JP2001506001A - 蛍光及び燐光検出装置及び方法 - Google Patents

蛍光及び燐光検出装置及び方法

Info

Publication number
JP2001506001A
JP2001506001A JP52621098A JP52621098A JP2001506001A JP 2001506001 A JP2001506001 A JP 2001506001A JP 52621098 A JP52621098 A JP 52621098A JP 52621098 A JP52621098 A JP 52621098A JP 2001506001 A JP2001506001 A JP 2001506001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
emitted
sheet material
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52621098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790931B2 (ja
JP2001506001A5 (ja
Inventor
リプコヴィッチュ,ニコライ
ヴァンデラー,ベルンド
ホルナン,ハインツ−フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JP2001506001A publication Critical patent/JP2001506001A/ja
Publication of JP2001506001A5 publication Critical patent/JP2001506001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790931B2 publication Critical patent/JP3790931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の装置は、クロックされた励起光でシート材を照射するための照明装置を有する。クロックされた励起光の明相及びクロックされた励起光の暗相の双方の期間中、いずれの場合にもセンサがシート材による放射光強度を検出する。評価装置において、クロックされた励起光の明相及び暗相で検出された強度から、放射された蛍光の強度及び放射された燐光の強度が導かれる。高強度で長時間の予備照射を確保するために、シート材の照明装置による照射領域の内側で、照射領域の(搬送方向の)末端に向かって、センサが放射光強度を検出することが望ましい。さらにシート材の照射領域は所望の分解能の倍数であるように大きく選ばれる。

Description

【発明の詳細な説明】 蛍光及び燐光検出装置及び方法 発明の分野 本発明は有価証券または紙幣のようなシート材から放射される蛍光及び燐光を 検出するための装置及び方法に関する。 発明の背景 シート材から放射される蛍光及び燐光を検出するための装置は米国特許第3, 473,027号により既に知られている。該特許で説明される装置は、紫外励 起光でシート材を照射するための照明装置を有している。前記シート材は紫外励 起光で連続的に照射されることが望ましい。必要であれば、シート材をクロック された光で照射することもできる。ここで‘クロックされた光’とは、光源をク ロックパルスで制御して反復点滅させることにより得られる、反復光パルスを指 していう。シート材から放射される光はセンサにより検知される。この目的のた め、この放射光はレンズ系によりプリズム上に結像され、次いでこのプリズムが 放射光をいくつかの波長範囲に分解する。それぞれの波長範囲はさらにレンズ系 によりそれぞれの検出器に結像され、次いでこの検出器が受けた波長範囲の光強 度に比例する電気信号を発する。前記シート材をある経路に沿って所望の分解能 で検出できるようにするため、シート材は前記照明装置及びセンサを通過する搬 送方向に沿って搬送系により搬送される。 前記既知の装置の難点は、シート材から放射される光を蛍光成分と燐光成分に 分離できないことである。 発明の概要 本発明は、シート材から放射される光を蛍光成分及び燐光成分に分離すること ができる、シート材からの蛍光及び燐光を検出するための、装置及び方法を提供 するという課題に基づく。 前記課題は主クレイム及び独立クレイムの特徴記述部分に示される特徴により 解決される。 本発明に従えば、センサがクロックされた励起光の明相の間の第1の放射光強 度、及びクロックされた励起光の暗相の間の第2の放射光強度を検出する。評価 装置において、クロックされた励起光の前記明相及び暗相で検出された光強度か ら放射された蛍光の強度及び放射された燐光の強度が導びかれる。放射された燐 光の強度は暗相の光強度に対応し、放射された蛍光の強度は明相時の光強度と暗 相時の光強度の差として導かれる。 シート材から放射される光を蛍光成分と燐光成分に分解できることが、ここで の長所である。 前記センサは、シート材の前記照明装置により照射される領域の内側で、この 領域の(搬送方向の)末端に向かう、放射光強度を検出することが望ましい。さ らにシート材の前記照明装置による照射領域は大きく、所望の分解能の倍数とな るように選ばれる。 上記により、高強度光による長時間の予備照射を確実に行えるので、放射され る燐光の強度を比較的高くできる。 本発明の装置の望ましい実施の形態及び本発明の方法の実行を、以下に図面を 用いてより詳細に説明する。 図面の簡単な説明 図1は、照明装置の光強度を含む、装置の略図である。 図2は、クロックパルス間の関係を示す略図である。 図3は、放射光の強度パターンである。 発明の詳細な説明 図1aは、本発明の装置の望ましい実施の形態の略図を示す。透明な窓11を もつ遮光ハウジング10内に、照明装置20及び2つのセンサ30及び40があ る。窓11は励起光の波長範囲並びに放射される蛍光及び燐光の波長範囲のいず れも通過させる。 照明装置20は、放射される蛍光及び燐光が検出されるべき波長範囲を通過さ せないフィルタ22をもつ遮光ハウジング21を有する。ハウジング21内には 、図には示されていない制御装置により適切にクロックされた励起ランプ23が ある。励起ランプ23から放射される光は、少なくとも蛍光及び燐光の放射を励 起 するに必要な波長範囲を含む。 励起ランプ23としては、少なくとも紫外線を放射するガス放電ランプを用い ることが望ましい。蛍光ランプまたは蛍光物質を含まないガス放電ランプを励起 ランプ23として用いることもできる。さらに、励起希ガスとハロゲンとの反応 により光を放射するガス放電ランプも用いることができる。 センサ30及び40は実質的に相似の構成になっている。これらのセンサは、 前記シート材により放射される光を放射光強度に比例する電気信号に変換するア レイ型検出器31,41をもつことが望ましい。アレイ型検出器31,41とし ては、例えば光ダイオードアレイまたはCCDアレイを用いることかできる。例 えば前記シート材上の検出されるべき経路が1本だけであれば、アレイ型検出器 31,41を単素子検出器で置き換えることもできる。アレイ型検出器は、シー ト材の全幅にわたって放射される光を連続する経路で検出できるように選ばれる ことが望ましい。 さらにセンサ30,40はそれぞれ、シート材の前記所望の分解能より小さい ことが望ましい領域をアレイ型検出器31,41の検出素子上に結像させるため の光学系33,43を有する。光学系33,43としては、例えばレンズ系を用 いることができる。しかし、光導電材料の結像ユニットを少なくとも1つ有する 光学系33,43を用いることが望ましい。光導電材料の結像ユニットの利点は レンズ系よりも構成がかなりコンパクトになることである。 さらにフィルタ32,42がセンサ30,40の光軸34,44に備えられる 。フィルタ32,42の波長範囲の適切な選択は以下で扱われる。 装置を確実にコンパクトな構造とするために、センサ30,40の光軸34, 44は搬送方向Vに垂直な軸に対して角度αだけ傾けられる。窓11での望まし くない反射は、少なくとも角度αで入射する光に対して透明窓11を無反射化す ることにより防止できる。さらにフィルタ22は、前記搬送方向に垂直な軸に対 してそれぞれ固定角度βだけ開いた配置の2枚のフィルタ板からなる。角度βは β=90°−αとして得られる。 シート材50は、図には示されていない搬送装置によりある与えられた搬送速 度Vで、矢印で示された搬送方向に、照明装置20並びにセンサ30及び40を 通過して搬送される。 図1bは、前記照明装置によりつくられる励起光強度を、前記搬送方向におけ る空間的広がりに対して、相対単位で示す。照明装置で照射される領域Bにおい ては、励起光強度は初め最大値まで上昇し、次いで該領域の他端で再び低下する 。センサ30,40は励起光の最大強度に対して対称に配置され、照射領域B内 の放射光強度を検出する。図の実施の形態においては、センサ30及び40は励 起光強度か1/2に低下したところで放射光強度を検出する。 センサ30,40の1つで検出された強度を前記シート材の搬送方向における 一定の場所と対応できるようにするために、クロックパルスTがつくられる。前 記クロックの周波数は、搬送系の搬送速度Vと搬送方向における所望の局所分解 能Aの商として得られる。T=V/Aか成立する。例えば、搬送速度かV=10 m/sで所望の解像度Aが2mmであれば、クロック周波数T=5kHzが得ら れる。クロックは、パルス間隔P=1/Tの1/2に対して論理1をもち、前記 パルス間隔のもう一方の1/2に対して論理0をもつことが望ましい。 図1cおよび1dは、紙幣50をクロックパルスTとともに示す。クロックT のクロック周波数の上記定義により、クロックTの論理1または論理0がそれぞ れ搬送速度Vとは独立に紙幣50の一定の場所に確実に結びつけられる。所望の 解像度Aはいずれの場合にもクロック周期Tを含む。 シート材50からの放射される蛍光及び燐光を検出するためには、まず照明装 置20からのクロックされた励起光でシート材50を照射する。センサ30は、 照射領域B内を照射領域の(搬送方向の)末端に向かって、望ましくは励起光の 最大強度より後方で、シート材50による放射光を検出する。 照射領域Bは所望の分解能Aよりはるかに大きいから、シート材50の搬送期 間中、分解能Aに相当する領域はそれぞれ照明装置20からの励起光により数ク ロック周期Tにわたって照射される。センサ30は前記照射領域の(搬送方向の )末端に向かって、望ましくは励起光の最大強度より後方でのみ放射光強度を検 出するから、シート材50の領域Aのそれぞれは前記放射光がセンサ30により 検出されるまでに高強度の予備照射を比較的長時間受けることができる。 長時間の高強度予備照射により、放射される燐光の初期強度I0は比較的高い 。 燐光性物質からの放射光強度は初期強度I0に依存し、時間とともに指数関数的 に減衰するから、正確な測定のためには高い初期強度I0が必要である。時間の 関数としての燐光性物質の放射光強度は、方程式I(t)=I0/(1+(t/τ)a)を 満たす。強度が1/2になるまでの減衰時間τ及び値aは燐光放射物質の特性で ある。 放射光検出の時間履歴を図2に示す。クロックパルスT1からT3は異なる搬送 速度Vにおけるクロックであり、上記の方程式により定められる。クロックされ た励起光の前記明相及び暗相は、クロックパルスLによりつくられる。明相にお いて励起ランプ23は、クロックTより周波数か高い、ある値の、自由選択可能 なクロックパルスLによりクロックされる。クロックTの論理が1である初めの 部分においてクロックLはある一定数の論理1を励起ランプ23の前記制御ユニ ットに送る。クロックLの論理1毎に励起ランプ23は光パルスを発する。よっ て明相においては、クロックTの初めの部分において放射されるある一定数の光 パルスを有する励起光が得られる。クロックTの後半ではクロックLは論理0を 出し、励起ランプ23による励起光放射はない。 従って放射光強度Rは明相の間ほぼ一定であり、前記放射光の全波長幅を含ん でいる。放射される蛍光及び燐光の波長範囲のみを透過させるため、センサ30 の光軸34にフィルタ32が備えられることが望ましい。 励起光の最終光パルスの後に始まる暗相においては、放射される燐光の強度の みがなお存在し、選ばれた物質に依存する上述のベキ乗則に従って減衰する。 クロックパルスDは、センサ30による放射光検出時間を制御する。クロック Dは論理1をもつ2つの領域を含む。第1の領域は前記明相の領域における放射 光の検出を制御し、第2の領域は前記暗相の領域における検出を制御する。クロ ックDの前記第1の領域と第2の領域の間の時間間隔は、一定であるように選ば れる。クロックTの第1の領域の先端からクロックDの先端までの時間間隔も、 一定である。クロックDの時間領域及びその明相及び暗相における位置は基本的 に任意に選ばれる。しかしクロックDの第1の領域の位置と幅は、放射光強度が クロックの明相において前記最終光パルスの間に測定されるように選ばれること が望ましい。クロックDの第2の領域の位置は、暗相において前記最終光パルス から一定の時間間隔をおいた後に放射光強度が測定されるように置かれる。前記 一定の時間間隔は、ありうる最短のクロックTの内に暗相における放射光強度の 検出ができるように選ばれる。 クロックTは、上述したように前記シート材の搬送速度Vに依存するから、搬 送速度Vの変化にともなって変化する。前記明相または暗相における放射光強度 の検出に関する上述の方法はクロックTの初めの部分にのみ依存するから、クロ ックTの低速化、すなわち搬送速度Vの低下はある限度内で許容される。暗相に おける放射光の検出は最終光パルスからある一定の時間間隔をおいた後になされ るから、暗相における放射光強度の再現性もまた放射される燐光の強度の前記指 数関数的減衰にも関わらず確保される。 放射される蛍光の強度及び放射される燐光の強度は、いずれの場合にも、クロ ックされた励起光の前記明相及び暗相において検出された強度から導かれる。例 えば放射される燐光の強度は暗相における強度に対応する。放射される蛍光の強 度は明相における強度と暗相における強度との差として導かれる。ここで専門家 が他の数学的操作を用いて放射される蛍光あるいは燐光の強度を導くことももち ろん可能である。 第2のセンサ40を用いれば、異なるいくつかの波長範囲で前記シート材によ る放射光を検出することができる。この目的のため、フィルタ42が放射される 蛍光及び燐光の部分波長範囲のみを通過させるために、センサ40の光軸44に 備えられる。センサ30,40は照明装置20の最大強度に対して対称に配置さ れているから、センサ40は搬送方向において前記照射領域の初めの部分、望ま しくは励起光の最大強度より前方において放射光強度を検出する。従ってセンサ 40による放射光検出の間、前記燐光性物質が受ける予備照射は無視可能なほど 少ないものでしかない。すなわち、前記暗相においてセンサ40により検出され る放射光は実質的に不要な迷光のみであり、よって暗相においてセンサ40によ り検出される光強度は、例えばその他全ての測定強度を標準化するために用いら れる。前記明相の間にセンサ40により検出される放射光は、フィルタ42によ りある一定の波長範囲に制限される、放射される蛍光を含む。 従って励起光の明相の間放射される蛍光の全強度はセンサ30より導かれ、あ る一定の波長範囲の放射される蛍光の強度はセンサ40より導かれる。例えばセ ンサ30の前記全検出強度とセンサ40の検出強度との差をとれば、センサ40 の波長範囲と補色の関係にある波長範囲の、放射される蛍光の強度を導くことも できる。 前記暗相の間、センサ30は放射される燐光の強度を検出する。前記導かれた 強度を、クロックTにより所望の分解能Aで紙幣50上の場所と対応させること ができる。 本方法の結果として、図3aに示すように、前記シート材の全長にわたりそれ ぞれの経路にそって、センサ30,40のそれぞれに対する波長範囲に従い分解 された、放射光強度パターンが得られる。前記明相においてセンサ30は放射光 の全波長範囲を含む強度パターンIFを検出する。明相においてセンサ40は、 ここで例えば赤色波長範囲の放射光のみを含む強度パターンIRを検出する。黄 色−緑色放射光の強度パターンIGは、強度パターンIFと強度IRパターンの差 として得られる。さらに、図3bに示す前記暗相における放射光に対する強度パ ターンIPが得られる。次いで上に説明したように、前記強度パターンから燐光及 び蛍光について異なる波長範囲における強度が導かれる。 以上説明したように、経路を適切に選ぶことにより、全シート材により放射さ れる蛍光及び燐光を所望の分解能で検出することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ホルナン,ハインツ−フィリップ ドイツ連邦共和国 D―82205 ジルヒン ヴァイヒセルバウマーシュトラーセ 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有価証券または紙幣のようなシート材から放射される蛍光及び燐光を検出す るための装置において、該装置が: −クロックされた励起光により前記シート材を照射する照明装置; −前記シート材により放射される光を検出するための少なくとの1つのセン サ;及び −前記シート材を搬送方向に搬送して前記照明装置及びセンサを通過させる ための搬送装置; を含み、 −前記クロックされた励起光の明相における放射光強度及び前記励起光の暗 相における放射光強度を、前記センサが検出し; −放射される蛍光の強度及び放射される燐光の強度を、前記クロックされた 励起光の前記明相及び前記暗相において検出された前記強度から導くために、 評価装置が備えられる; ことを特徴とする装置。 2.前記センサが、前記シート材の前記照明装置により照射される領域の内側で 、該領域の(搬送方向の)末端に向かって、前記放射光強度を検出することを 特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 3.前記シート材の前記照明装置により照射される前記領域が所望の解像度の倍 数であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 4.前記照明装置が少なくとも紫外線を放射するガス放電ランプを励起ランプと して有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 5.前記照明装置が蛍光ランプを励起ランプとして有することを特徴とする請求 の範囲第1項記載の装置。 6.前記照明装置が蛍光物質を含まないガス放電ランプを励起ランプとして有す ることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 7.前記照明装置が励起希ガスとハロゲンとの反応による励起光を放射するガス 放電ランプを励起ランプとして有することを特徴とする請求の範囲第1項記載 の装置。 8.前記照明装置が、放射される蛍光及び燐光が検出されるべき波長範囲を通過 させないフィルタを少なくとも1つもつ窓を有する遮光ハウジング内に置かれ た励起ランプを有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 9.前記フィルタが前記搬送方向に垂直な軸に対して固定された角度で配置され ることを特徴とする請求の範囲第8項記載の装置。 10.前記センサが前記放射光強度を検出するためのアレイ型検出器を有すること を特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 11.前記センサが前記シート材の所望の分解能より小さい領域を前記アレイ型検 出器の検出素子上に結像させるための光学系を有することを特徴とする請求の 範囲第10項記載の装置。 12.前記光学系が光導電性材料の結像ユニットを少なくとも1つ有することを特 徴とする請求の範囲第11項記載の装置。 13.前記センサが放射される蛍光及び燐光の前記波長範囲のみを通過させるフィ ルタを少なくとも1つ有することを特徴とする請求の範囲第10項記載の装置 。 14.前記センサの光軸が前記シート材の前記搬送方向に対してある一定の角度で 配置されることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 15.クロックされた励起光の前記明相における放射光強度及び前記励起光の前記 暗相における放射光強度を検出するために少なくとも1つの第2のセンサが備 えられることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 16.前記第2のセンサが前記第1のセンサに相似して構成されることを特徴とす る請求の範囲第15項記載の装置。 17.前記第1のセンサが前記シート材の前記照明装置により照射される領域の内 側で、該領域の(搬送方向の)末端に向かって、前記放射光強度を検出し、前 記第2のセンサが前記照明装置により照射される前記領域の内側で、該領域の (搬送方向の)先端に向かって、前記放射光強度を検出することを特徴とする 請求の範囲第15項記載の装置。 18.前記センサが前記照明装置に対して対称に配置されていることを特徴とする 請求の範囲第15項記載の装置。 19.前記第1のセンサが放射される蛍光及び燐光の波長範囲のみを通過させるフ ィルタを少なくとも1つ有し、前記第2のセンサが放射される蛍光及び燐光の 部分波長範囲のみを通過させるフィルタを少なくとも1つ有することを特徴と する請求の範囲第15項記載の装置。 20.前記照明装置及び前記センサが前記励起光の波長範囲及び前記放射される蛍 光及び燐光の波長範囲をいずれも通過させる透明な窓をもつ遮光ハウジング内 に置かれることを特徴とする請求の範囲第1項記載の装置。 21.前記透明窓が少なくともある一定の角度の光に対して無反射化されているこ とを特徴とする請求の範囲第20項記載の装置。 22.有価証券または紙幣のようなシート材から放射される蛍光及び燐光を検出す るための方法において、該方法が: −クロックされた励起光により前記シート材を照射し; −前記シート材により放射される光を検出し; −前記シート材を前記励起光及び前記シート材により放射される光の検出領 域を通過させて搬送方向に搬送する; 工程を含み、 −クロックされた励起光の明相において放射光強度が検出され、また前記励 起光の暗相において放射光強度か検出され; −放射される蛍光の強度及び放射される燐光の強度がクロックされた励起光 の前記明相及び前記暗相において検出された前記強度から導かれる; ことを特徴とする方法。 23.放射される蛍光の前記強度が前記明相における前記強度と前記暗相における 前記強度との差として導かれることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方 法。 24.放射される燐光の前記強度が前記暗相における前記強度に対応することを特 徴とする請求の範囲第22項記載の方法。 25.励起光の前記クロックが前記シート材の前記搬送速度と所望の分解能との商 として選ばれることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。 26.前記励起光が前記クロックの初めの部分においてある一定の数の光パルスを 有することを特徴とする請求の範囲第25項記載の方法。 27.クロックの前記明相における前記強度が最終光パルスの間に測定されること を特徴とする請求の範囲第26項記載の方法。 28.クロックの前記暗相における前記強度が最終光パルスから一定の時間をおい て測定されることを特徴とする請求の範囲第26項記載の方法。 29.前記シート材による放射される光の検出領域が検出の前に励起光により励起 光の数クロックにわたって照射されることを特徴とする請求の範囲第22項記 載の方法。 30.前記シート材により放射される前記光がいくつかの異なる波長範囲で検出さ れることを特徴とする請求の範囲第22項記載の方法。
JP52621098A 1996-12-09 1997-12-09 蛍光及び燐光検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP3790931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19651101A DE19651101A1 (de) 1996-12-09 1996-12-09 Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von fluoreszentem und phosphoreszentem Licht
DE19651101.1 1996-12-09
PCT/EP1997/006879 WO1998026276A1 (de) 1996-12-09 1997-12-09 Vorrichtung und verfahren zur detektion von fluoreszentem und phosphoreszentem licht

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001506001A true JP2001506001A (ja) 2001-05-08
JP2001506001A5 JP2001506001A5 (ja) 2005-08-11
JP3790931B2 JP3790931B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=7814118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52621098A Expired - Fee Related JP3790931B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-09 蛍光及び燐光検出装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6297509B1 (ja)
EP (1) EP0943087B1 (ja)
JP (1) JP3790931B2 (ja)
CN (1) CN1096608C (ja)
AT (1) ATE247280T1 (ja)
AU (1) AU5984098A (ja)
DE (2) DE19651101A1 (ja)
RU (1) RU2170420C2 (ja)
UA (1) UA48284C2 (ja)
WO (1) WO1998026276A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191887A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
WO2014097489A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 グローリー株式会社 スペクトルセンサ
WO2014132415A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 グローリー株式会社 蛍光・燐光検知方法及び装置並びに有価媒体の真偽判定方法及び装置
WO2019194152A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 グローリー株式会社 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802781A1 (de) * 1998-01-26 1999-07-29 Peter L Prof Dr Andresen Schnelle Identifizierung von wertvollen Objekten durch digitale Bildanalytik
DE19901702A1 (de) 1999-01-18 2000-07-20 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Überprüfung des Zustandes einer Vorrichtung zur Prüfung von Blattgut
DE19958048A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Echtheitsprüfung von Banknoten
FR2815751B1 (fr) * 2000-10-24 2002-12-20 Montage Cablage Electronique S Accessoire pour appareil de verification de l'authenticite de documents, par exemples des billets de banques ou des cheques
CN1278284C (zh) * 2002-02-28 2006-10-04 日本电产科宝株式会社 纸张类荧光检测传感器
US20040005769A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Cabot Microelectronics Corp. Method and apparatus for endpoint detection
JP4188653B2 (ja) * 2002-10-01 2008-11-26 浜松ホトニクス株式会社 蛍光測定装置
DE10344384B4 (de) * 2003-09-23 2008-07-10 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Authentifizierungsmerkmals eines rotierenden optischen Datenträgers und digitaler Datenträger
DE102004035494A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-09 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Wertdokumenten
DE102007016394A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102007044878A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-09 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von Wertdokumenten
GB0814909D0 (en) * 2008-08-14 2008-09-24 Rue De Int Ltd Phosphorescence detector
JP5367509B2 (ja) * 2009-08-27 2013-12-11 株式会社東芝 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
DE102010014912A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh Sensor zur Prüfung von Wertdokumenten
CN102096959B (zh) * 2010-12-08 2014-06-04 中钞长城金融设备控股有限公司 检测有价证券荧光和磷光的装置及其方法
GB2492950A (en) * 2011-07-11 2013-01-23 Cambridge Consultants Measuring a luminescent property of a sample using a dual-modulated excitation beam
DE102011082174A1 (de) 2011-09-06 2013-03-07 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung zum mobilen Erkennen eines Dokumentes
JP6288709B2 (ja) * 2014-05-22 2018-03-07 グローリー株式会社 蛍光・燐光検知装置
US11467087B2 (en) 2017-03-27 2022-10-11 Glory Ltd. Optical sensor, light detection apparatus, sheet processing apparatus, light detection method, and phosphorescence detection apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1449107B1 (de) 1961-04-15 1969-09-04 Telefunken Patent Verfahren zum Abtasten von Aufzeichnungsträgern,deren Abtastfeld mit lumineszierenden Zeichen versehen ist,insbesondere für selbsttätige Sortierung von Postsendungen
NL6603007A (ja) * 1965-03-08 1966-09-09
US3592326A (en) 1969-01-31 1971-07-13 Ncr Co Parcel post singulating and orienting apparatus
US3904872A (en) 1970-12-29 1975-09-09 Nippon Electric Co Detector for luminescent patterns comprising a color detector responsive to color components of predetermined colors of the luminescence
GB2097916B (en) * 1981-05-05 1984-10-24 Perkin Elmer Ltd Correcting signals in flash spectrofluorimetry
GB8311795D0 (en) * 1983-04-29 1983-06-02 De La Rue Syst Detecting luminescent security features
CN2064883U (zh) * 1990-01-13 1990-10-31 李呈华 荧光粉相对亮度检测仪
GB2240947A (en) 1990-02-20 1991-08-21 Aco Electronics Limited Authentification of documents with luminescent security features
US5252834A (en) * 1990-11-13 1993-10-12 Union Oil Company Of California Pulsed and gated multi-mode microspectrophotometry device and method
CN1089722A (zh) * 1992-12-21 1994-07-20 交通银行重庆分行 相对荧光强度测定方法
JPH06308032A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Shimadzu Corp 蛍光・りん光光度計
JP3307787B2 (ja) * 1994-02-15 2002-07-24 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣処理機の紙幣判別装置
GB9717194D0 (en) * 1997-08-13 1997-10-22 De La Rue Thomas & Co Ltd Detector methods and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191887A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
WO2014097489A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 グローリー株式会社 スペクトルセンサ
WO2014132415A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 グローリー株式会社 蛍光・燐光検知方法及び装置並びに有価媒体の真偽判定方法及び装置
WO2019194152A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 グローリー株式会社 光検出センサ、光検出装置、シート類処理装置および光検出方法
US11656183B2 (en) 2018-04-05 2023-05-23 Glory Ltd. Light detection sensor, light detection device, sheet processing device, and light detection method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE247280T1 (de) 2003-08-15
DE19651101A1 (de) 1998-06-10
WO1998026276A1 (de) 1998-06-18
US6297509B1 (en) 2001-10-02
DE59710585D1 (de) 2003-09-18
AU5984098A (en) 1998-07-03
EP0943087A1 (de) 1999-09-22
JP3790931B2 (ja) 2006-06-28
CN1244920A (zh) 2000-02-16
CN1096608C (zh) 2002-12-18
RU2170420C2 (ru) 2001-07-10
EP0943087B1 (de) 2003-08-13
UA48284C2 (uk) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790931B2 (ja) 蛍光及び燐光検出装置及び方法
US6768123B2 (en) Apparatus for examining documents
US6603126B2 (en) UV/fluorescence detecting apparatus and sensing method thereof
EP1340973B1 (en) Light measuring device
RU99114596A (ru) Устройство и способ детектирования флуоресцентного и фосфоресцентного свечения
GB2153521A (en) Apparatus for eliminating background interference in fluorescence measurements
WO1995021393A3 (de) Vorrichtung und verfahren zum optischen messen eines probenpunktes einer probe mit hoher ortsauflösung
WO2005010507A2 (en) Method and apparatus for measuring fluorescence lifetime
JP2001516012A (ja) 検出方法及び装置
JP2001052232A (ja) 紙葉類真偽識別装置
US6777704B2 (en) Apparatus and method for examining documents
JPH08249515A (ja) 紙幣判別装置
JPH1040436A (ja) 蛍光パターン検出装置
EP3779903B1 (en) Light detection sensor, light detection device, sheets processing device, and light detection method
JP3228372B2 (ja) 蛍光検出装置
JP2002109598A (ja) 紙幣鑑別装置
JP4673509B2 (ja) 発光検出装置
EP0081947A1 (en) Method and apparatus for normalizing radiometric measurements
JPS62278436A (ja) 蛍光測定法及び装置
JPH06333126A (ja) 蛍光検出装置
Hooker et al. Microspectrophotometry in the development and photography of fluorescing marks
US20080135741A1 (en) Method for providing light signals for photometers and a photometer
JPH06333125A (ja) 蛍光検出装置
JPS56122945A (en) Measuring apparatus of cataphoresis
JPS6032234B2 (ja) 物品判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees