JPS61222683A - 狭開先潜弧溶接方法 - Google Patents

狭開先潜弧溶接方法

Info

Publication number
JPS61222683A
JPS61222683A JP6203285A JP6203285A JPS61222683A JP S61222683 A JPS61222683 A JP S61222683A JP 6203285 A JP6203285 A JP 6203285A JP 6203285 A JP6203285 A JP 6203285A JP S61222683 A JPS61222683 A JP S61222683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
electrodes
equation
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6203285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitomo Sueda
明知 末田
Isao Sugioka
杉岡 勲
Masao Kamata
政男 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6203285A priority Critical patent/JPS61222683A/ja
Publication of JPS61222683A publication Critical patent/JPS61222683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、板厚30〜120111程度の厚鋼板を、多
層盛溶接する場合の耐溶接欠陥性を損なわずに、高能率
で経済性のすぐれた狭開先潜弧溶接方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 狭開先潜弧溶接方法は、能率および経済性のす≦°れた
溶接施工法として注目されて来ており、実際の溶接施工
に積極的に採り入れられている。
しかしながら、これら狭開先潜弧溶接方法は、Uまたは
I型開光を用いる関係上、極厚鋼板の溶接の場合には、
開先断面積の減少による溶接材料、工数の節減効果が太
きいが、板厚120fi程度までの厚鋼板の場合には、
開先加工費が高価なわりに1、開先断面積の減少量が少
な(、狭開先化の効果が不十分であった。また、これら
はX型に近い開先内での溶接であるのでスラグは(離性
を良(するため、溶接条件が全ノソスにわたって、かな
り限定される等の問題点がある。
そこで、本発明者らは先に、特開昭57−58982号
公報において、開先加工が容易なV、YあるいはX型開
先を用いる厚鋼板の狭開先潜弧溶接方法について提案を
行なった。
これは開先内に溶加材を散布して、耐高温割れ性、アー
クの安定化、溶は込みラインの均一化を計ったものであ
る。しかし、バッキングパス側(以下BP側という)第
1層目の溶接金属底部に、未溶融部が形成されることか
ら、フイニツシンクパス側(以下FP側という)の裏は
つりは、BP側未溶融部まで行う必要があり、裏はつり
に要する時間が多大となるばかりでなく、裏はつりが深
くなることから、開先断面積をも大きくする結果となっ
ていた。
また、この提案では裏はつりを行なわずに、FP側より
の溶接による溶は込みによって、未溶融部を溶融除去す
ることが可能であるが、ワイヤねらい位置のずれ、アー
ク変動等により、未溶融部を完全に溶かしきれない場合
もあるなどの問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、開先加工費の安価なYまたはX型開先
を用いる狭開先潜弧溶接方法における以上のような問題
点を解消し、FP側の裏はつりも浅(てすむなど、より
経済的、能率的な狭開先潜弧溶接方法を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、YもしくはX型開先部を
多層盛溶接するに際し、開先角度30’以上、50°未
満として、電極間距離を40〜80fiの2電極で、先
行電極および後行電極の電流電圧を下記の範囲とし、溶
接速度を30〜600167m、溶接入熱量を30〜s
 5 KJ/mなる溶接条件で、少なくともBP側第1
層目の溶接をすることを特徴とする狭開先潜弧溶接方法
にある。
(1) AT/AL =0.65〜0.85(4)  
VL 十VT = 48〜56但し AL:先行電極電流(A) へT:後行電極電流 ■L:先行電極電圧(V) vT:後行電極電圧 DL=先行電極ワイヤ径(■) DT:後行電極ワイヤ径 本発明は、前記問題点を解決するため、特にBP側第1
層目の溶接条件について詳細に検討した。従来Yまたは
X型開先の多層盛溶接では、一般的に第1層目に生ずる
高温割れを防ぐため、広い開先でかつ低電流、低速度で
能率を犠牲にした単電極溶接が行なわれている。
本発明者らはまず、従来同様単電極で、低電流、低速度
の条件で、開先角度を狭くして検討した結果、歩溶融部
が残ることがわかった。
未溶融部を残さないよう比較的高電流で溶接すると、ビ
ード形状が凸状となるとともに、高温割れが発生する。
それを防止するため、高電圧にすると、ビード形状は良
くなるもののスラグ量が多くなり、スラグは(離性が悪
くなるとともに、未溶融部も残った。また、比較的低電
流で低電圧にすると、未溶融部は残らないものの、ビー
ド形状が凸状となり、これによる高温割れが発生するな
どの問題があることがわかった。
そこで電極数を2電極とし、先行電極で未溶融部が残ら
ないように溶は込みを出し、そのために高温割れが発生
するのを後行電極で再溶融除去して消すと同時に、ビー
ド形状およびスラグはく離性を良好とする溶接方法につ
いて種々検討した。
その結果、まず、電極間距離を60fi程度とすること
、そして後行電極の溶接電流(以下ATという)を先行
電極の溶接電流(以下ALという)の75%程度にする
こと、また特に両電極の電圧を従来性なわれていた電圧
より大幅に低くすること、および溶接速度、溶接入熱量
をある範囲にすることにより、ビード形状、スラグはく
離性が良好で高温割れがなく、かつ未溶融部が残らず、
FP側の裏はつりの深さが浅くできるBP側第1層目の
溶接方法を見い出し、本発明をなしたものである。
(作用) 以下本発明について詳細に説明する。
まず、開先角度を30°以上、50’未満としたのは、
30°未満では開先角度が挾ますぎ、未溶融部が残る。
また逆に50°以上であると、開先断面積が大となり、
狭開先化による経済、的効果が減少する。
次に、電極間距離を40〜80m1とした点であるが、
これは先行電極による溶接金属が凝固する直前の位置に
後行電極を配置し、先行電極により発生した高温割れを
後行電極で再溶融除去し、消して行くとともに後行電極
により形成されたビード自体にも高温割れを発生させず
、アークを安定に保ち、ビード形状を良好にするという
点で必要条件となる。
電極間距離が401111未満であると溶融プールが1
プールとなり、凝固後の柱状晶が1つになることから、
単電極で溶接した場合同様高温割れが発生する。
逆に電極間距離が80111超になると、溶融プールが
2プールとなり、後行電極による溶は込みが浅くなるこ
とにより、先行電極で発生した高温割れを、後行電極で
再溶融除去し消して行くことが出来なくなるとともに、
先行電極により生成されたスラグが固化し始めるので、
後行電極のアークが不安定となり、アンダーカットやス
ラグ巻込み欠陥も発生する。
また、先行電極電流なAL、後行電極電流をATとした
場合、AT / AI、 = 0.65〜0.85とし
たのは、0.65未満ではATが低くすぎ、先行電極に
より発生した高温割れを再溶融し消すことが出来ない。
逆に0.85超ではATが高すぎ、先行電極により発生
した高温割れは再溶融し消えるものの、後行電極による
高温割れが発生するようになる。
さらに、先行電極電圧(以下vLという)および後行電
極電圧(以下vTという)を、先行電極使用ワイヤ径(
以下DLという)、後行電極使用ワイヤ径(以下DTと
いう)およびAL、ATにより、各々のは、DL、DT
およびAL 、 ATを糧々かえて実験的に求めた関係
である。すなわち、 くなり、未溶融部が残るとともに、スラグ量が多くなり
、後行電極のアークが不安定となる。
ットが発生するとともに、スラグ量が多くなり、スラグ
はく離性が不良となる。好ましいVl−s VTO値の
例を示すと、第1表のごとくになる。
第  1  表 VL+V、=48〜56としタノハ、48未満ではビー
ドが凸状となり、これによる高温割れが発生する。逆に
56超ではスラグ量が多くなることと、アンダーカット
が発生することによりスラグはく雌性が不良となるとと
もに、未溶融部が残るようになる。
溶接速度は30〜60(至)7膳である必要がある。
30os/=未満であると、先行電極による溶融金属が
溶接進行方向に先行し、アークがその溶融金属上に発生
することから溶は込み深さが得られず、開先底部に未溶
融部が残る。逆に60ts/−超になると、後行電極に
より形成されたビードに高温割れが発生する。
溶接入熱量は、先行電極と後行電極の合計で30〜55
 KJ1031である必要がある。30KJ/m未満で
あると、アークが開先底部にとどかず未溶融部が残る。
逆に55 KJ16mを超えると、アンダーカットが発
生するとともにスラグ量が多(なりスラグはく離性が不
良となる。
また、当然のことながら、BP側第2層目以後およびF
P側も、第1層目と同−条件で溶接可能であるが、BP
側第1層目のように、溶は込み深さを得る必要がないこ
と、および耐高温割れ性もほとんど考慮する必要がない
ことより、従来より行なわれている単電極および2電極
の条件で施工できるヵ なお、本発明に用いるフラックスとしては、溶接電圧が
低くてもアークが安定することと、ビード形状およびス
ラグはく離性が良好である必要があり、主成分として、
重量%で5iOz : 10〜24%、A40s :8
〜30%、金属弗化物:5〜16%、CaO: 10〜
30%、MgO: 15〜35 %、金属粉15%以下
でかつ、とくに低溶接電圧条件でアークの安定性の点よ
り、前記組成の他に、金属炭酸塩をCot換算値で、3
.5〜12%添加されている焼成型7ラツクスであるこ
とが好ましい。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
第2表に示すフラックスF−1およびF−2を第3表に
示すワイヤW−1およびW−2と組合せ、第1図および
第2図に示す形状の開先な用いて、第4表に示す板厚5
Q1ml、751111の5M50B鋼および板厚10
0WのA316Gr70鋼を、第5表に示すそれぞれの
溶接条件により、BP側第1層目の溶接を行った。
ビード表面に高温割れやアンダーカットがなくスラグは
(離性の良好であったものにつきBP側第1層目に使用
した同一ワイヤで、先行電極500〜700A126〜
30v、後行電極450〜700A。
26〜32v、溶接速度30〜60cMI/―、溶接入
熱量35〜45 KJlollk 、電極間距離10〜
801Ellの2電極の溶接条件で多層盛溶接をした。
また、FP側の溶接に際しては、BP側開先底部までア
ークエアーガウジングを行い、未溶融部の有無を調べ、
未溶融部の残つ【いない試験体につき、FP側をBP側
の第2層目以後の溶接条件と同一条件で多層盛溶接し、
X線透過試験により継手の健全性を確認した。
なお、BP側第1層目に高温割れが発生したり、アンダ
ーカットが発生しスラグはく離性が不良で、以後の溶接
を中止した試験体についても、アークエアーガウジング
にて未溶融部の有無を調べた。
さらに未溶融部のない試験体で、表面に高温割れのなか
ったものは、X線透過試験を行い、高温割れの有無も調
べた。
それらの結果を第5表に示す。すなわち、本発明法に基
づ(試験例1.2.3.4.5および6は、高温割れや
アンダーカットなど溶接欠陥がなく、スラグは(離性も
良好で、未溶融部がな(、溶接パス数も少ないなど、極
めて経済的で健全な溶接継手が得られた。
これに対し、比較例中試験例7は、開先角度が狭いため
未溶融部が残った。試験例8は、開先角度が広いため溶
接欠陥や未溶融部はなかったものの、溶接パス数が多く
能率および経済性が劣る。
試験例9は、溶接入熱量が高いため、アンダーカットが
発生し、スラグはく離性が悪くなった。また、AT/A
Lが小さいため、X線透過試験で高温割れが見られた。
試験例10は、AT/ALが太きいため、ビード表面に
高温割れが発生した。また、vTが高いため、アンダー
カットが発生しスラグは(離性が悪かった。試験例11
は、電極間距離が短いため、ビード表面に高温割れが発
生した。またVI、が高いため未溶融部が残った。
試験例12は、VL + VTが低いため凸ビードとな
り、ビード表面に高温割れが発生した。また、溶接入熱
量が低いため、未溶融部も残った。試験例13は、vL
+vTが高いため、アンダーカットが発生し、スラグは
く離性も悪かった。また溶接速度が早いため、ビード表
面に高温割れが発生した。
試験例14は、電極間距離が長いため、アークが不安定
となり、アンダーカットも発生した。また、X線透過試
験で高温割れが見られた。試験例15は、溶接速度が遅
いため未溶融部カを残った。
第  2  表 第  3  表 第  4  表 (発明の効果) 以上、本発明法を用いることにより、30〜120關程
度の厚鋼板を溶接諸欠陥の発生がなく、能率的、経済的
に溶接することが可能で、溶接コストの低減が期待でき
、本発明の工業的価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は実施例に用いた開先形状を示す説
明図である。 t:板厚      θB:BP側開先角度t+ 、 
b :開先深さ  θr:FP側開先角度t、:ルート
フエイス  G:ガウジング形状t4ニガウジ/グ深さ 第1図 第2図 (8,)“ 手続補正書(自制 昭和60年4月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 YもしくはX型開先部を多層盛溶接するに際し、開先角
    度30°以上、50°未満として、電極間距離を40〜
    80mmの2電極で、先行電極および後行電極の電流、
    電圧を下記の範囲とし、溶接速度を30〜60cm/m
    in、溶接入熱量を30〜55KJ/cmなる溶接条件
    で、少なくともバッキングパス側第1層目の溶接をする
    ことを特徴とする狭開先潜弧溶接方法。 (1)A_T/A_L=0.65〜0.85 (2)V_L≦A_L/20・D_L+20 (3)V_T≦A_T/20・D_T+22 (4)V_L+V_T=48〜56 但し、 A_L:先行電極電流(A) A_T:後行電極電流 V_L:先行電極電圧(V) V_T:後行電極電圧 D_L:先行電極ワイヤ径(mm) D_T:後行電極ワイヤ径
JP6203285A 1985-03-28 1985-03-28 狭開先潜弧溶接方法 Pending JPS61222683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203285A JPS61222683A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 狭開先潜弧溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203285A JPS61222683A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 狭開先潜弧溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222683A true JPS61222683A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13188418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203285A Pending JPS61222683A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 狭開先潜弧溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222683A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246403A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Steel Corp 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
US7507933B2 (en) * 2005-11-23 2009-03-24 General Electric Company Method for fabricating a rotor shaft
CN102294552A (zh) * 2011-08-08 2011-12-28 胜利油田龙玺石油钢管有限公司 一种抗冰隔水管焊接方法
CN104816077A (zh) * 2015-05-15 2015-08-05 武汉钢铁(集团)公司 能快速确定v型坡口埋弧焊一次成形焊接线能量的方法
CN111545878A (zh) * 2020-05-18 2020-08-18 中国二十二冶集团有限公司 大厚度建筑结构q460gjd钢的埋弧焊焊接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246403A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Steel Corp 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
US7507933B2 (en) * 2005-11-23 2009-03-24 General Electric Company Method for fabricating a rotor shaft
CN102294552A (zh) * 2011-08-08 2011-12-28 胜利油田龙玺石油钢管有限公司 一种抗冰隔水管焊接方法
CN104816077A (zh) * 2015-05-15 2015-08-05 武汉钢铁(集团)公司 能快速确定v型坡口埋弧焊一次成形焊接线能量的方法
CN111545878A (zh) * 2020-05-18 2020-08-18 中国二十二冶集团有限公司 大厚度建筑结构q460gjd钢的埋弧焊焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826137B2 (ja) タンデムサブマージアーク溶接方法
JP2021126696A (ja) 狭開先サブマージアーク溶接方法
US3922519A (en) Method for a build-up welding of different metals
JPS61222683A (ja) 狭開先潜弧溶接方法
JPH06114587A (ja) 厚板の突合わせ溶接方法
JP3801186B2 (ja) 多層サブマージアーク溶接による極厚溶接部材
KR20230021579A (ko) 다전극 편면 서브머지 아크 용접 방법
JP2004527381A (ja) 延性の鉄のための、より高い延性を有する、欠点を減少させた溶接部及びその製造方法。
JPH0994658A (ja) 片面突合せ溶接方法
JP3624727B2 (ja) 極厚鋼板の多層サブマージアーク溶接方法
JPS6247111B2 (ja)
JPH0428472B2 (ja)
JPH0532155B2 (ja)
JPH06285640A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JP2978350B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接法
JP3367566B2 (ja) 大入熱片面サブマージアーク溶接方法
JPS61232066A (ja) 狭開先潜弧溶接方法
JP4319713B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法
JP3706892B2 (ja) 4電極片面サブマージアーク溶接方法
JPH06285639A (ja) クラッド鋼管の内面シーム溶接方法
JPH09271992A (ja) T継手用裏当て材
JP3102821B2 (ja) 面内仮付継手の片面ガスシールドアーク溶接方法
JPH05285662A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接法の終端処理方法
JPH05185234A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接法の終端処理方法
JPH09314335A (ja) タンデムサブマージアーク溶接方法