JP2001354715A - オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2001354715A
JP2001354715A JP2000174646A JP2000174646A JP2001354715A JP 2001354715 A JP2001354715 A JP 2001354715A JP 2000174646 A JP2000174646 A JP 2000174646A JP 2000174646 A JP2000174646 A JP 2000174646A JP 2001354715 A JP2001354715 A JP 2001354715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
catalyst
ethylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636655B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ishihama
由之 石浜
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2000174646A priority Critical patent/JP4636655B2/ja
Publication of JP2001354715A publication Critical patent/JP2001354715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636655B2 publication Critical patent/JP4636655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性、腰と強度の機械的物性、耐ブロッキン
グ性に優れたオレフィン重合体を安定して製造可能なオ
レフィン重合用触媒ならびに該触媒を用いたオレフィン
重合体の製造方法の提供 【解決手段】下記の成分[A]及び成分[B]からなる
ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 成分[A]:共役五員環配位子を少なくとも1個有する
周期律表4〜6族の遷移金属化合物、成分[B]:下記
から選ばれた一種以上を含有し、下記条件(イ)及び
(ロ)を充足する固体成分、(b−1)アルミニウムオ
キシ化合物が担持された微粒子状担体、(b−2)
(A)をカチオンに変換するイオン性化合物またはルイ
ス酸が担持された微粒子状担体、(b−3)微粒子状固
体酸、(b−4)層状ケイ酸塩からなる群から選ばれる
固体微粒子、条件(イ):周期律表4族原子を固体成分
に対して0.3重量%以上含有し、条件(ロ):細孔半
径100〜1,000オングストロームの細孔容積が
0.3mL/g以下、細孔半径1,000〜10,00
0オングストロームの細孔容積が0.2mL/g以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒およびオレフィン重合体の製造方法に関し、更に詳し
くは、フィルムにした際に優れた透明性を持ち、さらに
腰と強度の機械的物性、熱安定性および光安定性、耐ブ
ロッキング性に優れたオレフィン重合体を、工業的に安
定して製造可能な、オレフィン重合用触媒ならびに該触
媒を用いたオレフィン重合体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】エチレンとα−オレフィンとの共重合体
は、従来から主にチーグラ−ナッタ系触媒により重合さ
れ、それをインフレーションフィルム成形して得られる
フィルムは引張強度および衝撃強度等の機械的特性に優
れているために、袋用途を中心に様々な用途に大量に使
用されている。
【0003】しかし、このエチレンとα−オレフィンと
の共重合体を単独でインフレーション成形して得られる
フィルムは、透明性に欠けるという問題点がある。そこ
で、透明性が要求される分野では、透明性の改良効果が
高い高圧法で製造されたポリエチレン(HPLD)を混
合することで透明性を確保してきたが、この場合、樹脂
組成物の製造コストが高くなり、また、物性面では強度
が低下するだけでなく、透明性の向上に伴い耐ブロッキ
ング性が悪化するなどの問題がある。
【0004】一方、メタロセン触媒により重合されたエ
チレン−α−オレフィン共重合体は、チーグラナッタ系
触媒に比べて、密度が0.910以下の低密度領域では
透明性に優れているが、密度の増加と共に透明性は悪化
し、一般の包装用フィルムとしてよく用いられる密度
0.910以上のものは、十分な透明性が得られず、透
明性が要求される分野ではラジカル重合で得られるポリ
エチレン(HPLD)をブレンドする必要が生じる問題
がある。
【0005】更に、特開平10−168130号公報で
は、貯蔵弾性率、および、損失弾性率が特定の範囲にあ
ることで透明性が改良されることが示されているが、そ
れでも透明性が要求される分野に対して十分な性能であ
るとは言い難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フィルムに
した際に非常に優れた透明性を持ち、さらに腰と強度の
機械的物性、熱安定性および光安定性、耐ブロッキング
性に優れたオレフィン重合体を、工業的に安定して製造
可能な、オレフィン重合用触媒ならびに該触媒を用いた
オレフィン重合体の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成するため鋭意検討を行った結果、[A]メタロ
セン錯体と、[B]周期律表4族原子を特定量含有し、
特定の特性を有し、かつ[A]成分を活性化する機能を
有する固体微粒子とからなるオレフィン重合用触媒が上
記問題を解決することを見出した。
【0008】より詳細には、上記触媒を使用することに
より、オレフィン重合体中の透明性を改善させる成分と
他の成分のバランスを、従来には不可能であった領域ま
で向上させ、フィルムにした際に非常に優れた透明性を
持ち、さらに腰と強度の機械的物性、耐ブロッキング性
に優れたオレフィン重合体を工業的に安定して製造可能
とするのに有効な触媒と成り得ることを見出した。本発
明者らはさらに、該触媒を用いたオレフィン重合体の製
造方法を見出し、本発明に至った。
【0009】すなわち、本発明は、下記の成分[A]、
成分[B]からなるオレフィン重合用触媒を提供するも
のである。
【0010】成分[A]:共役五員環配位子を少なくと
も1個有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物、 成分[B]:下記(b−1)〜(b−4)から選ばれる
一種以上を含有し、下記条件(イ)及び(ロ)を充足す
る固体成分、(b−1)アルミニウムオキシ化合物が担
持された微粒子状担体、(b−2)成分(A)と反応し
て成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン
性化合物またはルイス酸が担持された微粒子状担体、
(b−3)微粒子状固体酸、(b−4)層状ケイ酸塩か
らなる群から選ばれる固体微粒子、 条件(イ):周期律表4族原子を固体成分に対して0.
3重量%以上含有し、 条件(ロ):水銀圧入法で測定される細孔半径が100
〜1,000オングストロームの細孔容積が0.3mL
/g以下で、かつ、細孔半径1,000〜10,000
オングストロームの細孔容積が0.2mL/g以下であ
ること。
【0011】また、本発明は、上記触媒において成分
[B]が、層状ケイ酸塩であるオレフィン重合用触媒、
あるいは、成分[B]が、下記(b−4)、(b−5)
および必要に応じて使用する(b−6)を接触させて得
られる化合物からなるオレフィン重合用触媒を提供する
ものである。
【0012】(b−4)層状ケイ酸塩 (b−5)次の(a)および(b)からなる化合物、
(a)周期律表第4族遷移金属原子から選ばれた少なく
とも1種の原子の陽イオン(b)ハロゲン原子、無機酸
および有機酸からなる化合物群から選ばれる化合物の陰
イオン (b−6)無機酸あるいは有機酸 さらに本発明は、含有するアルミニウム原子とマグネシ
ウム原子のモル比(Al/Mg)が7.0以下の層状ケ
イ酸塩から構成された成分[B]を用いてなる上記オレ
フィン重合用触媒、含有するアルミニウム原子とマグネ
シウム原子のモル比(Al/Mg)が4.5〜6.5の
スメクタイトから構成された成分[B]を用いてなる上
記オレフィン重合用触媒、[C]成分として、更に有機
アルミニウム化合物を含有する上記オレフィン重合用触
媒、並びに上記のオレフィン重合用触媒の存在下、オレ
フィンを単独重合または共重合することを特徴とするオ
レフィン重合体の製造方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施形態】以下、本発明の共重合体を得るため
の方法を詳細に説明する。なお本発明の原子の周期律は
1989年にIUPACにより推奨された18族方式に
基づくものである。
【0014】成分[A]:遷移金属化合物 本発明の触媒に用いられる[A]成分は、共役五員環構
造配位子を少なくとも1個有する周期律表4〜6族の遷
移金属化合物である。
【0015】かかる遷移金属化合物として好ましいもの
は、特開平11−310612にあるような、下記一般
式[1]、[2]、[3]もしくは[4]で表される化
合物である。
【0016】
【化1】
【0017】[ここで、AおよびA’は共役五員環構造
を有する配位子(同一化合物内においてAおよびA’は
同一でも異なっていてもよい)を、Qは2つの共役五員
環配位子を任意の位置で架橋する結合性基を、ZはMと
結合している窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原
子またはイオウ原子を含む配位子、水素原子、ハロゲン
原子または炭化水素基を、Q’は共役五員環配位子の任
意の位置とZを架橋する結合性基を、Mは周期律表4〜
6族から選ばれる金属原子を、そしてXおよびYはMと
結合した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコ
キシ基、アミノ基、リン含有炭化水素基またはケイ素含
有炭化水素基を、それぞれ示す。] AおよびA’は共役五員環配位子であり、これらは同一
化合物内において同一でも異なっていてもよいことは前
記した通りである。この共役五員環配位子(Aおよび
A’)の典型例としては、共役炭素五員環配位子、すな
わちシクロペンタジエニル基を挙げることができる。こ
のシクロペンタジエニル基は水素原子を5個有するもの
[C55]であってもよく、また、その誘導体、すなわ
ちその水素原子のいくつかが置換基で置換されているも
の、であってもよい。この置換基の一つの具体例は、炭
素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基であ
るが、この炭化水素基は一価の基としてシクロペンタジ
エニル基と結合していても、またこれが複数存在すると
きにそのうちの2個がそれぞれ他端(ω−端)で結合し
てシクロペンタジエニル基の一部とともに環を形成して
いてもよい。後者の代表例としてインデニル基、フルオ
レニル基、アズレニル基等が挙げられる。
【0018】QおよびQ’の例示として、メチレン基、
エチレン基、シリレン基、ジメチルシリレン基等が挙げ
られる。
【0019】Mは、周期律表4〜6族から選ばれる金属
原子、好ましくは周期律表4族原子、具体的にはチタ
ン、ジルコニウムおよびハフニウムである。特に好まし
くはハフニウムである。
【0020】Zの例示として、t−ブチルアミド、フェ
ニルアミド、シクロヘキシルアミド等のアミド化合物が
挙げられる。
【0021】XおよびYは、各々水素、ハロゲン基、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基、炭素
数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、アミ
ノ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のリン含有
炭化水素基(具体的には、例えばジフェニルホスフィン
基)、あるいは炭素数1〜20、好ましくは1〜12の
ケイ素含有炭化水素基(具体的には、例えばトリメチル
シリル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基)であ
る。XとYとは同一であっても異なってもよい。これら
のうちハロゲン基、炭化水素基(特に炭素数1〜8のも
の)およびアミノ基が好ましい。
【0022】従って、本発明によるオレフィン重合用触
媒において、成分[A]として好ましい一般式[1]、
[2]、[3]あるいは[4]で表される化合物のう
ち、特に好ましいものは下記内容のそれぞれの置換基を
有するものである。
【0023】A、A’=シクロペンタジエニル、n−ブ
チル−シクロペンタジエニル、ジメチル−シクロペンタ
ジエニル、ジエチル−シクロペンタジエニル、エチル−
n−ブチル−シクロペンタジエニル、エチル−メチル−
シクロペンタジエニル、n−ブチル−メチル−シクロペ
ンタジエニル、インデニル、2−メチル−インデニル、
2−メチル−4−フェニルインデニル、テトラヒドロイ
ンデニル、2−メチル−テトラヒドロインデニル、2−
メチル−ベンゾインデニル、 Q、Q’=エチレン、ジメチルシリレン、イソプロピリ
デン、 Z=t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシ
ルアミド、 M=4族遷移金属 X、Y=塩素、メチル、ジエチルアミノ。
【0024】本発明において、成分[A]は、同一の一
般式で表される化合物群内において、および(または)
異なる一般式で表される化合物間において二種以上の化
合物の混合物として用いることができる。
【0025】Mがジルコニウムである場合のこの遷移金
属化合物の具体例は、特開平11−310612記載の
化合物を全て例示することができるが、下記の通りであ
る。
【0026】(イ)一般式[1]で表される化合物、す
なわち結合性基Qを有せず共役五員環配位子を2個有す
る遷移金属化合物、例えば(1)ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(2)ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(4)ビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(5)ビス(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(6)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(7)ビス(i−プロピルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(8)
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(9)ビス(n−ブチル−メチル−シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(10)
(シクロペンタジエニル)(エチル−メチル−シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(11)(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド (12)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(13)ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジクロリド (14)ビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド (15)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(16)ビス(シクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノクロリド、(17)ビス(シクロペンタジ
エニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、(18)
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
(19)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、(20)(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
1)(シクロペンタジエニル)(アズレニル)ジルコニ
ウムジクロリド等、 (ロ)一般式[2]で表される化合物、すなわち結合性
基Q、例えば(ロ−1)Q=アルキレン基のものとし
て、例えば、(1)メチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(2)エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(3)エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(4)エチレンビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(5)エチレンビス
(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(6)エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(7)エチレン(2−メ
チル−4−tertブチルシクロペンタジエニル)
(3’−tertブチル−5’−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(8)エチレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(9)エチレン−1,2
−ビス(4−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(10)エチレン1,2−ビス[4−(2,7−ジメチ
ルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、(11)エ
チレン1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(12)イソプロピリデンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(13)イソプロ
ピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,5’−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(14)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(15)イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(16)イソプロピリデン(2,5−ジ
メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(17)ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(18)シクロヘキ
シリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,4’−ジメチルジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド (19)ジクロロ{1,1’−ジメチルメチレンビス
[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム、(20)ジクロロ{1,1’
−トリメチレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニ
リル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム等、 (ロ−2)Q=シリレン基のものとして、例えば、
(1)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(2)ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(3)ジメチルシリレンビス(2−メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(6)ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(7)ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
4−シラインデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)
ジメチルシリレンビス[4−(2−フェニルインデニ
ル)]ジルコニウムジクロリド、(9)ジメチルシリレ
ンビス[4−(2−tertブチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(10)ジメチルシリレンビス[4
−(2−フェニル−3−メチルインデニル)]ジルコニ
ウムジクロリド、(11)フェニルメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(12)フェ
ニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(13)ジ
フェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(14)テトラメチルジシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(15)ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(16)
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(17)ジメチルシリ
レン(3−tertブチル−シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(18)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒド
ロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(19)ジ
メチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オ
クタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(20)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4
−フェニル−4H−アズレニル]ジルコニウムジクロリ
ド、(21)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビ
ス[2−i−プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4
H−アズレニル]}ジルコニウム、(22)ジクロロ
{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−
(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム、(23)ジクロロ{1,1’−ジ
メチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ
−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニ
ウム、(24)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレン
ビス[2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H
−アズレニル]}ジルコニウム、(25)ジクロロ
{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−
(2’,6’−ジメチル−4−ビフェニリル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム、(26)ジクロロ{1,
1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−
ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(2
7)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
i−プロピル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム、(28)ジクロロ{1,1’−ジ
メチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−ナフチ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(29)ジ
クロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プ
ロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−アズ
レニル]}ジルコニウム、(30)ジクロロ{1,1’
−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(9−アン
トリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(3
1)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−
4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]−1−
[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)インデニ
ル]}ジルコニウム、(32)ジクロロ{1,1’−ジ
メチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニ
リル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニ
ル]−1−[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)イ
ンデニル]}ジルコニウム等、 (ロ−3)Q=ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素ある
いはアルミニウムを含む炭化水素基のものとして、例え
ば、(1)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(2)ジメチルゲルマニウム
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(3)メチルアルミニウムビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4)フェニルアルミ
ニウムビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)フェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(6)エチルホラノビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(7)フェニルアミノビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)フェ
ニルアミノ(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド(9)ジクロロ{1,1’−ジ
メチルゲルミレン[2−メチル−4−(4−ビフェニリ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、等。
【0027】(ハ)一般式[3]で表される化合物、す
なわち結合性基Q’を有せず共役五員環配位子を1個有
する遷移金属化合物、例えば、(1)ペンタメチルシク
ロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノジルコニウ
ムジクロリド、(2)インデニル−ビス(フェニル)ア
ミドジルコニウムジクロリド、(3)ペンタメチルシク
ロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノジ
ルコニウムジクロリド、(4)ペンタメチルシクロペン
タジエニルフェノキシジルコニウムジクロリド、(5)
シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、
(6)ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウム
トリクロリド、(7)シクロペンタジエニルジルコニウ
ムベンジルジクロリド、(8)シクロペンタジエニルジ
ルコニウムジクロロハイドライド、(9)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムトリエトキシド、等。
【0028】(ニ)一般式[4]で表される化合物、す
なわち結合性基Q’で架橋した共役五員環配位子を一個
有する遷移金属化合物、例えば、(1)ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミ
ドジルコニウムジクロリド、(2)ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)tertブチル
アミドジルコニウムジクロリド、(3)ジメチルシリレ
ン(インデニル)シクロヘキシルアミドジルコニウムジ
クロリド、(4)ジメチルシリレン(テトラヒドロイン
デニル)デシルアミドジルコニウムジクロリド、(5)
ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)((トリ
メチルシリル)アミノ)ジルコニウムジクロリド、
(6)ジメチルゲルマン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド
等、が例示される。
【0029】(ホ)また、上記(イ)〜(ニ)の化合物
の「ジクロリド」部分の塩素原子の一方または両方が水
素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、フェニル
基、ジエチルアミド基、メトキシ基等に置き換わった化
合物も用いられる。
【0030】更に、本発明では、成分[A]として上記
(イ)〜(ホ)に例示したジルコニウム化合物の中心金
属をジルコニウムからチタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、クロム、モリブデンまたはタングステン等
に換えた化合物も用いることができる。これらのうちで
好ましいものは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化合
物およびチタン化合物である。成分[A]としてハフニ
ウム化合物を用いた場合、該触媒を用いて製造されるオ
レフィン重合体の末端ビニル基、末端ビニリデン基等の
不飽和結合の総含量が少なくなり、成形加工時及び成形
体としての熱および光安定性が優れる結果となるので特
に好ましい。
【0031】なお、上記例示において、シクロペンタジ
エニル環の二置換体は1,2−および1,3−置換体を
含み、三置換体は1,2,3−および1,2,4−置換
体を含む。一般式[1]で表される化合物の二置換体の
中では1,3−置換体を用いた場合、上述のハフニウム
化合物を用いた場合と同様、該触媒を用いて製造される
オレフィン重合体の不飽和結合の総含量が少なくなるの
で好ましい。
【0032】なお、これらのメタロセン系遷移金属化合
物に不斉炭素が生じる場合には、特に記載が無い場合、
立体異性体の1つまたはその混合物(ラセミ体を含む)
を示す。
【0033】成分[B]:微粒子状固体成分 本発明の効果を発現するためには、成分[B]が以下の
条件(イ)および(ロ)を満たすことが必要である。な
お、水銀圧入法による細孔分布の測定は、島津製作所製
マイクロメトリックス オートポア−9310型を使用
して常法に従って行った。また、Ti、Zr、Hf、A
l、Mgの各元素含有量は触媒成分として使用される状
態の試料を、アルカリ融解処理および硝酸溶解処理を行
ってICP分析(誘導結合高周波プラズマ発光分光分析
法、ICP装置機種名:JOBIN YVON製 JY
138 ULTRACE型)により測定した。
【0034】条件(イ):周期律表4族原子を、固体成
分に対して0.3重量%以上含有し、 条件(ロ):水銀圧入法で測定される細孔半径100〜
1,000オングストロームの細孔容積が0.3mL/
g以下であり、かつ細孔半径1,000〜10,000
オングストロームの細孔容積が0.2mL/g以下であ
ること、 条件(イ)について:周期律表4族原子の含有形態は特
に問わない。例えばイオンの形で含有されていたり、塩
の形で含有されていてもよい。具体的には、次のような
形態が挙げられる。
【0035】微粒子状担体の構成元素と置換された状
態で含有されている。微粒子状担体が金属酸化物の場
合、裸の陽イオンとしてあるいは水酸化イオン等の錯イ
オン、多核錯イオンとして、担体上に存在する水酸基、
酸素アニオン、酸素原子、アミノ基、イミノ基、窒素原
子等との間にイオン結合、配位結合または共有結合を介
して固定された状態で含有されている。ハロゲン化
物、硫酸塩等の金属塩や酸化物あるいは該4族金属原子
を含む2種以上の金属化合物の共晶等の状態で含有され
ている。微粒子状担体が有機担体の場合も同様である。
【0036】これらの含有状態をとることにより、該周
期律表4族原子が、担体の表面上または細孔表面上に露
出しており、かつ高度に均一に分散した状態が得られ、
反応に寄与できる該4族金属原子の効率が上がると考え
られる。また、別の効果として製品中のコモノマー組成
分布が不均一となるような反応を防止することによっ
て、フィルム外観の悪化を抑制することが可能になると
考えられる。
【0037】該周期律表4族原子が高度に均一に分散し
た状態を得るための好ましい含有状態は、上記または
の形態であるが、形態についてもその分散状態が好
ましいものであれば、特に制限はされない。
【0038】これらの含有形態は、工業的に既に実施さ
れているような、いわゆる沈殿法あるいは浸漬法によっ
て条件(イ)、(ロ)を満たすように形成することが可
能である。沈殿法とは、成分元素を含む塩の混合溶液に
適当な沈殿剤を加えて沈殿を形成させ、濾別、乾燥する
方法であり、担体成分については、活性成分と同時に共
沈させる場合と、予め調製された担体粉末を溶液中に懸
濁させておく場合がある。浸漬法には、成形担体を活性
成分を含む多量の溶液に浸漬して一定時間後に担体を取
り出して乾燥する吸着法、担体の細孔容積と同容積の溶
液を細孔内に浸み込ませる細孔充填法、担体を絶えず乾
燥状態に保ち活性成分液を噴霧する噴霧法、がある。
【0039】微粒子担体中の周期律表4族原子の含量は
0.3重量%以上、好ましくは0.4重量%以上、より
好ましくは0.5重量%以上である。またその上限につ
いては、得られる製品の品質を損なわない限り特に重要
ではないが、一般的には10重量%以下、好ましくは
5.0重量%以下、より好ましくは3.0重量%以下で
ある。
【0040】オレフィン重合体を成形してなるフィルム
の透明性を考える場合、長時間緩和成分は結晶構造の成
長を抑制し、結晶サイズを微細化する働きがあり、改良
効果を示す。そして、緩和時間が長いほど、重量分率が
高いほど、透明性は改良されると考えられる。周期律表
4族原子の含量が上記範囲より小さい場合、長時間緩和
成分として製品ポリマー中に導入される分子量の非常に
高い重合体成分の効果が小さく、透明性は改善されな
い。また、周期律表4族原子の含量が大き過ぎると、長
時間緩和成分の効果が大き過ぎて溶融弾性が強く押出ヘ
イズが大きくなったり、低結晶成分の増加により透明性
が悪化したり、ゲル、ブツまたはフィッシュアイが増加
したりして成形体の外観が悪くなる等、好ましくない現
象が起こる場合がある。
【0041】条件(ロ)について:成分[B]の水銀圧
入法で測定される細孔半径100〜1,000オングス
トロームの細孔容積は、0.30mL/g以下、好まし
くは0.20mL/g以下、より好ましくは0.15m
L/g以下である。また細孔半径1,000〜10,0
00オングストロームの細孔容積は、0.2mL/g以
下好ましくは0.12mL/g以下、より好ましくは
0.10mL/g以下である。また、0.01mL/g
以上であることが望ましい。
【0042】細孔容積がこの範囲にないと、上述の4族
原子の含有形態が不均一となり、上述の高分子量重合体
成分を製品ポリマー中に均一に分散した状態で導入する
ことができず、ゲル、ブツまたはフィッシュアイが増加
したり、さらには製品中のコモノマー組成分布が不均一
となるような反応による低結晶成分の増加によって透明
性が悪化したりする。
【0043】また、成分[B]は、水銀圧入法で測定し
た細孔半径40〜10,000オングストロームの範囲
での最頻細孔半径が400オングストローム未満、好ま
しくは200オングストローム未満、更に好ましくは1
00オングストローム未満であることも望ましい特性の
一つである。
【0044】次に、[B]成分である各化合物について
説明する。
【0045】(b−1)アルミニウムオキシ化合物が担
持された微粒子状担体:まず、アルミニウムオキシ化合
物について説明する(微粒子状担体については後述)。
【0046】上記のアルミニウムオキシ化合物として
は、具体的には次の一般式(5)、(6)又は(7)で
表される化合物が挙げられる。
【0047】
【化2】
【0048】上記の各一般式中、R3は、水素原子また
は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10、特に好ま
しくは炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。また、複数
のR 3はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、
pは0〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
【0049】一般式(5)及び(6)で表される化合物
は、アルモキサンとも呼ばれる化合物であって、一種類
のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアル
キルアルミニウムと水との反応により得られる。具体的
には、(a)一種類のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られる、メチルアルモキサン、エチルアルモキサ
ン、プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソ
ブチルアルモキサン、(b)二種類のトリアルキルアル
ミニウムと水から得られる、メチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。これらの中では、メチルアル
モキサン又はメチルイソブチルアルモキサンが好まし
い。
【0050】上記のアルモキサンは、各群内および各群
間で複数種併用することも可能である。そして、上記の
アルモキサンは、公知の様々な条件下に調製することが
できる。具体的には以下の様な方法が例示できる。 (a)トルエン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶
剤の存在下、トリアルキルアルミニウムを直接水と反応
させる方法。 (b)トリアルキルアルミニウムと結晶水を有する塩水
和物、例えば、硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物とを
反応させる方法。 (c)トリアルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸
させた水分とを反応させる方法。 (d)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとを混合した後、トルエン、ベンゼン、エーテル
等の適当な有機溶剤の存在下、直接水と反応させる方
法。 (e)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとの混合物と結晶水を有する塩水和物、例えば、
硫酸銅、硫酸アルミニウムとの水和物とを加熱反応させ
る方法。 (f)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチル
アルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウムで
追加処理する方法。 (g)メチルアルモキサン及びイソブチルアルモキサン
を公知の方法で合成し、これら二成分を所定量混合して
加熱反応させる方法。 (h)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中に
硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩とトリメチルアル
ミニウムとを添加して約−40〜40℃の温度条件下に
反応させる方法。
【0051】反応に使用する水の量は、トリメチルアル
ミニウムに対するモル比で通常0.5〜1.5である。
上記の方法で得られたメチルアルモキサンは、線状また
は環状の有機アルミニウムの重合体である。
【0052】一般式(7)で表される化合物は、一種類
のトリアルキルアルミニウム又は二種類以上のトリアル
キルアルミニウムと次の一般式(8)で表されるアルキ
ルボロン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応によ
り得ることができる。一般式(8)中、R4は、炭素数
1〜10、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素残基また
はハロゲン化炭化水素基を示す。
【0053】R4B(OH)2 (8) 具体的には以下の様な反応生成物が例示できる。 (a)トリメチルアルミニウムとメチルボロン酸の2:
1の反応物 (b)トリイソブチルアルミニウムとメチルボロン酸の
2:1反応物 (c)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物 (d)トリメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:
1反応物 (e)トリエチルアルミニウムとブチルボロン酸の2:
1反応物 (b−2)成分(A)と反応して成分(A)をカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸
が担持された微粒子担体:まず、成分(A)と反応して
成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性
化合物およびルイス酸について説明する。微粒子担体は
後述する。なお、上記のルイス酸のある種のものは、成
分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換するこ
とが可能なイオン性化合物として把握することもでき
る。従って、上記のルイス酸およびイオン性化合物の両
者に属する化合物は、何れか一方に属するものとする。
【0054】成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物としては、一
般式(9)で表される化合物が挙げられる。
【0055】 〔K〕e+〔Z〕e- (9) 一般式(9)中、Kはカチオン成分であって、例えば、
カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスフォニウムカチオン等が挙げられる。ま
た、それ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属
の陽イオン等も挙げられる。
【0056】上記のカチオンの具体例としては、トリフ
ェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロ
ヘプタトリエニウム、インデニウム、トリエチルアンモ
ニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモ
ニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、ジプロピルア
ンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェ
ニルホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリス
(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリス(メチルフ
ェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、ト
リフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピ
リリウム、銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオ
ン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイ
オン等が挙げられる。
【0057】上記の一般式(9)中、Zは、アニオン成
分であり、成分(A)が変換されたカチオン種に対して
対アニオンとなる成分(一般には非配位の成分)であ
る。Zとしては、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、
有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物
アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物ア
ニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が挙げられ、
具体的には次のアニオンが挙げられる。 (a)テトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,5
−トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス{3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}ホウ素、テト
ラキス{3,5−ジ(t−ブチル)フェニル}ホウ素、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素など (b)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,
4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラ
キス{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}
アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t−ブチル)
フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)アルミニウム等 (c)テトラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,
5−トリフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス
{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}ガリ
ウム、テトラキス{3,5−ジ(t−ブチル)フェニ
ル}ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ガリウム等 (d)テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)リン等 (e)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素など (f)テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)アンチモン等(g)デカボレート、
ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカクロロ
デカボレート等 また、ルイス酸、特に成分(A)をカチオンに変換可能
なルイス酸としては、種々の有機ホウ素化合物、金属ハ
ロゲン化合物などが例示され、その具体的例としては次
の化合物が挙げられる。 (a)トリフェニルホウ素、トリス(3,5−ジフルオ
ロフェニル)ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素等の有機ホウ素化合物 (b)塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化ア
ルミニウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨ
ウ化マグネシウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化
マグネシウム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシ
ウムハイドライド、塩化マグネシウムハイドロオキシ
ド、臭化マグネシウムハイドロオキシド、塩化マグネシ
ウムアルコキシド、臭化マグネシウムアルコキシド等の
金属ハロゲン化合物 (b−3)微粒子状固体酸 固体酸としては、アルミナ、シリカ−アルミナ等の固体
酸が挙げられる。
【0058】ここで、前述した(b−1)および(b−
2)における微粒子状担体について説明する。
【0059】本発明の微粒子状担体は、前述の条件
(イ)および(ロ)を満たせば、その元素組成、化合物
組成についてはとくに限定されない。例えば、無機また
は有機の化合物から成る微粒子状担体として、以下の化
合物が挙げられる。例えば、無機担体としては、シリ
カ、アルミナ、シリカ・アルミナ、各種ゼオライト、マ
グネシア等の典型金属酸化物、塩化アルミニウム、塩化
マグネシウム等の典型金属ハロゲン化物、酸化銅、酸化
亜鉛、酸化鉄、塩化鉄等の遷移金属化合物、活性炭、珪
藻土、ケイ酸塩を除くイオン交換性層状化合物、無機ケ
イ酸塩等が挙げられる。あるいは、これらの混合物であ
ってもよい。
【0060】有機担体としては、例えば、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等の
炭素数2〜14のα−オレフィンの重合体、スチレン、
ジビニルベンゼン等の芳香族不飽和炭化水素の重合体な
どからなる多孔質ポリマーの微粒子担体が挙げられる。
あるいはこれらの混合物であってもよい。
【0061】これらの微粒子担体は、通常1μm〜5m
m、好ましくは5μm〜1mm、更に好ましくは10μ
m〜200μmの平均粒径を有する。
【0062】なお、ここで条件(イ)および(ロ)を測
定する時期は、アルミニウムオキシ化合物あるいは、成
分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換するこ
とが可能なイオン性化合物またはルイス酸が担持された
後の微粒子状担体について行う。
【0063】(b−4)層状ケイ酸塩 層状ケイ酸塩とは、イオン結合等によって構成される面
が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をと
るケイ酸塩化合物を言う。本発明では、層状ケイ酸塩
は、イオン交換性であることが好ましい。ここでイオン
交換性とは、層状ケイ酸塩の層間陽イオンが交換可能な
ことを意味する。また「層状」というのは層構造を有す
ることを意味する。
【0064】大部分の層状ケイ酸塩は、天然には主に粘
土鉱物の主成分として産出するが、これら、層状ケイ酸
塩は特に天然産のものに限らず、人工合成物であっても
よい。層状ケイ酸塩の具体例としては、例えば、白水晴
雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)に記載され
る公知の層状ケイ酸塩であって、ディッカイト、ナクラ
イト、カオリナイト、アノーキサイト、メタハロイサイ
ト、ハロイサイト等のカオリン族、クリソタイル、リザ
ルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナ
イト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、
サポナイト、テニオライト、ヘクトライト、スチーブン
サイト等のスメクタイト族、バーミキュライト等のバー
ミキュライト族、雲母、イライト、セリサイト、海緑石
等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴ
ルスカイト、ベントナイト、パイロフィライト、タル
ク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を形成して
いてもよい。
【0065】これらの中では、モンモリロナイト、ザウ
コナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、
テニオライト等のスメクタイト族、バーミキュライト
族、雲母族が好ましい。
【0066】スメクタイト族の代表的なものとしては、
一般にはモンモリロナイト、バイデライト、サポナイ
ト、ノントライト、ヘクトライト、ソーコナイト等であ
る。「ベンクレイSL」(水澤化学工業社製)、「クニ
ピア」、「スメクトン」(いずれもクニミネ工業社
製)、「モンモリロナイトK10」(アルドリッチ社
製、ジュートヘミー社製)、「K−Catalysts
シリーズ」(ジュートヘミー社製)等の市販品を利用す
ることもできる。
【0067】雲母族の代表的なものとしては、白雲母、
パラゴナイト、金雲母、黒雲母、レピドライト等があ
る。市販品の「合成雲母ソマシフ」(コープケミカル社
製)、「フッ素金雲母」、「フッ素四ケイ素雲母」、
「テニオライト」(いずれもトピー工業社製)等の市販
品を利用することも出来る。
【0068】本発明では、[B]成分が層状ケイ酸塩
(成分b−4)である場合においても、前述の条件
(イ)および(ロ)を満たすことが必要である。さら
に、条件(イ)に加えて、該ケイ酸塩中のAl原子とM
g原子のモル比(Al/Mg比)が7.0以下であるこ
とが好ましい。Al/Mg比がこの範囲より大きい場
合、長時間緩和成分の導入と低結晶成分の削減がなされ
ず高度に透明性に優れたオレフィン重合体が得られな
い。より好ましいAl/Mg比の範囲は、4.5〜6.
5である。また特に好ましい成分[B]はAl/Mg比
が4.5〜6.5の間にあるスメクタイトである。
【0069】これらのケイ酸塩は化学処理を施したもの
であることが好ましい。この場合、前述の条件(イ)お
よび(ロ)の測定は、ケイ酸塩を化学処理した後に実施
する。
【0070】ここで化学処理とは、表面に付着している
不純物を除去する表面処理と層状ケイ酸塩の結晶構造、
化学組成に影響を与える処理のいずれをも用いることが
できる。具体的には、(イ)酸処理、(ロ)アルカリ処
理、(ハ)塩類処理、(ニ)有機物処理等が挙げられ
る。これらの処理は、表面の不純物を取り除く、層間の
陽イオンを交換する、結晶構造中のAl、Fe、Mg等
の陽イオンを溶出させ、その結果、イオン複合体、分子
複合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層間距離、固
体酸性度等を変えることができる。これらの処理は単独
で行ってもよいし、2つ以上の処理を組み合わせてもよ
い。
【0071】化学処理に用いられる(イ)酸としては、
合目的的な無機酸あるいは有機酸、好ましくは例えば、
塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸等があげられ、
(ロ)アルカリとしては、NaOH、KOH、NH3
があげられる。(ハ)塩類としては、2族から14族原
子からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子を含む
陽イオンと、ハロゲン原子または無機酸もしくは有機酸
由来の陰イオンからなる群より選ばれた少なくとも1種
の陰イオン、とからなる化合物が好ましい。(ニ)有機
物としては、アルコール(炭素数1〜4の脂肪族アルコ
ール、好ましくは例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、エチレングリコール、グリセリン、炭素数6
〜8の芳香族アルコール、好ましくは例えばフェノー
ル)、高級炭化水素(炭素数5〜10、好ましくは5〜
8、のもの、好ましくは例えばヘキサン、ヘプタン等)
があげられる。また、ホルムアミド、ヒドラジン、ジメ
チルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアニリン等が好ましくあげられる。
【0072】塩類及び酸は、2種以上であってもよい。
塩類処理と酸処理を組み合わせる場合においては、塩類
処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を行った
後、塩類処理を行う方法、及び塩類処理と酸処理を同時
に行う方法がある。
【0073】塩類及び酸による処理条件は、特には制限
されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜50
重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜2
4時間の条件を選択して、層状ケイ酸塩を構成している
物質の少なくとも一部を溶出する条件で行うことが好ま
しい。また、塩類及び酸は、トルエン、n−ヘプタン、
エタノール等の有機溶媒中、または塩類、酸が処理温度
において液体状であれば、無溶媒で用いることもできる
が、好ましくは水溶液として用いられる。
【0074】層状ケイ酸塩(成分b−4)は、上記条件
(イ)(ロ)を満たすように、周期律表4族遷移金属原
子から選ばれた少なくとも1種の原子の陽イオンと、ハ
ロゲン原子、無機酸および有機酸の陰イオンとからなる
化合物によって処理されたものが用いられる。
【0075】ここで、周期律表4族遷移金属原子から選
ばれた少なくとも1種の原子の陽イオンと、ハロゲン原
子、無機酸および有機酸の陰イオンとからなる化合物に
よる処理とは、先述の塩類処理と同様の方法によって実
施されるものであり、詳細には下記工程[I]〜[II
I]からなるものである。
【0076】[工程I]少なくとも、層状ケイ酸塩と該
4族遷移金属化合物をスラリー化して反応を行う工程。
【0077】[工程II]反応後、固体生成物を、洗液
のpHが3〜7になるまで水で洗浄する工程。
【0078】[工程III]洗浄された該4族遷移金属
化合物処理固体成分を乾燥する工程。
【0079】工程Iで用いられる、周期律表4族遷移金
属原子から選ばれた少なくとも1種の原子の陽イオン
と、ハロゲン原子、無機酸および有機酸の陰イオンとか
らなる化合物とは、具体的には、TiF4、TiCl4
TiBr4、TiI4、TiOCl2、Ti(SO42
TiO(SO4)、Ti(NO34、TiO(N
32、Ti3(PO44、Ti(ClO44、Ti
(CO32、Ti(OCOH)2、Ti(OCOCH3
4、Ti(OCOC254、Ti(OCOC374
Ti((COO)22、Ti(CH2(COO)22
TiBrCl3 、TiF3、TiCl3、TiBr3、T
iI3、Ti(NO33、Ti(ClO43、Zr(O
OCCH34、Zr(CH3COCHCOCH34、Z
r(CO32、Zr(NO34、Zr(SO42、Zr
4、ZrCl4、ZrBr4、ZrI4、ZrOCl2
ZrO(NO32、ZrO(ClO42、ZrO(SO
4)、Hf(OOCCH34、Hf(CO32、Hf
(NO34、Hf(SO42、HfO(SO4)、Hf
OCl2、HfF4、HfCl4、HfBr4、HfI4
等が挙げられる。
【0080】これらのうち、好ましいのは、水溶性又は
酸性水溶液に可溶性の化合物である。ここで酸性水溶液
とは、pH6以下、好ましくはpH3以下の水溶液を意
味する。これらの化合物は単独で用いても、二種類以上
を同時に、および/または、連続して用いてもよい。ま
た、その効果を妨げないのならば、酸処理、塩処理等先
述の化学処理の前、又は後、又は同時に実施することも
できる。
【0081】塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢
酸、シュウ酸、安息香酸、ステアリン酸、プロピオン
酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等の
有機酸を新たに追加して、同時に酸処理を行うことは、
該4族遷移金属化合物の溶解を促進して層状ケイ酸塩上
の該化合物の分散状態に濃度分布が生じるのを防止する
ので、不均質な活性点の形成を防ぐ上で特に好ましい。
【0082】工程Iの反応条件は、先述の塩類処理の処
理条件と同様の方法によって実施されるものであり、特
には制限されない。
【0083】次に、工程IIでは、前記工程Iで得られ
た固体生成物を洗液のpHが3〜7になるまで水で洗浄
する。洗浄が不十分または過ぎて前記pHの範囲から外
れると触媒の活性が低下したり、共重合体の性能が不十
分となることがある。洗浄は特に制限はないが、デカン
テーション、遠心分離洗浄、濾紙・濾布上での注水等、
通常公知の方法で行われる。また、温度も室温〜沸点の
間で任意に選択される。こうして洗浄された固体成分は
引き続き乾燥工程IIIに供される。
【0084】本発明に使用する層状ケイ酸塩は通常吸着
水および層間水が含まれる。本発明においては、これら
の吸着水および層間水の除去を工程IIIの乾燥で行
う。ここで吸着水とは層状ケイ酸塩の表面あるいは結晶
破面に吸着された水で、層間水は結晶の層間に存在する
水である。
【0085】通常、層状ケイ酸塩(成分b−4)は加熱
処理によりこれらの吸着水及び/又は層間水を除去した
ものが用いられることになり望ましい。層状ケイ酸塩の
吸着水および層間水の加熱処理方法は特に制限されない
が、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱
水および有機溶媒との共沸脱水等の方法が用いられる。
【0086】具体的な乾燥方法としては、密閉容器に充
填し減圧加熱脱水する方法、あるいは、一般的に工業的
に用いられる回分式あるいは連続式のいわゆるロータリ
ー・キルンを使用して加熱下、乾燥窒素等を流通させて
乾燥する方法等を挙げることができる。
【0087】加熱の際の温度は、層間水が残存しないよ
うに、50℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ま
しくは150℃以上であるが、構造破壊を生じるような
高温条件(例えば800℃以上)は好ましくない。好ま
しくは400℃未満、更に好ましくは300℃未満であ
る。
【0088】加熱時間は、乾燥しようとする層状ケイ酸
塩の量、加熱前の水分含量、乾燥機の脱水能力等によっ
ても異なるが、通常、0.5分以上、好ましくは1分以
上、特に好ましくは3分以上である。その際、除去した
後の成分(b−4)の水分含有率が、温度200℃、圧
力1mmHgの条件下で2時間脱水した場合の水分含有
率を0重量%とした時、3重量%以下、好ましくは1重
量%以下であることが必要である。
【0089】工業的に好ましい乾燥の実施形態として
は、工程IIで得られた溶媒(主には水分)含量の多い
層状ケイ酸塩を温度50〜150℃の間で水分含量5%
程度以下まで予備的に乾燥を行う予備乾燥工程、次に、
予備乾燥された層状ケイ酸塩を、窒素等の不活性ガス流
通下、あるいは減圧で加熱処理を行って、所定の水分含
有率まで乾燥する本乾燥工程を経るというものである。
予備乾燥工程で、層状ケイ酸塩の凝集塊が生成した場合
は、所定の粒径までほぐして粒子状とした後、この粒子
状層状ケイ酸塩を本乾燥工程に処するのが好ましい。
【0090】本発明の層状ケイ酸塩(成分b−4)は、
以上の条件を満たす限りにおいては、上記工程[I]〜
[III]、更には他の化学処理を行う場合にはその処
理工程も含めて、これら全ての工程の前、間、後のいず
れの時点においても、粉砕、造粒、分粒、分別等によっ
て粒子性状を制御することができる。その方法は合目的
的な任意のものでありうる。特に造粒法について示せ
ば、例えば噴霧造粒法、転動造粒法、圧縮造粒法、撹拌
造粒法、ブリケッティング法、コンパクティング法、押
出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒法および液中造粒法
等が挙げられる。特に好ましい造粒法は、上記の内、噴
霧造粒法、転動造粒法および圧縮造粒法である。なお、
成分[B]に周期律表4族原子を含有させる手段として
は、微粒子状担体あるいは微粒子状固体酸について層状
ケイ酸塩の場合と同様の手段を用いることができる。上
述の成分[B]の中で、特に好ましいものは、(b−
4)層状ケイ酸塩である。
【0091】本発明のα−オレフィン重合用触媒は、微
粒子担体以外の任意成分として、例えば、H2O、メタ
ノール、エタノール、ブタノール等の活性水素含有化合
物、エーテル、エステル、アミン等の電子供与性化合
物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミニウム、
亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物を含むこと
ができる。
【0092】また、上記以外の任意成分としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリ低級アルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド
等のハロゲン含有アルキルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムヒドリド等のアルキルアルミニウムヒドリド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウ
ムブトキシド等のアルコキシ含有アルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のアリールオ
キシ含有アルキルアルミニウム等が挙げられる。
【0093】本発明のα−オレフィン重合用触媒におい
て、アルミニウムオキシ化合物、成分(A)と反応して
成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性
化合物またはルイス酸は、成分(B)として、それぞれ
単独使用される他、これらの3成分を適宜組み合わせて
使用することができる。また、上記の低級アルキルアル
ミニウム、ハロゲン含有アルキルアルミニウム、アルキ
ルアルミニウムヒドリド、アルコキシ含有アルキルアル
ミニウム、アリールオキシ含有アルキルアルミニウムの
1種または2種以上は、任意成分ではあるが、アルミニ
ウムオキシ化合物、イオン性化合物またはルイス酸と併
用してα−オレフィン重合用触媒中に含有させるのが好
ましい。
【0094】また、本発明では、上述の成分[A]、
[B]に加えて、必要に応じて使用する成分[C]下記
の式で表される有機アルミニウム化合物と組み合わせる
ことにより、オレフィン重合用触媒として使用できる。
【0095】成分[C]:有機アルミニウム化合物 成分[C]として用いられる有機アルミニウム化合物の
例としては、 AlR8 j3-j (10) (式(10)中、R8 はC1-20の炭化水素基、Xは水
素、ハロゲン、アルコキシ基、jは0<j≦3の数)で
示されるトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウムまたはジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムメ
トキシド等のハロゲンもしくはアルコキシ含有アルキル
アルミニウムである。またこの他、メチルアルミノキサ
ン等のアルミノキサン等も使用できる。これらのうち特
にトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0096】本発明では、[A]成分、[B]成分及び
必要に応じて[C]成分を接触させて触媒とする。
[A]成分、[B]成分、必要に応じて[C]成分の接
触は特に限定されないが、以下のような接触順序で接触
させることができる。
【0097】[A]成分と[B]成分を接触させる。
【0098】[A]成分と[B]成分を接触させた後
に[C]成分を添加する。
【0099】[A]成分と[C]成分を接触させた後
に[B]成分を添加する。
【0100】[B]成分と[C]成分を接触させた後
に[A]成分を添加する。
【0101】その他、三成分を同時に接触してもよい
し、[A]成分と[C]成分の接触生成物に、[B]成
分と[C]成分の接触生成物を接触させる方法も採り得
る。更には、アルミニウムオキシ化合物や、成分(A)
と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能
なイオン性化合物またはルイス酸を、(b−1)や(b
−2)の形態に制限されることなく、任意の方法におい
て別途使用することができる。
【0102】触媒各成分の接触に際し、または接触の後
にポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、
アルミナ等の無機酸化物の固体を共存させ、あるいは接
触させてもよい。
【0103】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。
【0104】各触媒成分の使用量は、[C]成分1g当
たり[A]成分が0.0001〜10mmol、好まし
くは0.001〜5mmolである。[B]成分が(b
−1)の場合、[A]成分中の遷移金属と[B]成分中
のアルミニウムの原子比が1:1〜100,000、好
ましくは5〜10,000であり、[B]成分が(b−
2)の場合、[A]成分中の遷移金属と(b−2)成分
のモル比が通常0.1〜1,000、好ましくは0.5
〜100、更に好ましくは1〜50の範囲である。ま
た、[A]成分中の遷移金属と[C]成分中のアルミニ
ウムの原子比は、1:0.01〜1,000,000、
好ましくは0.1〜100,000である。
【0105】重合の前に、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロア
ルカン、スチレン等のオレフィンを予備的に重合し、必
要に応じて洗浄したものを触媒として用いることもでき
る。このエチレン等による予備的な重合は不活性溶媒
中、上記各成分の接触下にエチレン等を供し、固体触媒
成分1g当たり0.01〜1000g、好ましくは0.
1〜100gの重合体が生成するように行うことが望ま
しい。予備重合温度は−50〜100℃、好ましくは0
〜100℃であり、予備重合時間は0.1〜100時
間、好ましくは0.1〜20時間である。
【0106】このようにして得られた固体触媒成分は、
洗浄せずにそのまま重合反応に用いてもよく、また洗浄
した後に用いてもよい。更に不活性炭化水素等の溶媒中
で行われた場合はスラリーのまま使用してもよいし、溶
媒を留去乾燥して粉末状にしてから使用してもよい。
【0107】オレフィンの重合反応は、上記で得られた
固体触媒成分を用いて行われるが、必要に応じて有機ア
ルミニウム化合物を用いる。この際、用いられる有機ア
ルミニウム化合物としては、前記[C]成分と同様な化
合物が挙げられる。この際に用いられる有機アルミニウ
ム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷移金属対有機ア
ルミニウム化合物中のアルミニウムのモル比が1:0〜
10000になるように選ばれる。
【0108】本発明においてオレフィン重合体は、オレ
フィンの単独重合体のほか、オレフィンの共重合体、オ
レフィンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体を含
み、上記のようなオレフィン重合用固体触媒により重合
できるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブ
テン−1、3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン
−1、4−メチルペンテン−1、ビニルシクロアルカ
ン、スチレンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。
また、共重合は通常公知のランダム共重合やブロック共
重合にも好適に適用できる。
【0109】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、−50〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000kgf/cm2の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。
【0110】本発明によるオレフィン重合用触媒の存在
下、エチレンを炭素数3〜20のα−オレフィンと共重
合することによって、従来には例を見ない非常に優れた
透明性を有し、従来のエチレン系樹脂組成物をも上回る
透明性を発揮するインフレーション成形フィルムとなる
エチレン−α−オレフィン共重合体を製造することがで
きる。十分な透明性を発揮するインフレーション成形フ
ィルムを得るためには、密度が、0.900〜0.95
5、好ましくは0.910〜0.945g/cm3であ
り、190[℃]、2.16[kg]加重におけるメル
トインデックスMI[g/10min]が、0.01〜
100、好ましくは0.1〜10のエチレン−α−オレ
フィン共重合体を製造することが好ましい。
【0111】透明性に対して改良成分となる長時間緩和
成分をMc値、透明性に対して悪化成分となる低結晶成
分をWl値として次のように定義し、透明性に優れるエ
チレン−α−オレフィン共重合体の特徴を明確化するこ
とが可能である。比較例に示した公知の共重合体と比較
すると、本発明の触媒系で得られる該共重合体が、長時
間緩和成分量と低結晶成分量のバランスに優れているこ
とがわかる。本発明におけるオレフィン重合用触媒を使
用すれば、このMc値が1%以上であり、Mc値とWl
値の関係が次の式を満たすオレフィン重合体を製造する
ことが可能となり、透明性に優れたインフレーション・
フィルムを得ることができる。
【0112】Mc値:GPC−MALLS測定から得ら
れた結果を散乱角度0°に外挿したRayleigh
ratio値を用いたクロマトグラムにおいて、本測定
から計算した分子量が100万以上の成分のクロマトグ
ラムの面積分率[%]。
【0113】Wl値:CFC測定における74[℃]以
下の溶出成分割合[%] なお、密度の測定はJIS K7112に準拠し、メル
トインデックス測定時に得られるストランドを100
[℃]で1時間熱処理し、さらに室温で1時間放置した
後に密度勾配管法で測定したものをいう。
【0114】MIの測定はJIS K6760に準拠
し、190[℃]、2.16[kg]加重で測定したも
のをいう。
【0115】GPC−MALLS測定とMc値の定義:
本発明において、透明性改良効果はGPC−MALLS
測定から求められるMc値を用いて現される。この値
は、(イ)の測定装置、条件、較正により得られるデー
タを、(ロ)のようにデータ処理することで求められ
る。
【0116】(イ)データの測定 [装置] GPC:Waters社製、150CV(RI検出器を
含む) MALLS:Wyatt社製、DAWN・DSP(フロ
ーセル:F2セル) (データ処理ソフト:Wyatt社製、ASTRA V
ersion4.50) [条件] カラム:昭和電工社製、Shodex UT−806M
(3本) 溶媒:0.2w/v%BHT(BHT=Butylat
ed Hydroxytoluene)含有、1,2,
4−Trichlorobenzene(和光純薬、H
PLCグレード) 流量:0.5ml/min(実際には測定試料中のBH
Tの溶出体積で補正) 測定温度:140℃(注入部、カラム部、検出器(RI
およびDAWN)部) 注入量:0.3mL 試料濃度:2mg/mL 試料調製:試料溶液を140℃に設定した空気浴中で3
〜5時間加熱して溶解 [較正]MALLSの各検出器の感度補正の等方散乱物
質としてNIST・SRM−1483を用いた。
【0117】MALLSとRI検出器とのdelay
volumeは東ソー(株)製の標準ポリスチレン(F
10)を用いて測定した。
【0118】溶媒の屈折率は1.502、Raylei
gh ratioは3.570×10-5をそれぞれ用い
た。
【0119】(ロ)Mc値の算出 このように測定されたデータから得られる、散乱角度を
0°に外挿したRayleigh ratio値を用い
たクロマトグラムにおいて、分子量が100万以上の成
分のクロマトグラムの面積分率Mc(%)は以下の計算
により求めた。
【0120】MALLSの90°散乱のクロマトグラム
におけるピークとして検出されている全領域を計算対象
として指定し、データ処理ソフトASTRAを用いて分
子量を計算する。ここで、分子量は注入重量とdn/d
c(−0.104ml/g)の値を用い、Zimmプロ
ット(1次近似)から求めた。また、GPCにより分離
された各溶出成分の散乱角度0°に外挿したRayle
igh ratioR(0)iを数式(1)により計算
した。
【0121】R(0)i=Kcii ・・・数式(1) ここで、ciとMiはASTRAを用いた計算によって得
られた溶出成分iの濃度と分子量である。また、Kは数
式(2)によって計算される光学定数である。
【0122】 K={4π2×n×dn/dc}/{λ4/NA} ・・・数式(2) ここで、 π:円周率=3.14、 n:溶媒の測定条件における屈折率=1.502 dn/dc:試料の測定条件における屈折率濃度増分=
−0.104[ml/g] λ:光源の真空中における波長=632.8×10
-7[cm] NA:アボガドロ数=6.022×1023[/mol] より、K=9.976×10-8[cm2・mol/g2
となる。
【0123】一方、前述のZimm plotから得ら
れた各溶出成分の分子量と溶出体積の関係線から分子量
が100万における溶出体積V(1M)を読みとり、溶
出体積とR(0)iとのクロノトグラムにおけるV(1
M)以上の高分子量成分の面積分率を計算した。
【0124】(3)CFC測定とWl値の定義 本発明において透明性を悪化させる成分はCFC測定に
より得られる74℃までの溶出割合Wl(wt%)とし
て定義される。この値の測定は以下の装置と条件で行っ
た。なお、GPCカラムは、東ソー(株)製の単分散ポ
リスチレン(A−2500、A−5000、F−1、F
−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−8
0、F−280)を用いて較正した。分子量はこの較正
曲線より得られた値を下記の粘度式により補正した。
【0125】 [η]=0.000108×M0.723 (PS) 数式(3) [η]=0.000392×M0.733 (PE) 数式(4) また、TREFの測定温度は、0、10、20、30、
40、45、49、52、55、58、61、64、6
7、70、73、76、79、82、85、88、9
1、94、97、100、102、120、140℃の
27区分である。74℃以下に溶出する成分の重量分率
は、CFC装置(T−150A)付属のデータ処理機を
用いて求めた。 [装置] CFC:ダイアインスツルメント社製、T−150A 検出器:FOXBORO社製、MIRAN・1A赤外検
出器(測定波長:3.42μm、フローセル:KBr
製、光路長::1.5mm、スリット:2mm) [条件] GPCカラム:昭和電工社製 Shodex UT−8
06M (3本) 溶媒:ο−Dichlorobenzene(和光純薬
製、試薬特級) 流量:1.0mL/min 測定温度:140℃(注入部、カラム部、検出器部) 注入量:0.4mL 試料濃度:3mg/mL 試料調製:試料溶液を140℃に設定した空気浴中で3
〜5時間加熱して溶解。
【0126】測定操作:1℃/分の降温速度で0℃まで
冷却することにより、TREFカラムの充填剤に試料を
コーティングした。0℃で30分間保持した後、0℃で
溶出する成分をGPCカラムに導入して分子量分布を測
定した。GPCカラムに導入後、TREFカラムの温度
を10℃に上げ、この温度で48分間保持させた後、こ
の温度で溶出した成分をGPCカラムへ導入した。以
降、各測定温度での測定はこの操作が繰り返される。
【0127】<1H−NMRによる不飽和結合の測定方
法>分子鎖中に不飽和結合を多く含むオレフィン重合体
は、加熱成形時に架橋や重合体主鎖の切断が起こりやす
くなり、流動性低下による加工性の悪化やヤケ等による
色づきやゲルの発生といった問題が生じやすかったり、
光分解反応による劣化・崩壊を容易に起こすことが知ら
れている(特開平8−34819、同11−34331
2)。本発明によるオレフィン重合用触媒は、この不飽
和結合の含有量が少なく、熱及び光安定性に優れるオレ
フィン重合体を製造することが可能である。
【0128】なお、不飽和結合数は、特開平11−31
0612に記載の1H−NMR法によって測定した。
【0129】各不飽和結合種の含有数の定量は、下記の
帰属に従って対応するピークの面積と、飽和アルキル鎖
由来のピーク(0.4〜2.8ppm)の面積の比か
ら、炭素数1000個当たりの含有数として算出して行
った。
【0130】 不飽和結合種 化学シフト(ppm、テトラメチルシラン基準) ビニル基(2H) 4.85〜5.00 ビニリデン基(2H) 4.65〜4.75 トランスビニレン基(2H) 5.40〜5.50 三置換不飽和結合(1H) 5.10〜5.30
【0131】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に示すが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0132】実施例1 (1)粘土鉱物のマグネシウム塩処理 市販の膨潤性モンモリロナイトの造粒分級品(「ベンク
レイSL」、水澤化学社製、平均粒径27μm)20K
gを硫酸マグネシウムの硫酸水溶液(硫酸マグネシウム
濃度6.9重量%、硫酸濃度11.2重量%)187K
g中に分散させ、90℃で7時間撹拌した。これを脱塩
水にて濾過・洗浄した後、得られた固体ケーキを110
℃で10時間乾燥した。得られた乾燥モンモリロナイト
中の塊状物を目開き75μmの篩によって取り除き、篩
を通過した粒子を10Kg得た。
【0133】(2)粘土鉱物のチタニウム塩処理 純水516gに市販の硫酸チタニウムの硫酸水溶液(和
光純薬(株)社製30%硫酸チタン(IV)溶液、硫酸
13%含有)364gを溶解させた後、これに上記
(1)で得られたマグネシウム塩処理モンモリロナイト
粒子75.8gを分散させ、90℃で3時間攪拌した。
これを脱塩水にてpH3まで濾過・洗浄した後、得られ
た含水固体ケーキを110℃で10時間予備乾燥して、
全て流れ性の良い粒子状のチタニウム塩処理モンモリロ
ナイト77.8gを得た。この予備乾燥モンモリロナイ
ト粒子を更に200℃で2時間減圧乾燥した。このチタ
ニウム塩処理モンモリロナイト中のTi原子含量は1.
10重量%であった。
【0134】(3)チタニウム塩処理モンモリロナイト
の有機Al処理 窒素雰囲気下、2Lフラスコに(2)で得たチタニウム
塩処理モンモリロナイト粒子50gを入れ、n−ヘプタ
ン59mLに分散させてスラリーとした。次いで、室温
において撹拌下、トリエチルアルミニウムのn−ヘプタ
ン溶液(濃度0.622mol/L)241mLを添加
した。室温で1時間接触させた後、上澄み液を抜き出
し、固体部をn−ヘプタンで洗浄した。
【0135】(4)触媒調製および予備重合 窒素雰囲気下、容量10Lの誘導攪拌装置付き反応器に
n−ヘプタン3.0L、ビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロリド0.400mmol
(0.197g)をn−ヘプタン300mlで溶液とし
て添加し、55℃で10分間攪拌した。引き続きトリエ
チルアルミニウム48.0mmol(5.48g)を添
加して、更に10分間攪拌を続けた。次に温度を保持し
たまま、上記(3)で得たTi塩処理モンモリロナイト
粒子50gをn−ヘプタン900mLでスラリー化して
反応器へ導入して10分間攪拌を継続した。系の温度を
60℃とした後、エチレンガスを1.3NL/分の速度
で286分間導入して予備重合を行った。エチレンの供
給を停止し、反応器内容物を窒素雰囲気下において全て
15L槽型振動式減圧乾燥機に抜き出した。ヘプタン5
Lを反応器に追加して反応器内に残存した内容物を全て
乾燥機に抜き出した。乾燥機に移送した予備重合触媒ス
ラリーを静置して上澄み液約5Lを除去した後、ここへ
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロリドの固体粉末を8.40mmol(4.18g)
添加し、振動溶解させた。10分振動を続けた後、70
℃に加熱しながら減圧乾燥を行って溶媒を除去した。こ
の結果、予備重合触媒粉末378gを回収した。使用し
た触媒の成分、触媒物性を表1示す。
【0136】(5)エチレン−1−ブテン共重合 上記(4)の予備重合触媒を使用してエチレン−ブテン
気相共重合を行った。即ちエチレンとブテンと水素の混
合ガス(ブテン/エチレン=3.2%、水素/エチレン
=0.034%)が循環する連続式気相重合反応器に固
体触媒成分として569mg/hr、トリイソブチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドを各々
0.62g/hr、0.67g/hrを、間欠的に供給
した。重合反応の条件は83℃、エチレン分圧18kg
/cm2、平均滞留時間7.4時間であった。生成ポリ
エチレンの平均重合レートは7.6Kg/hであった。
【0137】(6)添加剤配合 得られたエチレン−α−オレフィン共重合体に添加剤と
して、酸化防止剤を配合し、これを口径20mmの単軸
押出機を用いて、混練・造粒した。
【0138】(7)フィルム成形 口径30mmの単軸押出機を用いて、以下の運転条件に
おいてインフレーション成形を行った。
【0139】スクリュ:口径30mm、L/D=25、
フルフライトタイプ スクリュ回転数 :約27[rpm] ダイ:スパイラルマンドレルダイ、口径25mm、Li
p幅2.0mm 樹脂温度:180[℃] フィルムサイズ:折り径78[mm]、厚み20[μ
m] (8)評価 エチレン−α−オレフィン共重合体のMc値とWl値
と、フィルムのHazeは表2に示す。
【0140】なお、フィルムのHazeはJIS K7
105に準拠し、東洋精機製作所製積分球式光線透過率
測定装置を用いて測定した。
【0141】実施例2 (1)粘土鉱物のジルコニウム塩処理 純水900gに市販の硫酸ジルコニウム(IV)四水和
物(三津和化学(株)社製)427g、硫酸125gを
溶解させた後、実施例1(1)で得られたマグネシウム
塩処理モンモリロナイト粒子200gを分散させ、90
℃で3時間攪拌した。これを脱塩水にてpH3まで濾過
・洗浄した後、得られた含水固体ケーキを110℃で1
0時間予備乾燥して、全て流れ性の良い粒子状のジルコ
ニウム塩処理モンモリロナイト216gを得た。この予
備乾燥モンモリロナイト粒子を更に200℃で2時間減
圧乾燥した。このジルコニウム塩処理モンモリロナイト
中のZr原子含量は0.55重量%であった。
【0142】(2)ジルコニウム塩処理モンモリロナイ
トの有機Al処理、触媒調製および予備重合 実施例1(3)(4)と同様にして行った。ただし、チ
タニウム塩処理モンモリロナイトのかわりに、上記
(1)で得たジルコニウム塩処理モンモリロナイトを使
用した。この結果、予備重合触媒粉末393gを回収し
た。
【0143】(3)エチレン−1−ブテン共重合 上記(2)の予備重合触媒を使用してエチレン−ブテン
気相共重合を行った。即ちエチレンとブテンと水素の混
合ガス(ブテン/エチレン=3.2%、水素/エチレン
=0.031%)が循環する連続式気相重合反応器に固
体触媒成分として770mg/hr、トリイソブチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドを各々
0.62g/hr、0.89g/hrを、間欠的に供給
した。重合反応の条件は83℃、エチレン分圧18kg
/cm2、平均滞留時間7.6時間であった。生成ポリ
エチレンの平均重合レートは7.6Kg/hであった。
得られた共重合体は実施例1(6)〜(8)と同様に添
加剤を配合した後、フィルムを成形、評価した。得られ
た重合体及びフィルムの基礎物性を表2、3に示した。
【0144】実施例3 実施例1(4)で得られた予備重合触媒を使用してエチ
レン−1−ブテン気相共重合を行った。すなわちエチレ
ンとブテンと水素の混合ガス(ブテン/エチレン=2.
3モル%、水素/エチレン=0.050モル%)が流通
する連続式気相重合反応器に固体触媒成分として42.
9mg/hr、トリイソブチルアルミニウムとジエチル
アルミニウムエトキシドを各々100mg/hr、6
5.7mg/hrを、間欠的に供給した。重合反応の条
件は83℃、エチレン分圧18kg/cm2、平均滞留
時間4.2時間であった。生成ポリエチレンの平均重合
レートは289g/hであった。得られた共重合体は実
施例1(6)〜(8)と同様に添加剤を配合した後、フ
ィルムを成形、評価した。得られた重合体及びフィルム
の基礎物性を表2、3に示した。
【0145】実施例4 実施例3と同様にしてエチレン−1−ブテン気相共重合
を行った。ただし、混合ガスの組成は、ブテン/エチレ
ン=2.3モル%、水素/エチレン=0.033モル%
であり、固体触媒成分として26.4mg/hr、トリ
イソブチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキ
シドを各々100mg/hr、65.7mg/hrを、
間欠的に供給した。重合反応の条件は83℃、エチレン
分圧18kg/cm2、平均滞留時間3.6時間であっ
た。生成ポリエチレンの平均重合レートは332g/h
であった。得られた共重合体は実施例1(6)〜(8)
と同様に添加剤を配合した後、フィルムを成形、評価し
た。得られた重合体及びフィルムの基礎物性を表2、3
に示した。
【0146】実施例5 (1)粘土鉱物のチタニウム塩処理 市販の硫酸チタニル水溶液(堺化学工業(株)社製TR
E、Lot No.90302、TiO2として7.5
重量%、SO4として25.6%含有)958gと硫酸
51.2gの混合液に、実施例1(1)で得られたマグ
ネシウム塩処理モンモリロナイト粒子150gを分散さ
せ、90℃で3時間攪拌した。これを脱塩水にてpH3
まで濾過・洗浄した後、得られた含水固体ケーキを11
0℃で10時間予備乾燥して、全て流れ性の良い粒子状
のチタニウム塩処理モンモリロナイト155.1gを得
た。この予備乾燥モンモリロナイト粒子を更に200℃
で2時間減圧乾燥した。このチタニウム塩処理モンモリ
ロナイト中のTi原子含量は0.96重量%であった。
【0147】(2)触媒調製および予備重合 窒素雰囲気下、容量10Lの誘導攪拌装置付き反応器に
n−ヘプタン6.65L、ビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド12.0mmol
(5.90g)をn−ヘプタン300mLに分散して添
加し、55℃で10分間攪拌した。引き続きトリエチル
アルミニウム96.0mmol(10.96g)を添加
して、更に10分間攪拌を続けた。次に温度を保持した
まま、(1)で得たTi塩処理モンモリロナイト粒子1
00gをn−ヘプタン900mlでスラリー化して反応
器へ導入して10分間攪拌を継続した。系の温度を60
℃とした後、エチレンガスを10NL/分の速度で85
分間導入して予備重合を行った。エチレンの供給を停止
し、反応器内容物を窒素雰囲気下において全て15L槽
型振動式減圧乾燥機に抜き出した。ヘプタン5Lを反応
器に追加して反応器内に残存した内容物を全て乾燥機に
抜き出した。乾燥機に移送した予備重合触媒スラリーを
静置して上澄み液約5Lを除去した後、ここへビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリド
の固体粉末を11.2mmol(5.50g)添加し、
振動溶解させた。10分振動を続けた後、70℃に加熱
しながら減圧乾燥を行って溶媒を除去した。この結果、
予備重合触媒粉末1084gを回収した。
【0148】(3)エチレン−1−ブテン共重合 上記(4)の予備重合触媒を使用してエチレン−ブテン
気相共重合を行った。即ちエチレンとブテンと水素の混
合ガス(ブテン/エチレン=3.7%、水素/エチレン
=0.032%)が循環する連続式気相重合反応器に固
体触媒成分として315mg/hr、トリイソブチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドを各々
1.23g/hr、0.11g/hrを、間欠的に供給
した。重合反応の条件は90℃、エチレン分圧18kg
/cm2、平均滞留時間6.3時間であった。生成ポリ
エチレンの平均重合レートは9.0Kg/hであった。
得られた共重合体は実施例1(6)〜(8)と同様に添
加剤を配合した後、フィルムを成形、評価した。得られ
た重合体及びフィルムの基礎物性を表2、3に示した。
【0149】実施例6 実施例5(2)の予備重合触媒を使用して実施例5
(3)と同様にしてエチレン−ブテン気相共重合を行っ
た。ただし、水素/エチレン比は0.041%、固体触
媒成分の供給量は320mg/hrであった。生成ポリ
エチレンの平均重合レートは8.6Kg/hであった。
得られた共重合体は実施例1(6)〜(8)と同様に添
加剤を配合した後、フィルムを成形、評価した。得られ
た重合体及びフィルムの基礎物性を表2、3に示した。
【0150】実施例7 3Lオートクレーブにn−ヘプタン1.5L、トリエチ
ルアルミニウム2.5mmol、実施例1(2)で得た
モンモリロナイト粒子100mg、および1−ブテン8
0mLを加え、80℃に昇温した。ついでビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド8μmolを
ヘプタン溶液としてエチレンとともに導入し、全圧を2
2Kg/cm2−Gに保って50分間重合を行った。得
られたエチレン−1−ブテン共重合体は115gであっ
た。得られた共重合体は実施例1(6)〜(8)と同様
に添加剤を配合した後、フィルムを成形、評価した。得
られた重合体及びフィルムの基礎物性を表2、3に示し
た。
【0151】比較例1 (1)粘土鉱物の化学処理 硫酸亜鉛7水和物0.2kgを溶解させた脱塩水3.2
kgに、合成雲母(コープケミカル社製ME−100)
1kgを分散させ、室温で1時間攪拌処理し、ろ過し
た。脱塩水で洗浄した後、固形分濃度を25%に調製
し、該スラリーを噴霧乾燥機に導入し、球状の造粒々子
を得た。この粒子を更に温度200℃で2時間減圧乾燥
した。
【0152】(2)触媒調製および予備重合 容量10Lの誘導攪拌装置付き反応器にn−ヘプタン
3.22L、(1)で得られた合成雲母の粒子121g
を導入した。これに813mLのトルエンに溶解したビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド9.68mmolの溶液を添加し、25℃で1
0分間攪拌した。引き続きトリエチルアルミニウム2
6.5mmolを添加し、系の温度を80℃とした。1
0分後エチレンガスを導入し、2.0時間反応を続け
た。この間に生成したポリエチレンは277gであっ
た。
【0153】(3)エチレン−1−ブテン共重合 上記(2)の予備重合触媒を使用してエチレン−1−ブ
テン気相共重合を行った。即ちエチレンとブテンとの混
合ガス(ブテン/エチレン=6.3モル%)が循環する
連続式気相重合反応器に固体触媒成分として451mg
/hr、トリエチルアルミニウムを、630mg/hr
を間欠的に供給した。重合反応の条件は88℃、エチレ
ン分圧18kg/cm2、平均滞留時間5.3時間であ
った。生成ポリエチレンの平均重合レートは7.5Kg
/hrであった。得られた共重合体は実施例1(6)〜
(8)と同様に添加剤を配合した後、フィルムを成形、
評価した。得られた重合体及びフィルムの基礎物性を表
2、3に示した。
【0154】比較例2 (1)粘土鉱物のクロム塩処理 純水1000gに市販の硝酸クロム(III)9水和物
80gを溶解させた後、実施例1(1)で得られたマグ
ネシウム塩処理モンモリロナイト粒子200gを分散さ
せ、90℃で3時間攪拌した。これを脱塩水にて十分濾
過・洗浄した後、得られた含水固体ケーキを110℃で
10時間予備乾燥して、全て流れ性の良い粒子状のクロ
ム塩処理モンモリロナイト258gを得た。この予備乾
燥モンモリロナイト粒子を更に200℃で2時間減圧乾
燥した。
【0155】(2)クロム塩処理モンモリロナイトの有
機Al処理 窒素雰囲気下、300mLフラスコに(1)で得たクロ
ム塩処理モンモリロナイト粒子8.47gを入れ、n−
ヘプタン10mLに分散させてスラリーとした。次い
で、室温において撹拌下、トリエチルアルミニウムのn
−ヘプタン溶液(濃度0.622mol/L)40.8
mLを添加した。室温で1時間接触させた後、上澄み液
を抜き出し、固体部をn−ヘプタンで洗浄し、最後にn
−ヘプタンを追加して全量が100mLのスラリー液と
した。
【0156】(3)触媒調製および予備重合 窒素雰囲気下、容量1Lの誘導攪拌装置付き反応器にn
−ヘプタン770mlと(2)で得たスラリー液を全量
反応器へ導入した。続いてビス(n−ブチルシクロペン
タジエニル)ハフニウムジクロリド0.0677mmo
l(33.3mg)をヘプタン溶液(16.7mL)と
して添加し、30℃で10分間攪拌した。引き続きトリ
エチルアルミニウム8.13mmol(0.929g)
をヘプタン溶液(13.7mL)として添加して、60
℃に速やかに昇温した。10分間攪拌を続けた後、温度
を60℃に保持したまま、エチレンガスを0.45NL
/分の速度で105分間導入して予備重合を行った。エ
チレンの供給を停止し、反応器内容物を窒素雰囲気下に
おいて全て2Lフラスコに抜き出した。ヘプタン500
mLを反応器に追加して反応器内に残存した内容物を全
てフラスコに抜き出した。フラスコに移送した予備重合
触媒スラリーを静置して上澄み液約900mLを除去し
た後、ここへビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ハフニウムジクロリドの固体粉末を0.950mmol
(467mg)添加し、撹拌溶解させた。10分撹拌を
続けた後、70℃に加熱しながら減圧乾燥を行って溶媒
を除去した。この結果、予備重合触媒粉末68.0gを
回収した。
【0157】(4)エチレン−1−ブテン共重合 上記(4)の予備重合触媒を使用してエチレン−1−ブ
テン気相共重合を行った。すなわちエチレンとブテンと
水素の混合ガス(ブテン/エチレン=2.3モル%、水
素/エチレン=0.05モル%)が流通する連続式気相
重合反応器に固体触媒成分として31.1mg/hr、
トリイソブチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエ
トキシドを各々100mg/hr、65.7mg/hr
を、間欠的に供給した。重合反応の条件は83℃、エチ
レン分圧18kg/cm2、平均滞留時間4.5時間で
あった。生成ポリエチレンの平均重合レートは264g
/hであった。得られた共重合体は実施例1(6)〜
(8)と同様に添加剤を配合した後、フィルムを成形、
評価した。得られた重合体及びフィルムの基礎物性を表
2、3に示した。
【0158】比較例3 (1)粘土鉱物の化学処理 硫酸亜鉛7水和物15.0kgを脱塩水105.0kg
に溶解させ、そこに合成雲母(コープケミカル社製、ソ
マシフ、ME−100F)30.0kgを添加、分散後
18時間攪拌し、脱塩水でろ過・洗浄した。硝酸クロム
(III)9水和物4.8kgを脱塩水7.5kgに溶
解させた水溶液を添加、室温で18時間攪拌した。この
とき、スラリー濃度が20.0重量%となるように調製
した。ろ過・脱塩水にて洗浄した後、固形分濃度19.
0重量%となるように調製した。そこに合成スメクタイ
ト(コープケミカル社製、SWN)をスラリー中の全固
形分に対して5重量%となるように添加し、十分分散し
た後、該スラリーを噴霧乾燥機にて乾燥・造粒し、球状
の造粒々子を得た。この粒子を更に温度200℃で2時
間減圧乾燥した。
【0159】(2)触媒調製および予備重合 上記(1)で得られた合成雲母の粒子を使用して、比較
例2(3)と同様にして触媒調製および予備重合を実施
し、予備重合触媒粉末372gを回収した。
【0160】(3)エチレン−1−ブテン共重合 上記(2)の予備重合触媒を使用してエチレン−1−ブ
テン気相共重合を行った。即ちエチレンとブテンとの混
合ガス(ブテン/エチレン=3.2モル%)が循環する
連続式気相重合反応器に固体触媒成分として359mg
/hr、トリエチルアルミニウムを1138mg/hr
を間欠的に供給した。重合反応の条件は83℃、エチレ
ン分圧18kg/cm2、平均滞留時間7.6時間であ
った。生成ポリエチレンの平均重合レートは7.9Kg
/hrであった。得られた共重合体は実施例1(6)〜
(8)と同様に添加剤を配合した後、フィルムを成形、
評価した。得られた重合体及びフィルムの基礎物性を表
2、3に示した。
【0161】比較例4 (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト50gを振動ボールミルによっ
て4時間粉砕し、9%の硫酸水溶液350ml中に分散
させ90℃で2時間撹拌し、脱塩水で洗浄した後、乾燥
して硫酸処理モンモリロナイトを得た。次いで、このも
のを1Lフラスコに20g分取し、その後、市販の硫酸
ジルコニウム(IV)四水和物20gを溶解させた脱塩
水400mL中に分散させ、90℃で3時間撹拌した。
処理後、この固体成分を脱塩水で洗浄し、乾燥を行って
化学処理モンモリロナイトを得た。これを更に温度20
0℃で2時間減圧乾燥した。
【0162】(2)触媒調製 100mLフラスコに上記(1)で得られた化学処理モ
ンモリロナイト3.0gを入れ、トルエン15mLに分
散させてスラリーとした。次いで室温において撹拌下、
トリエチルアルミニウムを6.0mmol添加した。室
温で1時間接触させた後、上澄み液を抜き出し固体部を
トルエンで洗浄した。これにトルエンを加えてスラリー
とした後、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのトルエン溶液(20.0μmol/mL)
を12.0mL加え、室温で1時間撹拌した。この上澄
み液を抜き出し、固体成分をトルエンで洗浄して触媒成
分を得た。
【0163】(3)エチレン−1−ブテン共重合 2Lオートクレーブ中にn−ヘキサン740mL、トリ
エチルアルミニウム0.1mmol、前記(2)で得ら
れた触媒成分を100mg仕込んだ。このオートクレー
ブに1−ブテン160mLを加え、70℃に昇温した
後、エチレンを導入して全圧を25.5kg/cm2
Gに保ち、撹拌を続けて1時間重合を行った。得られた
エチレン−1−ブテン共重合体は176gであった。同
様に重合を繰り返し、合計1Kgの共重合体を得た。得
られた共重合体は実施例1(6)〜(8)と同様に添加
剤を配合した後、フィルムを成形、評価した。得られた
重合体及びフィルムの基礎物性を表2、3に示した。
【0164】比較例5 (1)粘土鉱物の化学処理 市販の硫酸チタニウムの硫酸水溶液(和光純薬(株)社
製30%硫酸チタン(IV)溶液、硫酸13%含有)9
60gに合成雲母(コープケミカル社製、ソマシフ、M
E−100F)200gを添加、90℃で3時間攪拌し
た。ろ過・脱塩水にて洗浄した後、固形分濃度20重量
%となるように水スラリーを調製した。該スラリーを噴
霧乾燥機にて乾燥・造粒し、球状の造粒々子を得た。こ
の粒子を更に温度200℃で2時間減圧乾燥した。
【0165】(2)エチレン−1−ブテン共重合 上記(1)のチタニウム塩処理合成ウンモ粒子100m
gを使用して、実施例7と同様にしてエチレン−1−ブ
テン共重合を行った。得られたエチレン−1−ブテン共
重合体は103gであった。同様に重合を繰り返し、合
計1Kgの共重合体を得た。得られた共重合体は実施例
1(6)〜(8)と同様に添加剤を配合した後、フィル
ムを成形、評価した。得られた重合体及びフィルムの基
礎物性を表2、3に示した。
【0166】比較例6 (1)粘土鉱物の化学処理 硫酸ジルコニウム(IV)四水和物529gを脱塩水
3.68kgに溶解させ、そこに合成雲母(コープケミ
カル社製、ソマシフ、ME−100F)1.0kgを添
加、90℃で2時間攪拌した。ろ過・脱塩水にて洗浄し
た後、固形分濃度20重量%となるように水スラリーを
調製した。該スラリーを噴霧乾燥機にて乾燥・造粒し、
球状の造粒々子を得た。この粒子を更に温度200℃で
2時間減圧乾燥した。
【0167】(2)エチレン−1−ブテン共重合 上記(1)のジルコニウム塩処理合成ウンモ粒子100
mgを使用して、実施例7と同様にしてエチレン−1−
ブテン共重合を行った。得られたエチレン−1−ブテン
共重合体は127gであった。同様に重合を繰り返し、
合計1Kgの共重合体を得た。得られた共重合体は実施
例1(6)〜(8)と同様に添加剤を配合した後、フィ
ルムを成形、評価した。得られた重合体及びフィルムの
基礎物性を表2、3に示した。
【0168】比較例7 (1)触媒調製 容量10Lの誘導攪拌装置付き反応器にn−ヘプタン
5.0L、Witco社製メチルアルミノキサン担持S
iO2 (Al含量22.3重量%)100gを導入し
た。25℃にて600mLのトルエンに溶解したジメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7,−テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリド 3.30mmolの
溶液とトリ(イソブチル)アルミニウム149mmol
を添加し、系の温度を5分間かけて40℃とした。温度
を40℃に保ったままエチレンガスを導入し、1.0時
間反応を続けた。この間に生成したポリエチレンは68
9gであった。
【0169】(2)エチレン−ヘキセン共重合 上記(1)の予備重合触媒を使用してエチレン−ヘキセ
ン気相共重合を行った。即ちエチレンとヘキセンとの混
合ガス(ヘキセン/エチレン=1.0%)が循環する連
続式気相重合反応器に固体触媒成分として786mg/
hr、トリエチルアルミニウム1327mg/hrを、
間欠的に供給した。重合反応の条件は80℃、エチレン
分圧18kg/cm2、平均滞留時間4.0時間であっ
た。生成ポリエチレンの平均重合レートは9.9kg/
hrであった。得られた共重合体は実施例1(6)〜
(8)と同様に添加剤を配合した後、フィルムを成形、
評価した。得られた重合体の基礎物性を表2、3に示し
た。
【0170】比較例8 (1)触媒調製 比較例8(1)と同様にして予備重合触媒を製造した。
ただしジメチルシリレンビス(4,5,6,7,−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドに換え
て、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドを使用した (2)エチレン−1−ヘキセン共重合 比較例8(2)と同様にしてエチレン−ヘキセン気相共
重合を行った。ただし触媒は上記(1)で得たものを使
用し、循環する混合ガス中のエチレンとヘキセンの比を
1.8%とした。得られた共重合体は実施例1(6)〜
(8)と同様に添加剤を配合した後、フィルムを成形、
評価した。得られた重合体の基礎物性を表2、3に示し
た。
【0171】
【表1】
【0172】
【表2】
【0173】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の理解を助けるためのフローチャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AB01A AC01A AC02A AC04A AC05A AC06A AC08A AC10A AC15A AC17A AC22A AC25A AC26A AC27A AC28A AC34A AC36A AC37A AC39A BA00A BA01B BA02B BB00A BB01B BB02B BC12A BC15B BC16B BC25B BC26B BC34B CA27C CA30C EB02 EB03 EB04 EB05 EB09 EB10 EC02 FA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分[A]及び成分[B]からなる
    ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。 成分[A]:共役五員環配位子を少なくとも1個有する
    周期律表4〜6族の遷移金属化合物、 成分[B]:下記(b−1)〜(b−4)から選ばれた
    一種以上を含有し、下記条件(イ)及び(ロ)を充足す
    る固体成分、 (b−1)アルミニウムオキシ化合物が担持された微粒
    子状担体、 (b−2)成分(A)と反応して成分(A)をカチオン
    に変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸
    が担持された微粒子状担体、 (b−3)微粒子状固体酸、 (b−4)層状ケイ酸塩からなる群から選ばれる固体微
    粒子、 条件(イ):周期律表4族原子を固体成分に対して0.
    3重量%以上含有し、 条件(ロ):水銀圧入法で測定される細孔半径が100
    〜1,000オングストロームの細孔容積が0.3mL
    /g以下で、かつ、細孔半径1,000〜10,000
    オングストロームの細孔容積が0.2mL/g以下であ
    ること。
  2. 【請求項2】成分[B]固体成分が、層状ケイ酸塩であ
    る請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】成分[B]固体成分が、下記成分(b−
    4)、(b−5)および必要に応じて使用する成分(b
    −6)を接触させて得られる化合物からなる請求項1ま
    たは2に記載のオレフィン重合用触媒。 (b−4)層状ケイ酸塩 (b−5)次の(a)および(b)からなる化合物 (a)周期律表第4族遷移金属原子から選ばれた少なく
    とも1種の原素の陽イオン、 (b)ハロゲン原子、無機酸および有機酸からなる化合
    物群から選ばれる化合物の陰イオン、 (b−6)無機酸あるいは有機酸、
  4. 【請求項4】含有するアルミニウム原子とマグネシウム
    原子のモル比(Al/Mg)が7.0以下の層状ケイ酸
    塩から構成された成分[B]を用いてなる請求項2また
    は3に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】含有するアルミニウム原子とマグネシウム
    原子のモル比(Al/Mg)が4.5〜6.5のスメク
    タイトから構成された成分[B]を用いてなる請求項2
    または3に記載のオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】成分[C]として、更に有機アルミニウム
    化合物を含有することを特徴とする請求項1〜5いずれ
    かに記載のオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】請求項1〜6いずれかに記載のオレフィン
    重合用触媒の存在下、オレフィンを単独重合または共重
    合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP2000174646A 2000-06-12 2000-06-12 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4636655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174646A JP4636655B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174646A JP4636655B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354715A true JP2001354715A (ja) 2001-12-25
JP4636655B2 JP4636655B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18676639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174646A Expired - Fee Related JP4636655B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274142A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒及びその触媒の製造方法
WO2010032872A3 (en) * 2008-09-19 2010-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-based resin and film
JP2016008164A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 住友化学株式会社 層状ケイ酸塩の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001310A (ja) * 1998-06-11 2000-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 化学的に処理されたイオン交換性層状珪酸塩造粒物の製造方法およびその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001310A (ja) * 1998-06-11 2000-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 化学的に処理されたイオン交換性層状珪酸塩造粒物の製造方法およびその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274142A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合用触媒及びその触媒の製造方法
WO2010032872A3 (en) * 2008-09-19 2010-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-based resin and film
JP2016008164A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 住友化学株式会社 層状ケイ酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636655B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686306B2 (en) Supported dual transition metal catalyst systems
JP3830513B2 (ja) 重合触媒系、それらの製造及び使用
JP2013127083A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれからなるフィルム
JP2006316160A (ja) オレフィン重合用触媒の保存方法
JP2012149160A (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2009120810A (ja) メタロセン系重合触媒およびこれを用いたα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法
JP5520865B2 (ja) 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JP2002037812A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3865314B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP5498926B2 (ja) 長鎖分岐を有するプロピレン系重合体の製造方法
JP5256245B2 (ja) 長鎖分岐を有するプロピレン系重合体の製造方法
JP4636655B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2004051715A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP7092002B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP5981865B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の保存方法及びその触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2006312748A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2000080117A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP6136852B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン(共)重合体の製造方法
JP2002284808A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH10245418A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2002179723A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP5622606B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP2001192413A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体及びそれからなるフィルム
JP2003082018A (ja) オレフィンの重合方法
JP6838420B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees