィック特性が無線というコンテクストでどういう意味になるのかを 考えるのは有益である。前記特性を備えるノードから成るウェブを作成すること が可能であるならば、N個のノードが、(ヘルツあたりビットという簡略化前提 を使用し)B Hzの無線スペクトルだけを使用して帯域幅Bのリンクと相互接 続されるだろう。事実上、 実用的な理由から、これは容易に達成できない(し、これについては詳しく後述 される)が、この特性は、それが、さらに以下に説明されるように、この構造が 根本的にははるかにスペクトル効率が高いことを示すため、きわめて重要である 。 本発明に従ったネットワークまたはウェブシステム1の簡略で実用的な実施例 は、図5に図示される。図示される実施例では、16人の加入者またはユーザが おり、そのそれぞれがネットワークノード2と結び付けられている。システム1 は、指定されたノード2をトランクネットワーク5に接続する相互接続トランク 4を介して接続される。各ノード2には、例えば、少なくとも1ギガヘルツ(G Hz)または2.4GHzまたは4GHz、あるいは最高40GHz、または4 0GHzを上回る高い無線周波数信号を送受することができる無線トランシーバ 装置がある。各ノード2のトランシーバ装置は、直接見通しリンク3により、他 のそれぞれのノード2で4つの他の類似した装置と直接見通し接触している。再 び、図5でノード2間のリンク3を表す線路が概略にすぎず、無線伝送を介して 、ポイントトゥポイント方法でどのノード2がどの他のノード2と接続されてい るのかを示すことが理解されるだろう。図5から、本発明に従ったシステムまた はウェブ1のノード2が、必要ならば、さもなければ特定のノード2間の直接見 通し接続を阻止する建物6やその他の障害物を回避するために、どのようにして 他のノード2を介して互いに通信できるのかが理解できる。システム1のこの実 施例の各ノード2が、ハイパーキューブトポロジの他のノードの同じ数nに接続 されることに注意しなければならない。この結果、システム1の効率的な使用が 生じる。しかしながら、システム1の中のいくつかのノードが、完全ではないハ イパーキューブでn個より少ない他のノードに接続されることが考えら れる。 前述されたように、および以下にさらに説明されるように、任意の1つの特定 のノード2から、任意の他の特定ノード2に対するメッセージは、通常、システ ム1全体で一連の「ホップ」で複数のノード間2の複数のリンク3を横断するだ ろう。ノード2を通る信号が通過するたびに、信号の位相で遅延が生じる。遅延 は、ミリ秒程度にすぎないが、非常に多数のノードがある場合には、この遅延は 、秒の重要な断片にすばやく組み込まれるだろう。このような相対的に長い遅延 は、通常、音声トラフィック、テレビ会議などの対話型サービスでは一般的に受 け入れられないだろう。したがって、システム1を横切って転送する際に信号に より必要とされるホップの最大数を最小限に抑えることはきわめて望ましい。例 えば、ハイパーキューブ構造は、多くのユーザを、ソースノードと宛先ノードの 間で信号を転送するために必要とされる少数の最大ホップに接続する効率的な方 法を提供する。 さらに、各リンク3は、実際問題としておもにノード2間で情報を伝送するた めに使用される搬送波信号の帯域幅によって決定される、一定の固定された情報 搬送容量を備える。各リンク3は、リンク3に接続されるノード向けの情報デー タ、および他のノード向けの「遷移」データも搬送する。実際には、各リンク3 は、リンクにより搬送される情報データごとの遷移データ量のほぼn倍を搬送す る。したがって、各リンク3により搬送されなければならない合計メッセージが 少なくなるにつれて、これにより各メッセージが使用できる帯域幅が増加するた め、一般的には、ノード2の間には相対的に少ない数のリンク3(つまり、小寸 法トポロジ)を備える方が優れている。 ハイパーキューブ型トポロジーを有するシステムでは、各ノードがn個の他の ノードにリンクされる場合、システ ムのユーザの数Nに同等であるこのようなシステムでの最大ノード数は2nであ り、その場合ノード2あたり一人の加入者がいるにすぎない。情報を任意のノー ドから他の任意のノードに伝送するために必要とされる最大ホップ数はnである 。リンクの総数E=n.2(n-1)=(N/2)log2Nである。情報がシステム を横切るためにはトポロジ的にn!個の考えられる同等なルートがあり、メッセ ージがシステムを横切るための他のルートが発見できるため、1つまたは複数の 個別ノードが何らかの理由で故障したにしても、大多数のユーザのために優れた サービスが維持できることを意味する。例えば、簡略さを期すために、1つのノ ードあたり一人のユーザがいる、ハイパーキューブトポロジを使用して、65, 536人のユーザの地域にサービスを提供する場合、n=16である。言い替え ると、65,536人のユーザ向けシステムの場合、各ノードは16の他のユー ザノードに接続される必要があり、システム内で任意の1つのノードから任意の 他のノードに情報を伝送するためには、最大16個のホップが必要とされる。 高い度合いのノード相互接続性を備えるトポロジは、システム1を通して多く の考えられる同等なルートをサポートし、それぞれが相対的に低い数のホップを 有する。各ノード2によって要求されるリンク3の数という点でのノード複雑度 は、ハイパーキューブトポロジのようなトポロジのシステム1のサイズに伴い、 単に非常にゆっくりと高くなっていく。ユーザ帯域幅の結果として生じるリンク 帯域幅に対する比率は低く、おそらく複数の経路選択の可能性のため1を下回る だろう。ノード2は、控えめな帯域幅要件のために低費用となる場合がある。ノ ード2は同一となる場合があり、低い設置費用および運用、管理および保守の容 易さにつながる。 使用される最適トポロジを決定する要因には、メッセー ジトラフィックパターン、システムが実現される土地の地形、ユーザ位置密度、 およびシステム用途(例えば、ビデオオンデマンドやインターネットウェブブラ ウジング)が含まれる。 1つの代替トポロジは、図6に一実施例に示される完全に相互接続されたトポ ロジである。各ノード2は、各他のノード2に接続され、したがって、N個のノ ードネットワークの場合、各ノード2は、他のノード2に対する(N−1)外部 リンク3をサポートしなければならない。したがって、リンク3の総数はN(N −1)/2である。このトボロジは、例えばNが10を下回る、相対的に少ない 数のノード2にもっとも適している。ノード2をこのようなシステム1に追加す ることは、すべての既存ノード2が、任意の新しいノード2に相互接続するよう に修正されなければならないことを意味する。システム1などの主要な優位点は 、任意の1つのノード2から任意の他のノード2へメッセージを転送するために は1つのホップだけが必要とされるという点である。したがって、完全に相互接 続されるトポロジは、小型の固定数のノード2を接続するためにはもっとも適し ている。 別の代替トポロジとは、図7の一実施例として図示される線形チェーントポロ ジである。各ノード2は2っの他のノードに接続される。したがって、N個のノ ード2から成るシステム1では、N個のリンク3があり、情報はシステム1を横 切るためにN/2回のホップを必要とするだろう。すべてのメッセージトラフィ ックはリンク3のチェーン上に集中するため、各リンク3は高い帯域幅(各ノー ド2によって要求される帯域幅の約N/2倍)でなければならず、このようなト ポロジで接続することができるノード数を制限する可能性がある。このようなト ポロジの主要な利点とは、それぞれが2つの外部リンク3だけを有するノード2 の比較的な簡略さである。 適切なトポロジの追加実施例は、図8の一実施例として図示されるツリートポ ロジである。均質なツリートポロジでは、各ノード2は、「ループ」が存在しな い、つまり二度以上同じノード2を通過する、辿ることができる経路がないよう に、固定数の他のノード2に接続される。ノード2がJ個の他の「さらに低い」 ノード2に接続され、Lレベルを有するツリーの場合、ノード2の数は幾何学的 な級数となり、 大きいJの場合、JLに至る。このトポロジの不利な点とは、ノード2から離れ る各ホップで、ノード2がJ回ノード接続のピーク帯域幅にサービスを提供しな ければならないという点で、ツリーを下るときに帯域幅要件が大幅に増加するこ とを暗示する。別の不利な点とは、ノード2が、それらが違うように機能しなけ ればならないので、レベルの間で異なるという点で、システムプロバイダがレベ ルごとに異なるノードを配備し、管理しなければならないことを意味する。しか しながら、利点とは、同じレベルでは任意のノード2から任意の他のノード2に メッセージを伝送するためには、多くとも2つのホップが必要とされるという点 である(例えば、図8の最低レベル)。 他の点では前述の均質なツリートポロジに類似しているが、均質ではないツリ ートポロジは、固定されなければならない接続済みのさらに低いノード2の数に 対する要件を緩和する。 ノード2を接続するための適切なトポロジのさらに追加実施例は、図9に一実 施例として図示される格子トポロジである。ノード2は、任意の方法で、もっと も近いノード2の固定数nまで接続される。n=4であり、例えばN= 10,000個のノード2にサービスを提供する、その一部が図9に図示される グリッド構造では、メッセージは、 要とする可能性があり、許容できない横断遅延につながることがある。また、各 リンク3の帯域幅要件は、各ユーザ可能性もある。 システムにどのようなトポロジが選択されても、それが、地理学上の地域の実 際には二次元の地形にならされなければならず、いくつかのリンク3が他のもの より長くなる要件につながるのは不可避であることが理解されるだろう。現在の 技術を用いると、例えば40GHzの周波数を伝送する高周波送信機は、約50 0mから2kmあるいはおそらくせいぜい最高4または5kmという範囲を持つ だけである。したがって、約2kmを超えて離れているノード2の間に、リンク 3を提供する際には問題がある。これは、システムを相対的に少数のノード2、 例えば、1,024個のノード2に制限することによって克服できる。その場合 、このようなシステム1は、大型アンテナおよび無線リンク、光ファイバリンク などを使用して、同じサイズまたは類似したサイズの他の類似したシステム1に 接続することができる。さまざまなトポロジを有するシステム1が、互いに接続 することができる。 ネットワーク1は、実際はトポロジの混合物であってよい。 好ましい実施態様では、任意の方向に向けられるノードあたり複数のリンクが ある。これは、ノードあたり複数の無線システムをもって達成できるだろう。し かしながら、加入者あたり1つの無線システムだけを有する典型的なセルラーシ ステムと比較されると、これは、ノードを、そのセルラー同等物より大幅に高価 にしそうである。これは、 特に、無線が、システムのこの要素がノード費用の多大な部分となりそうである 高いGHzで動作しているときに当てはまる。 ノードで360度の角度通達範囲を達成するためには、電気的にまたは物理的 に操縦可能であり、任意の方位角方向を指すことがある1つまたは複数のアンテ ナ、あるいは任意の特定の方向がアンテナの内の1つからアクセス可能であるよ うに、それぞれが異なる方向を指す固定アンテナのアレイを使用することができ る。 アンテナの正確な数Mは、リンク利得に悪影響を及ぼさずに完全な角度通達範 囲を可能にするために選択されなければならない。Mが、ノードあたりの最大ア クティブリンクであるnより大きいことがあることに注意する。ただし、M組の トランシーバを各ノードで提供し、各組が、連続して単一アンテナに接続される よりはむしろ、費用の理由から、ノードあたり1台のトランシーバだけを使用し 、時分割多重化(TDM)および時分割デュプレックス(TDD)技法を利用し 、トランシーバを1本のアンテナに接続することが好まれる。したがって、ノー ドは、すべてM本のアンテナを使用することができなければならない1つのトラ ンシーバ組だけを有する。TDMは、トランシーバとアンテナを時間共用するた めに使用することができる。TDDは、それが決して同時に受信し、送信しない ように、ノード無線の受信/送信動作を交互にするために使用することができる 。周波数分割多重化または符号分割多重化は、TDMの代替策として使用するこ とができるだろう。周波数分割デュプレックスは、TDDの代替策として使用で きるだろう。他の代替機構も可能であってよい。 ノード2の無線周波数部分の基本的な構造は、図10に図示される。受信機1 0および送信機11は、代わりに、アンテナ13からの、およびアンテナ13へ の無線周波数 (RF)電力を伝達するM式(M−way)交換機12に接続される。 アンテナ13の接続をスケジュールする簡略な機構は、ケースM=8の場合の 図11のタイムスロット構造に図示される。時間は、均等に「フレーム」20に 分割され、各フレーム20は、均等に遷移位相21および受信位相22に分割さ れる。遷移位相および受信位相21,22は、それ自体均等なタイムスロット2 3に分割される。これらのタイムスロット23のそれぞれ1つが、ノード2から の1つのリンク3に使用される。したがって、ノード2は、1つのリンク3上の 1つのタイムスロット23で、それから次のリンク3上の次のタイムスロット2 3でなどと伝送し、1つのリンク3上の1つのタイムスロット23で、および次 のリンク3での次のタイムスロット23などで受信する。各ノードの各受信タイ ムスロット23は、他のノード2から伝送される信号が、問題のノード2まで移 動し、また問題のノード2で完全に受信されるために十分な時間があることを保 証し、特にデータパケットおよびあらゆる保護周波数帯が受信されることを保証 するほど十分に長く配列される。 In−turn順序制御は、アンテナ13をアドレス指定する唯一の可能な方 法ではない。ノード2で使用可能な総帯域幅は、受信半フレームまたは送信半フ レーム21,22の中で、アンテナ13に対しさらに多いまたはさらに少ないタ イムスロット23を割り当てることによって区分することができる。これは図1 2のマトリックスに図解される。マトリックスの列は、実施例のノード2での8 本のアンテナ13を表し、行は8個の考えられる受信/送信タイムスロット23 を表す。セル内の「1」は、タイムスロット23の間にどのアンテナ13がアク ティブであるのかを示す。セル内の「−」は、ある特定のタイムスロット2 3内でアンテナ13の活動がないことを示す。「1」の数は、使用可能なタイム スロット23の総数を超えてはならない。 図12Aでは、各アンテナには1つのタイムスロットがあるため、各リンクは 1ユニットの帯域幅を搬送することができる.図2Bでは、アンテナA0には2 つのタイムスロットが割り当てられているため、2ユニットの帯域幅を搬送する ことができる。アンテナA1、A2、およびA7にはそれぞれ1つのタイムスロ ットが割り当てられており、アンテナA4には3個のタイムスロットが割り当て られている。アンテナA3、A5、およびA6にはタイムスロットは割り当てら れていないため、休止している。図12Cでは、すべてのタイムスロットがアン テナA4に与えられた。つまり、アンテナA4に結び付けられたリンクは、他の すべてが休止中に8ユニットの帯域幅を搬送することができるということである 。 TDM/TDDは、リンク3間の時間を分割するために使用されるが、これは 、リンク3がアクティブで使う時間もタイムスロットに分割されるということを 暗示しないことに注意してよい。各リンク3は、2つのノード2だけを接続する ので、本発明の目的のために、リンク3での複数アクセスのための追加時分割構 造の必要性はない。 今度は、ノード2による伝送および受信の同期の必要性を考慮すると、ノード 2の内の任意の1つが送信中である場合、それが送信している先方のすべてのノ ード2が受信中でなければならない。これは、一定のウェブトポロジだけで可能 である。多くのトポロジは、ウェブ内のすべての伝送経路ループに偶数のサイド がある場合にこの伝送/受信位相同期を満たす。 通信しているノード2が同期して伝送または受信していなければならないだけ ではなく、それらは、それらが使用 しているタイムスロット番号でも一致しなければならない。図13を参照すると 、ノードAおよびBは、例えば、タイムスロット1はA用伝送、およびタイムス ロット1はB用受信など、それらの間のリンク3のために、ともに同じタイムス ロットを使用していなければならない。同様に、AおよびCは、例えばタイムス ロット2などのそれらの間のリンクに同じタイムスロットを使用しなければなら ない。ただし、各ノード2は、各タイムスロットを1度だけ使用してよい。好ま しい実施態様では、この要件は、ネットワークを通して正確に満たされている。 したがって、ネットワーク1の中の各リンク3には、ノード2のどれも同じタイ ムスロット番号の複数のリンクを持たないように、タイムスロット番号が割り当 てられる。加えて、必要とされるタイムスロットの総数を最小限に抑えることが 望ましい。ノードあたりのリンク最大数がMである場合、少なくともM個のタイ ムスロットが必要とされることは明確である。偶数のサイドのあるループを備え た任意のネットワークトポロジの場合、Mがネットワークの最大ノード価である ならば、M個のタイムスロットはこのネットワーク内で一貫して割り当てること ができる。 異なるグループのノード2が、任意の一時点で互いに通信している可能性があ ることが理解されるだろう。言い替えると、システム1内のさまざまな伝送経路 が、任意の一時点にアクティブで、トラフィックを搬送している。 ここではウェブ1の一部が図示される図14を参照する。前述された伝送/受 信同期およびタイムスロット割当て規則を使用すると、ノードABCDEFは、 互いに干渉しないだろう。ただし、ノードGおよびHとは問題がある可能性があ る。これは、ノードDとC間のリンクがタイムスロット3を使用するためである 。今度は、このリンクの無線信号はCで停止しないが、続行し、類似した方向を 指すア ンテナを使用するそのタイムスロットの間にも受信中であるノードH内の受信機 により検出されることがある。理論的には、この状況をともかくも回避するネッ トワークトポロジを設計することは可能であるが、現実世界の加入者の配置の複 雑度を考えると、これは実際問題としては実現不可能であるだろう。したがって 、実際問題としてのシステムは、幾何学上の配列が図示されるようであったとし ても、Dの信号がHで検出可能であるという事実により、EからのHで受信され た信号に対する干渉は生じない。 これは、周波数チャネルのセットを使用し、すべての潜在的に干渉するリンク が異なるチャネル上にあるように、ネットワーク内の各リンクに対しこれらの1 つを割り当てることにより達成できる。チャネルのセットは、必要とされるほど 小さくなければならない。最小数の周波数チャネルに対するこの要件は、ノード アンテナのビーム幅に関係する。幅が広い場合には、図14の干渉ゾーンPDQ の面積も広いため、その中にGおよびHなどのノードがある尤度がさらに大きく なる。同様に、ビーム幅が狭い場合、ゾーン面積は狭いため、含まれるノードは 少なくなる。 図示される実施例では、これは、リンクDCがリンクGHに対する異なる周波 数チャネル上にあることを意味するだろう。周波数チャネルを割り当てることは 複雑なタスクである。この問題点を調査するためにシステムモデリングが行われ 、その結果周波数再利用係数は、セルラーのケースと類似する、つまり6と10 の間のどこかである。 ノード2の設計に対し、これは、無線システムは周波数に鋭敏でなければなら ず、各タイムスロットでの別の事前に割り当てられたチャネルに同調され直され ることを意味する。 すべての通信システムでの場合のように、個別リンク3は、干渉および損傷を 被りがちである。非常に短い時間尺 度の問題は、順方向エラー補正および再伝送を含む、標準的な手段により処理さ れる。ときおり、リンク3は、実際にはそれを無用にする問題を抱えることがあ る。ただし、好まれる実施態様に従ったウェブを使用する場合は、つねに、任意 の2つのノードの間には多数の同等なルートがあるため、リンク3の損失は接続 を転送し直すことにより押しとどめることができる。 リンク損失は複数の時間尺度で発生する。中期的には、数秒間または数分間の 一時的な損失が、近くを移動する大型車両、あるいはおそらく火災からの一条の 煙により引き起こされることがある。ネットワークは、トラフィックを転送し直 し、リンクが復旧するまで障害地域を回避することによりこれらに対処するだろ う。より長い時間尺度では、リンク3は、見通しが恒久的に遮られるため失われ てしまう可能性がある。これは、新規の建物や木の成長により引き起こされるこ とがある。これらの損失は、ネットワーク計画レベルで処理されなければならな い。背景活動として、ネットワークは、現在は加入者のトラフィックに使用して いないものも含め、すべての使用可能な見通し(つまりノード間のリンク3)を 絶えず監視してよい。時間および日の時間尺度、あるいは分または秒の時問尺度 の場合も、ネットワークは自動的に構成し直され、操作上のパラメータを最適化 するために使用可能な見通しの異なるサブセットを使用することができる。 リンク可用性に対する非常に厳しい要件を持ち、自分達の通信が単一ポイント の故障を受けにくくするように、高い完全性のリンクを要求する加入者がいるこ ともある。このようなトラフィックを搬送するときには、ネットワークを通る複 数の経路(m)が使用されてよい。2つの運用方法が考えられる。第1に、受信 ノード2がどちらのアクテイブ経路からのデータも受け入れられるように、各経 路が 加入者データの重複を搬送する。これは、m回、接続のための基本的な加入者帯 域幅(B)を使い果たすが、実現するのは簡単である。第2に、各経路が、受信 ノード2が受信されたm−1経路からのデータおよびパリティ情報を構築し直す ことができるように、(追加パリティ情報を含む)加入者データデータ一部を搬 送する。これは、合計で帯域幅のαBユニットを使用する(α=パリティ情報オ ーバヘッド>1)。運用方法の第2実施例は、複数経路の故障から保護するため に拡張することができるが、運用方法の第1実施例よりはるかに複雑である。 複数の経路の可用性は、本発明のウェブネットワークの好まれる実施態様の固 有の特性である。比較により、ケーブルまたはワイヤをベースにしたネットワー ク内の複数の物理的な経路の提供は、膨大に高価である。 前記説明では、1つのタイムスロット23が、リンク3ですべての帯域幅をサ ポートするために使用される。これは、未処理データ転送速度を最大限にする。 しかしながら、つねに、スペクトル効率を維持することが重要である。 従来のセルラーアプローチと比較して、本発明に従ったネットワークのスペク トル効率の一般的な計算は、多くが正確なインプリメンテーションに依存するた め計算するのが容易ではない。ただし、セルラーアプローチは、ほぼ以下を必要 とする。 帯域幅のα.N.Bsubs.Fcell、この場合: αは、アクティブ加入者の最大断片である。 Nは、加入者の数である。 Bsubsは、加入者により必要とされる帯域幅である。 Fcellはセルラー周波数再利用であり、ヘルツあたり1ビットを指定する変調技 法を仮定する。 本発明は、帯域幅のほぼn.Blink.Fwebユニットを必要とする。その場合 、 nは、ノード上のリンク/タイムスロットの最大数である。 Blinkは、リンクの帯域幅である。 Fwebは、本発明での干渉を最小限に抑えるるために必要とされる周波数再利 用係数である。 再び、Hzあたり1ビットを指定する変調技法を仮定する。 Fcellは、典型的には6から10の範囲であり、コンピュータモデリングはFweb がほぼ同じであることを示している。コンピュータモデリングは、多数のシ ナリオに関して実施され、パラメータの妥当なセットはn=8であり、Blinkは 、Bsubsに等しい。 これは、セルラーアプローチに対するウェブアプローチの効率を以下のように 示す。 (α・N)/n 1000人のユーザをカバーし、ピークアクティブ負荷が20%(ビデオオン デマンドサービスの場合の典型的な概算)であるセルの場合、相対効率は25倍 である。無線帯域幅に対する多くの需要があり、実際のところ、監督認可官庁が 無線スペクトルの相対的に狭い領域だけを許可することができるので、これはき わめて重要である。本発明は、比較可能なユーザ帯域幅を提供するセルラーシス テムより無線スペクトルにはるかに低い要求をかける。 ここでは、転送プロトコルの単純な実施例が説明される。システム1は、接続 指向(回線交換)またはコネクションレス(パケット交換)トラフィックモード を53バイトの情報「セル」の転送によりサポートすることができる非同期転送 モード(ATM)の使用によく適している。 各ノード2にn個の接続があるハイパーキューブトポロジネットワークでは、 各出接続には、インデックス(0...n−1)の標識を付けることができる。そ の場合、ネット ワークシステム1を通る経路は、このようなインデックスのリストにより定義す ることができる。前記から理解されるように、このリストの最大長さはnエント リとなるだろう。 一般的には、情報パケットは、2つの構成要素を持つメッセージ型であると定 義することができる。 ・情報セルペイロード(セル)および ・経路選択アドレス(L) 経路選択アドレスは、ネットワークシステム1のノード2の絶対アドレスであ る。各ノード2は、専用のアドレスへのアクセスを持つだろう(以下に説明され るコードのmy_L)。このようなシステム1でアドレス指定がどのように作用 するのかを確かめるために、図15に示される単純なユニット3立方体上でのポ イントのアドレス指定を考える。各ノード2には、デカルト軸と考えることがで きるチャネルの標識付きセット、この場合にはX、Y、およびZがある。したが って、各ノード2には、Xチャネル、Yチャネル、およびZチャネルがある。 3立体形ジオメトリでのノード2のアドレス(L)は、(0,0,0)、(1, 0,0)...(1,1,1)という8個の3ベクタの内の1つである。立方体をリン ク3に沿った1ホップにより通り抜ける移動(つまり、端の横断)は、初期アド レス(L1)と最終アドレス(L2)の間の以下の関係性により表される。 |L1−L2|=1 したがって、「前方」移動はL1−L2=1により定義され、「後方」移動は L1−L2=−1により定義される。 システム1の各ノード2に繰り返される、図16に示さされる経路選択アルゴ リズムは、原則的に、正しいセル経路選択を保証するだろう。 handleReturnedMessage関数の機 能は、返されたメッセージとともに適切な処置を講じることである。この戦略は 、サポートされるデータサービスの型に依存するだろう。それは、以下の内の1 つとなる。 1.送信者へメッセージを返す。つまり、メッセージを発信者までずっと伝搬 して戻す。これは、発信者に、輻精があること、およびそれによりある時間期間 、情報の送信を休止する必要があることを信号で知らせる。 2.ある時間期間メッセージを記憶してから、それを以前のようにその宛て先 に転送しようと試みる。 3.例えば低輻幀のある出力チャネルを選択することにより、メッセージを転 送し、異なるルートを強制的に取らせる。 4.さらに高いレベルのデータリンクプロトコルが損失を検出し、発信者にメ ッセージを伝送し直させると仮定し、メッセージを廃棄する。 プロシジャSendPackt(msg、next_node)は、概念的に 、インデックスnext_nodeで、出リンクインデックスにMessage msgを送信する。プロシジャProcessCell(セル)は、情報セル を局所的に消費し、それをユーザが使用できるようにする責任を負う。 decideNextChannel関数は、ネットワークトポロジに特殊な 機能性を有する。ハイパーキューブ技術の場合、この実施例は、図17に述べら れ、AcgtiveChannelsは、(システム内のノード2ごとに変化す る)ノード2で現在構成されているチャネルの数であり、MaximumCha nnelUtilisationは、それで、あるいはそれを超えて、出チャネ ルが完全容量にあると考えられ、したがって追加トラフィックを受け入れること はできない値である。 出チャネルの瞬間的な活用が直前の時間期間でのそのチ ャネルのトラフィック負荷の基準である場合には??このようなトラフィック負 荷の基準は1であるか、以下の係数の組み合わせとなることがある。 1.リンク上で現在割り当てられている通信回路の数 2.リンク上で送信されるデータの量 さらに、ChannelUtilisation関数は、部分的に完全なハイ パーキューブのケースでのように存在しないリンクを制御するために使用されて よい。このケースでは、リンク活用は、恒久的にMaximumChannel Utilisationにセットできるだろう。 ノードの連続的に動作する機能は、この付加の監視であり、経路選択ソフトウ ェアが、指定されたリンクの現在の負荷に関係する値を取得できるようにする。 これが、関数ChannelUtilisation(channel)が実行 する内容である。 プロシジャMapWeightedChannelToBestChanne lは、入力加重チャネルインデックスをノードの実際の出チャネルに変換する。 もっとも単純な、ありふれていないケースは、出力チャネルが整数値、例えば0 から7により示され、これに対する実際の加重チャネル番号が単に概数にする動 作にすぎない場合だろう。例えば加重チャネル値6.7152は、チャネルイン デックス7にマッピングされる。 システム1の性能は、おもに、これまでノード2のクラスタ内でデータを移動 するその能力という点で説明されてきた。しかしながら、多くの種類のサービス の場合、それは図5に示されるように、トランクネットワーク5の中に接続され ることが要求される。例えば、負荷がユーザあたり例えば0.3アーランである 、おもに5Mbpsビデオオンデマンド(VOD)サービスのために使用される 、例えば、250人のユーザから成るネットワークでは、トラ ンクネットワークから要求される総帯域幅は、ソース題材の移植が発生しないと 仮定するならば375Mbpsである。ノードへの最大入力速度は、(ノード2 あたり各最大5Mbpsの8つのリンク3を仮定すると)約40Mbpsとなり 、この毎秒375Mbitというトラフィックは、少なくとも10箇所でトラン クネットワーク上に手入れされる必要があるだろう。これは2通りで実行するこ とができる。 第1の代替策とは、図18に示されるように、「入力」位置のそれぞれでノー ド2’の加入者インタフェースを、とランクネットワーク5上の適切なインタフ ェース(例えば、DS3、STMO、1)に接続することである。