JP2001354546A - 皮膚をつや消しするためのケア組成物又はメイクアップ組成物における繊維の使用 - Google Patents

皮膚をつや消しするためのケア組成物又はメイクアップ組成物における繊維の使用

Info

Publication number
JP2001354546A
JP2001354546A JP2001134608A JP2001134608A JP2001354546A JP 2001354546 A JP2001354546 A JP 2001354546A JP 2001134608 A JP2001134608 A JP 2001134608A JP 2001134608 A JP2001134608 A JP 2001134608A JP 2001354546 A JP2001354546 A JP 2001354546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
salts
fiber
composition
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001134608A
Other languages
English (en)
Inventor
Isabelle Afriat
イザベル・アフリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001354546A publication Critical patent/JP2001354546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/897Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing halogen, e.g. fluorosilicones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/027Fibers; Fibrils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚の肌理をつや消し、滑らか及び/又は均
一にするための、及び/又は皮膚の起伏の欠点を隠すた
めの、スキンケア組成物又はメイクアップ組成物の提
供。 【解決手段】 スキンケア組成物又はメイクアップ組成
物において、繊維、特に1μmから10mmまでの範囲
の長さ及び/又は5から150までの範囲の形状係数を
有する繊維を使用する。又はスキンケア組成物又はメイ
クアップ組成物において、これらの組成物が0.1を超
えるカバリング指数を有するために十分な量の繊維を使
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚の肌理をつや
消し、滑らか及び/又は均一にするための、スキンケア
組成物又はメイクアップ組成物における繊維の化粧目的
の使用に関する。本発明はまた、繊維を含む化粧組成物
の皮膚への適用を含む、皮膚の肌理をつや消し、滑らか
及び/又は均一にする、及び/又は皮膚の起伏の欠点を
隠すことを助ける、化粧処置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メイクアップは、一日の経過につれてそ
の見た目が崩れていく傾向があるため、つや消し効果を
有するスキンケア組成物又はメイクアップ組成物は、過
剰の皮脂により生じる光沢の問題を解決するために、そ
してメイクアップの長期定着力を改善するために、一般
的に使用されている。それらは皮膚につや消しの外観を
与え、それは皮膚の表面で光を散乱させる力により生じ
るものである。それらは、皮膚の微小な起伏、しわ、小
じわ及び孔及び色の変化などの欠陥を隠すために使用す
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】つや消し効果のある組
成物として知られている従来の組成物は、一般的に、非
常にわずかな脂肪物質を含むか、あるいは脂肪物質を含
まない。それらは一般的に皮脂と、皮膚によって吸収さ
れない組成物の余分な油分を吸収する粉末からなる。天
然又は合成由来のつや消し効果粉末の中で、特に、タル
ク、デンプン、マイカ、シリカ、ナイロン粉末、ポリエ
チレン粉末、ポリ−ベータ−アラニン及びポリ(メチル
メタクリレート)などのフィラーが挙げられる。このタ
イプのフィラーは、粉っぽい外観あるいは漆喰のような
外観を与え皮膚に自然な外観を与えないという欠点、及
び皮膚の欠陥を目立たせるという欠点を有する。さら
に、それらを組成物は一般的に、長期間乾燥効果を有
し、広げることが困難である。それらのつや消し効果は
長い間持続するものではない。
【0004】 文献EP-A-0502769は、半透明層と、メイ
クアップした皮膚に自然な外観を与えるつや消し効果組
成物を開示している。それらは脂肪バインダー中の、高
い比フィラー/バインダー重量比を有する、球状の粒子
の分散物である。つや消し効果を有するために、高い比
率の粉末が必要であり、その結果これらの組成物は乾燥
しきる(drying-out)という問題を起こす。さらに、そ
れらは、高い含量の粉末のために、広げる間にけばを形
成し、皮膚に漂白効果を与えるという傾向を有する。
【0005】
【課題を解決するための手段】出願人は、驚くべきこと
に、繊維が、特にポリアミド繊維が、特筆すべきつや消
し効果剤を構成できることを見出した。これらの繊維を
含む化粧品組成物は、肌理をつや消し、滑らか及び/又
は均一にすることができ、同時に適用するために柔軟
で、広げるのが容易で、べたつかず、皮膚を乾燥させき
ることがない。それらは皮膚に良好なカバリング力を有
し、特に、皮膚における微小な起伏、しわ、小じわ及び
毛穴を隠すために、用いることができ、同時に皮膚に自
然な外観を与える。
【0006】 短いポリアミド繊維を含む化粧組成物が
知られており、例えば文献JP07-196440では、これらの
繊維がその組成物にビロードのような感触と良好な化粧
定着性を与える。しかしながら、いずれの文献にも、繊
維がつや消し効果及び/又はカバリング力を与えられる
こと、又はそれらが皮膚の欠陥(しわ、小じわ又は毛
穴)を隠すことができる(カバリング力)ことは記載さ
れていない。
【0007】 したがって、本発明の1つの主題は、ス
キンケア組成物における、肌理をつや消し、滑らか及び
/又は均一にする剤としての、及び/又は皮膚の起伏の
欠点を隠す剤としての、繊維の化粧目的の使用である。
【0008】 本発明の別の主題は、スキンケア組成物
における、肌理をつや消し、滑らか及び/又は均一にす
るための、及び/又は皮膚の起伏の欠点を隠すための、
繊維の化粧目的の使用である。
【0009】 本発明の主題はまた、化粧エマルション
における、肌理をつや消し、滑らか及び/又は均一にす
る剤としての、及び/又は皮膚の起伏の欠点を隠す剤と
しての、繊維の化粧目的の使用であり、化粧エマルショ
ンにおける、肌理をつや消し、滑らか及び/又は均一に
するための、及び/又は皮膚の起伏の欠点を隠すため
の、繊維の化粧目的の使用である。
【0010】 本発明の別の主題は、皮
膚における微小な起伏、しわ、小じわ及び毛穴又は色の
変化をかくすための、スキンケア組成物及び/又は皮膚
のためのメイクアップ組成物における繊維の化粧目的の
使用である。
【0011】 本発明の別の主題は、肌
理をつや消し、滑らか、及び/又は均一にするための、
及び/又は皮膚における微小な起伏、しわ、小じわ及び
毛穴又は色の変化をかくすための、化粧処置方法であっ
て、生理的に許容される媒体中に繊維を含む化粧スキン
ケア組成物の皮膚への適用を含む方法でもある。
【0012】 本発明はまた、皮膚にお
ける微小な起伏、しわ、小じわ及び毛穴の、メイクアッ
プ方法であって、生理的に許容される媒体中に繊維を含
む化粧組成物の皮膚への適用を含む方法に関する。
【0013】 本発明に用いられる組成
物は、0.1を超える、好ましくは0.13を超える、
カバリング指数を有するために十分な量の繊維を含む。
カバリング指数は、下記のカバリング試験でのYb/Y
w比(黒の明瞭度/白の明瞭度)として定義される。
【0014】 本発明の別の主題は、上
記組成物が0.1を超えるカバリング指数を有するため
に十分な量の繊維の、スキンケア組成物及び/又は皮膚
のためのメイクアップ組成物における化粧目的の使用で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】繊維を含む化粧品組成物は、生理
的に許容される媒体を含む。「生理的に許容される媒
体」という表現は、ここでは、皮膚、唇、頭皮、睫毛、
眼、爪、及び/又は髪に適合する媒体を意味する。
【0016】 本発明の組成物に用いる
ことができる繊維は、親水性繊維でも疎水性繊維でもよ
く、天然又は合成、鉱物又は有機由来のもので良い。
【0017】 これらの繊維は、短くて
も長くてもよく、個別又はまとめられたものでもよく、
例えば編んだものでも良い。それらはいかなる形状又は
形態でもよく、特に、意図される特定の適用に応じて円
形又は多角形(四角形、六角形又は八角形)の断面を有
していても良い。特に、それらの末端は、傷つけないよ
うに丸められているか及び/又は磨かれているものであ
る。
【0018】 特に繊維は、1μm
(0.001mm)から10mm、好ましくは0.1μ
mから5mm、より好ましくは0.1mmから1.5m
mまでの範囲の長さ(L)を有していても良い。それら
の断面は、直径1nm(0.001μm)から100μ
m、好ましくは1nm(0.001μm)から50μ
m、より好ましくは5μmから40μmまでの範囲の直
径(D)の円内に含まれる大きさであることができる。
【0019】 好ましくは、本発明で用
いられる繊維は、3.5から2500の範囲、好ましく
は5から500、より好ましくは5から150までの範
囲の形状係数、すなわちL/D(長さ/径)比を有す
る。
【0020】 繊維のヤーンカウント
は、しばしばデニール又はdecitexで与えられる。デニ
ールは、ヤーンの9kmについてのグラム重量である。
本発明に用いられる繊維は、好ましくは、0.15デニ
ールから30デニール、好ましくは0.18デニールか
ら18デニールまでの範囲のヤーンカウントを有する。
【0021】 形状係数、ヤーンカウン
ト及び繊維の形態は、繊維を定義するために重要な3つ
の要素である。
【0022】 繊維は、織物の製造に用
いられるもの、特に、絹、綿、ウール又は亜麻繊維、特
に木材、植物又は藻類から抽出されたセルロース繊維、
ポリアミド(ナイロン(登録商標))繊維、修飾セルロ
ース(レイヨン又はビスコース又はアセテート、特にレ
イヨンアセテート)繊維、ポリ−p−フェニレンテレフ
タルアミド繊維、特にKevlar(登録商標)繊維、アクリ
ル酸繊維、特にポリメチルメタクリレート又はポリ(2
−ヒドロキシエチルメタクリレート)繊維、ポリオレフ
ィン繊維、特にポリエチレン又はポリプロピレン繊維、
ガラス、シリカ又はアラミド繊維、炭素繊維、特にグラ
ファイトの形状、テフロン(登録商標)繊維、不溶性コ
ラーゲン繊維、ポリエステル、塩化ポリビニル、塩化ポ
リビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニ
トリル、キトサン、ポリウレタン又はポリエチレンフタ
レート繊維、上記のポリマー混合物から形成された繊
維、例えばポリアミド/ポリエステル繊維とすることが
できる。
【0023】 手術に用いられる再吸収
可能な合成繊維も用いることができ、例えばグリコール
酸から及びカプロラクトンから調製された繊維(Johnso
n & Johnson社からのMonocryl);乳酸及びグリコール
酸のコポリマーなどの再吸収可能な合成繊維(Johnson
& Johnson社からのVicryl);テレフタル酸ポリエステ
ル繊維( Johnson& Johnson社からのEthibond)及びス
テンレス鋼ヤーン( Johnson & Johnson社からのAcie
r)を用いることができる。
【0024】 さらに、繊維は表面処理
されていても、されていなくてもよく、被覆されていて
も、されていなくてもよい。本発明に用いることができ
る被覆された繊維としては、帯電防止効果のために硫化
銅で被覆されたポリアミド繊維(例えばRhodia社からの
R-STAT)又は繊維の特定の組織を可能にする他のポリマ
ー(特異的表面処理)又は着色/ホログラム効果を誘導
する表面処理(例えばSildorex社からのLurex繊維)が
挙げられる。
【0025】 数種類の繊維の混合物を
用いることができる。
【0026】 それらの特性に応じて、
本発明に用いられる繊維は、水性媒体、油性媒体、又は
粉末へ導入することができる。
【0027】 本発明の組成物に用いら
れる繊維は、好ましくは、ポリアミド繊維、ポリ−p−
フェニレンテレフタルアミド繊維及び綿繊維、及びそれ
らの混合物から選ばれる。それらの長さは0.1から1
0mm、好ましくは0.1から1mmまでの範囲とする
ことができ、それらの平均径は5μmから50μmとす
ることができ、形状係数は好ましくは5から150とす
ることができる。
【0028】 特に、15μmから20
μmまでの平均径、約0.9dtexのヤーンカウント
(0.81デニール)、0.3mmから1.5mmまで
の長さを有する、Etablissements P. Bonteにより、Pol
yamide 0.9 Dtex 0.3mmの名で市販されているポリアミ
ド繊維を用いることができる。
【0029】 12μmの平均径、約
1.5mmの長さを有するポリ−p−フェニレンテレフ
タルアミド繊維も用いることができ、例えばDu Pont fi
bres社によりKevlar Flocの名で市販されているもので
ある。これらのポリアミド繊維は好ましくは、油性媒体
中に導入され、又は粉末中に乾燥経路により導入され
る。
【0030】 20μmの平均径、0.
3mmの長さ、15の形状係数を有する綿繊維も使用す
ることができ、例えば、Filature de Lomme社により、T
extiles des dunnes社により、又はVelifil社により市
販されているものである。
【0031】 繊維は、本発明の組成物
中に、組成物の全重量に対して0.1重量%から30重
量%、好ましくは1重量%から25重量%、より好まし
くは5重量%から25重量%までの量で存在することが
できる。用いられる繊維の量は、用いられる繊維の性質
と断面形状に依存する。例えば、ポリアミド繊維につい
て、少なくとも5%繊維の量が特に、つや消し効果及び
皮膚の欠点の関して満足すべき結果を与える。例えば、
マイクロ繊維について、1%の量がすでによい結果を与
える。
【0032】 カバリング指数は、組成
物のカバリング力を特徴づけることができる。カバリン
グ指数を測定するために、Byk-Gardener Penopac 1Aコ
ントラストプレート(140×254mm)上に、50
/100/150/300ミクロン4面マルチプルアプ
リケーターを用いて、150μmの厚さに、組成物を塗
布することにより、コントラストカードを調製する。こ
うして得られたフィルムを約24時間放置して乾燥させ
る。
【0033】 Minolta CR 200カロリー
メーターを特別の白い較正プレート(Y=92;x=
0.3138;y=0.3193)を用いて較正する。
三色座標のICI(International Commission on Illu
mination)図は、色度(chromaticity)、すなわち明度(s
hade)と彩度(saturation)の組み合わせを定義する平面
座標x及びy、又は明瞭度(clarity)を定義する第3座
標Yで、すべての色を特徴づけることを可能にする。装
置は、各測定で3目盛り(reading)を取るようにプロ
グラムされ、自動的に平均を計算する。コントラストカ
ード(黒/白)の各部で2目盛りを取り、Yb(Y黒)
とYw(Y白)の値を測定する。
【0034】 カバリング指数は、Yb
/Yw比に対応する。この比が1に近いほど、カバリン
グ力が大きい。1のカバリング指数では、カバリングは
完全であり、すなわち白い効果が皮膚で得られ、つや消
し効果の自然な外観のためには望ましくない。本発明に
よる満足すべきカバリングと良好なつや消し効果を有す
るために、カバリング指数は0.1を超えるべきであ
り、好ましくは0.1から0.5、より好ましくは0.
13から0.4までであるべきである。
【0035】 繊維を含む本発明の組成
物は、局所適用のために従来用いられているいかなる形
状で提供されてもよく、特に無水組成物、油性ゲル、水
性又は水性−アルコール溶液、ローション又は漿液など
の分散物、水性ゲル、液体又は乳液などの半液体の粘稠
性のエマルション、脂肪相を液体相に分散して得られる
もの(O/W)、又はその反対(W/O)、又はクリー
ム又はゲルなどの柔らかい、半固体又は固体の粘稠性の
懸濁物又はエマルション、又はマルチプルエマルション
(W/O/w又はO/W/Oエマルション)、ミクロエ
マルション、ミクロカプセル、ミクロ粒子又はイオン及
び/又は非イオンタイプの小胞分散物の形状である。こ
れらの組成物は、通常の方法で調製される。
【0036】 本発明の1つの特定の実
施態様によれば、繊維を含む組成物は、油中水型(W/
O)又は水中油型(O/W)エマルションである。エマ
ルションの油相の比率は、組成物全重量に対して、5重
量%から80重量%、好ましくは5重量%から50重量
%までの範囲とすることができる。エマルション形状の
組成物に用いられる油、乳化剤又は共乳化剤は、従来化
粧品又は皮膚科で用いられるものから選ばれる。乳化剤
及び共乳化剤は、一般的に、組成物中に、全組成物重量
に対して0.3重量%から30重量%、好ましくは0.
5重量%から20重量%までの範囲の比率で存在する。
エマルションは液体ビシクルを含むことができる。
【0037】 本発明で用いられること
ができる油としては、鉱物油(液体ワセリン)、植物油
(液体分画又はカリテバター、ひまわり油)、動物油
(パーヒドロスクアレン)、合成油(水素添加ポリイソ
ブテン)、非揮発性又は揮発性シリコーン油(シクロペ
ンタシロキサンなどのシクロメチコン)及びフッ化油
(パーフルオロポリエーテル)が挙げられる。脂肪物質
として、脂肪アルコール、脂肪酸、ミクロクリスタリン
ワックス、ホホバワックス、ラノリンワックス、蜜蝋な
どのワックスを用いることも可能である。エマルション
の油相はシリコーンゴム(ジメチコノール)などのゴ
ム、樹脂及び特にトリフルオロメチル(C1−4)アル
キルジメチコンなどのシリコーン樹脂、Shin-Etsu社に
より“KSG”の名で、Dow Corning社により”Trefi
l”の名で、又はGrand Industries社により”Gransil”
の名で、市販されている製品などのシリコーンエラスト
マーを含むこともできる。
【0038】 エマルションは一般的
に、単独で又は混合物として、両性、アニオン性、カチ
オン性、非イオン性乳化剤から選ばれる、少なくとも1
つの乳化剤を含む。乳化剤は、得られるエマルションに
応じて適当に選ばれる(W/O又はO/Wエマルショ
ン)。
【0039】 W/Oエマルションとし
て、乳化剤の例としては、例えば、シクロメチコンとジ
メチコンコポリオールの混合物などのジメチコンコポリ
オール、Dow Corning社により“DC 5225 C”名で市販さ
れているもの、及びDow Corning社により”Dow Corning
5200 Formulation Aid”の名で市販されているラウリ
ルメチコンコポリオールなどのアルキルジメチコンコポ
リオール、及びGoldschmidtという会社によりAbil EM 9
0(登録商標)の名で市販されているセチルジメチコン
コポリオールが挙げられる。
【0040】 周知のように、本発明の
化粧品又は皮膚科組成物は、化粧品、製薬、皮膚科の分
野で一般的なアジュバントを含むこともでき、例えば親
水性又は親油性のゲル化剤、親水性又は親油性の活性
剤、防腐剤、抗酸化剤、溶剤、香料、フィラー、遮蔽
剤、殺菌剤、脱臭剤、顔料及び塩を含むことができる。
これらの種々のアジュバントの量は、考慮される分野で
従来から用いられている量であり、例えば、組成物全重
量に対して0.01%から10%までである。それらの
性質に応じて、これらのアジュバントは脂肪相へ、水性
相へ、及び/又は脂質球状体へ、導入されることができ
る。これらのアジュバント及びそれらの濃度は、それら
が発明の組成物の所望の特性を変えないようにするべき
である。
【0041】 本発明に用いられる溶媒
として、1から4までの炭素原子を含む低級アルコー
ル、特にエタノール、イソプロパノール及びプロピレン
グリコールを挙げることができる。
【0042】 親油性ゲル化剤として
は、ヘクトライト及びその誘導体、例えばBentoneの名
の市販品、などの変性粘土を挙げることができる。
【0043】 本発明の組成物に用いら
れるフィラーとしては、例えば、顔料以外に、シリカ粉
末;タルク;ポリアミド粒子、特にAtochem社によりOrg
asolの名で市販されているもの;ポリエチレン粉末;ア
クリル酸コポリマーベースのミクロスフェア、例えばエ
チレングリコールジメタクリレート/ラウリルメタクリ
レートからなるもの、Dow Corning社によりPolytrapの
名で市販されているもの;中空ミクロスフェアなどの発
泡粉末、特にKemanord Plast社よりExpancelの名で、Ma
tsumoto社によりMicropearl F 80 EDの名で市販されて
いるミクロスフェア;コーンスターチ、小麦デンプン又
はコメデンプンなどの天然有機材料の粉末、これは架橋
されていてもされていなくてもよく、例えば、National
Starch社よりDry-Floの名で市販されている、無水コハ
ク酸オクチルと架橋されているデンプン粉末;Toshiba
Silicone社よりTospearlの名で市販されているシリコー
ン樹脂ミクロビーズ;及びそれらの混合物が挙げられ
る。これらのフィラーは、組成物の全重量に対して、0
から40重量%、好ましくは1重量%から10重量%ま
での範囲で存在することができる。
【0044】 本発明で用いられる組成
物で得られるつや消し効果のために、この組成物は特に
脂性肌の処置に用いることができ、特に皮膚の油っぽい
外観を制御するために用いることができる。この場合、
有利には、脂性肌を処置するための少なくとも1つの活
性剤を含む。この活性剤は、特に、β−ラクタム誘導
体、キノロン誘導体、シプロフロキサシン、ノルフロキ
サシン、テトラサイクリン及びその塩、エリスロマイシ
ン及びその塩、アミカシン及びその塩、2,4,4’−
トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(又
はトリクロサン)、3,4,4’−トリクロロカルバニ
リド(又はトリクロカルバン)、フェノキシプロパノー
ル、フェノキシイソプロパノール、ドキシサイクリン及
びその塩、カプレオマイシン及びその塩、クロルヘキシ
ジン及びその塩、クロルテトラサイクリン及びその塩、
オキシテトラサイクリン及びその塩、クリンダマイシン
及びその塩、エタンブトール及びその塩、ヘキサミジン
イセチオネート、メトロニダゾール及びその塩、ペンタ
ミジン及びその塩、ゲンタマイシン及びその塩、カナマ
イシン及びその塩、リネオマイシン及びその塩、メタサ
イクリン及びその塩、メテナアミン及びその塩、ミノサ
イクリン及びその塩、ネオマイシン及びその塩、ネチル
ミシン及びその塩、パロモマイシン及びその塩、ストレ
プトマイシン及びその塩、トブラマイシン及びその塩、
ミコナゾール及びその塩、アマンファジン塩、パラ−ク
ロロ−メタ−キシレノール、ナイスタチン、トルナフテ
ート、3−ヒドロキシ安息香酸及びその塩、4−ヒドロ
キシ安息香酸及びその塩、2−ヒドロキシ酪酸及びその
塩、2−ヒドロキシ吉草酸及びその塩、2−ヒドロキシ
ヘキサン酸及びその塩、フィチン酸及びその塩、N−ア
セチル−L−システイン酸及びその塩、リポ酸及びその
塩、アゼライン酸及びその塩、アラキドン酸及びその
塩、イブプロフェン、ナプロキセン、ヒドロコルチゾ
ン、アセトアミノフェン、レゾルシノール、オクトピロ
ックス、塩酸リドカイン、クロトリマゾール、10−ヒ
ドロキシ−2−デカン酸及びその塩、グルコン酸亜鉛な
どの亜鉛塩、ヒメコウジ(又はGaultheria procumben
s)の抽出物などのツツジ科植物からの抽出物、white d
ead nettle(Lamium album)などの硫黄含量の高い植物
からの抽出物、及びその混合物から選ばれることができ
る。
【0045】 これ又はこれらの活性剤
は組成物全重量に対して、例えば、0.0001重量%
から30重量%、好ましくは0.001重量%から20
重量%、より好ましくは0.01重量%から15重量%
までの範囲で存在することができる。
【0046】 こうして、本発明の主題
は、繊維と、特に前記のものから選ばれる脂性肌を処置
するための少なくとも1つの活性剤を含む化粧品組成
物、及びそのような組成物の、皮膚の脂っぽい外観を制
御する及び/又は脂性肌を処置するための化粧目的の使
用でもある。
【0047】 以下の実施例により本発
明を説明するが、これらはそれを制限するものではな
い。場合に応じて、命名は、化学名又はCTFA(Internat
ional Cosmetic Ingredient Dictionary and Handboo
k)名であり、別記しないかぎり量は重量パーセントで
ある。
【0048】
【実施例】 実施例1:W/Oエマルション (1) シクロメチコン/ジステアルジモニウム(disteardimonium)・ヘクトラ イト/アルコール(80/10/5混合物、Elementis SpecialtiesによりBento ne gel VS-5Vの名で市販されている) 3% (2) 塩化ナトリウム 0.7% (3) トリフルオロメチル(C1−4)アルキルジメチコン (Shin Etsuによ り市販されているFL-5(X-22-819)) 4% (4) ナイロン12(Atochem社により市販されているOrgasol 2002 Extra D N at Cos) 1.5% (5) ポリアミド繊維(Societe Paul Bonte社からのPolyamide 0.9 dtex,0.3m m) 12% (6) シクロメチコン/ジメチコンコポリオール (Dow Corningにより市販さ れているDC-5225 C) 10% (7) ジメチコン/ジメチコノール(Dow Corningにより市販されているDC 150 3) 2.5% (8) シクロペンタシロキサン 7% (9) 防腐剤 1% (10) グリセリン 5% (11) エタノール 5% (12) 水 100%とする量
【0049】 方法:成分(3)、
(7)、(1)、シクロペンタシロキサン(8)の半分
及び繊維(5)をスパチュラで混合し、混合物を3ロー
ルミルで2回処理した。これとは別に、DC-5225Cをシク
ロペンタシロキサンの残りの半分と混合し、得られた混
合物を前記で得られた混合物と混合し、最終的な混合物
を均質化して油相を得た。
【0050】 これとは別に、水性相の
成分:水、グリセリン、エタノール、塩、防腐剤を混合
して、水性相を調製した。水性相を油相に少しずつ攪拌
しながら添加してエマルションを調製した。こうして得
られた組成物は、長期間持続するつや消し効果特性を有
し、適用した後、皮膚に自然な外観を与えた。
【0051】 カバリング指数の測定法 実施例1の組成物、及び繊維を含まない(プラセボ)、
又は繊維の量が少ない類似組成物のカバリング指数を測
定した: 1) 組成物
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】 2) 結果
【表3】
【0055】 前記表の結果から、繊維
を含む組成物についてのみ、カバリング指数は0.1を
超え、調製物の繊維の量が増加するにつれてカバリング
指数も増加することがわかる。
【0056】 実施例2:W/Oエマルション (1) ミクロクリスタリンワックス 1.41% (2) 水素添加ポリイソブテン 5.44% (3) プロピルパラベン(防腐剤) 0.02% (4) ポリアミノプロピルビグアナイド(防腐剤) 1% (5) 硫酸マグネシウム 0.7% (6) シリカ 0.64% (7) ポリアミド繊維(Societe Paul Bonte社からのPolyamide 0.9 dtex,0.3m m) 8.2% (8) エチレン/アクリル酸コポリマー 0.7% (9) アクリル酸コポリマー 0.05% (10) シクロペンタシロキサン 20% (11) シクロメチコン/ジメチコンコポリオール (Dow Corningにより 市販されているDC-5225 C) 10% (12) ポリメチルセスキノキサン 0.5% (13) ジメチコン/ビニルジメチコン架橋ポリマー/ジメチコン(Shin -Etsuにより市販されているKSG 16) 3% (14) グリセリン 5% (15) 水 100%とする量
【0057】 方法:成分(1)、
(2)、(3)、(6)、(8)、(9)、(12)及
び(13)を混合した。繊維(7)をそこに添加し、よ
く混合した。成分(10)及び(11)をついで添加
し、得られた油相を均質化した。エマルションをMoritz
ブレンダーで、成分(4)、(5)、(14)及び(1
5)の混合により得られた水性相を、前記で得られた油
相へ添加することにより調製した。
【0058】 得られた組成物は皮膚を
つや消しにすることが可能で、欠点(しわ及び小じわ)
をカバーすることが可能であった。
【0059】 −つや消し効果の試験− 本発明の組成物のつや消し効果を測定するために、脂性
で光沢のある皮膚を有する17人について、実施例2の
つや消し効果組成物と、比較のために繊維を含まない同
じ組成物を適用して、15分後、1時間後の皮膚の光沢
を評価した。
【0060】 つや消し効果組成物は、
各人に、額の半分に、2mg/cm2で、1回適用し、
額の残りの半分は対照として、繊維を含まない比較組成
物を1回適用した。エリア効果を防ぐためにランダム化
を行った。
【0061】 気候条件は以下の通りで
あった。 温度:22℃ 相対湿度:41% 時間T=0(T0)、T=15分及びT=1時間。メイ
クアップした皮膚(あるいは対照領域の非処理)の表面
の光沢を、公開された特許出願FR−2650890に
開示されている測定装置を用いて、皮膚の表面の光沢の
測定を可能にするこの装置に特異的な平行反射と交差反
射パラメーターから、測定した。
【0062】 第1段階では、時間T
で、処理領域で測定される平均光沢の変化を以下の式で
測定した。 Δ1=ST−S0/S0 ここで、S0はT0で測定された平均光沢を表し、ここ
で、STはTで測定された平均光沢を表す。
【0063】 第2段階では、時間T
で、対照領域(繊維を含まない組成物で処理された)で
測定される平均光沢の変化を以下の式で測定した。 Δ2=S’T−S’0/S’0 ここで、S’0はT0で測定された平均光沢を表し、ここ
で、S’TはTで測定された平均光沢を表す。これらの
試験の結果を下記の表で示す。
【0064】
【表4】 これらの結果は、繊維がそれらを含む組成物に、皮膚に
対する良好なつや消し効果特性を与えることを示す。
【0065】 実施例3:成型(cast)製品 相A1 −ホホバワックス 5.3% −ポリグリセリル−4イソステアレート/セチルジメチコン/コポリオール/ヘ キシルラウレート(Goldschmidtにより市販されているAbil WE 09) 2.2% −セテアリルオクタノエート/イソプロピルミリステート 3.1% −ポリエチレン 0.7%
【0066】 相A2 −シクロヘキサシロキサン 3.1%
【0067】 相B −塩化ナトリウム 0.5% −グリセリン 2% −防腐剤 1% −水 100%とする量
【0068】 相C −シクロメチコン/ジステアルジモニウム・ヘクトライト/アルコール(80/ 10/5混合物、Elementis SpecialtiesによりBentone gel VS-5Vの名で市販さ れている) 1.1% −トリフルオロメチル(C1−4)アルキルジメチコン (Shin Etsuにより市販 されているFL-5(X-22-819)) 2.1% −ナイロン12(Atochem社により市販されているOrgasol 2002 Extra D Nat Co s) 1% −ポリアミド繊維(Societe Paul Bonte社からのPolyamide 0.9 dtex,0.3mm) 8% −ジメチコン/ジメチコノール(Dow Corningにより市販されているDC 1503) 1.3%
【0069】 方法:相Cを、すべての
成分を混合することにより調製し、混合物を3ロールミ
ルで3回処理した。水性相(B)(塩化ナトリウム+グ
リセリン+水+防腐剤)を90℃の湯浴に置いた。相A
1を、80−85℃でスパチュラで成分の混合物を攪拌
することにより、溶解した(完全に液化するまで)。つ
いで相A2を相A1に添加し、その後混合物を80−8
5℃の湯浴に置き、継続して攪拌した。
【0070】 相Bを、A1とA2の混
合物に、85℃で攪拌しながら添加することにより、エ
マルションを調製した。ついで相Cを、約70−75℃
で約2分間、攪拌を継続しつつ混合しながら添加した。
【0071】 一度エマルションを調製
し、熱いうちに皿の型に入れ、放置して冷却した。スポ
ンジで適用するコンパクト型製品の形状のケア組成物を
得た。
【0072】 組成物を、5人のパネル
で試験した。快適な肌理、のびの容易さ、快適なつけ心
地、皮膚をソフトにすること、適用の後べとつかないこ
とが見出された。さらに、処理した皮膚を明るく、スム
ースに、つや消しする効果が見られた。
【0073】 実施例4:粉末 −タルク 75.3% −ポリアミド繊維 −Polyamide 0.9 dtex,0.3mm(Societe Paul Bonte) 7.5% −ナイロン粉末 10% −顔料 3% −シリコーンバインダー 4% −防腐剤 0.2%
【0074】 方法:繊維を除くすべて
の化合物をBaker Perkins機で混合した。シリコーンバ
インダーは、ポリメチル/セチルジメチルシロキサン
(Goldschmidt社からのAbil wax 9801)とポリジメチル
シロキサン/トリメチルシロキシシリケート樹脂(Dow
Corning Fluid 593)とポリジメチルシロキサン10cS
t(Dow Corning Fluid 200)の混合物である。繊維を、
Hosokawa Alpine millで調製の後、攪拌しながら添加し
た。
【0075】 得られた組成物を16人
の女性のパネルにメイクアップで使用すると、 −つや消し/サテンの輝き −良好な均一性 −矯正効果 を示した。
【0076】 実施例5:口紅 −ラノリンワックス 5% −ミクロクリスタリンワックス 11% −変性された蜜蝋 4.5% −アララオイル 21% −ごま油 22% −変性粘土 0.6% −アセチル化ラノリン 6% −綿繊維(0.3mm長) 5% −顔料 9% −抗酸化剤 0.1% −ラノリン 100%とする量
【0077】 光沢のある均一な口紅の
スティックを得た。24人のパネルに適用したとき、こ
の口紅のフィルムは、繊維を含まない口紅で得られたフ
ィルムに比べて、グロスの著しい減少を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/027 A61K 7/027 Fターム(参考) 4C083 AA071 AA082 AA111 AA112 AA122 AA162 AB131 AB171 AB332 AB362 AB442 AC092 AC102 AC122 AC352 AC422 AC482 AC692 AC742 AD021 AD022 AD071 AD072 AD091 AD092 AD111 AD112 AD152 AD162 AD172 AD261 AD321 AD431 AD451 AD512 BB01 BB11 BB21 BB48 CC02 CC03 CC05 CC11 CC12 CC13 DD17 DD21 DD22 DD32 EE12 EE13

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキンケア組成物における、肌理をつや
    消し、滑らか、及び/又は均一にする剤としての、及び
    /又は皮膚の起伏の欠点を隠す剤としての、繊維の化粧
    目的の使用。
  2. 【請求項2】 スキンケア組成物における、肌理をつや
    消し、滑らか、及び/又は均一にするための、及び/又
    は皮膚の起伏の欠点を隠すための、繊維の化粧目的の使
    用。
  3. 【請求項3】 化粧品エマルションにおける、肌理をつ
    や消し、滑らか、及び/又は均一にする剤としての、及
    び/又は皮膚の起伏の欠点を隠す剤としての、繊維の化
    粧目的の使用。
  4. 【請求項4】 化粧品エマルションにおける、肌理をつ
    や消し、滑らか、及び/又は均一にするための、及び/
    又は皮膚の起伏の欠点を隠すための、繊維の化粧目的の
    使用。
  5. 【請求項5】 スキンケア組成物及び/又は皮膚用メイ
    クアップ組成物における、皮膚における微小な起伏、し
    わ、小じわ及び毛穴又は色の変化をかくすための、繊維
    の化粧目的の使用。
  6. 【請求項6】 スキンケア組成物及び/又は皮膚用メイ
    クアップ組成物における、上記組成物が0.1を超える
    カバリング指数を有するために十分な量の繊維の、化粧
    目的の使用。
  7. 【請求項7】 上記繊維が、1μmから10mmまでの
    範囲の長さ(L)を有することを特徴とする、請求項1
    乃至6のいずれか1項記載の使用。
  8. 【請求項8】 上記繊維の断面が、1nmから100μ
    mまでの範囲の直径(D)を有する円内に含まれる大き
    さであることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか
    1項記載の使用。
  9. 【請求項9】 上記繊維が、5から150までの範囲の
    形状係数(L/D)を有することを特徴とする、請求項1
    乃至8のいずれか1項記載の使用。
  10. 【請求項10】 上記繊維が0.15デニールから30
    デニールまでのヤーンカウントを有することを特徴とす
    る、請求項1乃至9のいずれか1項記載の使用。
  11. 【請求項11】 上記繊維が、絹、綿、ウール又は亜麻
    繊維、特に木材、植物又は藻類から抽出されたセルロー
    ス繊維、ポリアミド(ナイロン(登録商標))繊維、変
    性セルロース繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタルア
    ミド繊維、アクリル酸繊維、ポリオレフィン、ガラス、
    シリカ、アラミド、炭素又はテフロン(登録商標)繊
    維、不溶性コラーゲン繊維、ポリエステル、塩化ポリビ
    ニル、塩化ポリビニリデン、ポリビニルアルコール、ポ
    リアクリロニトリル、キトサン、ポリウレタン又はポリ
    エチレンフタレート繊維、ポリマー混合物から形成され
    た繊維、及び再吸収可能な合成繊維、及びそれらの混合
    物から選ばれることを特徴とする、請求項1乃至10の
    いずれか1項記載の使用。
  12. 【請求項12】 上記繊維が被覆されたものであること
    を特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の使
    用。
  13. 【請求項13】 上記繊維がポリアミド繊維、ポリ−p
    −フェニレンテレフタルアミド繊維及び綿繊維、及びそ
    れらの混合物から選ばれるものであることを特徴とする
    請求項1乃至12のいずれか1項記載の使用。
  14. 【請求項14】 上記繊維が、組成物の全重量に対して
    0.1重量%から30重量%までの量で存在することを
    特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載の使
    用。
  15. 【請求項15】 組成物が生理的に許容される媒体を含
    むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項記
    載の使用。
  16. 【請求項16】 組成物がメイクアップ製品を構成する
    ことを特徴とする請求項3乃至15のいずれか1項記載
    の使用。
  17. 【請求項17】 組成物が成型製品であることを特徴と
    する請求項3乃至15のいずれか1項記載の使用。
  18. 【請求項18】 肌理をつや消し、滑らか、及び/又は
    均一にするための、及び/又は皮膚における微小な起
    伏、しわ、小じわ及び毛穴又は色の変化を隠すための、
    化粧処置方法であって、生理的に許容される媒体中に繊
    維を含む化粧スキンケア組成物の、皮膚への適用を含む
    方法。
  19. 【請求項19】 皮膚における微小な起伏、しわ、小じ
    わ及び毛穴の、メイクアップ方法であって、生理的に許
    容される媒体中に繊維を含む化粧組成物の、皮膚への適
    用からなる方法。
  20. 【請求項20】 組成物がエマルションであることを特
    徴とする請求項18又は19の方法。
  21. 【請求項21】 繊維と、脂性皮膚を処置するための少
    なくとも1つの活性剤とを含む化粧組成物。
  22. 【請求項22】 上記活性剤が、β−ラクタム誘導体、
    キノロン誘導体、シプロフロキサシン、ノルフロキサシ
    ン、テトラサイクリン及びその塩、エリスロマイシン及
    びその塩、アミカシン及びその塩、2,4,4’−トリ
    クロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(又はト
    リクロサン)、3,4,4’−トリクロロカルバニリド
    (又はトリクロカルバン)、フェノキシプロパノール、
    フェノキシイソプロパノール、ドキシサイクリン及びそ
    の塩、カプレオマイシン及びその塩、クロルヘキシジン
    及びその塩、クロルテトラサイクリン及びその塩、オキ
    シテトラサイクリン及びその塩、クリンダマイシン及び
    その塩、エタンブトール及びその塩、ヘキサミジンイセ
    チオネート、メトロニダゾール及びその塩、ペンタミジ
    ン及びその塩、ゲンタマイシン及びその塩、カナマイシ
    ン及びその塩、リネオマイシン及びその塩、メタサイク
    リン及びその塩、メテナミン及びその塩、ミノサイクリ
    ン及びその塩、ネオマイシン及びその塩、ネチルマイシ
    ン及びその塩、パロモマイシン及びその塩、ストレプト
    マイシン及びその塩、トブラマイシン及びその塩、ミコ
    ナゾール及びその塩、アマンファジン塩、パラ−クロロ
    −メタ−キシレノール、ナイスタチン、トルナフテー
    ト、3−ヒドロキシ安息香酸及びその塩、4−ヒドロキ
    シ安息香酸及びその塩、2−ヒドロキシ酪酸及びその
    塩、2−ヒドロキシ吉草酸及びその塩、2−ヒドロキシ
    ヘキサン酸及びその塩、フィチン酸及びその塩、N−ア
    セチル−L−システイン酸及びその塩、リポ酸及びその
    塩、アゼライン酸及びその塩、アラキドン酸及びその
    塩、イブプロフェン、ナプロキセン、ヒドロコルチゾ
    ン、アセトアミノフェン、レゾルシノール、オクトピロ
    ックス、塩酸リドカイン、クロトリマゾール、10−ヒ
    ドロキシ−2−デカン酸及びその塩、亜鉛塩、ツツジ科
    植物からの抽出物、硫黄含量の高い植物からの抽出物、
    及びその混合物から選ばれることを特徴とする、請求項
    21記載の化粧処置方法。
  23. 【請求項23】 活性剤(類)の量が、組成物全重量に
    対して0.0001重量%から30重量%までの範囲で
    あり、好ましくは0.001重量%から20重量%まで
    の範囲であることを特徴とする請求項21又は22記載
    の組成物。
  24. 【請求項24】 上記繊維が、1μmから10mmまで
    の範囲の長さ(L)を有することを特徴とする、請求項
    21乃至23のいずれか1項記載の組成物。
  25. 【請求項25】 上記繊維の断面が、1nmから100
    μmまでの範囲の直径(D)を有する円内に含まれる大
    きさであることを特徴とする、請求項21乃至24のい
    ずれか1項記載の組成物。
  26. 【請求項26】 上記繊維が、5から150の範囲の形
    状係数(L/D)を有することを特徴とする、請求項21
    乃至25のいずれか1項記載の組成物。
  27. 【請求項27】 上記繊維が、絹、綿、ウール又は亜麻
    繊維、特に木材、植物又は藻類から抽出されたセルロー
    ス繊維、ポリアミド(ナイロン(登録商標))繊維、変
    性セルロース繊維、ポリ−p−フェニレンテレフタルア
    ミド繊維、アクリル酸繊維、ポリオレフィン、ガラス、
    シリカ、アラミド、炭素又はテフロン(登録商標)繊
    維、不溶性コラーゲン繊維、ポリエステル、塩化ポリビ
    ニル、塩化ポロビニリデン、ポリビニルアルコール、ポ
    リアクリロニトリル、キトサン、ポリウレタン又はポリ
    エチレンフタレート繊維、ポリマー混合物から形成され
    た繊維、及び再吸収可能な合成繊維、及びそれらの混合
    物から選ばれることを特徴とする、請求項21乃至26
    のいずれか1項記載の組成物。
  28. 【請求項28】 上記繊維がポリアミド繊維、ポリ−p
    −フェニレンテレフタルアミド繊維及び綿繊維、及びそ
    れらの混合物から選ばれるものであることを特徴とする
    請求項21乃至27のいずれか1項記載の組成物。
  29. 【請求項29】 上記繊維が、組成物の全重量に対して
    0.1重量%から30重量%までの量で存在することを
    特徴とする請求項21乃至28のいずれか1項記載の組
    成物。
  30. 【請求項30】 エマルションの形態であることを特徴
    とする請求項21乃至29のいずれか1項記載の組成
    物。
  31. 【請求項31】 皮膚の脂っぽい外観を制御するため
    の、及び/又は脂性肌を処置するための、請求項21乃
    至30のいずれか1項記載の組成物の化粧目的の使用。
JP2001134608A 2000-05-04 2001-05-01 皮膚をつや消しするためのケア組成物又はメイクアップ組成物における繊維の使用 Withdrawn JP2001354546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0005712A FR2808441B1 (fr) 2000-05-04 2000-05-04 Utilisation de fibres dans une composition de soin ou de maquillage pour matifier la peau
FR0005712 2000-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354546A true JP2001354546A (ja) 2001-12-25

Family

ID=8849893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134608A Withdrawn JP2001354546A (ja) 2000-05-04 2001-05-01 皮膚をつや消しするためのケア組成物又はメイクアップ組成物における繊維の使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020028222A1 (ja)
EP (1) EP1151742A3 (ja)
JP (1) JP2001354546A (ja)
FR (1) FR2808441B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146831A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Pola Chem Ind Inc 油中水乳化化粧料
JP2005179363A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 L'oreal Sa 繊維を含む固体の化粧品組成物
JP2006528935A (ja) * 2003-07-25 2006-12-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー N−アシルアミノ酸組成物を用いた哺乳類のケラチン組織の調整
JP2007510693A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 コティ ビー.ヴィ. 線維成分をもつマスカラ
CN1950060B (zh) * 2004-07-15 2010-10-13 雅芳产品公司 含有有色纤维的透明的局部用化妆凝胶和使用方法
JP2013032342A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Kose Corp スキンケア方法およびこれに用いる化粧料
WO2023139907A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社Moresco 防腐効果を付与したナノエマルジョン

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819185A1 (fr) * 2001-01-08 2002-07-12 Oreal Composition cosmetique de texture pateuse a pulverulente et son utilisation en cosmetique
FR2822377A1 (fr) * 2001-03-23 2002-09-27 Oreal Utilisation de fibres comme agent anti-irritant dans une composition cosmetique ou dermatologique
EP1243253A1 (fr) * 2001-03-23 2002-09-25 L'oreal Composition contenant des fibres et des stéroides
EP1262168A1 (fr) * 2001-03-23 2002-12-04 L'oreal Composition pour lutter contre le vieillissement de la peau, contenant des fibres
US20050169950A1 (en) * 2002-01-08 2005-08-04 Marie-Laure Delacour Solid cosmetic composition comprising fibers
FR2843542A1 (fr) * 2002-10-03 2004-02-20 Oreal Composition sous forme d'emulsion eau-dans-huile, contenant des fibres et des cires, et son utilisation dans le domaine cosmetique
US20040175347A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using hexamidine compositions
US20080076720A1 (en) * 2003-03-04 2008-03-27 Sancai Xie Personal care compositions having kinetin or zeatin
US20060074097A1 (en) * 2003-03-04 2006-04-06 Bissett Donald L Regulation of mammalian keratinous tissue using hexamidine compositions
US7285570B2 (en) 2003-04-17 2007-10-23 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for regulating mammalian keratinous tissue
US20050175650A1 (en) * 2003-07-08 2005-08-11 Anke Hadasch Composition comprising an elastomeric organopolysiloxane and additional particles
US20050175562A1 (en) * 2004-01-05 2005-08-11 Anke Hadasch Skin makeup composition
FR2886545B1 (fr) * 2005-06-01 2007-07-20 Oreal Produit cosmetique bicomposition, ses utilisations, et kit de maquillage contenant ce produit
FR2892410B1 (fr) * 2005-10-21 2010-10-15 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Nouveaux hydro-acides gras insatures et leur utilisation dermo cosmetologique
US20070128137A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Naohisa Yoshimi Water in oil emulsion compositions containing siloxane elastomers
US20070274932A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-29 The Procter & Gamble Company Water in oil emulsion compositions containing sunscreen actives and siloxane elastomers
EP2018148A2 (en) * 2006-05-15 2009-01-28 The Procter and Gamble Company Method of enhancing penetration of water-soluble actives
US20080038360A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Joseph Michael Zukowski Personal care composition
FR2906716B1 (fr) * 2006-10-06 2013-05-17 Clarins Lab Utilisation d'une composition cosmetique pour le soin des peaux grasses.
FR2918269B1 (fr) 2007-07-06 2016-11-25 Oreal Composition de protection solaire contenant l'association d'un polymere semi-cristallin et de particules de latex creuses.
FR2918561B1 (fr) 2007-07-09 2009-10-09 Oreal Utilisation pour la coloration de la peau de l'acide dehydroascorbique ou des derives polymeres ; procedes de soin et/ou de maquillage.
FR2918563B1 (fr) 2007-07-12 2009-12-04 Oreal Composition photoprotectrice fluide aqueuse a base d'un polymere polyamide a terminaison amide tertiaire.
FR2921261B1 (fr) * 2007-09-20 2009-11-20 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant des fibres
FR2921264B1 (fr) * 2007-09-20 2009-12-04 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant des fibres
JP5297033B2 (ja) * 2007-12-18 2013-09-25 株式会社 資生堂 まつ毛用化粧料
FR2931064B1 (fr) 2008-05-14 2010-08-13 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un derive de pyrrolidinone; procede de photostabilisation du derive de dibenzoylmethane
FR2936706B1 (fr) 2008-10-08 2010-12-17 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un compose dithiolane ; procede de photostabilisation du derive de dibenzoylmethane
FR2939036B1 (fr) 2008-12-01 2010-12-17 Oreal Procede de coloration artificielle de la peau utilisant un melange de carotenoide et de colorant vert lidophile ; nouveau melange de colorants lipophiles ; composition
FR2947448B1 (fr) 2009-07-02 2011-08-19 Oreal Utilisation d'un compose d'acide jasmonique pour traiter la peau grasse
BR112012004218B1 (pt) 2009-08-28 2021-12-07 L'oreal Composição e processo de fotoestabilização
FR2951079B1 (fr) 2009-10-08 2012-04-20 Oreal Composition photoprotectrice a base d'un compose 2-alcoxy-4-alkylcetone phenol ; utilisation dudit compose pour augmenter le facteur de protection solaire
FR2954140A1 (fr) 2009-12-17 2011-06-24 Oreal Compositions cosmetiques ou dermatologiques a base de bacteriocines et de prebiotiques
BR112012014715A2 (pt) 2009-12-18 2018-10-09 Oreal "processo de tratamento cosmético da pele, e, conjunto cosmético"
US9364689B2 (en) * 2009-12-22 2016-06-14 Avon Products, Inc. Cosmetic compositions comprising fibrous pigments
FR2954940B1 (fr) 2010-01-04 2011-12-23 Oreal Composes ureidopyrimidones ; utilisation cosmetique comme filtre uv ; compositions solaires les contenant
CN103038402B (zh) * 2010-05-11 2015-07-15 Fp创新研究中心 纤维素纳米纤丝及其制造方法
FR2960773B1 (fr) 2010-06-03 2015-12-11 Oreal Procedes de traitement cosmetique utilisant un revetement a base d'un polymere polyamide-polyether
FR2960770B1 (fr) * 2010-06-07 2012-08-03 Oreal Composition cosmetique comprenant de la perlite
WO2012010554A1 (en) 2010-07-20 2012-01-26 L'oreal Use of compounds resulting from a sugar polyol or from a dehydrogenated sugar polyol derivative as a uv-screening agent; antisun compositions containing same; and novel compounds
FR2967056B1 (fr) 2010-11-05 2012-11-09 Oreal Composition solaire fluide aqueuse a base d'un polymere superabsorbant et d'un copolymere reticule d'acide methacrylique et d'acrylate d'alkyle en c1-c4.
FR2968569B1 (fr) 2010-12-13 2013-01-04 Oreal Procede de traitement de la peau grasse non acneique.
FR2969921B1 (fr) 2011-01-05 2013-08-09 Oreal Produit cosmetique en deux parties
FR2972348B1 (fr) 2011-03-09 2013-03-08 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un compose monoester monoamide d'acide methyl succinique ; procede de photostabilisation
US9200236B2 (en) 2011-11-17 2015-12-01 Heliae Development, Llc Omega 7 rich compositions and methods of isolating omega 7 fatty acids
US9370478B2 (en) 2012-11-09 2016-06-21 Johnson & Johnson Consumer Inc. Skin care compositions containing cotton and citrus-derived materials
US20140134217A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Leave-on compositions containing cellulose materials
US20140134218A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Rinse-off skin care compositions containing cellulosic materials
FR3064469B1 (fr) 2017-03-30 2020-10-09 Capsum Particules colorees a teneur elevee en pigment
FR3064468B1 (fr) 2017-03-30 2020-11-06 Sensient Cosmetic Tech Particules colorees a teneur elevee en pigment
FR3070858B1 (fr) 2017-09-14 2020-02-21 Capsum Dispersion avec phase grasse dispersee a teneur elevee en pigments
FR3129286A1 (fr) 2021-11-24 2023-05-26 Capsum Dispersion macroscopique
FR3129287A1 (fr) 2021-11-24 2023-05-26 Capsum Dispersion macroscopique avec phase grasse dispersee à teneur élevée en polymere cationique et en pigments
FR3134716A1 (fr) 2022-04-26 2023-10-27 Capsum Composition cosmétique solide de maquillage comprenant au moins une cavité

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265571A (en) * 1965-04-08 1966-08-09 Barnes Hind Pharm Inc Thixotropic acne vulgaris composition
US3435117A (en) * 1966-03-09 1969-03-25 Ethicon Inc Collagen fibril matrix pharmaceuticals
SE450325B (sv) * 1983-02-23 1987-06-22 Tricum Ab Kostfiberprodukt baserad pa skaldelar fran froet hos ceralier
GB9623026D0 (en) * 1996-11-06 1997-01-08 Boots Co Ltd Anhydrous compositions
PA8466701A1 (es) * 1998-01-21 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Comprimido de mesilato de trovafloxacino
US6306407B1 (en) * 1998-07-30 2001-10-23 Color Access, Inc. Topical moisture regulating compositions
FR2793683B1 (fr) * 1999-05-20 2003-07-25 Oreal Composition anhydre de soin ou de maquillage contenant des fibres et des polyols

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146831A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Pola Chem Ind Inc 油中水乳化化粧料
JP2006528935A (ja) * 2003-07-25 2006-12-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー N−アシルアミノ酸組成物を用いた哺乳類のケラチン組織の調整
JP2007510693A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 コティ ビー.ヴィ. 線維成分をもつマスカラ
US8029773B2 (en) 2003-11-10 2011-10-04 Coty B.V. Mascara containing fiber components
JP2005179363A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 L'oreal Sa 繊維を含む固体の化粧品組成物
CN1950060B (zh) * 2004-07-15 2010-10-13 雅芳产品公司 含有有色纤维的透明的局部用化妆凝胶和使用方法
JP2013032342A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Kose Corp スキンケア方法およびこれに用いる化粧料
WO2023139907A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 株式会社Moresco 防腐効果を付与したナノエマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1151742A2 (fr) 2001-11-07
US20020028222A1 (en) 2002-03-07
FR2808441A1 (fr) 2001-11-09
FR2808441B1 (fr) 2004-06-18
EP1151742A3 (fr) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001354546A (ja) 皮膚をつや消しするためのケア組成物又はメイクアップ組成物における繊維の使用
US6656487B2 (en) Composition containing fibers and a dispersing copolymer
US6689345B2 (en) Care or make-up composition containing fibers and a hydrophilic polyoganosiloxane
DE60012614T2 (de) Wasserfreie Make-up oder Hautpflegemittel die Fasern und Polyole enthalten
JP4298956B2 (ja) 繊維含有化粧料、及びその使用
JP5519944B2 (ja) 化粧品組成物におけるエンハンサーのアライメント
KR20000057945A (ko) 방수성 메이크업 또는 케어 조성물에서의 친수성폴리유기실록산 입자의 용도
US20130139841A1 (en) Method for Caring for and/or Making-up Wrinkles
CA2301812C (fr) Composition de maquillage ou de soin contenant un organopolysiloxane reticule a groupement oxyalkylene
JP2002293718A (ja) 化粧品または皮膚科用組成物中における抗刺激剤としての繊維の使用
JP2006508952A (ja) 皮膚をマット(つや消し)にするセルロースマイクロビーズの使用
JP2000309504A (ja) 親水性オルガノポリシロキサンを含有するメークアップまたは手入れ用組成物
JP2007145873A (ja) 皮膚及び/又は半粘膜の外観を変えるための、ビニルピロリドン及びアルケンのコポリマーの化粧的使用
EP0802785A1 (en) Anhydrous cosmetic compositions with dermatologically active agents
KR20000063083A (ko) 옥시알킬렌기를 포함하는 가교 오르가노폴리실록산을포함하는 저알레르기유발성 메이크업 또는 케어 조성물,및 그 용도
FR2809009A1 (fr) Utilisation de fibres comme agent anti-pollution, notamment dans une composition cosmetique
JP2009501209A (ja) シワの処理のための美容方法
JP2001139753A (ja) 繊維を含有する水中油型エマルションの形態の組成物とその使用
JP2001058919A (ja) 有機可溶性の網状ゲルと揮発性及び不揮発性の2種類の溶媒の混合物を含有する化粧用組成物
EP2475285B1 (en) Cosmetic kit for making up and/or for care of keratinous material
JP2001048724A (ja) 欠点を目立たなくさせ皮膚をマットにするための揮発性フルオロ油の使用と該フルオロ油を使用する美容処理方法
JP2004115395A (ja) 外観上ラメ感を有する化粧料
KR20230046849A (ko) 볼륨감과 컬링 지속력이 우수한 아이메이크업 화장료 조성물
KR20020065959A (ko) 옥 파우더를 함유하는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070226