JP2001355397A - トンネル防水工法 - Google Patents

トンネル防水工法

Info

Publication number
JP2001355397A
JP2001355397A JP2000175768A JP2000175768A JP2001355397A JP 2001355397 A JP2001355397 A JP 2001355397A JP 2000175768 A JP2000175768 A JP 2000175768A JP 2000175768 A JP2000175768 A JP 2000175768A JP 2001355397 A JP2001355397 A JP 2001355397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement concrete
tunnel
sprayed
primary
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459391B2 (ja
Inventor
Yoshio Shimizu
祥夫 清水
Keiichi Kosuge
啓一 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000175768A priority Critical patent/JP4459391B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to CNB018140106A priority patent/CN1280524C/zh
Priority to AU7293601A priority patent/AU7293601A/xx
Priority to PCT/US2001/018174 priority patent/WO2001096710A1/en
Priority to AU2001272936A priority patent/AU2001272936B2/en
Priority to CA002411271A priority patent/CA2411271A1/en
Priority to EP01952144A priority patent/EP1290313A4/en
Priority to US10/297,370 priority patent/US6767164B2/en
Priority to KR1020027016944A priority patent/KR20030034093A/ko
Publication of JP2001355397A publication Critical patent/JP2001355397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459391B2 publication Critical patent/JP4459391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/38Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating
    • E21D11/383Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating by applying waterproof flexible sheets; Means for fixing the sheets to the tunnel or cavity wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/38Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • E21D11/105Transport or application of concrete specially adapted for the lining of tunnels or galleries ; Backfilling the space between main building element and the surrounding rock, e.g. with concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済性に優れ、吹付時の垂れや霧状態の発生
がなく、ウレタン系等に比較して有機揮発分が少なく、
臭気がなく、トンネル内での作業性や防水性に優れ、二
次覆工セメントコンクリート内にひび割れが発生しない
トンネルの防水工法の提供。 【解決手段】 トンネル掘削面に一次吹付セメントコン
クリートを施工後、該一次吹付セメントコンクリート表
面に常温加硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温加硫
型ゴム皮膜を形成し、その表面に二次覆工セメントコン
クリートを打設してなることを特徴とするトンネル防水
工法。トンネル掘削面を一次吹付セメントコンクリート
により不陸にしてもよく、一次吹付セメントコンクリー
