JP2001348183A - 作業機の昇降用梯子 - Google Patents

作業機の昇降用梯子

Info

Publication number
JP2001348183A
JP2001348183A JP2000170879A JP2000170879A JP2001348183A JP 2001348183 A JP2001348183 A JP 2001348183A JP 2000170879 A JP2000170879 A JP 2000170879A JP 2000170879 A JP2000170879 A JP 2000170879A JP 2001348183 A JP2001348183 A JP 2001348183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
cab
lifting
posture
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000170879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922511B2 (ja
Inventor
Akio Iwasaki
章夫 岩崎
Motohiro Ishii
基寛 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000170879A priority Critical patent/JP3922511B2/ja
Publication of JP2001348183A publication Critical patent/JP2001348183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922511B2 publication Critical patent/JP3922511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】昇降用梯子の上げ下げ操作のし忘れによる梯子
の障害物や台車への衝突による変形、破損を防止しうる
構成の作業機の昇降用梯子を提供する。 【解決手段】昇降用梯子31はキャブ4の下部に取付け
られ、作業機のアクチュエータを作業可能な状態とする
ゲートロック弁のゲートロックレバーのロック解除状態
において油圧シリンダ37等の駆動装置により持ち上げ
らる。昇降用梯子31はロック状態においては油圧シリ
ンダ37等の駆動装置により垂下姿勢とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行体上に旋回装
置を介して旋回体を設置し、作業用フロントとキャブと
を前記旋回体に取付けてなる作業機に設ける昇降用梯子
に係わり、特に船への荷の積み込みや積み下ろしを行う
港湾荷役作業またはスクラップ処理作業等に好適なリフ
トキャブを有する作業機に好適な昇降用梯子に関する。
【0002】
【従来の技術】港湾荷役作業を行うための作業機は、例
えば履帯式走行体上に設置した旋回体に作業用フロント
を取付け、作業用フロントに備えられるグラップル等の
掴み具やバケットを操作して船内の積荷の積み下ろし、
積み込み作業を行っている。このような作業機におい
て、作業用フロントを操作する際、船内の積荷の状態を
確認し易くするために、旋回体上に設けられる運転室
(以下キャブという。)は、それ自体が旋回体や走行体
に対して上方、前方に移動できるように構成されてお
り、これによって船内をのぞき込めるようにしている。
【0003】このようにキャブが前方に移動する作業機
にあっては、輸送の際における輸送性を良くするため、
キャブを後方に戻して輸送姿勢とするが、前方への移動
量を大きく設定できるように構成した作業機にあって
は、構造上、輸送姿勢としてもキャブがある程度履帯式
走行体から突出した状態となるものがある。このような
構造の作業機では、キャブの出入口が走行体よりも前方
に位置する状態となるため、キャブへ乗り降りする場
合、走行体に設けたステップもしくは走行体に足をかけ
て昇降することが困難となるため、キャブに昇降用梯子
を取付けて昇降することが好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし昇降用梯子をキ
ャブの下部に固定して取付けると、作業機を台車に載せ
て輸送する時、梯子が台車に当たり、梯子が変形するお
それがある。また、仮に梯子を駆動装置を備えた昇降式
にして、キャブ内に設けたスイッチにより、作業時には
駆動装置によりキャブを上げ、輸送にあたってはキャブ
を下ろすように構成することが考えられる。しかし、ス
イッチにより梯子が昇降されるように構成すると、オペ
レータが作業開始に際してスイッチを操作して梯子を引
き上げることを忘れると、梯子が下方に突出したままに
なるので、旋回の際に梯子が周囲の船その他の障害物に
衝突して変形、破損を生じるおそれがある。また、作業
機を自走させて台車に載せる際に梯子が下方に突出して
いると、梯子が台車に衝突して変形、破損を生じるおそ
れがある。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、昇降用梯子
の上げ下げ操作のし忘れによる梯子の障害物や台車への
衝突による変形や破損を防止しうる構成の作業機の昇降
用梯子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の作業機の昇降
用梯子は、走行体上に旋回装置を介して旋回体を設置
し、作業用フロントとキャブとを前記旋回体に取付けて
なる作業機の昇降用梯子であって、前記昇降用梯子は、
キャブの下部に駆動装置により昇降姿勢、格納姿勢に変
化可能に取付けられ、前記昇降用梯子は、作業機のアク
チュエータのロック、ロック解除を行うゲートロック手
段のロック解除状態において前記駆動装置により格納姿
勢となり、ロック状態において駆動装置により昇降姿勢
とされる構成を有することを特徴とする。
【0007】このように構成すれば、オペレータがキャ
ブに入り、作業を始めるためにゲートロック手段による
ロック状態を解除する(すなわち、油圧回路の操作系統
および油圧駆動装置を作動可能な状態とする)と、駆動
装置により梯子が自動的に格納姿勢とされるので、作業
中に梯子が昇降姿勢のままにされることはなく、作業中
に梯子が障害物に衝突して変形したり破損したりするこ
とが防止される。また、作業機を自走により台車上に載
せる場合も、ロック解除状態であるから、梯子は駆動装
置により格納姿勢が維持されるので、梯子が台車に衝突
して変形したり破損したりすることが防止される。
【0008】請求項2の作業機の昇降用梯子は、請求項
1において、前記昇降用梯子における昇降姿勢はキャブ
下部より垂下する姿勢であり、格納姿勢は、前記昇降姿
勢より上方に持ち上げられた姿勢であることを特徴とす
る。
【0009】このように構成することにより、請求項1
において述べたように、作業中に梯子が障害物に衝突し
て変形したり破損したりすることが防止される。また、
作業機を自走により台車上に載せる場合も、梯子が台車
に衝突して変形したり破損したりすることが防止され
る。
【0010】請求項3の作業機の昇降用梯子は、請求項
1または2において、前記キャブが輸送姿勢において走
行体より前方の突出するリフトキャブであることを特徴
とする。
【0011】本発明は、一般の油圧ショベル等にも適用
可能であるが、作業機がリフトキャブを有して輸送時に
キャブが走行体より前方に突出するものにおいては、キ
ャブの下に走行体が位置せず、足がかりが無いので、実
用上特に有効である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明による作業機の一実
施の形態を輸送状態で示す側面図、図2は作業状態を示
す(ただし作業用フロントの図示を省略している)側面
図である。1は作業機の履帯式走行体、2は該走行体1
上に設置された旋回装置、3は該旋回装置2上に設置さ
れた旋回体、4は該旋回体3に第一平行リンク5と第二
平行リンク6を介して取付けられたキャブである。7は
旋回体3上に搭載された油圧パワーユニットであり、リ
フティングマグネットを作業用フロントとして用いる場
合等の場合は、発電機を備える。8は作業用フロントで
あり、本例においては、旋回体3に油圧シリンダ9によ
り起伏自在に取付けられたブーム10と、ブーム10の
先端に油圧シリンダ11により上下回動自在に取付けら
れたアーム12と、アーム12の先端に油圧シリンダ1
3およびリンク機構14によって回動自在に作業具を取
付ける構成を有する。作業具としては、掘削用バケッ
ト、電磁石を有するリフティングマグネット、ホーク、
クラムシェルバケット、グラブ等が用いられる。リフテ
ィングマグネットやクラムシェルバケットやグラブは、
岸壁に着けた船に対する鉄屑やスクラップの積み込みま
たは積み下ろしを行う場合等に使用する。
【0013】前記第一平行リンク5は、旋回体3に固定
したブラケット19と、中継ブラケット20とに、前リ
ンク21と後リンク22の両端を連結し、後リンク22
(前リンク21でもよい)と旋回体3との間に駆動用油
圧シリンダ24を取付けて構成される。
【0014】第二平行リンク6は、キャブ4に固定した
ブラケット26と、中継ブラケット20とに、上リンク
27と下リンク29の両端を連結し、下リンク29(上
リンク27でもよい)と中継ブラケット20との間に駆
動用油圧シリンダ30を取付けて構成される。
【0015】この作業機を港湾作業に使用する場合、比
較的潮位が低い場合あるいは船が小型である場合には、
第一平行リンク5の油圧シリンダ24を伸長させてキャ
ブ4を上げると共に前方に突出させ、第二平行リンク6
の油圧シリンダ30は縮めてキャブ4を下げることによ
り、船の底が見える状態で作業を行うことができる。
【0016】また、図2に示すように、船の大小や潮位
によって船の縁の高さが高くなると、その高さに応じて
第二平行リンク6の油圧シリンダ30を伸長させてキャ
ブ4の高さを高くする。この場合、キャブ4は第一平行
リンク5と第二平行リンク6を介して旋回体3に取付け
られているので、キャブ4を高くする場合には、第一平
行リンク5を前方に押し出すことによって、キャブ4の
突出位置をそれほど変えずにキャブ4を高くすることが
でき、船の底を見ることができる状態が保たれる。
【0017】このように、キャブ4を2段の平行リンク
5、6を介して取付けることにより、キャブ4の高さと
突出位置の選択の自由度が大幅にあがり、作業性が向上
する。
【0018】また、図1に示すように、第一平行リンク
5の油圧シリンダ24を収縮させて第一平行リンク5を
後方に倒すと共に、第二平行リンク6の油圧シリンダ3
0も収縮させてキャブ4を旋回体3上に下ろせば、作業
機の総高を低くし、かつキャブ4の前方への突出幅を小
さくし、コンパクト化して輸送トラック上に搭載するこ
とができ、輸送制限高さを容易にクリアすることが可能
となる。
【0019】31はキャブ4の下部に上げ下げ自在に取
付けられた昇降用梯子である。図3の側面図および図4
の正面図に該昇降用梯子31の取付け構造を示す。これ
らの図に示すように、旋回体フレーム32のキャブ4搭
載部の外側の下面には、昇降用梯子31取付け用フレー
ム33が取付けられる。該昇降用梯子取付け用フレーム
33には、非常用の梯子を収容した箱34が取付けられ
ると共に、昇降用梯子31が、フレーム33に固定した
ブラケット35にピン36を中心に内側に回動して旋回
フレーム32の下面に沿う状態に持ち上げ可能に取付け
られる。37は昇降用梯子31を回動する駆動装置を構
成する油圧シリンダである。該油圧シリンダ37は、ボ
トム側を、フレーム33の内側面に固定したブラケット
39にピン40により連結し、ロッドを昇降用梯子31
に固定したブラケット41にピン42により連結して取
付けられる。38は油圧シリンダ37のロッド保護用の
カバーである。
【0020】44は前記旋回体フレーム32の側面に取
付けた昇降用の踏み台であり、該踏み台44は、昇降用
梯子31と前後方向の異なる位置に設けられることによ
り、オペレータが昇降する際に昇降用梯子31から踏み
台44への乗り移り、あるいは踏み台44から昇降用梯
子31への乗り移りを容易としている。また、該踏み台
44は、作業中には図4に二点鎖線で示すように起立さ
せることにより、側面への突出を防止して作業の邪魔に
ならないようにしている。
【0021】図5に前記油圧シリンダ37の駆動回路を
示す。この作業機は、走行、旋回、作業用フロント8の
伸縮、リンク5、6の伸縮等を行うアクチュエータ群4
6を駆動するための主油圧ポンプ45を備え、その吐出
油の前記各動作用のアクチュエータ群46への切り替え
供給、停止を制御するためのコントロール弁群47を有
し、また、これらのコントロール弁群47の操作のため
のパイロット油圧ポンプ49とパイロット弁群50とを
有している。また、パイロット油圧ポンプ49とパイロ
ット弁群50との間の管路51には、作業停止時に誤操
作などによって作業機が作動することがないように、パ
イロット油圧ポンプ49の吐出油を油タンク52に排出
させるためのゲートロック弁53が設けられている。該
ゲートロック弁53を切り替えるゲートロックレバー5
4はキャブ4のフロアに設置され、ゲートロックレバー
54を引き上げるとゲートロック弁53は右位置に切換
えられ、これによりパイロット油圧ポンプ49の吐出油
は油タンク52に戻り、ロック状態とされる。一方、ゲ
ートロックレバー54を下げるとゲートロック弁53は
左位置に切り替わり、パイロット油圧ポンプ49の吐出
油がパイロット弁群50に供給されてロック解除状態と
なる。
【0022】本実施の形態においては、前記油圧シリン
ダ37としてばね55をボトム室a側に内蔵したシリン
ダを用い、ロッド室bに前記パイロット油圧ポンプ49
の吐出管路51を管路56により接続している。したが
って、オペレータがキャブ4に入り、ゲートロックレバ
ー54を下げてロック解除状態にすると、油圧シリンダ
37のロッド室bにパイロット油圧ポンプ49からのパ
イロット油が供給されるので、油圧シリンダ37が図4
において二点鎖線で示すように収縮し、昇降用梯子31
は内側に引き上げられる格納姿勢となる。そのため、作
業中に梯子31が垂下された状態のままにされることは
なく、作業中に梯子が障害物に衝突して変形したり破損
したりすることが防止される。また、作業機を自走によ
り台車上に載せる場合も、ロック解除状態であるので、
梯子31は油圧シリンダ37により持ち上げられた状態
が維持され、梯子31が台車に衝突して変形したり破損
したりすることが防止される。
【0023】作業を停止するか、あるいは台車に作業機
を載せた後、ゲートロックレバー54を引き上げてロッ
ク状態とした場合には、油圧シリンダ37のロッド室b
の油がケートロック弁53を介して油タンク52側に流
出してばね55の力により油圧シリンダ37は伸長し、
図4の実線で示すように、昇降用梯子31は垂下状態と
なり、オペレータはキャブ4に対して昇降可能な昇降姿
勢となる。オペレータが再度キャブ4に上がるときも昇
降用梯子31は垂下された状態である。
【0024】本発明において、昇降用梯子31の駆動装
置は、ゲートロックレバー54の状態をセンサーにより
検知して作動させる構成としてもよい。また、該駆動装
置は、油圧シリンダなどの油圧式のみならず、電動式あ
るいは空圧式のものとしてもよい。また、非常用梯子を
収容する箱34を廃止し、その位置に昇降用梯子31を
設けても良い。また、昇降用梯子31は回動式ではな
く、伸縮式やスライド式にしても良い。また本発明は、
一般の油圧ショベル等やその応用機械にも適用可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】請求項1、2によれば、前記昇降用梯子
がキャブの下部に取付けられ、作業機のアクチュエータ
を作業可能な状態とするゲートロック手段のロック解除
状態において駆動装置により格納姿勢となり、ロック状
態において駆動装置により昇降姿勢とされる構成とした
ので、作業中に梯子が障害物に衝突して変形したり破損
したりすることが防止される。また、輸送に際して、梯
子が台車に衝突して変形したり破損したりすることが防
止される。
【0026】請求項3によれば、前記キャブが輸送姿勢
において走行体より前方の突出するリフトキャブである
ため、本発明の昇降用梯子がオペレータの昇降にとって
必須となり、実用上重要な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による昇降用梯子を備えた作業機の一実
施の形態を輸送状態で示す側面図である。
【図2】本実施の形態における作業機をキャブを高くし
た状態で示す側面図である。
【図3】本実施の形態の昇降用梯子を垂下状態で示す側
面図である。
【図4】本実施の形態の昇降用梯子を実線の垂下状態と
二点鎖線の持ち上げた状態で示す正面図である。
【図5】本発明による昇降用梯子の駆動装置である油圧
シリンダの油圧回路の一例を示す図である。
【符号の説明】
1:走行体、2:旋回装置、3:旋回体、4:キャブ、
5:第一平行リンク、6:第二平行リンク、7:油圧パ
ワーユニット、8:作業用フロント、9、11、13:
油圧シリンダ、10:ブーム、12:アーム、19:ブ
ラケット、20:中継ブラケット、21:前リンク、2
2:後リンク、24:油圧シリンダ、26:ブラケッ
ト、27:上リンク、29:下リンク、30:油圧シリ
ンダ、31:昇降用梯子、32:旋回体フレーム、3
3:フレーム、34:非常梯子収容箱、37:油圧シリ
ンダ、44:踏み台、45:主油圧ポンプ、46:アク
チュエータ群、47:コントロール弁群、49:パイロ
ット油圧ポンプ、50:パイロット弁群、52:油タン
ク、53:ゲートロック弁、54:ゲートロックレバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D015 EA04 EB00 2E044 AA01 BA14 BB09 CB03 DA01 3F204 AA07 CA05 FB20 3F333 AA01 AB02 AC20 BB30 BE02 CA02 DA07 FA11 FH08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行体上に旋回装置を介して旋回体を設置
    し、作業用フロントとキャブとを前記旋回体に取付けて
    なる作業機の昇降用梯子であって、 前記昇降用梯子は、キャブの下部に駆動装置により昇降
    姿勢、格納姿勢に変化可能に取付けられ、 前記昇降用梯子は、作業機のアクチュエータのロック、
    ロック解除を行うゲートロック手段のロック解除状態に
    おいて前記駆動装置により格納姿勢となり、ロック状態
    において駆動装置により昇降姿勢とされる構成を有する
    ことを特徴とする作業機の昇降用梯子。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記昇降用梯子における昇降姿勢はキャブ下部より垂下
    する姿勢であり、格納姿勢は、前記昇降姿勢より上方に
    持ち上げられた姿勢であることを特徴とする作業機の昇
    降用梯子。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記キャブが輸送姿勢において走行体より前方の突出す
    るリフトキャブであることを特徴とする作業機の昇降用
    梯子。
JP2000170879A 2000-06-07 2000-06-07 旋回式作業機 Expired - Fee Related JP3922511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170879A JP3922511B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 旋回式作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170879A JP3922511B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 旋回式作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348183A true JP2001348183A (ja) 2001-12-18
JP3922511B2 JP3922511B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18673524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170879A Expired - Fee Related JP3922511B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 旋回式作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922511B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153478A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Yoshitani Kikai Seisakusho:Kk 高所活動車
JP2009256102A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Liebherr Werk Ehingen Gmbh 移動式クレーン
KR100974280B1 (ko) 2008-05-27 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 레벨링 시스템을 구비한 건설중장비용 및 산림장비용스텝장치
KR101005061B1 (ko) 2008-06-04 2010-12-30 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 레벨링 시스템을 구비한 건설중장비 및 산림장비용스텝장치
JP2011038264A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のステップ装置
JP2016074520A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社タダノ 梯子駆動装置
CN107285240A (zh) * 2017-08-14 2017-10-24 苏州市优福通铝合金升降机械有限公司 一种阶梯式自动升降机
KR102084127B1 (ko) * 2018-10-25 2020-03-03 주식회사 에버다임 인명구조 사다리차용 확장형 접근계단
JP2020143492A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日立建機株式会社 油圧ショベル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101629747B1 (ko) * 2014-10-16 2016-06-14 주식회사 한솔엔지니어링 시저스형 차량정비 리프트용 사다리
KR20220011295A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 현대두산인프라코어(주) 건설 기계

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153478A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Yoshitani Kikai Seisakusho:Kk 高所活動車
JP2009256102A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Liebherr Werk Ehingen Gmbh 移動式クレーン
KR100974280B1 (ko) 2008-05-27 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 레벨링 시스템을 구비한 건설중장비용 및 산림장비용스텝장치
KR101005061B1 (ko) 2008-06-04 2010-12-30 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 레벨링 시스템을 구비한 건설중장비 및 산림장비용스텝장치
JP2011038264A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のステップ装置
JP2016074520A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社タダノ 梯子駆動装置
CN107285240A (zh) * 2017-08-14 2017-10-24 苏州市优福通铝合金升降机械有限公司 一种阶梯式自动升降机
KR102084127B1 (ko) * 2018-10-25 2020-03-03 주식회사 에버다임 인명구조 사다리차용 확장형 접근계단
JP2020143492A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日立建機株式会社 油圧ショベル
JP7058623B2 (ja) 2019-03-06 2022-04-22 日立建機株式会社 油圧ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922511B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10106956B2 (en) Counterweight system for an industrial machine
JP2001348183A (ja) 作業機の昇降用梯子
JP4388345B2 (ja) 荷役車両
JP4514656B2 (ja) 作業機
JP2007001469A5 (ja)
WO2019049787A1 (ja) 建設機械
JPH1046620A (ja) パワーショベル
JP4648963B2 (ja) 作業機の操縦部構造
JP4746642B2 (ja) 作業機の操縦部構造
EP3480158A1 (en) Load transporter
JP7123745B2 (ja) 運搬車両
JP2004116676A (ja) 作業機械
JP4648962B2 (ja) 作業機の操縦部構造
JP3365737B2 (ja) 運転室付き建設機械
JP2013151244A (ja) コンテナ運搬車
JP7057322B2 (ja) 作業用車両
JP2004262303A (ja) 作業車両
JP7140622B2 (ja) 運搬車両
JP3235819B2 (ja) 昇降式運転室を有する作業機
JP7222646B2 (ja) 運搬車両
JP7181041B2 (ja) 運搬車両
JP2576069Y2 (ja) クレーン装置付建設車両
JP2004060664A (ja) 作業機械
JP2004017849A (ja) 作業車両の油圧回路
JPH0340801Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees