JPH08333664A - めっき浴成分の濃度調整装置 - Google Patents

めっき浴成分の濃度調整装置

Info

Publication number
JPH08333664A
JPH08333664A JP13946595A JP13946595A JPH08333664A JP H08333664 A JPH08333664 A JP H08333664A JP 13946595 A JP13946595 A JP 13946595A JP 13946595 A JP13946595 A JP 13946595A JP H08333664 A JPH08333664 A JP H08333664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
plating bath
vessel
plating
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13946595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tada
雅彦 多田
Chiaki Kato
千昭 加藤
Kazuo Mochizuki
一雄 望月
Kazuya Miyagawa
和也 宮川
Takashi Nito
隆嗣 仁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13946595A priority Critical patent/JPH08333664A/ja
Publication of JPH08333664A publication Critical patent/JPH08333664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】めっき層がいわゆる空中ポット方式で小容量の
溶融金属保持容器に、均一に混合されためっき浴となる
溶融金属を供給するめっき浴成分の濃度調整装置を提供
することを目的としている。 【構成】めっき浴となる溶融金属を満たし、その中を貫
通して鉛直上方に向かい鋼帯が走行する溶融金属保持容
器に連結されるめっき浴成分の濃度調整装置であって、
上記溶融金属保持容器に供給する溶融金属を調合する少
なくとも1個の調合槽と、該調合槽内へ供給する溶融金
属を予め溶解、保持する複数個の溶解槽で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融金属めっき鋼板の
製造装置に関し、詳しくは、めっき浴中を貫通して鉛直
上方に鋼帯を走行させてめっきする所謂空中ポット方式
の溶融金属保持容器に、溶融金属を供給する技術に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】溶融金属(例えばZn、Al,Mn、P
b及びその合金)めっき鋼板の一般的な製造方法は以下
の通りである。すなわち、冷延鋼板の表面を前処理工程
で清浄してから、該鋼板を非酸化性あるいは還元性雰囲
気中で加熱、焼鈍し、次いでめっきに適した温度に酸化
させることなく冷却した後、めっき浴中に連続的に浸漬
させる。該浴中で鋼板表面に付着した過剰の溶融金属
は、ガスワイピング等の付着量調整装置により除去して
その付着量を調整し、冷却する。そして、該めっき鋼板
の製造は、通常、主成分である溶融金属中に不可避不純
物を添加して行われ、代表的な製品に、溶融亜鉛めっき
鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む)及び溶融アル
ミニウムめっき鋼板がある。具体的には、溶融亜鉛めっ
き鋼板では、主成分である溶融亜鉛中に微量のAlが、
溶融アルミニウムめっき鋼板では、主成分である溶融A
l中に微量のSiが一般に添加される。それらの添加理
由は、溶融金属と素地鋼板との界面に硬くて脆い合金層
が厚く成長するのを抑制し、めっき密着性を向上するた
めである。しかし、該合金層の成長を適度に抑制するた
めには、その添加量を適正範囲に管理しなければならな
い。
【0003】溶融亜鉛めっき鋼板の場合で述べると、添
加されたAlは、溶融亜鉛浴中でZnよりも優先的に鋼
板と反応し、めっき層と素地鋼板界面にAl富化層(F
e−Al金属間化合物)を生成することで、Fe−Zn
の合金化反応を抑制し、これによって密着性の良好な溶
融亜鉛めっき鋼板、さらには耐パウダリング性(加工
性)の良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する。
【0004】ところで、かかる溶融亜鉛めっき浴に添加
されたAlの量は、(1)優先的なAl富化層の生成、
(2)ドロスの生成及び該ドロスのめっき浴外への排
除、等により減少するので、その減少した分をめっき浴
へ補給する必要がある。その補給方法としては、従来よ
り、目標とするあるいはそれより高濃度のAl量を含有
したZnインゴット及び純Znインゴットを該めっき浴
中に投入して行われていた。しかし、該インゴットによ
るAlの補給方法では、めっき浴に投入されたインゴッ
トがめっき浴中で溶解、拡散して、均一なめっき浴にな
るまでに時間がかかったり、またインゴットが全て溶
解、拡散してから次のインゴット投入時までは、該浴中
のAl濃度は減少し続けるため、インゴットを投入する
ピッチに対応して、めっき浴中のAl濃度が大きく変動
するという問題があった。つまり、上記のごとくめっき
浴中のAl濃度が変動すると、前述したAl富化層の生
成が不均一となり、安定しためっき品質を得ることがで
きなかった。
【0005】そこで、かかる問題を解決するために、特
開平1−165753号公報は、補給成分を予め溶融、
保持した複数個のプリメルトポット(本願では溶解槽と
表現)を用い、必要な補給成分の濃度及びめっき浴の減
少量に対応するようプリメルトポットから成分をめっき
槽に補給することを特徴としたり、又は補給成分を予め
溶融、保持した少なくとも1つのプリメルトポット及び
補給成分の金属塊あるいは金属粉粒を入れた少なくとも
1つのホッパを用い、必要な補給成分の濃度及びめっき
浴の減少量に対応するよう前記プリメルトポット及びホ
ッパから成分をめっき槽に補給することを特徴とするめ
っき浴への成分補給方法を開示した。また、特開平2−
104649号公報は、補給成分を予め溶融、保持した
複数個のプリメルトポット又は少なくとも1つのホッパ
を用い、必要な補給成分の濃度及びめっき浴の減少量に
対応するよう、めっき浴内に設けた混合槽(本願では調
合槽と表現)に、前記プリメルトポット、又はプリメル
トポット及びホッパから成分を供給し、前記混合槽内か
ら噴射ノズルを用いてめっき浴内へ噴射して成分を補給
することを特徴とするめっき浴への成分補給方法を開示
した。
【0006】しかしながら、前記特開平1−16575
3号公報記載の方法では、めっき槽に補給成分を供給す
るためのノズル近傍と、それ以外の場所では成分濃度が
ばらついて、実際にめっきが行われる溶融金属保持容器
内のめっき浴成分の濃度分布が不均一になり、めっき鋼
板全体で品質が不均一になるという問題が生じた。しか
も、それは、従来のめっき設備、つまり、めっき浴中に
鋼板搬送用のロール(シンクロール、サポートロール
等)を使用する大容量(通常では100〜200ton
程度)で、成分偏析が起き難いめっき槽においてであ
る。
【0007】また、本発明は、特開平4−356号公報
あるいは特開平7−48660号公報に開示された所謂
空中ポットをめっき槽に使用する場合を対象にしている
が、この場合にはめっき浴の容量は1tonにも満たな
い程度の小容量となり得る。すなわち、めっき浴が小容
量であるために、供給されためっき浴は直ちに鋼板に付
着し、めっきされることになるので、ますます補強成分
の供給方法が重要になる。ところが、前記特開平2−1
04649号公報記載の補給方法では、実際にめっきが
行われるめっき槽への成分供給は、複数個の成分濃度の
異なる溶融金属を保持したプリメルトポットから混合槽
へ各溶融金属を単に集めた後に、めっきポットへ供給す
る方法であり、該混合槽内の溶融金属が確実に均一調合
されている補償はなく、めっき浴としての成分濃度にば
らつきが生じる恐れがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、めっき槽が所謂空中ポット方式で小容量の溶融
金属保持容器に、均一に混合されためっき浴となる溶融
金属を供給するめっき浴成分の濃度調整装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するために、従来技術の問題点を鋭意見直し、それら
を組み合わせることに成功した。すなわち、本発明は、
めっき浴となる溶融金属を満たし、その中を貫通して鉛
直上方に向かい鋼帯が走行する溶融金属保持容器に連結
されるめっき浴成分の濃度調整装置であって、上記溶融
金属保持容器に供給する溶融金属を調合する少なくとも
1個の調合槽と、該調合槽内へ供給する溶融金属を予め
溶解、保持する複数個の溶解槽とからなることを特徴と
するめっき浴成分の濃度調整装置である。また、本発明
は、上記調合槽に溶融金属の撹拌手段を備えたり、上記
撹拌手段が該調合槽内に設けた少なくとも1つの堰であ
たり、上記調合槽、溶解槽及びそれらの連結通路内にあ
る溶融金属表面を非酸化性雰囲気にするガス導入手段を
備えるようにしたことを特徴とするめっき浴成分の濃度
調整装置である。
【0010】
【作用】本発明では、めっき浴となる溶融金属を満た
し、その中を貫通して鉛直上方に向かい鋼帯が走行する
溶融金属保持容器に連結されるめっき浴成分の濃度調整
装置を、上記溶融金属保持容器に供給する溶融金属を調
合する少なくとも1個の調合槽と、該調合槽内へ供給す
る溶融金属を予め溶解、保持する複数個の溶解槽とから
なるようにしたので、溶融金属保持容器へ供給される溶
融金属(めっき浴)組成が均一となり、その結果、めっ
き製品の外観や耐パウダリング性(加工性)が向上する
ようになる。特に、本発明では、めっき槽が所謂空中ポ
ットであり、調合槽を従来に比べて小容量であるので、
めっき浴組成の変更を容易にし、複数個の異なる組成の
溶融金属を溶解、保持する溶解槽を使用することで、調
合槽内のめっき浴組成の制御性が向上するようになり、
めっきの多品種化も容易になる。また、本発明では、上
記調合槽に溶融金属の撹拌手段を備えたり、上記撹拌手
段が該調合槽内に設けた少なくとも1つの堰であるよう
にしたので、一層めっき浴組成の均一化が向上するし、
特に後者の発明では、撹拌動力が不要となる。さらに、
本発明では、上記調合槽、溶解槽及びそれらの連結通路
内にある溶融金属表面を非酸化性雰囲気にするガス導入
手段を備えるようにしたので、溶融金属の酸化に起因す
るめっき浴成分の変動が抑えられるようになり、上記効
果が確実に達成できるようになる。
【0011】以下、実施例において、図1〜9に基づ
き、本発明の内容を具体的に説明する。
【0012】
【実施例】
(実施例1)本発明に係るめっき浴成分の濃度調整装置
を種々の態様で図1から図5及び図9に示す。図1の装
置が、本発明の基本形であり、3つの溶解槽7、8、9
と、調合槽6と、両者間の連結通路と、溶融金属を移送
するポンプ10、11、12、13で形成されている。
そして、各溶解槽及び調合槽は密閉式でその天井には不
活性ガス導入手段39(図1以外では図示せず)が備え
てある。
【0013】図2の装置は、めっき槽である溶融金属保
持容器2が、めっき浴3の浴面高さ調整手段4を設けた
補助容器40を連設してあり、図3の装置は、さらに上
記調合槽6に電磁撹拌手段20が追設されてある。図4
は、図3の装置のポンプ10、11、12、13を電磁
ポンプ22、23、24、25としてあり、図5では前
記電磁撹拌手段20に代え、機械的撹拌手段26を設け
てある。なお、本発明では、撹拌動力を削減するため、
図9に示す堰33を設け、溶融金属3の撹拌を行うこと
もできる。
【0014】次に、図1の本発明に係る装置を用いて下
記条件にて冷間圧延後のアルミキルド鋼板に溶融亜鉛め
っきを行った後、合金化加熱処理を施した。 溶融金属保持容器内のめっき浴条件(目標値) 浴組成:0.23±0.05wt%Al−0.002±
0.001wt%Pb−Zn 浴温:470±5℃ 第1溶解槽7 浴組成:純Zn 浴温:480±10℃ 第2溶解槽8 浴組成:1.0wt%Al−Zn 浴温:480±10℃ 第3溶解槽9 浴組成:0.1wt%Pb−Zn 浴温:480±10℃ 調合槽6 浴組成:0.24±0.05wt%Al−0.002±
0.001wt%Pb−Zn 浴温:470±5℃ 「その他めっき条件」 鋼帯厚:0.7mm 鋼帯幅:1400mm 鋼帯の走行速度:100m/min 鋼帯のめっき浴中浸漬時間:0.01秒 めっき付着量:50g/m2 (片面) 侵入鋼帯温度:475±5℃ 「合金化条件」 合金化温度:480℃ 合金化時間:24秒 以上のめっき条件にて溶融亜鉛めっきを行ったが、平均
的な補給量は、操業中のmass−バランスを計算する
ことで求めることができる。すなわち、溶融金属保持容
器2内のめっき浴減少量は14kg/minであり、調
合槽6からの平均供給量は14kg/minとした。ま
た、第1、第2、第3溶解槽からの溶融金属(浴)の平
均供給量は、それぞれ10.3kg/min、3.4k
g/min、0.3kg/minとした。また、各溶解
槽間の連結部はヒータにより加熱し、溶融金属の凝固を
防止した。さらに、各溶解槽は、不活性ガスを供給し、
非酸化性雰囲気としてある。
【0015】実施成績は、図1に示した濃度センサ14
にてめっき浴3中のAl濃度変化を測定して評価した。
また、得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の所定位置か
らサンプルを採取し、以下の規準で表面外観を観察して
評価を行った。 合金化不均一(未合金化部分わずかにあり):外観不良 合金化均一 :外観良好 その結果を図8のA曲線で示すが、めっき浴中のAl濃
度は、経時的にみても目標とする管理範囲内に制御する
ことができた。めっき鋼板の表面は均一に合金化されて
いた。
【0016】(実施例2)図2及び図3に示す装置を用
い、それぞれ下記条件以外は実施例1と同一条件で冷間
圧延後のアルミキルド鋼板に溶融亜鉛めっきを行い、合
金化加熱処理を施した。 第2溶解槽8 浴組成: 0.3重量%Al−Zn 浴温度: 475℃ また、第1、第2、第3溶解槽からの溶融金属(浴)の
平均供給量は、それぞれ2.5kg/min、11.2
kg/min、0.3kg/minとした。
【0017】実施成績は、濃度センサ14にてめっき浴
3中のAl濃度の経時変化を測定して評価した。また、
得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の所定位置からサン
プルを採取して、表面外観及び耐パウダリング性の評価
を行った。なお、表面外観は上記の規準に従い、耐パウ
ダリングは下記方法で行った。 「耐パウダリング性の評価」合金化溶融亜鉛めっき鋼板
(サンプル)の圧縮曲げ側にセロテープを貼り、180
°曲げ戻しテスト後に該セロテープを剥離し、該セロテ
ープに付着した剥離亜鉛量を蛍光X線にて測定、2段階
評価を行う。
【0018】評価1:不良、 評価2:良好。 その結果を図10に一括して示す。図2の装置(浴面高
さ調整手段4を有する補助容器40付)を用いた場合を
曲線Aで、図3の装置(図2に電磁撹拌手段20を追
加)を用いた場合を曲線Bで示すが、めっき浴中のAl
濃度は、経時的にみても目標とする管理範囲内に落ち着
いていた。また、表面外観は、均一に合金化されてお
り、耐パウダリング性(加工性)も良好であった。
【0019】(比較例1)比較例として、めっき浴組成
及びその他のめっき条件は上記実施例1と同様にし、図
7に示す従来のめっき装置を用いて溶融亜鉛めっきを行
った。つまり、図7では本発明に係る調合槽6なしであ
る。該比較例についての成績は、図7に示した濃度セン
サ14にてめっき浴中のAl濃度を経時的に測定するこ
とで行った。また、得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の所定位置からサンプリングし、前記表面外観の評価を
行った。その結果を図8のB曲線で示すが、めっき浴中
Al濃度の経時変化は、一部の期間、目標管理範囲を越
えてばらつき、目標管理範囲内に制御することができな
かった。目標管理範囲の上限を越えた部分では、未合金
化部があり、外観不良であった。
【0020】(比較例2)図7の従来めっき装置で実施
例2と同一条件の溶融亜鉛めっきを行い、合金化加熱処
理を施した。実施成績、表面外観の観察及び耐パウダリ
ング性の評価は、実施例2と同様に行い、その結果を前
出図10に曲線Cで示す。めっき浴中のAl濃度の経時
変化は、一部の期間、目標管理範囲の上限を超え、目標
内に制御することができなかった。上限を超えた期間の
製品は、合金化が不均一となり、表面外観も悪い。ま
た、めっき浴中のAl濃度が目標管理範囲の下限値を下
回った期間の製品は、耐パウダリング性が不良であっ
た。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を介して溶融
金属をめっき槽に供給することにより、該めっき槽内の
成分濃度のばらつきを抑制して目標管理範囲内に制御す
ることができた。その結果、良好なめっき品質の溶融金
属めっき製品を連続的に安定して製造することができる
ようになった。
【0022】また、めっき条件が変化した場合も、溶解
槽からの溶融金属の供給量を制御することで迅速に該条
件変化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るめっき浴成分の濃度調整装置を連
結しためっき設備を示す縦断面図である。
【図2】図1の別態様を示す縦断面図である。
【図3】図1〜2の別態様を示す縦断面図である。
【図4】図1〜3の別態様を示す縦断面図である。
【図5】図1〜4の別態様を示す縦断面図である。
【図6】溶融金属保持容器内に直接めっき浴成分を補給
するめっき設備の縦断面図である。
【図7】調合槽を使用しないで、溶融金属保持容器にめ
っき浴成分を補給するめっき設備の縦断面図である。
【図8】本発明の実施例1及び比較例1において得ため
っき浴成分(Al)濃度の経時変化を示す図である。
【図9】本発明に係る調合槽の平断面を示す図である。
【図10】本発明の実施例2及び比較例2において得た
めっき浴中のAl濃度の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
1 鋼帯(鋼板) 2 溶融金属保持容器(めっき槽) 3 溶融金属(めっき浴) 4 浴面高さ調整手段 5 ガイドロール 6 調合槽 7、8、9 溶解槽 10、11、12、13 ポンプ 14、30 濃度センサ 15、31 データ変換器 16、32 モニタ 17 第1溶融金属 18 第2溶融金属 19 第3溶融金属 20 電磁撹拌手段 21 浴面高さ調整手段の制御部 22、23、24、25 電磁ポンプ 26 撹拌手段 27 モータ 28 入力部 29 制御部 33 堰(邪魔板) 34 供給口 35 排出口 36 排液ポット 37 ドロス除去装置 38 インゴット 39 不活性ガス導入手段 40 補助容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 一雄 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社技術研究所内 (72)発明者 宮川 和也 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内 (72)発明者 仁藤 隆嗣 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき浴となる溶融金属を満たし、その
    中を貫通して鉛直上方に向かい鋼帯が走行する溶融金属
    保持容器に連結されるめっき浴成分の濃度調整装置であ
    って、 上記溶融金属保持容器に供給する溶融金属を調合する少
    なくとも1個の調合槽と、該調合槽内へ供給する溶融金
    属を予め溶解、保持する複数個の溶解槽とからなること
    を特徴とするめっき浴成分の濃度調整装置。
  2. 【請求項2】 上記調合槽に溶融金属の撹拌手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載のめっき浴成分の濃度
    調整装置。
  3. 【請求項3】 上記撹拌手段が該調合槽内に設けた少な
    くとも1つの堰であることを特徴とする請求項2記載の
    めっき浴成分の濃度調整装置。
  4. 【請求項4】 上記調合槽、溶解槽及びそれらの連結通
    路内にある溶融金属表面を非酸化性雰囲気にするガス導
    入手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か記載のめっき浴成分の濃度調整装置。
JP13946595A 1995-06-06 1995-06-06 めっき浴成分の濃度調整装置 Pending JPH08333664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13946595A JPH08333664A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 めっき浴成分の濃度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13946595A JPH08333664A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 めっき浴成分の濃度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333664A true JPH08333664A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15245873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13946595A Pending JPH08333664A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 めっき浴成分の濃度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333664A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051072A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 이구택 2중 Pre-Melting Pot를 이용한 도금욕의Al 농도 제어방법
KR20030053815A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 주식회사 포스코 아연분말 투입장치 및 이를 이용한 아연도금욕 성분제어방법
WO2008105079A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. 連続溶融めっき設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051072A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 이구택 2중 Pre-Melting Pot를 이용한 도금욕의Al 농도 제어방법
KR20030053815A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 주식회사 포스코 아연분말 투입장치 및 이를 이용한 아연도금욕 성분제어방법
WO2008105079A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. 連続溶融めっき設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688187A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08333664A (ja) めっき浴成分の濃度調整装置
JP5063942B2 (ja) 溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP3385970B2 (ja) 表面外観に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
EP1327009B1 (en) Process and alloy for decorative galvanizing of steel
US6280795B1 (en) Galvanizing of reactive steels
JP3557810B2 (ja) 摺動性及び電着塗装時の耐クレータリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
AU730209B2 (en) Galvanizing of reactive steels
JP2705386B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
US6811589B2 (en) Method for adding solid zinc-aluminum to galvanizing baths
JP3498466B2 (ja) 高加工性合金化溶融めっき鋼板及びその製造方法
JPH06256925A (ja) プレス成形性に優れた亜鉛−鉄合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2525165B2 (ja) 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2727598B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3405855B2 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
KR101568527B1 (ko) 드로스 생성이 억제된 용융 아연합금 도금액 및 고내식성 용융 아연합금 도금강판
JPH02179858A (ja) 溶融金属めっき浴中の成分濃度調整方法
JP3262061B2 (ja) 溶融亜鉛めっき方法
JP3528796B2 (ja) 金属帯の連続溶融金属めっき方法
JP2001254162A (ja) 連続溶融金属めっき浴への溶融金属の供給方法及び供給装置
KR100376474B1 (ko) 용융아연 합금도금강판의 합금화도 제어방법
JPH09157817A (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2727596B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2754590B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2727597B2 (ja) 加工性、塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040130