JP2005246403A - 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管 - Google Patents

溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2005246403A
JP2005246403A JP2004057724A JP2004057724A JP2005246403A JP 2005246403 A JP2005246403 A JP 2005246403A JP 2004057724 A JP2004057724 A JP 2004057724A JP 2004057724 A JP2004057724 A JP 2004057724A JP 2005246403 A JP2005246403 A JP 2005246403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
welding
stress
weld metal
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751027B2 (ja
Inventor
Eiji Tsuru
英司 津留
Takuya Hara
卓也 原
Hitoshi Asahi
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004057724A priority Critical patent/JP4751027B2/ja
Publication of JP2005246403A publication Critical patent/JP2005246403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751027B2 publication Critical patent/JP4751027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法を提供する。
【解決手段】引張強度が850MPa以上でシーム溶接を内外面から行う溶接鋼管において、鋼管の内外面で先行する溶接金属のフュージョンラインまでの高さ:Wiと内外面で追従する溶接金属のフュージョンラインまでの高さ:Woとの比が、0.6≦Wo/Wi≦1.0、または1.7≦Wo/Wi≦2.5であることを特徴とする溶接金属の脆化割れ性に優れた溶接鋼管。
【選択図】図5

Description

本発明は、天然ガス・原油輸送用ラインパイプ等に用いられる引張強度が850MPaを超える内外面から溶接を行う高強度鋼管において、溶接部で発生する脆化割れのない溶接鋼管に関する。
近年、天然ガスを輸送する長距離パイプラインにおいて輸送の効率化、付帯設備のコスト削減の観点から引張強度が850MPaを超えるような超高強度な大径ラインパイプの敷設が検討され始めてきた。このようなラインパイプは通常、UOE方式やベンディングロール方式により造管され、つなぎ目となるシーム溶接部はサブマージアーク溶接により、内面溶接、外面溶接の順で行われる。しかしながら、外面溶接後の非破壊検査で溶接部に鋼管軸方向に直角方向での割れ、いわゆる横割れが散見される場合がある。
このような割れが残存した鋼管は凍土地帯で軸方向に管体の降伏強度を超えるような引張応力により破壊する危険性や、割れが貫通している場合や繰り返しの応力負荷により割れが進展した場合など輸送流体が漏洩し、大事故につながる危険性がある。このため製造時の割れ発生を未然に防ぐか、発生した割れは非破壊検査により確実に除去されなければならない。
高強度材の脆化割れは水素によるものが一般的であり、強度低下に伴い、脆化割れは起きにくくなる。しかしながら、シーム溶接部の強度を低下させると脆化割れは起きにくくなるものの、内圧負荷時に選択的にシーム溶接部からの変形が促進され、溶接部からの破断に至る場合も想定される。したがって、溶接部強度を母材強度以上に保ちながら脆化割れを防止する方法が必要となった。
水素脆化割れは水素濃度、負荷応力、材料特性、特に強度に依存するため、これらの複合的効果を割れ限界発生値以下に制御する必要がある。水素濃度を低下させる方法として溶接後、100℃以上、好ましくは200℃以上に加温し、適切な時間だけ保持することで限界水素量以下まで水素を拡散させることがあげられる。
このような観点からUOE鋼管のシーム溶接部強度、母材強度、溶接条件を複合的に抑えることで高強度材のシーム溶接部の水素割れを防止する技術として特許文献1がある。この発明では溶接部の横割れが先行するシーム溶接部で頻発することについては述べているものの、本発明が意図する溶接残留応力を低減する手法については開示されていない。
同じく高強度材UOE鋼管の割れを防止する技術として特許文献2がある。この発明では溶接後、鋼管全体を焼入れ、焼戻しすることで靭性、及び凝固割れを防止する方法について述べられているが、熱処理を伴うため膨大なコスト上昇を招くという問題がある。
その他に水素割れ誘起要因の応力を緩和させる方法として、溶接後700℃程度まで加熱するいわゆる応力除去焼純や、ハンマーピーニングによる殴打などで溶接部に塑性変形を与えることで残留応力を低下させる方法もあるが、これらの方法は溶接後、直ちに行う必要があり、製造工程、製造コストを考慮すると必ずしもシーム溶接部へは適切な方法ではない。
また、溶接材料の改良点として、VNなどの水素トラップサイトを作ることで割れに有害な拡散性水素を低減させる方法や、低温変態溶材により常温での残留応力を低下させる方法がある。トラップサイトは高強度材では必ずしも有用な方法でなく、また、低温変態溶材は著しいコスト上昇を招く。
特開2003−311321号公報 特開昭57−35636号公報
本発明は内外面からシーム溶接を行う高強度溶接鋼管で生じる溶接部の水素起因の横割れを防止するためのものである。溶接部の水素割れを防止する技術として、水素を拡散させるための熱処理、残留応力を低減させるための熱処理、残留応力を低減させるための塑性変形付与、水素のトラップサイト付与、残留応力制御のための溶接金属の成分設計などがあるが、いずれも従来の造管工程に熱処理設備などの新工程を付与したり、あるいは合金成分増加によるコスト上昇を招く。本発明は高強度鋼管の溶接条件を最適化することで水素誘起割れを防止できる技術にかかわる。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、引張強度が850MPa以上でシーム溶接を内外面から行う溶接鋼管において、前記鋼管の内外面で先行する溶接金属のフュージョンラインまでの高さ:Wiと前記内外面で追従する溶接金属のフュージョンラインまでの高さ:Woとの比が、
0.6≦Wo/Wi≦1.0、または 1.7≦Wo/Wi≦2.5
であることを特徴とする溶接金属の脆化割れ性に優れた溶接鋼管である。
本発明は、天然ガス・原油輸送用ラインパイプ等に用いられる引張強度が850MPaを超える高強度鋼管の溶接部での脆化割れの発生を溶接条件を最適化することで防止することが可能となる。
引張強度が850MPaを超えるようなUOE造管プロセスでは、Cプレスで板材エッジ近傍を曲げ、UプレスでU字形状に曲げ、次いでOプレスにより鋼管状に成形し、その後、通常、外面からの仮付け後、サブマージ溶接による内面溶接を行い、続いて外面溶接を行い、さらに拡管により真円度が整えられ、UOE鋼管となる。しかしながら、外面溶接後の超音波探傷で頻度は少ないものの横割れが散見された。調査の結果、割れは内面溶接部に内在していることがわかった。破面観察の結果、水素割れ特有の破面を呈しており、フラックス、開先の結露、大気中の水分などから溶接金属内に取り込まれた水素と溶接残留応力による水素割れであると結論づけた。
そこで、本発明者らは、割れが発生している内面溶接部の拡散性水素量を測定したところ、外面後溶接後、4時間経過時に最大で2ppmに達することがわかった。
次に水素量と割れ限界応力の関係を把握するため、シーム溶接内面部から切り出した丸棒引張試験に電解チャージにより水素を封入した。引張強度が950MPa、850MPaである溶接金属では図1、図2に示すように、水素濃度と限界応力とが一定の関係を有することが判明した。実生産での水素量は最大で2ppmであることから引張強度が950MPaの溶接金属では750MPa以下、引張強度が850MPa以下の溶接金属では670MPa以下の負荷応力では水素割れが起こらないと言う指標を得た。
本発明者らは水素割れが内面溶接金属から発生していることに注目し、有限要素法(以下FEA)によりシーム溶接部内に生じる軸方向応力を熱応力と変態応力を考慮し、引張強度が950MPaの溶接金属について解析した(図3)。その結果、フュージョンラインに近い内面溶接部の軸方向応力が800MPaに達し、割れ観察から特定された割れ発生位置と一致した。さらにはFEAで予測された残留応力はX線回折で測定された内外表面の残留応力とも一致した。
図1に示す水素割れ限界応力、図3に示す残留応力分布から、横割れは内面溶接部で発生するピーク応力部で起きていることがわかった。実質的な最大水素量、2ppmでは750MPa以下の応力では割れは発生しないことからピーク応力を750MPa以下に制御する溶接方法について検討した。
図4に溶接金属の内面溶接と外面溶接の高さ比を変化させたときの残留応力分布の相違を示す。ここで高さ比は図5に示すようにそれぞれフュージョンラインまでの高さとした。追従する溶接金属のフュージョンラインまでの高さを、Woと定義し、同フュージョンラインから、先行する溶接金属の高さをWiとする。割れが生じた鋼管のWo/Wiは1.03であり、Wo/Wiが1.4を超えると、ピーク応力は減少しながら表面に向かうことが予見された。また、Wo/Wiが1.0を下回るとピーク応力は減少した。
図4の関係をWo/Wiとピーク応力の関係で図6に示す。これより
Wo/Wi≦1.0、または 1.7≦Wo/Wi
でピーク応力は750MPaを下回り、水素割れが発生しないことが予見できた。
同様の解析を引張強度、850MPaの溶接材料について行ったものを図7に示す。割れ発生限界応力は図2のようになり、これに対する安全域は同様に、
Wo/Wi≦1.0、または 1.7≦Wo/Wi
と予見された。
次にWo/Wiの許容最大値、最小値について検討した。相対的に片方の溶接金属部が小さくなりすぎると解け落ち等より形状的に溶接不可能な領域が生じることは言うまでもないが、大きい側の溶接金属の入熱が大きくなりすぎると熱影響部(HAZ)幅が大きくなり、靭性、溶接継手強度に悪影響を及ぼすようになる。靭性低下は入熱増加に伴いHAZ幅が拡大し、結晶粒の粗大化を招き、シャルピー試験片のノッチ先端の亀裂発生点が粗大粒に当たる確率が高まるためと考えられる。
そこでシャルピー試験において衝撃吸収エネルギーに低値発生確率とWo/Wiの関係について調査した。エネルギー低値とは衝撃試験において試験の平均的な値よりも試験片により例えば平均値の2割程度と吸収エネルギーが激減する現象であり、低値発生確率は最小限に抑えられることが好ましい。
図8にWo/Wiとエネルギー低値の発生確率の関係を示す。この結果、
Wo/Wi≦0.6、または2.5≦Wo/Wi
の範囲では低値発生確率が上昇することがわかった。
したがって、横割れを防ぎ、エネルギー低値発生確率を最小限に抑えるにはWo/Wiを
0.6≦Wo/Wi≦1.0、または 1.7≦Wo/Wi≦2.5
に設定することが最適であるという結論に至った。
以上の溶接時の残留応力発生メカニズムはUOE鋼管のサブマージアーク溶接について述べたものであり、内面溶接後、外面溶接を行った場合である。内面溶接、外面溶接を、それぞれ一層盛りによって行う場合、本発明の効果は表われ、内面あるいは外面を多層盛りとする場合は、本発明の効果は消失する。ただし、内面溶接を行う前に通常、外面側から仮付け溶接を行うが、本溶接を内外面から一層盛りで行うという点で仮付けを伴う溶接法は本発明に含まれる。また、外面溶接が先行し、内面溶接が追従した場合も本発明に含まれる。また、鋼管の成形法としてUOE成形プロセスを例に示したが、ベンディングロールによる成形法でも内外面から一層ずつの溶接を行う場合、本発明に含まれる。
本発明は通常の成形、溶接環境でも十分に効果を発揮するものであるが、製造工程における開先面への結露、油分の付着、フラックスの過度な水分含有などにより溶接金属内への拡散性水素量が増加したときなどシーム溶接後のシーム部の予後熱も有効であるが、係る熱処理を行う場合でも残留応力を低減させた本発明では加熱温度の低減、保持時間の縮少などコストメリットを生み出すことになり、その効果は大きい。
以下に本発明例と比較例により本発明の実施による効果を説明する。
表1は鋼管サイズφ914×16t、鋼管強度900〜1100MPa、表2は鋼管サイズφ914×16t、鋼管強度950〜930MPa、表3は鋼管サイズφ711×12t、鋼管強度900〜1000MPa、表4は鋼管サイズφ1067×20t、鋼管強度900〜1050MPaのUOE成形プロセスにより造管し、内面、外面の順番でシーム溶接したときの実施例である。
横割れ発生は外面溶接終了後、拡管までの間72時間放置し、超音波探傷により横割れが検出された鋼管本数で示す。エネルギー低値は同一の鋼管を拡管し、その後、最も低値が発生しやすいフュージョンラインから1mm離れた点に2mmVノッチの先端が来るように加工したシャルピー衝撃試験片により評価し、低値の基準を吸収エネルギー平均値の2割以下とした。
横割れはWo/Wiが1.1〜1.4の区間で発生し、それ以外の区間では発生していない。一方、エネルギー低値はWo/Wi=0.4、2.8で発生確率が高まり、0.6≦Wo/Wi≦2.5では発生確率に有意差は観察されない。
Figure 2005246403
Figure 2005246403
Figure 2005246403
Figure 2005246403
TS:950MPa、YS:850MPaの高強度鋼管における水素濃度と応力との関係を示す図。 TS:850MPa、YS:760MPaの高強度鋼管における水素濃度と応力との関係を示す図。 溶接内面からのフュージョンラインの位置と軸応力の関係を示す図。 Wo/Wiの比を変化させた場合の軸応力の分布を示す図。 WoとWiの定義を示す図。 Wo/Wiの比と軸方向応力の関係を示す図。 Wo/Wiの比と軸方向応力の関係を示す図。 内外面溶接金属高さ比Wo/Wiと横割れ発生率との関係を示す図。

Claims (1)

  1. 引張強度が850MPa以上でシーム溶接を内外面から行う溶接鋼管において、前記鋼管の内外面で先行する溶接金属のフュージョンラインまでの高さ:Wiと前記内外面で追従する溶接金属のフュージョンラインまでの高さ:Woとの比が、
    0.6≦Wo/Wi≦1.0、または 1.7≦Wo/Wi≦2.5
    であることを特徴とする溶接金属の脆化割れ性に優れた溶接鋼管。
JP2004057724A 2004-03-02 2004-03-02 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管 Expired - Fee Related JP4751027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057724A JP4751027B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057724A JP4751027B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246403A true JP2005246403A (ja) 2005-09-15
JP4751027B2 JP4751027B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35027387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057724A Expired - Fee Related JP4751027B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248267A (zh) * 2011-07-25 2011-11-23 中国石化集团第四建设公司 一种厚壁铬钼钢管道埋弧焊焊接工艺
JP2012051033A (ja) * 2011-12-13 2012-03-15 Nippon Steel Corp 溶接鋼管の製造方法
JP2013119658A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた引張強度600MPa以上の高強度溶接鋼管

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137191A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> クラツド鋼管の溶接方法
JPS61222683A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Nippon Steel Corp 狭開先潜弧溶接方法
JPS61232066A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Nippon Steel Corp 狭開先潜弧溶接方法
JPS62110872A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 鋼板の突合せ溶接方法
JPH02220796A (ja) * 1989-02-23 1990-09-03 Nippon Steel Corp 直流サブマージアーク溶接法
JPH04279278A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Nippon Steel Corp 溶接部の耐硫化物応力腐食割れ性に優れたuoe鋼管の製造方法
JPH05375A (ja) * 1990-10-12 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 鋼管のサブマージアーク溶接方法および装置
JP2003136130A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nippon Steel Corp シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137191A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> クラツド鋼管の溶接方法
JPS61222683A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Nippon Steel Corp 狭開先潜弧溶接方法
JPS61232066A (ja) * 1985-04-05 1986-10-16 Nippon Steel Corp 狭開先潜弧溶接方法
JPS62110872A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Kawasaki Steel Corp 鋼板の突合せ溶接方法
JPH02220796A (ja) * 1989-02-23 1990-09-03 Nippon Steel Corp 直流サブマージアーク溶接法
JPH05375A (ja) * 1990-10-12 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp 鋼管のサブマージアーク溶接方法および装置
JPH04279278A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Nippon Steel Corp 溶接部の耐硫化物応力腐食割れ性に優れたuoe鋼管の製造方法
JP2003136130A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nippon Steel Corp シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248267A (zh) * 2011-07-25 2011-11-23 中国石化集团第四建设公司 一种厚壁铬钼钢管道埋弧焊焊接工艺
JP2013119658A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた引張強度600MPa以上の高強度溶接鋼管
JP2012051033A (ja) * 2011-12-13 2012-03-15 Nippon Steel Corp 溶接鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751027B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403145B2 (ja) 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
EP1867742B1 (en) Process for producing a high-strength steel plate and high-strength welded steel pipe excellent in ductile fracture performance
JP5061483B2 (ja) 超高強度溶接鋼管の製造方法
EP2764946A1 (en) Welded steel pipe with excellent welding heat-affected zone toughness, and process for producing same
US20070175967A1 (en) High integrity welding and repair of metal components
JP2008023569A (ja) 引張強度800MPaを超える超高強度溶接鋼管の製造方法
Toguyeni et al. High strength carbon steel and CRA lined pipe for reel-lay installation
Eiber et al. Failures of pipelines
JP3896031B2 (ja) 高強度uoe鋼管の製造方法
JP5000148B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP4751027B2 (ja) 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2003136130A (ja) シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
WO2002077404A2 (en) Methods of girth welding high strength steel pipes to achieve pipeline crack arrestability
KR102069157B1 (ko) Fe-36Ni 합금용 용접 와이어
Ichiyama et al. Factors affecting flash weldability in high strength steel–a study on toughness improvement of flash welded joints in high strength steel
JP2008307594A (ja) 変形能に優れたラインパイプ用uoe鋼管
JP2001032043A (ja) 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管
Asahi et al. Development and commercialization of high-strength linepipe.
JP5874290B2 (ja) 耐延性亀裂進展特性に優れた溶接継手用鋼材およびその製造方法
JP2002206140A (ja) 鋼管及びその製造方法
JP6740805B2 (ja) 溶接方法、溶接継手の製造方法および溶接継手
JP4482355B2 (ja) 耐横割れ性に優れた高強度uo鋼管のシーム溶接方法
JP2008119710A (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP5263378B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
Li et al. The Development of Large Diameter and Thickness X80 HSAW Linepipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4751027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees