JP2001355063A - 膜形成装置及び膜形成方法 - Google Patents

膜形成装置及び膜形成方法

Info

Publication number
JP2001355063A
JP2001355063A JP2000178692A JP2000178692A JP2001355063A JP 2001355063 A JP2001355063 A JP 2001355063A JP 2000178692 A JP2000178692 A JP 2000178692A JP 2000178692 A JP2000178692 A JP 2000178692A JP 2001355063 A JP2001355063 A JP 2001355063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier gas
film
film material
chamber
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001355063A5 (ja
JP4560177B2 (ja
Inventor
Atsumichi Ishikura
淳理 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000178692A priority Critical patent/JP4560177B2/ja
Publication of JP2001355063A publication Critical patent/JP2001355063A/ja
Publication of JP2001355063A5 publication Critical patent/JP2001355063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560177B2 publication Critical patent/JP4560177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜材料生成室で生成した膜材料を搬送管を介
して搬送する構成において、好適に膜形成を可能とする
構成を実現する。 【解決手段】 膜材料生成室としての超微粒子生成室1
と、該超微粒子生成室1で生成した膜材料である超微粒
子がキャリアガスとともに導入される搬送管3と、該搬
送管3を通して搬送された超微粒子を内部に設置された
基板に付与する膜形成室と、超微粒子生成室1の内部雰
囲気にキャリアガスを導入するキャリアガス導入部12
のガス導入口と、該ガス導入口の位置及び該ガス導入口
から超微粒子生成室1の内部雰囲気へのキャリアガスの
導入方向を調整するためのレール14を含む調整機構と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜を形成する方法
及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】初めに、ガスデポジション法を簡単に説
明する。ガスデポジション法は、図1に示すように、超
微粒子生成室1、膜形成室2、搬送管3等を備えて構成
された装置が用いられ、超微粒子生成室1において不活
性ガス雰囲気中でアーク電極5を用いて材料8を加熱す
るアーク加熱、抵抗加熱、高周波誘導加熱、レーザ加熱
等で生成された金属超微粒子を超微粒子生成室1と膜形
成室2の圧力差により搬送管3を通じて膜形成室2に導
き、ノズル4から高速噴射させることにより、直接パタ
ーンを描画する乾式成膜方法である(特許第25246
22号、特許第1595398号、特許第263240
9号に係る公報参照)。超微粒子生成室1内の蒸発源で
ある材料8から発生した蒸気原子は、超微粒子生成室1
内にボンベ7から導入される不活性ガスとの衝突で急冷
され、原子同士の結合で粒径が大きくなりながら超微粒
子となり、これが煙状となり搬送管3に吸い込まれ、不
活性ガスと共に搬送管3中を移動し、膜形成室2に導か
れノズル4を通して基板10上に堆積する。
【0003】また、超微粒子生成室1内の蒸発源で材料
8から生成される材料蒸気は、アーク電極5を用いたア
ーク溶解、高周波誘導加熱、抵抗加熱、電子ビーム、通
電加熱、プラズマジェット、レーザビーム加熱などによ
り生成される(超微粒子技術入門、一ノ瀬昇等、オーム
社)。なお、図中6は不活性ガス用ポンプである。
【0004】これら、各種加熱方式の選定は、形成しよ
うとする膜材料の融点、蒸気圧などで決まる。特に、低
蒸気圧、高融点材料のZr等の超微粒子からなる膜を形
成しようとした場合、蒸発材料の加熱方式は、アーク加
熱が特に好適である(特開昭60−228609号公
報、特許第2596434号に係る公報参照)。レーザ
加熱も蒸発させることは可能であるが、アークに比較し
て蒸発源の温度を高温にするのが困難、かつ投入パワー
も大きいものとなる為、レーザ装置自体も大きくなる。
しかし、蒸発レートもアークと比較して遅い為、現状で
は未だアーク加熱方式の方が有利である。
【0005】また、不活性ガスの導入は、同心的なメッ
シュフィルタや環状パイプを通して行われ、通常、蒸発
源の真下に置かれ、蒸発源に向かい上方に流される(特
開平11−152582号公報参照)。これにより、材
料上部に位置する搬送管に、ガスと同時に生成された超
微粒子が吸い込まれる。特に蒸発源が高周波誘導加熱方
式などの場合、発生した材料蒸気、超微粒子煙はルツボ
内からほぼ上方に立ち上がり、チャンバ内の熱対流に乗
り、搬送管に吸い込まれる為、このようなガス導入方法
は効果的である。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】本願は膜材料生成
室で生成した膜材料を搬送管を介して搬送する構成にお
いて、好適に膜形成を可能とする構成を実現することを
課題とする。
【0007】
【問題を解決するための手段及び作用】本願にかかわる
膜形成装置の発明のひとつは以下のように構成される。
膜材料生成室と、該膜材料生成室で生成した膜材料がキ
ャリアガスとともに導入される搬送管と、該搬送管を通
して搬送された膜材料を内部に設置された基板に付与す
る膜形成室と、前記膜材料生成室内部雰囲気に前記キャ
リアガスを導入するキャリアガス導入口と、該キャリア
ガス導入口の位置もしくは該キャリアガス導入口から前
記材料生成室内部雰囲気への前記キャリアガスの導入方
向の少なくともいずれかを調整する調整機構とを有する
ことを特徴とする膜形成装置。
【0008】本発明によれば、膜材料の生成条件を変化
させた場合、それに応じてより好適な状態になるように
キャリアガスの導入状態を調整することができる。具体
的にはキャリアガスの導入口の位置を調整したり、キャ
リアガスの導入方向を調整することで搬送管への膜材料
の導入を好適に設定することができる。キャリアガスの
導入方向の調整は、キャリアガスの導入口から膜材料生
成室内部雰囲気へ出力されるキャリアガス原子もしくは
キャリアガス分子の運動エネルギの方向を調整すること
によって可能である。例えばキャリアガスの導入管を介
して導入口からキャリアガスを出力する場合はキャリア
ガスの導入管の方向を調整することによりキャリアガス
原子もしくはキャリアガス分子の運動エネルギの方向を
調整することができる。
【0009】上記発明において、前記膜材料は該膜材料
の材料を加熱することによって生成されるものであると
好適である。膜材料の材料を加熱して膜材料を得る場
合、加熱方法としては抵抗加熱、高周波誘導加熱、レー
ザ加熱等を用いることができるが、発生条件の変化によ
って蒸発した材料の飛翔方向が大きく変化するアーク加
熱法を用いる場合において上記した発明は特に好適に適
用できるものである。
【0010】上記各発明において、前記搬送管に導入さ
れる直前の前記膜材料は超微粒子であると好適である。
ここで超微粒子とは粒径1μm以下のものを言う。例え
ば膜材料の材料を加熱して膜材料を形成する場合、該材
料から発生した蒸気原子はキャリアガスとの衝突で冷却
され原子同士の結合で粒径が大きくなる。本発明におい
てはこの粒径が1μmを超えないものが望ましい。
【0011】本願にかかわる膜形成方法の発明は以下の
ように構成される。膜材料生成室と、該膜材料生成室で
生成した膜材料がキャリアガスとともに導入される搬送
管と、該搬送管を通して搬送された膜材料を内部に設置
された基板に付与する膜形成室と、前記膜材料生成室内
部雰囲気に前記キャリアガスを導入するキャリアガス導
入口とを有する膜形成装置を用いて膜を形成する膜形成
方法であって、前記キャリアガス導入口の位置もしくは
該キャリアガス導入口から前記材料生成室内部雰囲気へ
の前記キャリアガスの導入方向の少なくともいずれかを
調整する調整工程を有することを特徴とする膜形成方
法。
【0012】
【実施例】アーク加熱により、超微粒子を生成する際
に、不活性ガスの導入を例えば、特開平11−1525
82号公報に開示されているように、メッシュフィルタ
を通し、材料下部より上方に向かい流す方法で行うと、
アークパワーが弱く蒸発量が少ない時は、発生した超微
粒子及びガスは効率よく搬送管に吸い込まれる。しか
し、アークパワーを上げて蒸発量を増加させていくと、
図2に示すように、発生した超微粒子煙13はアーク電
極5と材料8を挟み相対する側に飛び、ある閾値を越え
ると搬送管3にほとんど吸い込まれなくなる。また発生
した超微粒子煙13の飛んでいく方向は、パワーを上げ
るほど搬送管3から離れた方向となる。図2における太
線は、Zrをアークで溶解して超微粒子とし、アーク電
流値を変えた場合の超微粒子煙13の模式図であり、左
側から電流値が40、60、70、80、90Aであ
る。このように、アーク加熱で材料8を溶解する場合、
電流値の差はあるものの、いずれの材料でも、ある一定
パワー以上では、超微粒子煙13の飛び出ていく力が搬
送管3による吸引する力に勝った場合、超微粒子煙13
は搬送管3に吸い込まれなくなる。
【0013】従って、搬送管3に超微粒子煙13を吸い
込ませる為には、この閾値を越えないようにアークパワ
ーを抑える必要がある。つまり、蒸発レートをある一定
以上は上げられないことになる。そのため、ノズルから
吐出される超微粒子量は限られ、特に厚膜を製作するに
は多大な時間を要するという問題があった。
【0014】以下の実施例では、アーク加熱を用いて超
微粒子煙を生成するガスポジション法において、材料の
蒸発量を稼ぐために、アークパワーを上げると、生成し
た超微粒子が搬送管に吸い込まれなくなる現象を解消
し、超微粒子を効率よく搬送管に導き、超微粒子煙の飛
んでいく方向を観察しながら制御することができ、より
効率的な超微粒子の捕集が可能な膜形成装置及び形成方
法を実現している。
【0015】(実施例1)初めに、蒸発源真下から同心
リング状のメッシュフィルタを通して40l/sec.
の流量にて、Heのキャリアガスを流しながら、図2に
示すZrからなる材料8を、パワーを変えながらアーク
溶解し、膜材料となる超微粒子煙13を搬送管3で捕集
していった。
【0016】この時、超微粒子煙13が搬送管3に入る
様子を目視確認したところ、60Aまでは搬送管3に煙
が吸い込まれたが、これ以上の電流値においては、煙は
搬送管3に入らず、余分粒子排気管に直接吸い込まれた
り、膜材料生成室である超微粒子生成室1のチャンバ内
を対流する現象が確認された(図2参照)。
【0017】次に、本発明の実施例1に係る膜形成装置
は、図3に示すように、キャリアガスをフレキシブルパ
イプ15で超微粒子生成室1のチャンバ内に導入し、こ
れと接続したφ50mmの開口部(導入口)を持つガス
導入部12をチャンバ内に設置したレール14上に取り
付けた。また、レール14は、ガス導入部12が移動で
き、該ガス導入部12の導入口の位置もしくは方向の少
なくともいずれかを調整する調整機構を構成しており、
支持部材20で所定位置に支持配置されている材料8の
蒸発源を中心とする円弧に沿って湾曲し、ガス導入部1
2をこの円弧に沿って案内する。そして、ガス導入部1
2は、このレール14によって案内される範囲内で位置
及び方向を自由に変えることができるようになってい
る。
【0018】このガス導入の調整機構を用い、初めに蒸
発源のほぼ真下より蒸発源に向かい、つまりチャンバ鉛
直方向に40l/sec.の流量にてHeキャリアガス
11を流しながらZr材料8にてアーク溶解を行い、生
成された膜材料である超微粒子を搬送管3で捕集してい
った。また、超微粒子生成室1の圧力は530Tor
r、膜形成室2の圧力は1.2Torrとした。この
時、搬送管3に超微粒子の煙を入れようとした場合、ア
ーク電極5と材料8との間に掛けられるパワーは60A
までであった。これ以上の電流値とすると、上記例と同
様に搬送管3に煙が入らなかった。
【0019】次に、図4に示すように、ガス導入部12
は超微粒子生成室1のチャンバの鉛直方向に対する角度
16を30度とし、蒸発源に向けHeキャリアガスを4
0l/sec.で流しながらアーク電極5と前述の同様
のZr材料8で放電、溶解を行った。このとき、電流値
を上げていきながら超微粒子煙を確認していったとこ
ろ、90Aまでは超微粒子の煙が搬送管3に吸い込まれ
ることが目視で確認できた。このように、移動可能なガ
ス導入部12によってキャリアガス11を導入する角度
を変えることによって、より多くの超微粒子煙が吸い込
まれるようになったのは、図5及び図6に示すように、
材料8からアーク電極5と相対する方向に飛び出した材
料原子18は、キャリアガス原子17と衝突し、両者の
ベクトルの和で原子の飛んでいく方向19が決まる為、
キャリアガス原子17をよりきつい角度で材料原子18
に当てている為であろうと思われる。
【0020】このように、アーク電極5と相対する方向
の下部から材料8に向けてキャリアガス11を流すこと
で、従来より大電流を流し、多量の超微粒子煙を生成さ
せても超微粒子煙を搬送管3に導くことが可能となっ
た。
【0021】(実施例2)本発明の実施例2に係る製造
装置は、ガス導入部12を、図3に示すように、超微粒
子生成室1のチャンバ内をチャンバの鉛直方向に対し0
度〜90度の範囲で装置外部からコントロールにより自
由に変えられる構造とした。ガス導入部12は、レール
14(ガイド)上をコントローラで動きが制御され、自
身の向きも外部からコントロールできる構成とした。ガ
ス導入部12のガス導入口は直径φ50mmとした。ガ
ス導入部12とチャンバ自体へのガス用ポートは、フレ
キシブルのパイプ15で接続されている為、ガス導入部
12は、材料8の蒸発源を中心とする円弧に沿って湾曲
しているレール14に案内されて、自由に移動できる構
成である。
【0022】また、このガス導入部12の位置のコント
ロールは、特にコントローラを使わなくても、直線導入
器、回転導入器、傾き導入器などを組み合わせてもよ
い。
【0023】こうした構造で、Tiを超微粒子材料とし
てアークで溶融し、超微粒子煙を生成した。初めにガス
導入部12はチャンバのほぼ鉛直方向、蒸発源に向けガ
スを流した。ガス流量は40l/sec.であって、超
微粒子生成室1の圧力は530Torr、膜形成室2の
圧力は1.2Torr、とした。この時、アークパワー
は40Aまでは超微粒子煙が搬送管3に吸い込まれた
が、それ以上の電流値では吸い込まれなくなった。
【0024】次に、アーク電流値を超微粒子煙の吸い込
まれない60Aとした。この状態で、ガス導入部12を
外部からの操作でチャンバ鉛直方向に対し傾けていった
ところ、この角度がおおよそ30度になったとき、これ
まで吸い込まれていなかった超微粒子煙が搬送管3に吸
い込まれるようになった。
【0025】次に、ガス導入部12の位置をそのまま
で、アーク電流値を90Aまで上げ、再び超微粒子煙が
搬送管3に吸い込まれない状態とした。この状態で、ガ
ス導入部12を外部からの操作でチャンバ鉛直方向に対
し傾けていったところ、この角度がおおよそ45度にな
ったとき、これまで吸い込まれていなかった超微粒子煙
が搬送管3に吸い込まれるようになった。
【0026】以上の実施例では、アーク加熱により超微
粒子を生成するガスデポジション法において、ガス導入
部を超微粒子生成室の蒸発源の下部や側面に固定するも
のではなく、超微粒子生成室の空間の任意の位置に移動
可能とした。これにより、超微粒子からなる煙の飛んで
いく方向を任意の方向に制御できる。特に、ガス導入部
を図3に示すように、超微粒子生成室1のチャンバ内に
設置されたレール14上をチャンバ外部よりコントロー
ラ等で操作することにより、自由に移動できるものとし
たり、ガス導入部12を直線導入器、回転導入器、傾き
導入器などを組み合わせて手動または自動で自由に任意
の方向、任意の場所に位置させることができる構成にす
ることで、超微粒子からなる煙の飛んでいく方向を観察
しながら制御でき、効率よく搬送管3に導くことが可能
となる。
【0027】以上説明してきたように、アークにより超
微粒子を生成し、生成された超微粒子を超微粒子生成室
と膜形成室のチャンバ間の差圧で膜形成室に導き、任意
の薄膜、ライン等を形成するガスデポジション法におい
て、ガス導入部を超微粒子生成室内の任意の場所に移動
可能な構成とすることで、生成した超微粒子を効率よく
搬送管に導くことが可能となる。特に、ガス導入部を外
部から手動または自動にて任意の位置に移動可能な構成
とすることで、超微粒子からなる煙の飛んでいく方向を
観察しながら制御でき、より効率的な超微粒子の捕集が
可能になる。
【0028】
【発明の効果】本願発明によれば、好適な膜形成装置及
び膜形成方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガスデポジション法の説明用模式図である。
【図2】 電極、蒸発源、搬送管及びガス導入部と、ガ
スデポジション法で発生した超微粒子煙を表す側面図で
ある。
【図3】 本発明の実施例に係る膜形成装置のガス導入
部がチャンバ内で移動可能となった構造を持つ超微粒子
生成室内部を示す模式図である。
【図4】 図3のガス導入部がチャンバ鉛直方向に対し
30度傾いた様子を示す側面図である。
【図5】 チャンバ鉛直方向に吹き出したキャリアガス
原子と衝突した後飛んでいく材料原子の方向(太線)を
示す図である。
【図6】 チャンバ鉛直方向に対し30度の角度を持ち
吹き出したキャリアガス原子と衝突した後飛んでいく材
料原子の方向(太線)を示す図である。
【符号の説明】
1:超微粒子生成室、2:膜形成室、3:搬送管、4:
ノズル、5:アーク電極、6:ポンプ、7:キャリアガ
スボンベ、8:蒸発材料、9:ステージ、10:基板、
11:キャリアガス、12:ガス導入部、13:超微粒
子煙、14:ガス導入部移動用レール、15:ガス用フ
レキシブルパイプ、16:ガス導入部の角度、17:キ
ャリアガス原子、18:材料原子、19:衝突後材料原
子の飛び出す方向、20:支持部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜材料生成室と、該膜材料生成室で生成
    した膜材料がキャリアガスとともに導入される搬送管
    と、該搬送管を通して搬送された膜材料を内部に設置さ
    れた基板に付与する膜形成室と、前記膜材料生成室内部
    雰囲気に前記キャリアガスを導入するキャリアガス導入
    口と、該キャリアガス導入口の位置、及び該キャリアガ
    ス導入口から前記材料生成室内部雰囲気への前記キャリ
    アガスの導入方向の少なくともいずれかを調整する調整
    機構とを有することを特徴とする膜形成装置。
  2. 【請求項2】 前記膜材料は該膜材料の材料を加熱する
    ことによって生成されるものである請求項1に記載の膜
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記膜材料は該膜材料をアーク加熱法に
    よって生成されるものである請求項1もしくは2に記載
    の膜形成装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送管に導入される直前の前記膜材
    料は超微粒子である請求項1ないし3のいずれかに記載
    の膜形成装置。
  5. 【請求項5】 膜材料生成室と、該膜材料生成室で生成
    した膜材料がキャリアガスとともに導入される搬送管
    と、該搬送管を通して搬送された膜材料を内部に設置さ
    れた基板に付与する膜形成室と、前記膜材料生成室内部
    雰囲気に前記キャリアガスを導入するキャリアガス導入
    口とを有する膜形成装置を用いて膜を形成する膜形成方
    法であって、前記キャリアガス導入口の位置もしくは該
    キャリアガス導入口から前記材料生成室内部雰囲気への
    前記キャリアガスの導入方向の少なくともいずれかを調
    整する調整工程を有することを特徴とする膜形成方法。
JP2000178692A 2000-06-14 2000-06-14 膜形成装置及び膜形成方法 Expired - Fee Related JP4560177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178692A JP4560177B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 膜形成装置及び膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178692A JP4560177B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 膜形成装置及び膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001355063A true JP2001355063A (ja) 2001-12-25
JP2001355063A5 JP2001355063A5 (ja) 2009-11-26
JP4560177B2 JP4560177B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18680086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178692A Expired - Fee Related JP4560177B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 膜形成装置及び膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560177B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524622B2 (ja) * 1988-07-18 1996-08-14 真空冶金株式会社 超微粒子膜の形成方法
JP2632409B2 (ja) * 1989-03-31 1997-07-23 科学技術振興事業団 高温超伝導体厚膜の形成法およびその形成装置
JP2000017427A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガスデポジション方法およびその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209470A (ja) * 1989-02-10 1990-08-20 Canon Inc 微粒子膜作製装置
JP3595823B2 (ja) * 1994-07-28 2004-12-02 有限会社 渕田ナノ技研 金属部分膜の形成装置およびその形成方法
JPH11152582A (ja) * 1997-11-14 1999-06-08 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガスデポジション方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524622B2 (ja) * 1988-07-18 1996-08-14 真空冶金株式会社 超微粒子膜の形成方法
JP2632409B2 (ja) * 1989-03-31 1997-07-23 科学技術振興事業団 高温超伝導体厚膜の形成法およびその形成装置
JP2000017427A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガスデポジション方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560177B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326377B2 (en) Solid-free-form fabrication process and apparatus including in-process workpiece cooling
US9301382B2 (en) Apparatus for and method of source material delivery in a laser produced plasma EUV light source
US10681795B2 (en) Apparatus for and method of source material delivery in a laser produced plasma EUV light source
JP2007203282A (ja) 微粒子サイズ選別装置及び方法
JP2015507691A (ja) 懸濁液プラズマ溶射プロセス用の反応性ガス・シュラウド又はフレーム・シース
JP4556618B2 (ja) レーザ加工装置
TW202209933A (zh) 在euv源之液滴產生器中加速液滴之方法及其設備
JP2001355063A (ja) 膜形成装置及び膜形成方法
JP2006198577A (ja) 微粒子の分級方法および成膜方法
JPH03505104A (ja) プラズマ処理法およびプラズマトロン
JP5207308B2 (ja) ガスデポジション装置及びガスデポジション方法
US20230158605A1 (en) Air management system for laser welding with airflow optimizing deflector
US11612939B2 (en) System and method for conditioning and distributing metal powder for additive manufacturing
JP2010222646A (ja) ナノ粒子堆積装置
JP3210405B2 (ja) ガスデポジション装置
JP6182708B2 (ja) 成膜装置
JP2014200779A (ja) 微粒子生成装置
JP2005023407A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH11152582A (ja) ガスデポジション方法及びその装置
JP3372904B2 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
CN114653322B (zh) 一种制备微、纳米粉体装置和工艺
JP2808734B2 (ja) 微粒子膜の製造装置
JP2019147995A (ja) 膜付き部材及びその製造方法
JPH11241168A (ja) 表面処理装置並びにアーク放電による表面処理装置および方法
JP6833755B2 (ja) 溶接装置及び接合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees