JP2001506416A - バイア構造 - Google Patents

バイア構造

Info

Publication number
JP2001506416A
JP2001506416A JP52763398A JP52763398A JP2001506416A JP 2001506416 A JP2001506416 A JP 2001506416A JP 52763398 A JP52763398 A JP 52763398A JP 52763398 A JP52763398 A JP 52763398A JP 2001506416 A JP2001506416 A JP 2001506416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
via structure
aperture
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52763398A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘッセルボム,フヤルアル
ボド,ペテル
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001506416A publication Critical patent/JP2001506416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基板(1)中のバイア位置にスルーホール(3)をエッチングして、孔(3)の傾いたまたは傾斜した側壁(8)上に伝送ライン(25)を配置することによってバイア構造が得られる。ライン(25)は、基板の底部にある薄膜構造のフリーな部分中に位置するバイア(29)を経由して、基板(1)の反対側の表面上の導体(17)までつながる。フリーな部分は、例えばバス構造を形成する複数の平行なライン(25)へ接続するためのいくつかのバイア(29)をそこに形成することができるほど、非常に強く大きい。大きいフリーな部分は、孔(3)中の層の上部に設けられた厚いサポート層(33)によって付加的に支えられる。基板(1)と伝送ライン(25)との間に絶縁されたアース面(19)と誘電体層(23)とを設けることによって、バイアホール構造の傾斜した側壁(8)上の伝送ラインをインピーダンス整合させることができる。バイアホールの傾斜した側壁(8)は単結晶シリコン基板に関しては、V字溝エッチを使用すれば容易に得られる。得られたバイア構造はデータ伝送バスに特に適しており、それは、バイア構造を通してそれらの伝送ライン密度を減らす必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】 バイア構造 技術分野 本発明は誘電体材料のためのバイア構造、すなわち、異なる面にある導電体経 路を電気的に相互接続するためのデバイスと、そのようなバイア構造を製造する 方法とに関する。 背景および従来技術 誘電体材料のためのバイア構造を設計する場合、バイアは多層の回路基板また はその他の多層基板中で使用されるような、互いに並行で隣接して位置する異な る面内にある導体を接続するための電気的接続構造となるのであるが、いくつか の問題がある。厚い基板の場合、データバス中の平行な伝送ライン用として用い られるバイアは、バイアホールを導電性の材料で以て十分埋めるために要求され るバイアホールのアスペクト比のために、伝送ラインと同じ間隔で配置すること はできない。この問題に対する解決策は、バイアを作製すべき基板をもっと薄く することであろう。 こうして、米国特許第5,322,816号には、傾いた側壁を有する孔の底 に配置したバイアを用いた深いフィードスルーが開示されている。この孔はシリ コン基板の異方性エッチングで作られ、それの側壁は、基板の反対側にある金属 層へバイアを通して接続するための金属材料で覆われている。しかし、この孔も 上側の直径が大き過ぎて、密に配置された平行な伝送ラインへつなぐことができ ない。同様な構造が、発行された英国特許出願第2,150,749号に開示さ れている。 米国特許第4,613,891号に開示されたように、集積回路チップはそれ の能動的な上側をシリコンウエハの底側へ取り付けられている。傾斜した壁を有 する孔がウエハ中をチップに達するまでエッチされる。傾斜した壁の上を導電性 経路が上方へ延びて、ウエハの上側表面でチップ上の伝導性パッドを他の部品へ つないでいる。この構造は、互いから切り離すことのできないチップおよび基板 を含むマルチチップ、マルチレベルチップモジュールで使用するためのバイア構 造には適していない。 更に、バイアを通して伝送される信号の周波数が増大する時、すなわち高周波 信号に対しては、余りに大きい歪み/減衰または他の信号との干渉なしで、信号 を伝送することには困難があろう。これらの困難は翻って、適正にインピーダン ス整合していないバイアの部分に関連する。 一般に、伝送される高周波信号に対して余りに重大なエラーを課することのな いように、インピーダンス整合していない伝送ラインの部分は、誘電体媒質を通 って送信される信号の最大周波数の波長の1/20を超えるべきでない。例えば 、10GHzの周波数および等価的誘電率が3に等しい場合に対しては、波長の 1/20は1/2mm、すなわち500μmに等しくなる。 このように、導電性経路がいくつかの基板を、すなわち導電性経路を含むいく つかの面を貫通する多層構造の場合のように、1つの部品から別の部品への電気 的接続経路がいくつかのバイアを含む場合には、接続経路のインピーダンス整合 していない部分の全長はこの接続経路上を伝送される信号に対してエラーを課す ることができる。接続経路のインピーダンス不整合部分の繰り返しが、受信され る信号に対して顕著に影響しないためには、通常、次のことが要求される。 −接続経路の各インピーダンス不整合部分が信号波長の1/20よりも短い長さ を有すること、および −インピーダンス不整合部分が、それぞれ信号波長の1/2よりも長い距離、す なわち上で述べたケースでは少なくとも5mmの距離を有するインピーダンス整 合部分によってそれぞれ分離されていることであるが、このことは特にバイアを 繰り返し含む接続経路については通常保証できない。 別の問題は、導電性経路を支える誘電体媒質が高周波信号に対して減衰をもた らすことに存在する。 これらの問題に対する一般的な回答は、同軸構造として設計された、インピー ダンス整合したバイアを使用することである。すなわち、例えば米国特許第5, 266,912号は同軸ピン上に外部接続を有するマルチチップモジュールMC Mについて述べている。 同軸遮蔽については米国特許第5,253,146号に開示されており、そこ では2つの回路基板間に、アースされた中間の導電性遮蔽フレームがはめられて いる。このフレームは回路基板を接続する同軸の電気コネクターを取り囲む貫通 孔を有する。 インピーダンス整合を達成する別の方法が米国特許第5,338,970号に 開示されており、それはパッケージの高周波特性を改善するために、遮蔽技術を 用いた多層構造のパッケージについて述べている。これは、制御可能な特性イン ピーダンスを有する2線式の伝送ラインを生成するために、伝導性バイアの近く に配置された遮蔽バイアを使用することによって実現される。 しかし、例えば、幅よりもずっと長い、あるいは深い、すなわち1よりもずっ と大きいアスペクト比を有する同軸バイア構造を生成することは非常に困難であ る。例えば、マルチチップモジュール、あるいはMCMの同じ側にあって平行な 2本の導電体間の典型的な距離は50−75μmであり、他方で、基板の厚さは 1/2と1mmの間にある。いくつかの平行な導電体経路を含む信号バス用とし て使用されるバイアから伝送ラインがファンアウト(fan−out)されない ようにするためには、約20μmの外径と0.5mmの長さを有する同軸構造、 すなわちそれらの長さ対厚さの比が25:1である構造が必要とされようが、こ れは実際に実現することは非常に困難である。 例えば、25μmの外側寸法、すなわち遮蔽金属の外側の直径と、50オーム の特性インピーダンスを有する同軸構造が必要であると仮定する。更に、遮蔽金 属の厚さが3μmであると仮定する。この結果、絶縁体の外側直径は19μmと なる。更に、絶縁体の相対的誘電率が3に等しいと仮定する。これは次の式に従 って、 Z0=59.97*sqrt(l/εr)*ln(R/r) ここで、εrは絶縁体の相対的誘電率、Rおよびrはそれぞれ絶縁体の外径およ び内径とすると、50オームに対して内部導体の直径は4.5μmとなる。25 μmの孔の壁をほぼ均一に遮蔽金属で以て覆うために、この場合には、約26で ある長さまたは深さ対直径の比に対して、なんらかの気相または液相での堆積が 必要とされる。これは蒸着または同様な手法では、形成される層の満足できる均 一性が得られないからである。高い伝導度を有する金属に対しては、最初の堆積 を無電気メッキから得ることができ、これは非常に均一であるが、多分もつと薄 い層を提供することができる。 この層は電解メッキによってより厚くすることができるが、輸送および電流の 制限によって均一な厚さを保つことは困難であろう。気相からの直接的なタング ステンによってかなり均一な層が得られる。しかし、W金属は比較的電気抵抗率 が高く、遮蔽金属としては適していないかもしれない。 しかし、気相からの直接的な堆積によって、比較的均一なポリマー材料の絶縁 体“パイラリン(Pyraline)”を得ることは可能で、従って、この材料 の堆積時には、堆積が一層毎に行われ、この場合のように、約20という長さ/ 直径比でも均一な堆積を得ることが可能であろう。 最も困難な問題は、内部の中心導体を作製することに付随している。4.5μ mの直径のために、上の議論に従えば、長さ/直径の比と111になり、それが 原因で多分、そのように非常に薄いプラグを作製するために使用されるあらゆる 堆積手法が何らかの形の輸送制限を受けるために、十分に厚い金属層が孔の壁の 内部部分に堆積される前に、スルーホールの終端部が閉じられてしまう危険性が 大きい。 概要 本発明の1つの目的は、伝送ラインのバスやその他の密に配置された導体のた めのバイア構造を形成する問題点、特に同軸のバイア構造に付随する問題点を克 服するバイア構造を提供することである。 特に、本発明の1つの目的は、バイア構造であつて、それらのほとんど全長に わたってインピーダンス整合させることができ、それらのインピーダンス整合し ない小部分がバイア導体を通して送信される高周波信号に擾乱を与えることのな い導電体を含むバイア構造を提供することである。 本発明の、更に別の1つの目的は、基板上にわずかな空間あるいはわずかな面 積しか必要としないバイア構造を提供することである。 本発明の、更に別の1つの目的は、密に配置された平行な導体経路を、基板の 反対側の同様な導体経路へつなぐことを可能とするバイア構造であって、導体経 路の連続したものを構成し、その連続が導体から本質的に前方に真っ直ぐに延び ており、あるいは導体の位置する基板表面に対して垂直な、本質的に同じ面にそ れらが位置するようにバイア構造を提供することである。 本発明の、別の1つの目的は、バイア構造であって、密に間隔をおいて配置さ れた平行な導体経路を、基板の反対側の表面にある同様な導体経路へつなぐバイ ア導体を有しており、導体に対するのと同じ方向から見た時に、密に間隔をおい て配置された導体と同じ間隔を前記バイア導体が有している、バイア構造を提供 することである。 更に、本発明の1つの目的は、バイア導体をそれらのほとんど全長に亘ってイ ンピーダンス整合させ、またバイア導体をバス構造中の正規の導電体と同じ密な 間隔で以て配置させるようにバイア構造を作製する方法を提供することである。 バイア構造は本質的にインピーダンス整合したバイアを実現するために同軸構 造とする必要はない。その代わりに、上部表面から傾いた傾斜側壁を有するスル ーホールを得るために、それの上部表面から基板をエッチングすることによって バイアが形成される。伝送ラインまたは伝送ラインのバスは、基板の1つの表面 から反対側の表面へ、エッチされた孔の傾斜した側壁に沿って、そこに位置する パターン化された1つの導体またはパターン化された複数の導体によってつなが る。それらの傾斜した側壁上に存在するバイア構造の導電体の部分は、伝送ライ ンを形成する導体の直下に位置する適当な誘電体層の1層によって、および誘電 体層と基板との間に位置するアース面によって、インピーダンス整合される。ス ルーホールの底には、傾斜した側壁上の伝送ラインを基板の底面にある伝送ライ ンへつなぐ、短く、インピーダンス整合していない導電体が設けられる。 スルーホールの底は、基板の底面を覆って広がり、基板底面の伝送ラインを含 む薄膜構造によって閉じることができる。従って、短い、インピーダンス整合し ていないバイア導体部分は、それらの底面伝送ラインをインピーダンス整合させ るために必要な層の全体厚さに本質的に対応する長さ、すなわち例えば、アース 面またはグラウンド層と誘電体層の厚さの和に対応する長さを有することになろ う。薄膜の層の厚さは2−10μmの大きさであり、従って、非常に高い周波数 を有する信号が顕著な影響を受けることなく、バイア導体のインピーダンス整合 していない部分を通って伝搬することができる。 一般的に表現すると、バイア構造は2つの対向する表面の各々に導電体経路ま たは伝送ラインを有しており、前面または上面のフロントまたはトップの導体経 路はトップ伝送ラインを形成しており、裏面または底面のリアまたはボトム導体 経路はボトム伝送ラインを形成している。バイア構造は、一般に電気的に絶縁さ れるか、あるいは少なくとも半絶縁される、通常は薄い、本質的に平坦な板状の 基板中に作製される。基板は、例えば、三次元的なマルチチップモジュールで、 モジュールのスタックされた基板の異なるもの、あるいは異なるレベルを電気的 に相互接続するために用いられるバイアチップ、あるいは三次元的マルチチップ モジュール中で、いくつかの平行な面、特に上面および底面に導電体を有し、導 体によって相互接続された電子部品を搭載する基板の1つでよい。特に、基板は 未ドープの単結晶シリコンで作ることができて、例えば、集積回路を製造する時 に使用されるタイプのシリコンチップでよい。 基板中のスルーホールは前面にある上部開口から基板の裏面にある底部開口へ の傾いた側壁を有するように作られる。側壁は、基板表面に対して、例えば45 −60°の角度を有することができる。単結晶シリコン基板の場合には、孔は異 方性エッチングによって、側壁が基板表面に対して54.74°の角度を有する ように作ることができる。電気的に絶縁された、および/または誘電体の膜が、 それに対してスルーホールが傾きを有する裏面または底面を覆って、裏面導体経 路が膜の下側表面または底面に位置するようにされる。膜中、裏面導体経路の端 に、膜の底面から延びて、スルーホールの底部開口の内側の場所で終端する第1 のアパーチャが設けられる。この場所は、アパーチャから孔の側壁の隣接する下 端までに本質的な距離が存在することから好ましいものとなっている。この距離 は例えば、アパーチャの少なくとも直径に対応している。導電体経路は上部導体 経路から発して、側壁に沿って底部開口中へ下方に延びて、第1アパーチャまで 達している。この導電体は次に好ましくは、膜のフリーな部分の上面を、側壁か ら第1アパーチャまたは窪みまで本質的な距離を走る。この距離は従って、少な くともアパーチャの直径に対応している。アパーチャ中の導電性材料は、側壁導 体経路と裏面導体経路とを電気的に相互接続するバイアを形成する。 伝送ラインの密な間隔および貫通接続のための小さい領域積を達成するために 、複数のバイア、または少なくとも2つの別個のバイアがスルーホールの底に配 置される。これは、個々のバイアの断面領域がスルーホールの底面領域の小さい 部分でなければならない、すなわちそれの10分の1以下でなければならないこ とを意味する。従って、側壁上の対応する複数の伝送ラインまたは側壁導体経路 を、各伝送ラインが例えば1個のバイアに対応するように、バイアへつなぐこと ができる。このように一般的に、対応するバイアへつながれた少なくとも2つの 側壁導体経路を配置することができる。2つのそのような側壁導体経路は、平行 に互いに隣接しながら接続されたバイアの場所で終わるように延びることができ て、従ってそれらは導体経路に対して本質的に垂直なラインに沿って位置するこ とができる。2つのそのような側壁導体経路はまた、基板の表面に対して垂直な 面内に位置するラインに沿って延びることもできて、それらはその場合にはこれ もその面内に位置するバイアの場所で終端し、それへつながれる。底部開口中の 電気的に絶縁性の膜のフリーな部分を支え、保護するために、膜の上側表面上、 スルーホールの内部に、側壁へ延びるサポート層を配置することができる。 側壁導体経路はインピーダンス整合させて、側壁導体経路の位置する場所で側 壁へ適当な材料の層を設けることにより高周波伝送ラインを形成することができ る。こうして、誘電体材料の第1層は、側壁上、および側壁導体経路下に位置す る。第1の導電性層は誘電体材料の第1層の直下に位置して、この構造が使用さ れる時に電気信号のアースへつながれることを意図している。第1層の誘電体材 料および厚さは、側壁導体経路をインピーダンス整合させるように選ぶことがで きる。 更に、裏面導体経路は、第2の導電性層を誘電体膜と基板底面との間に位置づ け、電気信号のアースへつながれることを意図することによって、インピーダン ス整合させることができる。次に、第2の導電性層と基板底面との間に、誘電体 材料の第2層が配置される。2つのグラウンド層を相互接続するために、誘電体 材料の第2層中に第2のアパーチャが作製されて、それがスルーホール内部で終 端するようにされる。このアパーチャ中の導電性材料は第1および第2の導電性 層を互いに電気的に接続するバイアを形成する。 図面の簡単な説明 本発明はここで添付図面を引用しながら、非限定的な実施例を取り上げて詳細 に説明することにしよう。 −図1aはバイア構造の断面図である。 −図1bは図1aに示されるバイア構造の上からの眺めであって、図1aの眺め は図1bのラインIa−Iaに沿って取られている。 −図1cは図1aに従うバイア構造の断面図であって、アース層を電気的に絶縁 するための付加的な層を有する。 −図1dは図1aに従うバイア構造の断面図であって、付加的な外部保護ポリマ ー層を有する。 −図2aは密に配置された伝送ラインを許容するバイア構造の別の実施例の断面 図である。 −図2bは図2aに示されるバイア構造の上からの眺めであって、図2aの眺め は図2bのラインIIa−IIaに沿って取られている。 −図3は図1aのそれのように本質的に作られたバイア構造の断面図であるが、 上面および底面に位置するアース面の相互接続を有する。 −図4は、4つの直交する方向に伝送ラインを許容する、上から傾いて眺めたバ イア構造の模式的鳥瞰図である。 −図5は、図1a−4のバイアを有利に使用することのできるマルチチップパッ ケージ構成の断面図である。 詳細な説明 図1aには、バイア構造の断面図が示されている。この図は単結晶シリコン基 板の一部分を示しており、それはそれの上面から底面まで、V字溝エッチングま たは異方性エッチングによって溝3を形成するようにエッチされている。溝3は テーパーのついた構造をしており、そのため基板底面よりも基板上面で幅広くな っている。基板1の結晶方向に対するV字溝3の適当な方位のために、それは、 上または、図1bでもっと分かるように、面または基板1の表面に対して垂直な 方向から見て長方形の形状を有するであろう。このように、基板1の上面には大 きな長方形の開口5が形成され、底面には上のものに対して同心で同様なより小 さい長方形の開口7が形成される。V字溝にエッチされたスルーホール3の4つ の平坦な傾斜側壁8、8’は、後で述べるように、<100>表面方位を有する シリコン基板1に対して54.74°の傾斜角度を有する。 基板1の底面には、薄膜構造9が位置しており、それは誘電性または電気的に 絶縁性材料の2つの層、内部、裏面または上部層13と外部または前面、下側ま たは底部層15との間に挟まれた導電性のアース面11を含んでいる。薄膜構造 9は孔3の下側を本質的に平坦で、途切れることなく延びており、孔の底部開口 7を跨いでいる。電気的伝送ライン17は薄膜構造9の最も下の誘電体層15の フリーな表面上に位置している。 少なくとも、互いに対向して位置するスルーホール3の長い側壁8上に、好ま しくは短い対向する側壁8’上にも、そしてエッチされた基板1の上面上に、導 電性層19が堆積されており、それはアース面として機能し、V字溝3の底面上 、薄膜構造9の上側または裏面、内側表面上、それの内側誘電体層13のフリー な上側表面上に広がることができる。導電性層19は、バイア構造を使用する時 に、信号アースへつながれることになっている。導電性層19は図1cの断面図 に見られるように、電気的に絶縁性の層21によって基板1から電気的に絶縁す ることができる。後者の層21は基板表面の直上、導電性アース層19の直下に 位置しており、V字溝3の傾斜した側辺全体を覆い、薄膜構造9の裏面側または 上側表面によって構成されるそれの底面を覆って広がっている。 導電性アース層19の上に、誘電体材料の層23が、基板1の上面全体に亘り 、溝3の傾斜した側壁を覆い、またそれの底面を覆って広がって位置している。 伝送ラインまたは一般的に導電性経路25は、誘電体層23の上に広がっている 。それらは、例えば図1bに示されるように、溝3の近辺および内部に適当な間 隔をおいてすべて互いに平行で、一般に孔3およびそれの長い側壁8の長手方向 に垂直に延びている。そのような導体経路25は、こうして、基板上面から溝3 の底面上へ、長い傾斜した側壁8に沿って下方へ延びてそこで終端して、溝3の 底部開口の長手方向中心線27をわずかに通過または超えて停止する。それはま た、ウエル3のこちら側に位置する基板の上面へ、反対側の側壁8に沿って上方 へつながることができるが、このケースについては図面に示されていない。中心 線2 7は、それの底部開口7の面内でそれの長い側壁8に平行に、溝3の長手方向に 延びている。 孔3の下側開口7では、伝送ライン25はこのように薄膜構造9および電気的 に絶縁性の層23に搭載されている。そこでは、それらはこの構造の底面にある 伝送ライン17へバイア29を介して電気的につながれる。バイア29は、誘電 性の、電気的に絶縁性の層中に形成されたスルーホール中およびそれを覆って導 電性材料を堆積することによって形成されるプラグまたはチューブ状の構造のよ うな、垂直または直交する導電性のラインである。バイア29はこのように、溝 3の底部7に位置するそれの領域にある薄膜構造9および電気的に絶縁性の層2 3を貫通する。図1cのバイア構造において、バイア29は次に、付加的な電気 的に絶縁性の層21も通るであろう。バイア29は、例えば、中心線27に沿っ て位置することができる。図1bを参照。上側のアース層19および薄膜構造9 のアース層11はバイア29の領域には延びておらず、すなわち、それに近づか ず、その代わりにそこに適切および対応するように設計されたアパーチャを有し ており、それらがバイア29と電気的に接する危険性はないようになっている。 そのようなアパーチャは溝3の下側開口7と同じ形状、あるいはその開口に類似 した形状を有することができ、それ、従って溝3と平行で同心円状に位置してい る。 図1bは基板上面上、および溝3の長い側壁8上の伝送ライン25の密な配置 を示しており、一般に真っ直ぐなライン25の形状は、孔3の側壁または近辺に おけるラインのどのような”ファンアウト”をも必要とせず、この事実がバイア 構造を非常にコンパクトなものとし、それが基板1上に必要とする空間または面 積をわずかなものとする。 基板上面および溝3中にある伝送ライン25が、それに沿って基本的に遮蔽さ れ減衰のないやり方で高周波信号が通過するのを許容するように適当なやり方で それらのインピーダンスを整合させるために、アース層19の上、伝送ライン2 5の直下に位置する誘電体層23の厚さはそれに従って選択されて、伝送ライン 25の全長に亘ってほぼ一定であることが要求される。これは、特にこの長い傾 斜した側壁8の上に位置するこの誘電体層23の部分の厚さがせいぜい(at most)、孔3の上部開口5の周囲の、基板1の上側の、上面の水平な表面上 に位置する同じ誘電体層23の部分の厚さと比べて、制限され再現性のあるやり 方でせいぜい(at most)分散することが許容されるということを意味す る。 図1a−1cの構造の、最上および最下層は、付加的なポリマー層によって保 護することができる。図1dの断面図を参照。このように、1つの保護用ポリマ ー層31が底部、薄膜構造9の底面、フリーな表面、および底部の伝送ライン1 7のすべてを覆う。別の1つの保護用ポリマー層33が誘電体層23の上側フリ ーな表面および伝送ライン25のすべてを覆う。更に、図面には示されていない が、最も外側の遮蔽またはアース面を設けることもできる。その場合には、15 および23で示したものと類似の誘電体層が存在することになろうが、それらは 伝送ラインの導電体の底面または直上に位置するので、それらの誘電体層はそれ ぞれ19および11で示されたものと類似のアース層によって覆われる。保護層 31、33はどのような場合でも、最も外側の層となろう。 バイア構造の基板溝は図1a−1dに示されたものよりも幅広いものとするこ とができる。すなわち、底部開口7の幅wbは図2aおよび図2bの実施例では 増大している。このことは、バイア構造3の2つの対向する傾斜した側壁8上に 平行な信号導体または伝送ライン25を、同じ密度または間隔で、あたかも一時 に1つの側壁のみが利用可能であるかのように配置することを可能としよう。こ の様子は図2bの平面図に示されている。同図は、図1a−1dに示されたもの と同じような、対向する2重信号導体35と単一信号導体25の両方を示してい る。従ってこの場合、バイア29は、例えば、溝3の長手方向に延びる2本の平 行なライン37に沿って、それの底部開口7中に位置するであろう。こうして、 2つの対向する導体35はバイア29のところで終端し、それの一方は1つの平 行ライン37中に、そして他方は他方の平行ライン中に位置しており、それら2 つのバイア29は、従ってこれも、2つの考慮している伝送ライン35の方向の 、2本の平行ライン37に垂直なライン上に位置することになる。この実施例で 、単一の導体25はいずれかのライン37中に位置するバイア29で終端するこ とができる。図2bの導体39を参照。 図3を参照しながらここに説明するように、バイアはまた上側および下側のア ース面103および109を電気的に相互接続するように配置することができる 。ここで、溝3は、例えば図2aの実施例のように、図1aに示されるものを超 える幅wbを持たせて作られる。ここで下側アース層11および上側アース層1 9は溝3の底部開口7の領域中に延びており、互いに平行で同心円状に位置する それらの層中のその場所に本質的に同じアパーチャが形成される。短いバイア4 1は溝3の底にある2本の平行な長手方向のライン中に位置しており、アース層 を互いに電気的につないでいるが、それらのバイア41は基本的に薄膜構造の内 部誘電体層13のみを貫通して延びている。 下側アース層11中には、この層のアパーチャ内部に島43もあって、それら の島の形状は例えば、本質的に長方形である。これらの島43はアパーチャの十 分内部に位置しており、そのためそれらはアパーチャの境界から、従ってこの層 11の残りの部分からも電気的に絶縁される。それらはまた、互いの間にも適当 な距離をおいて位置しており、それによってそれらは互いに電気的に絶縁されて いる。導電性の島43はこの構造の底側にある対応する伝送導体17へ下側の短 いバイア45を通って電気的につながれており、短いバイア45は薄膜構造9の 外部分離層15のみを貫通している。島43はまた、溝3の底へ延びる、この構 造の上側にある伝送ライン25へ上側の長いバイア47を通って電気的につなが れている。上側バイア47は、このように、薄膜構造9の上側の、内部分離層1 3を貫通し、更に、基板上面に位置する誘電体層23を貫通して延びている。図 1aの構造のバイア29の電気的接続機能は、ここで、島43によってつながれ た2つのバイア45および47によって実現されている。 もし溝の底部開口7の幅wbが十分であれば、伝送ライン用の導電体を溝3の 傾斜した短い端面8’にも設けられる。この幅wbをもっと大きくして、溝の底 部および上部開口7、5が、1:1に近い、隣接側辺の長さの比を有する長方形 の形状になるようにすることもできる。そうすれば、孔102は安易に”溝”と 呼ぶわけにはいかなくなる。図1a−2bの実施例は約4:1の比を示している 。本質的に四角い”溝”3の実施例は図4の鳥瞰図に示されている。ここでは、 伝送ライン25は2つの隣接する傾斜した側壁に位置するように示されている。 上で述べたように、この構造はチップまたはシリコンウエハ中に位置すること ができて、その場合にチップはバイアチップとして機能して、それはバイアチッ プの上に配置された基板の底面を下側基板の上面とを相互接続する。そのような 構成は、例えば、三次元マルチチップモジュールMCMにおいて、MCM中の異 なる層を相互接続する場合に非常に有用である。スウェーデン特許出願第960 4690−9号、”集積回路用のパッケージ構造(A package str ucture for integrated circuits)”を参照。 こうして、図5には、集積回路チップ53およびバイアチップ55をその上面 に搭載した4個の基板51を有する、三次元マルチチップモジュールの断面が示 されている。基板1の上面にある位置決めバンプ57は、集積回路チップ53お よびバイアチップ55のエッジまたはコーナーと協力し合う。基板1の表面層を 各種チップ53、55の底面にある導電性領域へ接続するための電気的接続バン プが59で示されている。更に、図5はバイアチップ55と、バイアチップ55 の上に位置する基板51との位置合わせを示している。この位置合わせは、例え ば、スウェーデン特許出願第9604678−4号、”弾性的位置決めのための 溝中のバンプ(Bumps in grooves for elastic positioning)”に開示されている方法によって得られる。もしその ような位置合わせを採用すれば、各々の基板中に、すなわちそれの上面および/ またはそれの底面に、バイアチップ9の上面に位置する弾性的バンプ63を受け 取るためにV字溝61がエッチされる。共同するバンプ63およびV字溝61は また、スウェーデン特許出願第9604677−6号、”高密度電気コネクタ( High density electrical connectors)” に開示された装置を使用して、バイアチップ55と、上に隣接して位置する基板 1とを互いに電気的に接続するようにも設計することができる。 図5のバイアチップ55は上で述べたバイア構造を有しており、それらの傾斜 した表面上に導電体を有する深いV字溝3を含んでいる。そのようなバイア構造 はまた基板51中にも配置できるが、上下を逆さにする。バイアチップ55の、 それの上に位置する基板51へつながる深いV字溝3は、図示の実施例では、基 板中のバイア構造の深いV字溝と同じ垂直ラインに沿って配置されており、共同 する位置合わせバンプ63および下側のV字溝61はバイア構造の深い溝3の両 側に対称的に位置している。 バイア構造の作製についてここで詳細に説明しよう。本製造プロセスは、相互 接続されたアース面11、19を有し、これに加えて図1cに示される上側アー ス層19の直下に絶縁層21、更に図1dに示される保護用のポリマー被覆31 、33を有する図3に示されたタイプのバイア構造を作製するために必要なすべ ての工程を網羅するものとなろう。それは更に図2a−2bの構造を作製する場 合にも適用可能である。製造は単結晶シリコンウエハあるいはシリコン基板1か らスタートする。ウエハ1はまず、両面にシリコン窒化物を被覆される。このシ リコン窒化物は薄く、図では見えない。一方の表面である底面はまた、スピン/ 回転およびキュアによって、例えばベンゾシクロブテン(benzocyclo butene)BCBタイプのポリマーの誘電体層13で被覆される。反対側の 表面である上面上のシリコン窒化物はフォトレジストマスクを用いてエッチされ て、溝3の上部開口5の寸法を定義する窓が形成される。マスクの窓の側辺また はエッジは、適当な結晶方向と揃えられていることが想定されており、それによ って後続のエッチング工程が思惑通りに実行できるようになっている。次にウエ ハは異方性エッチャント、例えば約85℃のKOHを使用してエッチされ、溝3 が形成される。 <100>表面方位を有するシリコンウエハに対しては、開口の側辺が好適な 結晶方位と正しく揃えられている場合には、異方性エッチングによって形成され る溝3の傾斜した壁8、8’はウエハ表面に対して54.74°の角度を持つ。 そのような溝または孔3を、逆さにして途中で切断したピラミッドと仮定して、 その小さい方の、下側表面の長さ1bが50μmに等しく、基板1の厚さに等し い深さhが500μmであれば、孔3の上面の長さltは lt=lb+2h/tan54.74° となり、この場合には、これは687μmに等しい。 底面上の内側層13のために使用されるポリマーに依存して、この構造のフリ ーな底面は、例えば何らかの適当なマスク材料を用いてエッチャントから保護す る必要があろう。もしマスク中の開口の側辺がほぼ同じ長さを有するのであれば 、シリコンを除去して、途中で切断したピラミッドが図4に従って形成されよう 。どのような場合でも、エッチされた孔または溝3は、ウエハの反対側または底 面にあるシリコン窒化物およびポリマー膜13のところで終端して、シリコン窒 化物およびポリマー膜13は、エッチされた孔または溝3の下側開口7を跨ぐ。 上側のアース面19がシリコン基板1と直接的に接触するようになっているか どうかに依存して、次の工程は、エッチされたウエハの表面をメタライズするこ とになるか、あるいはそれに先だって誘電性または電気的絶縁性の材料21が堆 積される。図1cを参照。この層はシリコン酸化物層でよいが、低い誘電率が望 まれる場合には、使用される誘電体は適当なポリマーとなろう。 そのような誘電体層21が孔の壁および底を覆って十分共形に堆積されるよう にするために、気相または液相からの何らかのサブリメーション(sublim ation)またはプレシピテーション(precipitation)法を使 用することができる。機能するであろう材料は、上で述べたポリマー”パイラリ ン”である。この誘電体層21の上に金属堆積(metalization)1 9を行った後で、また何もそのような誘電体層を堆積せずに金属化を行った後で 、得られたアース面金属層19を孔3の底でパターン化して、そこにある導電性 材料を除去する必要がある。このように、アース面19から十分電気的に絶縁す べきバイア29、47が後で形成される場所を取り囲んでアース面19内に適当 な窓が形成される。例えば、孔の底にある中央部分に位置するアース面金属のす べては、溝3の底部開口7のそれと同様な形状を有する単一の窓を形成するため に除去することができる。 このことは直接的なエッチングまたはレーザーを用いて行うことができるが、 フォトレジストをマスクとして用いてプラズマあるいは湿式エッチングを用いて 行うこともできる。孔3の側壁8、8’を十分被覆することを保証するほかに、 そのレジストの妥当な露光を得るために、十分共形なレジストが必要とされよう 。これは液相または気相からのサブリメーション、あるいはレジストを金属層1 9の上へ堆積するのであるから使用することのできる電気メッキによって堆積す る必要があろう。 この後、上と同様な方法で新しい誘電体層23が堆積されて、その後で伝送ラ イン25、35、39を形成するために、上と同じ方法を用いて単一の導体金属 層が堆積およびパターン化される。典型的な厚さは、金属層に関しては約2ない し4μmであり、誘電体層に関しては、数十ミクロンの伝送ラインの導電体線幅 に対して10μm付近である。 孔3を覆って、それの下側開口7の場所に支えられた、元々のシリコン窒化物 層および内部BCB層13で構成され、それに加えて上面から堆積された金属お よび誘電体層を含む構造の強度を増大させるために、露出された孔3を有するこ の上面には、図1dに示されるように、ベンゾシクロブテンがスピン塗布されて 層33が形成されて、それは孔3の中央および底に比較的厚い堆積物を形成する 。保護およびサポート用のBCB層33のキュアの後で、処理はウエハ1の裏面 または底面からマルチチップモジュール用の通常の薄膜プロセスと同じようにス タートする。そして、レジストマスクを使用して、信号伝送用のバイア29およ びアース面19、11用のバイア41が、もしそれらを相互接続するのであれば 、プラズマエッチングを用いてエッチされる。 図3の構造において、アース面バイア41および信号バイアの上側部分47に 対して誘電体層の厚さがもしも異なっていても、誘電体用に用いられるエッチン グ成分は金属に対してほとんどエッチング速度を持たないので、このエッチング を同じ工程の中で行うことができる。この工程の後には、上側アース面18およ び上側信号金属層、すなわち伝送ライン25、35、39にまで達するバイアホ ールが形成されている。この工程の後で、下側アース面11および島43を形成 するために金属が堆積される時に、堆積金属は、マルチチップモジュール中の従 来のように堆積された薄膜基板中に形成されるバイアと同じように、孔を覆い、 バイアを確立する。これは、誘電体層の厚さおよびバイアホールの直径に依存し て、アスペクト比を1付近の値にできることから可能である。これは、同じピッ チで従来のバイアを作製する時に可能なアスペクト比と対照的である。図面にお いて、各種層の厚さは図面を分かりやすくするために強調されている。従って一 般的に、図面から見えるよりも、バイア用に作られる孔はずっと浅いものになろ う。 次に、信号バイア29を絶縁するために、あるいはバイア島43を形成するた めに、既に形成された下側アース面11のパターン化が行われる。誘電体層15 が、この構造の下側の、フリーな表面に対して、主として下側アース層11の下 側表面に設けられる。ここで再び、それぞれのポリマーの1層または複数層を貫 通して金属層または金属部分まで下方へバイア29、45用のバイアホールがエ ッチされるが、それは図1aおよび2aの構造に関しては伝送ライン25、35 、39でよく、また図3のそれに関してはバイア島43でよい。この構造のフリ ーな下側または底部表面は金属堆積されて、それぞれのバイア29、45が形成 され、またパターン化されて伝送ライン17が底面に形成される。最後に、底面 には保護用のポリマー層31がスピン塗布および硬化(cured)される。 図1a、1c、1d、2aの実施例において、伝送ラインバイア29は、特に シリコン基板1の直上に絶縁層21が存在する時は、若干長いかあるいは深くす ることが多分可能である。それらのバイア用の孔のエッチングは、従って長時間 を要することになる。従って、図3の構造は、アース面を相互接続するためのバ イアが必要でない時も、形成される時も、好ましいものとなる。それはほんの1 つの付加的工程、上側のバイアホール部分のエッチングを要求するだけである。 いずれの場合でも、バイア用の孔をエッチングするために用いられる適当なエ ッチング剤は孔の内部に露出された伝送ライン部分またはアース面を損なうこと はないであろう。それは誘電体材料および金属用として得られるエッチング速度 の差を非常に大きくすることができるためである。 製造プロセスの異なる工程を次に要約する。 1.両表面をシリコン窒化物で被覆すること。 2.底面にポリマーをスピン塗布すること。 3.上面シリコン窒化物をパターン化して、溝を形成するのに適した開口を作る こと。 4.底面にあるポリマーまで溝をエッチングすること。 5.図1cの実施例に関してのみ、上面に絶縁層を形成するために酸化すること /堆積すること。 6.上面を金属化すること。 7.溝の底にある金属層を除去すること。 8.上面に誘電体層を堆積すること。 9.上面に金属層を堆積すること。 10.金属層をパターン化して導体を形成すること。 11.図1dの実施例に関してのみ、上面にポリマー保護層をスピン塗布するこ と。 12.図3の実施例に関してのみ、底面からバイアホールをエッチングすること 。 13.バイアホールの充填のためにも底面に金属層を堆積すること、この充填は 図3の実施例に関してのみ必要とされる。 14.底面の金属層をパターン化して、伝送ライン用のバイアまたは島のバイア 島を絶縁すること。バイア島は図3の実施例に関してのみ必要とされる。 15.底面に誘電体層を堆積すること。 16.底面からバイアホールをエッチングすること。 17.バイアホールを充填するためにも底面に金属層を堆積すること。 18.底面の金属層をパターン化すること。 19.図1dの実施例に関してのみ、底面に保護用のポリマー層をスピン塗布す ること。 このように、それの本質的に従来のバイアプラグを非常に、非常に短くするこ とによって、バイア構造のインピーダンス整合していない部分をほぼ薄膜構造の 厚さにまで短くすることによって、非常にうまくインピーダンス整合させること のできるバイア導体を有するバイア構造が得られる。このバイアのインピーダン ス整合していない部分の長さは、使用される最も短い波長の1/20よりも短く することは容易である。更に、得られたバイア構造中の伝送ラインの実装密度は 、基板上に設けられる通常のデータ信号バスと同じ高密度とすることができる。 このことによって、この構造を得るために必要な空間を減らすことが可能となり 、そのことは翻って、例えば、モジュールの隣接するレベル間に電気接続を要求 する三次元マルチチップモジュールの、あるいは対向する表面間に電気接続を要 求する基板を有するマルチチップモジュールMCMの寸法を縮小することを可能 とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW 【要約の続き】 ア構造を通してそれらの伝送ライン密度を減らす必要が ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. バイア構造であって、 −2つの対向する表面、前面および裏面を有する電気的に絶縁性または半絶縁性 の基板、 −基板の2つの対向する表面の各々上の導電体経路であって、前面上の前面導体 経路および裏面上の裏面導体経路、 −基板中のスルーホールであって、前面にある上部開口から基板の裏面にある底 部開口へ下方へ傾斜する側壁を有するスルーホール、 を含み、 −底部開口を覆い、側壁および/または裏面の隣接部分を覆って広がる電気的に 絶縁性の膜であって、スルーホールの側壁に面する、スルーホールの内側にフリ ーな底面を有する電気的に絶縁性の膜、 −側壁の下端から本質的な距離を有する、スルーホールの底部開口の内部に位置 して、電気的に絶縁性の膜中に形成された第1アパーチャ、 −電気的に絶縁性の膜を覆って第1アパーチャまで延びる裏面導体経路、 −前面導体経路へ電気的につながれて、傾斜した側壁を覆って、下方へはフリー な底面を覆う底部開口中まで、また上方へは第1アパーチャまで延びる側壁導電 体経路、および −第1アパーチャ中の導電性バイアであって、側壁導体経路と裏面導体経路とを 電気的に相互接続するバイア、 を特徴とするバイア構造。 2. 請求項1記載のバイア構造であって、バイアの断面領域が底面の領域の小 部分であることを特徴とするバイア構造。 3. 請求項1及び2のうちの任意の項記載のバイア構造であって、少なくとも 2つの別個のバイアおよびそれぞれのバイアへつながれた少なくとも2つの側壁 導体が配置されており、2つの側壁導体経路が、導体経路に垂直なラインに沿っ て位置するバイアの場所で終端するように互いに隣接して平行に延びており、お よび/または2つの側壁導体経路が基板の表面に垂直な面内に位置するラインに 沿って延びて、これもこの面に位置するバイアの場所で終端するようになってい ることを特徴とするバイア構造。 4. 請求項1乃至3のうちの任意の項記載のバイア構造であって、底部開口中 の電気的に絶縁性の膜のフリーな部分が電気的に絶縁性のサポート層を有してお り、サポート層は底面の上に設けられ、側壁上を延びて、フリーな部分を支え保 護しており、それによってフリーな部分が少なくとも2つの別個のバイアを搭載 できるようにしていることを特徴とするバイア構造。 5. 請求項1乃至4のうちの任意の項記載のバイア構造であって、側壁へ設け られた層であって、誘電体材料の層と導電性層とを含んでおり、導電性層はこの バイア構造を使用する時に、側壁導体経路をインピーダンス整合させるために電 気信号アースへつながれることを意図している層を特徴とするバイア構造。 6. 請求項1乃至5のうちの任意の項記載のバイア構造であって、 −側壁の上および側壁導体経路の下に位置する誘電体材料の第1層、および −誘電体材料の第1層の下側に位置して、このバイア構造を使用する時に、電気 信号アースへつながれることを意図している第1の導電性層、 −第1層の誘電体材料および厚さが、側壁導体経路をインピーダンス整合させる ように選ばれていること、 を特徴とするバイア構造。 7. 請求項6記載のバイア構造であって、電気的に絶縁性の膜が裏面を覆って 広がっていることを特徴とし、バイア構造が更に、 −裏面を覆い、電気的に絶縁性の膜と基板の裏面との間を覆うように広がって位 置する第2の導電性の層であって、このバイア構造を使用する時に、電気信号ア ースへつながれることを意図する第2の導電性層、 −第2の導電性層と基板の裏面との間に位置する第2の誘電体材料の層、 −第2の誘電体材料の層中に形成されて、スルーホール内部に位置する第2アパ ーチャ、および −第1および第2の導電性層を電気的に相互接続する、第2アパーチャ中に設け られた導電性バイア、 を含んでいるバイア構造。 8. 請求項1乃至7のうちの任意の項記載のバイア構造であって、基板が単結 晶シリコンでできており、特にチップまたは板であることを特徴とするバイア構 造。 9. 請求項1乃至8のうちの任意の項記載のバイア構造であって、側壁が45 °−60°の範囲の角度、特に基板の表面に対して本質的に54.74°の角度 を有していることを特徴とするバイア構造。 10.請求項1乃至9のうちの任意の項記載のバイア構造であって、バイア構造 が、モジュールの異なるレベルまたは異なるスタック基板を電気的に相互接続す るために、三次元マルチチップモジュールで使用するためのバイアチップを構成 する基板を含んでいることを特徴とするバイア構造。 11.請求項1乃至10のうちの任意の項記載のバイア構造であって、バイア構 造が、三次元マルチチップモジュール中の基板であって、少なくとも1つの電子 部品を搭載する基板を含んでいることを特徴とするバイア構造。 12.バイア構造であって、 −2つの対向する表面、前面および裏面を有する電気的に絶縁性または半絶縁性 の基板、 −基板の2つの対向する表面の各々上の導電体経路であって、前面上の前面導体 経路および裏面上の裏面導体経路、 −基板中のスルーホールであって、前面にある上部開口から基板の裏面にある底 部開口ヘ下方へ傾斜する側壁を有するスルーホール、 を含み、 −底部開口を覆い、側壁および/または裏面の隣接部分を覆って広がる電気的に 絶縁性の膜であって、スルーホールの側壁に面する、スルーホールの内側にフリ ーな底面を有する電気的に絶縁性の膜、 −スルーホールの底部開口の内部に位置して、電気的に絶縁性の膜中に形成され た第1アパーチャ、 −電気的に絶縁性の膜を覆って第1アパーチャまで広がる裏面導体経路、 −前面導体経路へ電気的につながれて、傾斜した側壁を覆って、下方へはフリー な底面を覆う底部開口中まで、また上方へは第1アパーチャまで広がる側壁導電 体経路、 −第1アパーチャ中の導電性バイアであって、側壁導体経路と裏面導体経路を電 気的に相互接続するバイア、 −側壁上および側壁導体経路下に位置する誘電体材料の第1層、および −誘電体第1層の下に位置して、このバイア構造を使用する時に、電気信号アー スへつながれることを意図する第1の導電性層、 −第1層の誘電体材料および厚さが、側壁導体経路をインピーダンス整合させる ように選ばれること、 を特徴とするバイア構造。 13.請求項12記載のバイア構造であって、電気的に絶縁性の膜が裏面を覆っ て広がっていることを特徴とし、バイア構造が更に、 −裏面を覆い、電気的に絶縁性の膜と基板の裏面との間を覆うように広がって位 置する第2の導電性の層であって、このバイア構造を使用する時に、電気信号ア ースへつながれることを意図する第2の導電性層、 −第2の導電性層と基板の裏面との間に位置する第2の誘電体材料の層、 −第2の誘電体材料の層中に形成されて、スルーホール内部に位置する第2アパ ーチャ、および −第1および第2の導電性層を電気的に相互接続する、第2アパーチャ中に設け られた導電性バイア、 を含んでいるバイア構造。 14.2つの対向する表面の各々の上に導電体経路、すなわち基板の前面上の前 面導体経路と基板の裏面上の裏面導体経路、および導体経路を相互接続する導電 性バイアを含む電気的に絶縁性または半絶縁性の基板用のバイア構造を作製する 方法であって、 −基板の裏面に対して電気的に絶縁性の材料の膜を設ける工程、 −基板の前面から、膜の内部の上面へ下方へ傾斜した側壁を有するスルーホール をエッチングして、スルーホールの底部開口を形成し、それが膜のフリーな部分 によって跨がれるようにする工程、 −傾斜した側壁に対して、膜の上面を覆って底部開口中へ広がり、前面導体経路 へ電気的につながれる側壁導電体経路を設ける工程、 −底部導体経路のある場所に、上側表面に対向する膜の下側表面から膜を通って 第1アパーチャまたは窪みを作製する工程であって、第1アパーチャまたは窪み が底部開口の内側の場所、底部開口中へ延びる側壁導体経路の下側表面で終端す るように第1アパーチャまたは窪みを作製する工程、および −膜の下側表面に対して導電性材料を取り付けて、第1アパーチャまたは窪みも 充填して、側壁導体経路へつないで底部導体経路を形成する工程、 を含み、 スルーホールのエッチング時に、それが膜のフリーな部分を大きく残すように エッチングされて、また第1アパーチャまたは窪みを作製する時には、側壁導電 体経路が膜のフリーな部分の上側表面上で側壁から第1アパーチャまたは窪みま で本質的な距離を通過するような場所および/または直径を有するように作製さ れることを特徴とする方法。 15.請求項14記載の方法であって、スルーホールのエッチング、および/ま たは窪みの形成の操作を実行する時に、バイアの断面領域が膜のフリーな部分の 領域の小部分になるようなやり方で行われることを特徴とする方法。 16.請求項14乃至15のうちの任意の項記載の方法であって、 −側壁導体経路を設ける工程において、少なくとも2つの側壁導体経路が設けら れ、2つの側壁導体経路は導体経路に対して垂直なラインに沿った場所および膜 のフリーな部分の表面で終端するように互いに平行に隣接して延びるように設け られ、また/あるいは2つの側壁導体経路は面内にある場所および膜のフリーな 部分の表面で終端するように、基板表面に対して垂直な面内に位置するラインに 沿って延びるように設けられること、 −第1アパーチャまたは窪みを作製する工程において、それぞれの側壁導体経路 の下側表面において終端するように、前記場所に少なくとも2つの第1アパーチ ャまたは窪みが作製されること、および −膜の下側表面に対して導電性材料を取り付ける時に、材料がすべての第1アパ ーチャまたは窪みをも充填するように取り付けられること、 を特徴とする方法。 17.請求項13乃至16のうちの任意の項記載の方法であって、第1アパーチ ャまたは窪みを作製する工程の前に、底部開口中の、電気的に絶縁性の膜のフリ ーな部分の上側表面および側壁に対して電気的に絶縁性のサポート層を設けて、 フリーな部分が少なくとも2つの別個のバイアを搭載できるようにフリーな部分 を支え、保護することのできるようにサポート層を強く作る、更なる工程を特徴 とする方法。 18.請求項14乃至17のうちの任意の項記載の方法であって、傾斜した壁お よび膜のフリーな部分上に誘電体層および導電性層を含む付加的な層を、側壁導 体経路をインピーダンス整合させるように選ばれた付加的な層を設ける、更なる 工程を特徴とする方法。 19.請求項18記載の方法であって、付加的な層を設ける工程が、側壁導体経 路を設ける工程の前に実行されることを特徴とする方法。 20.請求項14乃至19のうちの任意の項記載の方法であって、次の更なる工 程、 −側壁導体経路を設ける工程の前に、傾斜した壁に対して第1の導電性層を設け る工程、および −その直後に続く工程において、これも傾斜した壁に対して、第1の導電性層を 覆い側壁導体経路の直下に位置するように、誘電体材料の第1層を、その第1誘 電体層の誘電体材料および厚さを側壁導体経路をインピーダンス整合させるよう に選んで設ける工程、 を特徴とする方法。 21.請求項20記載の方法であって、次の更なる工程、 −電気的に絶縁性の材料の膜を設ける工程の前に、基板の裏面に対して第2の誘 電体材料の層を設ける工程、 −その直後に続く工程において、誘電体材料の第2層中、スルーホール中の場所 に、第2のアパーチャまたは窪みを作製する工程、 −その直後に続く工程において、誘電体材料の第2層と誘電体膜との間に位置す るように、第2の導電性層を設ける工程、および −第2アパーチャまたは窪みに対して導電性材料を取り付けて、第1および第2 の導電性層を電気的に相互接続する導電性バイアを形成する工程、 を特徴とする方法。 22.2つの対向する表面上の導電体経路、すなわち基板の前面上の前面導体経 路と基板の裏面上の裏面導体経路、および導体経路を相互接続する導電性バイア を含む電気的に絶縁性または半絶縁性の基板用のバイア構造を作製する方法であ って、 −基板の裏面に対して電気的に絶縁性の材料の膜を設ける工程、 −基板の前面から、膜の内部の上面へ下方へ傾斜した側壁を有するスルーホール をエッチングして、スルーホールの底部開口を形成し、それが膜のフリーな部分 によって跨がれるようにする工程、 −傾斜した側壁に対して、膜の上面を覆って底部開口中へ広がり、前面導体経路 へ電気的につながれる側壁導電体経路を設ける工程、 −底部導体経路のある場所に、上側表面に対向する膜の下側表面から膜を通って 第1アパーチャまたは窪みを作製する工程であって、第1アパーチャまたは窪み が底部開口の内側の場所、底部開口中へ延びる側壁導体経路の下側表面で終端す るように第1アパーチャまたは窪みを作製する工程、および −膜の下側表面に対して導電性材料を取り付けて、第1アパーチャまたは窪みも 充填して、側壁導体経路へつないで底部導体経路を形成する工程、 を含み、次の更なる工程、 −側壁導体経路を設ける工程の前に、傾斜した壁に対して第1の導電性層を設け る工程、および −その直後に続く工程において、これも傾斜した壁に対して、第1の導電性層を 覆い側壁導体経路の直下に位置するように、誘電体材料の第1層を、その第1誘 電体層の誘電体材料および厚さを側壁導体経路をインピーダンス整合させるよう に選んで設ける工程、 を特徴とする方法。 23.請求項22記載の方法であって、次の更なる工程、 −電気的に絶縁性の材料の膜を設ける工程の前に、基板の裏面に対して誘電体材 料の第2層を設ける工程、 −その直後に続く工程において、誘電体材料の第2層中、スルーホール中の場所 に、第2のアパーチャまたは窪みを作製する工程、 −その直後に続く工程において、誘電体材料の第2層と誘電体膜との間に位置す るように、第2の導電性層を設ける工程、および −第2アパーチャまたは窪みに対して導電性材料を取り付けて、第1および第2 の導電性層を電気的に相互接続する導電性バイアを形成する工程、 を特徴とする方法。
JP52763398A 1996-12-19 1997-12-19 バイア構造 Pending JP2001506416A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604688-3 1996-12-19
SE9604688A SE511377C2 (sv) 1996-12-19 1996-12-19 Viaanordning
PCT/SE1997/002188 WO1998027588A1 (en) 1996-12-19 1997-12-19 A via structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506416A true JP2001506416A (ja) 2001-05-15

Family

ID=20405054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52763398A Pending JP2001506416A (ja) 1996-12-19 1997-12-19 バイア構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6091027A (ja)
EP (1) EP0950262A1 (ja)
JP (1) JP2001506416A (ja)
KR (1) KR100411870B1 (ja)
CN (1) CN1146043C (ja)
AU (1) AU5505998A (ja)
CA (1) CA2275435A1 (ja)
SE (1) SE511377C2 (ja)
TW (1) TW347644B (ja)
WO (1) WO1998027588A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW420853B (en) 1998-07-10 2001-02-01 Siemens Ag Method of manufacturing the wiring with electric conducting interconnect between the over-side and the underside of the substrate and the wiring with such interconnect
JP2000294677A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Fujitsu Ltd 高密度薄膜配線基板及びその製造方法
US6326689B1 (en) 1999-07-26 2001-12-04 Stmicroelectronics, Inc. Backside contact for touchchip
US6300670B1 (en) 1999-07-26 2001-10-09 Stmicroelectronics, Inc. Backside bus vias
US6566759B1 (en) * 1999-08-23 2003-05-20 International Business Machines Corporation Self-aligned contact areas for sidewall image transfer formed conductors
JP2001124961A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びその製造方法
DE10120257A1 (de) * 2001-04-25 2002-11-14 Siemens Production & Logistics Anschlußträger für ein elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US7084354B2 (en) * 2002-06-14 2006-08-01 Intel Corporation PCB method and apparatus for producing landless interconnects
EP1517166B1 (en) * 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
US7388279B2 (en) * 2003-11-12 2008-06-17 Interconnect Portfolio, Llc Tapered dielectric and conductor structures and applications thereof
US7275316B2 (en) * 2004-03-31 2007-10-02 Intel Corporation Method of embedding passive component within via
US20050248002A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Michael Newman Fill for large volume vias
CN101414597B (zh) * 2004-08-06 2010-09-15 联合材料公司 半导体元件搭载部件、半导体装置及摄像装置
SG135065A1 (en) * 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Conductive vias having two or more elements for providing communication between traces in different substrate planes, semiconductor device assemblies including such vias, and accompanying methods
US7129567B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Substrate, semiconductor die, multichip module, and system including a via structure comprising a plurality of conductive elements
US7256119B2 (en) * 2005-05-20 2007-08-14 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device having trench structures and method
US7851709B2 (en) * 2006-03-22 2010-12-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multi-layer circuit board having ground shielding walls
US7531445B2 (en) * 2006-09-26 2009-05-12 Hymite A/S Formation of through-wafer electrical interconnections and other structures using a thin dielectric membrane
DK1962344T3 (da) 2007-02-25 2012-07-02 Samsung Electronics Co Ltd Emballager til elektroniske indretninger og fremgangsmåder til fremstilling
TW200905759A (en) * 2007-07-20 2009-02-01 Azurewave Technologies Inc Through-hole structure for a wafer level packaging
SG155096A1 (en) 2008-03-03 2009-09-30 Micron Technology Inc Board-on-chip type substrates with conductive traces in multiple planes, semiconductor device packages including such substrates, and associated methods
TWI468093B (zh) 2008-10-31 2015-01-01 Princo Corp 多層基板之導孔結構及其製造方法
CN101728355A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 巨擘科技股份有限公司 多层基板的导孔结构及其制造方法
KR101276333B1 (ko) * 2009-11-30 2013-06-18 한국전자통신연구원 3차원 인터커넥션 구조 및 그 제조 방법
FR2957749A1 (fr) * 2010-03-22 2011-09-23 Sorin Crm Sas Procede de realisation d'une traversee electrique dans la paroi metallique d'un boitier, notamment de dispositif medical actif, et dispositif pourvu d'une telle traversee
JP4856269B1 (ja) * 2010-09-06 2012-01-18 株式会社東芝 配線設計支援装置及び配線設計支援方法
TWI445143B (zh) * 2011-04-07 2014-07-11 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
US20130068516A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-21 Tessera Research Llc High io substrates and interposers without vias
CN103474417B (zh) * 2013-09-29 2016-09-21 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种三维互连结构及其制备方法
JP2016127048A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ローム株式会社 電子装置
WO2016194470A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社村田製作所 フロントエンド回路、アンテナ回路および通信装置
US10559534B2 (en) 2017-11-12 2020-02-11 Industrial Technology Research Institute Circuit substrate
US10319654B1 (en) 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
US10694618B2 (en) * 2018-10-29 2020-06-23 Cellink Corporation Flexible hybrid interconnect circuit
DE102020125201A1 (de) * 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mikroelektro-mechanisches system und verfahren zu seinerherstellung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2150749B (en) * 1983-12-03 1987-09-23 Standard Telephones Cables Ltd Integrated circuits
US4613891A (en) * 1984-02-17 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Packaging microminiature devices
FI88244C (fi) * 1990-12-13 1993-04-13 Nokia Mobile Phones Ltd Jordad mellanstomme foer kretsskivor
US5315072A (en) * 1992-01-27 1994-05-24 Hitachi Seiko, Ltd. Printed wiring board having blind holes
US5266912A (en) * 1992-08-19 1993-11-30 Micron Technology, Inc. Inherently impedance matched multiple integrated circuit module
US5322816A (en) * 1993-01-19 1994-06-21 Hughes Aircraft Company Method for forming deep conductive feedthroughs
US5338970A (en) * 1993-03-24 1994-08-16 Intergraph Corporation Multi-layered integrated circuit package with improved high frequency performance

Also Published As

Publication number Publication date
AU5505998A (en) 1998-07-15
KR100411870B1 (ko) 2003-12-24
SE511377C2 (sv) 1999-09-20
CN1146043C (zh) 2004-04-14
EP0950262A1 (en) 1999-10-20
CN1247635A (zh) 2000-03-15
SE9604688L (sv) 1998-06-20
KR20000069625A (ko) 2000-11-25
SE9604688D0 (sv) 1996-12-19
US6091027A (en) 2000-07-18
WO1998027588A1 (en) 1998-06-25
CA2275435A1 (en) 1998-06-25
TW347644B (en) 1998-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001506416A (ja) バイア構造
EP0288767B1 (en) Method for forming a shielded transmission line
US10074885B2 (en) Coaxial waveguide microstructures having conductors formed by plural conductive layers
US4866507A (en) Module for packaging semiconductor integrated circuit chips on a base substrate
US7798817B2 (en) Integrated circuit interconnects with coaxial conductors
US7940143B2 (en) Vertical transmission line structure that includes bump elements for flip-chip mounting
US5363550A (en) Method of Fabricating a micro-coaxial wiring structure
US6943452B2 (en) Coaxial wiring within SOI semiconductor, PCB to system for high speed operation and signal quality
US6995457B2 (en) Wiring structure and manufacturing method therefor, semiconductor device including wiring structure and wiring board
JP2002503033A (ja) 電気的接続要素および電気的接続要素を作る方法
US8940631B1 (en) Methods of forming coaxial feedthroughs for 3D integrated circuits
US20020020917A1 (en) Semiconductor device and manufacturing process
JP4154478B2 (ja) 感光性ポリイミドを用いた貫通電極形成方法
US20060145350A1 (en) High frequency conductors for packages of integrated circuits
JPH0637412A (ja) プリント配線板
JP4197403B2 (ja) 多層配線構造の作製方法
JPH0685158A (ja) 電気伝送線路およびその製造方法
JP2004079818A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH05206294A (ja) 集積回路用相互接続
JPH1098131A (ja) 拡散パターニング技術を用いたファインピッチ・バイア形成
CN116053230A (zh) 一种硅基基板及其制造方法、芯片
KR20010056822A (ko) 반도체장치의 배선 및 배선연결부와 그 제조방법