JP2001505038A - 利得精度を改善したシグマ―デルタ変調器 - Google Patents

利得精度を改善したシグマ―デルタ変調器

Info

Publication number
JP2001505038A
JP2001505038A JP51648299A JP51648299A JP2001505038A JP 2001505038 A JP2001505038 A JP 2001505038A JP 51648299 A JP51648299 A JP 51648299A JP 51648299 A JP51648299 A JP 51648299A JP 2001505038 A JP2001505038 A JP 2001505038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
sigma
input
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51648299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505038A5 (ja
JP3917193B2 (ja
Inventor
デル ズワン エリック ユルヘン ファン
アイス カレル デイクマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001505038A publication Critical patent/JP2001505038A/ja
Publication of JP2001505038A5 publication Critical patent/JP2001505038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917193B2 publication Critical patent/JP3917193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/338Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching
    • H03M3/34Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching by chopping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シグマ−デルタ変調器では、入力回路網の利得段(20)と、帰還回路網の利得段(22)とを規則的に入れ替える(“チョッパする”)。これにより2つの利得段間の差異を平均化して、システムの利得を正確に規定する。2つの利得段間の利得の差をチョッピング周波数で変調させる。このチョッピング周波数は関連する重要な周波数帯域以外の周波数とすることができる。さらに、完全に差動式の回路を用いることによって、チョッピングは、2つの利得段のオフセット及びフリッカーノイズがチョッピング周波数に対して変調されるように行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 利得精度を改善したシグマ−デルタ変調器 本発明は、アナログ入力信号をディジタル出力信号に変換するシグマ−デルタ 変調器であって: − アナログ入力信号に応答して増幅入力信号を供給する第1利得段を具えてい る入力回路網と; − 前記増幅入力信号と増幅帰還信号との比較結果に応答して差信号を供給する 手段と; − 前記差信号をろ波し且つろ波した差信号を供給するフィルタリング手段と; − 前記ろ波した差信号をサンプリングすると共に量子化し、且つディジタル出 力信号を供給する出力端子を有している手段と; − 前記ディジタル出力信号をアナログ帰還信号に変換するディジタル−アナロ グ変換器及び前記アナログ帰還信号に応答して前記増幅帰還信号を供給する第2 利得段を具えている帰還回路網と; を具えているシグマ−デルタ変調器に関するものである。 斯種のシグマ−デルタ変調器は既知であり、1994年にKluwer Academic出 版社により出版されたRudy van de Plasse著による“Integrated analog-to-dig ital and digital-to-analog converters”の第11章に記載されている。シグ マ−デルタ変調技法は、アナログ入力信号を低分解能で高量子化ノイズを有する 量子化手段によってオーバサンプリングして高分解能で、しかも低量子化ノイズ のディジタル出力信号に変換する技法である。ディジタル信号は同じ低分解能の ディジタル−アナログ変換器によってアナログ帰還信号に再変換され、且つ減算 段にてアナログ入力信号から差し引かれる。これら2つの信号の差をアナログル ープフィルタにてろ波して、量子化手段へ供給する。アナログ信号のベースバン ド周波数に対して十分に高いループ利得を用いることによって、ディジタル出力 信号におけるベースバンド内の量子化ノイズを、このベースバンド以上の量子化 ノイズが高くなることは犠牲にして、低くするようにする。しかし、ディジタル フ ィルタ技法により、ベースバンド以上のノイズは、例えばオーバサンプリングし たSDMディジタル出力信号を所望な低いサンプリング速度にて高い分解能の( ビット数が多い)ディジタル信号に変換するデシメーティングフィルタによって 有効に抑圧することができる。 図1はSDMのブロック図を示す。アナログ入力信号Xは入力回路網にて増幅 又はバッファされ、この入力回路網の利得を、利得がaの第1利得段によって示 してある。アナログ帰還信号が入力信号から差し引かれ、この差が低域ループフ ィルタG(f)にてろ波されて、サンプリング速度fsにてサンプリングされ、 且つ量子化器Qによって量子化される。量子化器の分解能は1ビット又は多ビッ トとすることができる。帰還回路網では、ディジタル出力信号Ysが量子化器Q と同じ分解能を有するディジタル−アナログ変換器DACによってアナログ帰還 信号に再変換される。帰還回路網のアナログ利得を、利得がdの第2利得段とし て示してある。後に示すように、低周波入力(即ち、サンプリング速度fsより も遥かに小さい周波数)の場合には、信号利得がa/dとなる。量子化ノイズは ループフィルタ特性G(f)の逆数によって“整形”される。 或る用途、例えば楽器のような用途にとっては、SDMの正確な利得a/dが 重要である。しかし、利得段aとdの利得の不整合により、総合利得が正確でな くなり、所望値からずれてしまい、これらの利得が互いに異なる或るオフセット を含むことになるため、差信号がオフセット及びひずみを有することになる。 本発明の目的は、精度を改善したSDMを提供することにある。このために、 本発明は冒頭にて述べたようなシグマ−デルタ変調器において、当該シグマ−デ ルタ変調器がさらに: − 前記第1利得段と前記第2利得段とを規則的に入れ替える交換手段; を具えていることを特徴とする。 第1利得段aと第2利得段dとを規則的に入れ換える(“チョッピング”)こ とにより、双方の利得段の差異及び不整合もチョッピング周波数で変調される。 双方の利得段の実効値がaとdとの平均値となるため、SDMの利得が正確に単 位利得となる。チョッピング周波数で差信号に高周波のリプルが存在するが、チ ョッピング周波数は当面の関連する周波数帯域以外の周波数に選定することがで きるため、このようなリプルは無効なものとなる。 完全に差動式の回路を用いることにより、好ましくは第1及び第2利得段に差 動トランスコンダクタを用いることにより、さらに改善することができる。この 場合の入力信号と帰還信号との減算は、トランスコンダクタの互いに反対の差動 出力信号を相互接続することによって簡単に行なうことができる。 本発明の上述した特徴及び他の特徴及び利点を添付図面を参照して実施例につ き説明して明らかにするに、ここに: 図1は従来のシグマ−デルタ変調器の回路図であり; 図2は図1のシグマ−デルタ変調器のリニアモデルの回路図であり; 図3は入力回路網及び帰還回路網に完全に差動式のトランスコンダクタを用い る従来のシグマ−デルタ変調器の回路図であり; 図4は本発明によるシグマ−デルタ変調器の第1実施例の回路図であり; 図5は本発明によるシグマ−デルタ変調器の第2実施例の回路図であり; 図6は本発明によるシグマ−デルタ変調器の第3実施例の一部を示す回路図で ある。 図面及び好適実施例の説明では、同じか、又は極めて似ているものに同様な参 照記号を用いている。 図1は通常のシグマ−デルタ変調器(SDM)の回路図を示す。アナログ入力 信号Xは入力回路網にて増幅されるか、又はバッファされ、この入力回路網の利 得を利得がaの第1利得段2によって示してある。減算器4では、増幅又はバッ ファされた入力信号からアナログ帰還信号が差し引かれ、その差が伝達特性G( f)を有する低域ループフィルタ6にてろ波されて、サンプリング回路8により サンプリング速度fsにてサンプリングされてから、1ビット又は多ビット分解 能を有する量子化器10によって量子化されて、ディジタル出力信号Ysとして 出力される。帰還回路網では、ディジタル出力信号Ysが量子化器10と同じ分 解能を有するディジタル−アナログ変換器(DAC)12によってアナログ帰還 信号に再変換される。帰還回路網のアナログ利得を、利得がdの第2利得段14 として示してある。 図1のSDMは通常図2に示すようにモデル化される。1ビット又は多ビット の分解能を有することができる量子化器10は、利得がcの利得段16と相加性 のホワイトノイズ源Nsとによってモデル化される。帰還DAC12はホールド 段18及び利得がdの利得段14としてモデル化することができる。なお、図2 のシステムは混合連続‐時間/離散‐時間システムである。離散‐時間信号をデ ィジタル出力信号Ys及び相加性ノイズNsのように指数Sにて示してある。サン プリング回路8は連続‐時間域からの入力信号を離散‐時間域の信号に変換する 。サンプリング回路の出力信号の周波数スペクトルはサンプリング周波数で繰り 返す。ホールド段18の保持機能は、離散‐時間域からの入力信号を連続‐時間 域の信号に変換する。周波数域における保持機能をsincフィルタGH(f)によっ て示してあり、このフィルタはサンプリング周波数fsの多数倍の個所にノッチ を有する低域通過特性を有する。図2のSDMのディジタル出力信号Ysは次の ように表わすことができる。 低周波に対して、保持機能GH(f)はほぼ単位利得を呈し、しかもループフィル タG(f)が低域フィルタであるため、cdG(f)>>1であるから、式(1)は 次のように単純化される。 低周波入力、即ちサンプリング速度fsよりも遥かに小さい周波数に対しては、 信号利得がa/dとなる。ノイズはループフィルタ特性G(f)の逆数によって「 整形」される。 幾つかの用途、例えば楽器の用途にとっては、SDMの正確な利得a/dが重 要である。実際上シリコンで実現するのに利得aとdの最適な整合を得るために は、aをdの整数倍としてか、又はその逆として選定するのが賢明である。 図3は、第1利得段2及び第2利得段14を共に等しい相互コンダクタンスGm を有する完全に差動式の入力トランスコンダクタ20と、完全に差動式の帰還 トランスコンダクタ22とで実現して、SDMの信号利得が単位利得となるよう にする具体例を示す。トランスコンダクタ20は正の入力端子36及び負の入力 端子38と、正の出力端子24及び負の出力端子26とを有しており、トランス コンダクタ22は正の入力端子40、負の入力端子42、正の出力端子28及び 負の出力端子30を有している。この場合のアナログ入力信号と帰還信号との減 算は、第1ノード32にて、入力トランスコンダクタ20の正の出力端子24を 帰還トランスコンダクタ22の負の出力端子30に相互接続し、且つ第2ノード 34にて、入力トランスコンダクタ20の負の出力端子26を帰還トランスコン ダクタ22の正の出力端子28に相互接続することにより簡単に行なうことがで きる。これにより得られる第1及び第2ノード32及び34を経て流れる差電流 がループフィルタ6の入力電流を成し、この入力電流は次のように表わされる。 ここに、Vinは入力トランスコンダクタ20の差動入力端子36と38における 差分アナログ入力信号であり、VDACは帰還トランスコンダクタ22の差動入力 端子40と42における差分帰還信号である。 トランスコンダクタ20と22の不整合のために、利得が単位利得からずれた りする。これらの利得は互いに異なる所定のオフセットも含むため、差電流Iin ,ftr がオフセット及び偶数調波のひずみを有することになる。さらに、トランス コンダクタ20と22との非対称性は、入力トランスコンダクタ20がシングル エンデッドの入力端子を有し(他方の入力端子は基準電圧に接続される)、これ に対し、帰還トランスコンダクタ22がそれとは違った方法で用いられる場合に も導入される。これによってもオフセット及び偶数調波ひずみが生成される。 図4は図3と同じSDMの構成を示すが、これにはスイッチング回路44を拡 張させてある。このスイッチング回路44は、差分入力電圧Vinを受電する正の 入力端子46及び負の入力端子48と、入力トランスコンダクタ20の正の入力 端子36及び負の入力端子38にそれぞれ接続される出力端子50及び52とを 有している。スイッチング回路44はさらに、差分帰還電圧VDACを受電するた めの正の入力端子54及び負の入力端子56と、帰還トランスコンダクタ22の 正の入力端子40及び負の入力端子42にそれぞれ接続される出力端子58及び 60とを有している。 トランスコンダクタ20と22をスイッチング回路又はチョッパ44により規 則的に入れ替える(“チョッピング”)ことにより、両トランスコンダクタ間の 差をチョッピング周波数で変調させる。双方のトランスコンダクタの相互コンダ クタンスの実効値が平均値‐Gm,a及びGm,bとなるため、SDMの利得が正確に 単位利得となる。差分電流Iin,ftrに(チョッピング周波数にて)高周波のリプ ルがあっても、チョッピング周波数を当面の関連する周波数帯域以外の周波数に 選定して、斯かるリプルを無効なものとすることができる。減算を行なう必要が あるから、トランスコンダクタ20及び22の出力端子は図3に示したと同じよ うに交差結合させる。 差分電流Iin,ftrの正しい位相を維持するために、チョッピングは次のように 行わなければならない。 − チョッピングクロック周期の第1半部の期間中は、正の入力端子46が出力 端子50に接続され、負の入力端子48が出力端子52に接続され、正の入力 端子54が出力端子58に接続され、且つ負の入力端子56が出力端子60に 接続されるようにする。 − チョッピングクロック周期の第2半部の期間中には、正の入力端子46が出 力端子60に接続され、負の入力端子48が出力端子58に接続され、正の入 力端子54が出力端子52に接続され、且つ負の入力端子56が出力端子50 に接続されるようにする。 オフセット及び偶数調波ひずみ並びにフリッカーノイズを低減させるために、 チョッピングプロセスはノード32及び34とループフィルタ6の入力端子64 及び66との間に第2チョッパ62を付加することによって拡張させることがで きる。これを図5に示してある。第2チョッパ62はトランスコンダクタ20及 び22の減算出力信号を入れ替える。差分電流Iin,ftrの正しい位相を維持する ために、この場合には、チョッピングを次のように行わなければならない。 − チョッピングクロック周期の第1半部の期間中は、正の入力端子46が出力 端子50に接続され、負の入力端子48が出力端子52に接続され、正の入力 端子54が出力端子58に接続され、且つ負の入力端子56が出力端子60に 接続され、さらに、第2チョッパ62によって、第1ノード32が入力端子6 4に接続され、且つ第2ノード34が入力端子66に接続されるようにする。 − チョッピングクロック周期の第2半部の期間中には、正の入力端子46が出 力端子58に接続され、負の入力端子48が出力端子60に接続され、正の入 力端子54が出力端子50に接続され、且つ負の入力端子56が出力端子52 に接続され、さらに、第2チョッパ62によって、第1ノード32が入力端子 66に接続され、且つ第2ノード34が入力端子64に接続されるようにする 。 帰還トランスコンダクタ22に並列に、同じ相互コンダクタンスGmを有する 1個以上のトランスコンダクタをさらに付加することによって、単位利得以外の 総合利得を得ることができる。図6は第2の帰還トランスコンダクタ68を付加 した例を示す。トランスコンダクタ22と68の対応する出力端子を相互接続す るため、帰還回路網での総合相互コンダクタンスは2Gmとなる。両トランスコ ンダクタ22及び68はDAC12から差分帰還電圧VDACを受電する。スイッ チング回路44は差分帰還電圧VDACに接続される別の組の正及び負の入力端子 と、第2帰還トランスコンダクタ68の入力端子に接続される別の組の出力端子 とで拡張される。この際、チョッピング期間は、3つのトランスコンダクタ20 ,22及び68が循環的に入れ替わる3つの期間に分けられる。入力トランスコ ンダクタ20に並列に1個以上のトランスコンダクタを加えることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. アナログ入力信号をディジタル出力信号に変換するシグマ−デルタ変調器で あって: − アナログ入力信号に応答して増幅入力信号を供給する第1利得段(2;2 0)を具えている入力回路網と; − 前記増幅入力信号と増幅帰還信号との比較結果に応答して差信号を供給す る手段(4)と; − 前記差信号をろ波し且つろ波した差信号を供給するフィルタリング手段( 6)と; − 前記ろ波した差信号をサンプリングすると共に量子化し、且つディジタル 出力信号を供給する出力端子を有している手段(8,10)と; − 前記ディジタル出力信号をアナログ帰還信号に変換するディジタル−アナ ログ変換器(12)及び前記アナログ帰還信号に応答して前記増幅帰還信号を 供給する第2利得段(14;22)を具えている帰還回路網と; を具えているシグマ−デルタ変調器において、当該シグマ−デルタ変調器がさ らに: − 前記第1利得段(2;20)と前記第2利得段(14;22)とを規則的 に入れ替える交換手段(44); を具えていることを特徴とするシグマ−デルタ変調器。 2. 前記変換手段が、アナログ入力信号及び増幅帰還信号を受信する入力端子( 46,48;54,56)を有すると共に前記第1(20)及び第2利得段( 22)の各入力端子(36,38:40,42)に結合されて、これらの各入 力端子にアナログ入力信号及び増幅帰還信号を規則的に入れ替えて供給する出 力端子(50,52;58,60)を有している第1スイッチング手段(44 )を具えていることを特徴とする請求の範囲1に記載のシグマ−デルタ変調器 。 3.前記第1及び第2利得段(20,22)が、反転出力端子及び非反転出力端 子を有する差動トランスコンダクタを具え、前記第1利得段(20)の反転出 力端子(26)と、前記第2利得段(22)の非反転出力端子(28)とを第 1ノード(32)にて相互接続して、第1減算信号を前記フィルタリング手段 (6)に供給し、且つ前記第1利得段(20)の非反転出力端子と、前記第2 利得段(22)の反転出力端子(30)とを第2ノード(34)にて相互接続 して、第2減算信号を前記フィルタリング手段(6)に供給するようにしたこ とを特徴とする請求の範囲1又は2に記載のシグマ−デルタ変調器。 4. 前記第1減算信号と、前記第2減算信号とを入れ替える第2スイッチング手 段(62)も具えていることを特徴とする請求の範囲3に記載のシグマ−デル タ変調器。
JP51648299A 1997-08-29 1998-08-03 利得精度を改善したシグマ―デルタ変調器 Expired - Fee Related JP3917193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202657 1997-08-29
EP97202657.9 1997-08-29
PCT/IB1998/001187 WO1999012264A2 (en) 1997-08-29 1998-08-03 Sigma-delta modulator with improved gain accuracy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001505038A true JP2001505038A (ja) 2001-04-10
JP2001505038A5 JP2001505038A5 (ja) 2006-01-05
JP3917193B2 JP3917193B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=8228683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51648299A Expired - Fee Related JP3917193B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-03 利得精度を改善したシグマ―デルタ変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6404367B1 (ja)
EP (1) EP0948843A2 (ja)
JP (1) JP3917193B2 (ja)
WO (1) WO1999012264A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546283A (ja) * 2010-12-08 2013-12-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォワードパス乗算器を有するシグマ−デルタ二乗差対数rms−dcコンバータ
JP2014504087A (ja) * 2010-12-08 2014-02-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォワード及びフィードバックパス信号二乗化を備えたシグマ−デルタ二乗差対数rms/dcコンバータ
JP2017153051A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 インクリメンタル型デルタシグマ変調器、変調方法、およびインクリメンタル型デルタシグマad変換器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200187B2 (en) * 2001-07-26 2007-04-03 O'brien Thomas J Modulator for digital amplifier
JP4290560B2 (ja) * 2002-01-30 2009-07-08 エヌエックスピー ビー ヴィ シグマデルタa/d変換器を有する電子回路
DE10331572B4 (de) * 2003-07-11 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Sigma-Delta-Wandleranordnung
US7423566B2 (en) * 2003-09-12 2008-09-09 Texas Instruments Incorporated Sigma-delta modulator using a passive filter
US7098823B2 (en) * 2004-01-15 2006-08-29 Analog Devices, Inc. Reduced chop rate analog to digital converter system and method
US7593483B2 (en) * 2004-05-07 2009-09-22 Broadcom Corporation Nonlinear mapping in digital-to-analog and analog-to-digital converters
US7193545B2 (en) * 2004-09-17 2007-03-20 Analog Devices, Inc. Differential front-end continuous-time sigma-delta ADC using chopper stabilization
CN101044684B (zh) * 2004-09-17 2012-11-14 美国亚德诺半导体公司 使用斩波稳定的多位连续时间前端∑-△adc
JP4122325B2 (ja) * 2004-10-01 2008-07-23 松下電器産業株式会社 利得制御機能付きデルタシグマ変調回路
US7463905B1 (en) * 2004-12-09 2008-12-09 Nortel Networks Limited Cellular telephony mast cable reduction
TWI329977B (en) * 2005-11-09 2010-09-01 Realtek Semiconductor Corp Operational amplifier and related noise seperation method thereof
DE102006004012B3 (de) * 2006-01-27 2007-09-13 Xignal Technologies Ag Zeitkontinuierlicher Delta-Sigma-Analog-Digital-Wandler mit Operationsverstärkern
TWI307223B (en) * 2006-02-09 2009-03-01 Realtek Semiconductor Corp Signal processing system capable of changing signal levels
US7679443B2 (en) * 2006-08-31 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated System and method for common mode translation
US7623053B2 (en) 2007-09-26 2009-11-24 Medtronic, Inc. Implantable medical device with low power delta-sigma analog-to-digital converter
US7714757B2 (en) * 2007-09-26 2010-05-11 Medtronic, Inc. Chopper-stabilized analog-to-digital converter
US7999710B2 (en) * 2009-09-15 2011-08-16 Texas Instruments Incorporated Multistage chopper stabilized delta-sigma ADC with reduced offset
EP2592751B1 (en) 2011-11-14 2017-05-31 Dialog Semiconductor GmbH A sigma-delta modulator for increased volume resolution in audio output stages
US9859907B1 (en) 2016-10-28 2018-01-02 Analog Devices, Inc. Systems and methods for removing errors in analog to digital converter signal chain
US10298245B1 (en) 2018-03-16 2019-05-21 Synaptics Incorporated Audio analog-to-digital converter systems and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030954A (en) * 1990-09-17 1991-07-09 General Electric Company Double rate oversampled interpolative modulators for analog-to-digital conversion
US5461381A (en) * 1993-12-13 1995-10-24 Motorola, Inc. Sigma-delta analog-to-digital converter (ADC) with feedback compensation and method therefor
US5838270A (en) * 1995-01-12 1998-11-17 Texas Instruments Incorporated Second order and cascaded 2-1 oversampled modulators with improved dynamic range
US5724037A (en) * 1995-05-23 1998-03-03 Analog Devices, Inc. Data acquisition system for computed tomography scanning and related applications
US5654711A (en) * 1995-06-07 1997-08-05 Asahi Kasei Microsystems Ltd. Analog-to-digital converter with local feedback
US5729230A (en) * 1996-01-17 1998-03-17 Hughes Aircraft Company Delta-Sigma Δ-Σ modulator having a dynamically tunable continuous time Gm-C architecture
US5754131A (en) * 1996-07-01 1998-05-19 General Electric Company Low power delta sigma converter
US5907299A (en) * 1996-10-23 1999-05-25 Sonix Technologies, Inc. Analog-to digital converter with delta-sigma modulator
DE19848778A1 (de) * 1998-02-20 1999-09-02 Hewlett Packard Co Differenz-Bandpaß-Sigma-Delta-Analog-Digital- Wandler

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546283A (ja) * 2010-12-08 2013-12-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォワードパス乗算器を有するシグマ−デルタ二乗差対数rms−dcコンバータ
JP2014504087A (ja) * 2010-12-08 2014-02-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 フォワード及びフィードバックパス信号二乗化を備えたシグマ−デルタ二乗差対数rms/dcコンバータ
JP2017153051A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 インクリメンタル型デルタシグマ変調器、変調方法、およびインクリメンタル型デルタシグマad変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US6404367B1 (en) 2002-06-11
WO1999012264A2 (en) 1999-03-11
WO1999012264A3 (en) 1999-05-27
JP3917193B2 (ja) 2007-05-23
EP0948843A2 (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917193B2 (ja) 利得精度を改善したシグマ―デルタ変調器
JP3375967B2 (ja) ディジタル論理ゲートコアを有するシグマ−デルタ変換器
US5477481A (en) Switched-capacitor integrator with chopper stabilization performed at the sampling rate
JP2704060B2 (ja) 過サンプリング変換器
US6271782B1 (en) Delta-sigma A/D converter
US8077066B2 (en) ΔΣ modulator
US20080272946A1 (en) Signal processing system using delta-sigma modulation having an internal stabilizer path with direct output-to-integrator connection
JP2892549B2 (ja) スイッチトキャパシタ積分器
US6369730B1 (en) Sigma-delta analog-to-digital converter
JP2010526496A (ja) 積分回路への直接出力接続のある内部安定器経路を持つデルタシグマ変調を使用した信号処理システム
US20060072657A1 (en) Pulse width-modulated noise shaper
JP3407871B2 (ja) アナログデジタル混在δς変調器
EP1449304B1 (en) Sigma-delta modulation
JP3371681B2 (ja) 信号処理装置
US5872532A (en) Selection apparatus
US6538589B2 (en) Digital ΔΣ modulator and D/A converter using the modulator
TW201412012A (zh) 用於放大一數位輸入訊號以產生一類比輸出訊號之系統及方法
JP3367800B2 (ja) 選択装置およびこれを用いたa/d変換器並びにd/a変換器
US20040189500A1 (en) Pipeline ad converter
EP0704978B1 (en) Selection device for selecting electric cells and apparatus using the same
Thurston et al. Bandpass sigma delta AD conversion
KR100946798B1 (ko) 동적 범위가 향상된 시그마-델타 변조기
Pelgrom Time-Continuous Σ Δ Modulation
Gagnon et al. Continuous compensation of binary-weighted DAC nonlinearities in bandpass delta-sigma modulators
CN115664423A (zh) 西格玛-德尔塔调制器和模拟信号处理电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees