JP2001356484A - ポジ型レジスト積層物 - Google Patents

ポジ型レジスト積層物

Info

Publication number
JP2001356484A
JP2001356484A JP2000178538A JP2000178538A JP2001356484A JP 2001356484 A JP2001356484 A JP 2001356484A JP 2000178538 A JP2000178538 A JP 2000178538A JP 2000178538 A JP2000178538 A JP 2000178538A JP 2001356484 A JP2001356484 A JP 2001356484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
acid
resist layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356484A5 (ja
JP4253423B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000178538A priority Critical patent/JP4253423B2/ja
Priority to US09/880,030 priority patent/US6696219B2/en
Publication of JP2001356484A publication Critical patent/JP2001356484A/ja
Publication of JP2001356484A5 publication Critical patent/JP2001356484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253423B2 publication Critical patent/JP4253423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠紫外領域の露光に対応して高い解像力を有
し、しかも0.2μm以下の微細なライン/スペースに
おいて、ラインうねりの少ないレジストパターンを与
え、現像欠陥の発生量が少なく、高い製造適性を有する
ポジ型レジスト積層物を提供すること。 【解決手段】 脂環式骨格を側鎖に有する特定のポリマ
ーを含有する熱硬化性の第1レジスト層と、側鎖にシリ
コン原子を有し水不溶性で酸の作用によりアルカリ水溶
液に可溶となるポリマーと、光酸発生剤とを含有する第
2レジスト層からなるポジ型レジスト積層物が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、遠紫外
線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射
線等の輻射線による露光用のポジ型レジスト積層物に関
し、さらに詳しくは、IC等の半導体製造工程で、例え
ば回路基板等を製造する際に用いる、特に高い解像力と
感度、矩形な断固形状のレジストを与え且つ広いプロセ
ス許容性をそなえた微細加工用ポジ型レジスト積層物に
関する。本発明のポジ型レジスト積層物は、次のような
工程で用いることができる。例えば、半導体ウエハー、
又はガラス、セラミックス、金属等の基板上に又はそれ
らの上に反射防止層や有機膜を設置した上にスピン塗布
法又はローラー塗布法で0.01〜3μmの厚みにポジ
型レジスト積層物が形成される。その後、加熱、乾燥
し、露光マスクを介して回路パターン等を活性光線照射
等により焼き付け、現像してポジ画像が得られる。更に
このポジ画像をマスクとしてエッチングする事により基
板にパターン状の加工を施す事ができる。代表的な応用
分野にはIC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッ
ド等の回路基板の製造、更にその他のフォトファブリケ
ーション工程等がある。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化にともない従来の単層
レジストでは解像限界が明らかになり、レジストを単層
ではなく多層化することにより、膜厚が厚くしかも微細
な高形状比パターンを形成する方法が提案されている。
すなわち、第1層目に有機高分子の厚膜を形成し、その
上の第2層に薄膜のレジスト材料層を形成したのち、第
2のレジスト材料に高エネルギー線を照射し、現像す
る。それにより得られるパターンをマスクとして第1の
有機高分子を酸素プラズマエッチング(O2RIE)で
異方エッチングすることにより矩形形状性の高いパター
ンを得ようとするものである(リン、ソリッドステート
テクノロジー第24巻第73ページ(1981)参
照)。
【0003】この場合、第2レジスト層はO2−RIE
耐性が高くなければならないので、通常シリコン含有ポ
リマーが用いられる。特に、耐熱性の付与や合成の容易
さから、側鎖にシリコン原子を有するビニル重合型のポ
リマーが広く検討されている。例えば、特開平2−29
3850号、同10−282678号、米国特許585
6071号等の各公報が挙げられる。そして第1のレジ
スト層は、基板との密着性および製膜性、高い耐ドライ
エッチング性、第2レジスト層との非混和性、露光波長
における高い光吸収特性等を付与させるためにノボラッ
ク樹脂等を高温処理して固化させる方法が一般的であ
り、広く行われている。しかしながら、この方法ではシ
リコン含有ポリマーを含む第2レジスト層との密着が悪
いことから、特に0.2μm以下の微細なライン/スペ
ースに用いた場合に、ラインのうねりを生じやすく、さ
らにはパターン倒れを起こしやすいという問題があっ
た。また、上記ノボラック樹脂を含む第1レジスト層に
おいては、高温処理を長時間行うことが必要であり、半
導体デバイス等の製造においては製造適性が著しく低い
という問題もあった。この高温処理を短時間で行うと第
1レジスト層の固化が不十分となり、第2レジスト層と
混ざる現象(インターミックス)を生じ、結果として現
像残査の多いパターンを形成するという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体デバイスの製造において、遠紫外領域の露光に対応し
得る、高い解像力を有するポジ型レジスト積層物を提供
することにある。本発明の他の目的は、特に0.2μm
以下の微細なライン/スペースにおいて、ラインうねり
の少ないレジストパターンを与えるポジ型レジスト積層
物を提供することにある。本発明の他の目的は、特に
0.2μm以下の微細なライン/スペースにおいて、現
像残査(現像欠陥)の発生量の少ないポジ型レジスト積
層物を提供することにある。本発明の他の目的は、高い
製造適性を有するポジ型レジスト積層物を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記諸特
性に留意し鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至
った。すなわち、本発明の目的は、以下の構成で達成す
ることができる。 (1) 基板上に第1レジスト層を有し、この上に第2
レジスト層を有するポジ型レジスト積層物において、
(I)第1レジスト層が、(a−1)下記一般式(1)
で表される繰返し単位と下記一般式(2)で表される繰
返し単位とを含むポリマーを含有し、且つ熱により硬化
する層であり、(II)第2レジスト層が、(b)側鎖に
シリコン原子を有し、かつ水不溶性で酸の作用によりア
ルカリ水溶液に可溶となるポリマーと、(c)活性光線
もしくは放射線の照射により酸を発生する化合物とを含
有している、ことを特徴とするポジ型レジスト積層物。
【0006】
【化7】
【0007】式中:Y1は、水素原子、アルキル基、シ
アノ基、ハロゲン原子を表す。L1は、置換基を有して
いてもよい2価の連結基を表す。Jは、置換基を有して
いてもよい脂環式炭化水素基を表す。a1は、0又は1
を表す。Y2は、Y1と同義である。L2は、L1と同義で
ある。Kは、置換基を有していてもよいアリール基を表
す。a2及びa3は、それぞれ独立に、0又は1を表
す。
【0008】(2) 第1レジスト層に用いられる(a
−1)成分のポリマーが、その構造中に、ヒドロキシル
基、1級アミノ基、及び2級アミノ基から選ばれるいず
れかの基を含有し、かつ第1レジスト層が、(a−2)
酸により活性化され、(a−1)成分のポリマーと反応
して架橋構造を形成することができる架橋剤、及び(a
−3)熱により酸を発生する化合物を含有することを特
徴とする上記(1)に記載のポジ型レジスト積層物。 (3) 第2レジスト層に含まれる(b)成分のポリマ
ーが、(b−1)下記一般式(4)で表される繰返し単
位と、下記一般式(5a)及び(5b)で表される繰り
返し単位の少なくともいずれかとを有するポリマー、ま
たは(b−2)下記一般式(4)で表される繰返し単位
と、下記一般式(5a)及び(5b)で表される繰り返
し単位の少なくともいずれかと、下記一般式(6)で表
される繰返し単位とを有するポリマー、であることを特
徴とする上記(1)または(2)に記載のポジ型レジス
ト積層物。
【0009】
【化8】
【0010】式中:Y4は、Y1と同義である。R2
3、R4は、それぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、トリアルキルシリ
ル基、トリアルキルシリルオキシ基を表す。Lは、置換
基を有していてもよいアルキレン基を表す。nは、0又
は1を表す。
【0011】
【化9】
【0012】式中:Y5は、Y1と同義である。L3は、
単結合もしくは2価の連結基を表す。Qは、酸で分解し
てカルボン酸を発生させることが可能な基を表す。
【0013】
【化10】
【0014】式中:X1とX2は、それぞれ独立に、酸素
原子、イオウ原子、−NH−、及び−NHSO2−から
選ばれた基を表す。L11とL12は、それぞれ独立に、単
結合または2価の連結基を表す。A1、A2は、各々独立
に、水素原子、シアノ基、水酸基、−COOH、−CO
OR5、−CO−NH−R6、置換基を有していてもよい
アルキル基、アルコキシ基、または−COOQを表す。
ここで、R5とR6は、それぞれ独立に、置換基を有して
いてもよいアルキル基を表す。Qは、酸で分解してカル
ボン酸を発生させることが可能な基を表す。
【0015】
【化11】
【0016】式中:Zは、酸素原子、またはN−R7
表す。ここで、R7は水素原子、水酸基、直鎖または分
岐を有するアルキル基、あるいは−O−SO2−R8を表
す。ここで、R8はアルキル基、トリハロメチル基を表
す。 (4) 第2レジスト層に含まれる(b)成分のポリマ
ーが、(b−3)下記一般式(7)で表される繰り返し
単位を含有するポリマー、または(b−4)下記一般式
(7)で表される繰り返し単位と、上記一般式(5a)
及び上記一般式(5b)で表される繰り返し単位のうち
少なくともいずれかとを含有するポリマー、であること
を特徴とする上記(1)又は(2)に記載のポジ型レジ
スト積層物。
【0017】
【化12】
【0018】式中:Y6は、Y1と同義である。R2
3、R4は、各々前記と同義である。L21は、2〜4価
の連結基を表す。Mは、1〜3の整数である。 (5) 第2レジスト層が、(d)含窒素塩基性化合物
と(e)フッ素系及び/又はシリコン系活性剤を含有す
ることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記
載のポジ型レジスト積層物。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を明ら
かにするが、本発明はこれに限定されない。本発明のポ
ジ型レジスト積層物は、(a−1)一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位及び一般式(2)で表される繰返し単
位を有するポリマー(以下、単に「(a−1)ポリマ
ー」、「(a−1)」成分ともいう)を含有する第1レ
ジスト層と、(b)側鎖にシリコン原子を有し、かつ水
不溶性で酸の作用によりアルカリ水溶液には可溶となる
ポリマー(以下、この「(b)ポリマー」、「(b)成
分」ともいう)を含有する第2レジスト層とを有する。
好ましい(b)ポリマーは、(b−1)上記一般式
(4)で表される繰返し単位と、上記一般式(5a)及
び(5b)で表される繰り返し単位の少なくともいずれ
かとを有するポリマー(以下単に「(b−1)ポリマ
ー」ともいう)、または(b−2)上記一般式(4)で
表される繰返し単位と、上記一般式(5a)及び(5
b)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかと、
上記一般式(6)で表される繰返し単位とを有するポリ
マー(以下単に「(b−2)ポリマー」ともいう)であ
る。また、別の好ましい(b)ポリマーは、(b−3)
上記一般式(7)で表される繰り返し単位を含有するポ
リマー(以下単に「(b−3)ポリマー」ともいう)、
または(b−4)上記一般式(7)で表される繰り返し
単位と、上記一般式(5a)及び上記一般式(5b)で
表される繰り返し単位のうち少なくともいずれかとを含
有するポリマー(以下単に「(b−4)ポリマー」とも
いう)である。
【0020】本発明の目的をより高度に達成させるため
には、第1レジスト層に含有される(a−1)ポリマー
において、一般式(1)で表される繰返し単位の含有量
が10〜90モル%であることが好ましく、より好まし
くは20〜80モル%であり、特に好ましくは25〜7
5モル%である。一般式(2)で表される繰返し単位の
含有量は10〜90モル%であることが好ましく、より
好ましくは20〜80モル%であり、特に好ましくは2
5〜75モル%である。
【0021】一般式(1)において;Y1は、水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基、シアノ基、ハロゲン原
子(Cl、Br、Iなど)であり、より好ましくは水素
原子、炭素数1〜3のアルキル基であり、特に好ましく
は水素原子、メチル基である。L1は、2価の連結基を
表し、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基で
あることが好ましい。これらの基は置換基を有していて
もよく、置換基としては、たとえばCl、Br、F等の
ハロゲン原子、−CN基、−OH基、アミノ基、−NH
(R9)−基(ここでR9は炭素数1〜4のアルキル基を
表す)、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜8のシ
クロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数
7〜14のアラルキル基等が挙げられる。L1として、
より好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜8
のアルキレン基、フェニレン基、炭素数7〜10のアラ
ルキレン基であり、置換基を有していてもよい炭素数2
〜6のアルキレン基、フェニレン基が特に好ましい。a
1は、0又は1を表す。Jは、脂環式炭化水素基を表
し、好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素
数4〜30の有橋脂環式炭化水素基である。これらの基
は置換基を有していてもよく、置換基の例としては上記
1の説明で述べた置換基を挙げることができる。Jと
してより好ましくは、炭素数5〜25の有橋脂環式炭化
水素であり、以下にその骨格の好ましい例を挙げる。
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】これらの基の中で特に好ましい例として
は、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(1
0)、(13)、(14)、(15)、(23)、(2
8)、(36)、(37)、(40)、(42)、(4
7)が挙げられる。
【0025】一般式(2)において;Y2は、Y1と同義
であり、L2はL1と同義である。Kは、置換基を有して
いてもよい炭素数6〜20のアリール基を表し、置換基
の例としては上記L1の説明で述べた置換基を挙げるこ
とができる。Kとして、より好ましくは置換基を有して
いてもよい炭素数6〜15のアリール基であり、特に好
ましくは置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチ
ル基、アントリル基、フェナントリル基である。a2、
a3は、それぞれ独立に、0又は1を表す。
【0026】一般式(1)、一般式(2)において、L
1、L2、J、Kで表される基のうち、少なくとも一つは
置換基として、ヒドロキシル基、アミノ基、−NH
(R9)−基(ここでR9は炭素数1〜4のアルキル基を表
す)を有することが好ましく、ヒドロキシル基が特に好
ましい。また、これらの置換基は、他の共重合成分に含
まれてもよい。本発明において、第1層中のポリマーの
含有量は、70〜98重量%が好ましく、更に好ましく
は80〜95%である。ポリマー含有量が、70重量%
より小さいと製膜性、ドライエッチング耐性等が悪化す
る場合があり、98重量%より大きいと熱硬化性が悪化
する場合があるのでそれぞれ好ましくない。
【0027】第1レジスト層において、さらに高度に目
的を達成するために、(a−2)酸により活性化され、
かつ(a−1)ポリマーと反応して架橋構造を形成する
ことができる熱架橋剤(以下、単に「熱架橋剤」ともい
う)、及び(a−3)熱により酸を発生する化合物(以
下、単に「熱酸発生剤」ともいう)とを含有することが
好ましい。熱架橋剤としては、公知のものを広く使用で
きるが、例えば、メチロール基、アルコキシメチル基、
及びアシロキシメチル基から選ばれた少なくとも1種の
基で置換されたメラミン化合物、ベンゾグアナミン化合
物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物が好まし
く挙げられる。アルコキシメチル基としては、メトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシ
メチル等が挙げられる。アシロキシメチル基としては、
アセチルオキシメチル等が挙げられる。これら化合物中
に含まれるメチロール基、アルコキシメチル基、及びア
シロキシメチル基の数は、1分子当たり、メラミンの場
合は2〜6個、好ましくは5〜6個、グリコールウリル
化合物、ベンゾグアナミン化合物の場合は2〜4個、好
ましくは3〜4個である。ウレア化合物の場合には、3
〜4個である。これらのなかでも、熱架橋性及び保存安
定性の観点から、ヘキサメトキシメチルメラミン、テト
ラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラメトキシメ
チルグリコールウリル化合物が最も好ましい。
【0028】以上のメチロール基含有化合物はいずれも
メラミン、グアナミンあるいはウレアを水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア、テトラアルキルアン
モニウムヒドロキシド等の塩基性触媒存在下ホルマリン
と反応させることにより得られる。また、アルコキシメ
チル基含有化合物は、上記メチロール基含有化合物をア
ルコール中で塩酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸等の
酸触媒存在下加熱することで得られる。アシロキシメチ
ル基含有化合物は、上記メチロール基含有化合物を塩基
触媒存在下で酸無水物もしくは酸ハロゲン化物と反応さ
せることにより得られる。第1次レジスト層中における
熱架橋剤の含有量は、固形分換算で、好ましくは2〜5
0重量%、より好ましくは5〜30重量%である。
【0029】熱酸発生剤としては、酸を発生し始める温
度が150〜220℃であることが好ましく、さらに好
ましくは170〜200℃である。また、熱酸発生剤と
して、スルホン酸エステル化合物又はジアリールヨード
ニウム塩を用いることが好ましい。スルホン酸エステル
化合物としては、好ましくは炭素数3〜20の有機スル
ホン酸エステルであり、具体的には2−プロパノール、
2−ブタノール、2−ペンタノール、シクロヘキサノー
ル等の2級アルコールのスルホン酸エステルが好まし
い。ジアリールヨードニウム塩化合物としては、ジアリ
ールヨードニウムカチオンと、有機スルホン酸のアニオ
ン、SbF6アニオン、PF6アニオンあるいはAsF6
アニオンとの塩が挙げられる。ここでアニオンとしては
有機スルホン酸のアニオンが好ましい。ジアリールヨー
ドニウム塩化合物としては、具体的には下記の化合物が
挙げられる。
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】これらの中でも、ジアリールヨードニウム
と有機スルホン酸の塩が安定性及び溶剤溶解性の観点か
ら好ましい。なかでもアリール基上に炭素数が1〜12
の直鎖又は分岐アルキル基又は炭素数が1〜12のアル
コキシ基を置換基として有するジアリールヨードニウム
カチオンと有機スルホン酸アニオンの塩は安全性の観点
からも好ましい。ここで、炭素数が1〜12の直鎖又は
分岐アルキル基又は炭素数が1〜12のアルコキシ基と
しては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、t
−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基が挙げられる。また、上記アリール基と
しては、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェ
ナンスリル基等が挙げられる。有機スルホン酸アニオン
としては、トリフルオロメタンスルホナート、メタンス
ルホナート、アリール基上に炭素数が1〜12の直鎖又
は分岐アルキル基、炭素数が1〜12のアルコキシ基
(これらのアルキル基、アルコキシ基は前記のものと同
様のものが例示できる。)あるいはハロゲン原子を置換
基として有していても良いアリールスルホナートが溶剤
溶解性の観点から好ましい。アリール基としては、上記
のものと同様のものが例示できる。これら熱酸発生剤
は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。上記の熱酸発生剤は、通常、第1レジス
ト層のレジスト組成物100重量部に対し、固形分換算
で、通常0.5〜10重量部、好ましくは1〜5重量部
の割合で配合される。
【0035】本発明に用いられる(a−1)ポリマー
は、一般式(1)、(2)で表される繰返し単位の他に
も、製膜性、密着性、現像性等を向上させる目的でさら
に他の繰返し単位を含有する共重合体であってもよい。
このような他の繰返し単位に相当する単量体として、例
えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、
アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合
物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれ
る付加重合性不飽和結合を1個有する化合物が挙げられ
る。
【0036】具体的にはたとえば、アクリル酸エステル
類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜1
0のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
t−オクチル、クロルエチルアクリレート、トリメチロ
ールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトール
モノアクリレート、べンジルアクリレート、メトキシベ
ンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート等);
【0037】メタクリル酸エステル類、例えばアルキル
(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好まし
い。)メタクリレート(例えばメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、トリメチロールプロパン
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルメタクリレート等);
【0038】アクリルアミド類、例えばアクリルアミ
ド、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基としては
炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル
基等がある。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド
(アルキル基としては炭素原子数1〜10のもの、例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基等がある。)、N−ヒ
ドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−
アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミド等;
【0039】メタクリルアミド類、例えばメタクリルア
ミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基とし
ては炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、シクロヘキシル基等がある。)、N,N−ジア
ルキルメタクリルアミド(アルキル基としてはエチル
基、プロピル基、ブチル基等がある。)、N−ヒドロキ
シエチル−N−メチルメタクリルアミド等;
【0040】アリル化合物、例えばアリルエステル類
(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸ア
リル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステア
リン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳
酸アリル等)、アリルオキシエタノール等;
【0041】ビニルエーテル類、例えばアルキルビニル
エーテル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシル
ビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エト
キシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテ
ル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエー
テル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエー
テル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチル
アミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフ
ルフリルビニルエーテル等);
【0042】ビニルエステル類、例えばビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテー
ト、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニ
ルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジク
ロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブ
トキシアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラ
クテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシ
クロヘキシルカルボキシレート等;
【0043】イタコン酸ジアルキル類(例えばイタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル
等);フマール酸のジアルキルエステル類(例えばジブ
チルフマレート等)又はモノアルキルエステル類;アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水
マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、マレイロニトリル等がある。その他にも、
上記種々の繰り返し単位と共重合可能である付加重合性
の不飽和化合物であればよい。
【0044】本発明に用いられる(a−1)ポリマーの
重量平均分子量(GPC法によるポリスチレン換算値)
は、特に制限はないが、成分(a−2)の熱架橋剤、
(a−3)の熱酸発生剤との相溶性、有機溶剤性、製膜
性等から、1000〜100万が好ましく、さらには2
000〜10万が好ましい。本発明の第1レジスト層に
用いられる(a−1)ポリマーの具体例には次のような
ものが挙げられるが、これらに限定されない。括孤に付
されている数字はモル分率である。
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】本発明の第1レジスト層には、前述した
(a−1)ポリマー、(a−2)熱架橋剤、(a−3)
熱酸発生剤の他にも、製膜性、耐熱性、耐ドライエッチ
ング性等を向上させるため、さらにその他のポリマーを
添加してもよい。このようなポリマーの好適な例として
は、ノボラックフェノール樹脂、具体的にはフェノール
アルデヒド樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、キシレノー
ルホルムアルテヒド樹脂、もしくはこれらの共縮合物等
がある。さらに、特開昭50−125806号公報に記
載されているように、上記のようなフェノール樹脂とと
もにt−ブチルフェノールアルデヒド樹脂のような、炭
素数3〜8のアルキル基で置換されたフェノールもしく
はクレゾールとホルムアルテヒドとの縮合物とを併用し
てもよい。また、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
クリルアミドのようなフェノール性ヒドロキシ基含有モ
ノマーを共重合成分とするポリマー、p−ヒドロキシス
チレン、o−ヒドロキシスチレン、m−イソプロペニル
フェノール、p−イソプロペニルフェノール等の、単独
もしくは共重合のポリマー、更に又はこれらのポリマー
を部分エーテル化、部分エステル化したポリマーも使用
できる。
【0048】本発明の第1レジスト層には、必要に応じ
て特開平4−122938号公報、特開平2−2759
55号公報、同4−230754号公報等に記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物を添加してもよい。また、本発
明の第1レジスト層には、有機塩基性化合物を添加して
もよい。
【0049】本発明の第1レジスト層における成分(a
−1)、(a−2)及び(a−3)を溶解させる溶剤と
しては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル等のアルコールエー
テル類、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エ
チルセロソルブアセテート等のセロソルブエステル類、
酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等の脂肪酸エステ
ル類、1,1,2−トリクロロエチレン等のハロゲン化
炭化水素類、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
の高極性溶剤を例示することができる。これら溶剤は単
独で、あるいは複数の溶剤を混合して使用することもで
きる。
【0050】本発明の第1レジスト層には、必要に応じ
染料、可塑剤、接着助剤及び界面活性剤等を配合するこ
とができる。その具体例を挙げるならば、メチルバイオ
レット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン
等の染料、ステアリン酸、アセタール樹脂、フェノキシ
樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂等の可塑剤、ヘキ
サメチルジシラザン、クロロメチルシラン等の接着助剤
及びノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノー
ル、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノ
ール等の界面活性剤がある。特に染料においては、分子
内に芳香族水酸基、カルボン酸基等のアルカリ可溶基を
含む染料、例えばグルタミン等が特に有利に使用され
る。
【0051】次に第2レジスト層に用いられる(b)ポ
リマーである(b−1)ポリマー、(b−2)ポリマー
について説明する。一般式(4)で表される繰り返し単
位において、R2〜R4は、それぞれ独立にアルキル基、
ハロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、トリア
ルキルシリル基、トリアルキルシリルオキシ基から選ば
れる基を表す。上記アルキル基としては、炭素数1〜1
0の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、より好ま
しくは炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基であ
り、更に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基である。ハロアルキル基とし
ては、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル
基が挙げられる。アルコキシ基としては、炭素数1〜6
の直鎖または分岐のアルコキシ基であり、更に好ましく
はメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i
−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基であり、中でも特
に好ましいのはメトキシとエトキシ基である。トリアル
キルシリル基のアルキル基としては炭素数1〜6の直鎖
または分岐のアルキル基であり、更に好ましくはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基
であり、中でも最も好ましいのはメチル基である。トリ
アルキルシリルオキシ基のアルキル基としては炭素数1
〜6の直鎖または分岐のアルキル基であり、更に好まし
くはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t
−ブチル基であり、中でも最も好ましいのはメチル基で
ある。nは0または1を表す。
【0052】上記一般式(4)で表される繰り返し単位
の具体例としては、以下のものが挙げられるが、本発明
はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0053】
【化21】
【0054】上記一般式(5a)で表される繰り返し単
位において、Y5はY1と同義である。L3は、単結合も
しくは2価の連結基を表す。Qは酸で分解してカルボン
酸を発生させることが可能な基を表す。Qとして具体的
には、t−ブチル基、t−アミル基等の3級アルキル
基、イソボロニル基、1−エトキシエチル基、1−ブト
キシエチル基、1−イソブトキシエチル基、1−シクロ
ヘキシルオキシエチル基等の1−アルコキシエチル基、
1−メトキシメチル基、1−エトキシメチル基等のアル
コキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒド
ロフルフリル基、トリアルキルシリル基、3−オキソシ
クロヘキシル基、2−メチル−アダマンチル基、メバロ
ニックラクトン残基、2−(γ−ブチロラクトニルオキ
シカルボニル)−2−プロピル基等を挙げることができ
る。L3の2価の連結基としては、置換基を有していて
もよいアリーレン基が好ましい。その置換基としては、
一般式(1)のL1の更なる置換基として挙げた基と同
様のものが挙げられる。L3として特に好ましくは、単
結合、フェニレン基、ナフチレン基である。
【0055】上記一般式(5b)で表される繰り返し単
位において、X1とX2は、それぞれ独立に、酸素原子、
イオウ原子、−NH−、−NHSO2−から選ばれた基
を表す。L11とL12は、それぞれ独立に、単結合もしく
は2価の連結基を表す。上記L11とL12における2価の
連結基としては、アルキレン基、置換アルキレン基、エ
ーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル
基、アミド基、スルフォンアミド基、ウレタン基、ウレ
ア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の
基の組み合わせが挙げられる。上記L11およびL12にお
けるアルキレン基、置換アルキレン基としては、下記式
で表される基を挙げることができる。 −〔C(Ra)(Rb)〕r− 式中、Ra、Rbは、水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、
両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ま
しくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基から選択される。置換アルキル基の置換基としては、
水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることがで
きる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のも
のを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げること
ができる。rは1〜10の整数を表す。
【0056】A1、A2は、水素原子、シアノ基、水酸
基、−COOH、−COOR5、−CO−NH−R6、置
換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、又
は−COOQを表す。(R5とR6はそれぞれ独立に、置
換基を有していてもよいアルキル基を表す。) A1、A2、R5、R6における、アルキル基としては、炭
素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基が好まし
く、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖または分岐のア
ルキル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−
ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基である。同じく
アルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖または分岐
のアルコキシ基であり、更に好ましくはメトキシ基、エ
トキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ
基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ
基、t−ブトキシ基であり、中でも特に好ましいのはメ
トキシ基とエトキシ基である。Qは酸で分解してカルボ
ン酸を発生させることが可能な基を表す。同じくQは、
一般式(5a)のQと同様な基が挙げられる。上記一般
式(5a)で表される繰り返し単位の具体例としては、
以下のものが挙げられるが、本発明はこれらの具体例に
限定されるものではない。
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】上記一般式(5b)で表される繰り返し単
位の具体例としては、以下のものが挙げられるが、本発
明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】一般式(6)において、Zは酸素原子、又
はN−R7を表す。R7は水素原子、水酸基、直鎖または
分岐を有するアルキル基、あるいは−O−SO2−R8
表す。R8はアルキル基、又はトリハロメチル基を表
す。R8のアルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖
または分岐のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭
素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基であり、更に
好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基である。上記一般式(6)で表される
繰り返し単位の具体例としては、以下のものが挙げられ
るが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではな
い。
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】
【0069】本発明の第2レジスト層に用いられる
(b)ポリマーの、一般式(4)で表される繰返し単位
と、一般式(5a)と(5b)のうち少なくとも一つの
繰返し単位を有する酸分解性ポリマーにおいて、一般式
(4)で表される繰返し単位と、一般式(5a)と(5
b)のうち少なくとも一つの繰返し単位の含有量は、レ
ジストの酸素プラズマエッチング耐性、基板密着性等
や、感度、プロファイル、解像力等のレジスト性能を勘
案して適宜設定することができる。一般式(4)で表さ
れる繰返し単位の含有量は、10〜90モル%が好まし
く、より好ましくは15〜70モル%、さらに好ましく
は20〜50モル%である。また、繰返し単位(5a)
と(5b)のうち少なくとも一つの繰返し単位の含有量
は、10〜90モル%が好ましく、より好ましくは20
〜80モル%、さらに好ましくは25〜50モル%であ
る。
【0070】また、本発明の第2レジスト層に用いられ
る一般式(4)で表される繰返し単位と、一般式(5
a)と(5b)のうち少なくとも一つの繰返し単位にさ
らに一般式(6)で表される繰返し単位を含有する酸分
解性ポリマーにおいても、上記と同様の観点から、その
繰返し単位の含有量を適宜設定することができる。一般
式(4)で表される繰返し単位の含有量は、10〜90
モル%が好ましく、より好ましくは15〜70モル%、
さらに好ましくは20〜50モル%である。また、繰返
し単位(5a)と(5b)のうち少なくとも一つの繰返
し単位の含有量は、5〜50モル%が好ましく、より好
ましくは10〜40モル%である。繰返し単位(6)の
含有量は、10〜90モル%が好ましく、より好ましく
は15〜70モル%、さらに好ましくは20〜60モル
%である。
【0071】次に第2レジスト層に用いられる(b−
3)ポリマー、(b−4)ポリマーについて説明する。
一般式(7)において、Y6はY2と同義である。L
21は、2〜4価の連結基を表し、具体的には、置換基を
有していてもよいアルキレン基、シクロアルキレン基、
フェニレン基、アリーレン基、アラルキレン基、または
これらの基を組合せた基を表し、さらに、連結基の途中
に−O−構造、−COO−構造、−O(CO)−構造を
含んでいてもよい。上記置換基としては、たとえばC
l、Br等のハロゲン原子、−CN基、−OH基、アミ
ノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜8のシク
ロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数6
〜12のアリール基、炭素数7〜14のアラルキル基等
が挙げられる。
【0072】L21が2価の連結基の場合、好ましくは置
換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン基、
フェニレン基、またはこれらの基を組合せた基であり、
特に好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基(メチレン
基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、−C(C
32−CH2−基、−C(CH32−CH2CH2−基
等)である。
【0073】L21が3価の連結基の場合、好ましくは置
換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン
基、フェニレン基、またはこれらの基を組合せた基であ
り、特に好ましくは、下記に示す3価の基である。
【0074】
【化32】
【0075】L21が4価の連結基の場合、好ましくは置
換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン
基、フェニレン基、またはこれらの基を組み合せた基で
あり、特に好ましくは、下記に示す4価の基である。
【0076】
【化33】
【0077】Mは1〜3の整数を表す。一般式(7)で
表される繰り返し単位において、シリコン原子が繰り返
し単位中におけるエステル基のエーテル酸素のβ-位に
ある場合は、本繰り返し単位のみで酸分解性基としても
機能する。この場合、(b)ポリマーはこれ以外に一般
式(5a)及び/または(5b)で表される繰り返し単
位を含有してもよいし、しなくてもよい。この場合の
(b)ポリマーは(b−3)ポリマーである。一方、シ
リコン原子が繰り返し単位中におけるエステル基のエー
テル酸素のβ-位以外にある場合は、(b)ポリマーは
一般式(5a)及び/または(5b)で表される繰り返
し単位を含む。この場合の(b)ポリマーは、(b−
4)ポリマーである
【0078】一般式(7)で表される繰り返し単位の具
体例としては、以下のものが挙げられるが、本発明はこ
れらの具体例に限定されるものではない。
【0079】
【化34】
【0080】一般式(7)で表される繰り返し単位が酸
分解性基として機能する場合、(b−3)ポリマー中に
おける一般式(7)で表される繰り返し単位の含有量
は、レジストの酸素プラズマエッチング耐性、基板密着
性等や、感度、プロファイル、解像力等のレジスト性能
を勘案して適宜設定することができる。一般式(7)で
表される繰り返し単位の含有量は、好ましくは10〜1
00%であり、さらに好ましくは20〜90%であり、
特に好ましくは25〜80%である。
【0081】また、一般式(7)で表される繰り返し単
位が酸分解性基として機能しない場合、(b−4)ポリ
マー中における一般式(7)で表される繰り返し単位の
含有量も同様に適宜設定されるが、好ましくは10〜9
0モル%であり、好ましくは15〜70モル%、さらに
好ましくは20〜50モル%である。また、一般式(5
a)と(5b)で表される繰り返し単位のうち少なくと
も一つの繰り返し単位単位の含有量は、好ましくは10
〜90モル%であり、さらに好ましくは25〜50モル
%である。
【0082】(b−3)ポリマー及び(b−4)ポリマ
ーは、一般式(5a)、(5b)、(7)で表される繰
り返し単位のほかにも製膜性、密着性、現像性等を向上
させる目的でさらに他の繰り返し単位を含有する共重合
体であってもよい。
【0083】このような他の繰り返し単位に相当する単
量体として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド
類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル
類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化
合物が挙げられる。
【0084】具体的にはたとえば、アクリル酸エステル
類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜1
0のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
t−オクチル、クロルエチルアクリレート、トリメチロ
ールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトール
モノアクリレート、べンジルアクリレート、メトキシベ
ンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート等);
【0085】メタクリル酸エステル類、例えばアルキル
(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好まし
い。)メタクリレート(例えばメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、トリメチロールプロパン
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルメタクリレート等);
【0086】アクリルアミド類、例えばアクリルアミ
ド、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基としては
炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル
基等がある。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド
(アルキル基としては炭素原子数1〜10のもの、例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基等がある。)、N−ヒ
ドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−
アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミド等;
【0087】メタクリルアミド類、例えばメタクリルア
ミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基とし
ては炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、シクロヘキシル基等がある。)、N,N−ジア
ルキルメタクリルアミド(アルキル基としてはエチル
基、プロピル基、ブチル基等がある。)、N−ヒドロキ
シエチル−N−メチルメタクリルアミド等;
【0088】アリル化合物、例えばアリルエステル類
(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸ア
リル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステア
リン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳
酸アリル等)、アリルオキシエタノール等;
【0089】ビニルエーテル類、例えばアルキルビニル
エーテル(例えばヘキシルビニエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビ
ニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキ
シエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテ
ル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエー
テル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエー
テル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチル
アミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフ
ルフリルビニルニーテル等);
【0090】ビニルエステル類、例えばビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテー
ト、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニ
ルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジク
ロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブ
トキシアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラ
クテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシ
クロヘキシルカルボキシレート等;
【0091】イタコン酸ジアルキル類(例えばイタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル
等);フマール酸のジアルキルエステル類(例えばジブ
チルフマレート等)又はモノアルキルエステル類;アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水
マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、マレイロニトリル等がある。その他にも、
上記種々の繰り返し単位と共重合可能である付加重合性
の不飽和化合物であればよい。以上、(b)ポリマーの
好ましい態様である(b−1)〜(b−4)ポリマーに
ついて説明した。
【0092】本発明の第2レジスト層に用いられる
(b)ポリマーの重量平均分子量(GPC法によるポリ
スチレン換算値)は、特に制限はないが、(c)成分の
光酸発生剤やその他の添加剤との相溶性、有機溶剤性、
製膜性等から、1000〜100万が好ましく、さらに
は2000〜10万が好ましい。また、本発明に用いら
れる(b)ポリマーは、単独で用いてもよいし、2種類
以上混合して用いてもよい。(b)ポリマーの使用量
は、第2レジスト層のレジスト組成物の固形分を基準と
して、40〜99重量%、好ましくは60〜98重量%
である。
【0093】以下に本発明に用いられる(b)ポリマー
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
括弧に付されている数字はモル分率である。
【0094】
【化35】
【0095】
【化36】
【0096】
【化37】
【0097】
【化38】
【0098】
【化39】
【0099】
【化40】
【0100】
【化41】
【0101】次に、(c)成分である活性光線もしくは
放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、
「(c)光酸発生剤」という)について説明する。本発
明の第2レジスト層に含有される(c)光酸発生剤とし
ては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光
開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイク
ロレジスト等に使用されている公知の光(400〜20
0nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h
線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシ
マレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビーム
により酸を発生する化合物およびそれらの混合物を適宜
に選択して使用することができる。
【0102】また、その他の第2レジスト層に含有され
る(c)光酸発生剤としては、たとえばジアゾニウム
塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム
塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩
等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機
ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光
酸発生剤、イミノスルフォネ−ト等に代表される光分解
してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、
ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げ
ることができる。また、これらの光により酸を発生する
基、あるいは化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入
した化合物を用いることができる。
【0103】さらに、V. N. R. Pillai, Synthesis,
(1), 1 (1980)、A. Abad et al., Tetrahedron Lett.,
(47) 4555 (1971)、D. H. R. Barton et al., J. Chem.
Soc.,(C), 329 (1970)、米国特許第3,779,778号、欧州
特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合
物も使用することができる。
【0104】上記(c)光酸発生剤の中で、特に有効に
用いられるものについて、以下の(c−1)〜(c−
4)に説明する。 (c−1):トリハロメチル基が置換した下記一般式
(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体又は下記一
般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0105】
【化42】
【0106】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基を、R202は置換もしくは未置換
のアリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)
3を示す。Yは塩素原子または臭素原子を示す。具体的
には以下の化合物を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
【0107】
【化43】
【0108】(A−2):下記の一般式(PAG3)で
表されるヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で
表されるスルホニウム塩。
【0109】
【化44】
【0110】式中、Ar1、Ar2は、各々独立に、置換
もしくは未置換のアリール基を示す。R203、R204、R
205は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル
基、アリール基を示す。Z-は対アニオンを示し、例え
ば、BF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、Si
6 2-、ClO4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカ
ンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン
等のアルキルスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベン
ゼンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオ
ン、トリイソプロピルベンゼンスルホン酸アニオン等の
芳香族スルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン
酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、ア
ントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染
料等を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。また、これらのアニオン種は、更に置換基を
有していてもよい。またR203、R204、R205のうちの
2つおよびAr1、Ar2はそれぞれの単結合または置換
基を介して結合してもよい。具体例としては以下に示す
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0111】
【化45】
【0112】
【化46】
【0113】
【化47】
【0114】
【化48】
【0115】
【化49】
【0116】
【化50】
【0117】
【化51】
【0118】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えば、J. W. Knap
czyk et al., J. Am. Chem. Soc., 91, 145 (1969)、A.
L.Maycok et al., J. Org. Chem., 35, 2532, (197
0)、E. Goethas et al., Bull.Soc. Chem. Belg., 73,
546, (1964)、H. M. Leicester, J. Ame. Chem. Soc.,5
1, 3587 (1929)、J. V. Crivello et al., J. Polym. C
hem. Ed., 18, 2677 (1980)、米国特許第2,807,648号お
よび同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方
法により合成することができる。
【0119】(A−3):下記一般式(PAG5)で表
されるジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表
されるイミノスルホネート誘導体。
【0120】
【化52】
【0121】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R 206は置換もしくは
未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もし
くは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0122】
【化53】
【0123】
【化54】
【0124】
【化55】
【0125】(A−4):下記一般式(PAG7)で表
されるジアゾジスルホン誘導体。
【0126】
【化56】
【0127】式中、Rは、直鎖、分岐又は環状アルキル
基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。具
体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0128】
【化57】
【0129】第2レジスト層への上記(c)光酸発生剤
の使用量は、レジスト組成物の固形分を基準として、通
常0.001〜40重量%の範囲で用いられ、好ましく
は0.01〜20重量%、更に好ましくは0.1〜10
重量%の範囲で使用される。光酸発生剤の使用量が、
0.001重量%より少ないと感度が低くなり、また4
0重量%より多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、
プロファイルが悪化したり、プロセスマージンが狭くな
り好ましくない。
【0130】また本発明のポジ型レジスト積層物の第2
レジスト層は、さらに有機塩基性化合物を酸補足剤とし
て含有することが好ましい。本発明で用いる有機塩基性
化合物としては、フェノールよりも塩基性の強い化合物
が好ましい。特に、下記(A)〜(E)の構造を有する
含窒素塩基性化合物が好ましく用いられる。この含窒素
塩基性化合物を用いることにより、露光から後加熱まで
の経時による性能変化を小さくできるという効果を有す
る。
【0131】
【化58】
【0132】ここで、R250、R251およびR252は、同
一または異なり、水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアミノアルキル基、炭素数1〜6の
ヒドロキシアルキル基または炭素数6〜20の置換もし
くは非置換のアリール基であり、ここでR251とR252
互いに結合して環を形成してもよい。
【0133】
【化59】
【0134】(式中、R253、R254、R255およびR256
は、同一または異なり、炭素数1〜6のアルキル基を示
す)
【0135】更に好ましい化合物は、窒素含有環状化合
物あるいは一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2
個以上有する塩基性含窒素化合物である。窒素含有環状
化合物としては、多環構造であることがより好ましい。
窒素含有多環環状化合物の好ましい具体例としては、下
記一般式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【0136】
【化60】
【0137】式(VI)中、Y、Wは、各々独立に、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよく、置換してもよい直鎖、分
岐、環状アルキレン基を表す。ここで、ヘテロ原子とし
ては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が挙げられる。ア
ルキレン基としては、炭素数2〜10個が好ましく、よ
り好ましくは2〜5個のものである。アルキレン基の置
換基としては、炭素数1〜6個のアルキル基、アリール
基、アルケニル基の他、ハロゲン原子、ハロゲン置換ア
ルキル基が挙げられる。更に、上記一般式(VI)で示さ
れる化合物の具体例としては、下記に示す化合物が挙げ
られる。
【0138】
【化61】
【0139】上記の中でも、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エンが特に好ましい。
【0140】一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を
2個以上有する塩基性含窒素化合物としては、特に好ま
しくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含
む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基
を有する化合物である。好ましい具体例としては、置換
もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のア
ミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピ
リジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換
もしくは未置換のインダゾール、置換もしくは未置換の
ピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もし
くは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリ
ン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは
未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジ
ン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換も
しくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げら
れる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水
酸基、シアノ基である。
【0141】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノ
ピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルア
ミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−ア
ミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピ
リジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ
−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4
−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペ
ラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノ
ピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノ
エチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メ
チルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−ト
リルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5
−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリ
ミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾ
リン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−
(2−アミノエチル)モルフォリン、トリメチルイミダ
ゾール、トリフェニルイミダゾール、メチルジフェニル
イミダゾール等が挙げられるがこれに限定されるもので
はない。
【0142】本発明で用いられる塩基性含窒素化合物
は、単独であるいは2種以上組み合わせて用いることが
できる。塩基性含窒素化合物の使用量は、第2レジスト
層のレジスト組成物の固形分を基準として、通常0.0
01〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部であ
る。0.001重量部未満では、上記含窒素塩基性化合
物の添加効果が得られない。一方、10重量部を超える
と感度低下や未露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0143】次に、溶媒について説明する。本発明のポ
ジ型レジスト積層物の第2レジスト層の形成に用いられ
る好ましい溶媒としては、例えばエチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−
ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオ
ネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、
酪酸エチル、酪酸プロピル、メチルイソブチルケトン、
酢酸エチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、トルエン、
キシレン、酢酸シクロヘキシル、ジアセトンアルコー
ル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトア
ミド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート
などが挙げられる。これらの溶剤は単独もしくは組み合
わせて用いられる。溶媒の選択は、第2レジスト層の各
成分に対する溶解性や第1レジスト層への塗布性、保存
安定性等に影響するため重要である。また、溶媒に含ま
れる水分はレジスト諸性能に影響するため少ない方が好
ましい。
【0144】本発明のポジ型レジスト積層物の各層を構
成する成分を上記溶剤に固形分濃度として、好ましくは
3〜40重量%、より好ましくは5〜30重量%、さら
に好ましくは7〜20重量%の濃度に溶解して、それぞ
れの塗布液を調製することが好ましい。
【0145】調製された塗布液は、メタル等の金属不純
物やクロルイオンなどの不純物成分を100ppb以下
に低減しておくことが好ましい。これらの不純物が多く
存在すると、半導体デバイスを製造する上で動作不良、
欠陥、収率低下を招いたりするので好ましくない。
【0146】また、調製された塗布液は、異物等を除去
する目的で、通常たとえば口径0.05〜0.2μm程
度のフィルターでろ過することによって用いることが好
ましい。
【0147】本発明のポジ型レジスト積層物の各層に
は、必要に応じて更に、界面活性剤、酸分解性溶解阻止
化合物、染料、可塑剤、光増感剤、架橋剤、光塩基発生
剤、熱塩基発生剤、分光増感剤及び現像液に対する溶解
性を促進させる化合物、露光により塩基性が低下する化
合物(フォトべース)等を含有させることができる。
【0148】本発明のポジ型レジスト積層物に配合でき
る界面活性剤は、フッ素系及び/又はシリコン系界面活
性剤が好適に用いられ、フッ素系界面活性剤、シリコン
系界面活性剤及びフッ素原子と珪素原子の両方を含有す
る界面活性剤のいずれか、あるいは2種以上を含有する
ことができる。これらの界面活性剤として、例えば特開
昭62-36663号、同61-226746号、同61-226745号、同62-1
70950号、同63-34540号、特開平7-230165号、同8-62834
号、同9-54432号、同9-5988号記載の界面活性剤を挙げ
ることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いる
こともできる。使用できる市販の界面活性剤として、例
えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フ
ロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファ
ックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ
(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、10
4、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS-366(ト
ロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシ
リコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシ
ロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)も
シリコン系界面活性剤として用いることができる。
【0149】これらの界面活性剤の配合量は、ポジ型レ
ジスト積層物の各層のレジスト組成物の固形分を基準と
して、通常0.001重量%〜2重量%、好ましくは
0.01重量%〜1重量%である。これらの界面活性剤
は単独で添加してもよいし、また、いくつかの組み合わ
せで添加することもできる。上記の他に使用することの
できる界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリ
オキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノー
ルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエー
テル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソル
ビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレー
ト、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエ
ート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオ
キシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系
界面活性剤等を挙げることができる。これらの他の界面
活性剤の配合量は、各層のレジスト組成物の固形分10
0重量部当たり、通常、2重量部以下、好ましくは1重
量部以下である。
【0150】本発明のポジ型レジスト積層物に使用でき
る酸分解性溶解阻止化合物としては、例えば、特開平5
−134415号、特開平6−51519号などに記載
の低分子酸分解性溶解阻止化合物を用いることができ
る。
【0151】本発明のポジ型レジスト積層物に使用でき
る可塑剤としては、特開平4−212960号、特開平
8−262720号、欧州特許735422号、欧州特
許416873号、欧州特許439371号、米国特許
5846690号記載の化合物、具体的にはアジピン酸
ジ(2−エチルヘキシル)、安息香酸n−ヘキシル、フ
タル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フ
タル酸ベンジル−n−ブチル、ジヒドロアビエチルフタ
レート等が挙げられる。
【0152】本発明で使用できる現像液に対する溶解性
を促進させる化合物としては、例えば、特開平4−13
4345号、特開平4−217251号、特開平7−1
81680号、特開平8−211597号、米国特許5
688628号、同5972559号等記載のポリヒド
ロキシ化合物が挙げられ、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、4,4−(α−メチルベ
ンジリデン)ビスフェノール、α,α′,α″−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼ
ン、1,2,2−トリス(ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1,2−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2,5,5−テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,2−テト
ラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3
−トリス(ヒドロキシフェニル)ブタン、パラ〔α,
α,α′,α′−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)〕−キシレン等の芳香属ポリヒドロキシ化合物が好
適に用いられる。また、サリチル酸、ジフェノール酸、
フェノールフタレインなどの有機酸類も用いることがで
きるし、また、特開平5−181263号、同7−92
680号記載のスルホンアミド化合物、特開平4−24
8554号、同5−181279号、同7−92679
号記載のカルボン酸やカルボン酸無水物、及び特開平1
1−153869号記載のポリヒドロキシスチレン樹脂
などのアルカリ可溶性樹脂も添加できる。
【0153】本発明で使用できる好適な染料としては油
性染料及び塩基性染料がある。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS,オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業株式会社製)、クリスタルバイオレット(CI
42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、ローダミンB(CI45170B)、マラカイト
グリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI5
2015)等を挙げることができる。
【0154】さらに、本発明のポジ型レジスト積層物に
は、特開平7−28247号、欧州特許616258
号、米国特許5525443号、特開平9−12770
0号、欧州特許762207号、米国特許578335
4号記載のアンモニウム塩、具体的には、テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ベタイン等も添加できるし、特開
平5−232706号、同6−11835号、同6−2
42606号、同6−266100号、同7−3338
51号、同7−333844号、米国特許566303
5号、欧州特許677788号に記載の露光により塩基
性が低下する化合物(フォトべース)を添加することもで
きる。
【0155】更に、下記に挙げるような分光増感剤を第
2レジスト層に添加し、使用する光酸発生剤が吸収を持
たない遠紫外より長波長領域に増感させることで、本発
明のポジ型レジスト積層物をi線又はg線に感度を持た
せることができる。好適な分光増感剤としては、具体的
には、ベンゾフェノン、p,p′−テトラメチルジアミ
ノベンゾフェノン、p,p′−テトラエチルエチルアミ
ノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、アント
ロン、9−エトキシアントラセン、アントラセン、ピレ
ン、ペリレン、フェノチアジン、ベンジル、アクリジン
オレンジ、ベンゾフラビン、セトフラビン−T、9,1
0−ジフェニルアントラセン、9−フルオレノン、アセ
トフェノン、フェナントレン、2−ニトロフルオレン、
5−ニトロアセナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−
4−ニトロアニリン、N−アセチル−p−ニトロアニリ
ン、p−ニトロアニリン、N−アセチル−4−ニトロ−
1−ナフチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2
−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキ
ノン、1,2−ベンズアンスラキノン、3−メチル−
1,3−ジアザ−1,9−ベンズアンスロン、ジベンザ
ルアセトン、1,2−ナフトキノン、3,3′−カルボ
ニル−ビス(5,7−ジメトキシカルボニルクマリン)
及びコロネン等であるがこれらに限定されるものではな
い。また、これらの分光増感剤は、光源の遠紫外光の吸
光剤としても使用可能である。この場合、吸光剤は基板
からの反射光を低減し、レジスト膜内の多重反射の影響
を少なくさせることで、定在波を低減できる。
【0156】本発明のポジ型レジスト積層物に添加でき
る光塩基発生剤としては、特開平4−151156号、
同4−162040号、同5−197148号、同5−
5995号、同6−194834号、同8−14660
8号、同10−83079号、欧州特許622682号
に記載の化合物が挙げられ、具体的には、2−ニトロベ
ンジルカルバメート、2,5−ジニトロベンジルシクロ
ヘキシルカルバメート、N−シクロヘキシル−4−メチ
ルフェニルスルホンアミド、1,1−ジメチル−2−フ
ェニルエチル−N−イソプロピルカーバメート等が好適
に用いることができる。これらの光塩基発生剤は、レジ
スト形状などの改善を目的とし添加される。
【0157】熱塩基発生剤としては、例えば特開平5−
158242号、同5−158239号、米国特許55
76143号に記載の化合物を挙げることができる。
【0158】本発明に用いられる第2レジスト層の現像
液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、
n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチ
ルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジ
メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4
級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミ
ン類等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。
更に、上記アルカリ類の水溶液にアルコール類、界面活
性剤、芳香族水酸基含有化合物等を適当量添加して使用
することもできる。中では、特にテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドを用いることが最も好ましい。
【0159】本発明のポジ型レジスト積層物は、基板上
に第1レジスト層を形成する。この層の形成は、第1レ
ジスト層に含有される化合物を、適当な溶剤に溶解さ
せ、得られる溶液をスピンコー卜法、スプレー法等によ
り塗布することにより行われる。第1レジスト層の膜厚
は、0.1〜2.0μmであることが好ましく、より好
ましくは0.2〜1.5μmであり、特に好ましくは
0.25〜1.2μmである。0.1μmより薄いと、
反射防止や耐ドライエッチング性の観点で好ましくな
く、また2.0μmより厚いとアスペクト比が高くなり
すぎて、形成した微細パターンが倒れやすいという問題
があり、やはり好ましくない。
【0160】次いで、第2レジスト層の形成を行うが、
その前に、第1レジスト層を熱処理することが好まし
い。熱処理の温度としては、150〜250℃が好まし
く、さらには170〜240℃が好ましく、180〜2
30℃が特に好ましい。150℃より温度が低いと、第
2レジスト層を塗布する際に、第1レジスト層とインタ
ーミキシングを起こしやすく、また250℃以上では第
1レジスト中のポリマーの分解劣化が起こりやすいの
で、それぞれ好ましくない。この熱処理は、ホットプレ
ートや熱オーブン等の装置を用いて行うことが出来る。
また、熱処理の時間は、上記熱処理温度によって異なる
が、180〜230℃の熱処理の場合で、10秒〜10
00秒の範囲に設定されることが好ましく、さらには2
0〜600秒が好ましい。10秒より短いと熱硬化が不
十分で第2レジスト層とのインターミキシングを起こし
やすく、また1000秒より長い場合は、基板の処理枚
数が低下し、それぞれ好ましくない。
【0161】次いで、第2レジスト層を第1レジスト層
の上に形成させるが、上記の第1レジスト層の形成と同
様に行うことができる。第2レジスト層の膜厚は、0.
03〜0.6μmであることが好ましく、より好ましく
は0.04〜0.5μmであり、特に好ましくは0.0
5〜0.45μmである。0.03μmより薄いと、第
1レジスト層へのパターン転写性が劣ったり、塗布膜の
ピンホールが生じ、また、0.6μmより厚いと、リソ
グラフィー性能が劣るため、それぞれ好ましくない。
【0162】得られた2層レジストは次にパターン形成
工程に付されるが、その第1段階として、まず第2層の
レジスト組成物の膜にパターン形成処理を行う。必要に
応じてマスク合わせを行い、このマスクを通して高エネ
ルギー線を照射することにより、照射部分のレジスト組
成物をアルカリ水溶液に可溶とし、アルカリ水溶液で現
像してパターンを形成する。次いで、第2段階としてド
ライエッチングを行うが、この操作は上記レジスト組成
物の膜のパターンをマスクとして酸素プラズマエッチン
グにより実施し、アスペクト比の高い微細なパターンが
形成される。この酸素プラズマエッチングによる有機高
分子膜のエッチングは、従来のフォトエッチング操作に
よる基板のエッチング加工の終了後に行われるレジスト
膜の剥離の際に利用されるプラズマエッチングとまった
く同一の技術である。この操作は、例えば円筒形プラズ
マエッチング装置により、反応性ガス、すなわちエッチ
ングガスとして酸素を使用して実施することができる。
酸素ガスに亜硫酸ガス等のガスを混合して用いることも
できる。
【0163】
【実施例】以下、合成例、実施例および比較例を示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0164】合成例1:(a−1)成分、P−2の合成 (モノマー合成)メタクリル酸クロリド10.6gと、
1−アダマンタノール15gと、メトキシハイドロキノ
ン0.5gをアセトン70mlに溶解させた後、トリエ
チルアミン10.3gを滴下した。60℃で4時間反応
させた後、蒸留水0.5リットルを添加し、デカンテー
ションにより集めた。生成物はシリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製した。収率は85%であった。
【0165】(ポリマー合成)上記モノマー13.3g
と、p−ヒドロキシスチレン6.0gをDMF100g
に溶解した後、反応液を65℃に加温し、同時に反応液
中に窒素を30分流した。重合開始剤としてV−65
(和光純薬(株)製品)35mgを2時間ごとに3回添加
した。反応物は蒸留水1リットル中に再沈することによ
り、(a−1)成分、P−2を粉体として回収した。得
られたポリマーのGPC分析を行ったところ、標準ポリ
スチレン換算にて重量平均分子量は12600であっ
た。
【0166】合成例2:(a−1)成分、P−4の合成 (ポリマー合成)イソボルニルメタクリレート13.3
gと、p−ヒドロキシスチレン4.8gをDMF100
gに溶解した後、反応液を65℃に加温し、同時に反応
液中に窒素を30分流した。重合開始剤としてV−65
(和光純薬(株)製品)50mgを2時間ごとに3回添加
した。反応物は蒸留水1リットル中に再沈することによ
り(a−1)成分、P−4を粉体として回収した。得ら
れたポリマーのGPC分析を行ったところ、標準ポリス
チレン換算にて重量平均分子量は11500であった。
上記と同様な方法で、(a−1)成分であるP−6〜P
−12を合成した。
【0167】合成例3:(b)成分、樹脂(9)の合成 トリメチルアリルシラン10.4g、無水マレイン酸
9.8g、t−ブチルアクリレート5.3gを乾燥TH
F34gに加えた後、窒素気流下65℃に加熱した。反
応温度が安定したところで和光純薬(株)製開始剤V−
65を前記モノマーの総モル数の10mol%加え、反応
を開始させた。6時間反応させた後、反応混合物をTH
Fで2倍に希釈した後、大量のヘキサン中に投入し、白
色粉体を析出させた。次に、残存モノマーおよび低分子
成分の低減のため、析出した粉体をアセトンに溶解した
後、そこへ少しづつヘキサンを添加するようにしてポリ
マーを沈殿させた。沈殿したポリマーをヘキサン/アセ
トン(8/2)にて洗浄、減圧乾燥を行い、樹脂9を得
た。得られた(b)成分、樹脂(9)の分子量はGPC
測定の結果、ポリスチレンを標準サンプルとして重量平
均で5600であり、分子量1000以下の成分の含有
量はGPCの面積比で4%であった。上記と同様な方法
で(b)成分である樹脂(1)〜(16)を得た。
【0168】合成例4:(b)成分、樹脂(19)の合
成 (モノマー合成)トリス(トリメチルシリル)−2−ヒ
ドロキシエチルシラン29.1gを下層THF200m
lに加え、そこへ4−ジメチルアミノピリジン11.2
gを添加した。反応液を0℃に冷却した後、そこへアク
リル酸クロリド14.0gを1時間かけて滴下した。反
応液を室温に戻しながらさらに5時間反応させた反応液
を減圧下、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより、アクリレートモノマーを得た。 (ポリマー合成)このアクリレートモノマー18.0g
に無水マレイン酸9.5gおよびメタクリル酸3.8g
をTHFに溶解させ、固形分50%の溶液を調整した。
これを3つ口フラスコに仕込み、窒素気流下60℃に加
熱した。反応温度が安定したところで和光純薬(株)製
開始剤V−60を5mol%加え、反応を開始させた。
6時間反応させた後、反応混合物をTHFで2倍に希釈
し、大量のヘキサン中に投入し、白色固体を析出させ
た。析出した粉体をろ過して取り出しし、乾燥して、樹
脂(19)を得た。得られた(b)成分、樹脂(19)
の分子量はGPC測定の結果、ポリスチレンを標準サン
プルとして重量平均で69000であった。上記と同様
な方法で、(b)成分である樹脂(17)〜(30)を
得た。
【0169】 実施例1 (1) 第1レジスト層の形成 成分(a−1):上記で合成したP−2 5.0g 成分(a−2):ヘキサメチロールメラミン 0.35g 成分(a−3):ジ(t−アミル)フェニルヨードニウム−2,4,6−トリ イソプロピルスルホネート 0.125g をメトキシプロピルアセテート28.0gに溶解し、得
られた溶液を0.1μm口径のメンブレンフィルターで
精密ろ過して、第1レジスト組成物(塗布液)を得た。
6インチシリコンウェハ上にこの組成物を東京エレクト
ロン製スピンコーターMark8を用い塗布し、90
℃、90秒ベークして膜厚0.55μmの均一膜を得
た。これをさらに200℃、90秒加熱したところ膜厚
0.40μmの下層レジスト層を得た。
【0170】 (2) 第2レジスト層の形成 成分(b):上記で合成した樹脂(2) 0.9g 成分(c):C−4(下記参照) 0.05g さらに含窒素塩基性化合物として、1,5−ジアザビシ
クロ[4.3.0]−5−ノネン0.005g、および界
面活性剤としてW−1(下記参照)0.001gをメト
キシプロピルアセテート9gに溶解し、得られた溶液を
0.1μm口径のメンブレンフィルターで精密ろ過し
て、第2レジスト組成物を得た。上記の第1レジスト層
の上に、第2レジスト層を同様に塗布し、130℃、9
0秒加熱して、膜厚0.20μmの第2レジスト層を得
た。
【0171】こうして得られたウェハをISI社製Ar
Fエキシマステッパー9300に解像力マスクを装填し
て露光量を変化させながら露光した。その後、クリーン
ルーム内で120℃、90秒加熱した後、テトラヒドロ
アンモニウムヒドロキシド現像液(2.38%)で60
秒間現像し、蒸留水でリンス、乾燥してパターンを得た
(上層パターン)。さらにプラズマシステム製平行平板
型リアクティブイオンエッチング装置DES−245R
を用い、上記上層パターンを有するウェハをエチング
(ドライ現像)し、下層にパターン形成した。エッチン
グガスは酸素、圧力は20ミリトール、印加パワー10
0mW/cm2とした。形成されたレジストパターンを
走査型電子顕微鏡で観察した。
【0172】下記の方法により、解像力、ラインパター
ンうねり、現像欠陥数について評価した。 (1) 解像力:マスクの0.15μmのライン
/スペースが再現されるときの露光量のとき、下層にお
いてライン/スペースが分離解像する最小寸法で評価し
た。 (2) ラインパターンうねり:上記マスクの
0.15μmライン長さ方向20μmにおける直線から
のラインのずれを任意の20点で測定したときの平均値
で評価した。 (3) 現像欠陥数:上記の方法で得られたライ
ン/スペースパターンの形成された露光現像後サンプル
を、KLA2112(KLAテンコール(株)製)によ
り、現像欠陥数を測定した(Threshold:12, Pixel Siz
e=0.39)。
【0173】実施例1の結果は、解像力は0.130μ
m、ラインパターンのうねりは0.008μm、現像欠
陥数は5個と良好であった。
【0174】実施例2〜30 実施例1の第1レジスト層の成分(a−1)、(a−
2)、(a−3)に代えて、表1に記載の成分(a−
1)、(a−2)、(a−3)を実施例1と同量用い、
また第2レジスト層の成分(b)、(c)に代えて表1
に記載の成分(b)、(c)を同じモル数に合わせた量
用いた。また含窒素塩基性化合物、活性剤を表1に記載
のものを用いた。(a−2)成分、(a−3)成分、含
窒素塩基性化合物、活性剤は以下に示すものを用いた。
実施例1と同様にして露光、現像、エッチング処理を行
い、さらに実施例1と同様にして、解像力、ラインパタ
ーンうねり、現像欠陥数を評価した。その結果を表2に
示す。
【0175】(a−2)成分(a2−1):ヘキサメチ
ロールメラミン (a−2)成分(a2−2):ヘキサメチロールウレア (a−3)成分(a3−1):ジ(t−アミル)フェニ
ルヨードニウム−2,4,6−トリイソプロピルスルホ
ネート (a−3)成分(a3−2):ジ(t−アミル)フェニ
ルヨードニウム−ペンタフルオロフェニルスルホネート (a−3)成分(a3−3):シクロヘキシル−p−ト
ルエンスルホネート (c)成分(C−1):トリフェニルスルホニウム−ト
リフルオロメタンスルホネート (c)成分(C−2):トリ(t−ブチルフェニル)ス
ルホニウム−パーフルオロブタンスルホネート (c)成分(C−3):ジフェニル−2,4,6−トリ
メチルフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスル
ホネート (c)成分(C−4):トリフェニルスルホニウム−
2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホネート
【0176】含窒素塩基性化合物(D−1):1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン 含窒素塩基性化合物(D−2):1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]−7−ウンデセン 含窒素塩基性化合物(D−3):2−フェニルベンズイ
ミダゾール
【0177】フッ素系界面活性剤(W−1):メガファ
ックF176(大日本インキ(株)製) フッ素/シリコン系界面活性剤(W−2):メガファッ
クR08(大日本インキ(株)製) シリコン系界面活性剤(W−3):ポリシロキサンポリ
マーKP341(信越化学(株)製)
【0178】比較例1〜3 実施例1の第1レジスト層に代えて、FHi−028D
(富士フイルムオーリン社製i線用レジスト)を用い、
高温加熱条件をそれぞれ200℃/90秒(比較例
1)、200℃/10分(比較例2)、200℃/60
分(比較例3)とした以外は、実施例1と同様にして露
光、現像、エッチング処理した。さらに実施例1と同様
にして、解像力、ラインパターンうねり、現像欠陥数を
評価した。その結果を表2に示す。
【0179】
【表1】
【0180】
【表2】
【0181】表2に示された結果より、実施例の場合、
解像力に優れ、ラインパターンうねりが小さく、現像欠
陥数も少ないことが明らかである。一方、第1レジスト
層に(b)ポリマーを用いない比較例の場合、上記特性
に劣り、特にラインパターンうねりが大きく、現像欠陥
数が多いことが明らかである。
【0182】
【発明の効果】本発明のポジ型レジスト積層物は、遠紫
外領域の露光に対応し得、高い解像力を有する。また、
0.2μm以下の微細パターンにおけるラインうねり及
び現像欠陥の少ないレジストパターンを形成することが
できる。さらに、短時間での高温処理が可能であり、製
造適性にも優れる。従って、本発明のポジ型レジスト積
層物は、超微細な回路を有する半導体基板の量産製造用
に極めて好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 504 G03F 7/004 504 7/039 601 7/039 601 7/095 7/095 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA02 AA04 AB16 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AD03 BE00 BE07 BE10 BF02 BF30 BG00 CB10 CB43 CC04 CC17 CC20 FA17 4J100 AB07Q AB07R AE02P AE09P AE13P AE21S AG02P AG08P AG10P AG12P AG15P AJ01P AJ02P AJ02Q AJ02R AJ08P AJ09P AJ10P AK32P AK32Q AL03P AL03R AL03S AL04P AL08P AL08R AL09P AL09R AL24P AL34Q AL34R AL36P AL36Q AL44P AM01P AM02P AM02Q AM02R AM02S AM15P AM17P AM19P AM21P AM37P AM43P AM47P AP16P BA02P BA03Q BA03R BA04P BA05P BA06P BA08P BA11P BA11R BA15P BA16P BA20P BA29P BA34P BA40P BA51P BA53P BA58P BA77P BA81P BA85P BB01P BC04P BC07P BC08P BC09P BC12P BC43P BC48P BC53P BC53R CA04 CA05 CA06 JA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1レジスト層を有し、この上
    に第2レジスト層を有するポジ型レジスト積層物におい
    て、(I)第1レジスト層が、(a−1)下記一般式
    (1)で表される繰返し単位と下記一般式(2)で表さ
    れる繰返し単位とを含むポリマーを含有し、且つ熱によ
    り硬化する層であり、(II)第2レジスト層が、(b)
    側鎖にシリコン原子を有し、かつ水不溶性で酸の作用に
    よりアルカリ水溶液に可溶となるポリマーと、(c)活
    性光線もしくは放射線の照射により酸を発生する化合物
    とを含有している、ことを特徴とするポジ型レジスト積
    層物。 【化1】 式中:Y1は、水素原子、アルキル基、シアノ基、ハロ
    ゲン原子を表す。L1は、置換基を有していてもよい2
    価の連結基を表す。Jは、置換基を有していてもよい脂
    環式炭化水素基を表す。a1は、0又は1を表す。Y2
    は、Y1と同義である。L2は、L1と同義である。K
    は、置換基を有していてもよいアリール基を表す。a2
    及びa3は、それぞれ独立に、0又は1を表す。
  2. 【請求項2】 第1レジスト層に用いられる(a−1)
    成分のポリマーが、その構造中に、ヒドロキシル基、1
    級アミノ基、及び2級アミノ基から選ばれるいずれかの
    基を含有し、かつ第1レジスト層が、(a−2)酸によ
    り活性化され、(a−1)成分のポリマーと反応して架
    橋構造を形成することができる架橋剤、及び(a−3)
    熱により酸を発生する化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載のポジ型レジスト積層物。
  3. 【請求項3】 第2レジスト層に含まれる(b)成分の
    ポリマーが、 (b−1)下記一般式(4)で表される繰返し単位と、
    下記一般式(5a)及び(5b)で表される繰り返し単
    位の少なくともいずれかとを有するポリマー、または
    (b−2)下記一般式(4)で表される繰返し単位と、
    下記一般式(5a)及び(5b)で表される繰り返し単
    位の少なくともいずれかと、下記一般式(6)で表され
    る繰返し単位とを有するポリマー、であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のポジ型レジスト積層物。 【化2】 式中:Y4は、Y1と同義である。R2、R3、R4は、そ
    れぞれ独立に、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン
    原子、アルコキシ基、トリアルキルシリル基、トリアル
    キルシリルオキシ基を表す。Lは、置換基を有していて
    もよいアルキレン基を表す。nは、0又は1を表す。 【化3】 式中:Y5は、Y1と同義である。L3は、単結合もしく
    は2価の連結基を表す。Qは、酸で分解してカルボン酸
    を発生させることが可能な基を表す。 【化4】 式中:X1とX2は、それぞれ独立に、酸素原子、イオウ
    原子、−NH−、及び−NHSO2−から選ばれた基を
    表す。L11とL12は、それぞれ独立に、単結合または2
    価の連結基を表す。A1、A2は、各々独立に、水素原
    子、シアノ基、水酸基、−COOH、−COOR5、−
    CO−NH−R6、置換基を有していてもよいアルキル
    基、アルコキシ基、または−COOQを表す。ここで、
    5とR6は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよ
    いアルキル基を表す。Qは、酸で分解してカルボン酸を
    発生させることが可能な基を表す。 【化5】 式中:Zは、酸素原子、またはN−R7を表す。ここ
    で、R7は水素原子、水酸基、直鎖または分岐を有する
    アルキル基、あるいは−O−SO2−R8を表す。ここ
    で、R8はアルキル基、トリハロメチル基を表す。
  4. 【請求項4】 第2レジスト層に含まれる(b)成分の
    ポリマーが、 (b−3)下記一般式(7)で表される繰り返し単位を
    含有するポリマー、または(b−4)下記一般式(7)
    で表される繰り返し単位と、上記一般式(5a)及び上
    記一般式(5b)で表される繰り返し単位のうち少なく
    ともいずれかとを含有するポリマー、であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のポジ型レジスト積層物。 【化6】 式中:Y6は、Y1と同義である。R2、R3、R4は、各
    々前記と同義である。L21は、2〜4価の連結基を表
    す。Mは、1〜3の整数である。
  5. 【請求項5】 第2レジスト層が、(d)含窒素塩基性
    化合物と(e)フッ素系及び/又はシリコン系活性剤を
    含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載のポジ型レジスト積層物。
JP2000178538A 2000-06-14 2000-06-14 ポジ型レジスト積層物 Expired - Fee Related JP4253423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178538A JP4253423B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 ポジ型レジスト積層物
US09/880,030 US6696219B2 (en) 2000-06-14 2001-06-14 Positive resist laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178538A JP4253423B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 ポジ型レジスト積層物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001356484A true JP2001356484A (ja) 2001-12-26
JP2001356484A5 JP2001356484A5 (ja) 2006-01-12
JP4253423B2 JP4253423B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18679949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178538A Expired - Fee Related JP4253423B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 ポジ型レジスト積層物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6696219B2 (ja)
JP (1) JP4253423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264014A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jsr Corp 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788806B1 (ko) * 1999-10-29 2007-12-27 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 포토레지스트 조성물
US6444408B1 (en) * 2000-02-28 2002-09-03 International Business Machines Corporation High silicon content monomers and polymers suitable for 193 nm bilayer resists
JP2003112321A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Sony Corp 加工用マスター基材及び同マスター基材の製造方法
JP4565804B2 (ja) 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP3850772B2 (ja) * 2002-08-21 2006-11-29 富士通株式会社 レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの製造方法、及び半導体装置の製造方法
TWI295410B (en) * 2002-11-29 2008-04-01 Zeon Corp Radiation-sensitive resin composition
US20050074688A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Toukhy Medhat A. Bottom antireflective coatings
WO2005089150A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Fujifilm Electronic Materials Usa Inc. Thermally cured undercoat for lithographic application
US7951522B2 (en) * 2004-12-29 2011-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
US7927778B2 (en) * 2004-12-29 2011-04-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
US20070231736A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Chen Kuang-Jung J Bottom antireflective coating composition and method for use thereof
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US8153346B2 (en) 2007-02-23 2012-04-10 Fujifilm Electronic Materials, U.S.A., Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793251B2 (ja) 1989-05-09 1998-09-03 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2980149B2 (ja) 1993-09-24 1999-11-22 富士通株式会社 レジスト材料およびパターン形成方法
JP3203995B2 (ja) * 1993-12-24 2001-09-04 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JPH0862834A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Mitsubishi Chem Corp フォトレジスト組成物
US6187504B1 (en) * 1996-12-19 2001-02-13 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition
KR100230417B1 (ko) 1997-04-10 1999-11-15 윤종용 실리콘을 함유하는 화학증폭형 레지스트 조성물
US6159656A (en) * 1998-06-26 2000-12-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive resin
US6410209B1 (en) * 1998-09-15 2002-06-25 Shipley Company, L.L.C. Methods utilizing antireflective coating compositions with exposure under 200 nm
US6323287B1 (en) 1999-03-12 2001-11-27 Arch Specialty Chemicals, Inc. Hydroxy-amino thermally cured undercoat for 193 NM lithography
US6165682A (en) * 1999-09-22 2000-12-26 Arch Specialty Chemicals, Inc. Radiation sensitive copolymers, photoresist compositions thereof and deep UV bilayer systems thereof
JP2001125272A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US6444408B1 (en) * 2000-02-28 2002-09-03 International Business Machines Corporation High silicon content monomers and polymers suitable for 193 nm bilayer resists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264014A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jsr Corp 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート

Also Published As

Publication number Publication date
US20020028409A1 (en) 2002-03-07
US6696219B2 (en) 2004-02-24
JP4253423B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225806B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4253423B2 (ja) ポジ型レジスト積層物
JP2001290275A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4139575B2 (ja) シリコン含有2層レジスト用下層レジスト組成物
JP2002303978A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3948506B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3961139B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001318465A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001330957A (ja) ポジ型シリコン含有感光性組成物
JP2001215709A (ja) ポジ型レジスト組成物
US6803173B2 (en) Positive resist composition
JP4210407B2 (ja) レジスト積層物
JP3929648B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP3936503B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4217369B2 (ja) 2層レジスト
JP3491825B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4166417B2 (ja) ポジ型レジスト積層物
JP2001296661A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4240857B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001343749A (ja) ポジ型シリコーン含有感光性組成物
JP4194249B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2000321771A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4240858B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002072482A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002091004A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees