JP2001500432A - サブマージアーク溶接による表面被覆における金属粉末の使用 - Google Patents

サブマージアーク溶接による表面被覆における金属粉末の使用

Info

Publication number
JP2001500432A
JP2001500432A JP10514595A JP51459598A JP2001500432A JP 2001500432 A JP2001500432 A JP 2001500432A JP 10514595 A JP10514595 A JP 10514595A JP 51459598 A JP51459598 A JP 51459598A JP 2001500432 A JP2001500432 A JP 2001500432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
metal
iron
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10514595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447057B2 (ja
Inventor
ハレン,ハンス
ヨハンソン,カール―エリック
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2001500432A publication Critical patent/JP2001500432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447057B2 publication Critical patent/JP4447057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はサブマージアーク溶接法において少なくとも1つの溶融する電極ワイヤーと組み合わせた予め合金化されたアトマイズ粉末の使用に関する。この電極ワイヤーは合金化されていないかまたは低合金の金属ワイヤーであり、金属粉末は電極ワイヤーよりも高い割合で合金元素を含んで成る金属粉末である。

Description

【発明の詳細な説明】 サブマージアーク溶接による表面被覆における金属粉末の使用 本発明はサブマージアーク溶接用の金属粉末に係り、とりわけサブマージアー ク溶接による金属基体の表面被覆における高合金粉末の使用に関するものである 。 サブマージアーク溶接法は周知であり、その原理は、例えば溶接ハンドブック No.2、第4版(1958年)の第28章、第2節の溶接方法に記載されてお り、その記載内容を本明細書の記載として援用する。 現在、サブマージアーク溶接法は溶接および表面被覆に非常にかなった方法で あると考えられている。この方法は非常に合理的ではあるが、その生産性を高め ることに関心が持たれている。生産性を高める1つの方法は、大電流と組み合わ されたマルチワイヤー方式を使用することである。他の方法は、全溶接工程の間 、注意深く測定した量の金属粉末を溶接結合部に加えることである。この金属粉 末は、粉末が給送フラックスおよび電極ワイヤーより前方に供給されることを意 味する「前方供給(フォワードフィード)」によって加えてもよく、また、粉末 が磁気的に電極ワイヤー(単数または複数)に付着されることを意味する「直接 供給(ダイレクトフィード)」によって加えてもよい。現在広く使用されている 金属粉末は本質的に合金化されていない粉末であるが、最終的に形成される結合 部に望まれる元素およびその組成は、多量の合金元素を含む電極ワイヤー(単数 または複数)すなわち電極コード(単数または複数)によって決まる。 本発明によれば、非合金または低合金金属から成る少なくとも1つの溶融電極 ワイヤーすなわちコードと組み合わせて、多量の合金元素を含む予め合金化され たアトマイズ金属粉末を使用することにより、サブマージアーク溶接法を改良で きることが見い出された。この粉末は予め合金化されている必要があり、さもな ければ均一な被覆が得られない。他の重要な特徴は、この粉末がサブマージアー ク溶接法に使用される電極ワイヤーの外側、または電極ワイヤーから離して、与 えられるということである。 特に重要な利点は、硬さ、強度、耐酸化性、および耐摩耗性を向上させるため に被覆しなければならない低合金鋼基体のような金属基体の表面被覆に本発明の 方法を適用するときに得られる。現在一般に採用されている被覆方法の問題点は 、生産性が低いこと、および金属基体表面の希釈(dilution)が比較的高いこと に関係する。この高い希釈の結果、所望の組成および特性の被覆を得るために幾 層もの多量の合金材料が必要とされる。簡単に言うと、このことは、現在一般に 使用されている方法によって得られる被覆された基体が高価になること、および その生産性が低いことを意味する。 米国特許第2810063号は、サブマージアーク溶接に金属粉末が使用され る方法を開示している。この特許で特に使用されている粉末は、軟鉄粉末および 珪酸ナトリウムと共にフェロクロム、フェロマンガン、およびフェロモリブデン を含んでいる。この特許の顕著な特徴は、電極ロッドすなわちワイヤーと磁気的 に組み合わされる合金元素を作るために不可欠な鉄粉末の存在である。しかしな がら、粉末混合材のさまざまな成分は容易に偏在するので、それらの粉末によっ て得られる表面被覆の均一性に問題が生じる。 高度の均一性が要求される工業的用途で該特許方法を許容できないものにする この欠点は、本発明による予め合金化された金属粉末を使用することで回避でき る。 米国特許第2810063号の方法と類似する方法が米国特許第219147 1号に開示されている。 本発明による予め合金化された粉末を使用することにより、極めて均一な組織 が得られるばかりでなく、マイクロ組織が微細化されることが判った。したがっ て被覆に微小割れの生じる危険性が減少し、強度が高まる。予め合金化された粉 末を別途供給する(すなわち、粉末をフォワードフィードする)ことにより、ま たは電極面の外側に供給する(すなわち、電極(単数または複数)の外側に磁気 的に付着させて粉末を供給する)ことにより、溶融した基体表面が効率よく冷却 され、溶融浴を減少できる。溶融電極ワイヤーすなわちコードに合金元素の大部 分が含まれる場合と同程度に合金元素は希釈されないという事実により、高価な 合金元素の量を減少させることができる。付加的な利点は表面処理速度すなわち 被覆速度を高めることができることである。したがって被覆すべき所望面積部分 に関して、オープンアーク方法が使用される場合よりも生産性が3倍高いことが 見い出された。従来のサブマージアーク溶接法(すなわち、電極材料が比較的高 合金化され、金属粉末が実質的に合金化されていない場合)と比較して、本発明 は約50%の向上を与える。 金属粉末の種類および量は、粉末が電極ワイヤーと組み合って基体の所望被覆 組成を与えるように選ばれる。粉末は、磁性または非磁性の粉末であってよく、 購入可能なさまざまな粉末から選ぶことができる。粉末が磁性であれば、その粉 末は(磁性の)電極ワイヤーと共にその表面に付着して給送すなわち移送できる 。磁性粉末は被覆ロールにとって特に好ましい。非磁性であるならば、その金属 粉末は基体上の溶融浴に直接またはその前方に供給される。 必須の特徴は、その粉末が予め合金化されており、また多量の合金元素を含む ことであり、この文脈において、粉末の合金元素はワイヤーの合金元素よりも多 いことを意味する。合金元素の量は有効となるために粉末の少なくとも2重量% でなければならない。金属粉末の合金元素の量、ならびに金属粉末および電極ワ イヤーの給送量は、基体の最終被覆に望まれる組成に鑑みて選ばれる。粉末給送 量通常は、全溶加材すなわち粉末金属およびワイヤー金属の30%〜80%の範 囲である。気体または水による、予め合金化されたアトマイズ粉末によって、高 い精度の被覆組成を得ることができる。 鉄基粉末に含まれる適当な合金元素の例はCr、Ni、Mo、Mn、V、Nb 、Si、N、C、Co、TiおよびWである。 本発明による表面被覆に好適な鉄基高合金粉末の例は、実質的に、鉄、および 0〜55重量%のCr、0〜50重量%のNi、0〜35重量%のMo、0〜1 5重量%のMn、0〜17重量%のV、0〜15重量%のNb、0〜5重量%の Si、0〜0.8重量%のN、0〜8重量%のC、0〜55重量%のCo、0〜 15重量%のTiおよび0〜65重量%のWから成る粉末である。 合金元素の好ましい量は、12〜35重量%のCr、25重量%未満のNi、 15重量%未満のMo、0.05〜15重量%のMn、0〜8重量%のV、0〜 8重量%のNb、0〜10.0重量%のSi、0.5重量%未満のN、および0 .005〜5重量%のCである。 特にこの粉末は、20〜34重量%のCr、0〜18重量%のNi、0.5〜 8重量%のMo、0.1〜5重量%のMn、0.1〜2.0重量%のV、0.1 〜2.0重量%のNb、0.05〜3.0重量%のSi、0.005〜0.4重 量%のN、および0.005〜0.8重量%のCを含むことができる。 本発明で有用な他の関心の持たれる粉末組成は0〜40重量%のCo、7〜1 7重量%のW、5〜15重量%のMo、0.05〜2.5重量%のMn、1〜6 重量%のV、0.05〜2.5重量%のSi、0.40重量%未満のN、および 1〜4.0重量%のCを含む鉄基粉末である。 本発明によれば、溶融電極ワイヤーの主目的は金属粉末および基体表面を溶融 させる上で十分な熱を与えることである。特別な利点は、異なる合金元素を有す るさまざまな種類の金属粉末と組み合わされるならば、同じ電極ワイヤーを異な る種類の被覆に対して使用できることである。 鉄基の場合、電極ワイヤーはDIN8557規格によるS1またはS2のよう な合金化されていないかまたは低合金の電極ワイヤーであってよい。しかしなが ら、金属コードおよびフラックスコード電極、すなわち中空電極を含んで成る合 金化されていないかまたは低合金の電極ワイヤーの全てを本発明で使用できる。 上述の電極ワイヤーと金属粉末を組み合わせて使用することにより、従来の被 覆方法に比して、同じ時間長に多量の被覆材料を金属基体上に付与することがで きる。他の利点は、薄い被覆で正しい表面被覆を得ることができることであり、 これは高価な被覆材料についてかなりの節約をできることを意味する。 本発明によれば、粉末に対する電極ワイヤーの比率は2.33〜0.25の範 囲で好ましく変化させることができる。1.5未満であるのが最も好ましい。 金属基体は実質的にあらゆる形状であってよく、また本発明の被覆方法は実行 上の考慮によってのみ制限される。典型的な基体は低合金鋼または工具鋼であり 、すなわちその基体の化学組成は広い範囲で変えることができる。 本発明方法で使用されるフラックスは基本的に合金化されていないフラックス であるのが好ましい。 本発明はさらに以下の例によって説明される。 例1 基体:周速21cm/分のロール(直径227mm、長さ305mm)。 電源:650A、32.2V ツインアーク:スウェーデンのESAB AB社から購入できる「OK 1220 S2、直径2.5mm」。 金属粉末X:345−4 フラックス:基本的に合金化されていない。 15.0のkg/時間の割合で表に示された組成を有する予め合金化されたア トマイズ磁性鉄粉末を付与し、また9.5kg/時間の割合でワイヤーを付与す ることにより、要求組成を有する最終3mm被覆が得られた。これは所望の被覆 が24.5kg/時間の割合で形成されることを意味する。粉末は電極ワイヤー の外面に磁気的に付着された。被覆幅はこの場合は55mmであった。この割合 は、金属粉末の外部的な給送が行われず、ストリップ、ワイヤーなどの形状をし た高合金被覆材料を使用したサブマージアーク溶接法に似た従来の被覆方法と比 較されるべきである。溶融された基体材料が多量であるため、周知のサブマージ アーク溶接法によれば、約10kg/時間の被覆材料だけしか基体表面に導かれ ず、高希釈であるために、要求された表面被覆組成が得られるまで幾層もの被覆 を形成しなければならなかった。 次の表1は要求された被覆、ワイヤーおよび金属粉末の組成、およびロールか ら得た切断片の最終組成を示している。 例 2 例1の方法がN合金粉末によって繰り返された。この例では、所望の被覆を得 るために、粉末13.8kg/時間、およびワイヤー9.5kg/時間の給送が 必要であった。この結果は次の表2に示されている。 例 3 例1の方法が表3の組成を有する磁性合金粉末によって繰り返された。この例 では、直径4.0mmの単一アークS2が使用された。 粉末8kg/時間がダイレクトフィード、すなわち電極外側に磁気的に付着さ れて基体プレートに給送され、また粉末8.4kg/時間が基体プレートに対し てフォワードフィードされた。 ワイヤー給送はダイレクトフィードおよびフォワードフィードのいずれについ ても8kg/時間であった。 この結果は次の表3に示されている。1) 粉末は電極外側に付与された。 2) フォワードフィードで行われた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月10日(1998.12.10) 【補正内容】 請求の範囲 1. サブマージアーク溶接法において、金属基体に対して前方供給により別 途供給するか、または溶融する消耗電極ワイヤー(単数または複数)すなわち電 極コード(単数または複数)の外側に付着させて供給するための、多量の合金元 素を含む予め合金化されたアトマイズ金属粉末の使用。 2. 粉末が鉄基粉末である請求項1に記載された粉末の使用。 3. 粉末が気体によりアトマイズされるか、水によりアトマイズされた、請 求項1または請求項2に記載された粉末の使用。 4. 溶融電極ワイヤーすなわちコードが合金化されていないかまたは低合金 の金属で実質的に構成されている請求項1から請求項3までのいずれか一項に記 載された粉末の使用。 5. 電極金属が合金化されていないかまたは低合金の鉄である請求項4に記 載された粉末の使用。 6. 粉末に対する消耗電極の比率が2.33〜0.25の範囲、好ましくは 1.5未満であるのが好ましい請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載 された粉末の使用。 7. 粉末の合金元素の量が少なくとも2重量%である請求項6に記載された 粉末の使用。 8. 合金元素がCr、Ni、Mo、Mn、V、Nb、Si、N、C、Co、 TiおよびWから成る群から選ばれる請求項1から請求項7までのいずれか一項 に記載された粉末の使用。 9. 元素の量が重量%で、Cr:0〜55、Ni:0〜50、Mo:0〜3 5、Mn:0〜15、V:0〜17、Nb:0〜15、Si:0〜5、N:0〜 0.8、C:0〜8、Co:0〜55、Ti:0〜15およびW:0〜65であ る請求項8に記載された粉末の使用。 10. 粉末が、実質的に、鉄と、0〜40重量%のCo、7〜17重量%のW 、5〜15重量%のMo、0.05〜2.5重量%のMn、1〜6重量%のV、 0.05〜2.5重量%のSi、0.40重量%未満のN、および1〜4.0重 量% のCとで構成されて成る請求項8に記載された粉末の使用。 11. 粉末が12〜35重量%のCr、25重量%未満のNi、15重量%未 満のMo、0.05〜15重量%のMn、0〜8重量%のV、0〜8重量%のN b、0〜10.0重量%のSi、0.5重量%未満のN、および0.005〜5 重量%のCを含んで成る鉄基粉末で構成されて成る請求項9に記載された粉末の 使用。 12. 粉末が20〜34重量%のCr、0〜18重量%のNi、0.5〜8重 量%のMo、0.1〜5重量%のMn、0.1〜2.0重量%のV、0.1〜2 .0重量%のNb、0.05〜3.0重量%のSi、0.005〜0.4重量% のN、および0.005〜0.8重量%のCを含んで成る鉄基粉末で構成されて 成る請求項11に記載された粉末の使用。 13. 粉末が磁性を有する請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載 された粉末の使用。 14. 金属基体の表面被覆のための請求項1から請求項13までのいずれか一 項に記載された粉末の使用。 15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載された粉末の使用に 基づくサブマージアーク溶接法による金属基体の被覆方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. サブマージアーク溶接法において、金属基体に対して別途供給するか、 または溶融する消耗電極ワイヤー(単数または複数)すなわち電極コード(単数 または複数)の外側に付着させて供給するための、多量の合金元素を含む予め合 金化されたアトマイズ金属粉末の使用。 2. 粉末が鉄基粉末である請求項1に記載された粉末の使用。 3. 粉末が気体によりアトマイズされるか、水によりアトマイズされた、請 求項1または請求項2に記載された粉末の使用。 4. 溶融電極ワイヤーすなわちコードが合金化されていないかまたは低合金 の金属で実質的に構成されている請求項1から請求項3までのいずれか一項に記 載された粉末の使用。 5. 電極金属が合金化されていないかまたは低合金の鉄である請求項4に記 載された粉末の使用。 6. 粉末に対する消耗電極の比率が2.33〜0.25の範囲、好ましくは 1.5未満であるのが好ましい請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載 された粉末の使用。 7. 粉末の合金元素の量が少なくとも2重量%である請求項6に記載された 粉末の使用。 8. 合金元素がCr、Ni、Mo、Mn、V、Nb、Si、N、C、Co、 TiおよびWから成る群から選ばれる請求項1から請求項7までのいずれか一項 に記載された粉末の使用。 9. 元素の量が重量%で、Cr:0〜55、Ni:0〜50、Mo:0〜3 5、Mn:0〜15、V:0〜17、Nb:0〜15、Si:0〜5、N:0〜 0.8、C:0〜8、Co:0〜55、Ti:0〜15およびW:0〜65であ る請求項8に記載された粉末の使用。 10. 粉末が、実質的に、鉄と、0〜40重量%のCo、7〜17重量%のW 、5〜15重量%のMo、0.05〜2.5重量%のMn、1〜6重量%のV、 0.05〜2.5重量%のSi、0.40重量%未満のN、および1〜4.0重 量% のCとで構成されて成る請求項8に記載された粉末の使用。 11. 粉末が12〜35重量%のCr、25重量%未満のNi、15重量%未 満のMo、0.05〜15重量%のMn、0〜8重量%のV、0〜8重量%のN b、0〜10.0重量%のSi、0.5重量%未満のN、および0.005〜5 重量%のCを含んで成る鉄基粉末で構成されて成る請求項9に記載された粉末の 使用。 12. 粉末が20〜34重量%のCr、0〜18重量%のNi、0.5〜8重 量%のMo、0.1〜5重量%のMn、0.1〜2.0重量%のV、0.1〜2 .0重量%のNb、0.05〜3.0重量%のSi、0.005〜0.4重量% のN、および0.005〜0.8重量%のCを含んで成る鉄基粉末で構成されて 成る請求項11に記載された粉末の使用。 13. 粉末が磁性を有する請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載 された粉末の使用。 14. 金属基体の表面被覆のための請求項1から請求項13までのいずれか一 項に記載された粉末の使用。 15. 請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載された粉末の使用に 基づくサブマージアーク溶接法による金属基体の被覆方法。
JP51459598A 1996-09-23 1997-09-23 サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法 Expired - Fee Related JP4447057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9603486-3 1996-09-23
SE9603486A SE9603486D0 (sv) 1996-09-23 1996-09-23 Surface coating method
PCT/SE1997/001601 WO1998012010A1 (en) 1996-09-23 1997-09-23 Use of a metal powder for surface coating by submerged arc welding

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235244A Division JP2010017766A (ja) 1996-09-23 2009-10-09 サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500432A true JP2001500432A (ja) 2001-01-16
JP4447057B2 JP4447057B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=20404008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51459598A Expired - Fee Related JP4447057B2 (ja) 1996-09-23 1997-09-23 サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法
JP2009235244A Pending JP2010017766A (ja) 1996-09-23 2009-10-09 サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235244A Pending JP2010017766A (ja) 1996-09-23 2009-10-09 サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6331688B1 (ja)
EP (1) EP0930951B1 (ja)
JP (2) JP4447057B2 (ja)
KR (1) KR100641509B1 (ja)
CN (1) CN1084653C (ja)
AT (1) ATE258479T1 (ja)
AU (1) AU4478097A (ja)
DE (1) DE69727391T2 (ja)
ES (1) ES2213837T3 (ja)
SE (1) SE9603486D0 (ja)
WO (1) WO1998012010A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001486A (ja) * 2001-04-11 2003-01-08 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接用フラックスおよびサブマージアーク溶接継手の製造方法。
JP2010017766A (ja) * 1996-09-23 2010-01-28 Hoganas Ab サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法
JP2018010938A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末および圧粉磁心

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569897B1 (ko) * 1998-12-31 2006-09-18 두산인프라코어 주식회사 내마모파이프와 그 제조방법
SE0200428D0 (sv) * 2002-02-14 2002-02-14 Hoeganaes Ab Coating method
CN1297365C (zh) * 2002-12-31 2007-01-31 江门市威霖贸易有限公司 平行双丝或单丝加金属粉末的埋弧焊方法
ATA1942003A (de) * 2003-02-07 2005-10-15 Mce Voest Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum schweissen oder beschichten von werkstücken
AU2004311779A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Deloro Stellite Holdings Corporation Ductile cobalt-based laves phase alloys
US7491910B2 (en) * 2005-01-24 2009-02-17 Lincoln Global, Inc. Hardfacing electrode
US8961869B2 (en) * 2005-01-24 2015-02-24 Lincoln Global, Inc. Hardfacing alloy
US7678203B2 (en) * 2005-03-04 2010-03-16 Lincoln Global, Inc. Welding flux
US7727339B2 (en) * 2005-06-06 2010-06-01 Lincoln Global, Inc. Submerged arc flux
DE102006013552B3 (de) 2006-03-24 2007-06-14 Maschinenfabrik Gustav Wiegard Gmbh & Co. Kg Unterpulverschweißverfahren zur Aufschweißung einer Nutzschicht auf einen Grundwerkstoff
MY164192A (en) * 2011-01-31 2017-11-30 William Sinclair Fifield Robin Hardbanding alloy
AU2012362827B2 (en) 2011-12-30 2016-12-22 Scoperta, Inc. Coating compositions
JP5827576B2 (ja) * 2012-01-31 2015-12-02 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品
SI2644312T1 (sl) * 2012-03-28 2019-01-31 Alfa Laval Corporate Ab Nov koncept trdega spajkanja
US9738959B2 (en) 2012-10-11 2017-08-22 Scoperta, Inc. Non-magnetic metal alloy compositions and applications
CA2931842A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
US11130205B2 (en) 2014-06-09 2021-09-28 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
CA2971202C (en) 2014-12-16 2023-08-15 Scoperta, Inc. Tough and wear resistant ferrous alloys containing multiple hardphases
US10105796B2 (en) 2015-09-04 2018-10-23 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
MX2018002764A (es) 2015-09-08 2018-09-05 Scoperta Inc Carburo no magnetico, que forma aleaciones para fabricar polvo.
JP2018537291A (ja) 2015-11-10 2018-12-20 スコペルタ・インコーポレイテッドScoperta, Inc. 酸化抑制ツインワイヤーアークスプレー材料
PL3433393T3 (pl) 2016-03-22 2022-01-24 Oerlikon Metco (Us) Inc. W pełni odczytywalna powłoka natryskiwana termicznie
CN105965174B (zh) * 2016-05-05 2018-06-29 江苏星源电站冶金设备制造有限公司 一种连铸辊底面堆焊材料
DE102016211875B4 (de) * 2016-06-30 2024-04-18 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Legierung auf FeCoV-Basis und Verfahren zum Herstellen einer Legierung auf FeCoV-Basis
US20180056453A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Polymet Corporation High surface roughness alloy for cladding applications
US10844465B2 (en) * 2017-08-09 2020-11-24 Garrett Transportation I Inc. Stainless steel alloys and turbocharger kinematic components formed from stainless steel alloys
CA3117043A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys
DE102022112982B4 (de) 2022-05-23 2024-05-23 Arenz Gmbh Eisenbasiertes Schweißpulver zur Herstellung von verschleißbeständigen Plasma-Auftragschweißungen
CN117506230B (zh) * 2024-01-05 2024-03-15 成都工业学院 一种焊条焊芯和耐磨堆焊焊条

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191471A (en) * 1936-09-16 1940-02-27 Kellogg M W Co Welding method
US2810063A (en) * 1954-12-09 1957-10-15 American Brake Shoe Co Welding apparatus
GB900337A (en) 1960-02-01 1962-07-04 Arnoldy Roman F Method of producing alloy weld coatings
US3358115A (en) * 1966-11-28 1967-12-12 Roman F Arnoldy Open arc or gas shielded granular welding
US3881912A (en) * 1973-12-28 1975-05-06 Hoeganaes Corp Welding filler material
US4000010A (en) * 1974-03-29 1976-12-28 Hitachi Metals, Ltd. Roll and process for producing same
US4020314A (en) * 1975-07-17 1977-04-26 Combustion Engineering, Inc. Delivery of welding flux in a method of submerged arc strip cladding of metallic work pieces
JPS52156747A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Kobe Steel Ltd Overhead submerged welding process
DE3438439A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-09 Daido Tokushuko K.K., Nagoya, Aichi Pulveroberflaechenschweissverfahren
US4943698A (en) * 1985-12-31 1990-07-24 Eaton Corporation Hardfacing powders
JPH0252174A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Kawasaki Steel Corp 多電極サブマージアーク溶接方法
US4948936A (en) * 1988-09-28 1990-08-14 Gulf Engineering Company, Inc. Flux cored arc welding process
JPH02220796A (ja) * 1989-02-23 1990-09-03 Nippon Steel Corp 直流サブマージアーク溶接法
US5140140A (en) * 1990-11-15 1992-08-18 Pollack Alex J Method and apparatus of submerged arc welding with electrodes in tandem
JP3258135B2 (ja) * 1993-05-24 2002-02-18 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼用サブマージアーク溶接方法
JP3148055B2 (ja) * 1993-09-27 2001-03-19 株式会社神戸製鋼所 片面サブマージアーク溶接方法
JP2691857B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-17 今治造船株式会社 片面サブマージアーク溶接方法
SE9603486D0 (sv) * 1996-09-23 1996-09-23 Hoeganaes Ab Surface coating method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017766A (ja) * 1996-09-23 2010-01-28 Hoganas Ab サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法
JP2003001486A (ja) * 2001-04-11 2003-01-08 Kawasaki Steel Corp サブマージアーク溶接用フラックスおよびサブマージアーク溶接継手の製造方法。
JP2018010938A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 Tdk株式会社 軟磁性金属粉末および圧粉磁心

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930951B1 (en) 2004-01-28
KR100641509B1 (ko) 2006-10-31
DE69727391D1 (de) 2004-03-04
WO1998012010A1 (en) 1998-03-26
ATE258479T1 (de) 2004-02-15
EP0930951A1 (en) 1999-07-28
JP2010017766A (ja) 2010-01-28
CN1233203A (zh) 1999-10-27
CN1084653C (zh) 2002-05-15
DE69727391T2 (de) 2004-11-25
SE9603486D0 (sv) 1996-09-23
US6331688B1 (en) 2001-12-18
ES2213837T3 (es) 2004-09-01
JP4447057B2 (ja) 2010-04-07
AU4478097A (en) 1998-04-14
KR20000048487A (ko) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500432A (ja) サブマージアーク溶接による表面被覆における金属粉末の使用
US4833296A (en) Consumable welding electrode and method of using same
US20080272100A1 (en) Aluminum deoxidizing welding wire
EP2610361B1 (en) Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
CN109570812A (zh) 含铝焊接电极
JPH0651239B2 (ja) 粉末肉盛用Ni基合金粉末
CN110560681B (zh) 一种金属型粉芯丝材、制备方法及应用
US20060210826A1 (en) Co-based wire and method for saw tip manufacture and repair
US4584459A (en) Spray transfer self-shielded tubular composite hard surfacing electrode
JPS6233090A (ja) 粉末肉盛用合金粉末
JPH10158766A (ja) 耐熱・耐摩耗性銅合金
JPH0562037B2 (ja)
JP2524774B2 (ja) ステンレス鋼の潜弧溶接方法
JP3481476B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法
JP2003507193A (ja) 混粒ステンレス鋼の熔接装置および熔接方法
JPS5913593A (ja) エレクトロスラグ溶接用フラツクス
JP2000256809A (ja) 溶接ワイヤ及びこれを用いた溶接方法
US3855447A (en) Weld additive for electric-arc deposit welding
JP3717644B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH11179590A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3652499B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用シームレスフラックス入りワイヤ
US4225773A (en) Cored electrode
JPS6380994A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接用Ni基複合ワイヤ
JPH0760483A (ja) 球状黒鉛鋳鉄/鋼用溶接ワイヤ
JPS60124493A (ja) ア−ク溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees