JP2001344882A - データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置 - Google Patents

データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置

Info

Publication number
JP2001344882A
JP2001344882A JP2000161700A JP2000161700A JP2001344882A JP 2001344882 A JP2001344882 A JP 2001344882A JP 2000161700 A JP2000161700 A JP 2000161700A JP 2000161700 A JP2000161700 A JP 2000161700A JP 2001344882 A JP2001344882 A JP 2001344882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
pickup device
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523117B2 (ja
Inventor
Hideaki Yajima
秀明 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2000161700A priority Critical patent/JP4523117B2/ja
Priority to US09/717,131 priority patent/US6791918B1/en
Publication of JP2001344882A publication Critical patent/JP2001344882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523117B2 publication Critical patent/JP4523117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1244CAV zone, in which a constant angular velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1245CLV zone, in which a constant linear velocity is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録媒体を等速回転で駆動してモータの小型化
及び低消費電力化を図りながら、CLV方式及びZCL
V方式のフォーマットでデータを記録するデータ記録装
置を提供すること。 【解決手段】データ記録装置13は、ディスクDをスピ
ンドルモータ12にてCAV方式により回転駆動し、ピ
ックアップ装置11の位置情報に基づいて、該ピックア
ップ装置11に出力する記録信号SW4の出力速度をそ
のディスクDにCLV方式のデータを記録するように制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCD−R,CD−R
W,DVD−R,DVD−RW等の記録媒体にデータを
記録するためのデータ記録装置、データ記録方法及びデ
ィスク装置に関するものである。
【0002】近年、マルチメディアにおける主要な記録
媒体として、光ディスクの展開が注目され、LD,CD
−ROM、MD,PD等のさまざまな媒体が開発されて
いる。また、CD−ROMと同じ大きさで、約7.5倍
の記憶容量を備えたDVDが開発されている。
【0003】近年のデータ処理システムにおいて、記録
媒体の記憶容量の増大とともに、データ処理速度の高速
化が求められているため、このような記録媒体にデータ
を記録するためのデータ記録装置での記録速度の高速化
が必要となっている。また、携帯用パーソナルコンピュ
ータの普及にともない、データ記録装置の小型化及び低
消費電力化が必要となっている。
【0004】
【従来の技術】従来、CD−R,CD−RW,DVD−
R,DVD−RW等の光ディスクにデータを記録するデ
ータ記録装置では、ディスクをディスク駆動モータで回
転駆動し、データをピックアップ装置で光学的にディス
ク上に記録する。
【0005】上記のようなデータ記録装置で光ディスク
へのデータの記録方式として、CLV(Constant Linea
r Velocity)方式、ZCLV(Zone Constant Linear V
elocity )方式、CAV(Constant Angular Velocity
)方式等がある。
【0006】CLV方式は、線速度一定方式と呼ばれ、
図17に示すフォーマットでデータが記録される。すな
わち、ディスク上の各トラックTに記録されるアドレス
エリアA1とデータエリアA2とからなるセクタの長さ
は、トラックTがディスクの内周であるか外周であるか
に関わらず一定である。
【0007】この方式のデータ記録装置は、ディスクの
径方向におけるピックアップ装置の位置に基づいて、図
18(a)に示すようにディスクの回転速度を制御し、
各トラックTの線速度を一定にする。そして、データ記
録装置は、図18(b)に示すようにディスクに単位時
間当たりに記録するデータ量であるデータレート、即ち
記録データの周波数を、ディスクの内外周に関わらず一
定にする。これにより、図18(c)に示すように、各
セクタの長さは、ディスクの内外周に関わらず一定とな
る。
【0008】ZCLV方式は、ゾーン線速度一定方式と
呼ばれ、図19に示すフォーマットでデータが記録され
る。すなわち、ディスク上の各トラックTに記録される
アドレスエリアA1とデータエリアA2とからなるセク
タの長さは、ディスクの径方向に複数設定された各ゾー
ンZ毎に外周のトラックTに位置するセクタほど長く設
定され、各ゾーンZのセクタの長さの変化範囲は同一と
なるように設定される。従って、各トラックTのセクタ
は、各ゾーンZ内では径方向に整列して、放射状に配列
される。
【0009】この方式のデータ記録装置は、ディスクの
径方向におけるピックアップ装置の位置に基づいて、図
20(a)に示すように、ディスクの回転速度は各ゾー
ンZ毎に段階的に調整し、同一ゾーンに含まれる複数の
トラックZの線速度を一定にする。そして、データ記録
装置は、図20(b)に示すようにディスクに単位時間
当たりに記録するデータ量であるデータレート、即ち記
録データの周波数を、ディスクの内外周に関わらずほぼ
一定にする。これにより、図20(c)に示すように、
記録ピット長が各ゾーン内で変化しており、その変化範
囲は各ゾーンにおいて同一であるため、各セクタの長さ
も各ゾーン内で変化し、その変化範囲は各ゾーンにおい
て同一となる。
【0010】CAV方式は、角速度一定方式と呼ばれ、
図21に示すフォーマットでデータが記録される。すな
わち、ディスク上の各トラックTに記録されるアドレス
エリアA1とデータエリアA2とからなるセクタの長さ
は、ディスクの外周に位置するほど長く設定される。従
って、各トラックTのセクタはディスクの径方向に整列
して、放射状に配列される。
【0011】この方式のデータ記録装置は、図22
(a)に示すように、ディスクの回転速度を一定に制御
する。そして、データ記録装置は、図22(b)に示す
ようにディスクに単位時間当たりに記録するデータ量で
あるデータレート、即ち記録データの周波数を、ディス
クの内外周に関わらず一定にする。これにより、図22
(c)に示すように、記録ピット長がディスクの外周に
行くほど長く設定されるため、各セクタの長さは、ディ
スクの外周に位置するセクタほど長くなる。
【0012】上記のような各方式では、CLV方式のデ
ィスクの記録密度が最も高くなり、従って同一の大きさ
のディスクであれば、CLV方式のディスクの記憶容量
が最も大きくなる。ZCLV方式は記憶容量が大きいと
いうCLV方式の利点を生かしながら、ディスク駆動モ
ータの回転数制御を簡易化するようにしたものである。
そして、ZCLV方式の記録密度は、CLV方式と、C
AV方式の中間の記録密度となり、CAV方式の記録密
度は上記3方式の中では最も低くなる。
【0013】そのため、CD−RやDVD−R等のよう
なディスクにおいては、記録密度において有利なCLV
方式あるいはZCLV方式でデータが記録される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなCLV方
式あるいはZCLV方式のデータ記録装置において、記
録速度を向上させるためには、ディスクの回転速度を速
くする必要がある。ところが、上記CLV方式でディス
クの回転速度を速くすると、ディスク上において径方向
に離れて位置するセクタをシークする際に、ディスクの
回転速度を高速に変化させる必要がある。従って、ディ
スクを回転駆動するモータの駆動トルクを十分に確保す
る必要があるため、モータが大型化するとともに、消費
電力も増大するという問題点がある。
【0015】一方、CAV方式のデータ記録装置では、
ディスクを等速度で回転駆動しているため、記録速度の
向上が容易である。更に、このデータ記録装置では、駆
動トルクの小さなモータを使用している。このため、C
LV方式あるいはZCLV方式にフォーマットされたデ
ィスクを等速度で回転駆動し、書き込み速度を向上させ
るとともに、モータの小型化及び低消費電力化を図るこ
とが考えられる。
【0016】しかし、ディスクを等速度で回転駆動して
CLV方式あるいはZCLV方式でデータを記録する
と、その記録データはCAV方式による記録データとな
ってしまう。このため、このようにデータが記録される
と、他のディスク装置にてディスクからデータを正しく
読み出すことができない。即ち、CLV方式あるいはZ
CLV方式で記録されるべきディスクに、通常のCAV
方式のディスク回転制御でデータを記録することは事実
上困難であった。
【0017】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は記録媒体を等速回転で駆
動してモータの小型化及び低消費電力化を図りながら、
CLV方式及びZCLV方式のフォーマットでデータを
記録するデータ記録方法及びデータ記録装置を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1,2,8〜10に記載の発明によれば、記
録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、ピックアッ
プ装置の位置情報に基づいて、該ピックアップ装置に出
力する記録データの出力速度を該記録媒体に線速度一定
方式のデータを記録するように制御することで、低トル
クのモータが使用可能となり、データが記録され記録媒
体の他の装置との互換性が保たれる。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、ピックア
ップ装置の記録媒体上の位置と、ピックアップ装置にて
記録媒体から読み出されたウォブル信号の周波数によ
り、データの出力速度を制御する記録制御回路が備えら
れる。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、ピックア
ップ装置にて記録媒体から読み出されたウォブル信号の
振幅を一定にして出力する可変利得増幅器を備えること
で、ウォブル信号の周波数の検知が容易になる。
【0021】請求項5に記載の発明によれば、ウォブル
信号の周波数により検知されたディスクの回転数を所望
の回転数となるようにモータに制御信号が出力され、記
録媒体が角速度一定方式により回転駆動される。また、
ピックアップ装置の位置情報と記録媒体の回転速度に基
づいて記録データの出力速度を決定するように設定され
た基準クロック発生回路の分周比により所定周波数の発
振信号が分周されて生成された基準クロック信号がデー
タバッファ及び変調回路に供給され、記録データの速度
に対応してデータが出力される。
【0022】請求項6に記載の発明によれば、基準クロ
ック発生回路は、ピックアップ装置の位置情報に応じて
調整されるバイアスの入力に基づいて電圧制御発振器か
らの出力信号が段階的に調整され、該出力信号を基準ク
ロック信号として出力することで、基準クロック信号の
ロックが容易で外れにくい。
【0023】請求項7に記載の発明によれば、データ発
生回路は、変調回路の出力信号に内部クロック信号をロ
ックさせ、該内部クロック信号に基づいて所定の方式の
データをピックアップ装置に出力することで、タイミン
グを合わせて記録データが出力される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図1〜図14に従って説明する。図1は、一実
施形態の光ディスク装置10のブロック図である。
【0025】光ディスク装置10は、CLV方式あるい
はZCLV方式で記録されることを目的とした(フォー
マットされた)CD−R,DVD−R等の記録媒体であ
るディスクDにデータを記録する(書き込む)ように構
成されている。
【0026】光ディスク装置10は、ディスクDへのデ
ータの記録,情報の読み出しを行うピックアップ装置1
1と、ディスクDを回転駆動するスピンドルモータ12
と、スピンドルモータ12を制御するとともに外部から
のデータWDからディスクDに対応して生成した書式デ
ータをピックアップ装置11に出力するデータ記録装置
13を備えている。
【0027】ピックアップ装置11は、ディスクDから
の反射光に基づいて、自装置11のトラッキング及びフ
ォーカス制御を行う。そして、ピックアップ装置11
は、ディスクD上のウォブル信号などの位置情報(ウォ
ブル信号に重畳されたアドレス情報、あるいはセクタ間
に記録されているアドレス情報)を読み取り、その位置
情報POS及びウォブル信号SG1をデータ記録装置1
3に出力する。
【0028】データ記録装置13は、ウォブル信号SG
1に基づいてディスクDの回転速度(回転数)を検知
し、それに基づいて、スピンドルモータ12の回転数を
一定にするように回転制御信号SC1を出力する。これ
により、ディスクDが、CAV方式のように角速度一定
で回転駆動される。
【0029】データ記録装置13は、外部からのデータ
WDをEFM変調し、その変調データをピックアップ装
置11へ出力するその出力速度をピックアップ装置11
の位置情報とディスクDの回転速度とに基づいて変更す
る。
【0030】詳述すると、CLV方式で記録されたディ
スクDをCAV方式で回転駆動した場合、ディスクDの
内周部のセクタと外周部のセクタを読みだす際にその線
速度が異なるため、ピックアップ装置11からデータ記
録装置13に出力されるアナログ信号の周波数Fは、図
2に示すように、ディスクDの内周から外周に向かって
上昇し、最大で1:2.5となる。従って、データ記録
装置13は、ピックアップ装置11の位置情報と、その
装置11から出力されるウォブル信号SG1に基づくデ
ィスクDの回転速度とに応答してピックアップ装置11
に出力する記録データの出力速度を変更する。
【0031】これにより、ディスクDには、ピックアッ
プ装置11の位置に応じた周波数でデータが記録され、
その記録データはCLV方式で記録したものとフォーマ
ットが一致する。
【0032】次に、データ記録装置13の構成を説明す
る。データ記録装置13は、可変利得増幅器(以下、V
GAという)21、ウォブル回路22、記録制御回路2
3、サーボ回路24、基準クロック発生回路25、デー
タインタフェース26、データバッファ27、EFM変
調回路28、データ発生回路29を備えている。
【0033】VGA21は、ピックアップ装置11から
のウォブル信号SG1を入力する。ウォブル信号SG1
の振幅Wは、図3に示すように、ピックアップ装置11
の読み取り位置に応じてディスクの内周から外周に向か
って小さくなる。また、ウォブル信号SG1の振幅は、
ディスクDの回転速度に応じて、ディスクDの回転速度
が高いほど小さくなる。VGA21は、ピックアップ装
置11により読み出されたウォブル信号SG1を増幅し
て一定の振幅の信号SG2にしてウォブル回路22に出
力する。
【0034】ウォブル回路22は、VGA21からの信
号SG2からディスクDの回転速度(回転数)を検知
し、それを記録制御回路23に出力する。信号SG2の
振幅は、VGA21にて一定の振幅を持つ。このよう
に、VGA21は、ウォブル回路22によるディスクD
の回転速度の検知を確実にする。
【0035】記録制御回路23は、ウォブル回路22か
らの回転数、及びピックアップ装置11からの位置情報
を入力する。記録制御回路23は、ウォブル回路22か
らディスクDの回転速度(回転数)情報、マイコン14
から与えられる設定値(倍速情報)をもとに、スピンド
ルモータ12に回転制御信号SC1を出力する。
【0036】また、記録制御回路23は、ディスクDの
回転数、ピックアップ装置11の位置情報、及び設定値
に基づいて基準クロック発生回路25の分周比を算出
し、これを出力する。
【0037】更に、記録制御回路23は、マイコン14
から与えられる記録制御情報をもとに、ピックアップ装
置11に記録制御信号ENVを出力する。ピックアップ
装置11は、記録制御信号ENVに応答して記録動作の
実行・停止を制御する。
【0038】サーボ回路24は、ピックアップ装置11
からの位置情報を入力する。サーボ回路24は、マイコ
ン14から与えられる設定値に基づいて位置制御信号S
C2をピックアップ装置11に出力し、該装置11はそ
の位置制御信号SC2に応答して目的とするトラックへ
移動する。
【0039】基準クロック発生回路25はPLL周波数
シンセサイザよりなり、記録制御回路23により設定さ
れた分周比に基づいて発振器の発振信号を分周して生成
した基準クロック信号CLKをデータバッファ27及び
EFM変調回路28に供給する。
【0040】ディスクDは螺旋状のトラックを持ち、記
録が進むとデータを記録するトラック、即ちピックアッ
プ装置11の位置は外周側へと変化する。この位置情報
に応答して記録制御回路23は、基準クロック発生回路
25の分周比を変更する。従って、基準クロック発生回
路25は、記録するトラック、即ちピックアップ装置1
1の位置に対応した周波数を持つ基準クロック信号CL
Kを生成する。
【0041】データインタフェース26は、外部からの
データWDを入力し、データバッファ27に信号SW1
を出力する。データバッファ27は、インタフェース2
6からの信号SW1をバッファリングし、そのバッファ
リングしたデータを基準クロック発生回路25からの基
準クロック信号CLKに応答してEFM変調回路28に
出力する。この出力信号SW2の速度(周波数)は、基
準クロック信号CLKの周波数、即ちピックアップ装置
11の位置情報に応じた周波数となる。
【0042】EFM変調回路28は、基準クロック信号
CLKに基づいて動作し、データバッファ27から読み
出された8ビットのデータの直流成分を少なくするため
に14ビットのEFMデータに変調する。更に、EFM
変調回路28は、この14ビットパターンと14ビット
パターン同士を結合する時の処理のためや、パワースペ
クトラムの低域周波数成分を少なくするために、3ビッ
トのマージンビットを付加して生成した17ビットのE
FM変調信号SW3をデータ発生回路29に出力する。
【0043】データ発生回路29は、EFM変調回路2
8からのEFM変調信号SW3をディスクDに対応する
書式に整えて、ピックアップ装置11に出力する。詳述
すると、データ発生回路29は、EFM変調回路28か
らのEFM変調信号SW3を基準とし、それに位相を一
致させた内部クロック信号を生成する。そして、データ
発生回路29は、その内部クロック信号に同期して記録
信号SW4を出力する。このように、データ発生回路2
9は、EFM変調信号SW3のタイミングで記録信号S
W4を出力する。
【0044】次に、データ記録装置13を構成する各回
路の詳細を説明する。図4は、VGA21の具体的構成
を示す。VGA21は、利得制御増幅器(以下GCAと
する)31と、比較器32とから構成される。GCA3
1は、ピックアップ装置11からのウォブル信号SG1
を増幅して、出力信号SG2を出力する。
【0045】比較器32には、出力信号SG2と、基準
電圧Vref とが入力される。そして、比較器32は信号
SG2と基準電圧Vref とを比較して、制御信号CNT
LをGCA31に出力し、GCA31はその制御信号C
NTLに基づいて増幅率を変化させて、出力信号SG2
の振幅を一定とするように動作する。
【0046】GCA31の具体的構成を図5に示す。入
力信号SG1は、NチャネルMOSトランジスタTr1の
ゲートに入力され、同トランジスタTr1のドレインは、
PチャネルMOSトランジスタTr2を介して電源VDDに
接続される。トランジスタTr1のソースは、電流源33
aを介して電源Vssに接続される。
【0047】トランジスタTr2のゲートは、同トランジ
スタTr2のドレインに接続されるとともに、Pチャネル
MOSトランジスタTr3のゲートに接続される。トラン
ジスタTr3のソースは、電源VDDに接続されるととも
に、ドレインは抵抗R1を介して電源Vssに接続され
る。従って、トランジスタTr2,Tr3とからカレントミ
ラー回路が構成される。
【0048】入力信号SG1と相補信号をなす入力信号
・バーSG1は、NチャネルMOSトランジスタTr4の
ゲートに入力され、同トランジスタTr4のドレインは、
PチャネルMOSトランジスタTr5を介して電源VDDに
接続される。トランジスタTr4のソースは、電流源33
bを介して電源Vssに接続される。
【0049】トランジスタTr5のゲートは、同トランジ
スタTr5のドレインに接続されるとともに、Pチャネル
MOSトランジスタTr6のゲートに接続される。トラン
ジスタTr6のソースは、電源VDDに接続されるととも
に、ドレインは抵抗R2を介して電源Vssに接続され
る。従って、トランジスタTr5,Tr6とからカレントミ
ラー回路が構成される。
【0050】トランジスタTr1,Tr4のソースは、Nチ
ャネルMOSトランジスタTr7を介して接続され、同ト
ランジスタTr7のゲートには、制御信号CNTLが入力
される。
【0051】トランジスタTr3のドレインは、Nチャネ
ルMOSトランジスタTr8のゲートに接続され、同トラ
ンジスタTr8のドレインは電源VDDに接続され、ソース
は抵抗R3を介して電源Vssに接続される。
【0052】トランジスタTr6のドレインは、Nチャネ
ルMOSトランジスタTr9のゲートに接続され、同トラ
ンジスタTr9のドレインは電源VDDに接続され、ソース
は抵抗R4を介して電源Vssに接続される。
【0053】そして、トランジスタTr8,Tr9のソース
から相補出力信号SG2,バーSG2が出力される。こ
のように構成されたGCA31では、入力信号SG1,
バーSG1のレベル差に基づいて、トランジスタTr3,
Tr6のドレイン電流に差が生じ、トランジスタTr8,T
r9のゲート電位に差が生じる。
【0054】そして、トランジスタTr8,Tr9のゲート
電位の差に基づいて、同トランジスタTr8,Tr9のドレ
イン電流に差が生じ、同トランジスタTr8,Tr9のソー
スから入力信号SG1,バーSG1を増幅した出力信号
SG2,バーSG2が出力される。
【0055】上記のような動作において、制御信号CN
TLの電位が上昇すると、トランジスタTr7のドレイン
電流が増大する。すると、トランジスタTr1,Tr4のド
レイン電流の差が縮小されるため、出力信号SG2,バ
ーSG2の電位差が縮小される。
【0056】従って、制御信号CNTLのレベルの上昇
にともなって、増幅率は「1」以下まで低下し、制御信
号CNTLのレベルの低下にともなって、増幅率は
「1」以上まで上昇するように動作する。
【0057】比較器32の具体的構成を図6に示す。入
力信号SG2,バーSG2は、それぞれNチャネルMO
SトランジスタTr10 ,Tr11 のゲートに入力され、同
トランジスタTr10 ,Tr11 のソースは電流源33cを
介して電源Vssに接続される。
【0058】トランジスタTr10 ,Tr11 のドレイン
は、PチャネルMOSトランジスタTr12 ,Tr14 のド
レインに接続され、同トランジスタTr12 ,Tr14 のソ
ースは、電源VDDに接続され、トランジスタTr12 のゲ
ートは同トランジスタTr12 のドレインに接続される。
【0059】基準電圧Vref は、NチャネルMOSトラ
ンジスタTr16 のゲートに入力され、同トランジスタT
r16 のソースは、電流源33cを介して電源Vssに接続
される。
【0060】トランジスタTr16 のドレインは、Pチャ
ネルMOSトランジスタTr13,Tr15 のドレインに接
続され、同トランジスタTr13 ,Tr15 のソースは電源
VDDに接続され、トランジスタTr15 のゲートは同トラ
ンジスタTr15 のドレインに接続される。
【0061】また、トランジスタTr13 のゲートは、ト
ランジスタTr12 のドレインに接続されトランジスタT
r14 のゲートは、トランジスタTr15 のドレインに接続
される。
【0062】このようなトランジスタTr10 〜Tr16 に
より、差動回路が構成され、入力信号SG2,バーSG
2のピーク値が基準電圧Vref を越えると、トランジス
タTr10 ,Tr11 のドレイン電位であるノードN1の電
位が低下し、入力信号SG2,バーSG2のピーク値が
基準電圧Vref を越えない状態では、ノードN1の電位
が上昇する。
【0063】ノードN1は、PチャネルMOSトランジ
スタTr17 のゲートに接続され、同トランジスタTr17
のソースは電源VDDに接続され、ドレインは抵抗R5を
介して電源Vssに接続される。また、抵抗R5には容量
C1が並列に接続される。
【0064】トランジスタTr17 のドレインは、Nチャ
ネルMOSトランジスタTr18のゲートに接続され、同
トランジスタTr18 のソースは、電流源33dを介して
電源Vssに接続される。
【0065】トランジスタTr18 のドレインは、Pチャ
ネルMOSトランジスタTr19を介して電源VDDに接続
され、同トランジスタTr19 のゲートはPチャネルMO
SトランジスタTr20 のゲートに接続される。
【0066】トランジスタTr20 のソースは、電源VDD
に接続され、ドレインはゲートに接続されるとともに、
NチャネルMOSトランジスタTr21 のドレインに接続
される。
【0067】トランジスタTr21 のゲートには、固定電
圧Vcst が入力され、ソースは電流源33dを介して電
源Vssに接続される。固定電圧Vcst は、定電圧生成回
路(図示しない)により生成される。
【0068】このようなトランジスタTr18 〜Tr21 で
差動回路が構成され、トランジスタTr18 のゲート電位
が上昇すると、同トランジスタTr18 のドレイン電位が
低下するとともに、トランジスタTr21 のドレイン電位
が上昇する。
【0069】また、トランジスタTr18 のゲート電位が
低下すると、同トランジスタTr18のドレイン電位が上
昇するとともに、トランジスタTr21 のドレイン電位が
低下する。
【0070】トランジスタTr18 ,Tr19 のドレイン
は、PチャネルMOSトランジスタTr22 のゲートに入
力され、同トランジスタTr22 のソースは電源VDDに接
続され、ドレインは抵抗R6を介して電源Vssに接続さ
れる。そして、トランジスタTr22 のドレインから制御
信号CNTLが出力される。
【0071】このように構成された比較器32は、入力
信号SG2,バーSG2の振幅が増大されて、そのピー
ク値が基準電圧Vref を越えると、ノードN1の電位が
低下して、トランジスタTr17 のドレイン電流が増大す
る。
【0072】すると、トランジスタTr18 のゲート電位
が上昇して、同トランジスタTr18のドレイン電流が増
大し、トランジスタTr22 のゲート電位が低下する。こ
の結果、トランジスタTr22 のドレイン電流が増大し
て、制御信号CNTLの電圧レベルが上昇する。
【0073】一方、入力信号SG2,バーSG2の振幅
が縮小されて、そのピーク値が基準電圧Vref を越えな
い状態となると、ノードN1の電位が上昇して、トラン
ジスタTr17 のドレイン電流が減少する。
【0074】すると、トランジスタTr18 のゲート電位
が低下して、同トランジスタTr18のドレイン電流が減
少し、トランジスタTr22 のゲート電位が上昇する。こ
の結果、トランジスタTr22 のドレイン電流が増大し
て、制御信号CNTLの電圧レベルが低下する。なお、
容量C1は、トランジスタTr18 のゲート電圧の急激な
変化を防止するように動作する。
【0075】上記のように構成されたGCA31及び比
較器32とからなるVGA21の動作を説明する。図7
(a)に示すように、GCA31の出力信号SG2の振
幅がVin1 となり、そのピーク値が基準電圧Vref と一
致すると、図8に示すように、比較器32から出力され
る制御信号CNTLはVc1となる。
【0076】そして、制御信号CNTLがVc1となった
とき、GCA31の増幅率は「1」となるように、GC
A31を構成する各トランジスタの定数及び比較器32
の固定電圧Vcst が設定される。
【0077】また、図7(b)に示すように、GCA3
1の出力信号SG2の振幅がVin2となり、そのピーク
値が基準電圧Vref に達しないときは、図8に示すよう
に、比較器32から出力される制御信号CNTLはVc2
に低下する。
【0078】すると、GCA31の増幅率が「1」以上
となって、GCA31の出力信号SG2の振幅が増大さ
れる。また、図7(c)に示すように、GCA31の出
力信号SG2の振幅がVin3となり、そのピーク値が基
準電圧Vref を越えると、図8に示すように、比較器3
2から出力される制御信号CNTLはVc3に上昇する。
【0079】すると、GCA31の増幅率が「1」以下
となって、GCA31の出力信号SG2の振幅が縮小さ
れる。このような動作により、VGA21はピックアッ
プ4の出力信号SG1の振幅が変化しても、そのピーク
値が基準電圧Vref となる振幅の出力信号SG2を出力
することができる。
【0080】図9は、記録制御回路23の具体的構成を
示す。記録制御回路23は、演算回路23a、分周比設
定回路23b、回転制御回路23c、記録制御判定回路
23dから構成される。
【0081】演算回路23aは、ウォブル回路22から
のディスクDの回転速度(回転数)、ピックアップ装置
11からの位置情報、及びマイコン14から与えられる
設定値(倍速度)がそれぞれの回路から入力され、それ
らの値を用いて演算を行い、その演算結果を分周比設定
回路23b及び回転制御回路23cに出力する。
【0082】分周比設定回路23bは、演算回路23a
から入力された演算結果を基に、適切な分周比を決定
し、基準クロック発生回路25に分周比を設定する。回
転制御回路23cは、演算回路23aから入力された演
算結果を基に、回転速度(回転数)を適切な状態に維持
できるように(上げるのか、下げるのか、保持するの
か)生成した回転制御信号SC1をスピンドルモータ1
2に出力する。
【0083】記録制御回路23dは、マイコン14から
与えられる記録制御情報を基に、演算回路23aの演算
結果を参考にして記録動作の実行・停止を判定し、判定
結果に基づく記録制御信号ENVをピックアップ装置1
1に出力する。
【0084】図10は、基準クロック発生回路25の具
体的構成を示す。基準クロック発生回路25は、水晶発
振器(X'tal )41、インバータ回路42、第1分周器
(第1カウンタ)43、第2分周器(第2カウンタ)4
4、位相・周波数比較器45、チャージポンプ46、ロ
ーパスフィルタ(LPF)47、電圧制御発振器(VC
O)48から構成される。
【0085】水晶発振器41は両端子がインバータ回路
42の入力端子と出力端子にそれぞれ接続され、それに
より固有の発振周波数(fx)を持つ基準信号frが第
1分周器43に供給される。
【0086】第1分周器43は、図1の記録制御回路2
3にて分周比Nが設定され、その分周比Nにて基準信号
frを分周した第1分周信号SD1を位相・周波数比較
器45に出力する。第2分周器44は、図1の記録制御
回路23にて分周比Mが設定され、その分周比MにてV
CO48からの基準クロック信号CLKを分周した第2
分周信号SD2を位相・周波数比較器45に出力する。
【0087】位相・周波数比較器45は、第1及び第2
分周信号SD1,SD2の位相差及び周波数差に基づい
てアップ信号UP1又はダウン信号DN1をチャージポ
ンプ46に出力する。チャージポンプ46は、Lレベル
のアップ信号UP1又はダウン信号DN1が出力されて
いる時間に相対した電圧値の電圧信号P01をLPF4
7に出力する。
【0088】LPF47は、チャージポンプ46の電圧
信号P01を平滑化することにより高周波成分を除去し
た制御電圧VT1をVCO48に出力する。VCO48
は、制御電圧VT1の電圧値に応じた周波数の基準クロ
ック信号CLKを出力する。この基準クロック信号CL
Kは、図1のデータバッファ27及びEFM変調回路2
8に出力される。
【0089】図11は、データ発生回路29の具体的構
成を示す。データ発生回路29は、位相比較器51、チ
ャージポンプ52、ローパスフィルタ(LPF)53、
電圧制御発振器(VCO)54、D/A変換器55、出
力回路56から構成される。
【0090】位相比較器51は、図1のEFM変調回路
28からの信号(EFM変調信号)SW3を入力すると
ともに、VCOからの内部クロック信号CK1を入力す
る。位相比較器51は、EFM変調信号SW3と内部ク
ロック信号CK1との位相差に基づいてアップ信号UP
2又はダウン信号DN2をチャージポンプ52に出力す
る。
【0091】チャージポンプ52は、Lレベルのアップ
信号UP2又はダウン信号DN2が出力されている時間
に相対した電圧値の電圧信号P02をLPF53に出力
する。LPF53は、チャージポンプ52の電圧信号P
02を平滑化することにより高周波成分を除去した制御
電圧VT2をVCO54に出力する。
【0092】また、VCO54には、D/A変換器55
からバイアス電圧VBが入力される。D/A変換器55
は、VCO54の中心周波数を設定するために設けられ
ている。D/A変換器55は、図1のピックアップ装置
11の位置情報に基づいて、記録制御回路23から出力
されるバイアス制御信号をアナログ値に変換して、バイ
アス電圧VBとして出力するものである。
【0093】そして、ピックアップ装置11が外周に向
かって移動すると、バイアス電圧VBが大きくなり、ピ
ックアップ装置11が内周に向かって移動すると、バイ
アス電圧VBが小さくなる。
【0094】VCO54は、制御電圧VT2及びバイア
ス電圧VBの電圧値に応じた周波数の内部クロック信号
CK1を出力する。従って、VCO54は、ピックアッ
プ装置11の位置に応じて、D/A変換器55から出力
されるバイアス電圧VBが段階的に調整され、そのバイ
アス電圧VBの変化により、図14に示すように、チャ
ージポンプ52からの入力信号PO2に基づいて、内部
クロック信号CK1が出力される。
【0095】このとき、内部クロック信号CK1の周波
数が高くなるほど、VCO54の利得が大きくなるの
で、入力信号POの変化に対する内部クロック信号CK
1の傾きが大きくなる。
【0096】この内部クロック信号CK1は、位相比較
器51に帰還される。又、内部クロック信号CK1は、
出力回路56に出力される。出力回路56はフリップフ
ロップ回路よりなり、そのデータ入力端子にEFM変調
回路28からのEFM変調信号SW3が入力され、クロ
ック入力端子に内部クロック信号CK1が入力される。
従って、出力回路56は、内部クロック信号CK1によ
るタイミングでEFM変調信号SW3をラッチした信号
SW4を出力する。これにより、ピックアップ装置11
には、EFM変調信号SW3が持つ周波数で記録信号S
W4が出力される。
【0097】図12は、位相比較器51のブロック回路
図を示す。この位相比較器51は、4個の第1〜第4D
型フリップフロップ(第1〜第4DFという)61〜6
4、排他的論理和(EOR)回路65,66を備えてい
る。そして、EFM変調信号SW3は直列に接続した第
1〜第3DF61〜63の初段の第1DF61のデータ
入力端子Dに入力される。又、EFM変調信号SW3は
EOR回路65に入力される。
【0098】一方、内部クロック信号CK1は、第4D
F64のクロック入力端子CKに入力されて1/2に分
周されてクロックCLKと該クロックCLKに対して反
転した反転クロックXCLKとなる。そして、クロック
信号CLKは第2DF62のクロック入力端子CKに入
力される。又、反転クロック信号XCLKは第1及び第
3DF61,63のクロック入力端子CKに入力され
る。
【0099】従って、第1DF61は反転クロックXC
LKの立上がりに応答してその時のEFM変調信号SW
3の状態を出力端子Qから第2DF62のデータ入力端
子Dに出力する。第2DF62はクロックCLKの立上
がりに応答してその時の第1DF61の出力端子Qの状
態を取り込み自身の出力端子Qから第3DF63のデー
タ入力端子Dに出力するするとともにEOR回路66に
出力する。又、第3DF63は反転クロックXCLKの
立上がりに応答してその時の第2DF62の出力端子Q
の状態を取り込み自身の出力端子QからEOR回路66
に出力する。
【0100】EOR回路66は、第2及び第3DF6
2,63の出力端子Qからの出力信号に基づいてダウン
信号DN2を図11のチャージポンプ52に出力する。
又、EOR回路65はEFM変調信号SW3と第1DF
61の反転出力端子バーQからの出力信号を入力し、両
信号に基づいてアップ信号UP2をチャージポンプ52
に出力する。
【0101】この位相比較器51は、以下のようにアッ
プ信号UP2,ダウン信号DN2を出力する。 (1)EFM変調信号SW3と内部クロック信号CK1
の立ち上がりが揃っている場合、両信号SW3,CK1
の位相は合っている。この時、位相比比較器51は、同
一パルス幅のアップ信号UP2,ダウン信号DN2を出
力する。
【0102】(2)EFM変調信号SW3の立ち上がり
が内部クロック信号CK1のそれよりも遅い場合、信号
SW3に対して信号CK1の位相が進んでいる。この
時、位相比較器51は、ダウン信号DN2のパルス幅よ
りも短いパルス幅のアップ信号UP2を出力する。
【0103】(3)EFM変調信号SW3の立ち上がり
が内部クロック信号CK1のそれよりも早い場合、信号
SW3に対して信号CK1の位相が遅れている。この
時、位相比較器51は、ダウン信号DN2のパルス幅よ
りも長いパルス幅のアップ信号UP2を出力する。
【0104】このように構成された位相比較器51を用
いたデータ発生回路29は、周波数が変化するEFM信
号に内部クロック信号CK1をロックさせることができ
る。EFM信号は、図13に示すように、規則性のない
(即ち3T周期〜11T周期という範囲の信号の組み合
わせが並んで出力される)信号である。EFM信号は、
高電位(Hレベル)にある間隔と低電位(Lレベル)に
ある間隔の長短に意味を持たせていて、その両間隔の長
短はそれぞれ3T〜11T周期の9種類がある。従っ
て、EFM信号は、HレベルとLレベルと交互に出力さ
れる波形がこの9種類の周期の中で組み合わさった波形
となるため、周波数が安定しない信号である。
【0105】しかも、CLV方式に対応したCD−R等
のディスクDを一定の回転数で回転駆動してデータを記
録する場合には、そのEFM信号のの周波数Fはピック
アップ装置(光学ヘッド)11の位置に相対して変化す
ることになる。
【0106】従って、該EFM信号を基準信号とする
と、毎回基準(基準信号EFM)の周波数が変化するこ
とから、いつまで経っても一般的な位相比較器を備えた
PLL回路はロックしない。一般的な位相比較器は、基
準信号の立下がりに対する帰還信号の位相比較をするこ
とができるけれど、基準信号の立ち上がりに対する帰還
信号の位相比較をすることができないからである。
【0107】上記のように構成されたディスク装置10
の作用を説明する。今、CD−R規格のディスクDにデ
ータを4倍速でCLV記録する。CLV方式により記録
されるように設定されたディスクDをCAV方式により
回転駆動するため、ピックアップ装置11の位置に対応
してディスクDの線速度(記録しようとするトラックの
線速度)は変化する。その線速度は、最内周のトラック
が最も小さく、最外周のトラックにおける線速度は最内
周のそれに比べて約2.52倍になる。従って、ディス
クDの最内周のトラックにおける線速度がCLV記録す
る時の線速度と等しくなるようにディスクDを回転駆動
すれば、CLV方式による記録速度が得られる。
【0108】これに基づき、CAV方式により回転駆動
したディスクDにおける記録する線速度(V)、ディス
クDの回転数(φ)を求める。更に、基準クロック発生
回路25の分周比(M,N)をそれぞれ「1」に設定し
たときに、CLV方式により記録する時のデータ送出速
度と同等の速度が水晶発振器41の発振周波数(fx)
により得られるとする。
【0109】今、ピックアップ装置11の位置を(r)
とすると、そのピックアップ装置11の位置におけるデ
ィスクDの線速度(V)は、書き込みの倍速度を
(x)、ディスクDの最内周半径を(rmin )とする
と、 (V)=(x)×(v)×(r)÷(rmin ) (φ)=(x)×(v)÷角速度(2π×(rmin )) により求められる。
【0110】更に、基準クロック発生回路の分周比
(M,N)は、N=1とすると、 M(r)=(x)×(r)÷(rmin ) により得られ、データ発生回路29のデータ送出速度
(f)は、 f(r)=(fx)×M÷N により得られる。そして、記録しようとするトラックに
おけるウォブル信号の周波数(F)は、 F(r)=(V÷v)×1倍速におけるウォブル周波数 により決定できる。
【0111】一般的に、 1倍速の線速度(v)=1.25m/s ディスクの最外周半径(rmax )=58mm ディスクの最内周半径(rmin )=23mm ウォブル周波数(1倍速)=22.05kHz であり、これらの数値はマイコン14から記録制御回路
23に与えられる。
【0112】記録制御回路23は、これらの数値を用い
て、記録する線速度(V)、ディスクの回転数(φ)、
基準クロック発生回路25の分周比(M,N)、データ
発生回路29のデータ送出速度(f)を求める。
【0113】例えば、記録を行うディスクD上のピック
アップ装置11の位置(r)=25mm,N=1とする
と、記録する線速度(V)は、 (V)=(x)×(v)×(r)÷(rmin ) =4×1.25×25÷23 =5.43(m/s) となる。
【0114】ディスクの回転数(φ)は、 (φ)=(x)×(v)÷(2π×(rmin )) =4×1.25×60(秒)÷(2π×0.023) =2076(rpm) となる。
【0115】基準クロック発生回路25の分周比(M,
N)は、 と得られ、従って、分周比(M,N)は、 M:N=4.348:1≒87:20 となる。
【0116】データ発生回路29のデータ送出速度
(f)は、水晶発振器41の発信周波数(fx)を1
6.9344MHzとすると、 となる。
【0117】ディスクDから読み出されるウォブル周波
数(F)は、 となる。
【0118】従って、記録制御回路23は、基準クロッ
ク発生回路25がデータ発生回路29に73.66MH
zの基準クロック信号CLKを供給するように、基準ク
ロック発生回路25のMカウンタを「87」、Nカウン
タを「20」に設定する。
【0119】また、記録制御回路23は、ディスク2が
2076(rpm)で回転するように、スピンドルモー
タ12に回転制御を行い、ウォブル回路22からの回転
数情報(ウォブル周波数が95.87kHzを維持して
いるか、どの程度ずれているか)を監視する。
【0120】尚、ウォブル回路22からの回転数情報
は、ピックアップ位置及びディスクの回転数によって振
幅が変化するので、VGA21により振幅が一定にされ
た後、記録制御回路23に入力されている。
【0121】そして、記録制御回路23は、記録の準備
が整うまでピックアップ3が記録を行わないように、記
録制御信号ENVを出力して、記録動作を止めておく。
記録データは、データインタフェース26を通してデー
タバッファ27に送られる。データバッファ27は、記
録データを一時保存し、基準クロック発生回路25から
の基準クロックCLKでEFM変調回路28に送る。
【0122】EFM変調回路28は、データバッファ2
7から読み出した8ビットのデータを17ビットのデー
タにフォーマット変換し、それをデータ発生回路29に
出力する。
【0123】ここまでの工程を行い、フォーカス・トラ
ッキングサーボが済み、データ記録の準備が整ったとこ
ろで、記録制御信号ENVを出力して、ピックアップ装
置11がディスクDに記録を行うようにする。
【0124】記録を行っていくうちに、記録を行うディ
スクD上のピックアップ位置(r)が外側に変化してい
くので、記録制御回路23は、ピックアップ装置11か
らのヘッド位置情報、ウォブル回路22からの回転数情
報をもとに、基準クロック発生回路25の分周比(M,
N)、データ発生回路29のデータ送出速度(f)を再
設定する(徐々に変えていく)。
【0125】尚、一回の記録動作中は、ディスクの回転
速度(φ)は変わらない。また、記録するトラックの線
速度(V)と読み出されるウォブル周波数(F)は変え
ない。
【0126】例えば、ピックアップ装置11の位置がr
=25(mm)から25.3(mm)になった場合、基
準クロック発生回路25の分周比(M,N)は、 となる。従って、分周比(M,N)は、 M:N=4.400:1≒88:20 となる。また、データ発生回路29のデータ送出速度
(f)は、 となるため、基準クロック発生回路25、データ発生回
路29が74.51MHzの速度で動作するように、基
準クロック発生回路25のMカウンタを87→88に設
定する。
【0127】このようにして、スピンドルモータを回転
数一定で回転させながら、CLV書式で記録する。途中
でデータが途切れた場合や、記録装置の設定が整わない
場合、記録制御回路23は、記録の準備が整うまでピッ
クアップ3が記録を行わないように、記録制御信号EN
Vを出力して記録動作を停止させる。
【0128】以上記述したように、本実施の形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)データ記録装置13は、ディスクDをスピンドル
モータ12にてCAV方式により回転駆動し、ピックア
ップ装置11の位置情報に基づいて、該ピックアップ装
置11に出力する記録信号SW4の出力速度をそのディ
スクDにCLV方式のデータを記録するように制御する
ようにした。その結果、低トルクのスピンドルモータ1
2が使用可能となり、データが記録され記録媒体の他の
装置との互換性を保つ、即ち正確にCLV方式による記
録を行うことができる。
【0129】(2)VGA21は、ピックアップ装置1
1にてディスクDから読み出されたウォブル信号SG1
の振幅を一定にした信号SG2を出力するようにした。
その結果、ウォブル回路22において、その信号SG2
に基づいてウォブル信号の周波数の検知を容易に行うこ
とができる。
【0130】尚、前記実施形態は、以下の態様に変更し
てもよい。 ○上記実施形態において、VGA21の構成を適宜変更
して実施してもよい。図15は、別のVGA21aの具
体的構成を示す。VGA21aは、利得制御増幅器(G
CA)31、比較器32、フィルタ71とから構成され
る。GCA31は、ピックアップ4の出力信号SG1を
増幅して、出力信号SG2を出力する。
【0131】比較器32には、出力信号SG2と、基準
電圧Vref とが入力される。そして、比較器32は信号
SG2と基準電圧Vref とを比較して、制御信号CNT
LをGCA31に出力し、GCA31はその制御信号C
NTLに基づいて増幅率を変化させて、出力信号SG2
の振幅を一定とするように動作する。
【0132】マイコン14には、ピックアップ装置11
の位置情報POSが入力され、その位置情報POSに基
づいてフィルタ71に制御信号FCSETを出力する。
そして、フィルタ71ではその制御信号FCSETに基
づいて容量等の定数が変更されて、入力信号SG2の周
波数の変化に対応するように遮断周波数が調整される。
そして、フィルタ71は、GCA31の出力信号SG2
の中から必要な周波数成分を抽出した信号SG3を出力
する。このようにVGA21aにフィルタ71を備える
ことで、VGA21の出力信号SG2の周波数、即ちピ
ックアップ装置11の出力信号SG1の周波数が変化し
ても、マイコン14から出力される制御信号FCSET
に基づいてフィルタ71の遮断周波数が調整されるので
所要の周波数の信号が抽出され、出力信号SG2に含ま
れる不要な周波数成分を確実に除去することができる。
それにより記録制御回路23におけるディスクDの回転
数の検知が容易となる。
【0133】尚、フィルタ71は異なる遮断周波数を複
数備えて、制御信号FCSETによりそのいずれかを選
択するようにしてもよい。また、フィルタ71を図1の
VGA21とウォブル回路22の間に挿入して実施して
もよい。
【0134】○上記実施形態における基準クロック発生
回路25とデータ発生回路29を一体化させて実施して
もよい。図16は、基準クロック発生機能とデータ発生
機能を持つ信号発生回路81のブロック回路図である。
この信号発生回路81は、基準クロック発生回路25を
構成する水晶発振器41、インバータ回路42、第1及
び第2分周器43,44、位相・周波数比較器45、チ
ャージポンプ46と、データ発生回路29を構成する位
相比較器51、チャージポンプ52、ローパスフィルタ
53、VCO54、D/A変換器55、出力回路56を
備える。更に、信号発生回路81は、スイッチSWA,
SWBを備え、これらスイッチSWA,SWBは図1の
マイコン14により制御される。この制御を記録制御回
路23が行う構成としてもよい。
【0135】第1スイッチSWAは、第1のチャージポ
ンプ46の出力信号PO1又は第2のチャージポンプ5
2の出力信号PO2をローパスフィルタ53に供給する
ように接続されている。第2スイッチSWBは、VCO
54の出力信号である基準クロック信号CLKを第2分
周器44又は第2の位相比較器51へ供給するように接
続されている。
【0136】マイコン14は、先ず基準クロック発生機
能を使用するように第1及び第2スイッチSWA,SW
Bを切り替える。信号発生回路81は、先ずディスクD
から読み出したウォブル信号SG1及びピックアップ装
置11の位置情報POSに基づいて第1及び第2分周器
43,44の分周比M,Nが設定され、基準クロック信
号CLKをピックアップ装置11の位置に対応する周波
数にロックする。マイコン14はこれを検知し、データ
発生機能を使用するように第1及び第2スイッチSW
A,SWBを切り替える。すると、信号発生回路81
は、EFM変調信号SW3を基準信号として、基準クロ
ック信号CLKの位相を修正し、このクロック信号CL
Kに基づいて記録信号SW4をピックアップ装置11へ
出力する。
【0137】このように、信号発生回路81を構成する
ことで、基準クロック発生回路25又はデータ発生回路
29のローパスフィルタ及びVCOを省略することがで
き、素子数を減らしてデータ記録回路の回路規模をその
分小さくすることができる。
【0138】以上の様々な実施の形態をまとめると、以
下のようになる。 (付記1) モータで回転駆動される記録媒体にピック
アップ装置を介してデータを記録するデータ記録装置で
あって、前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動
し、前記ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピ
ックアップ装置に出力する記録データの出力速度を該記
録媒体に線速度一定方式のデータを記録するように制御
することを特徴とするデータ記録装置。 (付記2) モータで回転駆動される記録媒体にピック
アップ装置を介してデータを記録するデータ記録装置で
あって、前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動
し、前記ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピ
ックアップ装置に出力する記録データの出力速度を該記
録媒体に線速度一定方式又はゾーン線速度一定方式のデ
ータを記録するように制御することを特徴とするデータ
記録装置。 (付記3) 前記ピックアップ装置の記録媒体上の位置
と、前記ピックアップ装置にて記録媒体から読み出され
たウォブル信号の周波数により、データの出力速度を制
御する記録制御回路を備えたことを特徴とする付記1又
は2記載のデータ記録装置。 (付記4) 前記ピックアップ装置にて前記記録媒体か
ら読み出されたウォブル信号の振幅を一定にして出力す
る可変利得増幅器を備えたことを特徴とする付記3記載
のデータ記録装置。 (付記5) 前記可変利得増幅器の出力信号から前記記
録媒体の回転数を検知するウォブル回路を備え、前記記
録制御回路は前記ウォブル回路からの回転数に基づいて
前記データの出力速度を制御することを特徴とする付記
4記載のデータ記録装置。 (付記6) 前記ピックアップ装置の記録媒体上の位置
に応じて、遮断周波数を調整可能としたフィルタを備
え、前記ウォブル回路は該フィルタの出力信号から前記
記録媒体の回転数を検知することを特徴とする付記5記
載のデータ記録装置。 (付記7) 所定周波数の発振信号を分周して基準クロ
ック信号を生成する基準クロック発生回路と、前記基準
クロック信号に応答して記憶したデータを出力するデー
タバッファと、前記データバッファの出力信号をEFM
変調し、該変調データを前記基準クロック信号に応答し
て出力する変調回路と、前記変調回路の出力信号から前
記CLV方式あるいはZCLV方式のデータを生成し前
記ピックアップ装置に出力するデータ発生回路とを備
え、前記記録制御回路は、前記ウォブル信号の周波数に
より検知された前記ディスクの回転数を所望の回転数と
なるように前記モータに制御信号を出力し、前記ピック
アップ装置の位置情報と前記記録媒体の回転速度に基づ
いて記録データの出力速度を決定する前記基準クロック
発生回路の分周比を設定することを特徴とする付記3記
載のデータ記録装置。 (付記8) 前記基準クロック発生回路は、ピックアッ
プ装置の位置情報に応じて調整されるバイアスの入力に
基づいて電圧制御発振器からの出力信号が段階的に調整
され、該出力信号を基準クロック信号として出力するこ
とを特徴とする付記7記載のデータ記録装置。 (付記9) 前記データ発生回路は、前記変調回路の出
力信号に内部クロック信号をロックさせ、該内部クロッ
ク信号に基づいて所定の方式のデータを前記ピックアッ
プ装置に出力することを特徴とする付記7又は8記載の
データ記録装置。 (付記10) 回転駆動される記録媒体にピックアップ
装置を介してデータを記録するデータ記録方法であっ
て、前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、
前記ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピック
アップ装置に出力する記録データの出力速度を該記録媒
体に線速度一定方式のデータを記録するように制御する
ことを特徴とするデータ記録方法。 (付記11) 回転駆動される記録媒体にピックアップ
装置を介してデータを記録するデータ記録方法であっ
て、前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、
前記ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピック
アップ装置に出力する記録データの出力速度を該記録媒
体に線速度一定方式又はゾーン線速度一定方式のデータ
を記録するように制御することを特徴とするデータ記録
方法。 (付記12) 前記ピックアップ装置の記録媒体上の位
置と、前記ピックアップ装置にて記録媒体から読み出さ
れたウォブル信号の周波数により、データの出力速度を
制御することを特徴とする付記10又は11記載のデー
タ記録方法。 (付記13) 前記ピックアップ装置にて前記記録媒体
から読み出されたウォブル信号の振幅を一定にすること
を特徴とする付記12記載のデータ記録方法。 (付記14) 前記振幅が一定の信号から前記記録媒体
の回転数を検知し、該回転数に基づいて前記データの出
力速度を制御することを特徴とする付記13記載のデー
タ記録方法。 (付記15) 前記ピックアップ装置の記録媒体上の位
置に応じて、遮断周波数を調整したフィルタを通過させ
た信号から前記記録媒体の回転数を検知することを特徴
とする付記14記載のデータ記録方法。 (付記16) 所定周波数の発振信号を分周して基準ク
ロック信号を生成し、外部からの記録データをEFM変
調し、該変調データを前記基準クロック信号に応答して
出力し、前記変調信号から前記CLV方式あるいはZC
LV方式のデータを生成し、前記ウォブル信号の周波数
により検知された前記記録媒体の回転数を所望の回転数
となるように前記モータに制御信号を出力し、前記ピッ
クアップ装置の位置情報と前記記録媒体の回転速度に基
づいて記録データの出力速度を決定する前記基準クロッ
ク信号を生成する分周比を設定することを特徴とする付
記12記載のデータ記録方法。 (付記17) 前記ピックアップ装置の位置情報に応じ
て調整されるバイアスの入力に基づいて前記基準クロッ
ク信号の周波数を段階的に調整することを特徴とする付
記16記載のデータ記録方法。 (付記18) 前記変調後の信号に内部クロック信号を
ロックさせ、該内部クロック信号に基づいて前記変調後
の信号を所定の方式のデータとして前記ピックアップ装
置に出力することを特徴とする付記16又は17記載の
データ記録方法。 (付記19) 記録媒体を回転駆動するモータと、前記
記録媒体にデータを記録するピックアップ装置と、前記
記録媒体を角速度一定方式により回転駆動するように前
記モータを制御し、前記ピックアップ装置の位置情報に
基づいて、該ピックアップ装置に出力する記録データの
出力速度を該記録媒体に線速度一定方式のデータを記録
するように制御するデータ記録装置とを備えたことを特
徴とするディスク装置。 (付記20) 記録媒体を回転駆動するモータと、前記
記録媒体にデータを記録するピックアップ装置と、前記
記録媒体を角速度一定方式により回転駆動するように前
記モータを制御し、前記ピックアップ装置の位置情報に
基づいて、該ピックアップ装置に出力する記録データの
出力速度を該記録媒体に線速度一定方式のデータを記録
するように制御するデータ記録装置とを備えたことを特
徴とするディスク装置。
【0139】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
記録媒体を等速回転で駆動してモータの小型化及び低消
費電力化を図りながら、CLV方式及びZCLV方式の
フォーマットでデータを記録するデータ記録装置、デー
タ記録方法及びディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態のデータ記録装置のブロック図で
ある。
【図2】 ピックアップ装置の出力周波数特性図であ
る。
【図3】 ピックアップ装置の出力振幅特性図である。
【図4】 VGAのブロック回路図である。
【図5】 GCAを示す回路図である。
【図6】 比較器を示す回路図である。
【図7】 VGAの動作を示す波形図である。
【図8】 比較器の入出力特性図である。
【図9】 記録制御回路のブロック回路図である。
【図10】 基準クロック発生回路のブロック回路図で
ある。
【図11】 データ発生回路のブロック回路図である。
【図12】 位相比較器のブロック回路図である。
【図13】 EFM信号の波形図である。
【図14】 VCOの入出力特性図である。
【図15】 別のVGAのブロック回路図である。
【図16】 基準クロック及びデータ発生回路のブロッ
ク回路図である。
【図17】 CLV方式のディスクフォーマットを示す
説明図である。
【図18】 CLV方式の特性を示す説明図である。
【図19】 ZCLV方式のディスクフォーマットを示
す説明図である。
【図20】 ZCLV方式の特性を示す説明図である。
【図21】 CAV方式のディスクフォーマットを示す
説明図である。
【図22】 CAV方式の特性を示す説明図である。
【符号の説明】
11 ピックアップ装置 12 スピンドルモータ 13 データ記録装置 21 利得可変増幅器(VGA) 23 記録制御回路 25 基準クロック発生回路 27 データバッファ 28 EFM変調回路 29 データ発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 311 G11B 20/10 311 Fターム(参考) 5D044 BC05 CC04 DE78 EF03 EF06 GL20 GM31 5D066 FA02 GA03 5D090 AA01 BB03 CC01 CC04 CC14 DD03 DD05 GG09 GG22 HH03 5D109 KA02 KA04 KA16 KB06 KD19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータで回転駆動される記録媒体にピッ
    クアップ装置を介してデータを記録するデータ記録装置
    であって、 前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、前記
    ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピックアッ
    プ装置に出力する記録データの出力速度を該記録媒体に
    線速度一定方式のデータを記録するように制御すること
    を特徴とするデータ記録装置。
  2. 【請求項2】 モータで回転駆動される記録媒体にピッ
    クアップ装置を介してデータを記録するデータ記録装置
    であって、 前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、前記
    ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピックアッ
    プ装置に出力する記録データの出力速度を該記録媒体に
    線速度一定方式又はゾーン線速度一定方式のデータを記
    録するように制御することを特徴とするデータ記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ピックアップ装置の記録媒体上の位
    置と、前記ピックアップ装置にて記録媒体から読み出さ
    れたウォブル信号の周波数により、データの出力速度を
    制御する記録制御回路を備えたことを特徴とする請求項
    1又は2記載のデータ記録装置。
  4. 【請求項4】 前記ピックアップ装置にて前記記録媒体
    から読み出されたウォブル信号の振幅を一定にして出力
    する可変利得増幅器を備えたことを特徴とする請求項3
    記載のデータ記録装置。
  5. 【請求項5】 所定周波数の発振信号を分周して基準ク
    ロック信号を生成する基準クロック発生回路と、 前記基準クロック信号に応答して記憶したデータを出力
    するデータバッファと、 前記データバッファの出力信号をEFM変調し、該変調
    データを前記基準クロック信号に応答して出力する変調
    回路と、 前記変調回路の出力信号から前記CLV方式あるいはZ
    CLV方式のデータを生成し前記ピックアップ装置に出
    力するデータ発生回路とを備え、 前記記録制御回路は、前記ウォブル信号の周波数により
    検知された前記ディスクの回転数を所望の回転数となる
    ように前記モータに制御信号を出力し、前記ピックアッ
    プ装置の位置情報と前記記録媒体の回転速度に基づいて
    記録データの出力速度を決定する前記基準クロック発生
    回路の分周比を設定することを特徴とする請求項3記載
    のデータ記録装置。
  6. 【請求項6】 前記基準クロック発生回路は、ピックア
    ップ装置の位置情報に応じて調整されるバイアスの入力
    に基づいて電圧制御発振器からの出力信号が段階的に調
    整され、該出力信号を基準クロック信号として出力する
    ことを特徴とする請求項5記載のデータ記録装置。
  7. 【請求項7】 前記データ発生回路は、前記変調回路の
    出力信号に内部クロック信号をロックさせ、該内部クロ
    ック信号に基づいて所定の方式のデータを前記ピックア
    ップ装置に出力することを特徴とする請求項5又は6記
    載のデータ記録装置。
  8. 【請求項8】 回転駆動される記録媒体にピックアップ
    装置を介してデータを記録するデータ記録方法であっ
    て、 前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、前記
    ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピックアッ
    プ装置に出力する記録データの出力速度を該記録媒体に
    線速度一定方式のデータを記録するように制御すること
    を特徴とするデータ記録方法。
  9. 【請求項9】 回転駆動される記録媒体にピックアップ
    装置を介してデータを記録するデータ記録方法であっ
    て、 前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動し、前記
    ピックアップ装置の位置情報に基づいて、該ピックアッ
    プ装置に出力する記録データの出力速度を該記録媒体に
    線速度一定方式又はゾーン線速度一定方式のデータを記
    録するように制御することを特徴とするデータ記録方
    法。
  10. 【請求項10】 記録媒体を回転駆動するモータと、 前記記録媒体にデータを記録するピックアップ装置と、 前記記録媒体を角速度一定方式により回転駆動するよう
    に前記モータを制御し、前記ピックアップ装置の位置情
    報に基づいて、該ピックアップ装置に出力する記録デー
    タの出力速度を該記録媒体に線速度一定方式のデータを
    記録するように制御するデータ記録装置とを備えたこと
    を特徴とするディスク装置。
JP2000161700A 2000-05-31 2000-05-31 データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置 Expired - Fee Related JP4523117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161700A JP4523117B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置
US09/717,131 US6791918B1 (en) 2000-05-31 2000-11-22 Encoding and decoding apparatus for recording write data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161700A JP4523117B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344882A true JP2001344882A (ja) 2001-12-14
JP4523117B2 JP4523117B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18665690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161700A Expired - Fee Related JP4523117B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6791918B1 (ja)
JP (1) JP4523117B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812378B2 (ja) * 2001-07-12 2006-08-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
TWI223243B (en) * 2002-07-25 2004-11-01 Acer Labs Inc Optical disk system which records data onto optical disk at a constant angular velocity
KR100699851B1 (ko) * 2005-06-27 2007-03-27 삼성전자주식회사 트랙킹 신호 발생 장치 및 디지털 위상 제어기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212691A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 情報記録方式および情報再生方式および情報記録媒体
JPH09120636A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Sharp Corp 光ディスク装置
JPH10106009A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 光ディスク駆動装置
JP2000011524A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Sony Corp 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877907A (en) * 1995-11-22 1999-03-02 Fujitsu Limited Apparatus and method for demodulating data signals read from a recording medium
EP0827139B1 (en) * 1996-08-30 2003-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
JP4144054B2 (ja) * 1997-07-24 2008-09-03 ソニー株式会社 光ディスクの記録方法
JP4078696B2 (ja) * 1997-11-28 2008-04-23 松下電器産業株式会社 記録許可判定装置及び情報記録装置
JPH11176095A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Sony Corp データ記録装置及びデータ記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212691A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 情報記録方式および情報再生方式および情報記録媒体
JPH09120636A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Sharp Corp 光ディスク装置
JPH10106009A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 光ディスク駆動装置
JP2000011524A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Sony Corp 光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6791918B1 (en) 2004-09-14
JP4523117B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2210983T3 (es) Sistema de grabacion de disco.
JP4319259B2 (ja) アクティブ・ワイドレンジpll装置、位相ロックループ方法及びディスク再生装置
KR100467377B1 (ko) 디스크장치 및 디스크구동방법
JPH0756730B2 (ja) スピンドルサーボ回路
KR100502461B1 (ko) 위상동기루프회로및이것이내장된재생장치
JPH0793911A (ja) 情報記録再生装置
US20070147203A1 (en) Method and apparatus for optical disk recording capable of reducing settling time and generating an accurate channel clock signal
JP4523117B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法及びディスク装置
KR20060014177A (ko) 워블 신호 검출에 기대된 주파수를 이용하는 광디스크 저장 시스템 및 방법
JPH11317018A (ja) ディスク再生装置及びrfアンプ制御回路
JP3759650B2 (ja) マルチ倍速の光ディスク再生装置のスピンドルサーボ回路
JP4557272B2 (ja) 記録再生装置および方法
US20060239151A1 (en) Optical disc drive system for data recording that does not need to be synchronized with disc rotation and method thereof
US5877907A (en) Apparatus and method for demodulating data signals read from a recording medium
JP4598923B2 (ja) 光ディスク記録装置とその半導体集積回路
JP2000057685A (ja) ディスクドライブ装置
JPH1116293A (ja) 電圧制御発振回路及びディスク再生装置
US7164635B2 (en) Method of estimation parameter adaptability adjustment of an optical storage device
US7095689B2 (en) Method and device for controlling the rotating speed of a spindle of an optical disk drive through a wobble signal, an EEFS signal and an ESFS signal
JP2885015B2 (ja) ディスク装置
JP3504803B2 (ja) データ復調装置
JP2001143404A (ja) ウォブル信号のデータ復調回路
JP4494941B2 (ja) データ記録用クロック信号発生回路
JP2000260038A (ja) トラッキングサーボ回路
JPH10261256A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees