JP2001342320A - 皮膜形成用組成物及びその用途 - Google Patents

皮膜形成用組成物及びその用途

Info

Publication number
JP2001342320A
JP2001342320A JP2000164043A JP2000164043A JP2001342320A JP 2001342320 A JP2001342320 A JP 2001342320A JP 2000164043 A JP2000164043 A JP 2000164043A JP 2000164043 A JP2000164043 A JP 2000164043A JP 2001342320 A JP2001342320 A JP 2001342320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mol
composition
pva
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647062B2 (ja
Inventor
Masahiro Yakabe
正博 矢ヶ部
Hiroyuki Ono
裕之 小野
Akira Asai
翠 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000164043A priority Critical patent/JP4647062B2/ja
Publication of JP2001342320A publication Critical patent/JP2001342320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647062B2 publication Critical patent/JP4647062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材に塗工したときの表面の粘着性防止性能
を有し、紙用コーティング剤として有用な皮膜形成用組
成物及びその用途を提供すること。 【解決手段】 ケン化度が85モル%以上のポリビニル
アルコール系樹脂(a)及び消泡剤(b)を含有してな
り、かつ形成される皮膜の20℃における水の接触角を
30゜以上としてなる組成物及びその積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリビニルアルコ
ール系樹脂(以下、PVAと略記することがある)と消
泡剤を含有してなる皮膜形成用組成物及びその用途に関
し、更に詳しくは、紙の表面に撥水性の皮膜を形成させ
(ねっぱり防止)、かつフィルム等にコーティングした
場合にフィルム同士のブロッキングを防止するのに有用
な皮膜形成用組成物及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、PVAは、分散剤、接着剤、
糊剤、フィルム、紙加工剤等に多用されており、かかる
紙加工剤用途においては、一般紙のサイジング剤或いは
表面コーティング剤等に利用されている。かかるサイジ
ング剤やコーティング剤で処理された紙は、通常、印刷
に供されるが、湿式オフセット印刷等においては処理さ
れた紙の表面状態により、印刷機のブランケットシリン
ダーに紙が張り付く、いわゆる「ねっぱり」を起こし
て、紙切れ等のトラブルを起こす原因ともなる。
【0003】そこで、紙が湿潤状態においても粘着性
(ねっぱり)を押さえる方法として、PVAに浸透剤
(界面活性剤)を添加してサイジングする方法(特開平
8−120595号公報)やPVAにポリエチレングリ
コールと特定の尿素系化合物を添加した樹脂組成物を用
いること(特公昭51−17588号公報)が提案され
ており、本出願人もPVAに分子量が500〜1000
0でオキシエチレン含有率5〜85モル%のポリ(オキ
シエチレン−オキシプロピレン)系化合物を配合した紙
コーティング用組成物(特公昭45−21887号)を
提案し、最近では、カルボキシル基及びオキシアルキレ
ン基を含有するPVAを主成分とする紙用サイジング剤
組成物(特開平10−212695号公報)やPVA及
び特定のポリオキシアルキレングリコールを含有する紙
用サイジング剤組成物(特開平10−212698号公
報)を提案し、更には、PVAにポリエーテルポリオー
ル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、
ケテンダイマー等の化合物を配合した紙用サイジング剤
組成物(特開平11−21786号公報、特開平11−
21791号公報、特開平11−36185号公報等)
を提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
PVAに浸透剤(界面活性剤)を添加する方法では、表
面紙力強度や表面湿潤紙力強度の低下を導き、また、P
VAにポリエチレングリコールと特定の尿素系化合物を
添加した樹脂組成物では、粉体での添加が難しく、水溶
液にした場合に粘度が上昇して作業性が低下するという
欠点を有し、更にPVAに分子量が500〜10000
でオキシエチレン含有率5〜85モル%のポリ(オキシ
エチレン−オキシプロピレン)系化合物を配合した紙コ
ーティング用組成物では、オフセット印刷時のPVAの
粘着性を押さえることができなかったり、又は湿し水に
PVAが解け出す等の欠点を有している。
【0005】また、カルボキシル基及びオキシアルキレ
ン基を含有するPVAを主成分とする紙用サイジング剤
組成物やPVA及び特定のポリオキシアルキレングリコ
ールを含有する紙用サイジング剤組成物、更にはPVA
にポリエーテルポリオール、ポリオキシアルキレンアル
キルフェニルエーテル、ケテンダイマー等の化合物を配
合した紙用サイジング剤組成物においては、PVA溶解
時の発泡を抑制するために消泡剤を併用すると塗工紙表
面の親水性が上がってねっぱりの低減が阻害されたり、
又該組成物をフィルム等にコーティングした場合にも高
湿時に吸湿してフィルム同士がブロッキングする恐れが
あり、塗工時の発泡を抑制でき、かつねっぱりも抑制で
き、更には耐ブロッキング性にも優れた皮膜形成用組成
物(コーティング剤)が望まれるところである。
【0006】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
かかる事情を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、ケン化度が
85モル%以上のPVA(a)及び消泡剤(b)を含有
してなり、かつ形成される皮膜の20℃における水の接
触角が30゜以上である皮膜形成用組成物が、塗工時の
発泡を抑制でき、かつねっぱりも抑制でき、更には耐ブ
ロッキング性にも優れることを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0007】また、本発明においては、消泡剤(b)
が、脂肪酸又はそのエステル系消泡剤、アルコール系消
泡剤、エーテル系消泡剤から選ばれる少なくとも1種で
あるときやケン化度が85モル%未満のPVA(c1)
及び/又は疎水基が結合されたPVA(c2)を含有し
てなるときに本発明の作用効果が顕著に得られて好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳しく説明する。
本発明の皮膜形成用組成物は、ケン化度が85モル%以
上のPVA(a)及び消泡剤(b)を含有してなるもの
であり、かかるPVA(a)としては、ケン化度85モ
ル%以上のPVAであれば特に限定されず、一般的には
ポリ酢酸ビニルの低級アルコール溶液をアルカリや酸な
どのケン化触媒によってケン化したケン化物又はその誘
導体が用いられ、更には酢酸ビニルと共重合性を有する
単量体と酢酸ビニルとの共重合体のケン化物等を用いる
こともできる。
【0009】かかる単量体としては、例えばエチレン、
プロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセ
ン、α−オクタデセン等のオレフィン類(1〜10モル
%程度を共重合)、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不
飽和酸類あるいはその塩あるいはモノ又はジアルキルエ
ステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等
のニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の
アミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メ
タアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいは
その塩、アルキルビニルエーテル類、N−アクリルアミ
ドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルト
リメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルア
ンモニウムクロリド、ジメチルアリルビニルケトン、N
−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポ
リオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシ
プロピレン(メタ)アリルエーテルなどのポリオキシア
ルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)
アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、
ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリ
オキシアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシ
エチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメ
チルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエ
ーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオ
キシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリ
ルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキ
シプロピレンビニルアミン等が挙げられるが、好適には
酢酸ビニルの単独重合体のケン化物、酢酸ビニルとエチ
レン,不飽和酸或いはその塩,アルキルエステル及びオ
レフィンスルホン酸或いはその塩との共重合体のケン化
物が用いられる。
【0010】PVA(a)のケン化度は、上記の如く8
5モル%以上であることが必要で、かかるケン化度が8
5モル%未満では、ねっぱり防止や耐ブロッキング性が
乏しく本発明の目的を達成することが困難となる。かか
るケン化度は、更には86モル%以上が好ましく、特に
は87モル%以上である。また該ケン化度の上限につい
ては特に限定されず100モル%以下であれば良く、更
には98モル%以下、特には95モル%以下が好まし
い。
【0011】また、PVA(a)の平均重合度は特に限
定されないが、500〜5000が好ましく、かかる平
均重合度が500未満では紙塗工時の紙力強度或いはコ
ーティング塗膜強度が小さくなり、逆に5000を越え
ると水溶液にして使用する際に粘度が高くなり過ぎて塗
工が困難となって好ましくない。かかる平均重合度の下
限は更には800が好ましく、特には1000が好まし
く、逆に上限は更には4000が好ましく、特には30
00が好ましい。
【0012】消泡剤(b)としては、上記のPVA
(a)を水溶液とした時に消泡効果を発揮できるもので
有れば良く、例えば、脂肪酸又はそのエステル系消泡
剤、アルコール或いはエーテル系消泡剤、リン酸エステ
ル系消泡剤、アミン系消泡剤、アミド系消泡剤、金属石
鹸系消泡剤、硫酸エステル系消泡剤、シリコーン系消泡
剤、更にはこれらにシリカ等の微粉末が混合されたもの
等を挙げることができ、これらを2種以上併用すること
も可能である。上記の中でも、好適には脂肪酸又はその
エステル系消泡剤、アルコール或いはエーテル系消泡剤
を用いることができる。
【0013】かかる脂肪酸又はそのエステル系消泡剤と
しては、具体的にステアリン酸イソアミル、コハク酸ジ
ステアリル、エチレングリコールジステアレート、ソル
ビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウリル酸エステル、ステアリン酸ブチ
ル、天然ワックス、モノグリセリド等が挙げられ、アル
コール或いはエーテル系消泡剤としては、ポリオキシア
ルキレングリコール或いはその誘導体、ポリオキシアル
キレンモノハイドリックアルコール、3−ヘプタノー
ル、2−エチルヘキサノール、3−ブチルセロソルブ、
ノニルセロソルブ、3−ヘプチルカルビトール、ジ−t
−アミルフェノキシエタノール等が挙げられ、これらの
中でもポリオキシアルキレングリコール或いはその誘導
体を用いることが好ましい。
【0014】本発明の皮膜形成用組成物に含有されるP
VA(a)及び消泡剤(b)の含有割合は特に限定され
ないが、PVA(a)100重量部に対して、消泡剤
(b)を0.001〜1重量部とすることが好ましく、
かかる含有割合が0.001重量部未満では、消泡効果
が十分に得られず、逆に1重量部を越えると水溶液とし
たときに白濁し易くなって好ましくない。かかる含有割
合の下限は更に0.005重量部、特に0.01重量部
とすることが好ましく、逆に上限は更に0.5重量部、
特に0.1重量部とすることが好ましい。
【0015】本発明の皮膜形成用組成物は、上記の如く
PVA(a)及び消泡剤(b)を含有するものである
が、本発明においては、かかる組成物によって形成され
る皮膜の20℃における接触角が30°以上(更には3
5°以上、特には40°以上)であることも必要であ
る。尚、接触角は、例えば、共和界面科学(株)製の
『自動接触角計CA−Z型』等の接触角計を用いて測定
することができる。
【0016】PVA(a)及び消泡剤(b)を含有した
組成物において、かかる接触角を満足させるためには、
ケン化度が85モル%未満のPVA(c1)を配合す
る方法、疎水基が結合されたPVA(c2)を配合す
る方法、シリコーン系化合物を添加する方法、フッ
素系化合物を添加する方法、UV照射やレーザー照射
等により表面処理をする方法等を挙げることができる
が、紙にコーティングしたときの印刷適性や経済性等を
考慮すれば、、の方法が好ましく、かかる方法につ
いて、具体的に説明するが、本発明においてはこれらに
限定されるものではない。
【0017】の方法は、PVA(a)及び消泡剤
(b)を含有した組成物に、更にケン化度が85モル%
未満のPVA(c1)を配合するもので、かかるPVA
(c1)は、上記のPVA(a)と同様にして得られる
ものであるが、ケン化度を85モル%未満にすることが
必要で、かかるケン化度が85モル%以上では、接触角
を30°以上にすることが困難となる。かかるケン化度
は、更には80モル%以下が好ましく、特には78モル
%以下で、殊に76モル%以下である。また該ケン化度
の下限については特に限定されないが、40モル%以上
が好ましく、更には50モル%以上、特には60モル%
以上が好ましい。
【0018】また、PVA(c1)の平均重合度は特に
限定されないが、200〜4000程度が好ましい。
【0019】かかるPVA(c1)の配合量は特に限定
されないが、PVA(a)100重量部に対して、PV
A(c1)を0.01〜5重量部とすることが好まし
く、かかる配合量が0.01重量部未満では、形成皮膜
(塗膜)の接触角が30°未満になることがあり、逆に
5重量部を越えるとPVA(a)との相分離が著しくな
って好ましくない。かかる配合量の下限は更に0.05
重量部、特に0.1重量部とすることが好ましく、逆に
上限は更に3重量部、特に2重量部とすることが好まし
い。
【0020】の方法は、PVA(a)及び消泡剤
(b)を含有した組成物に、更に疎水基が結合されたP
VA(c2)を配合するもので、かかるPVA(c2)
は、プロピレンオキサイド基等の疎水基が結合したPV
Aで上記のPVA(a)の製造法に準じて製造すること
ができ、例えば、酢酸ビニルとプロピレンオキサイド基
含有不飽和単量体を共重合させて、得られた共重合体を
ケン化することに得ることができる。かかる不飽和単量
体としては、例えば、下記に示されるような(メタ)ア
クリル酸エステル型の不飽和単量体[(1)式]、(メ
タ)アクリルアミド型の不飽和単量体[(2)式]、ア
リルエーテル型の不飽和単量体[(3)式]、ビニルエ
ーテル型の不飽和単量体[(4)式]等を挙げることが
できる。
【0021】 いずれもR及びR’は水素又はアルキル基、R1及びR2
はいずれかがメチル基で他方が水素、nは2〜30の整
数をそれぞれ表す。
【0025】かかるPVA(c2)のケン化度は特に限
定されないが、60〜100モル%であることが好まし
く、かかるケン化度が60モル%未満では水溶性が低下
或いはPVA(a)との相溶性が低下して好ましくな
い。かかるケン化度の下限は更には65モル%が好まし
く、特には70モル%が好ましく、上限は更には99モ
ル%が好ましく、特には98モル%が好ましい。
【0026】また、PVA(c2)の平均重合度は特に
限定されないが、200〜4000程度が好ましい。
【0027】かかるPVA(c2)の配合量は特に限定
されないが、PVA(a)100重量部に対して、PV
A(c2)を0.01〜5重量部とすることが好まし
く、かかる配合量が0.01重量部未満では、ねっぱり
防止の改善効果に乏しく、逆に5重量部を越えるとPV
A(a)との相分離が著しくなって好ましくない。かか
る配合量の下限は更に0.03重量部、特に0.05重
量部とすることが好ましく、逆に上限は更に4重量部、
特に3重量部とすることが好ましい。
【0028】かくして、本発明の皮膜形成用組成物が得
られるわけであるが、かかる組成物から皮膜を形成する
にあたっては、従来公知の方法を採用することができ、
例えば、基材(紙、プラスチック、金属、セラミック
ス、木等)の表面にグラビアコーター、コンマコーター
等により皮膜を形成させて積層体とすることができる。
【0029】上記の積層体において、特に紙の基材に本
発明の皮膜形成用組成物を塗工した積層体が有用で、か
かる積層体について具体的に説明するが、該組成物の用
途はかかる積層体に限定されるものではない。該積層体
を得るには、本発明の皮膜形成用組成物を紙用のコーテ
ィング剤(塗工液)として用いればよく、一般には水に
溶解して用いられるが、溶剤系でも使用可能である。溶
剤の種類は、PVA(a)や消泡剤(b)の種類等に応
じて適宜選択すれば良い。
【0030】塗工液の調製に当たっては特に制限はな
く、要するに水と本発明の皮膜形成用組成物(必要に応
じて後述の各種添加剤等)を混合すれば良い。濃度(組
成物の固形分濃度)は目的に応じて適宜調節すれば良い
が、作業性等を考慮すれば、通常は0.1〜40重量
%、更には1〜20重量%、特には2〜15重量%程度
の範囲から選ばれる。上記の塗工液には、更に必要に応
じてグリオキザール、尿素樹脂等の耐水化剤、離型剤、
界面活性剤、防腐剤、防虫剤、防錆剤、増粘剤等の公知
の添加剤を添加することもでき、又本発明の特徴を損な
わない範囲でならば他の紙加工剤、例えば、他のPV
A、澱粉、カルボキシメチルセルロース、アクリル系ラ
テックス、SBRラテックス等の樹脂も混合することが
できる。
【0031】塗工液が塗被される紙としては特に制限は
ないが、例えば、マニラボール、白ボール、ライナー等
の板紙、一般上質紙、中質紙、グラビア用紙等の印刷用
紙、上・中・下級紙、新聞用紙などが好適に用いられ
る。かかる紙に塗工するにあたっては、ツーロールサイ
ズプレス法、ゲートロールサイズプレス法、ロールコー
ター法、エヤードクター法、ブレードコーター法等公知
の任意の方法が採用される。また、塗布量は、PVA
(a)が0.1〜20g/m2(固形分換算)、更には
0.3〜10g/m2(同左)、特には0.5〜5g/
2(同左)になるようにするのが適当である。
【0032】本発明の組成物は皮膜形成用の組成物であ
るが、紙用途においては、抄紙時に該組成物をパルプ分
散液中に溶解して抄紙するいわゆる内部サイズ法等に用
いることも可能である。本発明の皮膜形成用組成物は、
主として上記した如きクリアーコーティング剤として使
用されるが、顔料コーティング用のバインダーとしても
好適に利用することができ、顔料としてはクレー、炭酸
カルシウム、カオリン、珪藻土、酸化チタン、酸化鉄、
サチン白等の無機顔料、有機顔料、プラスチック系顔料
等の公知の顔料が使用される。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
ことわりのない限り重量基準を示す。
【0034】以下の材料を用意した。 [PVA(a)] a−1:ケン化度93モル%、平均重合度2000、カ
ルボン酸含有量1モル% a−2:ケン化度99モル%、平均重合度1800、未
変性 a−3:ケン化度88モル%、平均重合度1700、未
変性 a−4:ケン化度80モル%、平均重合度2000、未
変性
【0035】[消泡剤(b)] b−1:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリ
コール(日本油脂社製、『ディスフォームCC−22
2』) b−2:ポリエーテル系非イオン界面活性剤の混合物
(サンノプコ社製、『フォーマスターPC』)
【0036】[PVA(c1)] c1−1:ケン化度73.0モル%、平均重合度80
0、未変性
【0037】[PVA(c2)]c2−1:ケン化度8
0モル%、平均重合度700、プロピレンオキサイド基
(本文中の(3)式)含有量1モル%
【0038】実施例1〜10、比較例1〜3 上記のPVA(a)、消泡剤(b)、PVA(c1)及
びPVA(c2)を用いて、表1に示されるような皮膜
形成用組成物を調製した。かかる皮膜形成用組成物を8
%水溶液として、PETフィルム上に流延し、105℃
で10分間乾燥させて皮膜を形成後、20℃、65%R
H雰囲気下で調湿し、共和界面科学(株)製の『自動接
触角計CA−Z型』を用いて20℃における水(イオン
交換水)の接触角の測定を行った。結果は表1に併せて
示す。
【0039】次いで、皮膜形成用組成物を水に溶解させ
て塗工液を作製し、かかる塗工液を坪量60g/m2
酸性紙に樹脂固形分で2.0g/m2になるようにツー
ロールサイズプレスにてコート(90m/min,11
kg/cm)を行った後、円筒回転式ドライヤーにて1
05℃で2分間乾燥し、更にスーパーカレンダーにて仕
上げを行って、皮膜形成用組成物が塗工されたコーティ
ング紙を得て、下記の要領でねっぱり性の評価を行っ
た。
【0040】(ねっぱり性)オフセット輪転印刷機を用
いて、コーティング紙に1色の両面印刷を連続的に行っ
て、以下の如く評価した。 ○ −−− 10000m以上の連続印刷が可能 △ −−− 5000mからコーティング剤の輪転印刷
機(ロール)への付着が認められた × −−− 2000mからコーティング剤の輪転印刷
機(ロール)への付着が認められ、断紙に至った
【0041】また、上記の調湿された形成皮膜から、1
0cm×10cmの試験片を枚採取して、それを積層し
て、20℃の65%RH雰囲気下で1.0kg/100
cm2の荷重をかけて24時間放置した後の試験片のブ
ロッキング状態を確認して、以下の如く評価した。 ○ −−− 全くブロッキングが認められなかった △ −−− 一部ブロッキングが認められたが、剥離が
可能であった × −−− ブロッキングが著しく、剥離が困難であっ
【0042】実施例及び比較例の評価結果を表2に示
す。
【0043】 〔表1〕 配 合 組 成 接触角 PVA(a) 消泡剤(b) PVA(c)* (°) 実施例1 a-1 100部 b-1 0.01部 c1-1 0.1部 48 〃 2 a-1 100部 b-2 0.01部 c1-1 0.1部 46 〃 3 a-1 100部 b-1 0.01部 c2-1 0.1部 51 〃 4 a-1 100部 b-2 0.01部 c2-1 0.1部 49 〃 5 a-2 100部 b-1 0.01部 c1-1 0.1部 40 〃 6 a-2 100部 b-1 0.01部 c2-1 0.1部 41 〃 7 a-3 100部 b-1 0.03部 c1-1 0.1部 56 〃 8 a-3 100部 b-1 0.01部 c2-1 0.1部 59 〃 9 a-1 100部 b-1 0.10部 c1-1 0.1部 43 〃 10 a-1 100部 b-1 0.01部 c1-1 0.5部 50 比較例1 a-1 100部 b-1 0.01部 無配合 27 〃 2 a-4 100部 b-1 0.01部 無配合 33 〃 3 a-1 100部 無配合 無配合 35 *PVA(c)はPVA(c1)又は(c2)のことである。
【0044】
【0045】
【発明の効果】本発明の皮膜形成用組成物は、特定のP
VAと消泡剤を含有し、かつ皮膜にしたときに特定の接
触角を有するため、基材に塗工したときの表面の粘着性
防止性能を有し、紙用のコーティング剤として有用で、
紙の粘着性(ねっぱり)を防止して、塗工性にも優れ、
サイズ度や紙力強度を向上させることもでき、更にはイ
ンクジェット印刷時の印刷適性にも優れ、マニラボー
ル、白ボール、ライナー紙等の板紙、一般上質紙、中質
紙、(軽量)コート紙、包装用紙、グラビア用紙等の印
刷用紙、上・中・下級紙、新聞用紙等のコーティング剤
は勿論のこと、インクジェット記録用媒体のコーティン
グ剤としても非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/10 C08K 5/10 Fターム(参考) 4F100 AK07A AK21A AK54A AL01A AL06A AT00B BA02 DG10 EH46 GB90 JL14 YY00A 4J002 BE021 BE022 EC036 ED036 EF056 EH046 FD206 GK04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケン化度が85モル%以上のポリビニル
    アルコール系樹脂(a)及び消泡剤(b)を含有してな
    り、かつ形成される皮膜の20℃における水の接触角が
    30゜以上であることを特徴とする皮膜形成用組成物。
  2. 【請求項2】 ケン化度が85モル%以上のポリビニル
    アルコール系樹脂(a)100重量部に対する消泡剤
    (b)の含有量が0.001〜1重量部であることを特
    徴とする請求項1記載の皮膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】 消泡剤(b)が、脂肪酸又はそのエステ
    ル系消泡剤、アルコール系消泡剤、エーテル系消泡剤か
    ら選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求
    項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ケン化度が85モル%未満のポリビニル
    アルコール系樹脂(c1)及び/又は疎水基が結合され
    たポリビニルアルコール系樹脂(c2)を含有してなる
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の皮膜形成
    用組成物。
  5. 【請求項5】 ケン化度が85モル%以上のポリビニル
    アルコール系樹脂(a)100重量部に対するケン化度
    が85モル%未満のポリビニルアルコール系樹脂(c
    1)及び/又は疎水基が結合されたポリビニルアルコー
    ル系樹脂(c2)の含有量が0.01〜10重量部であ
    ることを特徴とする請求項4記載の皮膜形成用組成物。
  6. 【請求項6】 疎水基が結合されたポリビニルアルコー
    ル系樹脂(c2)がポリプロピレンオキサイド変性ポリ
    ビニルアルコール系樹脂であることを特徴とする請求項
    4または5記載の皮膜形成用組成物。
  7. 【請求項7】 基材に請求項1〜6いずれか記載の皮膜
    形成用組成物の皮膜層が設けられたことを特徴とする積
    層体。
JP2000164043A 2000-06-01 2000-06-01 皮膜形成用組成物及びその用途 Expired - Fee Related JP4647062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164043A JP4647062B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 皮膜形成用組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164043A JP4647062B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 皮膜形成用組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342320A true JP2001342320A (ja) 2001-12-14
JP4647062B2 JP4647062B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18667710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164043A Expired - Fee Related JP4647062B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 皮膜形成用組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141638B2 (en) * 2003-07-22 2006-11-28 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275650A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Kuraray Co Ltd 水溶性フイルム
JPH0559689A (ja) * 1991-02-22 1993-03-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 紙用サイジング剤及びこれを用いてサイジングした紙
JPH05263069A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 結霜防止性付与組成物
JPH05295693A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Kuraray Co Ltd 紙用表面サイジング剤
JPH06108002A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Kuraray Co Ltd コーティング組成物
JPH11172028A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp 防曇性ポリエステル樹脂シート
JP2000052644A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk インクジェット用記録体と記録体用の塗工剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275650A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Kuraray Co Ltd 水溶性フイルム
JPH0559689A (ja) * 1991-02-22 1993-03-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 紙用サイジング剤及びこれを用いてサイジングした紙
JPH05263069A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 結霜防止性付与組成物
JPH05295693A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Kuraray Co Ltd 紙用表面サイジング剤
JPH06108002A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Kuraray Co Ltd コーティング組成物
JPH11172028A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Chemical Corp 防曇性ポリエステル樹脂シート
JP2000052644A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Denki Kagaku Kogyo Kk インクジェット用記録体と記録体用の塗工剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141638B2 (en) * 2003-07-22 2006-11-28 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647062B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248889B2 (ja) インクジェット記録媒体用水性組成物及びこれを用いたインクジェット記録用媒体
JP5078268B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2001342320A (ja) 皮膜形成用組成物及びその用途
JP3459438B2 (ja) ポリビニルアルコール−デンプン誘導体組成物およびその用途
JP3354646B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2004168853A (ja) 樹脂組成物水溶液およびその用途
JP2001328345A (ja) インクジェット用記録媒体
JPH11323781A (ja) 紙加工用組成物
JP2001072711A (ja) 樹脂組成物
JP4142148B2 (ja) 紙加工用組成物
CA3079841A1 (en) Solid adhesive
JP2003026885A (ja) 記録シート用樹脂組成物
JP2000158801A (ja) インクジェット用記録媒体
JP3753276B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP3753277B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP2004268577A (ja) 記録用媒体
JP6926057B2 (ja) 水溶性包装用フィルム
JP4036294B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP3815858B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP3815859B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
CA2120180C (en) Sizing agent and paper sized therewith
JP2002146140A (ja) 樹脂組成物
JPH11323779A (ja) 紙加工用組成物
JPH11323777A (ja) 紙加工用組成物
JP2000008295A (ja) 紙塗工用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees