JP2001354994A - 浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化剤及び酢酸臭低減化方法。 - Google Patents

浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化剤及び酢酸臭低減化方法。

Info

Publication number
JP2001354994A
JP2001354994A JP2000174826A JP2000174826A JP2001354994A JP 2001354994 A JP2001354994 A JP 2001354994A JP 2000174826 A JP2000174826 A JP 2000174826A JP 2000174826 A JP2000174826 A JP 2000174826A JP 2001354994 A JP2001354994 A JP 2001354994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
amine oxide
odor
oil
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711488B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oshima
務 大島
Seiichi Katsu
誠一 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2000174826A priority Critical patent/JP4711488B2/ja
Publication of JP2001354994A publication Critical patent/JP2001354994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711488B2 publication Critical patent/JP4711488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物に用
いられる有用な酢酸臭低減化剤及び酢酸臭低減化方法の
提供。 【構成】アミンオキシド型界面活性剤及びカルボベタイ
ン型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の化合
物からなる、浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物
の酢酸臭低減化剤及びこれを用いた酢酸臭低減化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、酢酸臭低減化剤及び
酢酸臭低減化方法に関する。更に詳しくは、酢酸及び/
又は食酢を配合した浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤
組成物に用いる特定の界面活性剤からなる酢酸臭低減化
剤及び酢酸臭低減化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】台所の流しの汚れは、ケイ素やカルシウ
ムを主成分とする無機質汚れと調理時や食器類からの油
性汚れからなり、また、浴室内の浴槽、浴室の床や壁、
洗面台あるいはトイレ室内の便器等に付着している汚れ
は人体から分泌される油性物質、脂肪酸金属塩、リン酸
カルシウム等からなっている。これらの汚れ成分は長期
間の放置により、非常に除去しにくい汚れとなる。従
来、これらの汚れを除去する洗浄剤としては、酸性物質
としてヒドロキシカルボン酸や塩酸等を使用した酸性洗
浄剤や、エチレンジアミン四酢酸塩等に代表される金属
イオン封鎖剤を含有する中性あるいはアルカリ性の洗浄
剤が知られている。
【0003】一方、酢の洗浄効果は古くから知られ、特
開昭54−105108号公報には酢酸及び/又は食酢を添加し
た洗浄剤組成物で洗浄する方法が示されている。ところ
が、酢酸や食酢を配合すると独特の酢酸臭のため、使用
時に多少の酢のにおいは我慢しなければならず、製品の
使用感を著しく低下させるという問題があった。
【0004】そこで、香料を添加して酢酸臭をマスキン
グすることにより使用感を高める方法が考えられるが、
酢酸臭をマスキングするためには特定のマスキング効果
の高い香料を、その香料が有するマスキング効果に応じ
た量を配合しなければならないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、使
用感に優れる浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物
を得るため、香料成分以外の成分からなる酢酸臭低減化
剤及び有用な酢酸臭低減化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、特定の界面活性剤、すなわちアミンオキ
シド型界面活性剤及びカルボベタイン型両性界面活性剤
から選ばれた化合物に酢酸臭を低減化する効果のあるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、アミンオキシド型界面活
性剤及びカルボベタイン型両性界面活性剤から選ばれる
少なくとも1種の化合物からなる、浴室、台所まわり用
酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化剤、及びこれを用
いた酢酸臭低減化方法に関するものである。
【0008】以下、本発明の酢酸臭低減化剤及び酢酸臭
低減化方法について詳述する。浴室、台所まわり用酢酸
配合洗浄剤組成物に含まれる酢酸としては、合成酢酸、
あるいは、加工食酢、醸造食酢があげられる。
【0009】また、酢酸臭低減化剤のアミンオキシド型
界面活性剤としては、下記一般式(I)で表されるアミ
ンオキシド及び下記一般式(II)で表されるアミドア
ミンオキシドから選ばれる1種又は2種以上の組み合わ
せが用いられる。
【0010】
【化1】 ……(I) ……(II) (式中、R1 は 炭素数6 〜22 の飽和又は不飽和の
直鎖又は分岐鎖のアルキル基、R2 お よびR3 は 同一
又は異なる、水酸基で置換されていてもよい炭素数1
〜5 のアルキル基、n は0 〜5 、R4は炭素数6 〜
22 の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸残基
を表わす)
【0011】それぞれ一般式(I)、(II)で示され
るアミンオキシド及びアミドアミンオキシドは、式中の
R1が炭素数6〜22、好ましくは8〜16の飽和又は
不飽和の分岐又は直鎖のアルキル基であり、R2および
R3は同一又は異なる、水酸基で置換されてもよい炭素
数1〜5、好ましくはの炭素数1〜2のアルキル基であ
り、nは0〜5、好ましくは1〜3であり、R4は炭素
数6〜22、好ましくは12〜18の飽和又は不飽和の
分岐又は直鎖の脂肪酸残基である。
【0012】一般式(I)で示されるアミンオキシドの
具体的な化合物としては、オクチルジメチルアミンオキ
シド、デシルジメチルアミンオキシド、ラウリルジメチ
ルアミンオキシド、ヤシアルキルジメチルアミンオキシ
ド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、パルミチルジ
メチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキ
シド、オレイルジメチルアミンオキシド、ラウリルジエ
チルアミンオキシド、ミリスチルジエチルアミンオキシ
ド、パルミチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、パ
ーム核アルキルジメチルアミンオキシド等が挙げられ、
特にオクチルジメチルアミンオキシド、デシルジメチル
アミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミ
リスチルジメチルアミンオキシド、パルミチルジメチル
アミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、
オレイルジメチルアミンオキシド、ヤシアルキルジメチ
ルアミンオキシドが好ましい。
【0013】一般式(II)で示されるアミドアミンオ
キシドの具体的な化合物としては、、ラウリルアミドプ
ロピルジメチルアミンオキシド、オレイルアミドプロピ
ルジエチルアミンオキシド、ココイルアミドプロピルジ
メチルアミンオキシド等が挙げられる。
【0014】更に、カルボベタイン型両性界面活性剤と
しては、例えばアルキルカルボベタイン、アルキルアミ
ドカルボベタイン、アルキルアミドアミン型ベタイン、
アルキルイミダゾリン型ベタイン等が挙げられる。アル
キル基の炭素数は8〜20が好ましく、アルキル基の炭
素数が10〜16は特に好ましい。
【0015】カルボベタイン型両性界面活性剤の具体例
としては、ヤシアルキル−N,N −ジメチル酢酸ベタイ
ン、ラウリル−N,N −ジメチル酢酸ベタイン、ヤシア
ルキルアミドプロピル−N,N −ジメチル酢酸ベタイ
ン、オクチルアミドプロピル−N,N −ジメチル酢酸ベ
タイン、1 −ヤシアルキル−2 −ヒドロキシエチル−
2−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン、1
−ドデシル−2 −ヒドロキシエチル−2 −カルボキシ
メチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられ、中で
も、ヤシアルキル−N,N −ジメチル酢酸ベタイン、ラ
ウリル−N,N −ジメチル酢酸ベタインが好ましい。
【0016】酢酸配合量は、多すぎるとアミンオキシド
型界面活性剤及び/又はベタイン型界面活性剤による酢
酸臭の低減化が困難になり、また、少なすぎると、酢酸
の洗浄効果が低くなるので、全組成物中の0.1〜8.0重
量%が好ましい。また、アミンオキシド型界面活性剤及
び/又はベタイン型界面活性剤の配合割合は、少なすぎ
ると酢酸臭を良好にマスキングすることができず、多す
ぎると不経済であることから、該界面活性剤の配合量
は、酢酸の1〜5倍量、好ましくは0.1〜20 重量%の範
囲が適当である。そして、マスキング効果はアミンオキ
シド型界面活性剤とベタイン型界面活性剤を組み合わせ
た時により増大する。
【0017】浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物
には、酢酸及び上記界面活性剤の他、金属イオン封鎖剤
等が配合される。金属イオン封鎖剤としては、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノ二酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニ
トリロ三酢酸、イミノ二酢酸等のアミノポリ酢酸及び/
又はその塩、ポリアクリル酸、ポリフマル酸、ポリマレ
イン酸、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリアセタ
ールカルボン酸及び/又はこれらの塩等の高分子電解
質、グリコール酸、ジグリコール酸、オキシジコハク
酸、カルボキシメチルオキシコハク酸、クエン酸、乳
酸、酒石酸、リンゴ酸、グルコン酸、カルボキシメチル
コハク酸、カルボキシメチル酒石酸等のオキシカルボン
酸及び/又はその塩、オルトリン酸塩、ピロリン酸塩、
トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸
塩、フィチン酸塩等のリン酸塩、エタン−1,1−ジホ
スホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、エタ
ン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、エタンヒ
ドロキシ−1,1,2−トリホスホン酸等のホスホン酸
及び/又はその塩、2−ホスホノブタン−1,2−ジカ
ルボン酸、1−ホスホノブタン−2,3,4−トリカル
ボン酸、α−メチルホスホノコハク酸等のホスホノカル
ボン酸及び又はその塩、アスパラギン酸、グルタミン
酸、グリシン等のアミノ酸又はこれらの塩を使用するこ
とができる。これらの金属イオン封鎖剤の中では、オキ
シカルボン酸が好ましく、特にクエン酸やリンゴ酸又は
それらの塩は、洗浄性を高め、また使用者が誤って次亜
塩素酸塩等を主成分とする塩素系漂白剤や洗浄剤と併用
したり混合した場合に発生する塩素ガスの量を抑止する
効果があるのでさらに好ましい。これらの金属イオン封
鎖剤の塩としては、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、
モルホリン塩、アルカノールアミン塩等であるが、特に
アルカリ金属塩が好ましい。これらの金属イオン封鎖剤
の配合量は、20重量%以下、好ましくは0.1〜16重量%
が良い。
【0018】浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物
を調製するにあたっては、上記成分以外の成分として、
アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、スルホ
ン酸型両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等の各種
界面活性剤、溶剤、香料、ハイドロトロープ剤、増粘
剤、研磨剤、再汚染防止剤、無機電解質、殺菌剤、酵
素、色素等を配合することができる。
【0019】アニオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエ
ーテルジスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテ
ル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、アルキル又
はアルケニルエーテルカルボン酸塩、アルキル又はアル
ケニルリン酸塩等を使用することができる。中でも、ア
ルキル基の平均炭素数8〜18のアルキルベンゼンスル
ホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルカンスル
ホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩
等のスルホン酸型アニオン性界面活性剤を好ましく使用
することができる。この場合、塩をなす対イオンとして
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカノールア
ミン、アンモニウムイオン等であるが、ナトリウムイオ
ンやカリウムイオン等のアルカリ金属イオンが好まし
い。
【0020】ノニオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキル基の炭素数が8〜22のポリオキシエチレンア
ルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、アデカプルロニックに
代表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリマー、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エ
ステル、脂肪酸グリセリンモノエステル、高級脂肪酸ア
ルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付加物
などを使用することができる。
【0021】スルホン酸型両性界面活性剤としては、例
えば、アルキル基の炭素数が8〜20、好ましくは10
〜16のアルキルスルホベタイン、アルキルヒドロキシ
スルホベタイン、アルキルアミドスルホベタイン、アル
キルアミドヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。
【0022】カチオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキル基の炭素数が8〜22のアルキルトリメチルア
ンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、ア
ルキルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアン
モニウム塩等を挙げることができる。これらのカチオン
性界面活性剤の対イオンは、塩素イオン及び臭素イオン
等である。
【0023】その他の界面活性剤として、オクチルピロ
リドンやドデシルピロリドンなどのアルキルピロリド
ン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレ
ン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル
(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)シロキサ
ン共重合体等のシリコーン系界面活性剤やフッ素系界面
活性剤等も配合してもよい。
【0024】溶剤としては、エタノール、イソプロパノ
ールなどの低級アルコール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ル−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(P=1〜3)ポリオ
キシプロピレン(P=1〜4)グリコールモノエチルエ
ーテル(Pは平均付加モル数を示す)、ポリオキシエチ
レン(P=1〜2)ポリオキシプロピレン(P=1〜
3)グリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコ
ールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(P=2〜3)ポリオ
キシプロピレン(P=2〜3)グリコールジメチルエー
テル、ポリオキシエチレン(p=2〜4)グリコールフ
ェニルエーテル、フェニルカルビトール、フェニルセロ
ソルブ、ベンジルカルビトールなどのグリコールエーテ
ル系溶剤、その他3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、メチルピロリドンなどを使用できるが、特に油性汚
れに対する洗浄効果の点でグリコールエーテル系溶剤が
好ましい。これらの溶剤の配合量は15重量%以下、好
ましくは1〜10重量%が良い。
【0025】香料としては、脂肪族炭化水素、テルペン
炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素類、脂肪族アル
コール、テルペンアルコール、芳香族アルコール等のア
ルコール類、脂肪族エーテル、芳香族エーテル等のエー
テル類、脂肪族オキサイド、テルペン類のオキサイド等
のオキサイド類、脂肪族アルデヒド、テルペン系アルデ
ヒド、水素化芳香族アルデヒド等、チオアルデヒド、芳
香族アルデヒド等のアルデヒド類、脂肪族ケトン、テル
ペンケトン、水素化芳香族ケトン、脂肪族環状ケトン、
非ベンゼン系芳香族ケトン、芳香族ケトン等のケトン
類、アセタール類、ケタール類、フェノール類、フェノ
ールエーテル類、脂肪酸、テルペン系カルボン酸、水素
化芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の酸類、酸ア
マイド類、脂肪族ラクトン、大環状ラクトン、テルペン
系ラクトン、水素化芳香族ラクトン、芳香族ラクトン等
のラクトン類、脂肪族エステル、フラン系カルボン酸族
エステル、脂肪族環状カルボン酸エステル、シクロヘキ
シルカルボン酸族エステル、テルペン系カルボン酸エス
テル、芳香族カルボン酸エステル等のエステル類、ニト
ロムスク類、ニトリル、アミン、ピリジン類、キノリン
類、ピロール、インドール等の含窒素化合物等々の合成
香料及び動物、植物からの天然香料の1 種又は2 種以
上を混合し、使用することができる。
【0026 】これらの香料の具体例としては、アルデ
ヒドC6 〜C12 、アニスアルデヒド、アセタ−ルR
、アセトフェノン、アセチルセドレン、アドキサ−
ル、アリルアミルグリコレ−ト、アリルシクロヘキサン
プロピオネ−ト、アルファダマスコン、ベ−タダマスコ
ン、デルタダマスコン、アンブレットリッド、アンブロ
キサン、アミルシンナミックアルデヒド、アミルシンナ
ミックアルデヒドジメチルアセタ−ル、アミルバレリア
ネ−ト、アミルサリシレ−ト、イソアミルアセテ−ト、
イソアミルサリシレ−ト、オウランチオ−ル、アセチル
ユゲノ−ル、バクダノ−ル、ベンジルアセテ−ト、ベン
ジルアルコ−ル、ベンジルサリシレ−ト、ベンガミ−ル
アセテ−ト、ボルニルアセテ−ト、ブチルブチレ−ト、
パラタ−シャリ−ブチルシクロヘキサノ−ル、パラタ−
シャリ−ブチルシクロヘキシルアセテ−ト、オルトタ−
シャリ−ブチルシクロヘキサノ−ル、ベンツアルデヒ
ド、ベンジルフォ−メ−ト、カリオフィレン、カシュメ
ラン、カルボン、セドロアンバ−、セドリルアセテ−
ト、セドロ−ル、セレストリッド、シンナミックアルコ
−ル、シンアミックアルデヒド、シスジャスモン、シト
ラ−ル、シトラ−ルジメチルアセタ−ル、シトラサ−
ル、シトロネラ−ル、シトロネロ−ル、シトロネリルア
セテ−ト、シトロネリルフォ−メ−ト、シトロネリルニ
トリル、シクラセット、シクラメンアルデヒド、シクラ
プロップ、キャロン、クマリン、シンナミルアセテ−
ト、デルタC6 〜C13 ラクトン、ジメチルベンジル
カ−ビノ−ル、ジヒドロジャスモン、ジヒドロリナロ−
ル、ジヒドロミルセノ−ル、ジメト−ル、ジミルセト−
ル、ジフェニルオキサイド、エチルワニリン、ユゲノ−
ル、フルイテ−ト、フェンチ−ルアルコ−ル、フェニル
エチルフェニルアセテ−ト、ガラキソリッド、ガンマ−
C6 〜13 ラクトン、ゲラニオ−ル、ゲラニルアセテ
−ト、ゲラニルフォ−メ−ト、ゲラニルニトリル、ヘデ
ィオン、ヘリオナ−ル、ヘリオトロピン、シス−3 −
ヘキセノ−ル、シス−3 −ヘキセニ−ルアセテ−ト、
シス−3 −ヘキセニ−ルサリシレ−ト、ヘキシルシン
ナミックアルデヒド、ヘキシルサリシレ−ト、ヒアシン
スジメチルアセタ−ル、ハイドロトロピックアルコ−
ル、ヒドロキシシトロネラ−ル、インド−ル、イオノ
ン、イソボルニルアセテ−ト、イソシクロシトラ−ル、
イソE ス−パ−、イソユゲノ−ル、イソノニルアセテ
−ト、イソブチルキノリン、ジャスマア−ル、ジャスモ
ラクトン、ジャスモフィラン、コアボン、リグストラ−
ル、リリア−ル、ライムオキサイド、リモネン、リナロ
−ル、リナロ−ルオキサイド、リナリルアセテ−ト、リ
ラ−ル、マンザネ−ト、マイヨ−ル、メンサニ−ルアセ
テ−ト、メンソネ−ト、メチルアンスラニレ−ト、メチ
ルユゲノ−ル、メント−ル、アルファメチルイオノン、
ベ−タメチルイオノン、ガンマメチルイオノン、メチル
イソユゲノ−ル、メチルラベンダ−ケトン、メチルサリ
シレ−ト、ミュ−ゲアルデヒド、ムゴ−ル、ムスクTM
−II、ムスク781 、ムスクC14 、ムスクT 、
ムスクケトン、ムスクチベチン、ムスクモスケン、ミラ
ックアルデヒド、メチルフェニルアセテ−ト、ネロ−
ル、ネリ−ルアセテ−ト、ノピ−ルアセテ−ト、ノピ−
ルアルコ−ル、ネオベルガメ−ト、オ−クモスNo .
1 、オリボン、オキシフェニロン、パラクレジ−ルメ
チルエ−テル、ペンタリッド、フェニルエチルアルコ−
ル、フェニルエチルアセテ−ト、アルファピネン、ルバ
フラン、ロ−ズフェノン、ロ−ズオキサイド、サンダロ
ア、サンデラ、サンタレックス、スチラリ−ルアセテ−
ト、スチラリ−ルプロピオネ−ト、タ−ピネオ−ル、タ
−ピニルアセテ−ト、テトラハイドロリナロ−ル、テト
ラハイドロリナリ−ルアセテ−ト、テトラハイドロゲラ
ニオ−ル、テトラハイドロゲラニ−ルアセテ−ト、トナ
リッド、トラセオライド、トリプラ−ル、チモ−ル、ワ
ニリン、ベルドックス、ヤラヤラ、アニス油、ベイ油、
ボアドロ−ズ油、カナンガ油、カルダモン油、カシア
油、シダ−ウッド油、オレンジ油、マンダリン油、タン
ジェリン油、バジル油、ナツメグ油、シトロネラ油、ク
ロ−ブ油、コリアンダ−油、エレミ油、ユ−カリ油、フ
ェンネル油、ガルバナム油、ゼラニウム油、ヒバ油、檜
油、ジャスミン油、ラバンジン油、ラベンダ−油、レモ
ン油、レモングラス油、ライム油、ネロリ油、オ−クモ
ス油、オコチア油、パチュリ油、ペパ−ミント油、ペリ
ラ油、プチグレン油、パイン油、ロ−ズ油、ロ−ズマリ
−油、しょう脳油、芳油、クラリ−セ−ジ油、サンダル
ウッド油、スペアミント油、スパイクラベンダ−油、ス
タ−アニス油、タイム油、トンカ豆チンキ、テレピン
油、ワニラ豆チンキ、ベチバ−油、イランイラン油、グ
レ−プフル−ツ油、ゆず油、ベンゾイン、ペル−バルサ
ム、トル−バルサム、チュベロ−ズ油、ムスクチンキ、
カストリウムチンキ、シベットチンキ、アンバ−グリス
チンキ等が挙げられる。
【0027 】また、香料の溶剤又は保留剤として、ジ
エチルフタレ−ト、ジプロピレングリコ−ル、ベンジル
ベンゾエ−ト、イソプロピ−ルミリステ−ト、ハ−コリ
ン等を使用することができる。
【0028】ハイドロトロープ剤は水に溶解し難い香料
や溶剤等に対する可溶化剤、或いは溶液を均一にするた
めの安定化剤や泡調整剤として配合でき、具体例として
はp−トルエンスルホン酸、m−キシレンスルホン酸又
はそれらの塩、アルキルポリグリコシド等が挙げられ
る。
【0029】増粘剤としては、キサンタンガム、カラギ
−ナン、ローカストビーンガム、アルギン酸塩、セルロ
ース誘導体などの高分子多糖類、高分子量のポリアクリ
ル酸塩やポリビニルアルコールなどが使用できる。
【0030】研磨材としては、シリカまたは多孔質シリ
カ、酸化アルミニウム、酸化チタン、アルミノシリケー
ト、炭化珪素、石英砂、砂、貝殻などの天然粉砕物、雲
母粉末、珪石、珪藻土、カオロナイト、ハロイサイト、
モンモリロナイト、イライト、バーミキューライトなど
が使用できる。
【0031】再汚染防止剤としては、低分子量のポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸塩やカルボキシメチルセル
ロース等を使用することができる。
【0032】以下に、実施例を挙げ、本発明をさらに詳
しく説明する。
【0033】
【実施例】実施例1〜6及び比較例1〜6の組成の浴
室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物を調製し、酢酸
臭の強さを調べた。
【0034】試料とする洗浄剤組成物をトリガーポンプ
に入れて噴霧した時の酢酸臭の強さを、それぞれ次の基
準にしたがって3段階に評価した。 ×:酢酸臭がかなり臭う場合 △:酢酸臭がやや臭う場合 ○:酢酸臭がほとんど臭わない場合 結果を表1、2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】実施例1〜6の洗浄剤組成物は、いずれも
酢酸臭を低減する効果が認められたが、比較例1〜6の
洗浄剤組成物は、いずれも酢酸の刺激臭があり、低減化
効果が認められなかった。
【0038】
【実用試験】実施例7〜10と比較例7の組成の洗浄剤
組成物を調製し、一般家庭内の汚れが付着している浴
室、流し台で洗浄性と酢酸臭の強さを調べる実用試験を
行った。結果を表3に示す。
【0039】(1)浴室での実用試験 浴室内で、湯垢汚れが付着している家庭用の洗面器を用
いて試験した。表3に示す実施例7及び8又は比較例7
の洗浄剤組成物をウレタンスポンジに10mlしみこませ
て、洗面器を半分に分けてそれぞれ別々にこすり洗浄
し、洗浄中の酢酸臭の強さと洗浄後の汚れの落ち具合を
それぞれ次の基準に従って評価した。 酢酸臭の強さ ×:酢酸臭がかなり臭う場合 △:酢酸臭がやや臭う場合 ○:酢酸臭がほとんど臭わない場合 洗浄性評価基準 ○:汚れが完全に落ちる。 △:汚れ落ちにむらがある。 ×:汚れがほとんど落ちない。
【0040】(2)流し台での実用試験 汚れが付着しているステンレス製流し台で試験した。表
3に示す実施例9及び10の洗浄剤組成物をウレタンス
ポンジに10mlしみこませて流し台内全体をこすり洗浄
した。洗浄中の酢酸臭の強さと洗浄後の汚れの落ち具合
を先と同様にして評価した。
【0041】
【表3】
【0042】実施例7〜10の洗浄剤組成物はいずれも
酢酸臭がほとんどせず、酢酸臭のマスキング効果が良好
であり、洗浄性も優れていた。一方、比較例7の洗浄剤
組成物は酢酸臭が強く、従って、本発明の酢酸臭低減化
剤の有用性が明らかとなった。
【0043】
【発明の効果】本発明の酢酸臭低減化剤によれば、酢酸
臭のマスキング効果に優れ、しかも洗浄性の高い、浴
室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物を得ることがで
きる。そして本発明は、有用な酢酸臭低減化方法を提供
するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミンオキシド型界面活性剤及びカルボベ
    タイン型両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の
    化合物からなる、浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組
    成物の酢酸臭低減化剤。
  2. 【請求項2】アミンオキシド型界面活性剤から選ばれる
    少なくとも1種の化合物と、カルボベタイン型両性界面
    活性剤から選ばれる少なくとも1種の化合物からなる、
    請求項1に記載の浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組
    成物の酢酸臭低減化剤。
  3. 【請求項3】アミンオキシド型界面活性剤から選ばれる
    化合物が、オクチルジメチルアミンオキシド、デシルジ
    メチルアミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキシ
    ド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、パルミチルジ
    メチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキ
    シド、オレイルジメチルアミンオキシド、ヤシアルキル
    ジメチルアミンオキシドの少なくとも1種であり、ま
    た、カルボベタイン型両性界面活性剤から選ばれる化合
    物が、ヤシアルキル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン、
    ラウリル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン、ヤシアルキ
    ルアミドプロピル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン、ラ
    ウリルアミドプロピル−N,N−ジメチル酢酸ベタイン
    の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の
    酢酸臭低減化剤。
  4. 【請求項4】(A)酢酸を 0.1〜8 重量%と、(B)金
    属イオン封鎖剤 を0.1〜16重量%含有する浴室、台所
    まわり用酢酸配合洗浄剤組成物に、アミンオキシド型界
    面活性剤及びカルボベタイン型両性界面活性剤から選ば
    れる少なくとも1種の化合物からなる酢酸臭低減化剤
    を、(A)成分に対して1〜5倍量配合することを特徴と
    する浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭
    低減化方法。
JP2000174826A 2000-06-12 2000-06-12 浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化方法。 Expired - Lifetime JP4711488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174826A JP4711488B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174826A JP4711488B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354994A true JP2001354994A (ja) 2001-12-25
JP4711488B2 JP4711488B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18676792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174826A Expired - Lifetime JP4711488B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711488B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104838A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 大日本除蟲菊株式会社 酢酸臭抑制剤およびそれを含有する酢酸洗浄剤組成物
JP2020518700A (ja) * 2017-06-22 2020-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 噴霧可能な洗浄組成物
JP7033814B1 (ja) 2021-07-21 2022-03-11 株式会社Mizkan Holdings 酢酸含有組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112798A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Dainippon Jochugiku Co Ltd 酸性洗浄剤組成物
JPH07258691A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Amway Corp 濃厚万能型液体洗剤組成物および使用法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112798A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Dainippon Jochugiku Co Ltd 酸性洗浄剤組成物
JPH07258691A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Amway Corp 濃厚万能型液体洗剤組成物および使用法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518700A (ja) * 2017-06-22 2020-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 噴霧可能な洗浄組成物
JP2022088549A (ja) * 2017-06-22 2022-06-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 噴霧可能な洗浄組成物
JP2019104838A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 大日本除蟲菊株式会社 酢酸臭抑制剤およびそれを含有する酢酸洗浄剤組成物
JP7011455B2 (ja) 2017-12-13 2022-01-26 大日本除蟲菊株式会社 酢酸臭抑制剤およびそれを含有する酢酸洗浄剤組成物
JP7033814B1 (ja) 2021-07-21 2022-03-11 株式会社Mizkan Holdings 酢酸含有組成物
JP2023016435A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社Mizkan Holdings 酢酸含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711488B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0668904B1 (fr) Procede de parfumage de textiles
US7807616B2 (en) Geranonitrile substitute
EP3230245B1 (en) Improvements in or relating to organic compounds and their use as flagrance ingredients
KR20160006690A (ko) 향수 성분으로서의 3-(4-이소부틸-2-메틸페닐) 프로판알
JP3677675B2 (ja) 硬表面用防汚洗浄剤組成物
JP2002003886A (ja) 洗浄剤組成物
JP4451413B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2004075764A (ja) 硬質物体表面洗浄液用組成物
WO2016074719A1 (en) Improvements in or relating to organic compounds
JP7011455B2 (ja) 酢酸臭抑制剤およびそれを含有する酢酸洗浄剤組成物
JP2001354994A (ja) 浴室、台所まわり用酢酸配合洗浄剤組成物の酢酸臭低減化剤及び酢酸臭低減化方法。
JP2001187895A (ja) 洗浄剤組成物
JPH1036896A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2005171008A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3947644B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3953232B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2001172697A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4425601B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH1036888A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5677102B2 (ja) 漂白性組成物及びこれを用いた洗濯方法
JPH1053800A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2002256299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2000192093A (ja) 洗浄剤組成物
JP2005008702A (ja) 浴室用洗浄剤組成物
JP6158065B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term