JP2001353782A - 合成樹脂ライニング管の製造方法 - Google Patents

合成樹脂ライニング管の製造方法

Info

Publication number
JP2001353782A
JP2001353782A JP2000178714A JP2000178714A JP2001353782A JP 2001353782 A JP2001353782 A JP 2001353782A JP 2000178714 A JP2000178714 A JP 2000178714A JP 2000178714 A JP2000178714 A JP 2000178714A JP 2001353782 A JP2001353782 A JP 2001353782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
synthetic resin
metal
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178714A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kitagawa
喜明 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000178714A priority Critical patent/JP2001353782A/ja
Publication of JP2001353782A publication Critical patent/JP2001353782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂管を拡径して金属管に接着させる
際、特に管端部において空気が残存することのなくかつ
合成樹脂管と金属管との接着が十分である合成樹脂ライ
ニング管の製造方法を提供する。 【解決手段】 表面に接着剤が塗布された加熱されて拡
径する合成樹脂管が該合成樹脂管より短い金属管に挿入
され、合成樹脂管の両管端部が金属管の両管端部からそ
れぞれ突出するように配置されて加熱炉に入れられ、管
中央部から管端部へ又は管の一端部から他端部へと順次
金属管が加熱され、加熱された金属管により合成樹脂管
が加熱されて拡径し金属管内面に密着されて接着される
合成樹脂ライニング管の製造方法であって、最後に加熱
密着される側の金属管の管端部近傍位置から加熱空気が
吸引される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管に挿入した
合成樹脂管を加熱して拡径させ、金属管の内面に接着す
ることにより合成樹脂ライニング管を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】鋼管等の金属管の内面に、塩化ビニル系
樹脂などの合成樹脂の層を形成した合成樹脂ライニング
管を製造する方法の一つとして、金属管に、加熱されて
拡径するいわゆる加熱膨張性合成樹脂管を接着剤を介し
て挿入し、これを加熱炉で加熱して合成樹脂管を拡径さ
せて金属管内面に接着させる方法がある。
【0003】この方法においては、合成樹脂管をその全
長に渡って同時に加熱して合成樹脂管を加熱拡径させる
と、金属管の内面と合成樹脂管の外面との間の空気が完
全に排除されずに残ってしまい、その部分が金属管内面
に密着されず接着されないという問題が生じやすい。
【0004】そこで、金属管に挿入された合成樹脂管を
管中央部から管端部へ又は管の一端部から他端部へと順
次加熱して拡径させることにより、金属管と合成樹脂管
との間に空気が残らないようにする等加熱の方法が工夫
されている。例えば、特開平6−328565号公報に
おいては、金属管よりも長い加熱膨張性合成樹脂管を金
属管に挿入し、該合成樹脂管の管端部を金属管の管端部
から突出して配置し、これを加熱雰囲気炉に入れ、管中
央部から管端部又は管端部から他の管端部へと、金属管
の外部から高温空気を順次噴射して加熱し、合成樹脂管
を拡径させて金属管内面に密着させて接着する合成樹脂
ライニング管の製造方法が提案されている。
【0005】この方法は、高温空気を金属管表面に噴射
して金属管を加熱し、加熱された金属管からの伝導、輻
射、及び/又は金属管と合成樹脂管との間の空気の対流
によって、金属管内部に挿入された合成樹脂管を加熱し
て合成樹脂管を拡径し、これを管中央部から管端部に向
かって順次行うことで、金属管と合成樹脂管との隙間の
空気を管端方向に押出ながら合成樹脂管を金属管に接着
し、空気が合成樹脂管と金属管との隙間に残らないよう
にライニング管を製造するのであるが、管端部において
は、金属管の管端部から突出している合成樹脂管の端部
に、金属管に噴射された高温空気が流れて吹き当たり、
金属管から突出している合成樹脂管の管端部が、直接高
温空気で加熱されてしまうことが生じる。
【0006】この場合、金属管内部にある合成樹脂管部
分よりも、管端部から突出している合成樹脂管部分の方
が早く加熱されるので、突出している合成樹脂管が早く
金属管に接着してしまい、金属管内部にある合成樹脂管
部分が後から拡径して金属管に接着したときに、空気が
残ってしまうという問題が生じる。具体的には、管端部
から10mm〜200mm程度の箇所に気泡残りが多く
見られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解決し、合成樹脂管を拡径して金属管に接着させ
る際、特に管端部において空気が残存することのなくか
つ合成樹脂管と金属管との接着が十分である合成樹脂ラ
イニング管の製造方法を提供する目的でなされたもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の合成樹脂ライニング管の製造方法は、表面に
接着剤が塗布された加熱されて拡径する合成樹脂管が該
合成樹脂管より短い金属管に挿入され、合成樹脂管の両
管端部が金属管の両管端部からそれぞれ突出するように
配置されて、加熱空気により管中央部から管端部へ又は
管の一端部から他端部へと順次金属管が加熱され、加熱
された金属管により合成樹脂管が加熱されて拡径し金属
管内面に密着されて接着される合成樹脂ライニング管の
製造方法であって、最後に加熱密着される側の金属管の
管端部近傍位置から加熱空気が吸引されることを特徴と
する合成樹脂ライニング管の製造方法である。
【0009】(作用)本発明では、金属管の管端部位置
から加熱空気が吸引されることにより、高温の空気が金
属管から突出して配置された合成樹脂管に吹き当たらな
いため、金属管に覆われた部分の合成樹脂管よりも先に
膨張する(以降、先膨張という。)ことがないので、管
端部において合成樹脂管と金属管との間に空気残りがな
くなり、接着が完全になる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の合成樹脂ライニング管の
製造方法を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1
は、本発明の合成樹脂ライニング管の製造装置の実施の
一例を示す配置説明図である。本例は、いわゆるV型加
熱炉で管の中央から両端に向かって加熱接着する装置で
説明しているが、本発明は、この方式の製造方法に限ら
ないことはいうまでもない。
【0011】本発明に適用される合成樹脂管1は、加熱
膨張性であって加熱により拡径するものであり、金属管
2よりもやや長いものとされる。この合成樹脂管1の外
面に接着剤を塗布し、金属管2の中に挿入する。なお、
金属管2の内面にも接着剤を塗布しておくのが一般的で
ある。
【0012】合成樹脂管1としては熱可塑性合成樹であ
れば特に限定されず、例えば、塩化ビニル樹脂、塩素化
塩化ビニル樹脂、ポリブテン、ポリエチレンなどのオレ
フィン系樹脂やナイロンなどの管であって加熱膨張性加
工が施されたものであれば良い。また金属管2としては
一般にライニング管に用いられる金属管であれば特に限
定されず、例えば、鋼管、水道用メッキ鋼管、白ガス管
等が適用できる。更に、接着剤としては、通常、溶剤系
接着剤が用いられるが、ホットメルト型接着剤、反応硬
化型接着剤が用いられても良い。
【0013】合成樹脂管1は、加熱によって径方向に膨
張すると共に長さ方向に収縮する。この長さ方向の収縮
は、金属管2の内径寸法や肉厚あるいは加熱温度の変動
によって変化するが、この変化のばらつきを考慮して、
合成樹脂管1の長さは金属管2の長さより長めのものが
準備される。従って、合成樹脂管1の両端部は、金属管
2の両端部から、それぞれ突出した状態となっている。
【0014】加熱機3は高温空気の噴出口を設けられた
空気通路がV字型に配置されたV字型加熱機3であり、
加熱炉の中央部にV字形状の鋭角先端部が配置されて、
金属管2の中央部分から両端部に向かって徐々に加熱さ
れるよう配置されている。合成樹脂管1を内部に挿入さ
れた金属管2は、V字形状の鋭角先端部からV字形状の
広がった方向に向かって順次管移送装置(図示せず)の
上を回転しながら進行するようになっている。
【0015】V字型加熱機3では、例えば、合成樹脂管
1が塩化ビニル管の場合には、約150℃から300℃
程度の高温空気で加熱される。これにより金属管2が加
熱され、加熱された金属管2によって合成樹脂管1が加
熱され、膨張し拡径して金属管2に接着する。
【0016】合成樹脂管1が金属管2に挿入された全体
(以下、管という)を管移送装置に乗せ、その管軸方向
と直角方向に一定速度でV字型加熱機3に送り込まれ、
管は管移送装置の上で回転しながら移送される。管がV
字型加熱機3のV字形状の鋭角先端に到達したら、金属
管2の中央部が加熱開始される。引き続いて、加熱され
た金属管2により、伝導、輻射、対流などで金属管2の
内部に挿入された合成樹脂管1が加熱されて拡径し、金
属管2に接着される。管が回転しながら進行するにつ
れ、合成樹脂管1の膨張していく部分(以下、膨張前線
という)は管中央部分から徐々に連続して管端部に向か
って進行し、合成樹脂管1と金属管2との隙間にある空
気を、管端部に向かって押し出しつつ合成樹脂管1と金
属管2とが接着されていく。なお、図1中のV字型加熱
機3の中央に記した鎖線は、膨張前線の先端の中央位置
を示す。
【0017】V字型加熱機3の高温空気による加熱構造
を図2に示す。V字型加熱機3の端部構造は、図2
(a)に示されるように、高温空気の送気管4部分と排
気管5部分と備えており、送気管4から噴出された高温
空気は管を加熱し、排気管5から排気される。例えば、
非限定的な一例として、図2(b)に示すV字型加熱機
3の端部構造の説明図で説明すると、V字型加熱機3は
矩形断面の四角管の内部を、軸方向に沿って仕切り板で
区画され、形成された空間を空気通路とされた構造であ
り、通常、これを金属管1の上下に一対として使用され
る。但し、金属管1の外径が小さい場合等では、上方又
は下方のいずれかにのみ設置されても良く、この場合に
は、区画された隣り合う空気通路を交互に送気管4、及
び排気管5として使用される場合もある。図2(a)及
び図2(b)の場合では、高温空気は上方に設定された
送気管4から噴出し、金属管1を加熱した後、下方に設
置された排気管5から排気されるようになっている。
【0018】図3に、加熱炉から吹き出す加熱空気を吸
引するための吸引口の配置位置を示す。V字型加熱機3
の両側の先端近傍には、その外側の合成樹脂管1が突出
している部分に加熱炉から吹き出す加熱空気を吸引する
ための吸引口7が設けられ合成樹脂管1の表面に吹き出
す加熱空気を吸引するようにされている。
【0019】吸引口7は、通常、V字型加熱機3の高温
空気が外に漏れだして、金属管2の管端から突出してい
る合成樹脂管1に吹き当たらない部分、具体的には、膨
張前線が金属管2の管端から約50cm程度となる部分
から金属管2の管端面鉛直線上近傍やや外側までの間に
配置され、膨張前線が金属管2の管端に達するまでに加
熱空気を吸引するようにされることが望ましい。但し、
合成樹脂ライニング管の移動速度や呼び径、合成樹脂の
種類、接着剤の種類等により、高温空気量を変更した場
合には、金属管2の管端面鉛直線上近傍に配置される場
合や金属管2の管端部から加熱炉3内部側約70cm程
度の位置に配置される場合もあり、その時に応じて適宜
変更されれば良い。
【0020】吸引口7と金属管2の管端部との距離は、
できるだけ近い方がよい。即ち、吹き出した加熱空気が
速やかに吸引される方が、金属管から突出している合成
樹脂管が加熱されて先膨張してしまう機会がより少なく
なり、かつ金属管の加熱効果が低下しにくいからであ
る。
【0021】加熱空気の吸引量は、加熱炉3内に供給さ
れる加熱空気の温度と風量によって決められ、加熱空気
の吸引口7の開口部における空気の吸引速度を適宜変更
しつつ決定されれば良い。加熱空気の吸引速度は、合成
樹脂ライニング管の呼び径等によって決まる製造条件に
従って変更されるが、通常、加熱器に供給される加熱空
気の温度が150℃〜300℃程度であれば、吸引口7
の吸引部における風速は2m/秒から10m/秒程度と
される。この範囲であれば、合成樹脂管に加熱空気が漏
れて先膨張したり、管端部において金属管が充分加熱さ
れずに合成樹脂管と金属管との接着不良を起こす恐れが
少なくなるからである。
【0022】吸引の方法は、通常のブロアーにより吸引
されればよい。
【0023】(実施例)長さ5.5m、呼び径50A
(厚み3mm、内径50.5mm)の合成樹脂ライニン
グ管に適合する加熱膨張性硬質塩化ビニル樹脂管の外面
と金属管の内面に、ゴム系接着剤を0.08mm厚さで
塗布し、3時間風乾させた後該加熱膨張製硬質塩化ビニ
ル管を鋼管に挿入した。加熱膨張製硬質ビニル管は、鋼
管両端部からそれぞれ100mmずつ突出した状態とし
た。
【0024】V字型加熱機として一辺の長さ10m、V
字角度30度のV字型加熱機を管移送装置の上下両側に
設置し、V字型加熱機のV字角部に加熱膨張性硬質塩化
ビニル管を挿入された上記鋼管の中央部を配置し、V字
の開いた方に向かって順次移動させて管中央から両側の
管端部に向かって加熱し、加熱膨張性塩化ビニル管を加
熱膨張させて鋼管にライニングするようにした。
【0025】加熱炉の外側の金属管の管端面近傍に加熱
空気吸引口を設けた空気吸引管を、金属管の管端部が移
動する移動線に沿って設け、吸引口の開口部における風
速が5m/分となるようにブロアーで吸引した。
【0026】鋼管をV字型加熱機に送り込み、炉内速度
300mm/分、高温空気温度200℃として、塩化ビ
ニル樹脂ライニング管を得た。全加熱時間は、およそ3
分間であった。以上の操作で、合計10本の塩化ビニル
樹脂ライニング管を得た。
【0027】(比較例)高温空気の吸引を行わなかった
以外は実施例1と同様にして塩化ビニル樹脂ライニング
鋼管を得た。全加熱時間は、およそ3分であった。以上
の操作で、合計10本の塩化ビニル樹脂ライニング管を
得た。
【0028】実施例においては、10本のライニング管
全てにおいて、管端部における塩化ビニル管と鋼管との
間に空気残りはなく加熱不足による接着不良も発生しな
かったが、比較例においては、10本中2本のライニン
グ管において、管端部における塩化ビニル管と鋼管との
間に空気残りが見られた。
【0029】
【発明の効果】金属管に覆われた部分の合成樹脂管は、
金属管の発熱によって加熱され、膨張して拡径し金属管
に接着するが、金属管の管端部から突出している合成樹
脂管の管端部は加熱空気が吹き当たらないため、突出し
ている合成樹脂管が先に膨張することがない。従って、
管端部においても、合成樹脂管と金属管との隙間に空気
が残ることはなく、合成樹脂管と金属管との接着も良好
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合成樹脂ライニング管の製造装置の一
例の説明図である。
【図2】(a)V字加熱機の端部構造の断面説明図であ
る。 (b)V字型加熱機の端部構造の正面説明図である。
【図3】加熱空気吸引口の配置説明図である。
【符号の説明】
1 加熱膨張性合成樹脂管 2 金属管 3 V字型加熱機 4 加熱空気送気管 5 加熱空気排気管 6 加熱空気吸引管 7 加熱空気吸引口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に接着剤が塗布された加熱されて拡
    径する合成樹脂管が該合成樹脂管より短い金属管に挿入
    され、合成樹脂管の両管端部が金属管の両管端部からそ
    れぞれ突出するように配置されて、加熱空気により管中
    央部から管端部へ又は管の一端部から他端部へと順次金
    属管が加熱され、加熱された金属管により合成樹脂管が
    加熱されて拡径し金属管内面に密着されて接着される合
    成樹脂ライニング管の製造方法であって、最後に加熱密
    着される側の金属管の管端部近傍位置から加熱空気が吸
    引されることを特徴とする合成樹脂ライニング管の製造
    方法。
JP2000178714A 2000-06-14 2000-06-14 合成樹脂ライニング管の製造方法 Pending JP2001353782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178714A JP2001353782A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 合成樹脂ライニング管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178714A JP2001353782A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 合成樹脂ライニング管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001353782A true JP2001353782A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18680104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178714A Pending JP2001353782A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 合成樹脂ライニング管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001353782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3554999A (en) Method of making a shrink device
JP2001353782A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
FI20000179A0 (fi) Muhvilla varustettu muoviputki ja menetelmä muhvin muodostamiseksi muoviputkeen
JP2004512176A5 (ja)
RU2003104979A (ru) Способ и устройство для изготовления изоляционной трубы
RU2373053C2 (ru) Способ изготовления труб с покрытием
JP2001088216A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2001301031A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPS6030547B2 (ja) 合成樹脂ライニング金属管の製造方法
JP2000246798A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2000254971A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2000052422A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH07205286A (ja) 複合管の製造方法
JP2000052423A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2000177009A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2001310387A (ja) 耐熱性塩化ビニルライニング鋼管及びその製造方法
JPH11333934A (ja) 既設管路の更生方法
JP2006264059A (ja) 内面被覆鋼管の製造方法および製造装置
JP2000052424A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JPH10278112A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP2003097767A (ja) ポリオレフィンライニング鋼管の製造方法
JPS5831724A (ja) 断熱配管およびその製造方法
JPH07178814A (ja) ライニング管の製造方法
JP4255546B2 (ja) ヒートローラの製造方法
JP2003001707A (ja) 管路のライニング工法