JPH10278112A - 合成樹脂ライニング管の製造方法 - Google Patents

合成樹脂ライニング管の製造方法

Info

Publication number
JPH10278112A
JPH10278112A JP8288197A JP8288197A JPH10278112A JP H10278112 A JPH10278112 A JP H10278112A JP 8288197 A JP8288197 A JP 8288197A JP 8288197 A JP8288197 A JP 8288197A JP H10278112 A JPH10278112 A JP H10278112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
pipe
tube
metal
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288197A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Enomoto
聖一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8288197A priority Critical patent/JPH10278112A/ja
Publication of JPH10278112A publication Critical patent/JPH10278112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の方法に比して、金属管と合成樹脂管と
の間の空気溜まりをより確実に防止することのできる合
成樹脂ライニング管の製造方法を提供する。 【解決手段】 加熱膨張性合成樹脂管Pを接着剤Bを介
して金属管M内に挿入し、加熱装置2を通して合成樹脂
管Pを径膨張せしめて金属管Mの内面に密着させるに当
たり、加熱装置2による加熱中の被加熱体に振動を与え
ることによって(振動板3)、金属管Mと合成樹脂管P
の間の摩擦抵抗を減少させ、軸収縮の阻害要因を排除し
て径膨張の発現を確実化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の内面を合
成樹脂で被覆して耐食性を向上させた、いわゆるライニ
ング管の製造方法に関し、例えば給水、給湯、排水等の
用途に適した合成樹脂ライニング管の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鋼管等の金属管の内面に、塩化ビニル系
樹脂等の合成樹脂の層を形成した合成樹脂ライニング管
を製造する方法の一つとして、従来、金属管内に加熱膨
張性合成樹脂管を接着剤を介在させた状態で挿入し、こ
れを加熱装置で加熱することによって合成樹脂管を径膨
張させて、金属管内面に接着させる方法がある。
【0003】このような製造方法において、金属管と合
成樹脂管との間に空気溜まりを発生させないように、図
4に平面図で示すように、V字形の加熱装置41を用い
て、金属管Mの外方からその内部に挿入された合成樹脂
管Pを、その長手方向中央から順次両管端部に向けて加
熱していくことにより、合成樹脂管P中央部から両端部
に向けて膨張させていくことで、合成樹脂管Pと金属管
Mとの間を脱気しつつ、金属管Mの内面に合成樹脂管P
を密着させる方法がある。
【0004】また、同じく図5および図6にそれぞれ平
面図で示すように、金属管M内に挿入された合成樹脂管
Pを、加熱装置51または61によって一端側から他端
側へと向けて加熱していくことで、空気溜まりの発生を
防止する方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4〜図6
のような加熱方法の採用により、単純に全体を加熱する
場合に比して、金属管と合成樹脂管との間の空気溜まり
の発生は低減されるものの、それでもなお、まれに空気
溜まりが発生することがあった。
【0006】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、金属管内に接着剤を介在させて加熱膨張性合成
樹脂管を挿入した状態で、外部からの加熱により合成樹
脂管を径膨張させて金属管内面に密着させるライニング
管の製造方法において、従来の方法に比して、より確実
に空気溜まりの発生を防止することのできる方法の提供
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の合成樹脂ライニング管の製造方法は、加熱
膨張性合成樹脂管を接着剤を介在させた状態で金属管内
に挿入し、加熱装置を通して加熱膨張性合成樹脂管を径
膨張せしめて金属管内面に密着させることにより、金属
管内面が合成樹脂管で被覆された複合管を製造する方法
において、加熱装置により加熱中の被加熱体に振動を与
えることによって特徴づけられる。
【0008】本発明は、以下の原理に基づいている。こ
の種のライニング管の製造方法では、合成樹脂管の加熱
による径膨張を利用するのであるが、合成樹脂管は径膨
張すると同時に軸方向には収縮する特徴があり、一方が
阻害されると他方も阻害される。すなわち、軸収縮が何
らかの影響で阻害されると、径方向への膨張の程度が低
下する場合があることが、本発明者らにより確認され
た。
【0009】そして、この種の製造方法において合成樹
脂管の軸収縮を阻害する要因としては、金属管内面と、
接着剤を介した合成樹脂管外面との摩擦抵抗がある。時
として、合成樹脂管の偏平や湾曲などの変形により、摩
擦抵抗が大きくなって軸収縮が阻害され、径膨張の程度
が低下してしまうことが、図4〜図6に示した対策を講
じてもなお、空気溜まりが発生する原因である。
【0010】本発明では、加熱装置による加熱中に、そ
の被加熱体である金属管並びに合成樹脂管に対して振動
を与えることで、金属管と合成樹脂管との間の摩擦抵抗
が、静止摩擦抵抗から動摩擦抵抗になって減少し、合成
樹脂管の軸方向への収縮動作は阻害されることなく発現
し、それに伴って確実に径膨張する。
【0011】次に、本発明の合成樹脂ライニング管の製
造方法を、図面を参照しつつ詳しく説明する。図1に、
本発明方法を適用した製造装置の一例を模式図で示す。
この図1において(A)は加熱装置2の上部熱風吹き出
し口21を除外して示す平面図で、(B)は正面図であ
る。この図1において、1は搬送コンベア、2はV字形
の加熱装置で、上部熱風吹き出し口21と下部熱風吹き
出し口22とからなる。また、3は振動板であり、Mは
金属管、PおよびBは合成樹脂管および接着剤を示して
いる。
【0012】外周面に接着剤Bが塗布された合成樹脂管
Pは、図2に模式的断面図を示すように、その外径寸法
が金属管Mの内径寸法よりも所定寸法だけ小さく、同図
に示すように金属管Mの内部に挿入された状態で、搬送
コンベア1上に供給されて、図1に矢印で示す向きに加
熱装置2に向けて搬送される。
【0013】金属管M並びにその内部に接着剤Bを介し
て挿入された合成樹脂管Pは、V字形の上部および下部
吹き出し口21および22を備えた加熱装置2により、
その軸方向中央部分から両端部へと向けて順次加熱され
ていく。この加熱装置2の出口での合成樹脂管Pの温度
は、塩化ビニル樹脂管を用いる場合は130°Cから1
40°C程度が好適である。このような温度になるよう
に熱風温度、搬送速度を調節する。この温度は、合成樹
脂管Pの膨張および接着剤の活性化温度の両方を満足す
る温度とする。塩化ビニル樹脂管を用いた場合、上記の
温度より高いと過膨張となり内側に座屈してしまう。
【0014】搬送コンベア1は幅の狭い複数のものを用
い、図1(A)に示すように、加熱装置2の上部および
下部熱風吹き出し口21および22の間に位置しないよ
うに配置し、熱風を遮らないようにすることが望まし
い。
【0015】振動板3は、5Hzから100Hz程度、
振幅1mm以下程度の振動が合成樹脂管Pに伝わるよう
に、上記の周波数で振動しながら合成樹脂管Pもしくは
金属管Mに接触するように配置される。管PまたはMに
振動板3を接触させている位置と加熱装置2との位置関
係は、合成樹脂管Pが中央から管端まで金属管Mの内面
に密着するまでの全工程、つまり加熱装置2の出口に到
るまでとすることが望ましいが、金属管Mの内面と合成
樹脂管Pとの摩擦抵抗の影響の大きい、加熱により合成
樹脂管Pが膨張を開始する位置から、摩擦抵抗の影響が
無くなるまでの位置、例えば管全長の1/2が密着する
までの工程としてもよい。合成樹脂管Pが膨張を開始す
る時点で摩擦抵抗の影響が大きいのは、未加熱長さが長
いため、軸収縮するのに必要な力が大きいためである。
【0016】以上の製造装置において、金属管M内に接
着剤Bを介して挿入された合成樹脂管Pは、加熱装置2
を通過した後には、図3に模式的断面図を示すように、
金属管Mの内周面に接着剤Bを介して密着し、空気溜ま
りを生じることなく金属管Mの内面を被覆し、合成樹脂
ライニング管が得られる。
【0017】なお、加熱の方法は上記のような熱風のほ
か、高周波加熱等の公知の方法を採用することができ、
また、順次加熱の形態としては、図4〜図6に示した形
態のいずれをも採用することができる。
【0018】合成樹脂管Pは加熱膨張性であって、その
長さは金属管Mよりやや長いものとされる。この合成樹
脂管Pを金属管Mの内部に挿入する際には、図2に示し
たように、あらかじめその外周面に接着剤Bを塗布して
おくか、あるいは、金属管Mの内周面に接着剤を塗布し
てもよく、更にはこれら双方に接着剤を塗布してもよ
い。
【0019】本発明において、金属管Mとしては、鋼
管、水道用亜鉛めっき鋼管、銅管、アルミニウム管等を
用いることができる。また、合成樹脂管Pの材質として
は、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、ポリブテ
ン、ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂、ナイロンな
どが挙げられる。接着剤Bとしては、溶剤系、ホットメ
ルト系、反応系接着剤が用いられる。
【0020】
【実施例】次に、本発明を適用して実際に合成樹脂ライ
ニング管を製造した実施例を、比較例とともに述べる。
【0021】(実施例)外径48.6mm、肉厚5.0
mm、長さ4000mmの鋼管(呼び径40A)の内部
に、厚さ約100μmのゴム系ホットメルト接着剤を外
周面に塗布した塩化ビニル樹脂管(外径40.5mm、
肉厚1.5mm、長さ4300mm)を挿入し、熱風温
度180°CのV字形加熱装置(先端角度35°)を通
し、各部位の加熱装置滞在時間が10分となるように搬
送した。V字形の加熱装置の先端から管端が加熱装置に
入るまでの間、鋼管端部に振動板を接触させた。振動板
の振動周波数は40Hz、振幅は0.5mmとした。こ
の際、全長に対して20mm湾曲した塩化ビニル樹脂管
を用いたが、膨れ不足による空気溜まりは発生しなかっ
た。
【0022】(比較例)振動板を使用しない点以外は上
記実施例と同じ方法で合成樹脂ライニング管を製造し
た。加熱後のライニング管内面を観察した結果、管端か
ら1m〜3mの範囲に空気溜まりが発生していることが
確認された。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、接着剤
を介して合成樹脂管を金属管内に挿入して加熱する際に
振動を与えるから、合成樹脂管と金属管との間の摩擦抵
抗が静止摩擦抵抗から動摩擦抵抗となって減少するた
め、合成樹脂管の軸収縮が阻害されることがなくなり、
確実に径膨張が発現する結果、金属管と合成樹脂管との
間に空気溜まりが発生することを確実に防止することが
できる。これにより、合成樹脂管の保管時にある程度の
変形や湾曲が発生しても廃棄せずに利用することが可能
となった。
【0024】また、本発明によれば、加熱による合成樹
脂管の径膨張と軸収縮の阻害要因が解消される結果、ラ
イニング後の合成樹脂管に残留する歪みも少なくなり、
耐久性に優れた合成樹脂ライニング管が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した合成樹脂ライニング管の製造
装置の一例を示す模式図で、(A)は上部熱風吹き出し
口21を省略して示す平面図、(B)は正面図
【図2】図1の装置による加熱前の金属管M、合成樹脂
管Pおよび接着剤Bの状態を示す模式的断面図
【図3】図1の装置により加熱されることにより得られ
た合成樹脂ライニング管の模式的断面図
【図4】管の中央から両端に向けて順次加熱を行う従来
のライニング管の製造装置の例の説明図
【図5】管の一端から他端に向けて順次加熱を行う従来
のライニング管の製造装置の例の説明図
【図6】管の一端から他端に向けて順次加熱を行う従来
のライニング管の製造装置の他の例の説明図
【符号の説明】 1 搬送コンベア 2 加熱装置 21 上部熱風吹き出し口 22 下部熱風吹き出し口 3 振動板 M 金属管 P 合成樹脂管 B 接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱膨張性合成樹脂管を、接着剤を介在
    させた状態で金属管内に挿入し、加熱装置を通して上記
    加熱膨張性合成樹脂管を径膨張せしめて金属管内面に密
    着させることにより、金属管内面が合成樹脂管で被覆さ
    れた複合管を製造する方法において、上記加熱装置によ
    り加熱中の被加熱体に振動を与えることを特徴とする合
    成樹脂ライニング管の製造方法。
JP8288197A 1997-04-01 1997-04-01 合成樹脂ライニング管の製造方法 Pending JPH10278112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288197A JPH10278112A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 合成樹脂ライニング管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288197A JPH10278112A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 合成樹脂ライニング管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278112A true JPH10278112A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13786627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288197A Pending JPH10278112A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 合成樹脂ライニング管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355664A (en) Apparatus for internal pipe protection
JP2868316B2 (ja) ライニングパイプ物品の結合方法
US4386629A (en) Apparatus for internal pipe protection
WO2005058573A9 (en) Method for manufacturing and heat-insulated pipes for conveying hot or cold fluids
FI65729B (fi) Saett och anordning foer sammanfoerande av plastroer genom vaermefogning
US4657287A (en) Grooved connector
JPS60131233A (ja) 複合管の製造方法
US4432824A (en) Method for internal pipe protection
JPS5953158B2 (ja) 爆発式管膨脹装置および方法
JPH10278112A (ja) 合成樹脂ライニング管の製造方法
JP3943003B2 (ja) 複層被覆金属曲管の製造方法
EP0045629B1 (en) Device for and method of internal pipeline protection
JPH0747296B2 (ja) フランジ付管のライニング方法
JPS58222817A (ja) 合成樹脂被覆パイプの製造方法
JP3977924B2 (ja) 既設管路の更生方法
JPH07205286A (ja) 複合管の製造方法
JP2000254972A (ja) 加熱装置
JPH0764027B2 (ja) 管の内面ライニング工法
JPH06285980A (ja) 内面ライニング金属管の製造方法
JPH08216254A (ja) 金属管のライニング方法
JPH0144496B2 (ja)
JPH0556254B2 (ja)
JPH01278330A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPH07178814A (ja) ライニング管の製造方法
JPH0556253B2 (ja)