入力位置のノ ード2’は、光ファイバ4によって例えばトランクネットワーク5のファイバ主 線に接続することができる。これらの入力位置は、加入者位置によるよりはむし ろネットワーク配備の便宜のために選択することができる。これは、基地局の位 置がセルラー構造により支配されるセルラー型基地局にファイバを通すよりはる かに簡単である。 第2の代替策は、すべてのタイムスロット23が1つのリンク上で使用される ように、ノード2“のセットを構成することである。これは、複数のポイントツ ーポイント接続にノード2への接続用の正確にただし大域幅(40Mbps)を 提供する。特別に構成されたノード2”は、同じ位置での通常の加入者モード2 への適切なデータ接続6により接続することができる。これらの特別に構成され たノード2“は、通常の加入者ノード2とまったく同じハードウェアを使用する ことができる。ただし、特別に構成されたノード2”は、必要とされるのであれ ば、それぞれ高利得、長距離可動アンテナを使用できるだろう。このようなアン テナは、図19に図示されるように単ートランクアクセスポイント9に位置する 適切に構成されたノード8のク ラスタ7に向けられるだろう。 多くの無線通信システムでの問題点は多重路化である。これは、受信機が、送 信機から直接受信される主要信号を受信するが、例えば建物や移動中の車両から 反射された、送信機からの信号も受信するときに発生することがある。反射され た信号は、主要信号を基準にして遅延され、反射された信号が位相で遅れる半波 長の奇数である場合に、主要信号の取消しにつながることがある。数百メートル という波長が使用される中波伝送の場合、取消しはたいした問題ではない。ユー ザは、通常、建物からの反射のための取消しが発生しない、あるいは移動する車 両から反射される信号のために取消しが発生する、取消しは短く発生するだけで 、車両が走り去り、それにより問題を取り除く、受信機用の位置を見つけ出すこ とが可能である。ただし、波長が数ミリメートルである場合があるさらに高い周 波数では、受信機を越えて移動する物体は、定期的におよび頻繁に、奇数の半波 長分、主要信号に遅れる信号を反射するそれらの移動する物体のおかげで主要信 号の頻繁な取消しを発生させることがある。 この多重路問題を克服するためには、それが本発明のシステム1で発生するの であれば、各ノード2の送信機および受信機のアンテナが大いに指向性であるこ とが好まれる。大いに指向性の送信機/受信機を使用すると、無指向性アンテナ を使用する場合より、優れた利得、したがって優れた信号強度となる傾向がある 。従って、大いに指向性の送信機/受信機が、当然、見通しリンク3に沿ってノ ード2まで来る主要信号だけを検出し、主要な信号への角度でノードに近づく反 射済み信号を検出しない傾向があり、大いに指向性の送信機/受信機は、使用可 能なより高い利得のおかげで運用特性を改善した。アンテナの高い指向性ジオメ トリに加えて、伝送済み放射の循環分極が、多重路影響 のための信号の損失からの追加保護を提供するために使用できる。表面から反射 されると、無線波は、入信波を基準にしてその位相での変化を被る。この入信波 が、例えばその場合反射時に、右方向循環で分極される場合、この分極は左方向 循環分極に逆転されるだろう。このようにして、不必要な反射済み放射は、受信 機が、純粋に右方向循環分極無線電波に選択式である場合には、直接的に伝送さ れた放射を基準にして拒絶される。左方向循環分極受信機および送信機が使われ るのならば、類似引数が適用するだろう。したがって、好ましくは、システム1 は、循環分極放を放射し、検出するために具備される見通し、きわめて指向性の 、高利得、高周波送信機/受信機を使用する。 本発明のシステム1では、基地局送信機が必要とされず、システム1は各ノー ド2で単一の種類の同一トランシーバ装置から構築することができることが理解 されるだろう。ネットワークシステム1は、基地局を使用するセルラーシステム と比較して、構築、配備、および維持するのが、潜在的にはるかに容易かつ安価 である。ケーブルやワイヤの敷設および吊り下げ、あるいは多くの大型基地局ア ンテナ電柱の据付けがなく、再び、費用での大きな節約を表し、システム1に対 する環境上の衝撃も最小限に抑える。ノード2の間に、およびシステム1の縁に 対して多くのルートが考えられるため、システム1の容量は非常に大きい。した がって、ある特定のノード2の故障は、一人のユーザだけに対するサービスの損 失を暗示し、代替策経路が信号の伝送のために見つけることができるので、通常 、他のユーザは影響を受けない。各ノード2は、情報トラフィックの伝送だけで はなく切替えにも関係するため、システム1全体は、実際には1つの分散型交換 機として動作する。つまり、多大な資本支出を表す従来のアクセス交換機を排除 できる。 本発明によって、事業者は、少数のユーザに対する、非常に高速のデータ転送 率を有する通信システム1の運転を、相対的に低い費用で開始することができる 。例えば、同等のケーブルおよびセルラー解決策に比較して、非常に低費用で、 128個のノードが、前述されるシステムの中でセットアップすることができる 。システムの加入者には、各ノード2を割り当てることができる。まだ割り当て られていなかった残りのノード2は、ユーザノード2の間で情報トラフィックを 搬送するためだけの「戦略」ノード2として使用することができる。さらに多く のユーザがシステムに参加するに従って、戦略的なノードを新しいユーザに割り 当てることができる。初期に実現されたシステム1が、すべてのノード2がユー ザに割り当てられるように充填すると、新しいノードが付加され、システム1が 全体として構築し直され、システムに新しいモードを導入することができる。必 要ならば、もはや必要とされなくなったノードや、例えば、保守中であったり、 故障したノードを削除するために、類似プロセスを逆に適用することができる。 ネットワークサイド(Bdown)からノードユーザに送達されることがある 最大帯域幅、およびネットワーク(Bup)へ送達する可能性がある最大帯域幅 は、遷移トラフィック用ノードの容量に影響を及ぼさずに、ネットワーク事業者 により、無関係に、動的に構成されてよい。例えば、低い関税サービスはBup <<Bdown(ADSLサービスに類似)であるが、より高い関税サービスは Bup=Bdownを可能にしなければならない(「対称的な」サービス)。明らか に、BupおよびBdownの両方とも、無線システムにより可能にされるピー クユーザデータ速度を下回らなければならない。 2つのノード2の間のリンク3は、実際には、2つまたは3つ以上の平行無線 チャネルを含んでよい。つまりリン ク3は、2つまたは3つ以上の周波数チャネルを同時に使用し、それによって特 定の無線チャネルに対する帯域幅負荷を削減する。 ノード間の信号の経路選択の総体的な制御は、中央コントローラによる場合が ある。中央コントローラは、定期的な(例えば、毎日の)検査をシステム1全体 に対し実行し、ノード2が故障していないか判断する。それから、中央コントロ ーラ1は、メッセージが、システム1の中のあるノード2から任意の他のノード 2までどのルートを辿らなければならないのかを判断することができる。それか ら、各ノードが適切なアドレスを各情報パケットに適用するように、適切な指示 が中央コントローラから各ノード2に送信できるだろう。 本発明により、非常に高速なデータ転送速度が達成することができる。例えば 、言及されたように、40Mbpsという総ノードデータ転送速度は、まったく 実現可能である。バースト速度が25Mbpsの、5Mbpsというデータ伝送 速度が容易に達成することができる。 本発明の実施態様は、説明される実施例を特に参照して説明されてきた。しか しながら、本発明の範囲内で、説明された実施例に対し変化および修正を加える ことができることが理解されるだろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ジャクソン,ティモシー イギリス国,シービー2 5ディーエス ケンブリッジシャー,スタップルフォー ド,チャーチ ストリート 25 (72)発明者 ニューマン,ジェイムズ イギリス国,シービー4 4エスダブリュ ケンブリッジ,コットンハム,ボード レイン 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.システムが、 各ノードが、 無線伝送手段により伝送される信号を受信するための受信手段と、 信号の無線伝送用伝送手段と、 前記ノードにより受信される信号が、別のノード向けの情報を含むかどうか判断 し、前記信号が別のノード向けの情報を含む場合には、前記情報を含む信号を、 前記伝送手段により別のノードに伝送させるための手段と、 を備え、 各ノードが、1つまたは複数の実質的な単一方向ポイントツーポイント無線伝送 リンクを有し、前記リンクのそれぞれが1つの他のノードに対してだけである、 複数のノードを備える、 通信システム。 2.ノードが、伝送経路ループを形成するようにリンクされ、それによりノード の少なくともいくつかの間での信号の伝送のために経路の複数の選択を提供する 、請求項1に記載のシステム。 3.各ループが、偶数のリンクから成り立つ、請求項2に記載のシステム。 4.ノードの少なくともいくつかが他のノードに対する複数のリンクを持ち、ノ ードのそれぞれの組の間の前記複数のリンクが、タイムスロットに結び付けられ ている、請求項1から3のいずれかに記載のシステム。 5.ノードごとの各リンクが別個のタイムスロットに結び付けられる、請求項4 に記載のシステム。 6.タイムスロットのリンクへの割当てが、リンクが複数のタイムスロットと選 択式で結び付けられるように変化す ることがある、請求項4に記載のシステム。 7.システムが、 各ノードが、 無線伝送手段によって伝送される信号を受信するための受信手段と、 信号の無線伝送用の伝送手段と、 前記ノードにより受信される信号が別のノード向けの情報を含んでいるかどうか を判断し、前記信号が別のノード向けの情報を含む場合に、前記情報を含む信号 を、前記伝送手段により別のノードに伝送させるための手段と、 を備え、 各ノードが、各ノードが信号を少なくとも1つの他のノードに伝送できるように 少なくとも1つの他のノードとのポイントツーポイントリンクを有し、それぞれ のノードの組の間の各リンクが別個のタイムスロットに結び付けられており、ノ ードが伝送経路ループを形成し、それによりノードの少なくともいくつかの間で の信号の伝送のために経路の複数の選択肢を提供するようにリンクされ、各ルー プが偶数のリンクから成り立っている、 複数のノードを備える、 通信システム。 8.少なくともノードのいくつかが他のノードに対する複数のリンクを有し、そ れぞれのノードの組の間での前記複数のリンクのそれぞれがタイムスロットに結 び付けられている、請求項7に記載のシステム。 9.各ノードが、各ノードが前記各ノードとの見通しで信号を別のノードに伝送 することができるように、少なくとも1つの他のノードとの直接見通しリンクを 有する、請求項1から8のいずれかに記載のシステム。 10.各ノードが、前記ノードで受信される信号が別のノード向けの情報を含む 場合、およびその場合にだけ、前記 情報を含む信号を別のノード伝送するための手段を備える、請求項1から9のい ずれかに記載のシステム。 11.各ノードが据え置きである、請求項1から10のいずれかに記載のシステ ム。 12.ノードの数がリンクの数より少ない、請求項1から11のいずれかに記載 のシステム。 13.各ノードが、受信モードの時間期間と交替する時間期間に、伝送モードで あるように配列される、請求項1から12のいずれかに記載のシステム。 14.少なくとも1つのノードが、その情報が前記少なくとも1つのノードにア ドレス指定されるときに、前記少なくとも1つのノードにより受信される信号中 の情報を、他のノードに伝送しないように配列される、請求項1から13のいず れかに記載のシステム。 15.各ノードが、その情報が前記少なくとも1つのノードにアドレス指定され るときに、前記少なくとも1つのノードにより受信される信号中の情報を他のノ ードに伝送しないように配列される、請求項14に記載のシステム。 16.各ノードが、受信された信号の中の情報に、前記情報が別のノード向けで あるときに、前記情報を含む信号が転送されなければならないノードのアドレス を付加するためのアドレス指定手段を有する、請求項1から15のいずれかに記 載のシステム。 17.アドレス指定手段が、システムを通る情報のルートを決定し、それに従つ て適切なアドレスを情報に付加するための手段を含む、請求項16に記載のシス テム。 18.さらに、システムを通る情報のルートを判断するための中央システムコン トローラを備える、請求項1から16のいずれかに記載のシステム。 19.少なくとも1つのノードが、受信された信号が、前記少なくとも1つのノ ード向けの情報を含むかどうか判断 するための手段、および前記少なくとも1つのノードにアドレス指定された信号 の中の情報を処理するための処理手段を有する、請求項1から18のいずれかに 記載のシステム。 20.ノードの伝送手段が、約1GHzより大きい周波数で信号を伝送するよう に配列される、請求項1から19のいずれかに記載のシステム。 21.2つのノードの間のリンクが、2つまたは3つ以上の周波数チャネルを同 時に使用するように配列される、請求項1から20のいずれかに記載のシステム 。 22.前記受信および送信手段が、循環分極放射を伝送し、検出するように配列 される、請求項1から21のいずれかに記載のシステム。 23.伝送手段が、大いに指向性の送信機を含む、請求項1から22のいずれか に記載のシステム。 24.受信手段が、大いに指向性の受信機を含む、請求項1から23のいずれか に記載のシステム。 25.各ノードが実質的には同一である、請求項1から24のいずれかに記載の システム。 26.システムが、他のネットワークにアクセスを提供するために従来のトラン クネットワークに接続される、請求項1から25のいずれかに記載のシステム。 27.さらに、システムのノードの内の1つへのデータ接続により接続され、ト ランクネットワークに信号を転送する、および/またはトランクネットワークか ら信号を受信するように配列される追加ノードを備える、請求項26に記載のシ ステム。 28.データ記憶装置サーバが、ノードに接続されるか、あるいはノードで提供 される、請求項1から27のいずれかに記載のシステム。 29.ノードの少なくとも1つのリンクが、第1伝送周波 数を使用するように配列され、前記ノードの少なくとも1つの他のリンクが、第 2伝送周波数を使用するように配列される、請求項1から28のいずれかに記載 のシステム。 30.ノードのいくつかが、加入者に割り当てられ、ノードのいくつかが加入者 に割り当てられない、前記割り当てられないノードの内の少なくともいくつかが 、加入者ノード間で情報トラフィックを搬送するためだけである、請求項1から 29のいずれかに記載のシステム。 31.(A)あるノードから別のノードへ、前記ノード間の実質的には単一方向 ポイントトゥポイント無線伝送リンクに沿って、信号を伝送するステップと、 (B)前記他のノードで前記信号を受信するステップと、 (C)前記他のノードによって受信される信号が追加ノード向けの情報を含むか どうかを判断し、前記信号が追加ノード向けの情報を含む場合には、前記ノード 間の実質的には単一方向のポイントトゥポイント無線伝送リンクに沿って前記他 のノードから追加ノードに、前記情報を含む信号を伝送するステップと、 (D)前記信号がその宛先ノードに達するまでステップ(A)から(C)を繰り 返すステップと、 を含む、通信の方法。 32.ノードの少なくともいくつかが他のノードへの複数のリンクを有し、それ ぞれのノードの組の間の前記複数のリンクのそれぞれがタイムスロットと結び付 けられており、前記1つのノードのリンクでの各伝送ステップが別個のタイムス ロットの間に発生し、前記他のノードのリンクでの各受信ステップが、別個のタ イムスロットの間に発生する、請求項31に記載の方法。 33.各ノードが、前記情報を含む信号が、前記情報が別のノード向けであると きに転送されなければならないノードのアドレスを、受信された信号の中の情報 に付加する、 請求項31または請求項32に記載の方法。 34.各ノードがシステムを通る情報のルートを決定するアドレス手段を有し、 それに従って情報に適切なアドレスを付加する、請求項31から33のいずれか に記載の方法。 35.中央システムコントローラが、システムを通る情報のルートを決定する、 請求項31から33のいずれかに記載の方法。 36.前記ノードで受信される信号が、別のノード向けの情報を含む場合、およ びその場合にだけ、前記情報を含む信号を別のノードに伝送する各ノードのステ ップを備える、請求項31から35のいずれかに記載の方法。 37.少なくとも1つのノードにおいて、受信された信号が前記少なくとも1つ のノード向けの情報を含むかどうかを判断し、前記少なくとも1つのノードにア ドレス指定される信号中の情報を処理するステップを含む、請求項31から36 のいずれかに記載の方法。 38.信号が約1GHzより大きい周波数で伝送される、請求項31から37の いずれかに記載の方法。 39.ソースノードと宛先ノードの間に、データの転送用の少なくとも2つの考 えられる経路があり、前記少なくとも2つの経路のそれぞれで前記データのコピ ーを伝送するステップを含む、請求項31から38のいずれかに記載の方法。 40.ソースノードと宛先ノードの間に、データ転送用の少なくとも2つの考え られる経路があり、ソースノードから前記少なくとも2つの経路のそれぞれで前 記データの一部だけを伝送し、宛先ノードで前記データの前記伝送済み部分から データを構築し直すステップを含む、請求項31から38のいずれかに記載の方 法。 41.請求項1から30のいずれかに記載の通信システムを備える、電気通信交 換装置。
JP52746298A 1996-12-18 1997-12-18 通信システムおよび方法 Pending JP2001506825A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9626210.0 1996-12-18
GBGB9626210.0A GB9626210D0 (en) 1996-12-18 1996-12-18 Communications system
GBGB9720152.9A GB9720152D0 (en) 1996-12-18 1997-09-22 Communications system and method
GB9720152.9 1997-09-22
PCT/GB1997/003472 WO1998027694A1 (en) 1996-12-18 1997-12-18 Communications system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506825A true JP2001506825A (ja) 2001-05-22

Family

ID=26310660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52746298A Pending JP2001506825A (ja) 1996-12-18 1997-12-18 通信システムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US6553020B1 (ja)
EP (4) EP1085707A2 (ja)
JP (1) JP2001506825A (ja)
CN (1) CN1134139C (ja)
AU (1) AU5328698A (ja)
BR (1) BR9713966A (ja)
CA (1) CA2275282C (ja)
DE (1) DE69730238T2 (ja)
GB (2) GB9720152D0 (ja)
HK (1) HK1022391A1 (ja)
RU (1) RU2222869C2 (ja)
WO (1) WO1998027694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294956A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分散データ収集システムおよび同システムの構築方法
JP2006238341A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークスイッチ装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク

Families Citing this family (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9812430D0 (en) * 1998-06-09 1998-08-05 Radiant Networks Plc Data transfer method and apparatus
US6366584B1 (en) * 1999-02-06 2002-04-02 Triton Network Systems, Inc. Commercial network based on point to point radios
JP3663323B2 (ja) * 1999-04-05 2005-06-22 シャープ株式会社 ミリ波送信装置およびミリ波受信装置
JP2000358036A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp メッシュ型無線アクセスシステム
US6822951B1 (en) * 1999-11-05 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for routing messages in a wireless network
US6778505B1 (en) * 2000-01-03 2004-08-17 Agere Systems Inc. DSL automatic protocol detection system
US20020163889A1 (en) * 2000-02-02 2002-11-07 Yechiam Yemini Method and apparatus for providing services on a dynamically addressed network
FI114369B (fi) * 2000-03-31 2004-09-30 Keijo Laehetkangas Tietoliikenneverkko
SE522377C2 (sv) * 2000-03-31 2004-02-03 Kvaser Consultant Ab Anordning för att överföra data- och styrkommandon via radioförbindelser i distribuerat styrsystem för en eller flera maskiner och/eller processer
US7139262B1 (en) * 2000-05-18 2006-11-21 Bbn Technologies Corp. Systems and methods for creating wireless small world networks
US7142520B1 (en) * 2000-06-16 2006-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for mobile internet protocol regional paging
US6714966B1 (en) * 2000-07-31 2004-03-30 The Boeing Company Information delivery service
US6910069B1 (en) * 2000-07-31 2005-06-21 The Boeing Company Joining a broadcast channel
US6701344B1 (en) * 2000-07-31 2004-03-02 The Boeing Company Distributed game environment
US6920497B1 (en) 2000-07-31 2005-07-19 The Boeing Company Contacting a broadcast channel
US6732147B1 (en) 2000-07-31 2004-05-04 The Boeing Company Leaving a broadcast channel
JP2004511957A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 ラディアント ネットワークス ピーエルシー 通信メッシュ
US6813497B2 (en) * 2000-10-20 2004-11-02 Leap Wirelesss International Method for providing wireless communication services and network and system for delivering same
US6850502B1 (en) * 2000-10-30 2005-02-01 Radiant Networks, Plc Join process method for admitting a node to a wireless mesh network
GB0030932D0 (en) * 2000-12-19 2001-01-31 Radiant Networks Plc Antenna apparatus, communications apparatus and method of transmission
US6990316B2 (en) 2001-06-26 2006-01-24 Nokia Corporation Short range RF network configuration
WO2003003672A2 (en) 2001-06-28 2003-01-09 King's College London Electronic data communication system
EP1410581B1 (en) * 2001-07-20 2009-05-13 Intel Corporation Communications meshes
US7054867B2 (en) * 2001-09-18 2006-05-30 Skyris Networks, Inc. Systems, methods and programming for routing and indexing globally addressable objects and associated business models
JP2003092578A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Fujitsu Ltd 管理装置、処理装置、装置、およびプログラム
KR100434049B1 (ko) * 2001-10-16 2004-06-04 엘지전자 주식회사 Vod 서비스 시스템의 데이터 전송속도 변경방법
US6901064B2 (en) * 2002-01-10 2005-05-31 Harris Corporation Method and device for establishing communication links and detecting interference between mobile nodes in a communication system
US6831921B2 (en) 2002-03-27 2004-12-14 James A. Higgins Wireless internet access system
US20050201342A1 (en) * 2002-03-27 2005-09-15 Randy Wilkinson Wireless access point network and management protocol
US7164667B2 (en) * 2002-06-28 2007-01-16 Belair Networks Inc. Integrated wireless distribution and mesh backhaul networks
US7366519B2 (en) * 2002-10-21 2008-04-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Systems and methods for managing wireless communications using link space information
US7359945B2 (en) * 2002-12-05 2008-04-15 Microsoft Corporation Using conditional statements in electronic messages to prevent overuse of resources or time when delivering the electronic message
US8526490B2 (en) 2002-12-10 2013-09-03 Ol2, Inc. System and method for video compression using feedback including data related to the successful receipt of video content
US20090118019A1 (en) 2002-12-10 2009-05-07 Onlive, Inc. System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video
US8711923B2 (en) 2002-12-10 2014-04-29 Ol2, Inc. System and method for selecting a video encoding format based on feedback data
US9446305B2 (en) 2002-12-10 2016-09-20 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for improving the graphics performance of hosted applications
US7684752B2 (en) 2002-12-10 2010-03-23 Onlive, Inc. Wireless network providing distributed video / data services
US9108107B2 (en) 2002-12-10 2015-08-18 Sony Computer Entertainment America Llc Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video
US9192859B2 (en) 2002-12-10 2015-11-24 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video based on latency measurements and other feedback
US8366552B2 (en) 2002-12-10 2013-02-05 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression
US9138644B2 (en) 2002-12-10 2015-09-22 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for accelerated machine switching
US7558525B2 (en) 2002-12-10 2009-07-07 Onlive, Inc. Mass storage repository for a wireless network
US7849491B2 (en) 2002-12-10 2010-12-07 Onlive, Inc. Apparatus and method for wireless video gaming
US8549574B2 (en) 2002-12-10 2013-10-01 Ol2, Inc. Method of combining linear content and interactive content compressed together as streaming interactive video
US7493078B2 (en) 2002-12-10 2009-02-17 Onlive, Inc. Antenna assembly for satellite and wireless services
US9314691B2 (en) 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
US10201760B2 (en) 2002-12-10 2019-02-12 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for compressing video based on detected intraframe motion
US9061207B2 (en) 2002-12-10 2015-06-23 Sony Computer Entertainment America Llc Temporary decoder apparatus and method
US8964830B2 (en) 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US9077991B2 (en) 2002-12-10 2015-07-07 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for utilizing forward error correction with video compression
EP1588506A4 (en) * 2003-01-15 2007-03-14 Symbol Technologies Inc LIGHT RACK WIRELESS ACCESS POINTS
US7437640B2 (en) * 2003-02-13 2008-10-14 Janusz Rajski Fault diagnosis of compressed test responses having one or more unknown states
US7590084B2 (en) 2003-02-14 2009-09-15 Onlive, Inc. Self-configuring, adaptive, three-dimensional, wireless network
US7215660B2 (en) 2003-02-14 2007-05-08 Rearden Llc Single transceiver architecture for a wireless network
US7593361B2 (en) 2003-02-14 2009-09-22 Onlive, Inc. Method of operation for a three-dimensional, wireless network
US20040174900A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Incucomm, Inc. A Delaware Corporation Method and system for providing broadband multimedia services
US20060171402A1 (en) * 2003-03-06 2006-08-03 Moore John A Method and system for providing broadband multimedia services
US8098637B1 (en) * 2003-03-28 2012-01-17 Regents Of The University Of Minnesota Load balancing in wireless local area networks
WO2004098115A2 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Alcatel Ip Networks, Inc. Oam echo messaging to verify a service-based network distribution path
US20050036470A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Calvert Nathan Hunter Multi-hop peer-to-peer wireless local loop phone system and method
US7065144B2 (en) * 2003-08-27 2006-06-20 Qualcomm Incorporated Frequency-independent spatial processing for wideband MISO and MIMO systems
US8472473B2 (en) 2003-10-15 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless LAN protocol stack
US8233462B2 (en) 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US8842657B2 (en) 2003-10-15 2014-09-23 Qualcomm Incorporated High speed media access control with legacy system interoperability
US8462817B2 (en) 2003-10-15 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US9226308B2 (en) 2003-10-15 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
US8483105B2 (en) 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US8284752B2 (en) * 2003-10-15 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
AU2003290489A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Predictive ad-hoc
WO2005062553A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for routing traffic in ad hoc networks
AU2003295301A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for efficient routing in ad hoc networks
JP2007528619A (ja) * 2004-01-20 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド モバイルアドホックネットワークシステム及びその運用方法
US8903440B2 (en) * 2004-01-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network
US7818018B2 (en) * 2004-01-29 2010-10-19 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an AD hoc network
US20050208949A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-22 Chiueh Tzi-Cker Centralized channel assignment and routing algorithms for multi-channel wireless mesh networks
US8315271B2 (en) * 2004-03-26 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system
DE102004020288A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-17 Siemens Ag Verfahren zur Zuordnung einer Anzahl von M teilnehmerseitig angeordneten Datenverbindungen zu einer Anzahl von N transportseitig angeordneten Datenverbindungen
US7564814B2 (en) * 2004-05-07 2009-07-21 Qualcomm, Incorporated Transmission mode and rate selection for a wireless communication system
US20050271128A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Williams Jeffery D Distributed SCADA system for remote monitoring and control of access points utilizing an intelligent uninterruptible power supply system for a WISP network
US8401018B2 (en) * 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
US8302164B2 (en) 2004-07-22 2012-10-30 Facebook, Inc. Authorization and authentication based on an individual's social network
US7634067B1 (en) * 2004-12-17 2009-12-15 Verizon Data Services Llc Methods and systems for visual voice calls
CN101218772A (zh) * 2005-07-01 2008-07-09 艾利森电话股份有限公司 涉及时分双工传输的配置与方法
JP4662353B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-30 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法
US8600336B2 (en) 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
US7603184B2 (en) 2005-09-12 2009-10-13 Abl Ip Holding Llc Light management system having networked intelligent luminaire managers
US7817063B2 (en) 2005-10-05 2010-10-19 Abl Ip Holding Llc Method and system for remotely monitoring and controlling field devices with a street lamp elevated mesh network
US7894469B2 (en) * 2005-10-20 2011-02-22 Fujitsu Limited Generic SONET/SDH time slot selection algorithm
US7583654B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-01 Honeywell International Inc. Sub-frame synchronized multiplexing
CA2675452C (en) * 2006-01-11 2015-11-24 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Control of field device on low power wireless networks
US8576811B2 (en) * 2006-02-06 2013-11-05 Motorola Solutions, Inc. System, method and apparatus for reliable exchange of information between nodes of a multi-hop wireless communication network
US20070209059A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Moore John A Communication system employing a control layer architecture
CA2644541A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Clear channel reporting and assisting orphaned nodes in a wireless network
WO2007110865A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Rayv Inc. Realtime media distribution in a p2p network
US7719994B2 (en) * 2006-04-26 2010-05-18 Honeywell International Inc. Sub-frame synchronized ranging
US7688747B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-30 Honeywell International Inc. Sub-frame synchronized residual ranging
WO2008037051A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Dragonwave, Inc. Wireless network communication apparatus, methods, and integrated antenna structures
WO2008038280A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Rayv Inc. System and methods for peer-to-peer media streaming
JP5201604B2 (ja) * 2006-09-29 2013-06-05 ローズマウント インコーポレイテッド Tdma通信のためのマルチサイズのタイムスロットをもつ無線メッシュネットワーク
WO2008048130A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for electromigration tolerant cell synthesis
US7515092B2 (en) * 2007-01-17 2009-04-07 Honeywell International Inc. Sub-frame synchronized residual radar
US8032124B2 (en) * 2007-02-28 2011-10-04 Microsoft Corporation Health-related opportunistic networking
US8285259B2 (en) * 2007-05-29 2012-10-09 Microsoft Corporation Resource aggregation in an opportunistic network
US8023886B2 (en) * 2007-09-28 2011-09-20 Broadcom Corporation Method and system for repeater with gain control and isolation via polarization
US8244175B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-14 Broadcom Corporation Method and system for signal repeater with gain control and spatial isolation
US8634767B2 (en) * 2007-09-30 2014-01-21 Broadcom Corporation Method and system for utilizing EHF repeaters and/or transceivers for detecting and/or tracking an entity
US8913951B2 (en) * 2007-09-30 2014-12-16 Broadcom Corporation Method and system for 60 GHz distributed communication utilizing a mesh network of repeaters
US9071324B2 (en) * 2007-09-30 2015-06-30 Broadcom Corporation Method and system for communicating up to extreme high frequencies using a mesh network of repeaters
US9002261B2 (en) * 2007-10-12 2015-04-07 Broadcom Corporation Method and system for utilizing out of band signaling for calibration and configuration of a mesh network of EHF transceivers/repeaters
US8086209B2 (en) * 2007-10-29 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and apparatus for frequency mixing of radio frequency signals
US9168457B2 (en) 2010-09-14 2015-10-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for retaining system state
KR101525617B1 (ko) * 2007-12-10 2015-06-04 한국전자통신연구원 다중 경로를 이용한 스트리밍 데이터 송수신 장치 및 그방법
US8140276B2 (en) 2008-02-27 2012-03-20 Abl Ip Holding Llc System and method for streetlight monitoring diagnostics
EP2099165A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-09 Thomson Licensing Deterministic back-off method and apparatus for peer-to-peer communications
AU2008362634A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Corning Cable Systems (Shanghai) Co., Ltd Fiber optic terminal having adapter panel supporting both input and output fibers from an optical splitter
WO2010054395A2 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Viasat, Inc. Dynamic frequency assignment in a multi-beam system
US8311006B2 (en) 2008-11-10 2012-11-13 Viasat, Inc. Resource fairness policies for allocation of resources in a satellite communications system
US8442432B2 (en) * 2008-11-10 2013-05-14 Viasat, Inc. Terminal mode assignment for a satellite communications system
AU2010210766A1 (en) 2009-02-03 2011-09-15 Corning Cable Systems Llc Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for monitoring and configuring thereof
US9673904B2 (en) 2009-02-03 2017-06-06 Corning Optical Communications LLC Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof
EP2394379B1 (en) 2009-02-03 2016-12-28 Corning Optical Communications LLC Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof
WO2010148022A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Viasat, Inc. Dynamic bandwidth resource allocation for satellite downlinks
US8280259B2 (en) 2009-11-13 2012-10-02 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication
CN102118195B (zh) * 2009-12-31 2013-08-28 华为技术有限公司 一种感知多跳中继网络分段方法及装置
US8275265B2 (en) 2010-02-15 2012-09-25 Corning Cable Systems Llc Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods
JP5375661B2 (ja) * 2010-02-24 2013-12-25 富士通株式会社 経路割当装置および経路割当方法
US9525488B2 (en) 2010-05-02 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods
US20110268446A1 (en) 2010-05-02 2011-11-03 Cune William P Providing digital data services in optical fiber-based distributed radio frequency (rf) communications systems, and related components and methods
WO2012024247A1 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Corning Cable Systems Llc Remote antenna clusters and related systems, components, and methods supporting digital data signal propagation between remote antenna units
CN101908994B (zh) * 2010-08-16 2012-06-27 华为技术有限公司 无线传输装置及其自检的方法
US9118217B2 (en) * 2010-09-30 2015-08-25 Broadcom Corporation Portable computing device with wireless power distribution
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US9547145B2 (en) 2010-10-19 2017-01-17 Corning Optical Communications LLC Local convergence point for multiple dwelling unit fiber optic distribution network
CA2820947A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Xandem Technology, Llc Systems and methods of device-free motion detection and presence detection
CN203504582U (zh) 2011-02-21 2014-03-26 康宁光缆系统有限责任公司 一种分布式天线系统及用于在其中分配电力的电源装置
CN103609146B (zh) 2011-04-29 2017-05-31 康宁光缆系统有限责任公司 用于增加分布式天线系统中的射频(rf)功率的系统、方法和装置
WO2012148938A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Corning Cable Systems Llc Determining propagation delay of communications in distributed antenna systems, and related components, systems and methods
JP5787667B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-30 キヤノン株式会社 ネットワーク管理装置及びその制御方法、ならびに通信装置及びその制御方法
EP2565857B1 (de) * 2011-09-01 2017-05-31 Siemens Schweiz AG Verfahren und System zur Bewertung der Sicherheitslage in einem Gebäude mit Aufenthaltsbereichen mit Zugangsberechtigung
US9219546B2 (en) 2011-12-12 2015-12-22 Corning Optical Communications LLC Extremely high frequency (EHF) distributed antenna systems, and related components and methods
US10110307B2 (en) 2012-03-02 2018-10-23 Corning Optical Communications LLC Optical network units (ONUs) for high bandwidth connectivity, and related components and methods
WO2013162988A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Corning Cable Systems Llc Distributed antenna system architectures
EP2883416A1 (en) 2012-08-07 2015-06-17 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Distribution of time-division multiplexed (tdm) management services in a distributed antenna system, and related components, systems, and methods
US9455784B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Corning Optical Communications Wireless Ltd Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures
US9647758B2 (en) 2012-11-30 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Cabling connectivity monitoring and verification
WO2014199384A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Voltage controlled optical directional coupler
WO2014199380A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Time-division duplexing (tdd) in distributed communications systems, including distributed antenna systems (dass)
US9247543B2 (en) 2013-07-23 2016-01-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs)
US9661781B2 (en) 2013-07-31 2017-05-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd Remote units for distributed communication systems and related installation methods and apparatuses
US9385810B2 (en) 2013-09-30 2016-07-05 Corning Optical Communications Wireless Ltd Connection mapping in distributed communication systems
US9178635B2 (en) 2014-01-03 2015-11-03 Corning Optical Communications Wireless Ltd Separation of communication signal sub-bands in distributed antenna systems (DASs) to reduce interference
JP6238037B2 (ja) * 2014-03-03 2017-11-29 日本電気株式会社 無線ピアツーピアネットワークにおいて停止時間を短縮するためのグループ再形成メカニズム
US9775123B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power
US9357551B2 (en) 2014-05-30 2016-05-31 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems and methods for simultaneous sampling of serial digital data streams from multiple analog-to-digital converters (ADCS), including in distributed antenna systems
US9730228B2 (en) 2014-08-29 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit
US9602210B2 (en) 2014-09-24 2017-03-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd Flexible head-end chassis supporting automatic identification and interconnection of radio interface modules and optical interface modules in an optical fiber-based distributed antenna system (DAS)
US10659163B2 (en) 2014-09-25 2020-05-19 Corning Optical Communications LLC Supporting analog remote antenna units (RAUs) in digital distributed antenna systems (DASs) using analog RAU digital adaptors
US9420542B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units
US9781814B2 (en) 2014-10-15 2017-10-03 Abl Ip Holding Llc Lighting control with integral dimming
US9693428B2 (en) 2014-10-15 2017-06-27 Abl Ip Holding Llc Lighting control with automated activation process
WO2016071902A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement
WO2016075696A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals
EP3235336A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
WO2016098111A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
US20160249365A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das)
US20160255428A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method and systems for logical topology optimization of free space optical networks
US9681313B2 (en) 2015-04-15 2017-06-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Optimizing remote antenna unit performance using an alternative data channel
US9948349B2 (en) 2015-07-17 2018-04-17 Corning Optical Communications Wireless Ltd IOT automation and data collection system
US10560214B2 (en) 2015-09-28 2020-02-11 Corning Optical Communications LLC Downlink and uplink communication path switching in a time-division duplex (TDD) distributed antenna system (DAS)
US10236924B2 (en) 2016-03-31 2019-03-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188953A (ja) * 1979-12-31 1983-11-04 ブロ−ドコム・インコ−ポレイテツド 通信システム
JPS6485436A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toshiba Corp Multiple access selection communication system
JPH04341031A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Omron Corp 無線ネットワークシステムおよび送信経路探索方法
JPH0575612A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Omron Corp 無線ネツトワークシステムの経路探索方法
JPH06232872A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sharp Corp 情報通信装置
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
WO1996019887A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Salbu Research And Development (Proprietary) Limited Multi-hop packet radio networks
WO1996025806A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 Netro Corporation Reliable atm microwave link and network
JPH08274777A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Sharp Corp 無線ローカルエリアネットワーク通信システム
JPH098825A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 At & T Ipm Corp Atmセル転送用の通信ネットワークとatmセル転送方法
JPH098826A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 At & T Ipm Corp 移動基地局交換装置
JPH0946284A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 At & T Corp 送信システム、無線通信ネットワーク、及び通信方法
JPH09130407A (ja) * 1995-10-10 1997-05-16 At & T Corp 通信ネットワークのatmセルの伝送に使用されるデータフォーマット

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090067A (en) 1976-11-02 1978-05-16 Sperry Rand Corporation Optical data communication system
US4308613A (en) 1979-10-12 1981-12-29 Chasek Norman E Simplex, party-line electromagnetic data packet transmission system with a self seeking alternate routing capability
US4792946A (en) * 1987-04-07 1988-12-20 Spectrum Electronics, Inc. Wireless local area network for use in neighborhoods
SE8803094D0 (sv) 1988-09-05 1988-09-05 Joakim Nelson Ytteckande tradlosa telekommunikationssystem med tids, frekvens och rymdstyrning
US5448753A (en) 1988-09-05 1995-09-05 Ahl; Karl-Axel Wide area radio communication network system and method
SE8903455D0 (sv) 1989-10-19 1989-10-19 Joakim Nelson Dynamiska digitala foerbindelsenaet (dfn)
US5079768A (en) 1990-03-23 1992-01-07 Metricom, Inc. Method for frequency sharing in frequency hopping communications network
US5212807A (en) * 1991-03-28 1993-05-18 Motorola, Inc. Method of automatic path map generation for simulcast transmission system
US5475866A (en) * 1991-08-27 1995-12-12 Motorola Inc. System for informing secondary users of which radio channels are usable in which geographic region
AU664864B2 (en) 1991-10-01 1995-12-07 Broadcom Corporation A radio frequency local area network
SE9200283D0 (sv) 1992-02-03 1992-02-03 Peter Aahl Dynamisk varierbar radiostation-dvr
US5365520A (en) * 1992-03-27 1994-11-15 Motorola, Inc. Dynamic signal routing
DE4224422A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Sel Alcatel Ag Relais-Funksystem und Funkgerät dafür
US5463671A (en) 1992-11-16 1995-10-31 Csir Telecommunications network having a distributed network of decentralized local stations
CA2166547C (en) * 1993-07-30 2001-02-20 John Michael Cullen Communication system with traffic distribution over multiple paths
USH1641H (en) * 1993-11-30 1997-04-01 Gte Mobile Communications Service Corporation Connection of mobile devices to heterogenous networks
FI98773C (fi) 1994-02-28 1997-08-11 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä liikenteen jakamiseksi ATM-tekniikalla toteutetussa tietoliikenneverkossa
US5473602A (en) * 1994-03-04 1995-12-05 Nova-Net Communications, Inc. Wireless radio packet switching network
EP0685950A3 (de) 1994-06-03 1997-01-29 Philips Patentverwaltung Lokales, nach dem asynchronen Transfermodus (ATM) arbeitendes Netzwerk.
US5479400A (en) 1994-06-06 1995-12-26 Metricom, Inc. Transceiver sharing between access and backhaul in a wireless digital communication system
US5640384A (en) 1994-06-13 1997-06-17 U.S. Philips Corporation Reconfigurable communication network
WO1996000468A1 (en) 1994-06-24 1996-01-04 Metricom, Inc. Method for using point-to-point protocol over an imperfect mesh network
US5570084A (en) 1994-06-28 1996-10-29 Metricom, Inc. Method of loose source routing over disparate network types in a packet communication network
US6169910B1 (en) 1994-12-30 2001-01-02 Focused Energy Holding Inc. Focused narrow beam communication system
US5563878A (en) 1995-01-05 1996-10-08 International Business Machines Corporation Transaction message routing in digital communication networks
US5926101A (en) * 1995-11-16 1999-07-20 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for routing messages in a network of nodes with minimal resources
US5987521A (en) * 1995-07-10 1999-11-16 International Business Machines Corporation Management of path routing in packet communications networks
US5668610A (en) * 1995-12-04 1997-09-16 Cellularvision Technology & Telecommunications, L.P. LMDS transmitter array with polarization-diversity sub-cells
US5652751A (en) * 1996-03-26 1997-07-29 Hazeltine Corporation Architecture for mobile radio networks with dynamically changing topology using virtual subnets
PL184543B1 (pl) 1996-07-09 2002-11-29 Focused Energy Holding Inc System łączności mikrofalowej lub za pomocą fali milimetrowej
US6016313A (en) * 1996-11-07 2000-01-18 Wavtrace, Inc. System and method for broadband millimeter wave data communication
US6011798A (en) 1997-08-15 2000-01-04 Intel Corporation Adaptive transmit rate control scheduler
WO2000025485A1 (en) 1998-10-23 2000-05-04 Caly Corporation Broadband wireless mesh topology network
EP0999717A2 (en) 1998-11-05 2000-05-10 Caly, Inc. Broadband wireless mesh topology network
DE69936712T2 (de) * 1999-06-23 2008-04-30 Sony Deutschland Gmbh Sende- und Empfangs-Antennendiversität

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188953A (ja) * 1979-12-31 1983-11-04 ブロ−ドコム・インコ−ポレイテツド 通信システム
JPS6485436A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toshiba Corp Multiple access selection communication system
JPH04341031A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Omron Corp 無線ネットワークシステムおよび送信経路探索方法
JPH0575612A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Omron Corp 無線ネツトワークシステムの経路探索方法
JPH06232872A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sharp Corp 情報通信装置
JPH0897821A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 無線データ通信方法および装置ならびに無線データ通信システム
WO1996019887A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Salbu Research And Development (Proprietary) Limited Multi-hop packet radio networks
WO1996025806A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 Netro Corporation Reliable atm microwave link and network
JPH08274777A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Sharp Corp 無線ローカルエリアネットワーク通信システム
JPH098825A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 At & T Ipm Corp Atmセル転送用の通信ネットワークとatmセル転送方法
JPH098826A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 At & T Ipm Corp 移動基地局交換装置
JPH0946284A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 At & T Corp 送信システム、無線通信ネットワーク、及び通信方法
JPH09130407A (ja) * 1995-10-10 1997-05-16 At & T Corp 通信ネットワークのatmセルの伝送に使用されるデータフォーマット

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上伸雄: "ネットワークのしくみ(1)電話はどうやってつながるか", 日経コミュニケーション, vol. 94, CSND199800951009, 21 January 1991 (1991-01-21), JP, pages 116 - 117, ISSN: 0000849844 *
井上伸雄: "ネットワークのしくみ(1)電話はどうやってつながるか", 日経コミュニケーション, vol. 94, JPN6008002299, 21 January 1991 (1991-01-21), JP, pages 116 - 117, ISSN: 0000965663 *
持田侑宏: "新しい同期ディジタル通信ネットワーク", FUJITSU, vol. 42, no. 4, CSNH199900293001, 10 July 1991 (1991-07-10), JP, pages 295 - 299, ISSN: 0000849843 *
持田侑宏: "新しい同期ディジタル通信ネットワーク", FUJITSU, vol. 42, no. 4, JPN6008002298, 10 July 1991 (1991-07-10), JP, pages 295 - 299, ISSN: 0000965662 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294956A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分散データ収集システムおよび同システムの構築方法
JP2006238341A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークスイッチ装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
JP4506506B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 沖電気工業株式会社 無線アクセス装置、および、通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015397A1 (en) 2002-02-07
DE69730238T2 (de) 2005-09-15
WO1998027694A1 (en) 1998-06-25
GB9720152D0 (en) 1997-11-26
CN1134139C (zh) 2004-01-07
BR9713966A (pt) 2000-04-11
US7061883B2 (en) 2006-06-13
EP1085708A2 (en) 2001-03-21
EP1085708A3 (en) 2009-04-29
GB2321368A (en) 1998-07-22
GB9726873D0 (en) 1998-02-18
HK1022391A1 (en) 2000-08-04
EP1085707A2 (en) 2001-03-21
RU2222869C2 (ru) 2004-01-27
EP0947077A1 (en) 1999-10-06
US7082112B2 (en) 2006-07-25
US20020015402A1 (en) 2002-02-07
US7099297B2 (en) 2006-08-29
CN1244986A (zh) 2000-02-16
US6553020B1 (en) 2003-04-22
CA2275282A1 (en) 1998-06-25
GB2321368B (en) 1999-08-25
CA2275282C (en) 2002-04-02
US20020027896A1 (en) 2002-03-07
AU5328698A (en) 1998-07-15
EP1094642A2 (en) 2001-04-25
US20020012336A1 (en) 2002-01-31
EP0947077B1 (en) 2004-08-11
DE69730238D1 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506825A (ja) 通信システムおよび方法
US7693105B2 (en) Integrated wireless distribution and mesh backhaul networks
Pearlman et al. On the impact of alternate path routing for load balancing in mobile ad hoc networks
US7054271B2 (en) Wireless network system and method for providing same
US20010045914A1 (en) Device and system for providing a wireless high-speed communications network
KR20070038963A (ko) 마이크로셀 무선 메시 네트워크 구조의 관리 방법 및시스템
HU215310B (hu) Eljárás időosztásos üzemmódú, legalább két alrendszert tartalmazó digitális nagy területű rádiórendszer működtetésére
JP2005539424A (ja) 周波数再利用のための最適化機構
WO2007041826A1 (en) A system and method for operating a large-scale wireless network
GB2330734A (en) Routing signals through a wireless communication system comprising a network of linked nodes
US6442171B1 (en) Logical topology and address assignment for interconnected digital networks
MXPA00000020A (en) Metropolitan wide area network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129