JP2001353535A - 透孔の形成方法 - Google Patents

透孔の形成方法

Info

Publication number
JP2001353535A
JP2001353535A JP2000176441A JP2000176441A JP2001353535A JP 2001353535 A JP2001353535 A JP 2001353535A JP 2000176441 A JP2000176441 A JP 2000176441A JP 2000176441 A JP2000176441 A JP 2000176441A JP 2001353535 A JP2001353535 A JP 2001353535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
punch
punching
metal plate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000176441A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyahara
英行 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Seisakusho KK
Original Assignee
Nakamura Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Seisakusho KK filed Critical Nakamura Seisakusho KK
Priority to JP2000176441A priority Critical patent/JP2001353535A/ja
Publication of JP2001353535A publication Critical patent/JP2001353535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板の板厚に対して、比較的小
径であっても、小さな加圧力により透孔を容易に形成す
る。 【解決手段】 所定の内径を有する穴4aを形成
したダイ4に金属板1を載置すると共に、半抜きポンチ
5の押圧によって金属板1を半抜き加工する半抜き工程
と、打ち抜きポンチ5によって半抜き加工により形成さ
れた凹所7から押圧して打ち抜く打ち抜き工程とを備え
ている。半抜きポンチ5の外形寸法はダイ4の穴4aよ
りも大きく形成し、金属板1の一方面から穴4aの開口
端近傍まで半抜き加工したとき、半抜きポンチ5と穴4
aの開口との間に挟まれた金属板1の挟持部6をほぼ加
工硬化状態とし、その後、打ち抜きポンチ8によって挟
持部6を打ち抜いて所定形状の透孔2を形成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板にポンチに
よって比較的小径の透孔を打ち抜き形成するための透孔
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属板に透孔を打ち抜き形成する方法と
しては、図5に示すように、プレスの可動側に固定した
棒状の打ち抜きポンチ102と、固定側に配設したダイ
103とにより形成する方法が一般に採用されている。
ダイ103には金属板100に形成する透孔101とほ
ぼ等しい内径を有する穴103aが形成され、このダイ
103に透孔101を形成する金属板100を載置す
る。その後、プレスの可動側の下降に伴って上記打ち抜
きポンチ102を金属板100の一方面から押圧するこ
とにより、金属板100には透孔101が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の透
孔の形成方法は、簡便な方法として一般に多用されてい
るが、精密板金加工において、板厚が1mm前後の金属
板100に対し、内径を1mm以下とした比較的小径な
透孔101を形成する場合には多くの問題を有してい
る。即ち、小径な透孔101を形成するためには、必然
的に小径の細い打ち抜きポンチ102を使用するが、透
孔101を一度で打ち抜くためには、打ち抜きポンチ1
02に大きな荷重を加えることになり、打ち抜きポンチ
102に大きなストレスを与え、寿命を短くする問題が
あった。また、小径な透孔101でありながら、比較的
大きな加圧力を有するプレス機を使用しなければならな
い問題があった。
【0004】また、打ち抜きポンチ102によって打ち
抜き形成したとき、図6に示すように、金属板100の
他方面側にはバリ104が発生する問題がある。従っ
て、透孔101を打ち抜いた後に、バリ104を除去す
る工程が必要となり、必然的にコストが嵩む問題があっ
た。
【0005】本発明は以上のような従来の形成方法の問
題点を解決するためになされたもので、金属板の板厚に
対して比較的小径な透孔であっても、小さな加圧力によ
り容易に形成することができる透孔の形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にかかる透孔の形成方法は、所定の内径を
有する穴を形成したダイに金属板を載置すると共に、半
抜きポンチの押圧によって上記金属板を半抜き加工する
半抜き工程と、打ち抜きポンチによって上記半抜き加工
により形成された凹所から押圧して打ち抜く打ち抜き工
程とを具備し、上記半抜きポンチの外形寸法を上記ダイ
の穴よりも大きく形成し、上記金属板の一方面から上記
穴の開口端近傍まで半抜き加工したとき、上記半抜きポ
ンチと上記穴の開口との間に挟まれた上記金属板の挟圧
部をほぼ加工硬化状態とし、その後、上記打ち抜きポン
チによって上記挟圧部を打ち抜いて所定形状の透孔を形
成することを特徴としている。
【0007】また、請求項2に記載の透孔の形成方法
は、半抜きポンチは、先端側を略円錐台状や略平坦状ま
たは略球面状等に形成したことを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の透孔の形成方法は、金属
板の板厚に対し、内径が0.1乃至2倍の透孔を形成し
たことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
かかる透孔の成方法について詳細に説明する。
【0010】図2は、本発明による透孔の形成方法によ
って形成した透孔を示す部分断面斜視図である。即ち、
金属板1としては、鉄、銅、アルミニウム、或いは真鍮
等の板状金属材が選択される。図示上方のこの金属板1
の他方面側に、板厚にほぼ等しい内径を有する比較的小
径な透孔2が形成されている。また、図示下方の金属板
1の一方面側は、後に詳述する図1に示す形成方法によ
り、上記透孔2の内径よりも一方面側に至るに従って徐
々に大きくなる略擂り鉢状に形成されている。
【0011】次に、本発明にかかる透孔の形成方法につ
いて説明する。図1は、透孔2の形成工程を示すもので
ある。先ず、第1の工程#1において、ダイ4の上面
に、鉄、銅等々の金属素材からなる金属板1を載置す
る。ダイ4には、透孔2の内径とほぼ等しい内径を有す
る穴4aが形成されている。そして、次の半抜き工程#
2において、金属板1の図示上方の一方面側から半抜き
加工が施される。
【0012】次の半抜き工程#2において使用する半抜
きポンチ5は、基端側はダイ4の穴4aの内径よりも大
きい外形を有する円柱状に形成され、先端側は、先端に
至るに従って小径とし、先端部分に小さな平坦面を形成
した略円錐状のテーパ部5aが形成されている。そし
て、この半抜きポンチ5のテーパ部5aを図示しないプ
レス機の可動部と共にダイ4の穴4aと同心に下降して
金属板1の一方面を押圧する。
【0013】その後、半抜きポンチ5のテーパ部5aが
上記穴4の開口端近傍まで到達した地点を下死点として
半抜き加工を停止する。このとき、半抜きポンチ5のテ
ーパ部5aと穴4aの開口との間に金属板1が挟まれ、
テーパ部5aの加圧力によってほぼ加工硬化の状態とな
った挟圧部6が形成される。一方、半抜きポンチ5のテ
ーパ部5aの押圧により、金属板1の一方面側には、テ
ーパ部5aの挿入によって略擂り鉢状の凹部7が形成さ
れると共に、この凹部7の肉がダイ4の穴4a内に移行
し、この穴4a内に突部3が突出する。
【0014】半抜き工程#2を経た金属板1は、その
後、打ち抜き工程#3において、打ち抜きポンチ8によ
って透孔2が打ち抜き形成される。打ち抜きポンチ8
は、上記ダイ4の穴4aに嵌合する外径を有する円柱状
に形成され、図示しないプレス機の可動部に取り付けら
れている。そして、打ち抜きポンチ8を下降して金属板
1の一方面側に形成された略擂り鉢状の凹部7から押圧
することにより、透孔2が打ち抜き形成される。
【0015】このように、打ち抜き工程#3において透
孔2を打ち抜き形成するとき、剪断する部分には挟圧部
6が形成されている。この挟圧部6は、加工硬化状態と
なって硬度が増していることから、小さな押圧力により
良好な破断面で剪断でき、しかも、バリの発生を大幅に
抑制することができる。また、半抜き加工を施すとき
に、半抜きポンチ5にテーパ部5aを形成することによ
って、押圧力を小さくすることができる特徴がある。
【0016】従って、金属板1の板厚に対し、透孔の内
径が0.1乃至2倍の比較的小径な透孔2を形成すると
き、小径な半抜きポンチ5および打ち抜きポンチ8に対
して大きなストレスが加えないので、小径な透孔2を容
易に形成することができる。
【0017】図3は、本発明の透孔の形成方法における
他の方法を示している。即ち、図1において説明した形
成方法において、半抜き工程#2と打ち抜き工程#3と
の間に、挟圧部6の加工硬化状態を確実にするための加
工硬化工程#2−1を加えている。加工硬化工程#2−
1において使用する硬化用ポンチ9は、上記ダイ4の穴
4aの内径よりも大きい外径を有する円柱状に形成さ
れ、図示しないプレス機の可動部に取り付けられてい
る。
【0018】そして、硬化用ポンチ9を下降して金属板
1の一方面側に形成された略擂り鉢状の凹部7を押圧
し、硬化用ポンチ9の先端面が更に上記穴4aの開口端
近傍まで到達した地点で押圧を停止する。この結果、硬
化用ポンチ9の先端面と穴4aの開口の周囲との間に金
属板1が強圧され、更に加工硬化が強められた挟圧部6
が形成される。その後、図1において説明したように、
打ち抜き工程#3において、打ち抜きポンチ8によって
透孔2が打ち抜き形成される。
【0019】このように、打ち抜き形成された金属板1
の一方面には、上記硬化用ポンチ9の押圧によって形成
された凹部10が形成される。
【0020】図4(A)(B)(C)は、半抜きポンチ
の変形例を示すもので、図4(A)は、円柱状に形成し
た半抜きポンチ11の先端部11aを低い高さの略円錐
状に形成した例である。このような半抜きポンチ11で
あっても、略円錐状の先端部11aにより押圧力が軽減
され、小さな押圧力を以て半抜き加工を施すことができ
る。また、半抜きポンチ11の先端部11aと穴4aの
開口の周囲との間に挟圧部6が形成されることは前述の
例と同様である。
【0021】図4(B)は、円柱状に形成した半抜きポ
ンチ12の先端部12aを略円錐台状に形成した例であ
る。この半抜きポンチ12も、略円錐台状の先端部12
aにより押圧力が軽減されること、および、半抜きポン
チ12の先端部12aと穴4aの開口の周囲との間に挟
圧部6が形成されることは前述の例と同様である。
【0022】図4(C)は、円柱状に形成した半抜きポ
ンチ13の先端部13aを略半球状に形成した例であ
る。この半抜きポンチ13も、略半球状の先端部13a
により押圧力が軽減されること、および、半抜きポンチ
13の先端部13aと穴4aの開口の周囲との間に挟圧
部6が形成されることは前述の例と同様である。
【0023】以上説明した各例は、ダイ4の穴4aの内
径に対して半抜きポンチ5・・の外径を大きく形成し、
半抜き加工後に、上記穴4aの内径よりもやや小さい打
ち抜きポンチ8によって透孔2を打ち抜き形成してい
る。このため、金属板1の一方面側には、上記半抜きポ
ンチ5・・によって形成される凹部7・・が残存する。
しかしながら、用途によっては、この凹部7・・を残存
させてはならない場合もある。このような場合には、図
5に示す方法によってこの凹部7・・を消滅させること
ができる。
【0024】即ち、図1に示した半抜き工程#2におい
て、半抜きポンチ5のテーパ部5aにより、金属板1の
一方面側には開口端の寸法φ1を有する略擂り鉢状の凹
部7が形成される。そこで、次の打ち抜き工程#3Bに
おいて、打ち抜きポンチ14によって凹部7を消滅させ
ると共に、透孔15を打ち抜き形成する。
【0025】打ち抜きポンチ14は、透孔15として所
望の内径寸法とした外径寸法φ1に設定され、上記開口
端の寸法φ1と同じ寸法もしくはやや大きい寸法に設定
されている。一方、ダイ16の穴16aは、打ち抜きポ
ンチ14を嵌合する内径寸法に設定されている。このよ
うな寸法関係において、凹部7を消滅させるためには、
半抜きポンチ5により半抜き加工する際に、凹部7の開
口端の寸法φ1を透孔15として所望の内径寸法と同じ
寸法、或いは、やや小さい寸法となるように設定するこ
とが必要となる。そして、打ち抜きポンチ14を下降す
ることにより、凹部7が消滅すると共に所望の内径寸法
の透孔15が打ち抜き形成される。
【0026】この打ち抜き工程#3Bにおいて、打ち抜
きポンチ14により透孔15を打ち抜き形成するとき、
打ち抜きポンチ14の押圧によって凹部7の周囲の肉
は、抵抗の少ない空洞となった凹部7の方向に移行しよ
うとする。このため、打ち抜きポンチ14に加える押圧
力を比較的軽微にすることができる。また、打ち抜きポ
ンチ14によって剪断する部分には、前述のように加工
硬化状態となった挟圧部6が形成されている。このた
め、小さな押圧力により良好な破断面となるように剪断
でき、しかも、バリの発生を大幅に抑制することができ
ることは前述の方法例と同様である。
【0027】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるこ
とは言うまでもない。例えば、透孔2を四角形等の多角
形、或いは楕円形に形成してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による透孔の
形成方法によれば、半抜き加工したとき、半抜きポンチ
と上記穴の開口との間に挟まれた金属板の挟持部をほぼ
加工硬化状態とするので、透孔を打ち抜き形成すると
き、剪断する部分に硬度が増した挟圧部が形成され、小
さな押圧力により良好な透孔を打ち抜き形成することが
できると共に、バリの発生を抑制することができる。ま
た、半抜き加工と打ち抜き加工とを2工程によって透孔
を形成するので、小さなプレス機であっても容易に透孔
を形成することができる。しかも、小径な半抜きポンチ
および打ち抜きポンチに対して大きなストレスを加えな
いので、小径な透孔であっても容易に形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる透孔の形成方法の工程を示す工
程図である。
【図2】本発明によって形成された透孔の一例を示す部
分断面斜視図である。
【図3】本発明にかかる他の形成方法の工程を示す工程
図である。
【図4】(A)(B)(C)は、半抜きポンチの変形例
を示す正面図である。
【図5】半抜き加工により形成された凹部を消滅する方
法を示す工程図である。
【図6】従来の透孔の形成方法を示す断面図である。
【図7】従来の透孔の形成方法によって形成された透孔
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 金属板 2 透孔 4 ダイ 4a 穴 5 半抜きポンチ 5a テーパ部 6 挟圧部 8 打ち抜きポンチ #2 半抜き工程 #3 打ち抜き工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の内径を有する穴を形成したダイに
    金属板を載置すると共に、半抜きポンチの押圧によって
    上記金属板を半抜き加工する半抜き工程と、打ち抜きポ
    ンチによって上記半抜き加工により形成された凹所から
    押圧して打ち抜く打ち抜き工程とを具備し、上記半抜き
    ポンチの外形寸法を上記ダイの穴よりも大きく形成し、
    上記金属板の一方面から上記穴の開口端近傍まで半抜き
    加工したとき、上記半抜きポンチと上記穴の開口との間
    に挟まれた上記金属板の挟圧部をほぼ加工硬化状態と
    し、その後、上記打ち抜きポンチによって上記挟圧部を
    打ち抜いて所定形状の透孔を形成することを特徴とする
    透孔の形成方法。
  2. 【請求項2】 半抜きポンチは、先端側を略円錐台状や
    略平坦状または略球面状等に形成したことを特徴とする
    請求項1に記載の透孔の形成方法。
  3. 【請求項3】 金属板の板厚に対し、内径が0.1乃至
    2倍の透孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載
    の透孔の形成方法。
JP2000176441A 2000-06-13 2000-06-13 透孔の形成方法 Pending JP2001353535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176441A JP2001353535A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 透孔の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176441A JP2001353535A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 透孔の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001353535A true JP2001353535A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18678167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176441A Pending JP2001353535A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 透孔の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001353535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096119A (ja) * 2000-09-14 2002-04-02 Asahi Optical Co Ltd 小部品の製造方法
WO2007116820A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eizou Ueno ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP2016175105A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アスモ株式会社 プレス加工品の製造方法
JP2020069520A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 歯車の冷間鍛造成形方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096119A (ja) * 2000-09-14 2002-04-02 Asahi Optical Co Ltd 小部品の製造方法
WO2007116820A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eizou Ueno ワーク周壁における貫通孔の穿設方法及び穿設装置
JP2016175105A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アスモ株式会社 プレス加工品の製造方法
JP2020069520A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 歯車の冷間鍛造成形方法
JP7095558B2 (ja) 2018-11-01 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 歯車の冷間鍛造成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594845B2 (ja) 増肉プレス加工法
JP2004167547A (ja) 薄板の剪断加工方法
JP6673760B2 (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法
US7673487B2 (en) Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same
JPH11138219A (ja) 中空ボスの成形方法及びその成形装置
JPS63260631A (ja) バ−リング成形装置
JP2001353535A (ja) 透孔の形成方法
JP2008036656A (ja) フランジ成形装置及びフランジ成形方法
JP2004174542A (ja) 金属板材のプレス加工方法
JP5645527B2 (ja) パンチ金型及びそのパンチ金型を使用したねじ穴加工方法
JP4313142B2 (ja) かしめ装置
JP2643336B2 (ja) バーリング加工方法および装置
JPS59174233A (ja) 仕上げ抜き方法及びその装置
JPH11309520A (ja) 先端が拡開した筒体部を有する部品の加工方法およびそれに用いる金型
JP2004066315A (ja) ビス座形成方法とビス座形成装置
JP4358584B2 (ja) 中空突軸の形成方法
JP2701122B2 (ja) ボス部形成方法
JP3242355B2 (ja) 締結方法及び締結構造
WO2006008861A1 (ja) シャーシ及びシャーシの製造方法並びにシャーシの製造金型
JPH11724A (ja) バーリング加工用パンチ
US20020069527A1 (en) Method of manufacturing metallic wire segment
JP2530387Y2 (ja) バーリング用金型
JPH07116746A (ja) ダイレスバーリング加工方法及びその装置
JP4686336B2 (ja) 複合金型、被加工材の塑性加工装置、および、被加工材の塑性加工方法
JP2000024745A (ja) 増肉プレス加工方法