JP2001344231A - 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2001344231A
JP2001344231A JP2000163203A JP2000163203A JP2001344231A JP 2001344231 A JP2001344231 A JP 2001344231A JP 2000163203 A JP2000163203 A JP 2000163203A JP 2000163203 A JP2000163203 A JP 2000163203A JP 2001344231 A JP2001344231 A JP 2001344231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
font
information
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163203A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Morooka
秀和 師岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000163203A priority Critical patent/JP2001344231A/ja
Publication of JP2001344231A publication Critical patent/JP2001344231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドキュメント情報中にレイアウト情報が存在
しない場合にも、ドキュメント中の書体データから最適
な文字配置情報をサーバ装置から取得してレイアウト処
理することである。 【解決手段】 PC4−203がドキュメントファイル
を解析してドキュメント内に文字のレイアウト情報が存
在しないと判定された場合に、ドキュメント中から読み
出した書体情報に対応する文字配置情報を文字配置情報
サーバ4−201から取得し、該取得される文字配置情
報を使って文字をドキュメント上にレイアウトする構成
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介してプリンタ装置とが通信してドキュメントファイル
を処理する情報処理装置およびデータ処理方法および記
憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ(PC)等の情報処
理装置で作成したドキュメントファイルをプリンタに転
送して印刷する際には、レイアウト情報(例えばXX
X)が存在しない場合は、レイアウトはドキュメント作
成時と異なるフォントデータを使いレイアウト処理して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来PCで
作成したドキュメントファイルをプリンタに転送して印
刷する際に、レイアウト情報が存在しない場合、レイア
ウトはドキュメント作成時と異なるフォントデータを使
いレイアウトする事ととなり、その出力はドキュメント
作成者の意図したものとなる事は少なかった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、所定の通信媒体を介
してサーバ装置とプリンタ装置とが通信してドキュメン
トファイルを処理する情報処理装置において、前記ドキ
ュメントファイルを解析してドキュメント内に文字のレ
イアウト情報が存在しないと判定された場合に、ドキュ
メント中から読み出した書体情報に対応する文字配置情
報を前記サーバ装置またはプリンタ装置から取得し、該
取得される前記文字配置情報を使って前記文字をドキュ
メント上にレイアウトするので、ドキュメント情報中に
レイアウト情報が存在しない場合にも、ドキュメント中
の書体データから最適な文字配置情報をサーバ装置また
はプリンタ装置から取得可能となり、該取得された文字
配置情報に従い意図するレイアウト処理が可能となり、
最適な文字配置がなされた印刷結果を確実に得ることが
できる情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒
体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介してサーバ装置とプリンタ装置
とが通信してドキュメントファイルを処理する情報処理
装置であって、前記ドキュメントファイルを解析してド
キュメント内に文字のレイアウト情報が存在するかどう
かを判定する判定手段(図4に示すPC401のプリン
タドライバ403に相当)と、前記判定手段によりレイ
アウト情報がないと判定された場合に、読み出した書体
情報に対応する文字配置情報を前記サーバ装置(図5に
示す文字配置情報サーバ4−201に相当)から取得す
る取得手段(図4に示すPC401のプリンタドライバ
403に相当)と、前記取得手段により取得される前記
文字配置情報を使って前記文字をドキュメント上にレイ
アウトするレイアウト手段(図4に示すPC401のプ
リンタドライバ403に相当)と、前記プリンタ装置に
搭載されているフォントデータと前記ドキュメントファ
イルから読み出される書体データとに基づいて使用すべ
き書体を決定する決定手段(図4に示すPC401のプ
リンタドライバ403に相当)と、前記レイアウト手段
によりレイアウトされたドキュメントを前記プリンタ装
置が解析可能な印刷データに変換して前記プリンタ装置
に転送する転送制御手段(図4に示すPC401のプリ
ンタドライバ403に相当)とを有するものである。
【0006】本発明に係る第2の発明は、前記書体デー
タは、書体名である。
【0007】本発明に係る第3の発明は、前記取得手段
は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに対
応した文字配置情報を前記サーバ装置から取得するもの
である。
【0008】本発明に係る第4の発明は、前記取得手段
は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに対
応した書体単位の配置情報データを前記サーバ装置から
取得するものである。
【0009】本発明に係る第5の発明は、前記取得手段
は、和文フォントに対しては使用されている文字コード
単位で配置情報データを読み出し、欧文フォントに対し
ては書体単位で配置情報データを前記サーバ装置から取
得するものである。
【0010】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介してプリンタ装置とが通信してドキュメントファ
イルを処理する情報処理装置であって、前記ドキュメン
トファイルを解析して読み出される書体データが前記プ
リンタ装置に存在するかどうかを判定する第1の判定手
段(図4に示すPC401のプリンタドライバ403に
相当)と、前記第1の判定手段により読み出される書体
データが前記プリンタ装置に存在しないと判定された場
合に、前記プリンタ装置で置き換えるべきいずれかのフ
ォントを決定する決定手段(図4に示すPC401のプ
リンタドライバ403に相当)と、前記ドキュメントフ
ァイルを解析してドキュメント内に文字のレイアウト情
報が存在するかどうかを判定する第2の判定手段(図4
に示すPC401のプリンタドライバ403に相当)
と、前記第2の判定手段によりレイアウト情報がないと
判定された場合に、前記決定手段により決定されたフォ
ントに対応する文字配置情報を前記プリンタ装置(例え
ば図5に示すプリンタ4−202等が含まれる)から取
得する取得手段(図4に示すPC401のプリンタドラ
イバ403に相当)と、前記取得手段により取得される
前記文字配置情報を使って前記文字をドキュメント上に
レイアウトするレイアウト手段(図4に示すPC401
のプリンタドライバ403に相当)と、前記レイアウト
手段によりレイアウトされたドキュメントを前記プリン
タ装置が解析可能な印刷データに変換して前記プリンタ
装置に転送する転送制御手段(図4に示すPC401の
プリンタドライバ403に相当)とを有するものであ
る。
【0011】本発明に係る第7の発明は、前記書体デー
タは、書体名,ウェイトデータを含むものである。
【0012】本発明に係る第8の発明は、前記第1の判
定手段は、前記書体名とプリンタ装置に搭載されている
書体名とを比較して、読み出される書体データが前記プ
リンタ装置に存在するかどうかを判定するものである。
【0013】本発明に係る第9の発明は、前記取得手段
は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに対
応した文字配置情報を前記プリンタ装置から取得するも
のである。
【0014】本発明に係る第10の発明は、前記取得手
段は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した書体単位の配置情報データを前記プリンタ装置
から取得するものである。
【0015】本発明に係る第11の発明は、前記取得手
段は、和文フォントに対しては使用されている文字コー
ド単位で配置情報データを読み出し、欧文フォントに対
しては書体単位で配置情報データを前記プリンタ装置か
ら取得するものである。
【0016】本発明に係る第12の発明は、所定の通信
媒体を介してサーバ装置とプリンタ装置とが通信してド
キュメントファイルを処理する情報処理装置におけるデ
ータ処理方法であって、前記ドキュメントファイルを解
析してドキュメント内に文字のレイアウト情報が存在す
るかどうかを判定する判定工程(図6に示すステップ
(3))と、前記判定工程によりレイアウト情報がない
と判定された場合に、読み出した書体情報に対応する文
字配置情報を前記サーバ装置から取得する取得工程(図
6に示すステップ(4))と、前記取得工程により取得
される前記文字配置情報を使って前記文字をドキュメン
ト上にレイアウトするレイアウト工程(図6に示すステ
ップ(5))と、前記プリンタ装置に搭載されているフ
ォントデータと前記ドキュメントファイルから読み出さ
れる書体データとに基づいて使用すべき書体を決定する
決定工程(図6に示すステップ(6))と、前記レイア
ウト工程によりレイアウトされたドキュメントを前記プ
リンタ装置が解析可能な印刷データに変換して前記プリ
ンタ装置に転送する転送制御工程(図6に示すステップ
(9))とを有するものである。
【0017】本発明に係る第13の発明は、前記書体デ
ータは、書体名を読み出すものである。
【0018】本発明に係る第14の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した文字配置情報を前記サーバ装置から取得するも
のである。
【0019】本発明に係る第15の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した書体単位の配置情報データを前記サーバ装置か
ら取得するものである。
【0020】本発明に係る第16の発明は、前記取得工
程は、和文フォントに対しては使用されている文字コー
ド単位で配置情報データを読み出し、欧文フォントに対
しては書体単位で配置情報データを前記サーバ装置から
取得するものである。
【0021】本発明に係る第17の発明は、所定の通信
媒体を介してプリンタ装置とが通信してドキュメントフ
ァイルを処理する情報処理装置におけるデータ処理方法
であって、前記ドキュメントファイルを解析して読み出
される書体データが前記プリンタ装置に存在するかどう
かを判定する第1の判定工程(図7に示すステップ(1
3))と、前記第1の判定工程により読み出される書体
データが前記プリンタ装置に存在しないと判定された場
合に、前記プリンタ装置で置き換えるべきいずれかのフ
ォントを決定する決定工程(図7に示すステップ(1
4))と、前記ドキュメントファイルを解析してドキュ
メント内に文字のレイアウト情報が存在するかどうかを
判定する第2の判定工程(図7に示すステップ(1
5))と、前記第2の判定工程によりレイアウト情報が
ないと判定された場合に、前記決定工程により決定され
たフォントに対応する文字配置情報を前記プリンタ装置
から取得する取得工程(図7に示すステップ(16))
と、前記取得工程により取得される前記文字配置情報を
使って前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイ
アウト工程(図7に示すステップ(17))と、前記レ
イアウト工程によりレイアウトされたドキュメントを前
記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換して前記
プリンタ装置に転送する転送制御工程(図7に示すステ
ップ(20))とを有するものである。
【0022】本発明に係る第18の発明は、前記書体デ
ータは、書体名,ウェイトデータを含むものである。
【0023】本発明に係る第19の発明は、前記第1の
判定工程は、前記書体名とプリンタ装置に搭載されてい
る書体名とを比較して、読み出される書体データが前記
プリンタ装置に存在するかどうかを判定するものであ
る。
【0024】本発明に係る第20の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した文字配置情報を前記プリンタ装置から取得する
ものである。
【0025】本発明に係る第21の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した書体単位の配置情報データを前記プリンタ装置
から取得するものである。
【0026】本発明に係る第22の発明は、前記取得工
程は、和文フォントに対しては使用されている文字コー
ド単位で配置情報データを読み出し、欧文フォントに対
しては書体単位で配置情報データを前記プリンタ装置か
ら取得するものである。
【0027】本発明に係る第23の発明は、所定の通信
媒体を介してサーバ装置とプリンタ装置とが通信してド
キュメントファイルを処理する情報処理装置に、前記ド
キュメントファイルを解析してドキュメント内に文字の
レイアウト情報が存在するかどうかを判定する判定工程
(図6に示すステップ(3))と、前記判定工程により
レイアウト情報がないと判定された場合に、読み出した
書体情報に対応する文字配置情報を前記サーバ装置から
取得する取得工程(図6に示すステップ(4))と、前
記取得工程により取得される前記文字配置情報を使って
前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウト
工程(図6に示すステップ(5))と、前記プリンタ装
置に搭載されているフォントデータと前記ドキュメント
ファイルから読み出される書体データとに基づいて使用
すべき書体を決定する決定工程(図6に示すステップ
(6))と、前記レイアウト工程によりレイアウトされ
たドキュメントを前記プリンタ装置が解析可能な印刷デ
ータに変換して前記プリンタ装置に転送する転送制御工
程(図6に示すステップ(9))と実行させるためのプ
ログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記
録したものである。
【0028】本発明に係る第24の発明は、前記書体デ
ータは、書体名を読み出すものである。
【0029】本発明に係る第25の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した文字配置情報を前記サーバ装置から取得するも
のである。
【0030】本発明に係る第26の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した書体単位の配置情報データを前記サーバ装置か
ら取得するものである。
【0031】本発明に係る第27の発明は、前記取得工
程は、和文フォントに対しては使用されている文字コー
ド単位で配置情報データを読み出し、欧文フォントに対
しては書体単位で配置情報データを前記サーバ装置から
取得するものである。
【0032】本発明に係る第28の発明は、所定の通信
媒体を介してプリンタ装置とが通信してドキュメントフ
ァイルを処理する情報処理装置に、前記ドキュメントフ
ァイルを解析して読み出される書体データが前記プリン
タ装置に存在するかどうかを判定する第1の判定工程
(図7に示すステップ(13))と、前記第1の判定工
程により読み出される書体データが前記プリンタ装置に
存在しないと判定された場合に、前記プリンタ装置で置
き換えるべきいずれかのフォントを決定する決定工程
(図7に示すステップ(14))と、前記ドキュメント
ファイルを解析してドキュメント内に文字のレイアウト
情報が存在するかどうかを判定する第2の判定工程(図
7に示すステップ(15))と、前記第2の判定工程に
よりレイアウト情報がないと判定された場合に、前記決
定工程により決定されたフォントに対応する文字配置情
報を前記プリンタ装置から取得する取得工程(図7に示
すステップ(16))と、前記取得工程により取得され
る前記文字配置情報を使って前記文字をドキュメント上
にレイアウトするレイアウト工程(図7に示すステップ
(17))と、前記レイアウト工程によりレイアウトさ
れたドキュメントを前記プリンタ装置が解析可能な印刷
データに変換して前記プリンタ装置に転送する転送制御
工程(図7に示すステップ(20))とを実行させるた
めのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体に記録したものである。
【0033】本発明に係る第29の発明は、前記書体デ
ータは、書体名,ウェイトデータを含むものである。
【0034】本発明に係る第30の発明は、前記第1の
判定工程は、前記書体名とプリンタ装置に搭載されてい
る書体名とを比較して、読み出される書体データが前記
プリンタ装置に存在するかどうかを判定するものであ
る。
【0035】本発明に係る第31の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した文字配置情報を前記プリンタ装置から取得する
ものである。
【0036】本発明に係る第32の発明は、前記取得工
程は、ドキュメント内で出力すべき書体の文字コードに
対応した書体単位の配置情報データを前記プリンタ装置
から取得するものである。
【0037】本発明に係る第33の発明は、前記取得工
程は、和文フォントに対しては使用されている文字コー
ド単位で配置情報データを読み出し、欧文フォントに対
しては書体単位で配置情報データを前記プリンタ装置か
ら取得するものである。
【0038】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す情報処理装置を適用可能な印刷シ
ステムの構成を説明するブロック図である。なお、本印
刷システムは、日本語ワ―ドプロセッサであってもよい
し、ワークステーションあるいはパーソナルコンピュー
タ等のシステムであってもよい。
【0039】図1において、101はCPU、すなわち
中央処理装置であり、この装置全体の制御及び演算処理
等を行う。102はROMであり、システム起動プログ
ラムおよび文字変換用の文字パターン・データ等を記憶
する。103はRAMであり、CPU101の演算に使
用するデータ、CPU101の演算結果を一時記憶す
る。
【0040】104はキーボード制御部(KBC)であ
り、キーボード(KB)105よりキー入カデータ(文
字コードや制御コード)を受け取りCPU101へ伝達
する。106はディスプレイ制御部(CRTC)であ
り、RAM103に格納された表示情報、すなわち、文
字コードから変換されたビットマップイメージを読み出
し、CRTl07に転送する。なお、CRT107は、
CRTC106よりビットマップイメージを受け取り表
示画面に表示する。
【0041】108はディスク制御部(DKC)であ
り、外部記憶装置109のデータ伝送等の制御を行う。
109は外部記憶装置で、FDすなわちフロッピー(登
録商標)ディスク装置、あるいはHDすなわちハードデ
ィスク装置、あるいはCD−ROM等で構成される。外
部記憶装置109にはプログラムおよびデータを記憶さ
せておき、CPU101は必要に応じて記憶データを参
照したり、またはRAM103にロードする。
【0042】110はネットワーク制御部(NTC)で
あり、ネットワーク装置(NT)111の通信動作制御
を行う。112はシステムバスであり、上述の構成要素
間のデータ転送を行う。
【0043】図2は、図1に示したRAM108のメモ
リマップの一例を示す図であり、図1に示したシステム
構成におけるメモリマップに対応する。
【0044】図2において、本装置は、基本I/Oプロ
グラム、ウインドウシステム等のオペレーティングシス
テム、および本発明の処理となるアプリケーションが実
行されることにより動作する。基本I/Oプログラム
は、図1に示したROM102に格納されている。オペ
レーティングシステムは、図1に示した外部記憶装置1
09に示すハードディスク(HD)に格納されている。
そして、電源がONされたときに、基本I/Oプログラ
ム中のIPL(イニシャライズプログラムローディン
グ)機能によりHDからオペレーティングシステムがR
AMに読み込まれ、その動作が開始される。
【0045】なお、本発明に係るプログラム及び関連デ
ータは、図1に示した外部記憶装置109におけるフロ
ッピーディスク(FD)あるいはCD−ROM等の記憶
媒体を介して供給される。そして、FDあるいはCD−
ROMからプログラム及び関連データを一旦HDヘイン
ストールすることにより、HDからRAM109にロー
ドし実行することが可能となる。また、プログラム及び
関連データをHDヘインストールせずに直接FDあるい
はCD−ROMからRAMにロードして実行することも
可能である。
【0046】図2において、210は基本I/Oプログ
ラムで、ROM102等よりRAM103にロードされ
実行可能となった状態を示す。
【0047】211はウインドウシステム等のオペレー
ティングシステムがRAM103にロードされ実行可能
となった状態を示す。212は本発明のプログラム等を
含むアプリケーションがRAM103にロードされ実行
可能となった状態を示す。
【0048】213は関連データで、RAM103にロ
ードされ実行可能となった状態を示し、214は各々の
プログラムが使用するワークエリアである。
【0049】図3は、本発明に係る情報処理装置を適用
可能な印刷制御システムの構成を説明するブロック図で
あり、図1に示した情報処理システムのネットワーク装
置111とネットワーク装置を介して通信可能に構成さ
れているものとする。
【0050】なお、本システムにおける出力エンジン
は、レーザビームプリンタであってもよいし、バブルジ
ェット(登録商標)プリンタあるいは熱転写等の出力エ
ンジンであってもよい。
【0051】図3において、2101はCPUであり、
この装置全体の制御および演算処理等を行うものであ
る。2102はROMであり、システム起動プログラム
および書体別の文字パターン・データ等を記憶してい
る。
【0052】2103はRAMであり、使用制限のない
データ記憶領域であり、様々な処理毎に各々のプログラ
ムおよびデータがロードされ実行される領域である。
【0053】2110はプリンタ制御部(PRTC)で
あり、2111はプリンタ装置(PRT)である。21
12はシステムバスであり、上述の構成要素間のデータ
の通路となるべきものである。2113はネットワーク
制御部(NTC)であり、ネットワーク装置(NT)2
114の動作制御を行う。
【0054】図4は、本発明に係る情報処理装置とプリ
ンタ装置とのデータ処理状態を説明するためのブロック
図である。
【0055】図4において、401は情報処理装置で、
日本語ワードプロセッサであってもよいし、ワークステ
ーションあるいはパーソナルコンピュータ等を使ったシ
ステムであってもよい。
【0056】402はアプリケーションプログラムで、
文書ファイルを作成する。403はプリンタドライバ
で、アプリケーション402からの印刷要求を解析して
頁プリンタ405が解析可能な印刷データを生成する。
【0057】なお、プリンタドライバ403は、ドキュ
メント内に文字のレイアウト情報が存在するかどうかを
判定する。ここで扱うレイアウト情報とは、文字の配置
情報を使い1文字単位で文字の配置位置を記述したデー
タであり、文字の1文字単位での文字配置を示す文字配
置情報(例えば1(x,y),2(x,y),3(x,
y),4(x,y)等のデータ構造を備える),出力フ
ォントを指定するフォント(例えば”TEST”),そ
の他の付加情報として文字の色を指定する文字色(例え
ばBLACK),文字の形状等を指定する文字修飾情報
(例えばItalic)等から構成されているものとす
る。
【0058】404はスプーラプログラムで、プリンタ
ドライバ403が生成した印刷データ(PDLデータ)
を一旦スプールする。
【0059】ページプリンタ405において、406は
コントローラ部で、プリンタドライバ403から出力さ
れたコマンドを解析しビットマップイメージを作成す
る。407はイメージバッファ部であり、コントローラ
部406により生成されたビットマッブイメージが展開
される。408は印刷エンジン部で、イメージバッファ
407に展開されたイメージを読み出し用紙上に印刷す
る。
【0060】図5は、図4に示した情報処理装置とプリ
ンタ装置とを適用可能な印刷システムの一例を示すブロ
ック図である。
【0061】図5において、4−201は文字配置情報
データベースを記憶している文字配置情報サーバであ
り、ワークステーションあるいはパーソナルコンピュー
タ等のシステムを使ったシステムであってもよい。
【0062】4−202はプリンタで、ネットワークN
ETにダイレクト接続されネットワーク上のプロトコル
に基づきPCと通信可能に構成されている。4−205
はローカルのプリンタで、ネットワークNETにつなが
ったPC4−202にダイレクト接続されている。
【0063】4−203,4−204はパーソナルコン
ピュータ等で構成されるPCで、ネットワークNETに
接続され、プリンタ4−202,文字配置情報サーバ4
−201と所定のプロトコルで通信可能に構成されてい
る。
【0064】なお、本発明は、PCより、ネットワーク
上のプリンタ4−202に印刷ドキュメントを送信し
て、印刷を行うプリンティングシステムでも、またネッ
トワークにつながったPCにローカルに接続されている
プリンタ4−205に対しても有効である。
【0065】図6は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図4に示したPC4−204,4−203等とプ
リンタ4−202とにおける印刷処理手順に対応する。
なお、(1)〜(10)は各ステップを示す。
【0066】先ず、ステップ(1)で、PC上のアプリ
ケーションで作成したドキュメントや、ネットワークを
介してドキュメントをPCに読み込む。そして、ステッ
プ(2)で、読み込んだドキュメントを解析して、ドキ
ュメントに使われている、文字のレイアウト情報の有無
や書体情報として使われている文字のコードなどを読み
出す。
【0067】次に、ステップ(3)で、解析結果よりド
キュメントにレイアウト情報が存在するかどうかを判定
し、レイアウト情報がないと判定した場合は、ステップ
(4)で、文字配置情報を文字配置情報サーバ4−20
1よりダウンロードのステップに進む。具体的には、図
5で示されるネットワーク上に存在する文字配置情報サ
ーバ4−201に接続して、書体名などの書体識別情報
を文字配置情報サーバ4−201に送信し、そのデータ
より文字配置情報サーバ4−201上に登録されている
フォントデータを特定し、そのデータの文字配置情報
(文字幅データ)を書体単位、またはドキュメントに使
用されている文字単位でダウンロードする。
【0068】また、その他のダウンロード方法として和
文フォントに対してはデータ量を減らすために、使用さ
れている文字コード単位で配置情報をダウンロードし、
欧文のフォントに関しては、書体単位でダウンロードす
るように切り替えても有効である。
【0069】次に、ステップ(5)で、ダウンロードし
た文字配置情報を使い、文字のレイアウト処理を行う。
そして、ステップ(6)で、ドキュメント出力の際使用
する、プリンタ搭載フォントを決定する。具体的には、
ステップ(2)で得た書体情報と、プリンタ搭載フォン
トの書体情報を比較し、最も最適なフォントを決定す
る。
【0070】そして、ステップ(7)で、プリンタドラ
イバ403が入力ドキュメントを適当なPDLコマンド
に変換し、ステップ(8)で、該変換されたPDLコマ
ンドをスプーラ404に対してデータスプーリングを行
う。
【0071】なお、PDLコマンドを必要としなプリン
タに対しては、データをイメージデータとして送信す
る。
【0072】次に、ステップ(9)で、ページプリンタ
405側の処理でありコントローラ部406がイメージ
バッファ部407に対して、PCより送信されてきたデ
ータを解析してイメージデータに展開して、ステップ
(10)で、出力用紙に印刷処理を行い、処理を終了す
る。
【0073】なお、バッファ展開処理は、PDLデータ
からイメージデータを生成してイメージバッファ部40
7に対して展開する場合と、受信するイメージデータを
イメージバッファ部407に対して展開する場合とがあ
る。
【0074】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
図6に示すステップ(2)のドキュメントの解析後、レ
イアウト情報の有無を判定して文字配置情報をサーバ装
置からダウンロードする場合について説明したが、ドキ
ュメントの解析後、文字配置情報がないと判定された場
合に、プリンタ側からレイアウトに必要なプリンタ搭載
フォントの文字配置情報を取得してドキュメントのレイ
アウトを行うように処理してもよい。
【0075】図7は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図5に示したPC4−204,4−203等とプ
リンタ4−202とにおける印刷処理手順に対応する。
なお、(11)〜(21)は各ステップを示す。
【0076】先ず、ステップ(11)で、PC上のアプ
リケーションで作成したドキュメントや、ネットワーク
を介してドキュメントをPCに読み込む。そして、ステ
ップ(12)で、読み込んだドキュメントを解析して、
ドキュメントに使われている、文字のレイアウト情報の
有無や書体情報と使われている文字のコードなどを読み
出す。
【0077】次に、ステップ(13)で、解析結果より
得た書体情報を持つフォントがプリンタに搭載されてい
るかどうかを判定し、搭載されていないと判定した場
合、ステップ(14)で、ドキュメントに使われている
フォントとプリンタに搭載されているフォントデータを
比較し、最も最適なフォントを決定して、ステップ(1
5)へ進む。
【0078】一方、ステップ(13)で、解析結果より
得た書体情報を持つフォントがプリンタに搭載されてい
ると判定された場合、およびステップ(14)で最も最
適なフォントが決定された後、ステップ(15)で、ス
テップ(12)の解析結果よりドキュメントにレイアウ
ト情報が存在するかどうかを判定して、レイアウト情報
が存在すると判定した場合は、ステップ(18)以降へ
進み、レイアウト情報が存在しないと判定した場合は、
ステップ(16)に進み、レイアウトに必要なプリンタ
搭載フォントの文字配置情報をPC側に吸い上げる。
【0079】なお、この際、PCに吸い上げる文字配置
情報(文字幅データ)は、書体単位でも、ドキュメント
に使用されている文字コード単位でも、また、和文フォ
ントに対してはデータ量を減らすために、使用されてい
る文字コード単位で、欧文フォントに関しては、書体単
位でデータを吸い上げるようにしても有効である。
【0080】次に、ステップ(17)で、プリンタより
吸い上げた文字配置情報を使い、文字のレイアウト処理
を行う。そして、ステップ(18)で、プリンタドライ
バ403が入力ドキュメントを通当なPDLコマンドに
変換し、ステップ(19)で、該変換されたPDLコマ
ンドをスプーラ404に対してデータスプーリングを行
う。
【0081】なお、PDLコマンドを必要としないプリ
ンタに対しては、データをイメージデータとして送信す
る。
【0082】次に、ステップ(20)で、ページプリン
タ405側の処理でありコントローラ部406がイメー
ジバッファ部407に対して、PCより送信されてきた
データを解析してイメージデータに展開して、ステップ
(21)で、出力用紙に印刷処理を行い、処理を終了す
る。
【0083】なお、バッファ展開処理は、PDLデータ
からイメージデータを生成してイメージバッファ部40
7に対して展開する場合と、受信するイメージデータを
イメージバッファ部407に対して展開する場合とがあ
る。
【0084】なお、上記実施形態では、プログラムをR
AM103上にロードして実行させる例を示したが、こ
の他にも外部記憶装置109としてのFDから、本プロ
グラムおよび関連データを一旦HDに格納(インストー
ル)しておき、本プログラムを動作せる段にHDからR
AM103上にロ―ドするようにしても良い。
【0085】また、本プログラムを記録する媒体は、F
D以外にもCD−ROM、ICメモリカード等であって
もよい。更に本プログラムをROM102に記録してお
き、これをメモリマップの一部となすように構成し、直
接CPU101で実行することも可能である。
【0086】上記各実施形態によれば、PCで作成した
ドキュメントファイルをプリンタに転送して印刷する際
に、ドキュメントにレイアウト情報が存在しない場合、
ドキュメントに使われている書体情報から、その書体の
文字配置情報をネットワーク上にある、文字配置情報デ
ータベースより得て、そのデータを使いレイアウト処理
を行うか、あるいは、レイアウト情報がない場合、プリ
ンタ搭載フォントよりドキュメントファイルに出力に最
適なフォントを決定し、その文字配置情報をプリンタよ
り読み出しレイアウト処理を行うので、最も最適な文字
配置データを使いレイアウト処理を行いドキュメント出
力可能とする高品位プリンティングシステムの実現が可
能となる。
【0087】以下、図8に示すメモリマップを参照して
本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システムで
読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説
明する。
【0088】図8は、本発明に係る情報処理装置を適用
可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プ
ログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する
図である。
【0089】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0090】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0091】本実施形態における図6,図7に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0092】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0093】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0094】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0095】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0096】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第33の発明によれば、所定の通信媒体を介してサー
バ装置とプリンタ装置とが通信してドキュメントファイ
ルを処理する情報処理装置において、前記ドキュメント
ファイルを解析してドキュメント内に文字のレイアウト
情報が存在しないと判定された場合に、ドキュメント中
から読み出した書体情報に対応する文字配置情報を前記
サーバ装置から取得し、該取得される前記文字配置情報
を使って前記文字をドキュメント上にレイアウトするの
で、ドキュメント情報中にレイアウト情報が存在しない
場合にも、ドキュメント中の書体データから最適な文字
配置情報をサーバ装置から取得可能となり、該取得され
た文字配置情報に従い意図するレイアウト処理が可能と
なり、最適な文字配置がなされた印刷結果を確実に得る
ことができる。
【0098】また、所定の通信媒体を介してプリンタ装
置とが通信してドキュメントファイルを処理する情報処
理装置において、前記ドキュメントファイルを解析して
ドキュメント内に文字のレイアウト情報が存在しないと
判定された場合に、ドキュメント中から読み出した書体
情報に対応する文字配置情報を前記プリンタ装置から取
得し、該取得される前記文字配置情報を使って前記文字
をドキュメント上にレイアウトするので、ドキュメント
情報中にレイアウト情報が存在しない場合にも、ドキュ
メント中の書体データから最適な文字配置情報をプリン
タ装置から取得可能となり、該取得された文字配置情報
に従い意図するレイアウト処理が可能となり、最適な文
字配置がなされた印刷結果を確実に得ることができる等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適
用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図であ
る。
【図2】図1に示したRAMのメモリマップの一例を示
す図である。
【図3】本発明に係るプリンタ制御装置を適用可能な印
刷制御システムの構成を説明するブロック図である。
【図4】本発明に係る情報処理装置とプリンタ装置との
データ処理状態を説明するためのブロック図である。
【図5】図4に示した情報処理装置とプリンタ装置とを
適用可能な印刷システムの一例を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明に係る情報処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る情報処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷シ
ステムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格
納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 KBC 105 KB 106 CRTC 107 CRT 108 DKC 109 外部記憶装置 110 NTC 111 NT 112 システムバス

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介してサーバ装置とプ
    リンタ装置とが通信してドキュメントファイルを処理す
    る情報処理装置であって、 前記ドキュメントファイルを解析してドキュメント内に
    文字のレイアウト情報が存在するかどうかを判定する判
    定手段と、 前記判定手段によりレイアウト情報がないと判定された
    場合に、読み出した書体情報に対応する文字配置情報を
    前記サーバ装置から取得する取得手段と、 前記取得手段により取得される前記文字配置情報を使っ
    て前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウ
    ト手段と、 前記プリンタ装置に搭載されているフォントデータと前
    記ドキュメントファイルから読み出される書体データと
    に基づいて使用すべき書体を決定する決定手段と、 前記レイアウト手段によりレイアウトされたドキュメン
    トを前記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換し
    て前記プリンタ装置に転送する転送制御手段と、を有す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記書体データは、書体名を読み出すこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記取得手段は、ドキュメント内で出力
    すべき書体の文字コードに対応した文字配置情報を前記
    サーバ装置から取得することを特徴とする請求項1記載
    の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記取得手段は、ドキュメント内で出力
    すべき書体の文字コードに対応した書体単位の配置情報
    データを前記サーバ装置から取得することを特徴とする
    請求項1記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記取得手段は、和文フォントに対して
    は使用されている文字コード単位で配置情報データを読
    み出し、欧文フォントに対しては書体単位で配置情報デ
    ータを前記サーバ装置から取得することを特徴とする請
    求項1記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 所定の通信媒体を介してプリンタ装置と
    が通信してドキュメントファイルを処理する情報処理装
    置であって、 前記ドキュメントファイルを解析して読み出される書体
    データが前記プリンタ装置に存在するかどうかを判定す
    る第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により読み出される書体データが前
    記プリンタ装置に存在しないと判定された場合に、前記
    プリンタ装置で置き換えるべきいずれかのフォントを決
    定する決定手段と、 前記ドキュメントファイルを解析してドキュメント内に
    文字のレイアウト情報が存在するかどうかを判定する第
    2の判定手段と、 前記第2の判定手段によりレイアウト情報がないと判定
    された場合に、前記決定手段により決定されたフォント
    に対応する文字配置情報を前記プリンタ装置から取得す
    る取得手段と、 前記取得手段により取得される前記文字配置情報を使っ
    て前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウ
    ト手段と、 前記レイアウト手段によりレイアウトされたドキュメン
    トを前記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換し
    て前記プリンタ装置に転送する転送制御手段と、を有す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記書体データは、書体名,ウェイトデ
    ータを含むことを特徴とする請求項6記載の情報処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の判定手段は、前記書体名とプ
    リンタ装置に搭載されている書体名とを比較して、読み
    出される書体データが前記プリンタ装置に存在するかど
    うかを判定することを特徴とする請求項6記載の情報処
    理装置。
  9. 【請求項9】 前記取得手段は、ドキュメント内で出力
    すべき書体の文字コードに対応した文字配置情報を前記
    プリンタ装置から取得することを特徴とする請求項6記
    載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記取得手段は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した書体単位の配置情
    報データを前記プリンタ装置から取得することを特徴と
    する請求項6記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記取得手段は、和文フォントに対し
    ては使用されている文字コード単位で配置情報データを
    読み出し、欧文フォントに対しては書体単位で配置情報
    データを前記プリンタ装置から取得することを特徴とす
    る請求項6記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】 所定の通信媒体を介してサーバ装置と
    プリンタ装置とが通信してドキュメントファイルを処理
    する情報処理装置におけるデータ処理方法であって、 前記ドキュメントファイルを解析してドキュメント内に
    文字のレイアウト情報が存在するかどうかを判定する判
    定工程と、 前記判定工程によりレイアウト情報がないと判定された
    場合に、読み出した書体情報に対応する文字配置情報を
    前記サーバ装置から取得する取得工程と、 前記取得工程により取得される前記文字配置情報を使っ
    て前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウ
    ト工程と、 前記プリンタ装置に搭載されているフォントデータと前
    記ドキュメントファイルから読み出される書体データと
    に基づいて使用すべき書体を決定する決定工程と、 前記レイアウト工程によりレイアウトされたドキュメン
    トを前記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換し
    て前記プリンタ装置に転送する転送制御工程と、を有す
    ることを特徴とするデータ処理方法。
  13. 【請求項13】 前記書体データは、書体名を読み出す
    ことを特徴とする請求項12記載のデータ処理方法。
  14. 【請求項14】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した文字配置情報を前
    記サーバ装置から取得することを特徴とする請求項12
    記載のデータ処理方法。
  15. 【請求項15】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した書体単位の配置情
    報データを前記サーバ装置から取得することを特徴とす
    る請求項12記載のデータ処理方法。
  16. 【請求項16】 前記取得工程は、和文フォントに対し
    ては使用されている文字コード単位で配置情報データを
    読み出し、欧文フォントに対しては書体単位で配置情報
    データを前記サーバ装置から取得することを特徴とする
    請求項12記載のデータ処理方法。
  17. 【請求項17】 所定の通信媒体を介してプリンタ装置
    とが通信してドキュメントファイルを処理する情報処理
    装置におけるデータ処理方法であって、 前記ドキュメントファイルを解析して読み出される書体
    データが前記プリンタ装置に存在するかどうかを判定す
    る第1の判定工程と、 前記第1の判定工程により読み出される書体データが前
    記プリンタ装置に存在しないと判定された場合に、前記
    プリンタ装置で置き換えるべきいずれかのフォントを決
    定する決定工程と、 前記ドキュメントファイルを解析してドキュメント内に
    文字のレイアウト情報が存在するかどうかを判定する第
    2の判定工程と、 前記第2の判定工程によりレイアウト情報がないと判定
    された場合に、前記決定工程により決定されたフォント
    に対応する文字配置情報を前記プリンタ装置から取得す
    る取得工程と、 前記取得工程により取得される前記文字配置情報を使っ
    て前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウ
    ト工程と、 前記レイアウト工程によりレイアウトされたドキュメン
    トを前記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換し
    て前記プリンタ装置に転送する転送制御工程と、を有す
    ることを特徴とするデータ処理方法。
  18. 【請求項18】 前記書体データは、書体名,ウェイト
    データを含むことを特徴とする請求項17記載のデータ
    処理方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の判定工程は、前記書体名と
    プリンタ装置に搭載されている書体名とを比較して、読
    み出される書体データが前記プリンタ装置に存在するか
    どうかを判定することを特徴とする請求項17記載のデ
    ータ処理方法。
  20. 【請求項20】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した文字配置情報を前
    記プリンタ装置から取得することを特徴とする請求項1
    7記載のデータ処理方法。
  21. 【請求項21】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した書体単位の配置情
    報データを前記プリンタ装置から取得することを特徴と
    する請求項17記載のデータ処理方法。
  22. 【請求項22】 前記取得工程は、和文フォントに対し
    ては使用されている文字コード単位で配置情報データを
    読み出し、欧文フォントに対しては書体単位で配置情報
    データを前記プリンタ装置から取得することを特徴とす
    る請求項17記載のデータ処理方法。
  23. 【請求項23】 所定の通信媒体を介してサーバ装置と
    プリンタ装置とが通信してドキュメントファイルを処理
    する情報処理装置に、 前記ドキュメントファイルを解析してドキュメント内に
    文字のレイアウト情報が存在するかどうかを判定する判
    定工程と、 前記判定工程によりレイアウト情報がないと判定された
    場合に、読み出した書体情報に対応する文字配置情報を
    前記サーバ装置から取得する取得工程と、 前記取得工程により取得される前記文字配置情報を使っ
    て前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウ
    ト工程と、 前記プリンタ装置に搭載されているフォントデータと前
    記ドキュメントファイルから読み出される書体データと
    に基づいて使用すべき書体を決定する決定工程と、 前記レイアウト工程によりレイアウトされたドキュメン
    トを前記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換し
    て前記プリンタ装置に転送する転送制御工程とを実行さ
    せるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取
    り可能な記憶媒体。
  24. 【請求項24】 前記書体データは、書体名を読み出す
    ことを特徴とする請求項23記載の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した文字配置情報を前
    記サーバ装置から取得することを特徴とする請求項23
    記載の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した書体単位の配置情
    報データを前記サーバ装置から取得することを特徴とす
    る請求項23記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記取得工程は、和文フォントに対し
    ては使用されている文字コード単位で配置情報データを
    読み出し、欧文フォントに対しては書体単位で配置情報
    データを前記サーバ装置から取得することを特徴とする
    請求項23記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 所定の通信媒体を介してプリンタ装置
    とが通信してドキュメントファイルを処理する情報処理
    装置に、 前記ドキュメントファイルを解析して読み出される書体
    データが前記プリンタ装置に存在するかどうかを判定す
    る第1の判定工程と、 前記第1の判定工程により読み出される書体データが前
    記プリンタ装置に存在しないと判定された場合に、前記
    プリンタ装置で置き換えるべきいずれかのフォントを決
    定する決定工程と、 前記ドキュメントファイルを解析してドキュメント内に
    文字のレイアウト情報が存在するかどうかを判定する第
    2の判定工程と、 前記第2の判定工程によりレイアウト情報がないと判定
    された場合に、前記決定工程により決定されたフォント
    に対応する文字配置情報を前記プリンタ装置から取得す
    る取得工程と、 前記取得工程により取得される前記文字配置情報を使っ
    て前記文字をドキュメント上にレイアウトするレイアウ
    ト工程と、 前記レイアウト工程によりレイアウトされたドキュメン
    トを前記プリンタ装置が解析可能な印刷データに変換し
    て前記プリンタ装置に転送する転送制御工程とを実行さ
    せるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取
    り可能な記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記書体データは、書体名,ウェイト
    データを含むことを特徴とする請求項28記載の記憶媒
    体。
  30. 【請求項30】 前記第1の判定工程は、前記書体名と
    プリンタ装置に搭載されている書体名とを比較して、読
    み出される書体データが前記プリンタ装置に存在するか
    どうかを判定することを特徴とする請求項28記載の記
    憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した文字配置情報を前
    記プリンタ装置から取得することを特徴とする請求項2
    8記載の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記取得工程は、ドキュメント内で出
    力すべき書体の文字コードに対応した書体単位の配置情
    報データを前記プリンタ装置から取得することを特徴と
    する請求項28記載の記憶媒体。
  33. 【請求項33】 前記取得工程は、和文フォントに対し
    ては使用されている文字コード単位で配置情報データを
    読み出し、欧文フォントに対しては書体単位で配置情報
    データを前記プリンタ装置から取得することを特徴とす
    る請求項28記載の記憶媒体。
JP2000163203A 2000-05-31 2000-05-31 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体 Pending JP2001344231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163203A JP2001344231A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163203A JP2001344231A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344231A true JP2001344231A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18666997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163203A Pending JP2001344231A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099779A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びコンテンツ表示プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099779A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、及びコンテンツ表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11175287A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3907228B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法
JP2004192390A (ja) データ処理装置
JPH11134140A (ja) データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3209916B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法
JP2000099291A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001344231A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
JP3495900B2 (ja) サーバ装置およびサーバ装置の文字処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09269879A (ja) 情報処理装置並びにプリントサーバ装置およびプリントサーバ装置のデータ処理方法並びに情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004110337A (ja) 画像形成方法、画像形成システム、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
JP2001344085A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP3097558B2 (ja) 印刷制御方法及び印刷装置
JPH11188930A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000112698A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ取得方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ取得方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000099299A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ登録方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1120241A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11191044A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11191049A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001270175A (ja) 印刷制御装置、データ処理装置、印刷システム、データ取得方法及び記憶媒体
JP2005159764A (ja) 記録方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
JP3715799B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001014124A (ja) 印刷システム、データ処理装置及びそのデータ制御方法、印刷装置及びそのデータ制御方法、ならびに記録媒体
JPH11327824A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体