JP5827576B2 - 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品 - Google Patents

肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5827576B2
JP5827576B2 JP2012018874A JP2012018874A JP5827576B2 JP 5827576 B2 JP5827576 B2 JP 5827576B2 JP 2012018874 A JP2012018874 A JP 2012018874A JP 2012018874 A JP2012018874 A JP 2012018874A JP 5827576 B2 JP5827576 B2 JP 5827576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlay
build
welding
mass
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012018874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154390A (ja
Inventor
小林 隆一
隆一 小林
勉 竹田
勉 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012018874A priority Critical patent/JP5827576B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CA2857305A priority patent/CA2857305C/en
Priority to KR1020147021146A priority patent/KR20140107643A/ko
Priority to KR1020177000265A priority patent/KR101725750B1/ko
Priority to MX2014007824A priority patent/MX2014007824A/es
Priority to BR112014019028-3A priority patent/BR112014019028B1/pt
Priority to RU2014133414/02A priority patent/RU2570864C1/ru
Priority to US14/363,951 priority patent/US10286500B2/en
Priority to EP12867598.0A priority patent/EP2810737B1/en
Priority to CN201280068712.6A priority patent/CN104066544B/zh
Priority to PCT/JP2012/007854 priority patent/WO2013114501A1/ja
Priority to ES12867598.0T priority patent/ES2627918T3/es
Publication of JP2013154390A publication Critical patent/JP2013154390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827576B2 publication Critical patent/JP5827576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品に関する。より詳細には、酸性の土壌から出土した物の粉砕器および反応塔等のように、耐食性および耐摩耗性が優れていることが要求される用途に好適な肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品に関する。
粉砕器および反応塔等の処理装置において、処理の対象物中に、塩酸や硫酸等の酸が含まれていたり、処理中に処理対象物から酸が副次的に発生したりする場合がある。処理装置の処理対象物を収納する処理容器は、通常は、鋼材で成型されている。このような酸が存在すると、処理容器の内壁が腐食する、という問題がある。また、処理容器の内壁は、処理中の処理物により損耗しやすい、という問題がある。そのため、処理容器等の機械部品に使用される肉盛溶接材料には、耐食性および耐摩耗性が要求される。
従来、肉盛溶接材料としては、表1に示されるような成分や組成のFe系合金やCo系合金が使用されている。これらの肉盛溶接材料は、処理装置の機種および処理材の種類に応じて使い分けられている。しかしながら、これらの肉盛溶接材料は、いずれも、耐食性および耐摩耗性の点において充分な性能を有していない。
Figure 0005827576
また、これらの肉盛溶接材料は、延性、靭性が低い。そのため、これらの肉盛溶接材料は、溶接施工後に肉盛溶接層にクラックが発生しやすい、という問題がある。その結果、これらの肉盛溶接材料は、溶接施工性が悪く、溶接施工後の肉盛溶接層に微細なクラックや粗大なクラックが発生する場合が多い、という問題がある。
このような溶接施工不良が発生した場合、該当箇所(溶接不良箇所)を補修する必要がある。すなわち、クラックが発生した肉盛溶接層に共材を溶接して、該クラックを穴埋めする必要がある。
しかしながら、これらの肉盛溶接材料は、補修性にも劣る。そのため、既存の肉盛溶接層に対して、新たに肉盛溶接を行った場合に、既存の肉盛溶接層にクラックが多発し、充分な補修を行うことができない、という問題がある。
また、耐摩耗性を向上させるために、溶接施工した肉盛材料表面に硬質クロムめっき層(厚さ:10〜200μm)を形成した処理容器が広く使用されている。しかしながら、これらの肉盛溶接材料は、硬質クロムめっきとの密着性が悪く、硬質クロムめっきが安定に形成できない、という問題がある。また、これらの肉盛溶接材料は、延性、靭性が低い。そのため、これらの肉盛溶接材料は、溶接施工後に、硬質クロムめっき層や肉盛溶接層にクラックが発生しやすい、という問題がある。
そこで、耐食性および耐摩耗性を向上させることを目的とする肉盛溶接材料が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1には、600℃以上の高温において、優れた強度、耐酸化性および耐摩耗性が要求される部材に使用される肉盛溶接材料であって、0.5〜3.0重量%のC、3.0〜7.0重量%のSi、25〜45重量%のCr、0〜10重量%のMn、0〜13重量%のNiを含み、かつCr≧−1.6Si+37を満足し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、母材上に短繊維状の微細針状炭化物により強化された肉盛溶接金属を形成する肉盛溶接材料が開示されている。
特開平11−226778号公報
特許文献1に開示された肉盛溶接材料では、鋼材(Fe合金)が使用されている。特許文献1に開示された肉盛溶接材料では、肉盛溶接材料中におけるC、Si、Cuの各濃度が高く、IVa〜Va族遷移元素(Ti、V、Zr、Nb、Mo、Ta)を多く含有している、という問題がある。
特許文献1に開示された肉盛溶接材料は、C含有量が0.5〜3.0重量%と高いことから、破壊靭性が小さい、という問題がある。また、特許文献1に開示された肉盛溶接材料は、IVa〜Va族遷移元素(Ti、Zr、Nb、Ta)を多く含有していることから、硬度が大きすぎる、という問題がある。このため、特許文献1に開示された肉盛溶接材料は、腐食により脆性破壊を起こしやすい、という問題がある。
また、特許文献1に開示された肉盛溶接材料は、Si含有量が3.0〜7.0重量%と極めて高い。このため、特許文献1に開示された肉盛溶接材料は、鋼材の製造工程である熱間圧延後に、赤スケールを発生しやすく、酸洗により赤スケールを除去したとしても表面凹凸が大きくなり、表面ムラが発生する、という問題がある。赤スケールは、600℃以上の高温においても発生する可能性がある。この場合は、赤スケールの主体であるα−Feの粉末が、被処理物に混入する、という問題がある。
さらに、特許文献1に開示された肉盛溶接材料は、Cu含有量の上限が7.0重量%と極めて高い。そのため、鋼材の製造工程である熱間圧延工程において、赤熱脆性が起こりやすい。その結果、熱間圧延工程を含む通常の鋼材の製法により鋼材を製造することが難しく、肉盛溶接材料の製作・供給が難しい、という問題がある。
一方、耐食性および耐摩耗性の向上を目的とする肉盛溶接材料として、Fe系合金がある。具体的には、0.2〜1.5質量%のC、0.5〜2.0質量%のSi、0.5〜2.0質量%のMn、20〜40質量%のCr、2.0〜6.0質量%のMo、0.5〜6.0質量%のNi、1.0〜5.0質量%のV、0.5〜5.0質量%のWを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、肉盛溶接金属のマトリックスがフェライト相であり、このフェライト結晶の結晶粒界にセメンタイトが存在し、フェライト結晶の周囲を、セメンタイトが、くるんだ状態の多結晶組織を有する肉盛溶接材料がある。
こちらの肉盛溶接材料は、耐食性および耐摩耗性が優れているが、延性、靭性について改善の余地がある。また、この肉盛溶接材料は、溶接施工性や溶接補修性についても改善の余地がある。特に、既存の肉盛溶接層を補修するために新たに盛りつけ溶接を行った場合において、盛り付け溶接範囲によっては既存の肉盛溶接層にクラックが発生する場合もあり、補修手順が煩雑になる場合がある。また、この肉盛溶接材料は、硬質クロムめっきとの密着性が良好ではなく、めっきを安定に形成できない場合がある。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、酸により腐食されやすい環境下において使用される肉盛金属用の溶接材料であり、肉盛金属の耐食性および耐摩耗性が優れ、延性、靭性が高く、溶接施工性および溶接補修性に優れ、硬質クロムめっきとの密着性に優れ、割れの発生が防止された肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品を提供することを目的とする。
本発明の肉盛溶接材料は、C:0.2〜1.0質量%、Si:0.2〜0.5質量%、Mn:0.5〜2.0質量%、Cr:15〜30質量%、Mo:0.2〜6.0質量%、Ni:0〜6.0質量%、V:0〜2.0質量%、W:0.1〜1.5質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする。
本発明の肉盛溶接材料を使用して肉盛溶接を行うことにより、酸に対する耐食性および耐摩耗性が優れた肉盛溶接金属を得ることができる。そのため、本発明の肉盛溶接材料を使用して肉盛溶接を行うことにより、耐食性および耐摩耗性に優れた処理容器を得ることができる。また、本発明の肉盛溶接材料を用いて形成した肉盛溶接層は、延性および靭性に優れる。そのため、形成された肉盛溶接層は、溶接施工後にクラックが発生しにくく、溶接施工性に優れる。本発明の肉盛溶接材料は、既存の肉盛溶接層に対して多層に盛りつけ溶接を行った場合において、既存の肉盛溶接層と新規な肉盛溶接層との密着性、耐クラック性に優れる。そのため、本発明の肉盛溶接材料は、補修性に優れる。
本発明の機械部品は、母材鋼材の表面上に、肉盛溶接金属が溶接された機械部品において、前記肉盛溶接金属の表層部は、C:0.2〜1.0質量%、Si:0.2〜0.5質量%、Mn:0.5〜2.0質量%、Cr:15〜30質量%、Mo:0.2〜6.0質量%、Ni:0〜6.0質量%、V:0〜2.0質量%、W:0.1〜1.5質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する肉盛溶接金属が溶接されたことを特徴とする。
本発明の機械部品(たとえば粉砕器および反応塔等の処理装置において使用される処理容器)は、表層が硬質クロムめっきとの密着性、耐クラック性に優れているため、その表層に硬質クロムめっき層を良好に形成することができる。
本発明の肉盛溶接材料を使用して肉盛溶接を行うことにより、酸に対する耐食性および耐摩耗性が優れた肉盛溶接金属を得ることができる。そのため、本発明の肉盛溶接材料を使用して肉盛溶接を行うことにより、耐食性および耐摩耗性に優れた処理容器を得ることができる。
また、本発明の肉盛溶接材料を用いて形成した肉盛溶接層は、延性および靭性に優れる。そのため、形成された肉盛溶接層は、溶接施工後にクラックが発生しにくく、溶接施工性に優れる。本発明の肉盛溶接材料は、既存の肉盛溶接層に対して多層に盛りつけ溶接を行った場合において、既存の肉盛溶接層と新規な肉盛溶接層との密着性、耐クラック性に優れる。そのため、本発明の肉盛溶接材料は、補修性に優れる。
さらに、形成された肉盛溶接層は、硬質クロムめっきとの密着性、耐クラック性に優れる。そのため、形成された肉盛溶接層は、その表層に硬質クロムめっき層を良好に形成することができる。
図1は、本発明の実施例2の引張試験において作製した定形試験片(グリーブル試験片)の説明図である。 図2は、本発明の実施例3のシャルピー衝撃試験の結果を示すグラフである。 図3は、本発明の実施例5の耐食試験の結果を示すグラフである。 図4は、本発明の実施例6の耐摩耗性試験において使用した土砂磨耗試験装置の概念図である。 図5は、本発明の実施例9の平面剪断試験片の説明図である。 図6は、本発明の実施例9の平面剪断試験の説明図である。 図7は、本発明の実施例9の平面剪断試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。本発明は、処理物を処理するための処理容器に好適に使用される肉盛金属用の溶接材料である。処理容器で処理される対象物は、塩酸および硫酸等の酸を含む。そのため、処理容器は、pHが中性〜4.2程度の酸性の腐食環境下で使用される。また、処理容器は、粉砕器や反応塔等の処理装置に設置され、室温から200℃程度の温度範囲で使用される。
本発明の肉盛溶接材料を使用して、処理容器の内壁に肉盛金属を形成することにより、処理容器の耐食性および耐摩耗性を向上させることができる。その結果、本発明の肉盛溶接材料は、処理容器の寿命を延長させることができる。また、本発明の肉盛溶接材料は、溶接施工性、補修性にも優れる。さらに、本発明の肉盛溶接材料で施工した溶接肉盛層の表面には、耐摩耗性を向上させるための硬質クロムめっき層を良好に形成することができる。
以下、本発明の肉盛溶接材料の成分について説明する。
C(炭素)は、肉盛溶接金属の引張強度と伸びとのバランスを保つ。溶接材料におけるC含有量は、0.2〜1.0質量%であり、より好ましくは0.3〜0.8質量%である。鉄鋼材料(Fe系合金)においては、C含有量が多いほど、引張強度や耐摩耗性は向上するが、靭性が低下する。特にC含有量が1.0質量%を超える過共析鋼では、靭性が著しく低下し、加工が困難となる。そのため、肉盛溶接金属としてのバランスをとるために、肉盛溶接材料のC含有量は0.2〜1.0質量%とし、耐摩耗性は他の元素を添加して確保することが好ましい。
Si(珪素)は、肉盛溶接金属の引張強度を向上させる。溶接材料におけるSi含有量は、0.2質量%以上とする必要がある。一方、鉄鋼材料(Fe系合金)は、Si含有量が多いと著しく脆化する。そのため、Si含有量は、0.2〜0.5質量%とすることが好ましい。
Mn(マンガン)は、肉盛溶接金属の強度と靭性を確保する。溶接材料におけるMn含有量は、0.5質量%以上であり、より好ましくは0.7質量%以上である。一方、Mn含有量が2.0質量%を超えると、肉盛溶接金属の靭性および溶接性が低下する傾向がある。そのため、Mn含有量は、0.5〜2.0質量%とすることが好ましく、より好ましくは0.7〜1.2質量%である。
Cr(クロム)は、肉盛溶接金属の耐食性、高温硬度、耐摩耗性を向上させる。また、Crは、肉盛溶接金属の溶接性を阻害しないという特性を有する。さらに、Crは、カーバイド(炭化物)を形成し、結晶粒内でカーバイドが微細に析出する析出硬化型の元素であるため、得られる肉盛溶接金属の耐摩耗性を向上させる。さらに、後述するMoとの複合添加により、得られる肉盛溶接金属を高強度かつ高硬度とすることができる。溶接材料におけるCr含有量は、15質量%未満の場合、所望の耐食性、耐摩耗性が得られない。一方、溶接材料におけるCr含有量は、30質量%を超える場合、マルテンサイト相が発生しやすい。そのため、溶接材料のCr含有量は15〜30質量%とすることが好ましい。
Mo(モリブデン)は、上記のとおり、Crとの複合添加により、肉盛溶接金属の強度、硬度を向上させる。Moは、Crと複合ではなく、単独で添加する場合であっても、鋼の靭性を向上させる効果を有するが、Crと複合添加する場合には、Crの1/10以下程度を肉盛溶接金属材料に含有させることにより、得られる肉盛溶接金属の強度、硬度を向上させることができる。Moは、原料価格が高いため、このように少量をCrと複合添加することが好ましい。また、Moは、高温加熱時の結晶粒粗大化を防ぐため、得られる肉盛溶接金属の高温引張強度を有効に増加させる。さらに、Moは、本発明の肉盛溶接材料のような高Cr鋼の耐食性を向上させる。Moの含有量は、その他の特性とのバランスを考慮して、0.2〜6.0質量%とすることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.5質量%である。Mo含有量が6.0質量%を超えると、粒界偏析してFeとSiの酸化物であるファイヤライト(FeSiO)が鋼中に浸潤することを促進するという問題点が生じる。
Ni(ニッケル)は、肉盛溶接金属の耐食性、靭性を向上させる。Niは、原料価格が高いため、原料価格と特性バランスとを考慮して、含有量を0〜6.0質量%とすることが好ましく、より好ましくは0〜1.0質量%であり、さらに好ましくは0.3〜0.6質量%である。なお、肉盛溶接金属において、耐食性、靭性をより向上させるためには、Ni含有量は、0.3質量%以上とすることが好ましい。Ni含有量が6.0質量%を超えると、オーステナイトが生成されやすくなるという問題点が生じる。
V(バナジウム)は、肉盛溶接金属において、カーバイドを形成する析出硬化型の元素である。Vを含有することにより、得られる肉盛溶接金属の耐摩耗性が向上する。また、Vは、肉盛溶接金属の多結晶組織を微細化し、靭性を向上させる。一方、V含有量が2.0質量%を超えると、多量のVC(バナジウムの炭化物)が結晶粒内に析出し、肉盛溶接金属の靭性を低下させる傾向がある。そのため、V含有量は0〜2.0質量%とすることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.5質量%である。なお、得られる肉盛溶接金属の耐摩耗性を向上させるためには、V含有量は、0.3質量%以上とすることが好ましい。
W(タングステン)は、肉盛溶接金属において、カーバイドを形成する析出硬化型の元素である。Wを0.1質量%以上含有することにより、得られる肉盛溶接金属の耐摩耗性を向上させることができる。一方、W含有量が1.5質量%を超えると、多量のWC(タングステンの炭化物)が結晶粒内に析出して靭性を低下させる傾向がある。そのため、W含有量は、0.1〜1.5質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0質量%である。
本発明の肉盛溶接材料の残部は、Fe(鉄)および不可避的不純物である。この不可避的不純物としては、P(リン)、S(硫黄)、Al(アルミニウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)、Co(コバルト)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Sn(錫)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、Pt(白金)、Au(金)、Pb(鉛)等が挙げられる。
Pは、肉盛溶接金属に冷間脆性を与える。そのため、Pの含有量は、極力低減させることが好ましい。Pは、不純物として結晶粒界に偏析し、鍛造・圧延等により鍛伸方向に伸ばされると偏析帯を形成する。この偏析帯には、α−Feが形成され、Cはこの偏析帯から排除される。その結果、Pの偏析帯にはα−Feが帯状に形成され、他の部分はパーライトが帯状に形成される。通常、これはフェライトバンドと呼ばれ、フェライトバンドが形成されると帯の直角方向の延性が低下する。
Sは、肉盛溶接金属に熱間脆性を与える。そのため、Sの含有量は、極力低減させることが好ましい。Sは、硫化物系介在物であるMnSを形成して鋼材の熱間加工時に偏析し、鋼材を脆化させる。
これらの不可避的不純物は、その総量で0.05質量%以下であれば、許容することができる。
次に、本発明の肉盛溶接材料を用いた溶接方法、肉盛溶接金属が溶接された機械部品(処理容器)について説明する。
本発明の肉盛溶接材料は、粉砕器および反応塔等の処理装置の処理対象物を収納する処理容器に溶接されて使用される。処理容器を構成する材料としては、たとえば、種々のステンレス鋼、S25C鋼、SC49鋼、SS400鋼等がある。母材の希釈を抑制する観点から、母材と肉盛溶接材料とを同様の組成にすることが好ましい。しかしながら、母材には主に強度と靭性が求められ、肉盛溶接材料には主に硬度と耐摩耗性が求められるため、母材と肉盛溶接材料とを同様の成分・組成にすることは困難である。そのため、母材を立てた状態とし、可能な限り肉盛溶接した材料の上に順次肉盛溶接を行うことが好ましい。これにより、重力や対流による母材元素(主にFe)と肉盛溶接材料との相互拡散をある程度抑制することができる。本発明では、肉盛溶接材料と肉盛溶接金属が溶接された機械部品との組成ずれは、Cr、Mo、Niの各濃度が少し希釈される以外には、ほとんど生じない。
本発明の肉盛溶接材料を使用して、上記した所望の肉盛溶接層を得るためには、通常の溶接条件で溶接すればよい。ただし、本発明の肉盛溶接材料を使用する場合には、溶接時に母材を加熱しておくことが好ましく、昇温速度を100〜300℃/時とし、保持温度を250〜350℃とし、冷却速度を15〜100℃/時として、母材を加熱冷却し、250〜350℃の等温保持状態で溶接を行うことが好ましい。
本発明の実施例を以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではない。本発明は、本発明に趣旨に適合しうる範囲で以下の実施例に変更を加えて実施することが可能である。それら変更を加えた実施例は、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
<実施例1>
表2に示す各溶接材料を使用して、S25C鋼からなる母材表面上に溶接材料を肉盛溶接し、平均厚さ約3mmの肉盛溶接層を形成した。表2において、残部はFeおよび不可避的不純物である。溶接に際し、母材を室温から300℃まで昇温速度100℃/時で加熱し、300℃で等温保持した状態で肉盛溶接を行い、溶接終了後は冷却速度20℃/時で室温まで冷却した。溶接は下向き姿勢で、電流280A、電圧30Vの条件で行った。この際の入熱量は、2.0kJ/mmであった。母材として使用した機械構造炭素鋼(S25C鋼)の化学成分規格を表3に示す。
Figure 0005827576
Figure 0005827576
前記溶接材料のうち、No.1〜No.6、No.11〜No.20、No.31、No.33、No.37、No.62〜No.64に示した溶接材料を使用して溶接施工を行い、得られた肉盛溶接金属の表層部の組成を分析した。分析結果を表4に示す。なお、表層部とは、表面から1mm以内の領域をいう。肉盛溶接金属に対して、表層部を機械的に削り取り、所定の酸に溶解させ、化学分析により肉盛溶接金属の成分組成を定量分析した。化学分析では、Cは赤外線吸収法を用い、Siは重量法を用い、その他の元素はICP発光分光分析法を用いて定量分析を行った。
Figure 0005827576
肉盛溶接金属では、母材の主構成元素であるFeが肉盛溶接金属部分に拡散し、C、Si,Mn、Crの濃度が希釈されるため、溶接材料(原材料)に比べてC、Si、Mn、Crの各元素濃度が低下する傾向がある。C、Si、Mn、Crの濃度の低下量は、0〜20質量%ある。一方、その他の元素(Mo、Ni、V、W)については、若干の濃度低下がみとめられるものの、大幅な濃度低下はみとめられない。
表4に示されるように、従来例に相当するNo.3とNo.4の溶接材料は、もともとFeが含まれていないCo合金であるが、母材からFeが拡散して混入したため、Feが検出された。これにより、特に、No.3の溶接材料では、CrとWの濃度低下がみとめられたが、CrとWの濃度の低下量は30質量%程度であり、それほど大きくはなかった。またCr、W以外の元素(C、P、S)については、溶接材料(原材料)とほぼ同じ濃度を維持している。なお、No.4では各含有元素の濃度に大きな変化は見られず、溶接材料と肉盛溶接金属との組成の相違は小さかった。以上より、溶接材料と肉盛溶接金属との組成の相違は小さいといえた。
<実施例2>
溶接施工性を支配する因子として延性を評価することを目的とし、各肉盛溶接金属材料を用いて作製した肉盛溶接金属に対して引張試験を行い、引張強度(TS)と伸び率(RA)を測定した。まず、実施例1と同様に、表2に示す各溶接材料を使用して、S25C鋼からなる母材表面上に溶接材料を肉盛溶接し、平均厚さ約3mmの肉盛溶接層を形成した。
引っ張り試験は、JIS Z 2201 14A号に準拠し、上記の方法により形成した肉盛溶接層から溶接ビートに平行にサンプルを採取し、図1に示す定形試験片1(グリーブル試験片)を作製して行った。図1において、数値の単位はmmである。JIS B7721「引張・圧縮試験機−力計測系の校正・検証方法」による等級1級の引張試験機を使用し、定形試験片1に軸方向の力だけが加わるように一定荷重を印加した。
この試験では、引張強さと破断伸びを測定し、引っ張り強度(σ)と破断伸び(δ)をそれぞれ以下に示す式(1)および式(2)により算出した。なお、引張強さは、試験中に加わった最大の力に対応する応力(N/mm)をいい、破断伸びは、破断後の永久伸びを原評点距離に対して百分率で表した値(%)をいう。それぞれの肉盛溶接層の引張試験結果を表5に示す。
σ=Fmax/A ・・・ (1)
(式中、Fmaxは最大引張力(N)を示し、Aは、原断面積(mm)を示している。)
δ=(l−l)/l×100 ・・・ (2)
(式中、lは試験片の両破断片の中心線が一直線上にあるように注意し,破断面を突き合わせて測定したときの標点間の長さ(mm)を示し、l0は原標点距離(mm)を示している。)
Figure 0005827576
表5に示されるように、合金元素の影響として、C、Siの含有量を少なくすると引張強度が低下し、Crの含有量を多くすると引張強度が低下する傾向にあった。CまたはSiの含有量が0.1質量%の試料(No.38およびNo.40の肉盛溶接材料を使用して作製した試料)では、引張強度が500MPa程度と低く、CまたはSiの含有量を0.2質量%以上にする必要があることが判った。
表5に示されるように、CおよびSiの含有量を多くすると引張強度が高くなったのに対して、Crの含有量を多くすると引張強度が低くなった。これは、CおよびSiは、主に固溶強化によって引張強度を増加させているのに対して、Crは、金属間化合物の微細析出により、多結晶組織を微細化させ、靭性を向上させているためである。Cr濃度が30質量%以上の試料(No.45の肉盛溶接材料を使用して作製した試料)では、引張強度が500MPa程度と低く、Cr濃度は30質量%以下にする必要があることが判った。
VおよびWの含有量を多くすると、破断伸びは、大きくなる傾向があった。この原因としては、破断伸びは、靭性評価尺度の一つと捉えることができ、VおよびWが多結晶組織を微細化させ、靭性を向上させたためと推測された。V濃度が1.11質量%でW濃度が0.45質量%の試料(No.35の肉盛溶接材料を使用して作製した試料)では、破壊伸びが22.3%となり、V濃度が1.43質量%でW濃度が0.89質量%の試料(No.37の肉盛溶接材料を使用して作製した試料)では、破壊伸びが26.3%となり、これらはいずれも破断伸びの値が大きくなっているが、V濃度が3.0質量%の試料(No.52の肉盛溶接材料を使用して作製した試料)では、破壊伸びが10.6%となり、W濃度が2.0質量%の試料(No.55の肉盛溶接材料を使用して作製した試料)では、破壊伸びが11.4%となり、これらはいずれも破断伸びの値が小さくなった。これは、多量のVCやWCが結晶粒内に析出し、析出硬化が支配的になったためと推測された。したがって、V濃度は2.0質量%以下にする必要があり、W濃度は1.5質量%以下にする必要があることが判った。
なお、試料(No.41、No.43、No.47、No.49、No.52、No.55などの肉盛溶接材料を使用して作製した試料)は、引張強度が1121〜1393MPaであり、伸びが10.6〜14.9%の範囲にあり、比較的良好な値を示した。しかしながら、これら試料はSi、Mn、Mo、Ni、V、Wの合金元素濃度がそれぞれ高く、原料価格が高い。そのため、これら試料は、価格と特性のバランスを考慮すると、最適ではないことが判った。
<実施例3>
溶接施工性を支配する因子として靭性を評価することを目的とし、各肉盛溶接金属材料を用いて作製した肉盛溶接金属に対してシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を測定した。まず、実施例1と同様に、表2に示す各溶接材料を使用して、S25C鋼からなる母材表面上に溶接材料を肉盛溶接し、平均厚さ約3mmの肉盛溶接層を形成した。
シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242号に準拠し、肉盛溶接層から溶接ビートに平行にサンプルを採取し、衝撃試験片を作製して行った。衝撃試験片の形状は、断面が10mm×10mmで、長さが5mmの短冊状(角棒状)とした。試験片の長手方向は、溶接ビート方向に対応する。衝撃試験片の側面(4面ある側面)の1面に、幅が2mmで深さが2mmのノッチを、衝撃試験片の長手方向と直角方向とに刻み、溶接ビートに平行に衝撃を加えた。
JIS B 7722に準拠したシャルピー衝撃試験機を使用し、衝撃試験片を破断するために要したエネルギーを以下の式(3)および式(4)より算出し、単位断面積当たりのシャルピー衝撃値を求めた。それぞれの肉盛溶接層のシャルピー衝撃値を図2に示す。
E=M(cosβ−cosα) ・・・ (3)
M=Wr ・・・ (4)
(式中、Eは試験片を破断するために要したエネルギー(J)を示し、Mはハンマーの回転軸周りのモーメント(N・m)を示し、Wはハンマーの質量による負荷(N)を示し、rはハンマーの回転軸中心から重心までの距離(m)を示し、αはハンマーの持ち上げ角度を示し、βは試験片破断後のハンマーの振り上がり角度を示している。)
図2に示されるように、No.2の肉盛溶接材料を使用して作製した試験片のシャルピー衝撃値が大きくなった以外に、成分・組成の異なる肉盛溶接金属間でシャルピー衝撃値に大きな差異はみとめられなかった。試験後の試験片の破断面を観察すると、全ての試料で脆性破面を示しており、脆性が強いことが判った。ただし、本発明の試料(No.33、No.37、No.62の肉盛溶接材料を使用して作製した試験片)は、比較的高いシャルピー衝撃値を示しており、靭性が高くなっていることが判った。
<実施例4>
各肉盛溶接金属材料を用いて作製した肉盛溶接金属の表面硬度を測定した。表面硬度として、ロックウェル硬度(HRC)およびビッカース硬度(HV)を測定した。まず、実施例1と同様に、表2に示す各溶接材料を使用して、S25C鋼からなる母材表面上に溶接材料を肉盛溶接し、平均厚さ約3mmの肉盛溶接層を形成した。ロックウェル硬度は、JIS G 0202に規定されているロックウェル試験に準拠し、頂角120°の円錐(先端0.3mm)を肉盛溶接金属表面から60kgfの荷重で押し込み、基準荷重を10kgfに戻した際の基準面からの永久窪みの深さを読み取り、ロックウェル硬度の計算式により求めた。なお、ロックウェル硬度の算出にあたってはCスケールを用いた。
ビッカース硬度は、アカシ社製MVK−E型ビッカース硬度試験器を用いて測定した。対面角α=136°の正四角錐ダイヤモンドで作られたピラミッド形の圧子を肉盛溶接金属表面に押し込み、荷重を除いた後に残ったへこみの対角線の長さd(mm)から表面積S(mm)を算出し、試験荷重と表面積の関係から、所定の計算式により算出した。
各肉盛溶接金属のロックウェル硬度を表5に示す。Mo、Ni、V、Wの総含有量が多いNo.1や、C濃度の高いNo.6は高い硬度を示した。一方、本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、これらと比べると低い硬度を示したが、ロックウェル硬度が30以上であり、肉盛溶接金属としては特に問題なく使用し得る硬度を有していることが判った。
各肉盛溶接金属のビッカース硬度を表5に示す。各肉盛溶接金属において、ビッカース硬度は、ロックウェル硬度とほぼ同様の傾向を示し、Mo、Ni、V、Wの総含有量の多いNo.1やC濃度の高いNo.6は高い硬度を示した。これに対して本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37、No.62、No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、ビッカース硬度が300程度以上であり、肉盛溶接金属として特に問題なく使用できる硬度を有していることが判った。
なお、硬度と靭性は、トレードオフ(trade−off)の関係にある。そのため、本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、No.1やNo.6の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属と比較して靭性が高いと判った。
<実施例5>
各肉盛溶接金属に対して、耐食性を評価した。試料は、実施例1と同様に、表2に示す各溶接材料を使用して、S25C鋼からなる母材表面上に溶接材料を肉盛溶接し、平均厚さ約3mmの肉盛溶接層を形成し、得られた肉盛溶接層から、15mm×15mm×15mmの試験片(クーポン)を機械加工(ワイヤーカット)により採取して作製した。塩酸(HCl)と硫酸(HSO)とのモル濃度比が1:1となるように混合した水溶液(混酸水溶液)を、イオン交換水でpHが2.0となるように希釈、調整して試験液とした。80℃の試験液に試料を24時間または240時間浸漬し、試験後の腐食減量を測定して、耐食性を評価した。サンプル数は3とし、それぞれの試料の腐食減量から平均腐食量を求め、試料の表面積と腐食時間とから年率換算した平均腐食速度(mm/y)を算出した。
各肉盛溶接金属に対する耐食性評価結果を図3に示す。表1に示す従来の肉盛溶接材料のうち、No.1とNo.2の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属は、平均腐食速度が大きく耐食性が劣るが、No.4とNo.6の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属は、平均腐食速度が小さく、良好な耐食性を示した。No.13、No.15およびNo.20の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属についても、平均腐食速度が小さく、良好な耐食性を示した。一方、本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37、No.62〜No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、平均腐食速度が比較的大きかったものの、従来の肉盛溶接材料に比べて耐食性が劣ることはなく、従来の肉盛溶接材料と同等以上の耐食性を保持していることが判った。
<実施例6>
各肉盛溶接金属に対して、耐摩耗性を評価した。耐摩耗性はASTM G 65に規定されている土砂摩耗試験により評価した。土砂摩耗試験装置の概念図を図4に示す。肉盛溶接金属からなる試験片2を荷重133kgfでゴム被覆回転ドラム3に押しつけ、ゴム被覆回転ドラム3を所定回数(6000回転)まで回転させ、試験後の摩耗減量を測定して、耐摩耗性を評価した。図4に示されるように、試験片2とゴム被覆回転ドラム3との間には、ホッパーHから試験砂4を供給した。試験片2のゴム被覆回転ドラム3に対する押圧力は、重垂Wを自由端に垂下したレバーアーム3により与えた。試験砂4として白銀珪砂6号を用いた。ゴム被覆回転ドラム3の回転速度は、145rpmとした。各肉盛溶接金属に対する耐摩耗性評価結果を表5に示す。
表5に示されるように、表1に示す従来の肉盛溶接材料のうち、No.6を除くNo.1、No.2、No.4の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属では、摩耗減量が5〜6g程度と多く、耐摩耗性に劣ることが判った。一方、No.13、No.15、No.20の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属では、摩耗減量が3g程度と少なく、耐摩耗性に優れることが判った。本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37、No.62〜No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)についても、摩耗減量は3〜4g程度と少なく、従来の肉盛溶接材料(No.1、No.2、No.4の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)と比べて耐摩耗性に優れることが判った。
従来のNo.2の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属が耐摩耗性に劣るのは、各合金元素の含有量が全体的に少なく、材料自体が柔らかいためと推測された。一方、従来の肉盛溶接材料のうち、No.1とNo.4の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属は、靭性(引張強度)が低く脆化していたため、アグレッシブ摩耗が促進された結果、耐摩耗性が低下したものと推測された。
<実施例7>
肉盛溶接材料の溶接施工性を評価するために、溶接施工模擬実験を行い、溶接施工後の肉盛溶接層に発生するクラックの有無を調べた。200mm×30mm×50mmの板状のS25C鋼を準備し、これを母材として各肉盛溶接材料を使用して、平均厚さが約3mmの肉盛溶接層を形成した。溶接は実施例1で示した条件で実施した。溶接施工後、試料(溶接施工した母材)を580℃で4時間の焼鈍を行った後、カラーチェック(染色浸透探傷検査)によりクラックの発生状況を観察した。肉盛溶接層表面の外観を目視で観察し、クラックが発生しなかった試料を○、微細クラックが発生した試料を△、粗大クラックが発生した試料を×とした。各肉盛溶接金属に対する溶接施工性評価結果を表6に示す。
Figure 0005827576
表6に示されるように、表1に示す従来の肉盛溶接材料では、クラックが発生したものがあった。一方、本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33〜No.37、No.62〜No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)では、クラックは見られず、優れた溶接施工性を示すことが判った。
<実施例8>
肉盛溶接材料の溶接補修性を評価するために、補修溶接模擬実験を行い、補修溶接後の肉盛溶接層に発生するクラックの有無を調べた。
200mm×300mm×50mmの板状のS25C鋼を準備し、これを母材として各肉盛溶接材料を使用して、平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第1層)を形成した。この際、溶接は実施例1に示した条件で実施した。試料(溶接施工した母材)を580℃で4時間焼鈍した後、カラーチェック(染色浸透探傷検査)によりクラックの発生の状況を観察した。
この評価において、クラックの発生がみとめられなかった肉盛溶接材料を対象に、次の評価を行った。200mm×300mm×50mmの板状のS25C鋼を準備し、これを母材として各肉盛溶接材料を使用して、平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第1層)を形成した。その後、同様の方法により、肉盛溶接層(第1層)の上部に平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第2層)を形成した。試料(溶接施工した母材)を580℃で4時間焼鈍した後、カラーチェック(染色浸透探傷検査)によりクラックの発生の状況を観察した。
この評価において、クラックの発生がみとめられなかった肉盛溶接材料を対象に、次の評価を行った。200mm×300mm×50mmの板状のS25C鋼を準備し、これを母材として各肉盛溶接材料を使用して、平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第1層)を形成した。その後、同様の方法により、肉盛溶接層(第1層)の上部に平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第2層)を形成した。その後、同様の方法により、肉盛溶接層(第2層)の上部に平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第3層)を形成した。試料(溶接施工した母材)を580℃で4時間焼鈍した後、カラーチェック(染色浸透探傷検査)によりクラックの発生の状況を観察した。
各肉盛溶接金属に対する溶接補修性評価結果を表6に示す。この評価では、肉盛溶接層の最表面の外観を目視で観察し、クラックが発生しなかった試料を○、クラックが発生した試料を×とした。
表1に示す従来の肉盛溶接材料では、第1層から第3層まで肉盛溶接層を積層する段階においてクラックの発生がみとめられる場合があった。一方、本発明の肉盛溶接金属(No.33、No.37、No.62、No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)では、第3層まで肉盛溶接層を積層した場合でもクラックの発生はみとめられず、優れた溶接補修性を示すことが判った。
<実施例9>
上記のとおり、粉砕器および反応塔のような処理装置の処理容器では、耐摩耗性をさらに向上させるために、溶接施工した肉盛材料表面に硬質クロムめっき層を形成する場合がある。この際、下部の肉盛溶接層と上部の硬質クロムめっき層との密着性が良好であることが求められる。そこで、肉盛溶接層と硬質クロムめっき層との密着性を以下の方法により評価した。
200mm×300mm×50mmの板状のS25C鋼を準備し、これを母材として各肉盛溶接材料を使用して、平均厚さが約3mmの肉盛溶接層(第1層)を形成した。溶接は実施例1に示した条件で実施した。試料(溶接施工した母材)を580℃で4時間焼鈍した後、電解めっき法により硬質クロムめっき層を200μm形成した。硬質クロムの電解めっきでは、無水クロム酸水溶液(濃度:250g/L)と、硫酸水溶液(濃度:2.5g/L)とを100:1の割合で混合した水溶液をめっき浴とし、電流密度を20A、電極間距離を45mmとして、所定膜厚の硬質クロムめっき層を形成した。硬質クロムめっき層を形成した母材は、図5に示される平面剪断試験片5に加工した。図5(a)は平面剪断試験片5の正面図であり、図5(b)は平面剪断試験片5の側面図であり、図5(c)は、図5(b)で示した平面剪断試験片5の部分拡大図である。参照符号WMは肉盛溶接金属を示している。ここで、硬質クロムめっき層6は、幅2mm×長さ25mmの短冊形状に成形し、残りを全て取り除く加工を行った。作成した平面剪断試験片5は低歪速度引張試験機に取り付け、図6に示されるように引張試験機のクロスヘッドに取り付けた爪7を一定速度で上部から下部へ押し込み、剪断破壊時の荷重を測定した。図6(a)は引張試験機の斜視図であり、図6(b)は引張試験機の側面の部分拡大図である。このようにして測定した剪断破壊荷重から、肉盛溶接層と硬質クロムめっき層との密着性を評価した。参照符号Mは母材を示し、参照符号Sはスペーサを示している。各肉盛溶接金属と硬質クロムめっきとの密着性評価結果を図7に示す。
表1に示す従来の肉盛溶接材料は、おおむね硬質クロムめっきとの密着性が低く、剪断破壊荷重の最も大きかったNo.2でも、その剪断破壊荷重が143.5MPaと小さかった。他の肉盛溶接材料のうち、剪断破壊荷重の最も大きかったNo.20の剪断破壊荷重は、194.2MPaであった。一方、本発明の肉盛溶接金属(No.33、No.37、No.62、No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)では、剪断破壊荷重がそれぞれ249.5MPa、256.9MPa、217.1MPa、253.1MPaと大きく、硬質クロムめっきとの密着性に優れることが判った。
<実施例10>
各肉盛溶接金属に対して、多結晶金属組織を構成する相をXRD測定(微小部X線回折測定)により同定した。同定結果を表6に示す。
表1に示す従来のNo.3とNo.4の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属は、デンドライト組織を有する多結晶組織をとっていることが判った。XRD測定では、γ−Fe相(オーステナイト相)のみが検出され、この金属組織はほぼ全域がオーステナイト相になっていることが判った。No.5は、XRD測定において、M相(マルテンサイト相)のみが検出され、この金属組織はほぼ全域がマルテンサイト相になっていることが判った。No.6の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属は、XRD測定においてα−Fe相(フェライト相)、マルテンサイト相、FeC相(セメンタイト相)が検出され、フェライト相とマルテンサイト相とセメンタイト相の3相が混合した複雑な多結晶組織を有することが判った。一方、No.11〜No.19は、いずれもα−Fe相(フェライト相)とCr相(金属間化合物相)の2相で構成されていることが判った。本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37、No.62の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、α−Fe相(フェライト相)とCr23相(金属間化合物相)の2相で構成されていることが判った。また、本発明の肉盛溶接金属(No.63、No.64の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、α−Fe相(フェライト相)とCr相(金属間化合物相)の2相で構成されていることが判った。
XRDにより検出された各相の回折ピークに対して、ピークフィッティング(Peak Fitting)を行いピーク強度(ピーク面積)から各相の含有比率(相対濃度)を算出した。その結果、No.13の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属では、α−Fe相とCr相との比率が77.5:22.5であった。一方、本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37、No.62の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)では、α−Fe相とCrC相との比率がそれぞれ、96.8:3.2、97.9:2.1、97.8:2.2、96.4:3.6、96.6:3.4であった。また、本発明の肉盛溶接金属(No.63、No.64の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)では、α−Fe相とCr相との比率がそれぞれ、77.5:22.5、70.8:29.2であった。
この結果から、本発明の肉盛溶接金属(No.31、No.33、No.37、No.62〜No.63の肉盛溶接材料を使用して作製した肉盛溶接金属)は、ほぼフェライト単相で構成されていることが判った。フェライト組織は、オーステナイト組織やマルテンサイト組織と比べて水素を安定に吸蔵しやすい。そのため、フェライト組織は、酸性雰囲気(腐食環境)においても、水素脆化しにくく、割れにくいという効果がある。すなわち、フェライト組織は、腐食により水素が発生して鋼材中に取り込まれても、フェライト中に水素が局所的に集積しないため、酸性雰囲気(腐食環境)での耐水素脆性に有利となる。
以上、本発明の溶接材料を使用して肉盛溶接を行うことにより、酸に対する耐食性および耐摩耗性が優れた肉盛溶接金属を得ることができる。そのため、本発明の溶接材料を使用して肉盛溶接を行うことにより、耐食性および耐摩耗性に優れた処理容器(機械部品)を得ることができる。
また、形成された肉盛溶接層は、延性および靭性に優れる。そのため、形成された肉盛溶接層は、溶接施工後にクラックが発生しにくく、溶接施工性に優れる。形成された肉盛溶接層は、肉盛溶接材料を多層に盛りつけ溶接を行った場合において、既存の肉盛溶接層と新規な肉盛溶接層との密着性、耐クラック性にも優れる。そのため、形成された肉盛溶接層は、補修性に優れる。
さらに、形成された肉盛溶接層は、硬質クロムめっきとの密着性、耐クラック性に優れる。そのため、形成された肉盛溶接層は、その表層に硬質クロムめっき層を良好に形成することができる。
1 定形試験片
2 試験片
3 ゴム被覆回転ドラム
4 試験砂
5 平面剪断試験片
6 硬質クロムめっき層
7 爪
A レバーアーム
H ホッパー
M 母材
W 重垂
WM 肉盛溶接金属
S スペーサ

Claims (4)

  1. C:0.2〜1.0質量%、Si:0.2〜0.5質量%、Mn:0.5〜2.0質量%、Cr:15〜30質量%、Mo:0.2〜6.0質量%、Ni:0〜6.0質量%、V:0〜2.0質量%、W:0.1〜1.5質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする肉盛溶接材料。
  2. 前記Moの含有量が0.2〜1.5質量%であり、前記Niの含有量が0〜1.0質量%である請求項1記載の肉盛溶接材料。
  3. 母材鋼材の表面上に、肉盛溶接金属が溶接された機械部品において、
    前記肉盛溶接金属の表層部は、
    C:0.2〜1.0質量%、Si:0.2〜0.5質量%、Mn:0.5〜2.0質量%、Cr:15〜30質量%、Mo:0.2〜6.0質量%、Ni:0〜6.0質量%、V:0〜2.0質量%、W:0.1〜1.5質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する肉盛溶接金属が溶接されたことを特徴とする機械部品。
  4. 前記Moの含有量が0.2〜1.5質量%であり、前記Niの含有量が0〜1.0質量%である請求項3記載の機械部品。
JP2012018874A 2012-01-31 2012-01-31 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品 Expired - Fee Related JP5827576B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018874A JP5827576B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品
EP12867598.0A EP2810737B1 (en) 2012-01-31 2012-12-07 Mechanical part welded by weld overlay material and weld overlay metal
KR1020177000265A KR101725750B1 (ko) 2012-01-31 2012-12-07 오버레이 용접 재료 및 오버레이 용접 금속이 용접된 기계 부품
MX2014007824A MX2014007824A (es) 2012-01-31 2012-12-07 Material de soldadura por pasos transversales y parte de maquinaria soldada con metal para revestimiento de soldadura.
BR112014019028-3A BR112014019028B1 (pt) 2012-01-31 2012-12-07 material de reforço para soldagem e parte do equipamento soldada com sobreposição de metal
RU2014133414/02A RU2570864C1 (ru) 2012-01-31 2012-12-07 Наплавочный материал и деталь машинного оборудования, наплавленная наплавленным металлом
CA2857305A CA2857305C (en) 2012-01-31 2012-12-07 Build-up welding material and machinery part welded with weld overlay metal
KR1020147021146A KR20140107643A (ko) 2012-01-31 2012-12-07 오버레이 용접 재료 및 오버레이 용접 금속이 용접된 기계 부품
CN201280068712.6A CN104066544B (zh) 2012-01-31 2012-12-07 堆焊材料及焊接了堆焊金属的机械零件
PCT/JP2012/007854 WO2013114501A1 (ja) 2012-01-31 2012-12-07 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品
ES12867598.0T ES2627918T3 (es) 2012-01-31 2012-12-07 Pieza mecánica soldada con material de recubrimiento de soldadura y metal de recubrimiento de soldadura
US14/363,951 US10286500B2 (en) 2012-01-31 2012-12-07 Build-up welding material and machinery part welded with weld overlay metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018874A JP5827576B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154390A JP2013154390A (ja) 2013-08-15
JP5827576B2 true JP5827576B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48904591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018874A Expired - Fee Related JP5827576B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10286500B2 (ja)
EP (1) EP2810737B1 (ja)
JP (1) JP5827576B2 (ja)
KR (2) KR20140107643A (ja)
CN (1) CN104066544B (ja)
BR (1) BR112014019028B1 (ja)
CA (1) CA2857305C (ja)
ES (1) ES2627918T3 (ja)
MX (1) MX2014007824A (ja)
RU (1) RU2570864C1 (ja)
WO (1) WO2013114501A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606994B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接材料及び肉盛溶接金属が溶接された機械部品
CN105217265A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 辽宁科技大学 一种胶带输送机的耐磨滚筒
US10252378B2 (en) * 2015-12-10 2019-04-09 Caterpillar Inc. Hybrid laser cladding composition and component therefrom
CN107186377A (zh) * 2017-05-11 2017-09-22 安徽飞弧焊业股份有限公司 一种铸钢轧辊用焊丝
RU2647055C1 (ru) * 2017-07-11 2018-03-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
RU2650351C1 (ru) * 2017-09-18 2018-04-11 Юлия Алексеевна Щепочкина Жаростойкая сталь
CN112191990B (zh) * 2020-10-09 2022-05-31 常州宝菱重工机械有限公司 连铸辊的堆焊方法
CN112846653A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 一种高硬度高耐磨热卷取炉转鼓及其制备方法
CN115612944A (zh) * 2022-11-09 2023-01-17 中钢集团郑州精密新材料有限公司 一种具有优良堆焊性能的冲压模具堆焊用钢

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1533184A1 (de) * 1965-09-17 1970-01-02 Boehler & Co Ag Geb Gegenstaende mit aufgeschweisster Verschleissschicht
US3771755A (en) * 1971-06-28 1973-11-13 Krupp Ag Huettenwerke Centrifugal casting mold
JPS59225805A (ja) 1983-06-06 1984-12-18 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の造管加工用工具
JPS61283489A (ja) * 1985-06-06 1986-12-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 肉盛溶接用複合ワイヤ
CN1032305A (zh) * 1987-10-06 1989-04-12 乌拉尔基洛夫工业学院 钢制件表面的修复方法
DE4104832A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Castolin Sa Vorrichtung aus metall zum verschliessen von koksoefen und verfahren zu deren herstellung
DE4212966C2 (de) * 1992-04-18 1995-07-13 Ver Schmiedewerke Gmbh Verwendung eines martensitischen Chrom-Stahls
JP3258154B2 (ja) 1993-10-20 2002-02-18 株式会社フジコー 連続鋳造用ロールの製造方法及び該方法によって製造された連続鋳造用ロール
RU2056248C1 (ru) * 1993-12-21 1996-03-20 Ветер Владимир Владимирович Состав сплава
JP3220329B2 (ja) 1994-06-17 2001-10-22 株式会社日立製作所 流体機器
CN1041642C (zh) 1994-06-17 1999-01-13 株式会社日立制作所 高韧性13Cr5Ni系不锈钢及其用途
AT402224B (de) * 1994-11-04 1997-03-25 Boehler Edelstahl Verwendung einer eisenbasislegierung sowie plungerkolben und kolbenring
RU2104324C1 (ru) * 1996-07-09 1998-02-10 Акционерное общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Состав сплава
SE9603486D0 (sv) * 1996-09-23 1996-09-23 Hoeganaes Ab Surface coating method
RU2151038C1 (ru) * 1997-02-21 2000-06-20 Сурков Алексей Владимирович Состав проволоки для восстановления путем наплавки металлургического оборудования
JP3343576B2 (ja) 1998-02-09 2002-11-11 アイエヌジ商事株式会社 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材
JPH11266778A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Fuji Oil Co Ltd 練りパイの製造方法
JP3719168B2 (ja) 2001-06-18 2005-11-24 Jfeスチール株式会社 耐熱亀裂性に優れた鋼材
US8124007B2 (en) * 2006-02-16 2012-02-28 Stoody Company Stainless steel weld overlays with enhanced wear resistance
CN100463762C (zh) * 2006-05-24 2009-02-25 首钢总公司 半钢辊埋弧堆焊药芯焊丝
CN100460133C (zh) * 2007-05-23 2009-02-11 山东大学 一种堆焊用合金粉块
SE533991C2 (sv) * 2008-11-06 2011-03-22 Uddeholms Ab Förfarande för tillverkning av en kompoundprodukt med ett område med slitstark beläggning, en sådan kompoundprodukt och användningen av ett stålmaterial för åstadkommande av beläggningen
JP5423041B2 (ja) * 2009-02-25 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 連続鋳造用ロール材料
JP5606994B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接材料及び肉盛溶接金属が溶接された機械部品

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014019028B1 (pt) 2018-12-11
BR112014019028A8 (pt) 2017-07-11
CA2857305C (en) 2017-01-17
CN104066544B (zh) 2019-04-30
KR20140107643A (ko) 2014-09-04
EP2810737A1 (en) 2014-12-10
WO2013114501A1 (ja) 2013-08-08
KR20170005890A (ko) 2017-01-16
EP2810737B1 (en) 2017-05-24
KR101725750B1 (ko) 2017-04-10
ES2627918T3 (es) 2017-08-01
EP2810737A4 (en) 2016-03-23
US20140322560A1 (en) 2014-10-30
RU2570864C1 (ru) 2015-12-10
US10286500B2 (en) 2019-05-14
BR112014019028A2 (ja) 2017-06-20
CN104066544A (zh) 2014-09-24
MX2014007824A (es) 2015-02-10
JP2013154390A (ja) 2013-08-15
CA2857305A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827576B2 (ja) 肉盛溶接材料および肉盛溶接金属が溶接された機械部品
JP5606994B2 (ja) 肉盛溶接材料及び肉盛溶接金属が溶接された機械部品
EP3760753B1 (en) Austenitic stainless steel weld joint
KR101291419B1 (ko) Ni기 내열 합금
JP6705508B2 (ja) NiCrFe合金
WO2008018128A1 (fr) Alliage à base de fer résistant à l'usure et résistant à la corrosion et matière de soudage par dépôt pour obtenir l'alliage
JP5998950B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材
JP6201724B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびNi基耐熱合金素材
CN100510147C (zh) 双相不锈钢合金制成配线产品及其用途
US10633717B2 (en) Low thermal expansion superalloy and manufacturing method thereof
JP5454723B2 (ja) 耐海水腐食性に優れたステンレスクラッド鋼板の合せ材及びそれを用いたステンレスクラッド鋼板並びにその製造方法
JP6772735B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
JP5998963B2 (ja) Ni基耐熱合金部材
JP5920047B2 (ja) オーステナイト系耐熱部材
JP2013052441A (ja) 熱間鍛造用金敷および熱間鍛造方法
KR20190062488A (ko) 오스테나이트계 내열 합금 및 그것을 이용한 용접 이음매
Ipohorski et al. Failure analysis of a steam valve stem
JP7348553B2 (ja) 油井管
JP2017202492A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
Naffakh et al. AN EVALUATION OF THERMAL STABILITY IN DISSIMILAR WELDS BETWEEN 310 STAINLESS STEEL AND ALLOY 657

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees