JP2001506213A - 巻取り装置 - Google Patents

巻取り装置

Info

Publication number
JP2001506213A
JP2001506213A JP52759098A JP52759098A JP2001506213A JP 2001506213 A JP2001506213 A JP 2001506213A JP 52759098 A JP52759098 A JP 52759098A JP 52759098 A JP52759098 A JP 52759098A JP 2001506213 A JP2001506213 A JP 2001506213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
winding
winding drum
drum
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52759098A
Other languages
English (en)
Inventor
トールド オロフ シクステン スヴァンクヴィスト
ステュール エルリング レオン スヴェンソン
ラルス エリック ローランド エンネルレーヴ
Original Assignee
ヴァルメト カルルスタッド アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルメト カルルスタッド アクチボラグ filed Critical ヴァルメト カルルスタッド アクチボラグ
Publication of JP2001506213A publication Critical patent/JP2001506213A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2238The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type
    • B65H19/2253The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type and the roll being displaced during the winding operation
    • B65H19/2261Pope-roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/30Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4134Both ends type arrangement
    • B65H2301/41346Both ends type arrangement separate elements engaging each end of the roll (e.g. chuck)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/236Pope-winders with first winding on an arc of circle and secondary winding along rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/237Winding machines with substantially continuous horizontal movement of roll support, e.g. Metso-Type

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ペーパーリール(3)を形成するように巻取りドラム(4)に紙を巻き取る巻取り装置(1)であって、巻取り装置(1)が、巻取りドラム(4)を支持するスタンドレール(12)を各々もつ2つのスタンド部材(6、7)と、ウェブ(2)が走行する表面巻取り手段(8)と、巻取りドラム(4)を受け入れるための、少なくとも1つの2次ユニット(19、20)をもつ2次システムとを備え、2次ユニットが、スタンド部材に直線的に移動可能に軸支された第1および第2の2次本体(21、22)を備えている。本発明によれば、2次本体(21、22)が各々、巻取りドラム(4)がスタンドレール(12)から解放され、ペーパーリール(3)および巻取りドラム(4)の荷重が2次本体(21、22)によって完全に受けられ、軸支手段を介してスタンド手段(5)に移送されるように、関連したスタンドレール(12)から上昇製造レベルまで巻取りドラム(4)を上昇させるように構成された上昇手段を備えている。上昇手段は、上側支持面を有し、隣接するスタンドレール(12)と平行な頂部レール(38)と、頂部レール(38)の支持面を巻取りドラム(4)と接触させ、頂部レール(38)の継続する実質的に垂直な移動により上昇移動させる少なくとも1つのアクチュエータ(41)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 巻取り装置 本発明は、抄紙機の巻取り装置であって、ペーパーリールを形成するように巻 取り装置の巻取りドラムに巻き取られる連続したウェブとして紙が製造され、各 巻取りドラムが、ベアリングハウスをもつ端部分を有し、巻取り装置が、巻取り ドラムをベアリングハウスのところで支持するレールを各々もつ2つの細長い平 行なスタンド部材を有するスタンド手段と、スタンド部材の上流端に配置され、 ウェブが走行する表面巻取り手段と、巻取りドラムを受け入れるための、少なく とも1つの直線的に移動可能な2次ユニットによって構成される2次システムと を備え、各2次ユニットか、第1の2次本体と、第2の2次本体とを有し、2次 本体が、支承手段によって、スタンド部材に直線的に移動可能に軸支されており 、2次本体が各々、スタンド部材に沿って直線的に移動させるためのアクチュエ ータと、寸法が増大したときに表面巻取りドラムとペーパーリールとの間の隙間 に所定の線圧(linear pressure)が維持されるように、巻取りドラムのベアリン グハウスに圧接するように構成された圧縮装置とを有する巻取り装置に関する。 抄紙機からペーパーリールに連続した紙を巻き取るための種々の型式の巻取り 装置が存在している。これらの巻取り装置は通常、連続した製造を維持すること ができるように、2つの異なるシステムをもつように設計されている。2つの異 なるシステムは、巻取り装置の上流の一対の下側アームから空の巻取りドラムを 受け入れるための1次システムと、ペーパーウェブが数回巻かれたとき、ペーパ ーリールを完成させるべく巻取りを継続して行うため、ペーパーリールの開始時 に巻取りドラムを引き受ける2次システムである。 通常の型式の巻取り装置の例では、2次システムは、ペーパーリールの直径の 増加に応じて転向したり直線的に移動したりする一対の2次アームか、或いは一 対の2次キャリジのいずれかを備えている。2次アームを備えた巻取り装置は、 例えば、米国特許第4,143,828号、同第4,283,023号、同第4 ,175,714号、同第3,614,011号、同第5,520,354号に 記載されている。直線的に移動可能な2次キャリジを備えた巻取り装置は、例え ば、米国特許第4,934,619号、同第5,370,327号に記載されて いる。 別の例は、幾分異なった新式の巻取り装置であり、上述の1次システムを完全 に欠いており、その代わりに、2つの2次ユニットを備えている。この型式の巻 取り装置は、米国特許第5,370,327号に記載されている。 本明細書においては、巻取り装置が次装置を有していない場合であっても、“ 2次システム”、“2次ユニット”、“2次部分”、“2次本体”等のように“ 2次”という語を使用している。 上述の型式、即ち1次システムを備えた巻取り装置では、巻取りは、簡単に言 うと、以下のようにして行われる。ウェブの巻取りを開始するため、空の巻取り ドラムを巻取り装置の上流から一対の1次フォークまで移送し、ウェブが走行す る被動表面巻取りドラムと接触させる。巻取りドラムと表面巻取りドラムとの間 にかなりの摩擦が発生し、巻取りドラムは一般的に、まず、接触する前に表面巻 取りドラムと同じ速度で回転される。次いで、巻取りドラムを、表面巻取りドラ ムの周囲に沿って、2次アーム又は2次キャリジの形態の2次ユニットが巻取り ドラムの制御を行う水平スタンド部材まで下方に移動させる。リールが完成する まで巻取りを継続すると、ジョイントのまわりで転向し或いはスタンド部材に沿 って直線的に移動する2次アーム又は2次キャリジは、寸法の増加によって引き 起こされるリールの水平運動に追従する。2次ユニットに配置された圧縮装置は 、巻取りドラムの端部分に配置されたベアリングハウスに向けて作動し、寸法の 増加に伴う表面巻取りドラムとペーパーリールとの間の隙間に、所望の調整可能 な線圧を維持する。一定の種類の紙については、ペーパーリールに好ましくない 性質が生じないように、隙間での線圧を小さくしなければならない。線圧が小さ すぎると、リールの個々の層が緩く巻かれるおそれがある。しかしながら、この 課題は、巻取りドラムの一端に配置されたカップリング装置により巻取りドラム を中央駆動手段に連結することによって解決することができる。何故な らば、表面巻取りドラムへの摩擦により、巻取りドラムが最早駆動される必要が ないからである。中央駆動手段により、線圧を広範な範囲で変更することもでき 、ペーパーリールと表面巻取りドラムとの間の隙間でのペーパーウェブの圧縮を 減少させることができる。中央駆動手段を備えた巻取り装置は、例えば、米国特 許第4,934,619号、同第5,370,327号、同第5,520,35 4号、同第5,375,790号(スウェーデン特許第469071号)、同第 5,393,008号(スウェーデン特許第469072号)に記載されている 。 巻取りドラムを1次システムから2次システムに移送するのに中央駆動装置を 使用するとき、異なる駆動装置の間でトランスミッションを変化させなければな らず、これは、前記隙間での一時的な圧力増加のため、線圧に影響を及ぼす。巻 取りを最適にするには、空の巻取りドラムからリールの完成に至る巻取り工程全 体を通して、同じ駆動装置を連結するのがよい。これを達成するため、互いに代 替でき1次アームの省略が可能な2組の2次キャリジを使用することが知られて いる。この方法では、キャリジ対の一方に連結された単一の駆動手段が、リール の完成に至る巻取り工程全体を通して、巻取りドラムに追従する。この型式の巻 取り装置は、米国特許第5,370,327号に記載されている。 1次システムを備えたもの、及び備えていないものを含めて、種々の型式のこ れらの公知の巻取り装置は全て、もう1つの重要な共通の課題、即ち好ましくな い摩擦力に関する課題を有している。これらの摩擦力がこのような課題を構成す る理由は、上述のように、巻取り工程の際、特に小さな線圧を必要とする“ソフ トティッシュ”のような軟らかいクレープ紙や衛生用品用の繊細な紙を巻き取る とき、ペーパーリールに好ましくない性質が生じないように出来るだけ正確に表 面巻取りドラムと成長するペーパーリールとの間の隙間における線圧を制御する ことができることが極めて重要だからである。しかしながら、この制御は、摩擦 力によってより困難となる。隙間の圧力の確実で正確な制御は、摩擦が殆どない 直線載荷システムを必要とする。 好ましくない摩擦力は、なかんずく、ベアリングや接触面での摩擦、1次およ び2次アーム圧縮装置等での摩擦により生ずる。 摩擦は、2次キャリジを移動させる液圧シリンダでも生ずることがある。2次 キャリジを備えた巻取り装置は又、スタンド部材に、2次キャリジを制御し、2 次キャリジの前後移動の際の摩擦を最小にするように構成された1以上のレール を有している。摩擦を最小にすることは、ローラ又は摺動ベアリングのようなベ アリングによって行われる。 巻取りドラムのための水平移動可能な2次ユニットを備えた直線載荷システム をもつ巻取り装置では、巻取りドラムとスタンドレールとの間の摩擦、巻取り装 置の隙間での線圧に関する制御と信頼性を非常に制限する原因となるスタンドレ ールの摩擦がある。 2次キャリジの直線ベアリングが殆ど摩擦が生じないように設計されていたと しても、製造工程の際にリールがスタンドレールによって支持されている限り、 2次キャリジのベアリングの改良(即ち、この場合には、変化しない大きな摩擦 力)とは無関係に、スタンドレールの摩擦は、同じである。直線ベアリングによ って発生する極めて小さな摩擦力の場合においてさえ、スタンドレールの摩擦は 依然として、ペーパーリールに比較的大きな好ましくない影響を与え、他の点で も紙の品質に影響を及ぼすこともある。 公知の巻取り装置では、巻取りドラムは、少なくとも3つの異なる協働する摩 擦力、即ち巻取りドラムの回転、およびリールの寸法の増加に伴いスタンドレー ルに沿った巻取りドラムの移動によって発生するベアリングの第1の摩擦、スタ ンドレールへの当接による第2の摩擦、2次キャリジの直線ベアリングにおける 第3の摩擦を発生させる。 巻取りドラムが、新しいペーパーリールの製造の際、スタンドレールに沿って 走行するとき、ペーパーウェブからの蓄積された塵のような異物の形態をした障 害物の可能性、或いは水平移動に有害な影響を及ぼし、巻取りドラムが障害物に 遭遇し、ペーパーリールの好ましくない影響を及ぼすとき、アクチュエータに断 続的に供給される大きな力による隙間圧力での一時的な振動を生じさせるスタン ドレール又は巻取りドラムの欠陥がある。スタンドレールへの表面損傷の形態の 変形を含む、前記障害物によって生ずる不均一な直線移動は、例えば、好ましく ない振動を生じさせ、これは、ペーパーリールに悪影響を及ぼし、長期的には、 巻取りドラムのベアリングハウス、および巻取りドラムの中央駆動手段のカップ リング装置を磨耗させる。 ペーパーリールの寸法の増加に伴い巻取りドラムをスタンドに沿って位置決め するとき、スタンドの摩擦は、2次ユニットのアクチュエータに必要な調整を複 雑にするので、付加的な課題を構成する。 本発明の主な目的は、公知の巻取り装置に発生する摩擦の課題を実質的に減少 させることである。 本発明の別の目的は、殆ど摩擦のない直線載荷システムを与え、これにより確 実で正確な隙間圧力の制御を行う手段を有する巻取り装置を提供することである 。 本発明の更に別の目的は、ペーパーリールの製造の際、スタンドレールの摩擦 を完全に除去することができる巻取り装置を提供することである。 本発明の更に別の目的は、ペーパーリールの成長に関連してスタンドに沿って 巻取りドラムを位置決めするための2次ユニットのアクチュエータの取付けを容 易にした、巻取り装置を提供することである。 本発明による巻取り装置は、2次本体が各々、巻取りドラムがスタンドレール から解放され、ペーパーリールおよび巻取りドラムの荷重が2次本体によって完 全に引き受けられ、軸支手段を介してスタンド手段に移送されるように、関連し たスタンドレールから上昇製造レベルまで巻取りドラムを上昇させるように構成 された上昇手段を備え、上昇手段が、上側支持面を有し、隣接するスタンドレー ルと平行な頂部レールと、頂部レールの支持面を巻取りドラムと接触させ、頂部 レールの継続する実質的に垂直な移動により上昇移動させる少なくとも1つのア クチュエータとを備えていることを特徴とするものである。 巻取りドラムをスタンドから上昇することによって得られる直接的な利点は、 スタンドレールの摩擦が除去されることによる、2次システムの全体的な摩擦の 減少である。ペーパーリールからの荷重が2次キャリジの直線ベアリングにのみ 移送されるとき、直線ベアリングでの摩擦が増大するが、全体的な摩擦は依然と して小さい。何故ならば、直線ベアリングの摩擦が、巻取りドラムとスタンドレ ールとの間での対応する直接接触の場合よりも小さいからである。 2次ユニットによって上昇され、スタンドレールから解放される場合には、上 述のように摩擦が小さくなるので、ペーパーリールの成長に応じて、巻取りドラ ムの水平方向の位置決めを行うのが容易になる。 スタンドレールは、安全上の理由により保持されるが、巻取り工程全体を通し て巻取りドラムを支持するスタンドレールよりも低グレードの鋼でスタンドレー ルを作ることができる。 次に図面を参照して本発明について詳細に説明する。 第1図は、本発明の第1の実施例による、2つの2次ユニットをもち、上昇手 段を備えた巻取り装置の側面図である。 第2図は、第1図の巻取り装置の斜視図である。 第3図は、第1図および第2図による巻取り装置における一方の2次ユニット の内側2次キャリジの斜視図である。 第4図は、第1図および第2図による巻取り装置における一方の2次ユニット の外側2次キャリジの斜視図であって、箱形部分の一部が取り除かれている。 第5図は、第1図による巻取り装置の上流部分の側面図であって、巻取り工程 の際の1つの作動位置を示したものである。 第6図および第7図は、第1図に示されるものと同様なものであるが、本発明 の第2の実施例による上昇手段を備えた巻取り装置の上流部分の側面図である。 第8図は、2次ユニットを有する型式の巻取り装置における第1のスタンド部 材と2次キャリジの横断面図であって、2次ユニットの2次キャリジが、本発明 の第3の実施例による上昇手段、および非作動位置における上昇手段を備えてい る。 第9図は、第8図と同様な図であるが、作動位置における上昇手段を備えてい る。 第10図は、第8図による2次キャリジの外側から見た図である。 第11図は、第9図による2次キャリジの内側から見た図である。 第12図は、第8図による巻取り装置の第2のスタンド部材および2次キャリ ジの横断面図であって、第2の2次キャリジが、中央駆動手段、および非作動位 置における上昇手段を備えている。 第13図は、第12図と同様な図であるが、作動位置における上昇手段を備え ている。 第14図は、第12図による第2の2次キャリジの外側支持板の側面図である 。 第15図は、第12図による第2の2次キャリジの上昇手段の側面図である。 第16図は、第12図による第2の2次キャリジの内側支持板の側面図である 。 第1図および第2図は、紙が連続したウェブ2として製造される抄紙機の巻取 り装置1の一部を概略的に示している。巻取り装置1では、ペーパーリール3が 、巻取りドラム4の形態のコアに連続的に巻き取られる。巻取り装置1は、第1 および第2の同一の細長い平行なスタンド部材6、7を有するスタンド手段5を 備えている。表面巻取りドラム8が、スタンド部材6、7に回転可能に軸支され ている。表面巻取りドラム8上を、エンドレスベルト9が走行し、エンドレスベ ルト9は、巻取り装置1に至るまでにスルーブロードライングシリンダ(through -blow drying cylinder)及び/又はヤンキーシリンダ(Yankee cylinder)を有す る乾燥部分(図示せず)から出てくるペーパーウェブ2を支持している。駆動モ ータ(図示せず)が、エンドレスベルト9の周速に対応する周速(従って、ペー パーウェブを前方に供給する速度)を表面巻取りドラム8に提供する。表面巻取 りドラム8を、複数のロール10(そのうちの1つは、例えば転向ロール11で ある)上を走行するベルト9によって駆動させてもよい。水平スタンドレール1 2が、各スタンド部材6、7の上方にしっかりと取付けられている。スタンドレ ール12は、隆起部分12aで始まっており、隆起部分12aは、ペーパーウェ ブの供給方向で見て巻取り装置1の上流端のところに、巻取りドラム4のための 下面13を有している。スタンドレール13は、ペーパーウェブ2の幅よりも僅 かに広く間隔を隔てて互いに配列されている。巻取りドラム4には、各端のとこ ろに、内側歯付きリム16をもつカップリング装置15およびカップリング装置 15内に位置するベアリングハウス17を備えたブレーキドラム14が設けられ ており、周囲には、スタンドレール12又は後述するような他の制御要素 を受け入れるための溝18が設けられている。巻取り装置1の上流端の表面巻取 りドラム8の上方に、空の巻取りドラム4のストック29がある。ストック29 は、実質的に水平な棚30を備えており、棚20の上に、空の巻取りドラム4が 並設し表面巻取りドラム8と平行に載り巻取り装置1での使用を待っている。支 持アーム、および空圧又は液圧シリンダのようなアクチュエータを備えた作動手 段(図示せず)が、新しい巻取りドラム4の漸進的な前方供給を制御する。下流 に位置するペーパーリール3が所定寸法に達すると、空の巻取りドラム4が、一 対の下降アーム33によって、ストック29からスタンドレール12の下面まで 移送される。巻取りドラム4の周囲の溝18は、下面13に載る。巻取り装置1 の下流端のところに、ブレーキアーム70をもつブレーキステーション69が設 けられており、ペーパーリール3は、ブレーキステーション69において、スタ ンドレール12に沿って抄紙機のリール管理部分(図示せず)に移送される前に 、減速される。 巻取り装置1は、2次システムを備えている。2次システムは、第1図および 第2図に示される実施例では、第1の2次ユニット19と、第2の2次ユニット 20とによって構成されており、2次ユニット19、20は、供給サイドと駆動 サイドに関して互いに逆転している。2次ユニット19、20は各々、第1の又 は第2のスタンド部材6、7の外側にそれぞれ配列された第1の外側2次本体2 1と、第2の又は第1のスタンド部材6、7の内側にそれぞれ配列された第2の 内側2次本体22とを有している。2次本体21、22は各々、キャリジ又はそ りの形態をしており、キャリジは、トラック26に沿ったあちこちへの移動中に 摩擦を最小にするため、プラットホーム23上の1以上のトラック(例えば、2 つの平行なトラック26)と、2次キャリジ22のローラ又は摺動ベアリングに よって構成されるベアリングとを有する軸支手段によって、スタンド部材6、7 のプラットホーム23上に水平に直線的に移動可能に軸支されている。内側2次 キャリジ22は、同様な直線ベアリング(即ち、各スタンド部材6、7の内側に しっかりと取付けられたトラック26、および2次キャリジ22のベアリング) によって、スタンド部材6、7の垂直方向内側においても軸支されている。2次 キャリジ21、22の移動は、一端bS2次キャリジ21、22、他端がスタン ド 部材6、7に取付けられた空圧又は液圧シリンダのようなアクチュエータ27に よって行われる。一方の同じ2次ユニット19、20における2つの2次キャリ ジ21、22の案内トラック26に沿った移動は、互いに同期している。各プラ ットホーム23の最も外側のケーブルは、可撓性のケーブルパッケージ28に配 置されており、2次キャリジ21、22の前後の移動に追従することができる。 巻取り装置1の各2次キャリジ21、22は、巻取りドラム4がスタンドレー ル12から解放され、ペーパーリール3および巻取りドラム4の荷重が2次キャ リジによって完全に支持され軸支手段を介してスタンド手段5に移送されるよう に、巻取りドラム4をスタンドレール12から上昇位置に上昇させるための、本 発明の第1の実施例による上昇手段を備えている。 第1図〜第5図に示される上昇手段の実施例では、2次キャリジ21、22に は各々、巻取りドラム4と協働して支持するためのピボットユニット34、ピボ ットユニット34を転向させるための、空圧又は液圧シリンダのようなアクチュ エータ41、およびピボットユニット34を上昇位置に保持するレベル保持手段 44が設けられている。 2次キャリジ21、22は各々、作動している巻取りドラム4と平行な回動軸 線を中心としてピボット手段34を回動可能に軸支するための軸支要素37をも つ底板35を有している。 ピボットユニット34は各々、実質的に矩形の垂直支持板48と、係止装置4 9と、圧縮装置50と、係止装置49および圧縮装置50のためのアクチュエー タ51、52とを備えている。圧縮装置50は、ペーパーリール3の成長の際に 表面巻取りドラム8とペーパーリール3との間の隙間に所定の線圧が維持される ように、巻取りドラム4のベアリングハウス17に圧接するようになっている。 支持板48には、その上縁のところに、巻取りドラム4と協働するように配列さ れ、スタンドレール12と平行な頂部レール38が設けられている。H形の連結 要素53が、一方の長辺部に沿って水平に支持板48にしっかりと取付けられて いる。係止装置49は、巻取りドラム4の中心軸線と平行に連結要素53の2つ の脚部の間に上流に延びた水平ベアリングピン55によって、下端が連結要素5 3にヒンジ止めされた弧状の係止アーム54によって構成されている。 係止装置49のアクチュエータ51は、ピボットユニット34の支持板48の 下側取付け箇所と係止アーム54との間に延びており、端部が下側取付け箇所と 係止アームにヒンジ止めされている。係止装置49の自由な上端は、係止装置4 9が上側製造位置にあるとき巻取りドラム4の軸線と協働するように設計された ロール56を支持している。圧縮装置50は、H形の連結要素53の2つの脚部 において係止装置49に接近して対向しており、係止装置49と同じようにヒン ジ止めされている。圧縮装置50も、圧縮装置50とピボットユニット34の支 持板48との間に延びたアクチュエータ52によって影響を及ぼされるベアリン グピン57により、回動可能に軸支されている。2つの2次キャリジ21、22 の係止装置49と圧縮装置50は一緒になって、巻取りドラム4のための把持装 置を形成している。巻取りドラム4は、把持装置49、50によって包囲されて おり、かつ、ペーパーリール3の巻取り工程全体を通して、把持装置内で自由に 回転することができる。 内側2次部分22のところで(第3図参照)、底板35は形状が矩形であり、 スタンド部材6、7に最も近い底板35の縁部に沿って、垂直側板36が配置さ れている。軸支要素37は、表面巻取りドラム8に最も近い端部のところで底板 35から垂直方向上方に延びたビーム39と、ビーム39の上端部に配置され、 回動軸線を形成するベアリングピン40とを備えている。ピボットユニット34 は、一端がビーム39の下端に柔軟に取付けられ、他端がガイドピン42、43 によりピボットユニット34に取付けられたアクチュエータ41によって、ベア リングピン40を中心として回動可能である。レベル保持手段44は、底板35 に配置されており、アクチュエータ45と、ピボットユニット34の段付きレベ ルショルダー47と協働してレベルを保持するための、水平に移動可能なレベル ブロック46とを備えている。レベル保持手段44のレベルブロック46をアク チュエータ45によって2つの位置に設置することができるので、ピボットユニ ット34の垂直位置を、巻取りドラム4の端部がベアリングハウス17によって 各ピボットユニット34の頂部レール38に載る上側製造位置と、ピボットユニ ット34の頂部レール38がスタンドレール12の上縁の下方のレベルにある下 側位置とに、設定することができる。2次ユニット19、20の一方のピボット ユニット34が下側位置にあり、2次ユニット19、20の他方のピボットユニ ット34が上側製造位置にあるとき、2次キャリジ21、22は、互いに対をな して通過することができる。換言すると、完成したペーパーリール3を下流に送 出した2次ユニット19、20は、他方の2次ユニット20、19で形成される プロセスおいて、それぞれ、ペーパーリール3の下方を通過することができる。 その際、製造位置にある巻取りドラム4は、スタンドレール12から上昇する。 上述の内側2次キャリジと同じ構成要素が同じ参照符号で示されている第4図 を参照して、各2次ユニット19、20の外側2次キャリジ21を、より詳細に 説明する。外側2次キャリジ21は、内側2次キャリジ22のものよりも幾分大 きい底板35を有している。ピボットユニット34をベアリングシャフトを中心 として回動可能に軸支するための軸支要素37は、スタンド部材6、7と平行に 延びた一方の縁のところに各々配置された2つの垂直ビーム39と、ビーム39 の上端部分に配置され、ピボットユニット34のためのベアリングシャフトを形 成する2つのベアリングピン40とを備えている。レベル保持手段44は、スタ ンド部材6、7と直角に水平に配置されたアクチュエータ45を有している。ピ ボットユニット34は、箱形部分59をもつスタンド58と、箱形部分59から 突出したプラットホーム60とを備えている。箱形部分59には、上部水平板6 1が設けられており、上部水平板61には、巻取りドラム4を中央で駆動させる ための手段62の一部が配置されている。垂直上昇板48は、回動可能なスタン ド58の一部を形成する箱形部分59の内側垂直壁にしっかりと取付けられてい る。中央駆動手段62がピボットユニット34にしっかりと取付けられているの で、中央駆動手段62は、2次キャリジ21と一緒に、スタンドレール12と平 行な方向に直線的に移動可能であり、ピボットユニット34と一緒に回動可能で ある。 中央駆動手段62は、プラットホーム60にしっかりと取付けられた駆動モー タ63と、箱形部分59にしっかりと取付けられた変速機65と、駆動モータ6 3と変速機65との間に配置された伝動装置65(図示されている実施例では、 歯付きベルトによって構成されている)とを備えている。回転可能なシャフト6 6が、変速機64から、巻取りドラム4と平行な方向に突出している。カッ プリング装置67が、シャフト66に、スタンド部材6、7に面した内端のとこ ろに配置されている。カップリング装置67は、巻取りドラム4の対応する内側 歯付きリム16と協働するように設計された外側歯付きリム68を有している。 2つのカップリング装置15、67間のかかる協働は、中央駆動手段62のカッ プリング装置67が連結されるまでカップリング装置15に関して共軸に移動す ることによって、達成される。 第1図および第2図に示されるように、2次ユニット19、20の各ピボット ユニット34も、空の巻取りドラム4を受け入れ、しかる後、ピボットユニット 34が回転したときにピボットユニット34の頂部レール38によって搬送され る下面に堆積される上側引出し位置までスタンドレール12を過ぎて回転するよ うに配置されている。この回転は、アクチュエータ41によって行われる。 成長するペーパーリール3を有する巻取りドラム4を安全上の理由又は他の理 由のためスタンドレール12まで下降させなくともよい場合には、2次キャリジ 21、22によって、頂部レール38を介して、空の又は実質的に空の巻取りド ラム4から完成したペーパーリールまでの製造工程全体を通して、巻取りドラム 4とペーパーリール3を搬送し、しかる後、完成したペーパーリール3を有する 巻取りドラム4をスタンドレール12まで下降させるのが有利である。 第6図および第7図は、本発明の第2の実施例による上昇手段を備えているこ とを除いて第1図〜第5図を参照して説明したものと同様な巻取り装置の一部を 示している。上昇手段は、第1の実施例によるピボットユニット34によって回 動されるアクチュエータ41を備えている。しかしながら、異なる型式のレベル 保持手段44が設けられている。第6図に示される内側2次キャリジ22では、 レベル保持手段44は、空圧又は液圧シリンダの形態のアクチュエータ71を備 えている。シリンダ71は、上昇板48に垂直方向にしっかりと取付けられ、そ のピストンロッド72は、下方に向いており、ピストンロッド72は、底板35 と協働する回動可能なプーリ73を備えている。シリンダ71が作動すると、ピ ストンロッド72は、伸長位置を占め、プーリ73は、巻取りドラム4が上述の ようにスタンドレール12のすぐ上方のレベルに保持されるように、底板35に 当接する。第7図に示される外側2次キャリジ21では、上述の型式の2つの垂 直アクチュエータ71は、スタンドレール12のすぐ上方の上部レベルのところ で巻取りドラム4を保持するのに使用される。垂直アクチュエータ71を、ピボ ットユニット34が底板35に当接するときの下部位置から、巻取りドラム4が スタンドレール12から解放されるように、頂部レール38がスタンドレール1 2の幾分上方のレベルに置かれるときの上部位置に、ピボットユニット34を転 向させるのに使用してもよい。或いは、プーリ73を、ピストンロッドの端にし っかりと取付けられ、丸みを帯びた支持面を有するブロックと交換してもよい。 第8図〜第16図は、上述のものとは異なる型式の巻取り装置の一部を概略的 に示している。この型式の巻取り装置は、1次システム(図示せず)と、上述の ものと同様な2つの平行なスタンド部材80、81の外側に配置された第1およ び第2の2次キャリジとを備えている。このような巻取り装置は、例えば、米国 特許第5,375,790号に対応するスウェーデン特許SE−B−46907 1号に記載されている。2次キャリジ78、79は各々、2つの平行なトラック 82およびベアリング83(例えば、ローラ又は摺動ベアリング)を有する軸支 手段によって、スタンド部材80、81の外側に、直線的に移動可能に軸支され ている。2次キャリジ78、79は各々、適当なアクチュエータ(図示せず)に よって前後に移動される。 第8図〜第11図に示される第1の2次キャリジ78の実施例では、本発明の 第3の実施例による上昇手段は、第1の2次キャリジ78の垂直支持板84の内 側に配置されている。第1図〜第5図による巻取り装置に関連して上述したよう な、アクチュエータ87、88を備えた圧縮装置85と係止装置86は、支持板 84の外側に置かれている。上昇手段は、支持板84に取付けられた2つの垂直 トラック90を有する軸支手段によって支持板84に直線的に移動可能に軸支さ れている上昇板89と、ローラ又は摺動ベアリングによって構成される、上昇板 89上の対向したベアリング91とを備えている。上昇手段には、空圧又は液圧 シリンダのような、上昇板89を上下動させるためのアクチュエータ92も設け られている。 アクチュエータ92は又、巻取りドラム4がスタンドレール94から解放され たとき、上昇板89を上昇位置に保持するレベル保持手段の機能を有している。 上昇板89には、上昇板89の上縁部にしっかりと取付けられ、巻取りドラム4 と接触する平らな水平支持面を有する比較的短い頂部レール75が設けられてい る。上昇板89は、逆U形の形状を有しており、アクチュエータ92が、そのシ ャンク間に延びている。 第12図〜第16図により詳細に示される第2の2次キャリジ79は又、巻取 りドラム4を中央で駆動させるための手段98を有している。2次キャリジ79 は、内側支持板96を有しており、2次キャリジ79は、内側支持板96によっ て、第1の2次キャリジ78に関連して上述したものと同様に、スタンド部材8 1に直線方向に移動可能に軸支されている。2次キャリジ79は又、スタンド9 9並びに係止手段100を介して中央駆動手段98を支持する外側支持板97と 、第1の2次キャリジ78に関連して上述した型式のアクチュエータをもつ圧縮 装置101とを有している。上昇手段は、内側支持板96と外側支持板97との 間に配置されており、内側支持板96にしっかりと取付けられた2つの垂直トラ ック105を有する軸支手段によって、内側支持板96に直線的に移動可能に軸 支された上昇板104と、ローラ又は摺動ベアリングによって構成された、上昇 板104上の対向したベアリング106とを備えている。上昇手段には、空圧又 は液圧シリンダのような、上昇板104を上下動させるためのアクチュエータ1 07も設けられており、アクチュエータ104は、巻取りドラム4がスタンドレ ール108から解放されるとき、上昇板104を上昇位置に保持するレベル保持 手段としても機能する。上昇板は、上昇板の上縁部にしっかりと取付けられ、巻 取りドラム4と垂直方向に接触する平らな水平支持面を有する比較的短い頂部レ ール110を備えている。第15図および第16図により容易に示されるように 、上昇板104および内側支持板96には、アクチュエータ107を取付けるた めの孔111、112が設けられており、その下端が、下側取付け具113によ って内側支持板96に取付けられ、その上端が、上側取付け具114によって上 昇板104に取付けられている。外側支持板97は、上昇板104に取付けられ た垂直案内トラック115、およびローラ又は摺動ベアリングによって構成され た、外側支持板97上の対向したベアリング116を有 する軸支手段によって、上昇板104に垂直方向に直線的に移動可能に軸支され ている。ストップ(図示せず)が、巻取りドラム4がレール94、108に当接 するときの下側位置に外側支持板97を固定するように配置されており、この場 合には、外側支持板97の上縁部は、巻取りドラム4から所定距離のところに位 置している。上昇板104には、下端部および外側に、外側支持板97と協働す るボス形のフォロワ117が設けられており、外側支持板97が下側位置にあり 、巻取りドラム4がスタンドレール108に当接しているとき、フォロワ117 と外側支持板97の下縁部との間に、小さな空隙が形成される。この空隙は、上 昇板104の頂部レール110と巻取りドラム4との間の空隙と同程度である。 アクチュエータ107が作動しているとき、上昇板104は上方に移動し、次い で、フォロワ117が外側支持板97と係合し、中央駆動手段98が巻取りドラ ム4の中心軸線と一線になるように対応する距離上昇するのと同時に、巻取りド ラム4を上昇させる。 特に第1図〜第7図による2次キャリジをもつ巻取り装置では、ここに図示し た以外の上昇手段の実施例を使用することができる。上昇手段は、例えば、ピボ ットユニットを昇降させるために水平方向に移動される楔形のレベルブロック、 或いは適当なねじ手段によってピボットユニットを昇降させる偏心周面をもつ回 動可能な偏心装置を備えていてもよい。 上昇製造位置におけるスタンドレール12と巻取りドラム4との間の距離は、 両方のスタンドレール12で同じであり、少なくとも1mm、好ましくは少なく とも2mmである。 頂部レール38の支持面は、平らで水平であるのが好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エンネルレーヴ ラルス エリック ロー ランド スウェーデン エス―65346 カルルスタ ッド アンナ スヴェルドス ヴェーグ 1 【要約の続き】 レール(38)の支持面を巻取りドラム(4)と接触さ せ、頂部レール(38)の継続する実質的に垂直な移動 により上昇移動させる少なくとも1つのアクチュエータ (41)とを備えている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抄紙機の巻取り装置(1)であって、ペーパーリール(3)を形成するよう に巻取り装置(1)の巻取りドラム(4)に巻き取られる連続したウェブ(2 )として紙が製造され、各巻取りドラム(4)が、ベアリングハウス(17) をもつ端部分を有し、巻取り装置(1)が、巻取りドラム(4)をベアリング ハウス(17)のところで支持するレール(12)を各々もつ2つの細長い平 行なスタンド部材(6、7)を有するスタンド手段(5)と、スタンド部材( 6、7)の上流端に配置され、ウェブ(2)が走行する表面巻取り手段(8) と、巻取りドラム(4)を受け入れるための、少なくとも1つの直線的に移動 可能な2次ユニット(19、20)によって構成される2次システムとを備え 、2次ユニット(19、20)が、第1の2次本体(21)と、第2の2次本 体(22)とを有し、2次本体が、軸支手段によって、スタンド部材に直線的 に移動可能に軸支されており、2次本体が各々、スタンド部材に沿って直線的 に移動させるためのアクチュエータ(27)と、寸法が増大したときに表面巻 取りドラム(8)とペーパーリール(3)との間の隙間に所定の線圧が維持さ れるように、巻取りドラム(4)のベアリングハウス(17)に圧接するよう に構成された圧縮装置(50)とを有する巻取り装置において、 2次本体(21、22)が各々、巻取りドラム(4)がスタンドレール (12)から解放され、ペーパーリール(3)および巻取りドラム(4)の荷 重が2次本体(21、22)によって完全に受けられ、軸支手段を介してスタ ンド手段(5)に移送されるように、関連したスタンドレール(12)から上 昇製造レベルまで巻取りドラム(4)を上昇させるように構成された上昇手段 を備え、上昇手段が、上側支持面を有し、隣接するスタンドレール(12)と 平行な頂部レール(38)と、頂部レール(38)の支持面を巻取りドラム (4)と接触させ、頂部レール(38)の継続する実質的に垂直な移動により 上昇移動させる少なくとも1つのアクチュエータ(41)とを備えていること を特徴とする装置。 2.上昇位置におけるスタンドレール(12)と巻取りドラム(4)との間の距 離は、両方のスタンドレール(12)で同じであり、少なくとも1mm、好ま しくは少なくとも2mmであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装 置。 3.頂部レール(38)の前記支持面が、平らで水平であることを特徴とする請 求の範囲第1項又は第2項に記載の装置。 4.上昇手段が、アクチュエータによって上昇された製造位置において巻取りド ラム(4)を保持するレベル保持手段(44)を備えていることを特徴とする 請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の装置。 5.前記アクチュエータが、上昇製造位置において巻取りドラム(4)を保持す るレベル保持手段としても作用することを特徴とする請求の範囲第1項〜第3 項のいずれか1項に記載の装置。 6.上昇手段が各々、頂部レール(38)を支持する垂直上昇板(48)を備え 、垂直上昇板が、巻取りドラム(4)をスタントレール(12)から上昇させ るために、アクチュエータ(41)によって転向されるように2次本体(21 、22)に回動可能に軸支されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第 5項のいずれか1項に記載の装置。 7.垂直上昇板(48)が、2次本体(21、22)のピボットユニット(34 )の一部を形成し、2次本体が、ピボットユニット(34)が回動可能に軸支 される底板(35)を備えていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の 装置。 8.レベル保持手段(44)が、底板(35)に移動可能に軸支されたレベルブ ロック(46)を備え、レベルブロックが、設置位置において、ピボットユニ ット(34)を支持して巻取りドラム(4)を上昇製造位置に保持するように 構成されており、レベルブロック(46)を移動させるアクチュエータ(45 )を備えていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の装置。 9.レベル保持手段(44)が、或る位置においてピボットユニット(34)を 支持して巻取りドラム(4)を上昇製造位置に保持するために、ピボットユニ ット(34)および底板(35)と協働するように構成された、少なくとも1 つの垂直に配置されたアクチュエータ(71)を備えていることを特徴とする 請求の範囲第7項に記載の装置。 10.底板(35)が、ペーパーウェブ(2)が巻かれる巻取りドラム(4)と平 行に位置する回転軸線(40)を中心としてピボットユニット(34)を回動 可能に軸支するための軸支要素を支持しており、アクチュエータ(41)が、 一端が回転軸線(40)から間隔を隔てた軸支要素(37)で軸支され、他端 がピボットユニット(34)で軸支されていることを特徴とする請求の範囲第 7項〜第9項のいずれか1項に記載の装置。 11.ピボットユニット(34)が、2次ユニットが空の巻取りドラム(4)を引 き出すためスタンド部材(6、7)の上流に置かれるとき、アクチュエータ( 41)によって、スタンドレール(12)を過ぎて上部引出し位置まで転向さ れるように構成されていることを特徴とする請求の範囲第7項〜第10項のい ずれか1項に記載の装置。 12.2次本体(21、22)が、軸支手段によって、スタンド手段(5)の水平 プラットホーム(23)に軸支されており、プラットホーム(23)が、スタ ンド部材(6、7)から分離し、或いはスタンド部材にしっかりと取付けられ ていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の 装置。 13.上昇手段が各々、頂部レール(95、110)を支持する垂直上昇板(89 、104)を備え、垂直上昇板が、アクチュエータ(92,107)により、 巻取りドラム(4)をスタンドレール(94、108)から上昇させるために 、2次本体(78、79)に垂直方向に直線的に移動可能に軸支されているこ とを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の装置。 14.2次本体(78、79)が、軸支手段によって、スタンド部材(80、81 )に軸支されていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の装置。 15.巻取りドラム(4)が、端部分を有し、端部分の各々に、中央駆動手段(9 8)と協働するカップリング装置(15)をもつブレーキドラム(14)が設 けられている請求の範囲第13項又は第14項に記載の巻取り装置において、 2次ユニットの2次本体(78、79)の一方が、軸支手段によってスタン ド部材(81)で軸支するための内側支持板(96)と、中央駆動手段(98 )を支持するための外側支持板(97)とを備え、上昇板(104)が、内側 支持板(96)の外側に垂直方向に移動可能に取付けられ、外側支持板(97 )が、上昇板(104)の外側に移動可能に取付けられていることを特徴とす る装置。 16.上昇手段が、水平方向に移動可能な楔形のレベルブロックと、回動可能に軸 支された偏心装置又は回動可能に軸支されたねじ装置とを備え、アクチュエー タが、巻取り装置を上昇させるために、レベルブロックおよび偏心装置又はね じ装置に影響を及ぼすことを特徴とする請求の範囲第1項〜第15項のいずれ か1項に記載の装置。
JP52759098A 1996-12-16 1997-11-26 巻取り装置 Ceased JP2001506213A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604607A SE508086C2 (sv) 1996-12-16 1996-12-16 Rullstol
SE9604607-3 1996-12-16
PCT/SE1997/001981 WO1998027001A1 (en) 1996-12-16 1997-11-26 Reel-up

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506213A true JP2001506213A (ja) 2001-05-15

Family

ID=20404981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52759098A Ceased JP2001506213A (ja) 1996-12-16 1997-11-26 巻取り装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1040062B1 (ja)
JP (1) JP2001506213A (ja)
KR (1) KR100477340B1 (ja)
AT (1) ATE239659T1 (ja)
BR (1) BR9714572A (ja)
CA (1) CA2274261C (ja)
DE (2) DE69721848T2 (ja)
SE (1) SE508086C2 (ja)
WO (1) WO1998027001A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513496C2 (sv) * 1998-12-17 2000-09-18 Rural Patent Svenska Ab NASP-berikad äggula samt dess användning
ATE276312T1 (de) 1999-02-15 2004-10-15 Polyone Corp Thermoplastisches vulkanisat und verfahren zur herstellung
DE10342022A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-07 Voith Paper Patent Gmbh Aufwickelvorrichtung
DE102004029067A1 (de) 2004-06-16 2006-01-19 Kiefel Extrusion Gmbh Vorrichtung zur Handhabung eines fertigen Wickels und einer Wickelwelle an einer Wickelvorrichtung für Materialbahnen
EP1947043B1 (de) * 2007-01-18 2010-11-03 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Wickeleinrichtung
EP2679526B1 (en) * 2012-06-28 2014-09-03 Valmet Technologies, Inc. Reel-up device and a method of reeling a fiber web
CN109178507A (zh) * 2018-10-19 2019-01-11 中国民航大学 一种可加工自动打包的卷纸机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214350C3 (de) * 1972-03-24 1974-11-28 Erwin Kampf Maschinenfabrik, 5276 Wiehl Aufwickelvorrichtung für Bänder oder Folien
SE469071B (sv) * 1991-09-18 1993-05-10 Valmet Karlstad Ab Rullstol med centrumdriven upprullningsvals
WO1994018104A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Beloit Technologies, Inc. Reel for a papermaking machine
US5370327A (en) * 1993-05-06 1994-12-06 Beloit Technologies, Inc. Method and apparatus for reeling a wound web roll
DE4401959C2 (de) * 1994-01-24 1996-07-25 Voith Gmbh J M Tragtrommelroller für eine Papiermaschine
DE4415324C2 (de) * 1994-05-02 1996-07-18 Kleinewefers Gmbh Vorrichtung zum Aufwickeln einer kontinuierlich zulaufenden Bahn, insbesondere Papierbahn
US5560566A (en) * 1994-11-14 1996-10-01 Beloit Technologies, Inc. Winder with elevated spool support rail

Also Published As

Publication number Publication date
KR100477340B1 (ko) 2005-03-17
EP1040062B1 (en) 2003-05-07
KR20000057280A (ko) 2000-09-15
BR9714572A (pt) 2000-03-28
CA2274261A1 (en) 1998-06-25
EP1040062A1 (en) 2000-10-04
DE69721848T2 (de) 2004-05-06
SE9604607D0 (sv) 1996-12-16
WO1998027001A1 (en) 1998-06-25
ATE239659T1 (de) 2003-05-15
DE69721848D1 (de) 2003-06-12
SE9604607L (sv) 1998-06-17
SE508086C2 (sv) 1998-08-24
CA2274261C (en) 2003-09-16
DE1040062T1 (de) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804988B2 (ja) 走行するウェブをペーパーマシンにおいて巻取るための2つのセカンダリユニットを備えた巻取装置
US4875632A (en) Web dividing and rewinding machine and method for removing rewind rolls therefrom
KR100394787B1 (ko) 2중 보조 유닛을 지닌 릴-업
JP2001506213A (ja) 巻取り装置
CA2334834C (en) Reel-up and method for reeling of a web
CN109809236B (zh) 带材储料用的箱式收卷设备
US7017855B2 (en) Method in reeling and a reel-up
US5875990A (en) Reel-up
US4895314A (en) Device for unwinding a web of material from a reel
CN1085180C (zh) 卷纸机
CA2456528C (en) Method for transferring a reel, and a reel-up
JP3453350B2 (ja) 連続巻出装置及びウェブの連続巻出方法
CN211569545U (zh) 一种收卷机
US6626394B1 (en) Method and device in the process of reeling up a paper web
CN209797062U (zh) 带材储料用的箱式收卷设备
CN218434008U (zh) 一种摩擦式收卷机
JP2545331B2 (ja) スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置
CN110790056B (zh) 一种不停机不降速的自动放卷系统
CN214827760U (zh) 一种高速复卷机的高稳定性导纸装置
CN213474926U (zh) 用于钢带传送的支撑装置
JP3943918B2 (ja) 親巻ロールの自動搬送装置
JPS6397557A (ja) 高速シ−ト分割巻取装置
JP2001163489A (ja) ウェブ巻取方法及びウェブ巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20061121