ト表面に緩衝・導水層を設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネルの防水工法
に関する。なお、本発明ではペースト、モルタル、及び
コンクリートを総称してセメントコンクリートという。
【0002】
【従来の技術】我が国のトンネル施工工法は現在NAT
M工法が主流になっている。NATM工法はトンネル掘
削直後に吹付モルタルや吹付コンクリートにより一次覆
工を施し、掘削部分の岩石等の落下、漏水を止めた後
に、二次覆工セメントコンクリートを打設し、トンネル
の強度を持たせることによりトンネルを安定化させる方
法である。この時にトンネル内への漏水を防止し、地山
の動きや二次覆工セメントコンクリートの地山への拘束
等によるひび割れを防止できるよう、一次覆工コンクリ
ートと二次覆工セメントコンクリートとの間の防水、絶
縁(アイソレーション)を目的に、防水シートを配置す
ることが行なわれている。又、最近トンネルボーリング
マシンによるトンネルの掘削も行なわれているが(TB
M工法)、同様の目的で防水シートが配置されている。
【0003】この防水シートの取り付けは人の手により
一次覆工コンクリート表面に取り付けていくものである
が、特にトンネル天井部では架台上での作業となり、危
険が伴い、作業の動きも限定されるという課題があっ
た。更に施工面は凹凸を有する掘削面であり、一次覆工
後と言えども施工が難しいという課題があった。又、防
水シートの巾は1〜2mと狭いので防水シートを複数枚
用いて重ね合わせる必要がある。この防水シートの端部
同士を重ね合わせて熔着接続するときには大きな労力を
有し、手間が掛かり、不経済であるという課題があっ
た。
【0004】又、性能的にも熔着部分の不良、掘削面の
凹凸部分によるシートの破損等により、防水シートと二
次覆工セメントコンクリートとの間に水が浸入し、防水
性が得られないという課題があった。
【0005】これらの課題を解決するために、特開昭6
1−19683号公報や特開平3−137182号公報
には、重合性のモノマー水溶液を防水を必要とする部分
に吹付けて重合させ、皮膜を形成させることにより防水
を行う方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、湿潤面
への接着性が悪い、吹付後垂れ等により皮膜が不均一に
なる、吹付が噴霧状になり作業環境が悪化する、価格が
高く不経済であるという課題があった。
【0007】本発明者は、前記の課題を種々検討した結
果、常温加硫型ゴム系エマルジョンを吹付により塗布
し、継ぎ目の無い、良好な物性を有する防水性を有する
皮膜を形成することにより、経済性に優れ、吹付時の垂
れや霧状態の発生がなく、ウレタン系等に比較して有機
揮発分が少なく、臭気がなく、トンネル内での作業性や
防水性に優れ、二次覆工セメントコンクリート内にひび
割れが発生しないという、トンネル防水工法を見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、トンネ
ル掘削面に一次吹付セメントコンクリートを施工後、該
一次吹付セメントコンクリート表面に常温加硫型ゴム系
エマルジョンを吹付け、常温加硫型ゴム皮膜を形成し、
その表面に二次覆工セメントコンクリートを打設してな
ることを特徴とするトンネル防水工法であり、トンネル
掘削面を一次吹付セメントコンクリートにより不陸調整
した後に、該一次吹付セメントコンクリート表面に常温
加硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温加硫型ゴム皮
膜を形成し、その表面に二次覆工セメントコンクリート
を打設してなることを特徴とするトンネル防水工法であ
り、トンネル掘削面に一次吹付セメントコンクリートを
施工後、該一次吹付セメントコンクリート表面に緩衝・
導水層を設け、該緩衝・導水層表面に常温加硫型ゴム系
エマルジョンを吹付け、常温加硫型ゴム皮膜を形成し、
その表面に二次覆工セメントコンクリートを打設してな
ることを特徴とするトンネル防水工法であり、トンネル
掘削面を一次吹付セメントコンクリートにより不陸調整
した後に、該一次吹付セメントコンクリート表面に緩衝
・導水層を設け、該緩衝・導水層表面に常温加硫型ゴム
系エマルジョンを吹付け、常温加硫型ゴム皮膜を形成
し、その表面に二次覆工セメントコンクリートを打設し
てなることを特徴とするトンネル防水工法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明は、掘削したトンネル面に好ましく
は急硬性の、一次吹付セメントコンクリートを吹付けた
後に、常温加硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温で
加硫反応を行わせることにより、継ぎ目がなく、物性の
良好な皮膜を形成する工法である。常温加硫型ゴム系エ
マルジョンとしては、一次吹付セメントコンクリートに
付着しやすく、作業性が良好な点で、ゴムエマルジョン
含有物(以後A剤という)と加硫剤を分散させた油展オ
イル(以後B剤という)からなるものが好ましく、A剤
とB剤をノズル先端で混合しながら吹付けることが好ま
しい。
【0011】A剤に使用されるゴムエマルジョンはスチ
レンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、及びイソプレ
ンゴム等の合成ゴム、並びに天然ゴム等が使用される。
又、これらのゴムをブレンドして使用してもよい。これ
らの中では、加硫物性や経済性の点で、スチレンブタジ
エンゴムが好ましく、難燃性向上の点で、クロロプレン
ゴムが好ましい。
【0012】ゴムエマルジョンの固形分は、良好な皮膜
の性能が得られる点で、A剤とB剤をブレンドした後の
総固形分100質量部中15〜40質量部が好ましく、
20〜30質量部がより好ましい。
【0013】又、A剤にはゴムエマルジョンの安定性の
点で、pH調節剤としてKOHやNaOH等の強アルカ
リをゴム固形分100質量部に対して通常1.5質量
部、最高で2.5質量部使用すると良い。
【0014】B剤に使用される油展オイルとしては、粘
度調節が容易で、加硫後のゴム物性を調節しやすい点
で、アロマオイルとパラフィンオイルを混合したものが
好ましい。パラフィンオイルはA剤とブレンドされた時
の粘度を調節する為に、ゴム固形分100質量部に対し
て50質量部以下の比率で使用されるものである。又、
難燃性向上のために塩素化パラフィンも使用できる。さ
らに、B剤にはアスファルト等も使用できるが、比率は
ゴム固形分100質量部に対して30質量部以下が望ま
しい。
【0015】B剤に使用される油展オイルに分散される
加硫剤としては、イオウ系加硫剤が好ましく、イオウが
より好ましい。加硫剤の使用量は、ゴム固形分100質
量部に対して0.5〜20質量部が好ましい。
【0016】さらに、B剤中には加硫促進剤を併用す
る。加硫促進剤としては、亜鉛イソプロピルキサンテー
ト、亜鉛ジブチルジチオカーバメートジブチルアミン複
合体及び酸化亜鉛等が挙げられる。加硫促進剤の使用量
は、亜鉛イソプロピルキサンテートを使用する場合はゴ
ム固形分100質量部に対して0.1〜5.0質量部が
好ましく、亜鉛ジブチルジチオカーバメートジブチルア
ミン錯体を使用する場合はゴム固形分100質量部に対
して0.1〜5.0質量部が好ましく、酸化亜鉛を使用
する場合はゴム固形分100質量部に対して0.5〜2
0.0質量部が好ましい。
【0017】又、B剤には、ヒュームドシリカ、高分子
繊維、粉砕ゴム等の添加物を全体固形分100質量部に
対して0.5〜25質量部使用しても良い。
【0018】さらに、B剤には各種の無機物(酸化カル
シウム等の金属酸化物、ポルトランドセメント、高アル
ミナセメント、及び硫酸カルシウムセメント等)や各種
着色剤等も使用できる。
【0019】トンネル防水工法としては、NATM工法
やTBM工法等により掘削したトンネルに、一次吹付セ
メントコンクリートを吹付けた後に、又は、一次吹付セ
メントコンクリート表面に緩衝・導水層を設けた後に、
常温加硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温で加硫硬
化させることにより皮膜を成形させる方法が挙げられ
る。
【0020】さらに、トンネル掘削面に一次吹付セメン
トコンクリートを吹付けて掘削面の凹凸を不陸調整する
か(経済性の点で、急硬性吹付セメントコンクリートを
通常通り吹付けた後、更に一般の吹付セメントコンクリ
ートを吹付けて不陸調整してもよい)、又は、トンネル
掘削面に一次吹付セメントコンクリートを吹付けた後、
その一次吹付セメントコンクリート表面に緩衝・導水層
を施工するかして、さらに常温加硫型ゴム系エマルジョ
ンを吹付けることは、アイソレーション効果を更に向上
させ、二次覆工セメントコンクリートにひび割れを生じ
にくくする点で、好ましい。又、これらを組み合わせる
と更に良好な結果が得られる。
【0021】特に、緩衝・導水層の設置は、一次吹付セ
メントコンクリートから若干の漏水があっても、常温加
硫型ゴム系エマルジョンを吹付けると皮膜を形成できる
メリットも生じる。
【0022】緩衝・導水層としては、湿潤化したパルプ
等の繊維状物質を吹付けて形成した層、ポリエステル長
繊維やポリプロピレン等の不織布、及び凹凸状の板を固
定した層等が挙げられる。
【0023】不織布や凹凸状の板を一次吹付セメントコ
ンクリート表面に固定する方法としては特に限定しない
が、接着剤や鋲を用いてもよい。
【0024】本発明の防水工法に使用される吹付機械
は、A剤とB剤を別々のポンプにより比率を調整して圧
送し、ノズル部分又はノズル手前で混合後、通常空気圧
で吹付けるタイプが使用されるが、エアレス吹付機等を
使用してもよく、エアー式塗布機を使用してもよい。
【0025】常温硬化ゴムエマルジョンは通常1〜3m
m程度の厚さになるように吹付けて(更に厚く吹付けて
もよい)、塗布することにより、継ぎ目の無い、良好な
物性を有する皮膜が常温で形成される。
【0026】このようにして皮膜が形成された後、さら
に二次覆工セメントコンクリートを打設し、工事を完了
させる。
【0027】
【実施例】以下、実験例に基づき本発明を詳細に説明す
る。
【0028】実施例1 間口4m、高さ3.5m、奥行き3mのU字型の模擬ト
ンネルを作成した。模擬トンネルには、トンネル地山面
の凹凸を仮定して、巾15cm、高さ20cm、長さ2
0cmのコンクリート性ブロックを適当な間隔にて15
個取り付け、凹凸面を形成した。一次吹付モルタルとし
て急硬性モルタルを吹き付け、凹凸面の不陸調整を行っ
た。吹付直後に、スチレンブタジエンゴムを主成分とす
るA剤と、酸化カルシウム、イオウ、アロマオイル、パ
ラフィンオイル、酸化亜鉛、粘土、及び炭酸カルシュー
ムを含有するB剤とからなる、二剤タイプの常温硬化型
ゴム系エマルジョン(グレース・コンストラクション・
プロダクト(米国)製、商品名「プロコール75(Proco
r75)」)を、エアー式吹付機によりノズル部分でA剤
とB剤を混合させた後に厚さ2mmになるように、モル
タル表面に吹付けて塗布し、皮膜を形成させた。吹付1
日後に二次覆工コンクリートを厚さ30cmになるよう
に打設した。
【0029】その結果、以下のことが認められた。 吹付作業による皮膜の施工性は良好であり、2名の作
業者で100m2/時間以上の皮膜を施工できた。 吹付時に霧状の発生がなく、天盤面等からの垂れがな
く、臭気もなく、均一な厚みの吹付ができた。 ひび割れやピンホール等の無い、均一で良好な皮膜が
得られた。又、皮膜の厚さは塗布直後と硬化後で差が見
られなかった。 二次覆工セメントコンクリートの型枠除去後、3ヶ月
後にひび割れの発生を目視でチェックした結果、ひび割
れは認められなかった。 吹付塗布により形成された皮膜の性能は以下の通りで
あり、良好な常温加硫ゴム皮膜が得られた。 皮膜強度:0.82N/mm2(常温)、1.1N/m
2(−30℃) 伸び:700%(常温)、800%以上(−30℃) 100%伸ばした後の回復率:95% 引き裂き強度:4.55N/mm2 耐静水圧:30m
【0030】なお、各物性の試験方法は以下の通り。 皮膜強度、伸び、及び回復率:ASTM D 412−9
2に準ずる。 引き裂き強度:ASTM D 642−86に準ずる。 耐静水圧:ASTM D 5385−93に準ずる(コン
クリート表面に常温硬化型ゴム系エマルジョンを吹付け
たものにつき測定)。
【0031】実施例2 間口4m、高さ3.5m、奥行き3mのU字型の模擬ト
ンネルを作成した。模擬トンネルには、トンネル地山面
の凹凸を仮定して、巾15cm、高さ20cm、長さ2
0cmのコンクリート性ブロックを適当な間隔にて15
個取り付け、凹凸面を形成した。一次吹付モルタルとし
て急硬性モルタルを吹き付けて、凹凸面の不陸調整を行
った。吹付直後に、一次吹付モルタル表面に、ポリエス
テル繊維製の不織布を打鋲固定した。不織布表面に、二
剤タイプの常温硬化型ゴム系エマルジョン(グレース・
コンストラクション・プロダクト(米国)製、商品名
「プロコール75(Procor75)」)を、エアー式吹付機
によりノズル部分でA剤とB剤を混合させた後に厚さ2
mmになるように、モルタル表面に吹付けて塗布し、皮
膜を形成させた。吹付1日後に二次覆工コンクリートを
厚さ30cmになるように打設した。
【0032】その結果、以下のことが認められた。 吹付作業による皮膜の施工性は良好であり、2名の作
業者で100m2/時間以上の皮膜を施工できた。 吹付時に霧状の発生や天盤面等の垂れがなく、臭気も
なく、均一な厚みの吹付ができた。 ひび割れやピンホール等の無い、均一で良好な皮膜が
得られた。又、皮膜の厚さは塗布直後と硬化後で差が見
られなかった。 二次覆工コンクリートの型枠除去後、3ヶ月後にひび
割れの発生を目視でチェックした結果、ひび割れは認め
られなかった。
【0033】実施例3 間口4m、高さ3.5m、奥行き3mのU字型の模擬ト
ンネルを作成した。模擬トンネルには、トンネル地山面
の凹凸を仮定して、巾15cm、高さ20cm、長さ2
0cmのコンクリート性ブロックを適当な間隔にて15
個取り付け、凹凸面を形成した。一次吹付モルタルとし
て市販品の急硬性モルタルを、凹凸面を不陸調整するこ
となく吹付け、吹付直後に、二剤タイプの常温硬化型ゴ
ム系エマルジョン(グレース・コンストラクション・プ
ロダクト(米国)製、商品名「プロコール75(Procor
75)」)を、エアー式吹付機によりノズル部分でA剤
とB剤を混合させた後に厚さ2mmになるように、モル
タル表面に吹付けて塗布し、皮膜を形成させた。吹付1
日後に二次覆工コンクリートを厚さ30cmになるよう
に打設した。
【0034】その結果、以下のことが認められた。 吹付作業による皮膜の施工性は良好であり、2名の作
業者で100m2/時間以上の皮膜を施工できた。 二次覆工コンクリートの型枠除去後、3ヶ月後にひび
割れの発生を目視でチェックした結果、ひび割れが二次
覆工コンクリート表面に1本発生していたが、その部分
のコアを取ってチェックしたところ、皮膜に異常はな
く、漏水は見られなかった。
【0035】比較例1 二剤タイプの常温硬化型ゴム系エマルジョン(グレース
・コンストラクション・プロダクト(米国)製、商品名
「プロコール75(Procor75)」)のかわりに、(メ
タ)アクリル酸塩水溶液とレドックス触媒系からなる混
合物を使用したこと以外は、実施例3と同様に行った。
【0036】その結果、以下のことが認められた。 吹付により著しい霧状になり、作業環境が悪かった。
又、吹付面に氷柱状の垂れが発生し、施工性が不良であ
った。 二次覆工コンクリートの型枠除去後、3ヶ月後にひび
割れの発生を目視でチェックした結果、ひび割れが二次
覆工コンクリート表面に2本発生していた。
【0037】
【発明の効果】本発明の常温加硫型ゴム系エマルジョン
を用いたトンネル防水工法により、以下の効果を有す
る。 (1)常温加硫型ゴム系エマルジョンは毒性がなく、常
温加硫型ゴム系エマルジョン中の水分が分離しないので
作業場所が水浸しにならず、吹付時に常温加硫型ゴム系
エマルジョンが霧状にならず、気化しない。そのため、
作業性を大幅に改善でき、作業時の安全性や環境を向上
できる。 (2)常温で加硫させることにより、良好な物性を有す
る、継ぎ目の無い皮膜を形成できる。 (3)優れた防水性を有する皮膜を安定して施工でき
る。 (4)有機溶剤を使用しないので作業中に火災や中毒に
遭うおそれが少なく、火災時に有毒ガスを発生しない。 (5)本発明のトンネル防水工法は施工性が良好で、か
つ、小人数で広い面積を施工出来るので、全体としてコ
ストダウンが図れる。 (6)さらに、一次吹付セメントコンクリート表面を
不陸調整する、緩衝材・導水層を設ける、との
両方の処理をすることにより、二次覆工セメントコンク
リートのひび割れを更に減少できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削面に一次吹付セメントコン
    クリートを施工後、該一次吹付セメントコンクリート表
    面に常温加硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温加硫
    型ゴム皮膜を形成し、その表面に二次覆工セメントコン
    クリートを打設してなることを特徴とするトンネル防水
    工法。
  2. 【請求項2】 トンネル掘削面を一次吹付セメントコン
    クリートにより不陸にした後に、該一次吹付セメントコ
    ンクリート表面に常温加硫型エマルジョンを吹付け、常
    温加硫型ゴム皮膜を形成し、その表面に二次覆工セメン
    トコンクリートを打設してなることを特徴とするトンネ
    ル防水工法。
  3. 【請求項3】 トンネル掘削面に一次吹付セメントコン
    クリートを施工後、該一次吹付セメントコンクリート表
    面に緩衝・導水層を設け、該緩衝・導水層表面に常温加
    硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温加硫型ゴム皮膜
    を形成し、その表面に二次覆工セメントコンクリートを
    打設してなることを特徴とするトンネル防水工法。
  4. 【請求項4】 トンネル掘削面を一次吹付セメントコン
    クリートにより不陸にした後に、該一次吹付セメントコ
    ンクリート表面に緩衝・導水層を設け、該緩衝・導水層
    表面に常温加硫型ゴム系エマルジョンを吹付け、常温加
    硫型ゴム皮膜を形成し、その表面に二次覆工セメントコ
    ンクリートを打設してなることを特徴とするトンネル防
    水工法。
JP2000175768A 2000-06-12 2000-06-12 トンネル防水工法 Expired - Fee Related JP4459391B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175768A JP4459391B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 トンネル防水工法
AU7293601A AU7293601A (en) 2000-06-12 2001-06-05 A tunnel waterproofing construction method
PCT/US2001/018174 WO2001096710A1 (en) 2000-06-12 2001-06-05 A tunnel waterproofing construction method
AU2001272936A AU2001272936B2 (en) 2000-06-12 2001-06-05 A tunnel waterproofing construction method
CNB018140106A CN1280524C (zh) 2000-06-12 2001-06-05 隧道防水方法和隧道防水结构
CA002411271A CA2411271A1 (en) 2000-06-12 2001-06-05 A tunnel waterproofing construction method
EP01952144A EP1290313A4 (en) 2000-06-12 2001-06-05 METHOD FOR CONSTRUCTING TUNNEL SEALING
US10/297,370 US6767164B2 (en) 2000-06-12 2001-06-05 Tunnel waterproofing construction method
KR1020027016944A KR20030034093A (ko) 2000-06-12 2001-06-05 터널의 방수 시공 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175768A JP4459391B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 トンネル防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355397A true JP2001355397A (ja) 2001-12-26
JP4459391B2 JP4459391B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18677596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175768A Expired - Fee Related JP4459391B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 トンネル防水工法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1290313A4 (ja)
JP (1) JP4459391B2 (ja)
KR (1) KR20030034093A (ja)
CN (1) CN1280524C (ja)
AU (2) AU7293601A (ja)
CA (1) CA2411271A1 (ja)
WO (1) WO2001096710A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
JP2016223267A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 デンカ株式会社 構造体及び施工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459391B2 (ja) 2000-06-12 2010-04-28 電気化学工業株式会社 トンネル防水工法
KR100894885B1 (ko) * 2007-04-27 2009-04-30 (주)리뉴시스템 실드터널 방수시공방법 및 방수시공구조체
CN101614129B (zh) * 2009-08-10 2011-07-27 招商局重庆交通科研设计院有限公司 隧道防排水系统的施工方法
KR101068624B1 (ko) * 2011-03-30 2011-09-28 대지종건(주) 비개착 가설 터널 및 관로 시공용 호형 분할 세그먼트
CN104373138B (zh) * 2014-10-13 2017-03-29 中南大学 一种隧道衬砌结构修复时防水层重塑的施工方法
KR101790217B1 (ko) * 2016-12-30 2017-10-25 씨카코리아(주) 방수 시스템
AU2019262088A1 (en) * 2018-05-02 2020-11-12 Relborgn Pty Ltd Method, apparatus and composition for sealing of surfaces

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE712437A (ja) * 1967-03-22 1968-07-31
AT318862B (de) * 1971-05-28 1974-11-25 Sika Ag Verfahren zum Abdichten der Wände von Ingenierbauwerken aus Beton
DE2819230A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-08 Kalk Chemische Fabrik Gmbh Verfahren zum ausfuellen von hohlraeumen zwischen gebirge und ausbau beim auffahren von strecken im bergbaubetrieb
FI69503C (fi) * 1984-03-13 1986-02-10 Neste Oy Ytbelagd bergsbehaollare eller tunnel
ES537709A0 (es) * 1984-11-16 1985-08-16 Gordun Burillo Fernando Un procedimiento de impermeabilizacion de superficies, de especial aplicacion a las superficies interiores de tuneles, canales y mineria
CH688135A5 (fr) * 1994-12-05 1997-05-30 Pierre Andre Follonier Procédé de construction d'ouvrages en béton avec couche d'étanchéité.
GB2302153B (en) * 1995-06-12 1999-10-20 Wrc Plc Pipeline renovation
GB2308848A (en) * 1996-01-04 1997-07-09 Grace W R & Co Waterproofing materials
EP0725185A1 (de) * 1996-01-08 1996-08-07 Roland F. Wolfseher Tunnelauskleidung und Verfahren zu deren Anbringung
GB9625163D0 (en) 1996-12-04 1997-01-22 Sandoz Ltd Organic compounds
TW327667B (en) * 1997-02-04 1998-03-01 Hu Ming Chiun Drainage method and its material
ATE253172T1 (de) * 1997-08-15 2003-11-15 Koester Bauchemie Gmbh Verfahren zum abdichten von unterirdischen hohlräumen gegen wassereintritt
GB9815685D0 (en) * 1998-07-20 1998-09-16 Mbt Holding Ag Waterproofer
US6403686B1 (en) * 2000-04-11 2002-06-11 W.R. Grace & Co. - Conn. Rheologically-dynamic, liquid-applicable elastomeric compositions
JP4459391B2 (ja) 2000-06-12 2010-04-28 電気化学工業株式会社 トンネル防水工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
JP2016223267A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 デンカ株式会社 構造体及び施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1290313A4 (en) 2005-04-27
CA2411271A1 (en) 2001-12-20
KR20030034093A (ko) 2003-05-01
CN1280524C (zh) 2006-10-18
AU7293601A (en) 2001-12-24
CN1457383A (zh) 2003-11-19
AU2001272936B2 (en) 2005-06-30
WO2001096710A1 (en) 2001-12-20
JP4459391B2 (ja) 2010-04-28
EP1290313A1 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101964680B1 (ko) 아스팔트 프라이머 조성물 및 이를 이용한 아스팔트 방수시트의 시공방법
EP1015734B1 (en) Waterproof cladding
KR20060086157A (ko) 비가황계 자착식 부틸합성고무 시트 방수제, 및 이를이용한 방수공법
CN107262346A (zh) 一种层叠式涂料防水系统的施工方法
JP2001355397A (ja) トンネル防水工法
US6767164B2 (en) Tunnel waterproofing construction method
CN107345437A (zh) 一种水性非固化涂料与卷材复合防水系统的施工方法
EP0877720B1 (en) Cement structure containing a waterproofing layer
KR100952689B1 (ko) 점접착제를 이용한 방수시트 및 방수시트의 제조 방법 그리고 그것을 이용한 방수 시공방법
JP2001212838A (ja) 未加硫状態の粘着性防水シートの製造方法とそのシートを使った施工方法
KR20090014480A (ko) 건축용 방수 및 방근 시공방법
AU2001272936A1 (en) A tunnel waterproofing construction method
WO2007143165A1 (en) Water-proofing composition
FI102256B (fi) Menetelmä rakenteen saattamiseksi vedenpitäväksi sekä siinä käytettävä laminaatti
CN208563402U (zh) 一种桩头防水结构
JP2000001821A (ja) 床版防水構造と施工法
DE10342678A1 (de) Sperrbahn
JP3973858B2 (ja) 異種防水材料間の接合方法
JP7061931B2 (ja) トンネル接続部の止水構造とその施工方法
RU2242571C1 (ru) Способ ремонта и заделки межпанельных швов, а также узел заделки шва межпанельного стыка стены
KR100916179B1 (ko) 개량된 도막방수공법
EP1290312B1 (en) A tunnel waterproofing method
JP2003292942A (ja) コンクリート用補修剤、それを用いた補修材及び補修方法
JPH029638B2 (ja)
SU707284A1 (ru) Способ гидроизол ции бетонной поверхности

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees