JPH02220796A - 直流サブマージアーク溶接法 - Google Patents

直流サブマージアーク溶接法

Info

Publication number
JPH02220796A
JPH02220796A JP4165289A JP4165289A JPH02220796A JP H02220796 A JPH02220796 A JP H02220796A JP 4165289 A JP4165289 A JP 4165289A JP 4165289 A JP4165289 A JP 4165289A JP H02220796 A JPH02220796 A JP H02220796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
welding
weld metal
wire
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Suzuki
洋三 鈴木
Ryuichi Motomatsu
元松 隆一
Takashi Kato
隆司 加藤
Masakuni Wakabayashi
若林 正邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4165289A priority Critical patent/JPH02220796A/ja
Publication of JPH02220796A publication Critical patent/JPH02220796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は低温高靭性鋼を溶接するためのサラマージアー
ク溶接に関し、さらに詳しくは海洋構造物、船舶、タン
ク、ラインパイプ等の低温用構造物の鋼材を目的として
開発されたTi脱l!1w4の溶接に通用するサブマー
ジアーク溶接法で、特に直流溶接を用いる溶接法に関す
るものである。 従来の技術 近年、石油掘削用の海洋構造物、運搬用の船舶あるいは
ラインパイプの建造あるいは敷設が活発であるが、石油
資源は北海あるいは北極溝など寒冷地に求められており
、上記構造物には厳しい低温靭性が求められている。即
ち、これらの低温用鋼の溶接部には、少くとも一40℃
以下での低温靭性が必要とされ、鋼材としてはCn、 
Mg、 Zr、 AβあるいはREM等で脱酸を行った
いわゆるキルト鋼が用いられ、特に0.03〜0.08
%^βを含有する鋼が一般的である。 一方溶接金属に関しては、溶接金属に微量のTiとBを
添加してミクロ組織をWita化する事により、低温靭
性を確保する事が行なわれている。 このTi −B系溶接金属を生成する溶接材料を用いて
上記キルト鋼を溶接すると、鋼中に含有されたAβ等の
強脱酸性元素は、母材希釈により溶接金属中に移行して
脱酸反応を行い、溶接金属中の酸素量を低減し、Tiお
よびBの効果を充分に発揮させ、良好な溶接金属の低温
靭性を得られる事が知られている。 発明が解決しようとする課題 ところが最近、母材の溶接熱影響部の低温靭性を改善す
る事を目的として、Tiより脱酸力の強い元素を殆ど含
有しないTi!ft酸綱が開発された。このTiJBi
Flemの溶接に従来のTi−B系溶接材料を用いると
、゛溶接金属の低温靭性が著しく劣化する事が朝明した
。 即ち、Ti脱酸鋼はCn、 Kg、 Zr、Aj!およ
びREMを殆んど含有しないため、従来のキルド鋼に比
べ溶接金属の脱酸力が低下し、その影響により校内には
上部ベーナイト組織が、又粒界には粗大な粒界フェライ
トが生成し、低温靭性を劣化させるためである。 直流溶接は交流溶接と比べ、溶接金属中の酸素量が著し
く増加する傾向がある事が一般的に知られている。そこ
で新しく開発されたTi脱酸鋼を実用構造物に適用する
ため、直流ffi源を用いてこの鋼の溶接に適合する溶
接法ならびにフラックスを開発する事が急務となった。 本発明法において用いる溶接材料は、Ti−B系溶接金
属を生成するワイヤ、およびフラックスの組み合わせに
、さらにTiより脱酸力の強い元素を適正量添加したも
のであり、かつフラックス中のCaFsを高めたもので
あるが、これと類似したフラックスが従来より特公昭5
2−46535号公報、特公昭52−17507号公報
および特公昭49−20880号公報により開示されて
いる。 しかしながら、これらフラックスは、いずれも、従来鋼
板との組み合わせが前提であり、Ti脱i!tm板との
組み合わせにおいて、必ずしも良好な低温靭性が得ら4
るものではない。 そこで本発明者らは先にこのTi脱脱調鋼板溶接に関す
るものとして、特開昭63−188491号公報で、ワ
イヤおよびフラックスから特定した式を満足するように
Tl源およびB源を含有させ、かつフラックスには更に
Cn、 !lIg、 Zr、^β、あるいはREMから
選択して特定量含有させた溶接材料を用いるサブマージ
アーク溶接法を提案したものである。 しかしながらこの方法も直流電源を用いて溶接を行った
場合の溶接金属中の酸素量の増加に対しての対応が十分
なされていないため、均一微細なミクロ組織が得られず
、必ずしも良好な低温靭性が得られない欠点がある。 本発明は、以上のようなTi脱酸鋼を直流1!源を用い
て溶接しても、溶接金属中のU素置が増加することなく
、かつ均−m細な組織が得られ、優れた低温靭性を有す
る溶接金属が得られるサブマージアーク溶接法を提供す
る事を目的としている。 81題を解決するための手段 本発明の要旨とするところは、Cn、 Mg、 Zr、
 AβおよびREMからなる群から選択された1種又2
種以上の元素の合計が0.01%(重量%)以下のTi
脱酸鋼を直流溶接するためのサブマージアーク溶接法で
あって、下記(1) 、 (21式を満足するワイヤと
同じく下記(1) 、(2)式を満足しかつ全重量に対
しCn、Mg、 A℃およびREVからなる群から選択
された1種又は2種以上の元素を合計で0.05〜3%
含有し、かつCaFsを20〜40%含有するフラック
スとを組み合わせて行うことを特徴とする直流サブマー
ジアーク溶接法である。 0.03≦00口IX  (Ti(Is)p  + 0
.I  X  (Ti)p  +  3  F  X(
Ti) w≦0.45・・・・−・・−(1)0.01
≦0.15x  (B*0s)p  +  6 x  
[B]  w30、10・・・・・・・・・(2) 但し、(TiOi)y :フラックス中のTies含有
量(%) (Ti)p :フラックス中のTi含有量(%)(Bm
Os)p :フラックス中のB、0.含有量(%) [Ti) w :ワイヤ中のTi含有量 (%)[B]
 w:ワイヤ中のB含有ffi (%)作用 本発明の対象とする鋼はCn、 Mg、 Zr、Aj2
 、およびREMからなる群から選択された1種又は2
!を以上の元素の合計が0.01%以下のTi15t 
FIG 鋼であるが、Tiはまず脱酸剤として作用し、
鋼中の酸素を低減し、鋼中においては、主にTi酸化物
粒子あるいはTi酸化物とTi窒化物の複合体として存
在する。 これら粒子は溶接冷却過程において、オーステナイト−
フェライト変態をコントリールし、オーステナイト校内
に微細なフェライトを生成させ、m接熱影響部のミクロ
組織を微細化し、靭性劣化を防止する効果を有する。 しかしながら鋼中のCn、 Mg、 Zr、Aβ、およ
びRE!IIからなる群から選択された1!!又は2種
以上の元素の合計が0.01%を超えると、これら成分
が優先的に酸素と結合し、酸素量が不足するため、結晶
コントロールに有効なTi酸化物粒子が充分でなく、溶
接熱影響部の靭性向上効果が得られない。 なおTi脱酸鋼においては、T1酸化物あるいはTi酸
化物とTi窒化物の複合体の粒子は、径が0.1〜3.
0μm、11子数ハ5 X 10” −I X 10’
 Ill / o”eある事が望ましいと認められてい
る。 本発明はこのTi脱酸鋼に適合するフラックスおよびワ
イヤを用いる事を特徴とする方法であるが、まずフラッ
クスおよびワイヤは以下の(1) 、 (2)式を満足
する事が必要である。 0.03≦0.01X (rioa)y + 0.I 
X (Ti)F + 3 X[Ti) II≦0.45
・・・・・・・・・(1)0.01≦0.15X (B
mOs)P + 6 X [B ] W≦0.10・・
・・・・・・・(2) 但し、fTio*)r :フラックス中のTtOa含有
量(%) fTi)p :フラックス中のTi含有ff1(%)(
B−Os)−:フラックス中のB、0.含有量(%) [Ti量 w :ワイヤ中のTi含有ff1(%)[B
]w:ワイヤ中のB含有ffi (%)上記条件は溶接
金回中にTiおよびBを添加するためであり、これら元
素の添加は上記条件式(1) 、 (2)を満足すれは
、フラックス中の酸化物、金属、あるいはワイヤ中の金
属のいずれで行なってもよい。 溶接金属中に添加されたTiは、殆んどはTi酸化物と
して存在するが、このTi1l*化物は溶接冷却過程に
おけるオーステナイト−フェライト変態においてフェラ
イト結晶の生成核となり、微細なフェライト粒(アシ5
キ具ラーフエライト)を形成させ、低温靭性を著しく改
善する。このようなTiの効果は溶接金属中で0.00
3%以上で得られるが、一方0.045%を超えるとT
iが過剰となり、溶接金属が硬化し、かえって靭性が劣
化する。 一方、Bは固溶Bとして冷却過程におけるオーステナイ
ト粒界に偏析し1粒界に生成しやすい粗大なフェライト
粒の析出を抑制する。 溶接金属中の適正なり量は0.001〜0.010%で
あり、0.001%未満では、上記効果が得られず、一
方0.010%を超えると溶接金属の焼入性が過大とな
り、脆弱な上部ベーナイト組織が生成すると共に#割れ
性も劣化する。 以上の如く、T1とBの共存は、粒界と粒内を同時に均
一微細なものとし、溶接金属の低温靭性の向上には不可
欠な要件である。 フラー2クス中のTiO2は溶接過程において還元され
、T1として溶融池に移行する。又フラックス中のTi
およびワイヤ中のT1はそのまま溶融池に混入するが、
添加されたTiが全量溶接金属中に残留する訳でなく、
殆んどは酸化消耗し、有効なTi量は限られた量である
。 即ち溶接金属中への移行率(歩留率)は、フラックス中
のTiO2でほぼ0.1%、フラックス中のTiでほぼ
1%、又ワイヤ中の↑lは30%程度である。 従って、溶接金属中のTiは、前述 (1)式における
記号を用いれば、0.001 X (rloj)F +
 fl、oIX (Tt)40.3 x [Tilで表
わされ、溶接金属中のTiの適正量が0.003〜0.
045%である事から、0.03≦01口lx  (T
iO*)p  + 0.I  X  (TilF+3 
X [Til w≦0.45である事が必要である。 一方、フラックス中のB、0.の移行率はほぼ1.5%
、ワイヤ中のBは60%である。従って、溶接金属中の
Bは、0.015 x (B、Os>+0.6 x [
B] ”′Q表わされ、溶接金属中のBの適正量がo、
ooi〜0.010である事から、0.01≦0.15
X (BaOs)p + 6X [B] 、≦0.lO
である事が必要である。 なお、金HBのフラックスへの添加は、偏析による溶接
金属特性の劣化が問題になるため、本発明法においては
用いない。 なお、Ti0mをフラックスに添加する原料は、ルチー
ル、チタンスラグ、合成ルチール等のTiO*又はTi
Ja 、 Timesを主成分とする鉱石又は合成物質
を用いる。 Ti50g 、Times等の酸化物についてはTi0
i相当量に換算して添加量を決定する。Tiは金BTi
又はFe−Ti等の合金で添加する。 一方、B108は、硼砂(NaJ40.’lOH*o 
) 、溶融硼砂(NaaBJt )あるいはコレマナイ
ト(2CaO・3B、O,・5H,O)のようなり愈0
−のm含酸化物あるいは硼砂ガラス、TlAu等により
添加する。又マグネシアクリンカ−もB、03を含有し
ているため、これによるBmOs添加も有効である。 さらに本発明法に用いるフラックスは、Ca。 Mg、 AβおよびREMからなる群から選択された1
種又は2種以上の元素を合計で0.05〜3%含有し、
かつCaF*を20〜40%含有する事が必要である。 これは以下の理由によるものである。 但温靭性の改善に有効なアシキュラーフェライトの核と
なるTi1tJt化物の生成には、Tiと結合する適正
量のフリー酸素を確保する事が必要であるが、一方酸装
置が過剰な場合は、核生成作用を持たない、Si%Mn
あるいはBの酸化物がTiの酸化に遅れて生成し、Ti
n!!化物の核生成作用を低下させる事が判明した。こ
れを防止するためには、溶接金属中の酸素型をTi酸化
物元素により溶接金属中の酸素量をTi酸化物生成に必
要で、かつ十分な酸素型にコントロールする事が必要で
ある。 このため交流溶接では、Tiの酸化に優先して酸化する
元素、すなわち、Cn、 Mz、^β、およびRIJに
よって溶接金属の酸素量を適正にコントロールすること
が出来る。 しかしながら直流溶接では、溶接金属の酸素mが交流溶
接に比べて著しく増加する状況にあるため、これら強脱
酸元素による脱酸作用のみでは十分な靭性向上の効果が
得られない。 すなわち、そもそも1lif接部は、急熱急冷反応であ
るため、これら元素による脱酸反応が完全な平衡状態と
はならず、添加元素は、大部分脱酸反応によって酸化物
となりスラグ中に除去されるものの、一部金属あるいは
金属間化合物として溶接金属中に残存する。 このため、フラックス中に強脱酸元素を多重に添加した
場合、脱酸によって溶接金属中の酸素mは低下するもの
の、金属あるいは金属間化合物として残留する量が増加
し、強度が過大となりかえって靭性の低下をきたす。 従って、直流溶接において、良好な靭性を得るためには
、脱酸元素以外のフラックス組成によって溶接反応時の
酸素量を予め低く抑えることが必要である。このために
はCaF2の添加が極めて有効であるが、これは溶接中
にCaF2が下記反応をおこし、 CaF2量 (0) −+CaO+ 2 (F)スラグ
中の還元反応によって生じた
〔0〕がCaF2に捕捉さ
れ溶接金属中への移行が抑制されるためである。 CaF2以外の弗化物として、NaF +  Na5A
 n Fa +MgF等が考えられるが、いずれも溶接
金属中の酸素量の低下に及ぼす効果や溶接作業性、機械
的性黛を考えるとCaF2と比べいずれも劣っていた。 従って本発明ではCaF2と限定した。 CaF2量が20%未満では上記効果は認められず、4
0%を超えるとアークが極めて不安定となり、ビ−ド外
観を損うとともに悪臭を発生する様になるので、CaF
J!は20〜40%の範囲とした。 以上の様にCaFiを添加し、予め酸素mを低いレベル
に抑えた後、さらにTiの酸化に優先して酸化する元素
、すなわちCn、 klg、八βおよびREil等によ
り溶接金属中でアシ二キラーフェライトの核生成に必要
なTin化物を有効に生成せしめるa素気に調整するこ
とが必要である。 又酸素量のコントロールはBの酸化を防止する事を意味
しているが、これは粗大な粒界フェライトの抑制に必要
な固溶Bを確保する効果を有するものであり、この点か
らも必要不可欠な事である。 なお、従来のキルド鋼においては、鋼中の強脱酸元素が
母材希釈により溶接金属中に移行し、酸素量コントロー
ル作用していた。 フラックス中のCn、 Mg、^βおよびREMからな
る群から選択された1穫又は2種以上の元素の合3fが
0.05%未満であると上記のような効果が得られず、
一方3%を超えると脱酸作用が過剰となりTi酸化物の
生成に必要な酸素量が不足すると共に、固溶Bも過剰と
なって、溶接金属の組織が脆弱な上部ベーナイト組織と
化し、低温靭性が著しく劣化する。 Ca 、 Mg、AuあるいはREMの効果は以上のよ
うであるが、この効果はCa 、 Mg 、 Zr、A
4およびREIIIからなる群から選択された1種又は
2種以上の元素の合計が0.01%以下のT1脱酸鋼の
溶接に適用して始めて得られるものであって、従来のギ
ルド鋼に用いると脱醸過剰となり、良好な低温靭性が得
られない。 本発明で用いるフラックスに添加する上記脱酸剤は、単
体又は合金で添加するものであり、Mgは金属Ng、A
ll −Mg等、 Aiは金属A1.Fe−A文、 L
l−Mg等、CaはCa−5i等で添加する。 RENは原子番号57〜71番のランタニド系の元素で
ランタン、セリウムが一般的であり、単体又はレアアー
スカルシウムシリコン(ランタン、セリウムを含有する
Ca−Si合金)等で添加する。 以上1本発明法に用いるフラックスおよびワイヤの必須
成分について説明したが、フラックスのその他の成分は
、目的に応じて通常フラックス成分として用いられるM
gO,CaO,AQ2f)a、5i02等の金属酸化物
、CaCO3、MgCO3のような金属炭酸塩、Si、
Mnの如き脱酸剤あるいは、Ni、No、Crのような
合金剤を適宜添加する。この場合にgo 、 Canは
高塩基性成分として溶接金属の低酸素化に有効であり、
フラックス全体に対しMg010〜35%、CaO5〜
20%が適当である。 Au、03は高耐火性でビードの整形に作用し、かつス
ラグ剥離性にも有効であり、 10〜30%の範囲で添
加する。 5in2はスラグの粘性を調整しビード形状
の改善、均一化に有効であり、8〜25%添加する。 CaCO3、MgCO3のような金属炭酸塩は溶接過程
で分解し、アーク雰囲気中にCOガスを供給するため、
アーク雰囲気中の水素分圧を低下させ溶接金属中の水素
を低減する効果がある。金属炭酸塩の添加量はC02相
当量で1〜8%が適当である。 Siは脱酸剤としてばかりでなく、ビード表面のポック
マーク防止、表面の平滑化等にも有効で5%以下添加す
る。Mnは脱酸作用と共に溶接金属の強度を向上させる
効果を有し、5%以下添加する。 Ni、Cr、Mo等も合金剤としてそれぞれ5%以下の
範囲で添加してもよい。 なお、本発明におけるフラックスは焼成形フラックスで
ある事が必要であるが、これはフラックス中にCn、 
Mg、 A I!あるいはREVのような脱酸剤を添加
するため、これらが製造過程において酸化消耗しないよ
う 600℃以下の比較的低温で処理される焼成形フラ
ックスの形をとるためである。 次に本発明に用いるワイヤのTi1B以外の成分は、目
的に応じて適宜選択するものであるが、低温用材料であ
る事から、各成分の望ましい範囲としては、CO,18
%以下、Si0.80%以下、MnO,4〜2.5%、
PおよびS O,020%以下、N O,[1070%
以下、その他目的の強度、靭性に応してNi5%、Cr
2.0%以下、Mo0.7%以下添加してもよい。 実施例 第1表に示すF−1〜F−10の10!!類の焼成形フ
ラックスを作製した。 フラックスの原料粉を均一に混合した後、水ガラスで造
粒し、その後500’CX 2 hrの条件で焼成を行
いフラックスとした。フラックスの粒度は12X  1
00メツシユにramした。 次に第2表に示すW−1〜W−7の7tl類の成分のワ
イヤを作製した。第2表に示す成分は銅メツキを施す前
の分析値である。ワイヤ径は4.8騰−φとした。 以上のフラックスおよびワイヤを組み合わせて第5表に
示すNo、 1〜No、 14の14種類の溶接を実施
した。この場合の供試鋼板、溶接条件、および開先形状
はそれぞれ第3表、第4表および第1図に示すものであ
り、これらの組み合わせは第5表左欄に示す。 第5表左欄において、No、 1〜No、 8は本発明
例、No、 9〜No、 14は本発明の効MAを明ら
かにするための比較例である。 第4表C−1条件のうちC−1は両面多層溶接、C−2
は2電極による両面1層溶接であり、C−1は直流(E
P)、C−2においてはL極は直流(EP) 、 T極
は交流を用いた。 厚板のサブマージアーク溶接には能率向上のため2電極
以上の多電極を用いるのが一般的であるが、直流電源の
みを用いて溶接を行うとアークが相互干渉してしまいブ
ロホールやスラグ差込みの発生、さらにはビード外観を
損うため2電極の場合はT極に交流、という具合に多電
極のもの1極に交流を用いるのが通常である。 又第5表の比較例は、No、14は交流と直流溶接の違
いによる機械的性部を調査するためのもので、溶接条件
は第4表C−1で交流溶接を行った。これらの溶接にお
いて得られた溶接金属の衝撃値を第5表に右欄に示す、
衝撃試験は第2図に示すような位置(C,−1/4  
t)よりVノツチシャルピー試験片(JIS23112
4号)を採取した。なお第2図においてtは板厚を示す
。 以上の結果、No、1−No、8は本発明効果に基き優
れた低温靭性の溶接金属が得られたが、No、9はフラ
ックス中のCaFmが不足し、漕#it*冥中の82量
が増加し低温靭性が劣化した。 No、 10はフラックス中にCn、 Mt、k12 
、 REMのいずれも添加されておらず、又Bが過剰と
なったため粒内に上部ベーナイトが生成して、脆化した
。 No、11はフラックス中のCa+Iig+^JAR口
が過剰でTi酸化物の生成が不足し、かっTiが過剰の
ためミクロ組織が脆い゛上部ベーナイトになった。 No、 12は溶接金属中のBが不足し粗大な粒界フェ
ライトが生成した。 No、 13はフラックス中のCa+ Mg+ A 1
2 + REMが過剰であるとともに、溶接金属中のT
iが過剰となり脆化した。 No、 14は交流電源を用いたため、交流溶接用とし
てはCaFmが多すぎ、溶接金属中でTi酸化物を生成
するための酸素量が著しく不足し、脆い上部ベーナイト
が生成し、低温靭性が劣化した。 発明の効果 以上、実施例においても実証した如く、新しく開発され
たCa 、 Mg 、 Zr、A見およびREMからな
る群から選択された1種又は2種以上の元素の合計が0
.01%以下であるTi脱酸鋼に対し、従来のTi −
B系溶接材料を適用すると著しく靭性が劣化するのに対
し1本発明法を用いれば優れた低温靭性の溶接金属を得
る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明実施例に用いた開先
形状を示す正面図、第2図は本発明実施例において実施
した衝撃試験および引張試験に用いた試験片の裸地位置
を説明するための正面図である。 1拳−φシャルピー試験片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Cn、Mg、Zr、Al、およびREMからなる群から
    選択された1種又は2種以上の元素の合計が0.01%
    (以下%は重量%とする)以下のTi脱酸鋼を直流溶接
    するためのサブマージアーク溶接法であって、下記(1
    )、(2)式を満足するワイヤと、同じく下記(1)、
    (2)式を満足しかつフラックス全重量に対しCa、M
    g、AlおよびREMからなる群から選択された1種又
    は2種以上の元素を合計で0.05%〜3%含有し、か
    つCaF_2を20〜40%含有するフラックスとを組
    み合わせて行うことを特徴とする直流サブマージアーク
    溶接法。 0.03≦0.01×(TiO_2)_F+0.1×(
    Ti)_F+3×〔Ti〕_W≦0.45………(1) 0.01≦0.15×(B_2O_3)_F+6×〔B
    〕_W≦0.10………(2) 但し、(TiO_2)_F:フラックス中のTiO_2
    含有量(%) (Ti)_F:フラックス中のTi含有量(%) (B_2O_3)_F:フラックス中のB_2O_3含
    有量(%) 〔Ti〕_W:ワイヤ中のTi含有量(%) 〔B〕_W:ワイヤ中のB含有量(%)
JP4165289A 1989-02-23 1989-02-23 直流サブマージアーク溶接法 Pending JPH02220796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165289A JPH02220796A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 直流サブマージアーク溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165289A JPH02220796A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 直流サブマージアーク溶接法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220796A true JPH02220796A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12614296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165289A Pending JPH02220796A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 直流サブマージアーク溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246403A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Steel Corp 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2010017766A (ja) * 1996-09-23 2010-01-28 Hoganas Ab サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017766A (ja) * 1996-09-23 2010-01-28 Hoganas Ab サブマージアーク溶接による、金属基体の表面被覆方法
JP2005246403A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Steel Corp 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776508B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6338593B2 (ja) 衝撃靱性に優れた超高強度フラックスコアードアーク溶接継手を製造するための溶接ワイヤ
JP5792050B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JPWO2009145347A1 (ja) 凝固結晶粒を微細にする二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5696228B2 (ja) 溶接継手低温靭性及び溶接作業性に優れたフラックスコアードアーク溶接ワイヤ及びそれを利用した溶接継手
JP3934399B2 (ja) 凝固結晶粒を微細にするオーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4427416B2 (ja) 溶接金属の靱性に優れた大入熱サブマージアーク溶接方法。
JP2011212691A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP4673710B2 (ja) 溶接金属の靱性に優れた2電極片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法
JP2011245519A (ja) 耐高温割れ性に優れた溶接金属
JP4896691B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2011152579A (ja) メタル粉入りエレクトロスラグ溶接用溶接ワイヤ
JP4625415B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JPS62252695A (ja) 低温用鋼の潜弧溶接方法
JP3759474B2 (ja) 大入熱サブマージアーク溶接方法
JP4469226B2 (ja) 下盛り溶接用ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
JP2010064087A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR100502571B1 (ko) 탄산가스 아크 용접용 티타니아계 플럭스 충전와이어
JP4486528B2 (ja) 溶接部の耐脆性破壊発生特性に優れたエレクトロガスアーク溶接方法
JP2017074602A (ja) 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法
JP4309172B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPH02220796A (ja) 直流サブマージアーク溶接法
JPH0825060B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH08174267A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