JP2001342551A - 溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法 - Google Patents

溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法

Info

Publication number
JP2001342551A
JP2001342551A JP2000165836A JP2000165836A JP2001342551A JP 2001342551 A JP2001342551 A JP 2001342551A JP 2000165836 A JP2000165836 A JP 2000165836A JP 2000165836 A JP2000165836 A JP 2000165836A JP 2001342551 A JP2001342551 A JP 2001342551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
steel strip
metal
hot
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000165836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀行 高橋
Toshio Ishii
俊夫 石井
Munehiro Ishioka
宗浩 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000165836A priority Critical patent/JP2001342551A/ja
Publication of JP2001342551A publication Critical patent/JP2001342551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融金属浴の成分組成を、安価かつ迅速に変
更することができ、しかも、この変更の際にスナウトの
大気解放等を生じることのない溶融金属めっき鋼帯の製
造装置および方法を提供すること。 【解決手段】 溶融金属めっき鋼帯の製造装置は、溶融
金属に鋼帯を連続的に浸漬し、その表面に溶融金属を付
着させてめっき層を形成する溶融金属めっき鋼帯の製造
装置であって、溶融金属を貯留する溶融金属容器と、前
記溶融金属容器内に設けられ、溶融金属の鋼板が浸漬さ
れる部分を収容する小容器と、前記溶融金属容器内の溶
融金属および前記小容器内の溶融金属を分離した状態と
混合した状態との間で切り替える切り替え手段とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属めっき鋼
帯の製造装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯に金属めっきを施す手法の1つに、
所望の金属を溶融させた浴に浸漬させる溶融金属めっき
法、また、その後合金化を行う合金化溶融金属めっき法
がある。一般的な溶融金属めっき鋼帯の製造ラインで用
いられる溶融金属めっき装置の概略断面図を図5に示
す。鋼帯21は非酸化性雰囲気に保たれたスナウト27
から、溶融金属からなるめっき浴22に引き込まれ、シ
ンクロール23およびサポートロール25を経て鉛直方
向に引き上げられ、ガスワイパー24で過剰の溶融金属
が除去される。
【0003】このようにして行われる溶融金属めっき法
においては、目的の鋼帯種に応じてめっき浴22の成分
組成を変更することが一般的である。例えば、亜鉛めっ
き鋼帯について述べれば、鋼帯21に付与しためっき層
を合金化する合金化亜鉛めっき鋼帯の場合にはめっき浴
22中のAl濃度を0.1〜0.15%と低めにし、合
金化しない場合にはめっき浴22中のAl濃度を0.1
8〜0.5%と高めに調整することが不可欠となってい
る。一般に、めっき浴中の微量元素の濃度を高めること
は、その元素の成分組成の高い金属塊(インゴット)を
めっき浴中に投入すればよいので比較的容易である。こ
れに対して、微量元素濃度を低下させることは容易では
ない。
【0004】従来、めっき浴中の微量元素の濃度を低下
させる方法としては、めっき浴22から鋼帯21のめっ
き層として持ち出された溶融金属の減少量を、この微量
元素濃度の低い金属塊を投入して補い、これによりめっ
き浴22中の微量元素濃度を徐々に減少させるという方
法や、微量元素の濃度が高いめっき浴22の大部分を汲
み出し、しかる後に微量元素濃度の低い金属塊を投入す
る方法がある。しかし、前者の方法では所望の濃度に低
下させるためには膨大な時間と大量の調節材(金属塊)
が必要であり、また、その間に生産される鋼帯21はめ
っき浴22の成分組成が適正レベルから外れるため密着
性不良や合金化不良が生じやすい。一方、後者の方法で
は、浴面高さの大幅な変動がさけられないため、スナウ
ト27が大気解放され、スナウト内壁の酸化、大量アッ
シュ発生等で操業が困難となり、実用には耐えなかっ
た。
【0005】このような問題を解決するための技術とし
て、特開平10−280114号公報には、溶融亜鉛浴
中のAl濃度を低下させる方法として、450℃におけ
る標準生成自由エネルギーが−900kJ/mol以上
−550kJ/mol以下である酸化物とAlとを反応
させて酸化アルミニウムに変換する方法が開示されてい
るが、この方法では浮上した酸化アルミを除去する工程
が必要となり、また、浴中に異物を混入させるため製造
開始後にこの異物が十分除去されていないと欠陥の原因
となるため実用化は難しい。
【0006】また、準備槽から次期操業浴成分を有する
溶融金属を供給することによりめっき浴の成分組成を変
更する方法も考えられるが、この方法では混合効率を重
視すると浴面高さに変動が発生して製品に欠陥が生じや
すく、逆に、製品欠陥の抑制を重視して浴面高さを変動
させないようにすると混合効率を落とさざるを得ず、準
備槽と操業槽との混合に長時間を要し、いずれの場合も
実用上問題がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、鋼帯が浸漬される溶融金属の成分組成を、安
価かつ迅速に調整することができ、しかも、この成分調
整の際に浴面高さの変動を生じることのない溶融金属め
っき鋼帯の製造装置および方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明は、溶融金属に鋼帯を連続的に浸漬し、そ
の表面に溶融金属を付着させてめっき層を形成する溶融
金属めっき鋼帯の製造装置であって、溶融金属を貯留す
る溶融金属容器と、前記溶融金属容器内に設けられ、溶
融金属の鋼板が浸漬される部分を収容する小容器と、前
記溶融金属容器内の溶融金属および前記小容器内の溶融
金属を分離した状態と混合した状態との間で切り替える
切り替え手段とを具備することを特徴とする溶融金属め
っき鋼帯の製造装置を提供する。
【0009】第2発明は、第1発明の溶融金属めっき鋼
帯の製造装置において、前記切り替え手段は、昇降自在
な昇降壁を有することを特徴とする。
【0010】第3発明は、第1発明または第2発明の溶
融金属めっき鋼帯の製造装置において、前記切り替え手
段は、前記小容器に設けられた穴部と、前記穴部を開閉
する開閉機構とを有することを特徴とする。
【0011】第4発明は、第3発明の溶融金属めっき鋼
帯の製造装置において、前記穴部近傍に設けられた、溶
融金属を攪拌するための攪拌機をさらに具備することを
特徴とする。
【0012】第5発明は、溶融金属を貯留する溶融金属
容器と、前記溶融金属容器内に設けられ、溶融金属の鋼
帯が浸漬される部分を収容する小容器と、前記溶融金属
容器内の溶融金属および前記小容器内の溶融金属を分離
した状態と混合した状態との間で切り替える切り替え手
段とを具備し、溶融金属に鋼帯を連続的に浸漬し、その
表面に溶融金属を付着させてめっき層を形成する溶融金
属めっき鋼帯の製造装置を用いて溶融金属めっき鋼帯を
製造するにあたり、前記切り替え手段により前記溶融金
属容器内の溶融金属および前記小容器内の溶融金属を分
離した状態と混合した状態との間で切り替えることによ
り、前記鋼帯が浸漬される部分の溶融金属の成分調整を
行うことを特徴とする溶融金属めっき鋼帯の製造方法を
提供する。
【0013】本発明によれば、溶融金属容器内の溶融金
属および鋼帯が浸漬される小容器内の溶融金属を、分離
した状態および混合した状態の間で切り替えることによ
り鋼帯が浸漬される部分の溶融金属の成分調整を行うの
で、鋼帯が浸漬される部分の浴面高さを変動させずに、
スナウトの大気解放等の不具合を生じることなく鋼帯が
浸漬される部分の溶融金属の成分組成を迅速かつ安価に
変更することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態について説明する。図1および図2は、本
発明の実施形態に係る溶融金属めっき鋼帯の製造装置の
一例を示す概略断面図である。この溶融金属めっき鋼帯
の製造装置は、溶融金属2を貯留するための溶融金属容
器10を有し、この溶融金属容器10の内側には溶融金
属に浸漬するように小容器としての小ポット8が設けら
れている。小ポット8の上方には、端部が小ポット8内
の溶融金属に浸漬するように、内部が非酸化性雰囲気に
保たれたスナウト7が配置され、このスナウト7内から
溶融金属中に鋼帯1が連続的に供給される。小ポット8
内の湯面下方には、鋼帯1の進行方向を上方に方向転換
するシンクロール3と、鋼帯1の移動を支えるサポート
ロール5とが、それぞれ溶融金属に浸漬された状態で配
置されている。湯面上方の鋼帯1が溶融金属から引き上
げられる位置には、ガスジェットを鋼帯1表面に吹き付
けて過剰に付着した溶融金属を落とすガスワイピングノ
ズル4が配置され、このガスワイピングノズル4の上方
には、鋼帯1の移動を支えるタッチロール6が配置され
ている。
【0015】図3(a)は小ポット8の斜視図、図3
(b)は同上面図である。小ポット8は底部8a、およ
び溶融金属の浴面高さに至らない高さの壁部8bを有し
ており、この壁部8bの外側を取り囲むように、昇降壁
9が図示しない昇降装置により、図3(a)に白矢印で
示すように昇降自在に設けられている。この昇降壁9
は、その上端が浴面高さよりも高くなるように上昇させ
ることができ、これにより前記溶融金属容器内の溶融金
属および前記小ポット内の溶融金属を分離した状態とす
ることができる(図1参照)。また、昇降壁9は、その
上端が浴面高さよりも低くなるように下降させることが
でき、これにより前記溶融金属容器内の溶融金属および
前記小ポット内の溶融金属を混合した状態とすることが
できる(図2参照)。
【0016】次に、上記溶融金属めっき鋼帯の製造装置
により、鋼帯が浸漬される部分の溶融金属の成分を変更
して、鋼帯種の異なる溶融金属めっき鋼帯を連続的に製
造する方法について説明する。まず、昇降壁9を下降さ
せた状態で溶融金属容器10に溶融金属を貯留し、次い
で昇降壁9を浴面高さよりも高く上昇させて小ポット8
内外の溶融金属を分離した状態とし、その状態で第1の
溶融金属めっき鋼帯の製造を開始する。すなわち、スナ
ウト7から連続的に供給される鋼帯1を、小ポット8内
の溶融金属に浸漬し、シンクロール3およびサポートロ
ール5を介した後に溶融金属上方に引き上げ、ガスワイ
ピングノズル4により余分な溶融金属を除去し、タッチ
ロール6を介して上方に通板して、第1の溶融金属めっ
き鋼帯を製造する。このとき予め、小ポット8外の溶融
金属にインゴットを投入する方法、あるいは、図示しな
い他の槽(準備槽)からの浴液を混合する等の方法によ
り、小ポット8外に貯留された溶融金属を所定の成分組
成としておく。このようにして第1の溶融金属めっき鋼
帯の製造を行った後、昇降壁9を下降させて小ポット8
内外の溶融金属を混合し、第2の溶融金属めっき鋼帯を
製造するのに適した成分に調整する。この成分の調整さ
れた溶融金属を用いて、前記第1の溶融金属めっき鋼帯
と同様の手順により第2の溶融金属めっき鋼帯を製造す
る。
【0017】このように、昇降壁9を下降させて、小ポ
ット8内外の溶融金属の分離した状態を混合した状態に
切り替えることにより溶融金属の成分調整を行うので、
鋼帯1による溶融金属の持ち出しによらずに溶融金属の
成分調整を行うことができ、かつ、成分調整の際にポン
プ等による浴液輸送・混合時間を必要とせず、その所要
時間は準備槽からポンプ等により浴液を輸送・混合して
成分調整する従来の方法と比べて格段に短い。したがっ
て、溶融金属の成分調整を行う際の能率を大幅に向上す
ることができ、コストを極めて低くすることができる。
また、このようにして成分調整を行う際には、小ポット
8内の浴面高さはほとんど変動しないので、スナウト7
の大気解放を生じることなく溶融金属の成分調整を行う
ことができる。
【0018】さらに、この例の溶融金属めっき装置のよ
うに、切り替え手段として昇降壁9を用いた場合には、
上記のようにして溶融金属の成分を調整した後、第2の
溶融金属めっき鋼帯を製造する際に、昇降壁9を下降さ
せたままで鋼帯1の通板を開始することにより、溶融金
属に随伴流を形成し、小ポット8内外の溶融金属の混合
を促進することができるので、実操業においては極めて
有利である。
【0019】なお、上記した溶融金属めっき鋼帯の製造
装置においては、昇降壁9を下降させた状態で第1の溶
融金属めっき鋼帯の製造を行ってから、昇降壁9を上昇
させて小ポット8内外の溶融金属を分離した状態とした
後、小ポット8内にインゴット等を投入することにより
成分調整を行って第2の溶融金属めっき鋼帯の製造を行
うことも可能であり、この場合には溶融金属のうち鋼帯
が浸漬される部分のみを成分調整することができるの
で、少量のインゴットで効率よく成分調整を行うことが
できる。
【0020】また、上記した溶融金属めっき装置の例で
は、昇降壁9を小ポット8全体を囲むようにして設けた
場合について説明したが、例えば、小ポット8の壁部8
bに浴面高さを超える高さを有する部分と、浴面高さよ
りも高さの低い部分とを設け、壁部8bのうち浴面高さ
よりも高さの低い部分にのみ昇降壁9を設けるようにし
てもよい。この場合にも、上記と同様に昇降壁9を昇降
することにより、溶融金属の分離した状態および混合し
た状態を切り替えることができる。
【0021】さらに、上記した溶融金属めっき装置の例
では、小ポット8に切り替え手段として昇降自在な昇降
壁9を設けたが、図4に示すように、小ポット8に穴部
12と、この穴部を開閉する開閉機構11とを設けて、
これらを切り替え手段として用いてもよい。このように
穴部12および開閉機構11を切り替え手段として用い
る場合には、図4に示すように、穴部12の近傍に溶融
金属を攪拌するための攪拌機13を配置して、混合状態
における小ポット8内外の溶融金属の混合を促進するよ
うにしてもよい。これらの場合においても、上記の例と
同様にして、めっき浴の成分調整を迅速かつ安価に、ま
た、スナウト7の大気解放等を生じることなく行うこと
ができる。
【0022】さらにまた、上記した溶融金属めっき装置
の例では、溶融金属容器10の内部に溶融金属に浸漬す
るように小容器としての小ポット8を設けた場合につい
て説明したが、このような構成に限るものではなく、例
えば、溶融金属容器の一部を隔壁等により仕切って、こ
の仕切られた部分を小容器として用いてもよい。
【0023】
【実施例】以下、図1および図2に示した溶融金属めっ
き装置を用いて、GI(溶融亜鉛めっき鋼板)生産のた
めの溶融金属(Al濃度0.20%)を、GA(合金化
溶融亜鉛めっき鋼板)生産のための溶融金属(Al濃度
0.13%)に変更して、GI生産およびGA生産を連
続的に行う方法について、溶融金属容器10の総容量が
173ton、小ポット8の容量が73ton(したが
って、小ポット8外の容量は100ton)である場合
を例にして、具体的に説明する。
【0024】まず、昇降壁9を下降させた状態で溶融金
属容器10内にAl濃度が0.20%の溶融亜鉛を供給
し、次いで昇降壁9を浴面高さよりも高く上昇させて、
溶融金属容器10内における小ポット8内の溶融亜鉛と
小ポット8外の溶融亜鉛とを分離した状態とし、その状
態で小ポット8内の溶融亜鉛に鋼帯1を連続的に供給し
て溶融亜鉛めっきを行い、GIを生産する。その間に、
小ポット8外の溶融亜鉛に、亜鉛インゴットを投入する
方法、あるいは準備槽からの低Al濃度溶融亜鉛を混合
する等の方法により、Al濃度を0.0789%として
おく。
【0025】GI生産終了後、昇降壁9を下降させて、
小ポット8内の溶融亜鉛(Al濃度0.20%)と、小
ポット8外の溶融亜鉛(Al濃度0.0789%)とを
混合し、Al濃度0.13%の溶融亜鉛を得る。このよ
うにして得られた溶融金属をめっき浴として用いること
により、GI生産のためのめっき浴(Al濃度0.20
%の溶融亜鉛)を、GA生産のためのめっき浴(Al濃
度0.13%の溶融亜鉛)に速やかに変更し、GI生産
からGA生産へと連続的に移行することができる。
【0026】その後、さらにGA生産からGI生産へ移
行する場合には、上記のようにして得られたAl濃度
0.13%の溶融亜鉛を用いてGAを生産した後、再び
昇降壁9を上昇させて小ポット8内外の溶融亜鉛を分離
し、その状態で小ポット8内の溶融亜鉛にAlインゴッ
ト投入等を行いAl濃度を0.20%としてGIの生産
を行う。以下、上記の工程を繰り返すことにより、GA
生産およびGI生産を連続的に行うことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
目的の鋼帯種に応じてめっき浴の成分組成を、浴面高さ
の変動を生じることなく、安価かつ迅速に変更すること
ができるので、同一製造ライン・製造装置により各種の
溶融金属めっき鋼帯を連続的に製造することができる。
これにより溶融金属めっき鋼帯製造の能率を大幅に向上
し、溶融金属めっき鋼帯の製造コストを極めて低くする
ことができるので、本発明の工業的な価値は極めて高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る溶融金属めっき装置の
一例を示す概略断面図。
【図2】図1に示した溶融金属めっき装置の昇降壁9を
下降させた状態を示す概略断面図。
【図3】図1および図2に示した溶融金属めっき装置に
おける小ポット8の斜視図および上面図。
【図4】溶融金属めっき装置の別の例を示す概略断面
図。
【図5】従来の溶融金属めっき装置を示す概略断面図。
【符号の説明】
1:鋼帯 2:溶融金属 3:シンクロール 4:ワイピングノズル 5:サポートロール 6:タッチロール 7:スナウト 8:小ポット(小容器) 9:昇降壁(切り替え手段) 10:溶融金属容器 11:開閉機構(切り替え手段) 12:穴部(切り替え手段) 13:撹拌装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石岡 宗浩 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA22 AB28 AB42 AB44 AC73 AD02 AD05 AD06 AE03 AE08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属に鋼帯を連続的に浸漬し、その
    表面に溶融金属を付着させてめっき層を形成する溶融金
    属めっき鋼帯の製造装置であって、 溶融金属を貯留する溶融金属容器と、 前記溶融金属容器内に設けられ、溶融金属の鋼板が浸漬
    される部分を収容する小容器と、 前記溶融金属容器内の溶融金属および前記小容器内の溶
    融金属を分離した状態と混合した状態との間で切り替え
    る切り替え手段とを具備することを特徴とする溶融金属
    めっき鋼帯の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記切り替え手段は、前記小容器に設け
    られた昇降自在な昇降壁を有することを特徴とする請求
    項1に記載の溶融金属めっき鋼帯の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記切り替え手段は、前記小容器に設け
    られた穴部と、前記穴部を開閉する開閉機構とを有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶融
    金属めっき鋼帯の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記穴部近傍に設けられた、溶融金属を
    攪拌するための攪拌機をさらに具備することを特徴とす
    る請求項3に記載の溶融金属めっき鋼帯の製造装置。
  5. 【請求項5】 溶融金属を貯留する溶融金属容器と、前
    記溶融金属容器内に設けられ、溶融金属の鋼帯が浸漬さ
    れる部分を収容する小容器と、前記溶融金属容器内の溶
    融金属および前記小容器内の溶融金属を分離した状態と
    混合した状態との間で切り替える切り替え手段とを具備
    し、溶融金属に鋼帯を連続的に浸漬し、その表面に溶融
    金属を付着させてめっき層を形成する溶融金属めっき鋼
    帯の製造装置を用いて溶融金属めっき鋼帯を製造するに
    あたり、 前記切り替え手段により前記溶融金属容器内の溶融金属
    および前記小容器内の溶融金属を分離した状態と混合し
    た状態との間で切り替えることにより、前記鋼帯が浸漬
    される部分の溶融金属の成分調整を行うことを特徴とす
    る溶融金属めっき鋼帯の製造方法。
JP2000165836A 2000-06-02 2000-06-02 溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法 Pending JP2001342551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165836A JP2001342551A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165836A JP2001342551A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342551A true JP2001342551A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18669254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165836A Pending JP2001342551A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394446B1 (ko) * 2012-07-12 2014-05-14 주식회사 포스코 용융아연도금장치 및 용융아연도금강판의 제조방법
KR101493863B1 (ko) 2013-10-30 2015-02-16 주식회사 포스코 강판 도금장치 및 강판 도금방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394446B1 (ko) * 2012-07-12 2014-05-14 주식회사 포스코 용융아연도금장치 및 용융아연도금강판의 제조방법
KR101493863B1 (ko) 2013-10-30 2015-02-16 주식회사 포스코 강판 도금장치 및 강판 도금방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342551A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置および方法
CN104018107B (zh) 一种用来控制锌花尺寸的装置及方法
JP3528796B2 (ja) 金属帯の連続溶融金属めっき方法
JP2001164349A (ja) 溶融亜鉛めっき浴中のドロスの低減方法および装置
JP2560662B2 (ja) 表面欠陥の少ない溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置
JP2712869B2 (ja) 連続溶融金属めっき法
KR100356687B1 (ko) 합금화 용융아연 도금욕의 불순물 제거 방법
JP2001254162A (ja) 連続溶融金属めっき浴への溶融金属の供給方法及び供給装置
JPH05271893A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造装置
JPS62185864A (ja) 溶融金属メツキ方法
JP2701105B2 (ja) 溶融めっき線の製造方法および装置
JPS63238252A (ja) 連続式溶融メツキ装置
JP2560663B2 (ja) 表面欠陥の少ない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と装置
JPH09316620A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
KR20040042830A (ko) 강철 스트립 코팅 라인에서 융용 금속 코팅 조성을전환하기 위한 방법 및 장치
JPH0598405A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法と装置
JPH10226863A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2002212696A (ja) 鋼帯の溶融金属めっき装置
JP2003231958A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
US5912055A (en) Coating metal strip
JPH08333664A (ja) めっき浴成分の濃度調整装置
JPS6059299B2 (ja) 溶融半田メツキ銅線の製法
JPS5916957A (ja) 亜鉛メツキ槽の浴面制御法
JPS582270B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ浴のAl自動調整装置
JPH0347956A (ja) ボトムドロスの巻上げ抑制方法および装置