JP2001356392A - 視度調整装置 - Google Patents

視度調整装置

Info

Publication number
JP2001356392A
JP2001356392A JP2000181385A JP2000181385A JP2001356392A JP 2001356392 A JP2001356392 A JP 2001356392A JP 2000181385 A JP2000181385 A JP 2000181385A JP 2000181385 A JP2000181385 A JP 2000181385A JP 2001356392 A JP2001356392 A JP 2001356392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopter
lens
rotation center
diopter adjustment
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000181385A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tani
哲郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000181385A priority Critical patent/JP2001356392A/ja
Priority to US09/880,965 priority patent/US6480343B2/en
Publication of JP2001356392A publication Critical patent/JP2001356392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で構造が簡単な視度調整装置を得るこ
と。 【構成】 光軸方向に可動に支持した視度調整レンズの
位置を調節する視度調整装置において、視度調整レンズ
の側部に、該視度調整レンズの光軸と平行な軸を中心に
回動操作可能に支持された、端面カムを有する視度調整
カムと;光軸方向から見て、この視度調整カムと視度調
整レンズとの間に位置させて、該視度調整レンズの光軸
と直交する平面内に形成した回動中心軸と;この回動中
心軸にその中間部分を回動自在に支持した運動伝達レバ
ーと;この運動伝達レバーの一端部に形成した、視度調
整カムの端面カムに当接するフォロア部と、他端部に形
成した視度調整レンズに係合するレンズ係合部と;運動
伝達レバーのフォロア部を端面カムに常時接触させる、
回動中心軸にそのコイル部を支持させたトーションばね
と;を有する視度調整装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、例えばカメラのファインダ装置
に用いられる視度調整装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来、このような視度調
整装置は多数提案され実用化されているが、より小型で
組み立てやすく、部品点数の少ない装置が要求されてい
る。
【0003】
【発明の目的】本発明は、小型で構造が簡単な視度調整
装置を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、光軸方向に可動に支持した視
度調整レンズの位置を調節する視度調整装置において、
視度調整レンズの側部に、該視度調整レンズの光軸と平
行な軸を中心に回動操作可能に支持された、端面カムを
有する視度調整カムと;光軸方向から見て、この視度調
整カムと視度調整レンズとの間に位置させて、該視度調
整レンズの光軸と直交する平面内に形成した回動中心軸
と;この回動中心軸にその中間部分を回動自在に支持し
た運動伝達レバーと;この運動伝達レバーの一端部に形
成した、視度調整カムの端面カムに当接するフォロア部
と、他端部に形成した視度調整レンズと係合するレンズ
係合部と;運動伝達レバーのフォロア部を端面カムに常
時接触させる、回動中心軸にそのコイル部を支持させた
トーションばねと;を有することを特徴としている。
【0005】より具体的には、運動伝達レバーは、フォ
ロア部とレンズ係合部とを有する揺動レバー部と、この
揺動レバー部の中間部から回動中心軸に沿って延びる中
間部分と、この中間部分の両端部に形成した回動中心軸
の両端部に係止される突出部とを設けることができる。
視度調整カムの小さい回転角で視度調整レンズを大きく
移動させるため、この運動伝達レバーの回動中心軸から
フォロア部までの距離は、同回転中心軸からレンズ係合
部までの距離よりも長く設定することが好ましい。
【0006】運動伝達レバーの視度調整レンズとの係合
部は、視度調整レンズから光軸と直交する方向に突出さ
せたフォロアピンを挟む二股部とすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、図示実施形態に基づき本
発明の視度調整装置を説明する。図1〜図3は、本発明
を適用した視度調整装置11を有するカメラのファイン
ダ装置10を示している。このファインダ装置10は、
物体側から順に、対物光学系、正立光学系、及び接眼光
学系を有し、対物光学系によって形成される空中像(実
像)を正立光学系によって上下左右を反転して接眼光学
系を介して観察する。接眼光学系は、最も眼側に視度調
整レンズ12が配置されていて、この視度調整レンズ1
2を視度調整装置11によって光軸方向に移動させるこ
とによって視度調整をする。
【0008】視度調整レンズ12は、図4、図5に示す
ように、光軸と平行な方向のガイド突起部12a、12
b及び12cを一体に有し、このガイド突起部12a、
12b及び12cはそれぞれ、ファインダ装置10のレ
ンズ保持枠13に形成した光軸と平行な方向の直進案内
溝13a、13b及び13cに摺動可能にガイドされて
いる。すなわち、視度調整レンズ12は光軸方向に可動
である。ガイド突起部12bはさらにフォロアピン12
dを一体に有する。
【0009】視度調整レンズ12の側部には、端面カム
20aを有する視度調整カム20が配設されている。こ
の視度調整カム20は視度調整レンズ12の光軸と平行
な軸を中心に回動可能に支持されている。視度調整カム
20の中心部には非回転対称の凹部20bが形成されて
おり、この凹部20bには、カメラの外装に取り付けら
れる不図示の操作ノブ(視度調整ノブ)の一端に設けら
れた凸部が係合する。視度調整はこの操作ノブを回動操
作することによって行われる。
【0010】視度調整レンズ12と視度調整カム20の
間であってレンズ保持枠13の側部には運動伝達レバー
31を支持するレバー支持部14が一体に形成されてい
る。このレバー支持部14は、図10に示すように、同
図上部に位置する円柱部14cと下部に位置する台座部
14dを有し、円柱部14cの上中心部には突起部14
aが形成されていて、台座部14dの下部には突起部1
4bが形成されている。突起部14a、14bは視度調
整レンズ12の光軸と直交する平面内に位置する回動中
心軸30上に位置している。
【0011】運動伝達レバー31は、図6、図7に示す
ように、回動中心軸30に沿って延びる回動中心部分3
9と、この回動中心部分39に略直交する揺動レバー部
38とを有し、この揺動レバー部38の一端部には、端
面カム20aに当接するフォロア部36が形成され、他
端部には視度調整レンズ12のフォロアピン12dを挟
む二股部(レンズ係合部)37が形成されている。ま
た、回動中心部分39の両端部には、貫通穴32、33
を有する突出部34、35が形成されている。運動伝達
レバー31の貫通穴32、33にはそれぞれ、突起部1
4a、14bが貫通しており、運動伝達レバー31は回
動中心軸30を中心に回動可能である。なお、運動伝達
レバー31は金属からなり、突出部34、35の弾性力
によってレバー支持部14の両端から挟み込むように装
着されていて、回動中心軸30方向には移動しない。
【0012】以上の運動伝達レバー31は、回動中心部
分39(回動中心軸30)からフォロア部36までの距
離L2よりも、回動中心部分39(回動中心軸30)か
ら二股部37までの距離L1の方が長く設定されている
(図7参照)。つまり、運動伝達レバー31の一対の腕
の長さの比は、端面カム20aの変位量が拡大して視度
調整レンズ12に伝達されるように設定されている。
【0013】視度調整レンズ12と視度調整カム20の
間には、さらに、トーションばね40がそのコイル部を
レバー支持部14の円柱部14cに巻回させ、脚部の一
方を揺動レバー部38に当接させ他方をファインダ装置
10側に当接させた状態で配設されている。このトーシ
ョンばね40によって、運動伝達レバー31は、そのフ
ォロア部36が視度調整カム20の端面カム20aに常
時接触するように回動付勢されている。
【0014】以上のように構成された本実施形態の視度
調整装置11は、操作ノブを回動操作し視度調整カム2
0を回動させて視度調整を行う。視度調整カム20が回
動すると、フォロア部36の端面カム20aとの接触位
置が変化し、それに伴い、フォロア部36は視度調整カ
ム20の回動軸方向に進退する。このフォロア部36の
進退動作によって運動伝達レバー31は回動回転軸30
を中心に回動し、二股部37、フォロアピン12dを介
して視度調整レンズ12が光軸方向に進退する。このと
き、上述のように、回動中心部分39(回動中心軸3
0)からフォロア部36までの距離L2よりも、回動中
心部分39(回動中心軸30)から二股部37までの距
離L1の方が長く設定されているため、視度調整レンズ
12はフォロア部36の移動量よりも大きい移動量だけ
進退する。従って、端面カム20aの傾斜が同じとすれ
ば、視度調整カム20の小さい回転角で視度調整レンズ
12をより大きく進退させることができ、また、視度調
整カム20の回転角が同じとすれば、端面カム20aの
傾斜角を小さくしても視度調整レンズ12をより大きく
進退させることができる。よって、視度調整レンズ12
の進退に必要なフォロア部36の進退量を小さくするこ
とができ、視度調整装置11を小型化することができ
る。この腕の長さの比は、操作性と感度を勘案して自由
に設定できる。
【0015】以上は、本発明の視度調整装置をカメラの
ファインダ装置に適用した場合を示したが、他の光学機
器のファインダ装置にも適用することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明によると、小型で構造が簡単な視
度調整装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した視度調整装置の斜視図であ
る。
【図2】図1の視度調整レンズ近傍の拡大図である。
【図3】同視度調整装置の視度調整レンズ方向から見た
正面図である。
【図4】視度調整レンズと視度調整カムの斜視図であ
る。
【図5】視度調整レンズの上面図である。
【図6】運動伝達レバーの斜視図である。
【図7】運動伝達レバーの上面図である。
【図8】視度調整レンズと視度調整カムに運動伝達レバ
ーが結合した状態を示す斜視図である。
【図9】図8の上面図である。
【図10】図3のX−X線に沿った断面図である。
【符号の説明】
10 ファインダ装置 11 視度調整装置 12 視度調整レンズ 12a 12b 12c ガイド突起部 12d フォロアピン 13 レンズ保持枠 13a 13b 13c 直進案内溝 14 レバー支持部 20 視度調整カム 20a 端面カム 30 回動中心軸 31 運動伝達レバー 32 33 貫通穴 34 35 突出部 36 フォロア部 37 二股部(レンズ係合部) 38 揺動レバー部 39 回動中心部分 40 トーションばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸方向に可動に支持した視度調整レン
    ズの位置を調節する視度調整装置において、 上記視度調整レンズの側部に、該視度調整レンズの光軸
    と平行な軸を中心に回動操作可能に支持された、端面カ
    ムを有する視度調整カムと;光軸方向から見て、この視
    度調整カムと視度調整レンズとの間に位置させて、該視
    度調整レンズの光軸と直交する平面内に形成した回動中
    心軸と;この回動中心軸にその中間部分を回動自在に支
    持した運動伝達レバーと;この運動伝達レバーの一端部
    に形成した、上記視度調整カムの端面カムに当接するフ
    ォロア部と、他端部に形成した上記視度調整レンズに係
    合するレンズ係合部と;上記運動伝達レバーのフォロア
    部を端面カムに常時接触させる、上記回動中心軸にその
    コイル部を支持させたトーションばねと;を有すること
    を特徴とする視度調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の視度調整装置において、
    運動伝達レバーは、上記フォロア部とレンズ係合部とを
    有する揺動レバー部と、この揺動レバー部の中間部から
    回動中心軸に沿って延びる回動中心部分と、この回動中
    心部分の両端部に形成した回動中心軸の両端部に係止さ
    れる突出部と有する視度調整装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の視度調整装置に
    おいて、運動伝達レバーの視度調整レンズとの係合部
    は、視度調整レンズから光軸と直交する方向に突出させ
    たフォロアピンを挟む二股部からなっている視度調整装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    視度調整装置において、上記運動伝達レバーの回動中心
    軸から上記フォロア部までの距離は、同回転中心軸から
    レンズ係合部までの距離よりも長く設定されている視度
    調整装置。
JP2000181385A 2000-06-16 2000-06-16 視度調整装置 Withdrawn JP2001356392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181385A JP2001356392A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 視度調整装置
US09/880,965 US6480343B2 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Diopter adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181385A JP2001356392A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 視度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356392A true JP2001356392A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18682325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181385A Withdrawn JP2001356392A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 視度調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6480343B2 (ja)
JP (1) JP2001356392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633851A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 佳能株式会社 摄像设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182991B2 (ja) * 2006-06-05 2008-11-19 ソニー株式会社 撮像装置および遮光部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204468C2 (de) * 1991-02-19 1995-09-21 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit Parallaxen- und Dioptrienkorrektur
JP3238656B2 (ja) 1998-01-20 2001-12-17 旭光学工業株式会社 ファインダの視度調整機構を有するカメラ
JP2001194593A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nikon Corp 回転繰り出し式目当てを備えた双眼鏡および光学機器
JP2002072292A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Canon Inc 視度調整機能付カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633851A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 佳能株式会社 摄像设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20010053031A1 (en) 2001-12-20
US6480343B2 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001356392A (ja) 視度調整装置
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JPH0251488B2 (ja)
JP2606943Y2 (ja) ファインダの視差調整機構
JPH0420026U (ja)
US7674051B2 (en) Mirror angle adjustment mechanism
JP2005106889A (ja) 光学装置、及びこれを有する露光装置
JP4752023B2 (ja) 部品保持装置
US20040233550A1 (en) Adjustment mechanism for a binocular apparatus
JPH082660Y2 (ja) ファインダ光学系の視野枠位置調整装置
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
US6564017B2 (en) Mechanism for adjusting an angle of a mirror incorporated in an optical device, and a parallax correcting mechanism of a camera
US4243304A (en) Convergence mechanism for binocular refracting instrument
JP2897901B2 (ja) カメラの光学部材の切換装置
US6879446B1 (en) Viewfinder mechanism
JP2817756B2 (ja) カメラの光学部材の切換装置
JPH0651186A (ja) カメラの光学部材の切換装置
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JPH10171015A (ja) スイングバック式ミラーの位置調整装置
CN114594613A (zh) 光学稳像机构及光学装置
JP4700858B2 (ja) 操作装置、撮影レンズシステムおよびカメラシステム
JPH0618346Y2 (ja) 変倍フアインダ装置
JP2602353Y2 (ja) ファインダの視度調整装置
JPH11133485A (ja) 実像式ファインダの調整機構
JPH0121286Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041203