JP2001350096A - ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Info

Publication number
JP2001350096A
JP2001350096A JP2000168196A JP2000168196A JP2001350096A JP 2001350096 A JP2001350096 A JP 2001350096A JP 2000168196 A JP2000168196 A JP 2000168196A JP 2000168196 A JP2000168196 A JP 2000168196A JP 2001350096 A JP2001350096 A JP 2001350096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
wide
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001350096A5 (ja
JP4695744B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000168196A priority Critical patent/JP4695744B2/ja
Publication of JP2001350096A publication Critical patent/JP2001350096A/ja
Publication of JP2001350096A5 publication Critical patent/JP2001350096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695744B2 publication Critical patent/JP4695744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子等で表示された画像情報をスク
リーン面上に高い光学性能を維持しつつ、投影すること
ができるズームレンズ及びそれを用いた投影光学系を得
ること。 【解決手段】 距離の長い方の共役点を第1共役点、距
離の短い方の共役点を第2共役点としたとき、該第1共
役点側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折
力の第2レンズ群、弱い屈折力の第3レンズ群、正の屈
折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の
屈折力の第6レンズ群を有し、広角端のズーム位置から
望遠端のズーム位置への変倍に際して、該第2レンズ群
と、第4レンズ群は、第1共役点側に移動し第5レンズ
群は第2共役点側へ移動すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズ及び
それを用いた投影装置に関し、例えば表示体の画像を固
定した有限距離にて、該画像をスクリーンに拡大投射す
るプロジェクション装置に好適なものであり、特に表示
体に各色光毎に複数の液晶等を用い、各色光を色合成し
た後に、1本の投射レンズを介してスクリーン上に高精
細な画像投射を行うのに好適な簡易な構成で小型なテレ
セントリック性能を有したズームレンズ及びそれを用い
た投影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行するネガテ
ィブリード型のズームレンズは比較的広画角化が容易
で、かつ近接撮影距離での性能が維持できる等の特長を
有しているが、反面、変倍の為の移動量が増大し、又高
変倍化が難しく、又倍率色収差の変動が大きい等の欠点
を有している。
【0003】これらの欠点を改善し、レンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ったズームレンズが例えば特公昭
49−23912号公報、特開昭53−34539号公
報、特開昭57−163213号公報、特開昭58−4
113号公報、特開昭63−241511号公報、そし
て特開平2−201310号公報等で提案されている。
【0004】これらの各公報ではズームレンズを物体側
より順に負、正、負、そして正の屈折力のレンズ群の全
体として4つのレンズ群より構成し、このうち所定のレ
ンズ群を適切に移動させて変倍を行っている。
【0005】多くのレンズ群を有するズームレンズとし
て特開昭54−17019号公報がある。この公報で開
示されている発明は所謂オプティカルコンペンセーショ
ンをしているもので特に第2レンズ群、第4レンズ群を
同じ動きにしているものである。
【0006】このオプティカルコンペンセーション構成
をすると制約が厳しく変倍比の割に大型化しやすい。又
この構成では射出瞳が短くなる傾向があった。
【0007】液晶プロジェクション用のズームレンズと
して、本出願人は特願平9−272245号において、
負、正、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群
タイプのテレセントリックなズームレンズを提案してい
る。そこでは、各レンズ群の働きは広角端から望遠端へ
の変倍に関して第1〜3レンズ群は大きな共役(物体)
側へ、又第4レンズ群は小さな共役(像面)側に移動す
ることを特徴としており、XGAパネルに対応する歪曲
・色収差を良好に補正したテレセントリックなズームレ
ンズを提案している。
【0008】又、本出願人は特開平11―190821
号公報で距離の長い共役点側より順に負の屈折力の第1
群、正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈
折力の第4群、そして正の屈折力の第5群を有し、該第
2群と第4群を距離の長い共役点側へ移動させて広角端
から望遠端への変倍を行い、距離の短い共役点側が略テ
レセントリックとなっているズームレンズを提案してい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】光学系で表示画像をス
クリーンに拡大投射する際、特に液晶表示体を複数の色
光ごとに分けて用い、各色光を合成して1本の投射レン
ズにて投射する場合、以下の条件を満足することが必要
となる。
【0010】(ア−1)液晶の配光特性、又は複数の色
光を合成する時の色合成ダイクロイックミラーの角度依
存の影響を排除する為に、パネル側の瞳(射出瞳)が遠
方にある所謂テレセントリック光学系であること。
【0011】(ア−2)表示体と投射レンズの間に介在
する色合成素子のスペースを確保する為に、長いバック
フォーカスを必要とする。
【0012】(ア−3)通常、表示画像をスクリーン上
に上方に投射する為に、投射レンズの光軸に対し、表示
体はその中心位置がシフトした状態で用いられ、結果と
して前玉付近は使用する有効領域が光軸対称ではなく、
上方に偏り、前玉径が大きくなるので改善手段が必要で
ある。
【0013】一般に長いバックフォーカスを有するに
は、レンズ系全体をスクリーン側に負の屈折力のレンズ
群を、投影像原画側に正の屈折力のレンズ群を配置し
た、所謂レトロ型にする必要がある。
【0014】しかしながらレトロ型にするとレンズ系が
非対称となってくるために諸収差の発生が多くなり、良
好なる光学性能を得るのが難しくなってくる。又レンズ
枚数が増加し、レンズ系全体が複雑化及び大型化してく
るという問題点が生じてくる。
【0015】又、投影レンズのテレセントリック性を良
くしようとすると、レンズ系全体が大型化してくるとい
う問題が生じてくる。又、軸外光束の入射高が高くな
り、高次の収差が多く発生してくるという問題点が生じ
てくる。
【0016】又、一般に構成レンズ群の数が少ないと変
倍のための可動レンズ群が制限され所望の倍率を得るた
めに各群の移動量が大きくなってくる。又それに伴い、
敏感度が高くなり、微少の製作誤差・がたつきがあった
だけで投射像が著しく劣化することが多くなってくる。
【0017】本発明は、各レンズ群の敏感度を低減化
し、明るく、小型化、高変倍化を狙い、更に歪曲の小さ
いプロジェクターに好適なズームレンズ及びそれを用い
た投影装置の提供を目的とする。
【0018】この他本発明は、全体として6つのレンズ
群より成り、又レンズ型としてネガティブリード型を採
用し、各レンズ群を適切に構成することにより、レンズ
系全体の小型化を図りつつ、変倍範囲全体にわたりテレ
セントリック条件を良好に維持し、画面全体にわたり良
好なる光学性能を有した液晶プロジェクター用に好適な
ズームレンズ及びそれを用いた投影装置の提供を目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、距離の長い方の共役点を第1共役点、距離の
短い方の共役点を第2共役点としたとき、該第1共役点
側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の
第2レンズ群、弱い屈折力の第3レンズ群、正の屈折力
の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折
力の第6レンズ群を有し、広角端のズーム位置から望遠
端のズーム位置への変倍に際して、該第2レンズ群と、
第4レンズ群は、第1共役点側に移動し第5レンズ群は
第2共役点側へ移動することを特徴としている。
【0020】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、広角端のズーム位置から望遠端のズーム位置への変
倍に際して、前記第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が
広くなり、前記第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が狭
くなり前記第3レンズ群は、広角端より望遠端のズーム
位置の方が第1共役点側にあることを特徴としている。
【0021】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、第6レンズ群は変倍中固定であることを特徴として
いる。
【0022】請求項4の発明は請求項1の発明におい
て、第1レンズ群は変倍中固定であることを特徴として
いる。
【0023】請求項5の発明は請求項1から4のいずれ
か1項の発明において、広角端から望遠端への変倍に際
して前記第iレンズ群の移動量をMiとしたとき 0.3<M4/M2< 1.5 ‥‥‥(1) −8.0<M4/M5<−0.5 ‥‥‥(2) を満足することを特徴としている。
【0024】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において、前記第iレンズ群の広角端と望
遠端での結像倍率を各々βiw,βit、全系の広角端
と望遠端での焦点距離を各々fw,ftとし、 Zi=βit/βiw Z =ft/fw としたとき 0.8<Z4/Z<3 ‥‥‥(3) を満足することを特徴としている。
【0025】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において、前記第iレンズ群の焦点距離を
fi、全系の広角端と望遠端での焦点距離をfw,ft
としたとき 0.4<|f1/f2|<1.2 ‥‥‥(4)
【0026】
【数3】
【0027】を満足することを特徴としている。
【0028】請求項8の発明は請求項1から7のいずれ
か1項の発明において、前記第iレンズ群の焦点距離を
fiとしたとき 0.9<f2/f4<1.6 ‥‥‥(7) を満足することを特徴としている。
【0029】請求項9の発明は請求項1から8のいずれ
か1項の発明において、前記第iレンズ群の焦点距離を
fi、全系の広角端の焦点距離をfwとしたとき 1<|f1|/fw<2 ‥‥‥(8) を満足することを特徴としている。
【0030】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明において、前記第iレンズ群の焦点距離
をfi、バックフォーカスをbfとしたとき 0.5<bf/f6<1.5 ‥‥‥(9) 0.9|f1|/bf<2.2 ‥‥(10) を満足することを特徴としている。
【0031】請求項11の発明は請求項1から10のい
ずれか1項の発明において、広角端において第2共役点
から射出瞳までの距離をft、全系の広角端での焦点距
離をfwとするとき |tk|/fw>4.0 ‥‥‥(11) を満足することを特徴としている。
【0032】請求項12の発明は請求項1から11のい
ずれか1項の発明において、前記第iレンズ群の焦点距
離をfi、全系の広角端の焦点距離をfwとしたとき 0.8<f6/fw<1.3 ‥‥‥(12) を満足することを特徴としている。
【0033】請求項13の発明は請求項1から12のい
ずれか1項の発明において、前記第iレンズ群の焦点距
離をfi、全系の広角端と望遠端の焦点距離をfw,f
tとしたとき
【0034】
【数4】
【0035】を満足することを特徴としている。
【0036】請求項14の発明は請求項1から13のい
ずれか1項の発明において、前記第1レンズ群は1以上
の負レンズを有し、このうち1つの負レンズの材質のア
ッベ数をν1、該1以上の負レンズの材質のアッベ数の
平均値をν1nとしたとき ν1 >65 ‥‥‥(17) ν1n>70 ‥‥‥(18) を満足することを特徴としている。
【0037】請求項15の発明の投影装置は請求項1か
ら14のいずれか1項のズームレンズを用いて投影像原
画をスクリーン面上に投影していることを特徴としてい
る。
【0038】
【発明の実施の形態】図1,図2,図3は本発明の数値
実施例1のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収
差図である。
【0039】図4,図5,図6は本発明の数値実施例2
のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収差図であ
る。
【0040】図7,図8,図9は本発明の数値実施例3
のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収差図であ
る。
【0041】図10,図11,図12は本発明の数値実
施例4のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収差
図である。
【0042】図13,図14,図15は本発明の数値実
施例5のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収差
図である。
【0043】図16,図17,図18は本発明の数値実
施例6のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収差
図である。
【0044】図19,図20,図21は本発明の数値実
施例7のレンズ断面図,広角端の収差図、望遠端の収差
図である。
【0045】レンズ断面図において、PLはズームレン
ズである。L1は負の屈折力の第1群(第1レンズ
群)、L2は正の屈折力の第2群(第2レンズ群)、L
3は正又は負の屈折力の弱い第3群(第3レンズ群)、
L4は正の屈折力の第4群(第4レンズ群)、L5は負
の屈折力の第5群(第5レンズ群)、L6は正の屈折力
の第6群(第6レンズ群)である。
【0046】Sはスクリーン面(投影面)、LCDは液
晶パネル(液晶表示素子)等の原画像(被投影面)であ
る。スクリーン面Sと原画像LCDとは共役関係にあ
り、一般にはスクリーン面Sは距離の長い方の共役点
(第1共役点)に、原画像LCDは距離の短い方の共役
点(第2共役点)に相当している。
【0047】GBは色合成プリズムや偏光フィルター、
そしてカラーフィルター等のガラスブロックである。
【0048】ズームレンズPLは接続部材(不図示)を
介して液晶ビデオプロジェクター本体に装着されてい
る。ガラスブロックGB以降の液晶表示素子LCD側は
プロジェクター本体に含まれている。
【0049】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
(ズーミング)に際して矢印のように第2群L2及び第
4群L4を第1共役点側(スクリーンS側)へ第5群L
5を第2共役点(パネル)側LCDへ,第3群を矢印の
如く第2共役点側に凸状の軌跡を有しつつ移動させてい
る。
【0050】本実施形態のズームレンズPLは表示面の
画像を、スクリーンに拡大投射する略テレセントリック
なレンズ系より成っている。
【0051】本実施形態では第1群を光軸上移動させて
フォーカスを行なっている。尚、フォーカスは第1群と
第2群を同時に、又は第3群又は第5群又は全体を移動
させて行なっても良い。又、表示パネルを移動させて行
なっても良い。
【0052】本発銘の投影装置は、LCDの原画をズー
ムレンズPLを用いて投影像原画をスクリーン面上に投
影している。
【0053】(尚、以下の説明は、プロジェクターとし
ての使い方とは逆の縮小系として展開している。しかし
ながら光学的には光線は可逆的であるために、評価して
いる場所が違うだけで問題はない)カラー液晶プロジェ
クションTV用の投射レンズとして用いる大口径のレン
ズ系には、ダイクロイックミラー等を配置する必要上か
ら長いバックフォーカスが必要である。
【0054】本発明では非常に短い投射距離を達成する
ために投射レンズ全系の屈折力を強くし、さらに大口径
化により発生する収差を前述の如く各レンズ群及びレン
ズ構成を特定することによって高度に補正している。
【0055】尚、本発明において更に所定の変倍比を確
保しつつ全変倍範囲にわたり収差変動が少なく、画面全
体にわたり高い光学性能を得るには次の条件のうち、少
なくとも1つを満足させるのが良い。
【0056】(イ−1)広角端のズーム位置から望遠端
のズーム位置への変倍に際して、前記第2レンズ群と第
3レンズ群の間隔が広くなり、前記第3レンズ群と第4
レンズ群の間隔が狭くなり前記第3レンズ群は、広角端
より望遠端のズーム位置の方が第1共役点側にあること
である。
【0057】これによれば所定の変倍比を効果的に得る
ことができる。この時、第4レンズ群の変倍分担が最も
大きいことが好ましい。又第2レンズ群は広角端から望
遠端に変移するのに際し減倍すること、又最も移動量が
大きいのは第2レンズ群、あるいは第4レンズ群である
ことが好ましい。
【0058】(イ−2)第6レンズ群は変倍中固定であ
ることである。
【0059】このように、第6レンズ群がズーミング中
固定であることとズーミング中の瞳の変動を抑えるのに
望ましい。
【0060】(イ−3)第1レンズ群は変倍中固定であ
ることである。
【0061】第1レンズ群がズーミング中固定である
と、全系の小型化に有効であり、ズーミングによるレン
ズのFnoの変化が少なく有効である。
【0062】(イ−4)広角端から望遠端への変倍に際
して前記第iレンズ群の移動量をMiとしたとき 0.3<M4/M2< 1.5 ‥‥‥(1) −8.0<M4/M5<−0.5 ‥‥‥(2) を満足することである。
【0063】ここで、第2共役点側への移動を正、逆の
方向を負としている。
【0064】ここで、条件式(1)の上限値を越えると
全系が大型化し、又下限値を越えると所望の変倍比が得
にくくなる。
【0065】条件式(2)の下限値を越えると全系が大
型化し、上限値を越えると所望の変倍比を確保しにくく
適当でない。
【0066】(イ−5)前記第iレンズ群の広角端と望
遠端での結像倍率を各々βiw,βit、全系の広角端
と望遠端での焦点距離を各々fw,ftとし、 Zi=βit/βiw Z =ft/fw としたとき 0.8<Z4/Z<3 ‥‥‥(3) を満足することである。
【0067】条件式(3)は変倍群となる第4レンズ群
の変倍の比を適切に規定するものである。第4レンズ群
は変倍に際し増倍しているが、その他のレンズ群と変倍
のバランスをとるとこの範囲にあるのが全系の変倍分担
上適切である。
【0068】(イ−6)前記第iレンズ群の焦点距離を
fi、全系の広角端と望遠端での焦点距離をfw,ft
としたとき 0.4<|f1/f2|<1.2 ‥‥‥(4)
【0069】
【数5】
【0070】を満足することである。
【0071】条件式(4)は前玉径と歪曲に絡む第1レ
ンズ群と第2レンズ群の関係を適切に規定したものであ
る。
【0072】条件式(4)の下限値を逸脱すると第1レ
ンズ群で決まる前玉径が大きくなり、また広角端での歪
曲収差が大きくなり適当でない。また上限値を逸脱する
と所望の画角(特に広角側)が難しくなり全系が大型化
し適当でない。
【0073】条件式(5)は第2レンズ群のパワーを適
切にするもので下限値を越えると像面が補正過剰となり
適当でない。また上限値を越えると所望の変倍比を得る
ために第2レンズ群の移動量を大きくする必要があり全
系が大型化し適当でない。
【0074】条件式(6)は主変倍群の第4レンズ群の
パワーを適切にするもので下限値を越えると像面が補正
過剰となり適当でない。また上限値を越えると所望の変
倍比を得るために第2レンズ群の移動量を大きくする必
要があり全系が大型化し適当でない。
【0075】(イ−7)前記第iレンズ群の焦点距離を
fiとしたとき 0.9<f2/f4<1.6 ‥‥‥(7) を満足することである。
【0076】条件式(7)は変倍に寄与するレンズ群の
屈折力配置を適切にするものである。上限値を逸脱する
と主変倍群の第4レンズ群の屈折力が強くなり像面湾曲
が大きくなりがちとなる。また下限値を逸脱すると主変
倍群の第4レンズ群の屈折力が弱くなり所望の変倍比を
得にくくなる。
【0077】(イ−8)前記第iレンズ群の焦点距離を
fi、全系の広角端の焦点距離をfwとしたとき 1<|f1|/fw<2 ‥‥‥(8) を満足することである。
【0078】条件式(8)の上限値を逸脱すると広角端
の歪曲が、下限値を越えると望遠端の歪曲を適正にでき
なくなる。
【0079】(イ−9)前記第iレンズ群の焦点距離を
fi、バックフォーカスをbfとしたとき 0.5<bf/f6<1.5 ‥‥‥(9) 0.9|f1|/bf<2.2 ‥‥(10) を満足することである。
【0080】ここでbfは第6レンズ群から表示体(L
CD)までのダイクロプリズム等の光学ブロックを除い
た空気換算長のことである。
【0081】条件式(9)は全系を適切に略テレセント
リックにするために必要な式である。上限値を越えると
大型化し、下限値を越えると歪曲が発生する。
【0082】条件式(10)は歪曲を適切にとりながら
射出瞳を長くし略テレセントリックにするための条件で
ある。
【0083】ここで言っている略テレセントリック及び
テレセントリックというのは上述したように液晶の配光
特性、または複数の色光を合成する時の色合成ダイクロ
イックミラーの角度依存の影響を排除する為に、射出瞳
が遠方にあることを示す。
【0084】(イ−10)広角端において第2共役点か
ら射出瞳までの距離をft、全系の広角端での焦点距離
をfwとするとき |tk|/fw>4.0 ‥‥‥(11) を満足することである。
【0085】広角端での表示パネルから(縮小側から)
射出瞳までの距離tkを適切に設定し、良好なるテレセ
ントリック性を得ている。
【0086】本発明において更に望ましくは条件式(1
1)の数値が以下の範囲に入っていることが望ましい。
【0087】 |tk|/fw>8.0 ‥‥‥(11a) (イ−11)前記第iレンズ群の焦点距離をfi、全系
の広角端の焦点距離をfwとしたとき 0.8<f6/fw<1.3 ‥‥‥(12) を満足することである。
【0088】条件式(12)は最適にテレセントリック
系にしつつ、レンズからパネルまでの距離を最適にする
ためのものである。
【0089】条件式(12)の下限値を越えると最適な
テレセントリック性を満足できず、上限値を超えると全
系が大型化してくるので適当でない。
【0090】(イ−12)前記第iレンズ群の焦点距離
をfi、全系の広角端と望遠端の焦点距離をfw,ft
としたとき
【0091】
【数6】
【0092】を満足することである。
【0093】条件式(13)〜(16)は各レンズ群の
パワー配置を適切にしつつ、各レンズ群の移動量を適切
にして、レンズ系全体の小型化を図る為のものである。
条件式(13)〜(16)のいずれの条件を外れても、
レンズ系全体の小型化を図りつつ、所定の変倍比を確保
するのが難しくなってくる。
【0094】(イ−13)前記第1レンズ群は1以上の
負レンズを有し、このうち1つの負レンズの材質のアッ
ベ数をν1、該1以上の負レンズの材質のアッベ数の平
均値をν1nとしたとき ν1 >65 ‥‥‥(17) ν1n>70 ‥‥‥(18) を満足することである。
【0095】条件式(17)は特にズーミングにおける
倍率色収差を低減しつつ、変動も抑えるために第1レン
ズ群の負レンズにアッベ数ν1を設定したものである。
【0096】本発明では第3レンズ群は収斂系でも発散
系でもよいが、好ましくは発散系(負の屈折力)の方が
好ましい。
【0097】条件式(18)は色収差とそのズーミング
による変動を小さくするためのものである。
【0098】(イ−14)第6レンズ群は、表示体に最
も近く、比較的強い正の屈折力を与えることにより、テ
レセントリックな系を実現している。この為最もスクリ
ーン側に強い凸面を向けた正レンズを少なくとも1枚配
置するのが良い。これによれば軸外像面湾曲の補正と構
成の簡易化の両立を達成することが容易となる。
【0099】前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前
記第4レンズ群、第5レンズ群を移動して変倍すること
が良い。これによれば各レンズ群の移動量を減らしつ
つ、各レンズ群の位置ずれ、倒れ等による性能敏感度を
低く分散して、高変倍率なズームレンズを達成すること
ができる。又、レンズ全長を短縮すると共に、入射瞳位
置から前玉までの距離を短くし、軸外斜光束で決まる前
玉径の小型化を図ることが容易となる。
【0100】(イ−15)前記第1レンズ群は、負の屈
折力を有し、色合成素子のスペースのために、長いバッ
クフォーカスを確保している。特にバックフォーカスを
長くするために、第1レンズ群中にスクリーン側に凸面
を有するメニスカス状の負レンズを配置するのが良い。
さらに各レンズ群の屈折力を適切に配置し、前記第1レ
ンズ群をズーミング中、固定とすることが良く、これに
よれば上記軸外斜光束の位置の変動をへらし、構成の簡
易化と共に全長一定なレンズ系が達成できる。また広角
端での歪曲の低減のために第1レンズ群の最も物体側に
は凸レンズを配置するのが良く、これによれば最も軸外
光束を通る位置での歪曲収差を良好に行なうことができ
る。
【0101】(イ−16)広角端のズーム位置に対し、
望遠端のズーム位置には、前記第1レンズ群と前記第2
レンズ群の間隔は減少し、前記第2レンズ群と前記第3
レンズ群の間隔は増大し、前記第4レンズ群と前記第5
レンズ群の間隔は増大し、前記第5レンズ群と前記第6
レンズ群の間隔は減少することが各群の変倍分担を適当
に分散させ、所望の変倍比を得るのに好ましい。
【0102】この際、第4レンズ群は変倍に際して増倍
しているのが好ましい。
【0103】次に各図の数値実施例の構成について説明
する。
【0104】図1の数値実施例1では広角端から望遠端
へのズーミングにおいて、第1レンズ群と第6レンズ群
が固定で第2レンズ群と第4レンズ群がスクリーン側
(第2共役点側)へ移動すると共に第3レンズ群は望遠
端近傍にて変曲点をもってパネル側(第2共役点側)へ
凸の軌跡で移動するものである(略完全往復)|M2|
>|M4|である。
【0105】第2レンズ群は減倍、第3レンズ群、第4
レンズ群は増倍の構成となっている。
【0106】図4の数値実施例2では数値実施例1と同
様広角端から望遠端へのズーミングで、第1レンズ群と
第6レンズ群が固定で第2レンズ群と第4レンズ群がス
クリーン側へ移動すると共に第3レンズ群もパネル側に
凸の軌跡をもちつつスクリーン側に移動する|M2|>
|M3|>|M4|である。
【0107】第2レンズ群は減倍、第3レンズ群、第4
レンズ群は増倍している。
【0108】図7の数値実施例3と図10の数値実施例
4はいずれも数値実施例2と同様の構成である。
【0109】図13の数値実施例5では数値実施例1と
同様広角端から望遠端へのズーミングで、第1レンズ群
と第6レンズ群が固定で第2レンズ群と第4レンズ群が
スクリーン側へ移動すると共に第3レンズ群もスクリー
ン側に移動する。|M2|>|M4|>|M3|であ
る。第2レンズ群、第3レンズ群は減倍、第4レンズ群
は増倍している。
【0110】図16の数値実施例6では広角端から望遠
端へのズーミングで、第1レンズ群と第6レンズ群が固
定で第2レンズ群と第4レンズ群がスクリーン側へ移動
するとともに第3レンズ群もスクリーン側に移動する。
|M4|>|M2|>|M3|である。第2レンズ群は
減倍、第3レンズ群、第4レンズ群は増倍している。
【0111】図19の数値実施例7では広角端から望遠
端へのズーミングで、第1レンズ群と第6レンズ群が固
定で第2レンズ群と第4レンズ群がスクリーン側へ移動
するとともに第3レンズ群もスクリーン側に移動する。
|M4|>|M2|>|M3|である。第2レンズ群は
減倍、第3レンズ群、第4レンズ群は増倍している。最
も変倍比が大きな実施例である。
【0112】以下に本発明の実施例を記載する。
【0113】数値実施例においてRiはスクリーン側よ
り順に第i番目の面の曲率半径、Diはスクリーン側よ
り順に第i番目の光学部材及び空気間隔、Niとνiは
それぞれスクリーン側より順に第i番目の光学部材の材
質の屈折率とアッベ数である。
【0114】又、数値実施例において最後の2つの面は
色分解プリズムやフィルター等のガラスブロックを示
す。
【0115】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0116】
【外1】
【0117】
【外2】
【0118】
【外3】
【0119】
【外4】
【0120】
【外5】
【0121】
【外6】
【0122】
【外7】
【0123】
【表1】
【0124】
【発明の効果】本発明によれば各レンズ群の敏感度を低
減化し、明るく、小型化、高変倍化を狙い、更に歪曲の
小さいプロジェクターに好適なズームレンズ及びそれを
用いた投影装置を達成することができる。
【0125】この他本発明によれば、全体として6つの
レンズ群より成り、又レンズ型としてネガティブリード
型を採用し、各レンズ群を適切に構成することにより、
レンズ系全体の小型化を図りつつ、変倍範囲全体にわた
りテレセントリック条件を良好に維持し、画面全体にわ
たり良好なる光学性能を有した液晶プロジェクター用に
好適なズームレンズ及びそれを用いた投影装置を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図4】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図11】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図17】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例7のレンズ断面図
【図20】 本発明の数値実施例7の広角端の収差図
【図21】 本発明の数値実施例7の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 GB ガラスブロック IP 像面(LCD) ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA06 KA07 MA12 MA13 MA14 MA19 NA02 PA09 PA10 PA11 PA16 PB13 PB14 PB16 QA02 QA07 QA14 QA22 QA26 QA32 QA41 QA46 SA57 SA63 SA64 SA65 SA66 SA72 SB04 SB05 SB12 SB13 SB23 SB33 SB43

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 距離の長い方の共役点を第1共役点、距
    離の短い方の共役点を第2共役点としたとき、該第1共
    役点側から順に、 負の屈折力の第1レンズ群、 正の屈折力の第2レンズ群、 弱い屈折力の第3レンズ群、 正の屈折力の第4レンズ群、 負の屈折力の第5レンズ群、 正の屈折力の第6レンズ群を有し、広角端のズーム位置
    から望遠端のズーム位置への変倍に際して、該第2レン
    ズ群と、第4レンズ群は、第1共役点側に移動し第5レ
    ンズ群は第2共役点側へ移動することを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端のズーム位置から望遠端のズーム
    位置への変倍に際して、 前記第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広くなり、 前記第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が狭くなり前記
    第3レンズ群は、広角端より望遠端のズーム位置の方が
    第1共役点側にあることを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 第6レンズ群は変倍中固定であることを
    特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 第1レンズ群は変倍中固定であることを
    特徴とする請求項1のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 広角端から望遠端への変倍に際して前記
    第iレンズ群の移動量をMiとしたとき 0.3<M4/M2< 1.5 −8.0<M4/M5<−0.5 を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか
    1項のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第iレンズ群の広角端と望遠端での
    結像倍率を各々βiw,βit、全系の広角端と望遠端
    での焦点距離を各々fw,ftとし、 Zi=βit/βiw Z =ft/fw としたとき 0.8<Z4/Z<3 を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか
    1項のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第iレンズ群の焦点距離をfi、全
    系の広角端と望遠端での焦点距離をfw,ftとしたと
    き 0.4<|f1/f2|<1.2 【数1】 を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか
    1項のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第iレンズ群の焦点距離をfiとし
    たとき 0.9<f2/f4<1.6 を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか
    1項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第iレンズ群の焦点距離をfi、全
    系の広角端の焦点距離をfwとしたとき 1<|f1|/fw<2 を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか
    1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第iレンズ群の焦点距離をfi、
    バックフォーカスをbfとしたとき 0.5<bf/f6<1.5 0.9|f1|/bf<2.2 を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか
    1項のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 広角端において第2共役点から射出瞳
    までの距離をft、全系の広角端での焦点距離をfwと
    するとき |tk|/fw>4.0 を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれ
    か1項のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第iレンズ群の焦点距離をfi、
    全系の広角端の焦点距離をfwとしたとき 0.8<f6/fw<1.3 を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれ
    か1項のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第iレンズ群の焦点距離をfi、
    全系の広角端と望遠端の焦点距離をfw,ftとしたと
    き 【数2】 を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれ
    か1項のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第1レンズ群は1以上の負レンズ
    を有し、このうち1つの負レンズの材質のアッベ数をν
    1、該1以上の負レンズの材質のアッベ数の平均値をν
    1nとしたとき ν1 >65 ν1n>70 を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれ
    か1項のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれか1項のズ
    ームレンズを用いて投影像原画をスクリーン面上に投影
    していることを特徴とする投影装置。
JP2000168196A 2000-06-05 2000-06-05 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 Expired - Fee Related JP4695744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168196A JP4695744B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168196A JP4695744B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001350096A true JP2001350096A (ja) 2001-12-21
JP2001350096A5 JP2001350096A5 (ja) 2010-07-08
JP4695744B2 JP4695744B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18671238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168196A Expired - Fee Related JP4695744B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695744B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801367B2 (en) 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
JP2005257896A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
US7233447B2 (en) 2004-09-24 2007-06-19 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device which uses same
JP2007256427A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7558002B2 (en) 2006-05-10 2009-07-07 Fujinon Corporation Projection zoom lens and projection-type display device
JP2009199092A (ja) * 2009-04-22 2009-09-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2009210594A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujinon Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010261976A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013061535A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP2014035459A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Konica Minolta Inc 変倍機能を有する投影レンズ及びプロジェクター
CN104459953A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 三星电机株式会社 镜头模块
CN104793322A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 精工爱普生株式会社 投影光学系统以及投影型图像显示装置
CN106019542A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 中国科学院西安光学精密机械研究所 宽波段多用途连续变焦光学系统
JP2017078771A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107121767A (zh) * 2017-06-27 2017-09-01 湖北久之洋信息科技有限公司 用于dlp工程投影机的高分辨率投影镜头
CN107238912A (zh) * 2014-02-14 2017-10-10 佳能株式会社 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
CN114545713A (zh) * 2021-12-31 2022-05-27 歌尔光学科技有限公司 一种投影光学系统以及电子设备

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801367B2 (en) 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
JP4551676B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
JP2005257896A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc ズームレンズ、画像表示装置、撮像装置
US7233447B2 (en) 2004-09-24 2007-06-19 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device which uses same
JP2007256427A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7558002B2 (en) 2006-05-10 2009-07-07 Fujinon Corporation Projection zoom lens and projection-type display device
JP2009210594A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujinon Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009199092A (ja) * 2009-04-22 2009-09-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2010261976A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8328369B2 (en) 2009-04-28 2012-12-11 Fujinon Corporation Projecting zoom lens and projection type display apparatus
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
US8896929B2 (en) 2011-10-26 2014-11-25 Fujifilm Corporation Projection zoom lens and projection type display device
WO2013061535A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014035459A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Konica Minolta Inc 変倍機能を有する投影レンズ及びプロジェクター
CN104459953A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 三星电机株式会社 镜头模块
CN104793322A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 精工爱普生株式会社 投影光学系统以及投影型图像显示装置
CN104793322B (zh) * 2014-01-17 2017-05-03 精工爱普生株式会社 投影光学系统以及投影型图像显示装置
CN107238912A (zh) * 2014-02-14 2017-10-10 佳能株式会社 成像光学系统和包括该成像光学系统的图像投射设备
JP2017078771A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN106019542A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 中国科学院西安光学精密机械研究所 宽波段多用途连续变焦光学系统
CN106019542B (zh) * 2016-06-27 2018-08-03 中国科学院西安光学精密机械研究所 宽波段多用途连续变焦光学系统
CN107121767A (zh) * 2017-06-27 2017-09-01 湖北久之洋信息科技有限公司 用于dlp工程投影机的高分辨率投影镜头
CN107121767B (zh) * 2017-06-27 2022-11-08 湖北久之洋信息科技有限公司 用于dlp工程投影机的高分辨率投影镜头
CN114545713A (zh) * 2021-12-31 2022-05-27 歌尔光学科技有限公司 一种投影光学系统以及电子设备
CN114545713B (zh) * 2021-12-31 2024-06-11 歌尔光学科技有限公司 一种投影光学系统以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695744B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266617B2 (ja) 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
EP2128676B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
JP2006208890A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695744B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP4920983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11305128A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4006073B2 (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP2001337275A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
WO2010001546A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007093985A (ja) ズームレンズ
JP4579375B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP2005309061A (ja) バックフォーカスの長いテレセントリック望遠ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP2000292698A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees