JP2001342180A - 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤 - Google Patents

5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤

Info

Publication number
JP2001342180A
JP2001342180A JP2000167114A JP2000167114A JP2001342180A JP 2001342180 A JP2001342180 A JP 2001342180A JP 2000167114 A JP2000167114 A JP 2000167114A JP 2000167114 A JP2000167114 A JP 2000167114A JP 2001342180 A JP2001342180 A JP 2001342180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
methylpyrazole
fluoroethyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378855B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Fujii
勝利 藤井
Yu Kanatsuki
祐 金築
Yoichi Yoshida
洋一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000167114A priority Critical patent/JP4378855B2/ja
Publication of JP2001342180A publication Critical patent/JP2001342180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378855B2 publication Critical patent/JP4378855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、5−(1−フルオロエチル)−1
−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び
農園芸用の有害生物防除剤を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 本発明の5−(1−フルオロエチル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体
は、次式(1) 【化1】 (式中、Rは、置換又は非置換のフェニル基,置換又は
非置換のフェノキシ,置換又は非置換のチエニル基,置
換又は非置換のピリジル基,メチル基を表し;Aは、直
接結合,直鎖状又は分岐状の炭素原子数1〜12個のア
ルキレンを表す。)で示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農園芸用の有害生
物防除剤として有用である新規な5−(1−フルオロエ
チル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド
誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の5−(1−フルオロエチル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体
は、新規化合物であることから、農園芸用の有害生物防
除活性を有することも知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、新規
な5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール
−4−カルボン酸アミド誘導体及びそれを有効成分とす
る農園芸用の有害生物防除剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために検討した結果、新規な5−(1−フ
ルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン
酸アミド誘導体が農園芸用の有害生物防除剤として有用
であることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明
は次の通りである。第1の発明は、次式(1):
【0005】
【化4】
【0006】で示される5−(1−フルオロエチル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体に
関するものである。なお、式中のR及びAは、次の通り
である。Rは、置換又は非置換のフェニル基,置換又は
非置換のフェノキシ,置換又は非置換のチエニル基,置
換又は非置換のピリジル基,メチル基を表す。Aは、直
接結合,直鎖状又は分岐状の炭素原子数1〜12個のア
ルキレンを表す。第2の発明は、次式(2):
【0007】
【化5】
【0008】で示される5−(1−フルオロエチル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エステル化合物
に関するものである。なお、式中のR1は、炭素数1〜
4の低級アルキル基を表す。この式(2)で示される化
合物(2)は、化合物(3)の製造中間体となるもので
ある。第3の発明は、次式(4):
【0009】
【化6】
【0010】で示される5−(1−フルオロエチル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸に関するもので
ある。この式(3)で示される化合物(3)は、化合物
(1)の製造中間体となるものである。第4の発明は、
前記の式(1)で示される5−(1−フルオロエチル)
−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体
を有効成分とする農園芸用の有害生物防除剤に関するも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。前記の化合物で表した各種の置換基などは、次の
通りである。なお、本発明の説明において、化学式に付
した括弧付き数字,記号などをもって、「化合物(数
字,記号など)」とも称する〔例えば、式(1)で示さ
れるものを化合物(1)とも称する。〕。 〔R〕Rは、置換又は非置換のフェニル基,置換又は非
置換のフェノキシ,置換又は非置換のチエニル基,置換
又は非置換のピリジル基,メチル基を表す。
【0012】(1)置換又は非置換のフェニル基として
は、炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルキル
基、炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルコキ
シ基、メチレンジオキシ基、炭素原子数1〜4個の直鎖
状又は分岐状のハロアルコキシ基、ハロゲン原子で置換
されてもよいフェニル基挙げることができるが;好まし
くは、フェニル基、4−クロルフェニル基、4−ジフル
オロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェ
ニル基、3−イソプロポキシフェニル基、3,4−ジメ
トキシフェニル基である。 (2)置換又は非置換のフェノキシとしては、炭素原子
数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルキル基,炭素原子
数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基,ハロゲ
ン原子、トリフルオロメトキシ基で置換されてもよいフ
ェノキシ基を挙げることができるが;好ましくは、4−
トリフルオロメトキシフェノキシ基である。 (3)置換又は非置換のピリジル基としては、炭素原子
数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基で置換さ
れたピリジル基挙げることができるが;好ましくは2−
メトキシピリジル基である。 (4)置換又は非置換のチエニル基としては、炭素原子
数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基で置換さ
れたチエニル基挙げることができるが;好ましくはチエ
ニル基である。
【0013】〔R1〕R1は、炭素原子数1〜4個のアル
キル基を表す。炭素原子数1〜4個のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基などを挙げることができるが;好ま
しくは、エチル基である。 〔A〕Aは、直接結合,直鎖状又は分岐状の炭素原子数
1〜12個のアルキレンを表す。直鎖状又は分岐状の炭
素原子数1〜12個のアルキレンとしては、メチレン
基、メチルメチレン基、エチルメチレン基、i−プロピ
ルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、1−メチルオクチレン基、1−エチルオクチレン基
などを挙げることができるが;好ましくは、メチレン
基、メチルメチレン基、エチルメチレン基、i−プロピ
ルメチレン基、エチレン基、1−エチルオクチレン基で
ある。
【0014】化合物(1)としては、前記の各種の置換
基を組み合わせたものを挙げることができるが、薬効の
面から好ましいものは、次の通りである。 (1)Aがメチレン基であり、Rが置換又は非置換のフ
ェニル基である化合物。 (2)Aが(炭素原子数1〜4個のアルキル)メチレン
基であり、Rが置換又は非置換のフェニル基である化合
物。 (3)Aがエチレン基であであり、Rが炭素原子数1〜
4個のアルコキシ基又は炭素原子数1〜4個のハロアル
コキシ基で置換されたフェニル基である化合物。 (4)Aがエチレン基であであり、Rが炭素原子数1〜
4個のハロアルコキシ基で置換されたフェノキシ基であ
る化合物。 (5)Aが1−メチルオクチレン基であり、Rがメチル
基である化合物。 (6)Aが直接結合であり、Rが炭素原子数1〜4個の
アルコキシ基で置換されたフェニル基である化合物 (7)Aが直接結合であり、Rが炭素原子数1〜4個の
アルコキシ基で置換されたピリジル基である化合物。 (8)Aが(炭素原子数1〜4個のアルキル)メチレン
基であり、Rが置換又は非置換のチエニル基である化合
物。
【0015】前記の本発明の化合物(1)の合成法を、
さらに詳細に述べる。化合物(1)は、以下に示す合成
法1又は2によって合成することができる。 (合成法1)化合物(1〕は、次に示すように、化合物
(3)と化合物(4)とを、溶媒中縮合剤の存在下で反
応させることによって合成することができる。
【0016】
【化7】
【0017】(式中、R及びAは、前記と同義であ
る。) 原料のモル比は任意に設定できるが、通常、化合物
(3)1モルに対して化合物(4)は0.5〜2モルの
割合である。溶媒の種類としては、本反応に直接関与し
ないものであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、メチルナフタリン、石油エーテ
ル、リグロイン、ヘキサン、クロルベンゼン、ジクロル
ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロルエ
タン、トリクロルエチレンのような塩素化された又はさ
れていない芳香族、脂肪族、脂環式の炭化水素類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどの
ようなエーテル類;及び前期溶媒の混合物などを挙げる
ことができる。
【0018】溶媒の使用量は、化合物(3)が5〜80
重量%になるようにして使用することができるが;10
〜70重量%が好ましい。縮合剤としては、N,N’−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(略称;DCC)や1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カル
ボジイミド(略称;WSC)などの脱水縮合剤を挙げる
ことができが;好ましくは1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−カルボジイミドである。縮合剤
の使用量は、化合物(4)に対して1〜5倍モルである
が;好ましくは1.0〜1.5倍モルである。
【0019】反応温度は、特に限定されないが、−20
℃から溶媒の沸点以下の温度範囲内であり;好ましくは
室温〜50℃である。反応時間は、前記の濃度、温度に
よって変化するが;通常0.5〜8時間である。原料化
合物(4)は、市販品として入手するか、次式に示す方
法で製造することができる。 (1)Aが直鎖アルキレン基の場合
【0020】
【化8】
【0021】(式中、R及びAは、前記と同義であり;
Yは、ハロゲン原子を表す。) なお、Yのハロゲン原子としては、塩素原子,ヨウ素原
子,臭素原子,フッ素原子などを挙げることができる
が;好ましくは、塩素原子,臭素原子である。原料化合
物(5)及び(6)は、市販品として入手することがで
きる。 (2)Aが分岐アルキレン基の場合
【0022】
【化9】
【0023】(式中、R及びAは、前記と同義であり;
2は、炭素原子数1〜3個の低級アルキル基を表
す。) 原料化合物(8)は、市販品として入手することができ
る。化合物(2)は、次式に示す方法で製造することが
できる。
【0024】
【化10】
【0025】(式中、R1は、前記と同義である。) 化合物(11)は、特願2000−157104記載の
方法で製造することができる。原料化合物(9)は、特
開平11−171834記載の方法で製造することがで
き、(10)及び(12)は、市販品として入手するこ
とができる。化合物(2)としては、例えば、後述の実
施例1で示した化合物を挙げることができる。化合物
(3)は、次式に示す方法で製造することができる。
【0026】
【化11】
【0027】(式中、R1は、前記と同義である。) (合成法2)化合物(1)は、次のスキームによっても
合成することができる。
【0028】
【化12】
【0029】(式中、R,A及びYは、前記と同義であ
る。) 化合物(1)としては、例えば、後述の表1中に示した
化合物番号1〜20を挙げることができる。
【0030】〔防除効果〕本発明の化合物(1)で防除
効果が認められる農園芸用の有害生物としては、農園芸
害虫(例えば、トビイロウンカ,ナミハダニ,サツマイ
モネコブセンチュウなど)、農園芸病原菌(例えば、コ
ムギ赤さび病,大麦うどんこ病,キュウリべと病,イネ
いもち病,トマト疫病など)、農園芸雑草(例えば、メ
ヒシバ,ノビエ,シロザ,イヌビユ,アサガオ)を挙げ
ることができる。また,本発明化合物(1)は葉茎散
布,土壌灌注処理,土壌混和処理で使用可能である。
【0031】本発明の農園芸用の有害生物防除剤は、化
合物(1)の1種以上を有効成分として含有するもので
ある。化合物(1)は、単独で使用することもできる
が、通常は常法によって、希釈剤,界面活性剤,分散
剤,補助剤などを配合し、例えば、扮剤,乳剤,微粒
剤,粒剤,水和剤,顆粒水和剤,水性懸濁剤,油性の懸
濁剤,乳濁剤,可溶化製剤,油剤,マイクロカプセル
剤,エアゾールなどの組成物として調整して使用するこ
とが好ましい。
【0032】個体希釈剤としては、例えば、タルク,ベ
ントナイト,モンモリロナイト,クレー,カオリン,炭
酸カルシウム,ケイソウ土,ホワイトカーボン,バーミ
キュライト,消石灰,ケイ砂,硫安,尿素などが挙げら
れる。液体希釈剤としては、例えば、炭化水素類、例え
ば、ケロシン,鉱油など;芳香族炭化水素、例えば、ベ
ンゼン,トルエン,キシレン,ジメチルナフタレン,ジ
メチルキシリルエタンなど;塩素化炭化水素類、例え
ば、クロロホルム,四塩化炭素など;エーテル類、例え
ば、ジオキサン,テトラヒドロフランなど;ケトン類、
例えば、アセトン,シクロヘキサノン,イソホロンな
ど;エステル類、例えば、酢酸エチル,エチレングリコ
ールアセテート,マレイン酸ジブチルなど;アルコール
類、例えば、メタノール,n−ヘキサノール,エチレン
グリコールなど;極性溶媒類、例えば、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,N−メチルピ
ロリドンなど;水などが挙げられる。
【0033】個着剤及び分散剤としては、例えば、カゼ
イン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロ
ース、ベントナイト、ザンサンガム、アラビアガムなど
が、挙げられる。エアゾール噴射剤としては、例えば、
空気,窒素,炭酸ガス,プロパン,ハロゲン化炭化水素
などが挙げられる。安定剤としては、例えば、PAP,
BHTなどが挙げられる。界面活性剤としては、例え
ば、アルコール硫酸エステル類,アルキルサルフェート
塩,アルキルスルホン酸塩,アルキルベンゼンスルホン
酸塩,リグニンスルホン酸塩,ジアルキルスルホコハク
酸塩,ナフタレンスルホン酸塩縮合物,ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル,ポリオキシエチレンアリルエー
テル,ポリオキシエチレンアルキルエステル,アルキル
ソルビタンエステル,ポリオキシエチレンソルビタンエ
ステル,ポリオキシエチレンアルキルアミンなどを挙げ
ることができる。
【0034】本剤の製造では、前記の希釈剤,界面活性
剤,分散剤及び補助剤をそれぞれの目的に応じて、各々
単独で又は適当に組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物(1)を製剤化した場合の有効成分濃度
は、乳剤では通常1〜50重量%,粉剤では通常0.3
〜25重量%,水和剤及び顆粒水和剤では通常1〜90
重量%,粒剤では通常0.5〜10重量%,懸濁剤では
通常0.5〜40重量%,乳濁剤では通常1〜30重量
%,可溶化製剤では通常0.5〜20重量%,エアゾー
ルでは通常0.1〜5重量%である。これらの製剤を適
当な濃度に希釈して、それぞれの目的に応じて、植物茎
葉,土壌,水田の水面に散布するか、又は直接施用する
ことによって各種の用途に供することができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を参考例及び実施例によって具
体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の範
囲を限定するものではない。
【0036】参考例〔化合物(9)〕の合成 4−フルオロ−3−オキソペンタン酸エチルエステルの
合成 テトラヒドロフラン(5ml)に60%NaH in
Oil(5.2g)を加え、35℃に加温撹拌する。次
いで、1−フルオロプロピオン酸エチルエステル(12
g)と酢酸エチル(11.4g)をトルエン(10m
l)に溶解した溶液を40℃を超えない様にゆっくりと
滴下した。滴下終了後、35℃で2時間撹拌を続ける反
応を完結させた。12N塩酸(26.4g)に水(40
ml)を加えた混合物を氷冷撹拌し、そこに上記反応混
合物を徐々に滴下する。酢酸エチルを加えて分液し、分
取した有機層を、飽和食塩水で、洗浄した。芒硝で乾燥
後、溶媒を減圧留去して得た残渣を減圧蒸留にて精製
し、4−フルオロ−3−オキソペンタン酸エチルエステ
ル(14.6g)を得た。
【0037】b.p.70〜75℃/15mmHg1 H−NMR(CDCl3,δppm) 1.23〜1.33(3H,t)、1.47〜1.57
(3H,m)、3.63(2H,s)、4.18〜4.
26(2H,q)、4.87〜5.30(1H,q−
q)、
【0038】参考例〔化合物(11)〕の合成 (1)2−(1−フルオロプロピオニル)−3−ジメチ
ルアミノ−2−プロペン酸エチルエステルの合成 4−フルオロ−3−オキソペンタン酸エチルエステル
(16.2g)にN,N−ジメチルホルムアミドジメチ
ルアセタール(14.3g)を加え、1時間還流撹拌し
た。反応終了後、減圧下に過剰のN,N−ジメチルホル
ムアミドジメチルアセタールを除き、目的物の2−(1
−フルオロプロピオニル)−3−ジメチルアミノ−2−
プロペン酸エチルエステル(21.7g)を得た。
【0039】1H−NMR(CDCl3,δppm) 1.26〜1.33(3H,t)、1.47〜1.57
(3H,m)、2.88(3H,s)、3.33(3
H,s)、4.15〜4.24(2H,q)、5.55
〜5.74(1H,q−q)、7.74(1H,s)
【0040】
【化13】
【0041】実施例1〔化合物(1)〜(3)〕の合成 (1)5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾ
ール−4−カルボン酸エチルエステル〔化合物(2)〕
の合成 2−(1−フルオロプロピオニル)−3−ジメチルアミ
ノ−2−プロペン酸エステル(45g)をメタノール
(150ml)に溶解し、氷冷撹拌下にメチルヒドラジ
ン(10g)のメタノール(50ml)溶液を滴下し
た。滴下終了後、室温で1時間撹拌し、溶媒を減圧下に
留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ワコーゲルC−200,トルエン:酢酸エチル=9:
1で溶出)で精製することによって、無色液体である目
的物を17.5g得た。
【0042】
【化14】
【0043】1H−NMR(CDCl3,δppm) 1.33〜1.36(3H,t)、1.66〜1.96
(3H,m)、4.03〜4.04(3H,d)、4.
25〜4.30(2H,q)6.45〜6.62(1
H,q−q)、7.80(1H,s)
【0044】(2)5−(1−フルオロエチル)−1−
メチルピラゾール−4−カルボン酸〔化合物(3)〕の
合成 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−
4−カルボン酸酸エチルエステル(17.5g)をエタ
ノール(100ml)に溶解し、KOH(9g)を水
(10ml)に溶かした溶液を加え、1時間還流撹拌し
た。反応終了後、減圧下にエタノールを留去し、氷冷下
に12N塩酸を徐々に加え、pH2に調製し、析出して
結晶を濾取し、水洗すことにより無色粉状結晶である目
的物を15.0g得た。 m.p.98〜101℃
【0045】(3)N−(4−クロロベンジル)−5−
(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−
カルボン酸アミドの合成〔化合物番号1で示される化合
物(1)〕の合成 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−
4−カルボン酸(0.8g)と4−クロロベンジルアミ
ン(0.8g)をジクロロメタン(30ml)に溶か
し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
−カルボジイミド塩酸塩(1.5g)を加え、室温で6
時間撹拌した。反応終了後、水を加えてジクロロメタン
層を分取し、0.2N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水の順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔ワコーゲルC−200,n
−ヘキサン:酢酸エチル=2:1〕で精製することによ
って、無色粉状結晶の目的物を0.6g得た。
【0046】m.p.81〜84℃ 1H−NMR(CDCl3,δppm) 1.68〜1.78(3H,m)、4.00〜4.01
(3H,d)、4.51〜4.54(2H,d)、6.
12(1H,s)、6.47〜6.69(1H,q−
q)、7.24〜7.33(4H,m)、7.57(1
H,s)
【0047】(4)N−[2−(4−トリフルオロメト
キシフェニル)エチル]−5−(1−フルオロエチル)
−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミドの合成
〔化合物番号12化合物番号1で示される化合物
(1))の合成 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−
4−カルボン酸(0.8g)に塩化チオニル(0.6
g)を加え30分加熱還流する。次いで、トルエン(2
0ml)に溶解し、氷冷撹拌下に2−(4−トリフルオ
ロメトキシフェニル)エチルアミン(1.1g)とトリ
エチルアミン(0.6g)を加え、室温で2時間撹拌し
た。反応終了後、水を加えてトルエンを分取し、0.2
N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留
去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー〔ワコーゲルC−200,n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1〕で精製することによって、無色油状液体の
目的物を1.2g得た。
【0048】
【化15】
【0049】(5)表1中のその他の化合物(1)の合
成 前記の(3)及び(4)の方法に準じて、表1中のその
他の化合物(1)を合成した。以上のように合成した化
合物(1)及びそれらの物性を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例2〔製剤の調製〕 (1)粒剤の調製 化合物(1)5重量部、ベントナイト35重量部、タル
ク57重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1重
量部及びリグニンスルホン酸ソーダ2重量部を均一に混
合し、次いで少量の水を添加して混練した後、押出し造
粒、乾燥して粒剤を得た。
【0052】(2)水和剤の調製 化合物(1)10重量部、カオリンクレー70重量部、
ホワイトカーボン18重量部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ1.5重量部及びβ−ナフタレンスルホン酸
ソーダホルマリン縮合物0.5重量部を均一に混合し、
次いでエアミル粉砕して水和剤を得た。
【0053】(3)乳剤の調製 化合物(1)20重量部及びキシレン70重量部に、ソ
ルポール3005X(商品名;東邦化学製)10重量部
を加えて均一に混合し、溶解して乳剤を得た。
【0054】(4)乳剤の調製 化合物(1)の粉5重量部、タルク50重量部及びカオ
リンクレー45重量部を均一に混合して粉剤を得た。
【0055】実施例3〔効力試験〕 (1)ブドウべと病に対する防除効力試験(予防試験) 直径9cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり1本のブ
ドウ(品種:ネオマスカット)を育成した。この6葉期
のブドウ苗に、表1に記載の化合物(1)のアセトン溶
液を、界面活性剤(0.01%)を含む水で500pp
mに希釈して、1鉢あたり15mlを散布した。散布
後、1日間ガラス温室で栽培し、ついで、ブドウべと病
菌遊走子懸濁液(5×104個/ml)を調整し、これ
を葉の裏側に噴霧接種した。接種後、2日間20℃、湿
室に保持した後、ガラス温室内で11日間栽培し、第1
〜6葉に現れたべと病の発病程度を調査した。効果の判
定は、無処理区の発病程度と比較して、病斑のないもの
を5、病斑面積10%以下を4,20%程度を3,40
%程度を2,60%程度を1,全体が罹病したものを0
として、5〜0の6段階で行った。これらの結果を表2
に示す。
【0056】
【表2】
【0057】(2)コムギ赤さび病に対する防除効力試
験(予防効力) 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり10本の
コムギ(品種:コブシコムギ)を育成した。この1.5
葉期の幼植物体に、表1に記載の化合物(1)のアセト
ン溶液を、界面活性剤(0.01%)を含む水で500
ppmに希釈して、1鉢あたり10mlを散布した。散
布後、1日間植物をガラス温室で栽培し、ついで、コム
ギ赤さび病菌胞子懸濁液(3×105個/ml)を調整
し、これを植物体にまんべんなく噴霧接種した。接種
後、1日間20℃、湿室に保持した後、9日間ガラス温
室内にて栽培し、第1葉に現れた赤さび病の発病程度を
調査した。効果の判定は、無処理区の発病程度と比較し
て、病斑のないものを5,病斑面積10%以下を4,2
0%程度を3,40%程度を2,60%程度を1,全体
が罹病したものを0として、5〜0の6段階で行った。
これらの結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】(3)イネいもち病に対する防除効力試験
(予防試験) 直径6cmのプラスチック植木鉢に1鉢あたり10本の
イネ(品種:日本晴)を育成した。この2.5葉期の幼
植物に、表1に記載の化合物(1)のアセトン溶液を、
界面活性剤(0.01%)を含む水で300ppmに希
釈して、1鉢あたり10mlを散布した。散布後、1日
間ガラス温室で栽培し、ついで、いもち病分生胞子懸濁
液(3×105個/ml)を調整し、これを植物体にま
んべんなく噴霧接種した。接種後、2日間20℃、湿室
暗黒下に保持した後、5日間ガラス温室内で栽培し、第
3葉に現れたいもち病の発病程度を調査した。効果の判
定は、無処理区の発病程度と比較して、病斑のないもの
を5、病斑面積10%以下を4,20%程度を3,40
%程度を2,60%程度を1,全体が罹病したものを0
として、5〜0の6段階で行った。これらの結果を表4
に示す。
【0060】
【表4】
【0061】(4)除草活性試験(畑作茎葉処理試験) 1/5000アールのワグネルポットに火山灰土壌を充
填し、メヒシバ,シロザ,イヌビユ,アサガオの種子を
植えて覆土し、平均気温25℃のガラス室で約2週間栽
培した。各植物が適度に生育した時期に、実施例2に準
じて調製した表1に記載の化合物(1)の水和剤を、界
面活性剤(0.05%)を含む水で2000ppmに希
釈し、前記の各植物体に均一に噴霧した。そして平均気
温25℃のガラス室で3週間管理した後に、それらの除
草効果を調査した。除草効果の評価は、無処理区の状態
と比較して、以下の6段階で示した。 [0:正常発育、1:僅少害、2:小害、3:中害、
4:大害、5:完全枯死]
【0062】この結果、化合物番号1,2,7がメヒシ
バに対して4以上効果を示し;化合物番号1,2,7,
12がシロザに対して4以上の効果を示し;化合物番号
1,2,7,12がイヌビユに対して4以上の効果を示
し;化合物番号12がアサガオに対して4以上の効果を
示した。
【0063】(5)サツマイモネコブセンチュウに対す
る効力試験 実施例2に準じて調製した表1に示す化合物(1)の各
水和剤を水で300ppmに希釈し、そのうち0.1m
lを試験管にとり、サツマイモネコブセンチュウ500
頭を含む液0.9mlを加えた。次に、これらの試験管
を25℃の低温室に放置し、2日後に顕微鏡下で観察し
て殺線虫率を求めた。この結果、化合物2,12,15
が、80%の殺線虫活性を示した。
【0064】(6)ナミハダニ雌成虫に対する試験 実施例2に準じて調製した表1に示す化合物(1)の各
水和剤を界面活性剤を(0.01%)を含む水で300
ppmに希釈し、これらの各溶液中に10頭のナミハダ
ニ雌成虫を寄生させた各インゲン葉片(直径20mm)
を15秒間づつ浸漬した。次に、これらの各葉片を25
℃の定温室に放置し、3日後に各葉片における生死虫数
を数えて殺ダニ率を求めた。この結果、化合物12が、
80%以上の殺ダニ活性を示した。
【0065】(7)ナミハダニ卵に対する効力試験 実施例2に準じて調製した表1に示す化合物(1)の各
水和剤を界面活性剤(0.01%)を含む水で300p
pmに希釈し、これらの各薬液中に5頭のナミハダニ雌
成虫を24時間寄生産卵させた後に成虫を除去した各イ
ンゲン葉片(直径20mm)を15秒間づつ浸漬した。
次に、これらの各葉片を25℃の定温室に放置し、7日
後に各葉片における孵化幼虫数を数えて殺卵率を求め
た。殺卵効果の評価は、殺卵率の範囲によって、4段階
(A:100%,B:100未満〜80%,C:80未
満〜60%,D:60%未満)で示した。この結果、化
合物1,2,7が、80%以上の殺卵活性を示した。
【0066】
【発明の効果】本発明の5−(1−フルオロエチル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体
は、優れた農園芸用の有害生物防除効果を有するもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AA01 AA03 AB01 AC01 BB09 BB11 BC07 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DC01 DC05 DD03 DH03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(1): 【化1】 で示される5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピ
    ラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体。なお、式中の
    R及びAは、次の通りである。Rは、置換又は非置換の
    フェニル基,置換又は非置換のフェノキシ,置換又は非
    置換のチエニル基,置換又は非置換のピリジル基,メチ
    ル基を表す。Aは、直接結合,直鎖状又は分岐状の炭素
    原子数1〜12個のアルキレンを表す。
  2. 【請求項2】次式(2): 【化2】 で示される5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピ
    ラゾール−4−カルボン酸エステル化合物。なお、式中
    のR1は、炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。
  3. 【請求項3】次式(3): 【化3】 で示される5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピ
    ラゾール−4−カルボン酸。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の式(1)で示される5−
    (1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−5−
    カルボン酸アミド誘導体を有効成分とする有害生物防除
    剤。
JP2000167114A 2000-06-05 2000-06-05 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤 Expired - Lifetime JP4378855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167114A JP4378855B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167114A JP4378855B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342180A true JP2001342180A (ja) 2001-12-11
JP4378855B2 JP4378855B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18670317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167114A Expired - Lifetime JP4378855B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378855B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141009A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Syngenta Participations Ag N- (l-alkyl-2- phenylethyl) -carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
JP2008536831A (ja) * 2005-04-08 2008-09-11 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規ヘテロシクリルエチルカルボキサミド誘導体
WO2009012998A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
CN100467451C (zh) * 2005-09-08 2009-03-11 沈阳化工研究院 N-(取代的吡啶)酰胺类化合物及其制备与应用
JP2009516721A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー N−(1−アルキル−2−フェニルエチル)−カルボキサミド誘導体及びその殺菌剤としての使用。
JP2009516722A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規n−フェネチルカルボキサミド誘導体
JP5084721B2 (ja) * 2006-03-20 2012-11-28 日本農薬株式会社 N−2−(ヘテロ)アリールエチルカルボキサミド誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
WO2014177473A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Bayer Cropscience Ag Nematicidal n-(2-substituted 2-phenylethyl)carboxamides and n-(2-substituted 2-phenylethyl)-thiocarboxamides
US8927581B2 (en) 2008-08-07 2015-01-06 Bayer Cropscience Ag Fungicidal N-(2-pyridylpropyl) carboxamide derivatives and their oxa, aza and thia analogues
US9206143B2 (en) 2008-03-19 2015-12-08 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
US9212155B2 (en) 2008-03-19 2015-12-15 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
CN106187893A (zh) * 2015-05-06 2016-12-07 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种吡唑酰胺类化合物及其用途
US10793515B2 (en) 2008-03-19 2020-10-06 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536831A (ja) * 2005-04-08 2008-09-11 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規ヘテロシクリルエチルカルボキサミド誘導体
JP2013049692A (ja) * 2005-04-08 2013-03-14 Bayer Cropscience Ag 新規ヘテロシクリルエチルカルボキサミド誘導体
CN100467451C (zh) * 2005-09-08 2009-03-11 沈阳化工研究院 N-(取代的吡啶)酰胺类化合物及其制备与应用
US9440946B2 (en) 2005-11-22 2016-09-13 Bayer Intellectual Property Gmbh N-phenethylcarboxamide derivatives
JP2009516721A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー N−(1−アルキル−2−フェニルエチル)−カルボキサミド誘導体及びその殺菌剤としての使用。
JP2009516722A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 新規n−フェネチルカルボキサミド誘導体
US8378114B2 (en) 2006-03-20 2013-02-19 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-2-(hetero)arylethylcarboxamide derivative, and pest-controlling agent comprising the same
JP5084721B2 (ja) * 2006-03-20 2012-11-28 日本農薬株式会社 N−2−(ヘテロ)アリールエチルカルボキサミド誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
WO2007141009A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Syngenta Participations Ag N- (l-alkyl-2- phenylethyl) -carboxamide derivatives and use thereof as fungicides
JP2009539791A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト N−(1−アルキル−2−フェニルエチル)−カルボキサミド誘導体と、それを殺真菌剤として利用する方法
US8324263B2 (en) 2007-07-26 2012-12-04 Syngenta Crop Protection, Llc Microbiocidally active carboxamides
US20100292239A1 (en) * 2007-07-26 2010-11-18 Syngenta Crop Protection, Inc. Novel microbiocides
JP2010534626A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規殺菌剤
WO2009012998A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
US9206143B2 (en) 2008-03-19 2015-12-08 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
US9212155B2 (en) 2008-03-19 2015-12-15 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
US10793515B2 (en) 2008-03-19 2020-10-06 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
US8927581B2 (en) 2008-08-07 2015-01-06 Bayer Cropscience Ag Fungicidal N-(2-pyridylpropyl) carboxamide derivatives and their oxa, aza and thia analogues
WO2014177473A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Bayer Cropscience Ag Nematicidal n-(2-substituted 2-phenylethyl)carboxamides and n-(2-substituted 2-phenylethyl)-thiocarboxamides
CN106187893A (zh) * 2015-05-06 2016-12-07 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种吡唑酰胺类化合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378855B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517454B2 (ja) 4−(1−フルオロエチル)チアゾール−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4378854B2 (ja) 3−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4378855B2 (ja) 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4423752B2 (ja) 5−(1−フルオロエチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4491913B2 (ja) 4−(1−フルオロエチル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2001335570A (ja) 4−(1−フルオロエチル)−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2001233861A (ja) ピラゾールオキシム化合物、その製法及び用途
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3903585B2 (ja) 5−ヨード−4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3852523B2 (ja) ピリジンカルボン酸ハロアルケニルエステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4712261B2 (ja) ヒドラゾン誘導体および有害生物防除剤
JP4838959B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3211518B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0768220B2 (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP4120106B2 (ja) エチレングリコール誘導体及び有害生物防除剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH06256319A (ja) アラルキルオキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP3543411B2 (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4449229B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4224928B2 (ja) 4−フルオロ−3−ヒドロキシ−1−フェニル−2−ペンテン−1−オン誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0559900B2 (ja)
JP4337197B2 (ja) エチレングリコール誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0776202B2 (ja) アシルアミノブテニルニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0789937A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2001294563A (ja) サリチル酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用の殺菌・除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150