JP2001342052A - 耐酸性コンクリート - Google Patents

耐酸性コンクリート

Info

Publication number
JP2001342052A
JP2001342052A JP2000157878A JP2000157878A JP2001342052A JP 2001342052 A JP2001342052 A JP 2001342052A JP 2000157878 A JP2000157878 A JP 2000157878A JP 2000157878 A JP2000157878 A JP 2000157878A JP 2001342052 A JP2001342052 A JP 2001342052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
concrete
resistant concrete
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000157878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ishida
泰之 石田
Masaki Ishimori
正樹 石森
Takeshi Sugiyama
武 杉山
Tomohiro Nitta
智博 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Teihyu Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Teihyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Teihyu Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000157878A priority Critical patent/JP2001342052A/ja
Publication of JP2001342052A publication Critical patent/JP2001342052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0006Alkali metal or inorganic ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/23Acid resistance, e.g. against acid air or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 、(a)CaO/SiO2モル比0.1〜
1.2の溶融スラグ粉末 10〜85重量%、(b)アル
カリ珪酸塩を固形分で5〜40重量%、(c)アルミナセ
メント 5〜50重量%、及び(d)高炉スラグ 2〜4
0重量%を含有するセメント組成物と、(e)骨材、並び
に水を混合し、蒸気養生することにより得られる耐酸性
コンクリート。 【効果】 フレッシュコンクリートの粘性が低く、成形
性に優れるとともに、外観も良好で、短い蒸気養生時間
でより高い強度が得られ、生産性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性が良好で、
生産性に優れた耐酸性コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の下水道の整備により、その普及率
の増加とともに、下水処理場に集まる下水汚泥は年々増
加する傾向にあり、特に下水道の普及率が高い大都市で
は、下水汚泥や都市ゴミも多量となるため、焼却減容化
して埋め立て処分を行なう場合、将来継続的に使用可能
な埋立地の確保が難しい現状である。更に、下水汚泥や
都市ゴミの焼却灰には多量の重金属が含まれており、こ
れらをそのまま埋め立て処分した場合には、重金属の溶
出など環境汚染の問題も発生するおそれがある。
【0003】このような問題に対し、これらを溶融スラ
グ化して下水汚泥溶融スラグ(以下、下水スラグとい
う)や、都市ゴミ溶融スラグ(以下、都市ゴミスラグと
いう)にする方法は、容積が焼却灰の約半分になること
や、重金属をスラグのガラス質中に固定化するため、こ
れからの処理方法として有望視されている。しかし、こ
れら下水スラグや都市ゴミスラグは、流通量の確保が難
しいことや、コスト等の問題から、路盤材や煉瓦の原料
として一部が利用されている以外は、大部分が埋め立て
処分されているのが現状であり、その有効利用が望まれ
ている。
【0004】これら溶融スラグを利用する方法として、
粉末化した下水スラグや都市ゴミスラグと、水ガラス及
び骨材を用いた耐酸性コンクリート(特開平10-218644
号)が提案されている。この耐酸性コンクリートは、非
常に粘性のあるコンクリートであるため、必要なワーカ
ビリティーを確保するために添加水を過剰気味に加える
必要があるが、この過剰の添加水が、養生後の硬化体内
部に残存し、強度低下の原因になるという問題があっ
た。一方、製品として必要な強度を得るために、添加水
を減らして粘性のあるコンクリートを用いて成形する
と、流し込み製品ではコンクリート投入時に空気を巻き
込み、製品の外面に気泡跡が残り、美観が悪くなること
がある。気泡跡は修正作業が必要になり、この煩雑な作
業によりコスト高となったり、修正作業でコテ仕上げを
行なう場合には、コテにコンクリートが付着し易く、コ
テ仕上げし難いという問題があった。さらに、型枠内に
コンクリートを投入するためのホッパーからコンクリー
トが落ち難く、1本あたりの製造時間が長くなる。ま
た、コンクリートの型枠内への投入にスクリューフィー
ダーを用いる場合、粘性によって途中で閉塞するおそれ
があるため、製造設備が限定されたり、新たな設備投資
が必要になる。
【0005】また、遠心成形管を製造する場合、普通セ
メントを用いたコンクリートでは遠心力を利用してコン
クリート中の水分を分離させ、型枠回転中に鋼製の棒や
ゴム製のヘラを用いてその水分を除去し、管内面の仕上
げを行なっている。しかし、前記耐酸性コンクリートで
は、アルカリ珪酸塩が水溶液で存在しているため、遠心
力により、水分以外にアルカリ珪酸塩もノロに含まれ、
除去できずに型枠の回転を止めると内面にだれを生じて
しまう。また、ノロを除去する場合でも、鋼製の棒やゴ
ム製のヘラがノロに取られてしまい、除去することが困
難である。更に、前記耐酸性コンクリートは蒸気養生に
より強度を発現するが、目的の強度を得るためには80
℃以上で8時間以上の養生が必要であり、コスト高にな
るという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、フレッシュコンクリートの粘性が低く、成形性が良
好で、生産性の向上した耐酸性コンクリートを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、鋭意研究を行なった結果、溶融スラグ粉
末、アルカリ珪酸塩、アルミナセメント及び高炉スラグ
を特定の割合で含有するセメント組成物を用い、蒸気養
生を行なえば、耐酸性でありながら、フレッシュコンク
リートの粘性が低く、成形性に優れるとともに、外観も
良好で、短い蒸気養生時間でより高い強度が得られ、生
産性も向上することを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(a)CaO/SiO2
モル比0.1〜1.2の溶融スラグ粉末 10〜85重
量%、(b)アルカリ珪酸塩を固形分で5〜40重量%、
(c)アルミナセメント 5〜50重量%、及び(d)高炉ス
ラグ 2〜40重量%を含有するセメント組成物と、
(e)骨材、並びに水を混合し、蒸気養生することにより
得られる耐酸性コンクリートを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるセメント組成
物に含有される成分(a)の溶融スラグ粉末は、下水汚
泥、都市ゴミ等の焼却物、粘土、石灰石などを高温で溶
融した後、急冷して得られるスラグを粉末状に粉砕した
ものである。これらのうち、下水汚泥溶融スラグ、都市
ゴミ溶融スラグ等の廃棄物溶融スラグが、経済性及び廃
棄物の有効利用の点で好ましい。また、成分(a)の溶融
スラグ粉末は、CaO/SiO2のモル比が0.1〜
1.2、好ましくは0.1〜0.6のものである。モル
比が0.1未満では、組成物の反応性が低く、十分な初
期強度を発現する耐久性のある硬化体が得られず、1.
2を超えると、硬化体の耐酸性が不十分となる。
【0010】また、溶融スラグ粉末の粉末度は、比表面
積が、2000〜15000cm2/g、特に3000〜
15000cm2/g、更に4000〜15000cm2/g
であるのが、硬化体の強度発現性の点から好ましい。な
お、本発明において、比表面積は、ブレーン法(JIS
R 5201)により測定された値である。成分(a)
の溶融スラグ粉末は、セメント組成物中に10〜85重
量%、好ましくは25〜60重量%配合される。10重
量%未満では耐酸性が低下し、85重量%を超えるとコ
ンクリートの粘性が高くなる。
【0011】成分(b)のアルカリ珪酸塩としては、特に
制限されず、例えばJIS規格により規定される水ガラ
ス1号、2号、3号のほか、これ以外の市販品等も使用
できる。アルカリ珪酸塩は1種又は2種以上を組み合せ
て用いることができ、セメント組成物中に固形分換算で
5〜40重量%、好ましくは20〜30重量%配合され
る。5重量%未満では、十分な耐酸性が得られず、40
重量%を超えると、粘性が大きくなりすぎ、成形性が悪
くなる。
【0012】成分(c)のアルミナセメントとしては、特
に制限されないが、CaO・Al2 3の含有率が高いも
のが好ましい。例えばセカール51BTF(ラファージ
ュ社製)、アルミナセメント1号(電気化学工業社製)
等の市販品を好適に使用することができる。アルミナセ
メントは、セメント組成物中に5〜50重量%、好まし
くは10〜45重量%配合される。5重量%未満では十
分な圧縮強度が得られず、50重量%を超えると十分な
耐酸性が得られない。
【0013】成分(d)の高炉スラグとしては、特に制限
されないが、粉末度が、比表面積で4000cm2/g以
上のものが好ましい。高炉スラグは、セメント組成物中
に2〜40重量%、好ましくは5〜20重量%配合され
る。2重量%未満では十分な早期強度が得られず、40
重量%を超えると、十分な耐酸性が得られない。
【0014】本発明においては、成分(a)の溶融スラグ
と(d)の高炉スラグを併用することにより、蒸気養生に
おいて良好な強度を発現する硬化体が得られる。高炉ス
ラグの割合を増加させることにより早強性が得られる
が、十分な耐酸性をも得るためには、高炉スラグ中のC
aO/SiO2のモル比が、成分(a)と同様であるのが好
ましく、成分(a)と(d)の混合物のCaO/SiO2モル
比が1.2以下、特に0.8以下、更に0.6以下であ
るのが好ましい。また、(c)アルミナセメントと(d)高炉
スラグの合計量は、7〜75重量%、特に15〜50重
量%であるのが、作業性と耐酸性が良好であるので好ま
しい。
【0015】本発明で用いるセメント組成物には、更に
(f)アルカリ金属塩類を配合することができる。このア
ルカリ金属塩類は、成分(b)のアルカリ珪酸塩中の−S
i−O−Si−の鎖を切断して粘性を低下させ、作業性
を改善するとともに、溶融スラグを刺激して硬化を促進
する作用を有する。かかるアルカリ金属塩類としては、
例えばメタ珪酸ソーダ、オルソ珪酸ソーダ、粉末珪酸ソ
ーダ1号、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム等が挙げられ、特にメタ珪酸ソーダ、オルソ珪
酸ソーダ、水酸化ナトリウムが好ましい。アルカリ金属
塩類は、1種又は2種以上を組み合せて用いることがで
き、セメント組成物中に1〜30重量%、特に1〜10
重量%配合するのが、粘性が低下するとともに、十分な
強度が得られるので好ましい。また、アルカリ金属塩類
を配合する場合には、成分(c)、(d)及び(f)の合計が1
1〜75重量%、特に16〜60重量%であるのが好ま
しい。
【0016】本発明で用いる(e)骨材としては、耐酸性
を有するものであれば特に制限されず、例えば石英質岩
石、安山岩、玄武岩、陶磁器破砕物等が挙げられる。ま
た、粒状又は塊状の廃棄物溶融スラグを骨材として用い
ることもできる。骨材としては、細骨材と粗骨材を組み
合せて用いるのが好ましく、また、骨材は、前記セメン
ト組成物に対して200〜800重量%、特に400〜
600重量%の割合で用いるのが好ましい。
【0017】本発明においては、これらセメント組成
物、骨材及び水を混合し、成形した後、蒸気養生するこ
とにより耐酸性コンクリートを製造する。水は、セメン
ト組成物に対して25〜60重量%、特に30〜45重
量%の割合で用いるのが好ましい。また、蒸気養生は、
40〜90℃で2時間以上行なうのが好ましく、特に5
0〜80℃、更に65〜80℃で2〜8時間、更に2〜
5時間行なうのが好ましい。
【0018】本発明の耐酸性コンクリートの成形方法は
特に制限されず、例えば遠心力成形、振動成形、流し込
み成形、加圧成形、押出し成形、即時脱型成形等の従来
用いられている方法のいずれをも使用することができ
る。
【0019】本発明の耐酸性コンクリートは、管、側
溝、マンホール、ボックスカルバート、共同溝、セグメ
ント、ブロック、漁礁、平板、ます、擁壁、貯留槽、す
て型枠、フリューム等の製品とすることができる。ま
た、これらの製品においては、構成部材の少なくとも一
部に耐酸性コンクリートを使用することができる。例え
ば、下水道の腐食は主に細菌により管内に硫酸が発生し
て管内部のコンクリートが腐食するため、管の内面のみ
に耐酸性コンクリートを使用し、他の部分には普通コン
クリートを使用したり、強酸性温泉等では常に土壌が強
酸性であるため、雨水排水製品等には土壌と接触する製
品の外側に耐酸性コンクリートを用い、内側に普通コン
クリートを使用するのも有効である。
【0020】
【発明の効果】本発明の耐酸性コンクリートは、耐酸性
でありながら、フレッシュコンクリートの粘性が低く、
成形性に優れるとともに、外観も良好で、短い蒸気養生
時間でより高い強度が得られ、生産性も向上したもので
ある。
【0021】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるもので
はない。
【0022】実施例1〜10、比較例1〜4 表1〜4に示す組成の成分を混合し、これらに所定の強
度及び作業性が得られる程度の水を加え、すなわち総粉
体重量に対する水重量比を、実施例1〜4ではそれぞれ
33重量%、実施例5は40重量%、実施例6は34重
量%、実施例7は33重量%、実施例8は34重量%、
実施例9は33重量%、実施例10は40重量%とし、
パン型ミキサーにて混合した。なお、同様に水添加量
を、比較例1では32重量%、比較例2では38重量
%、比較例3では32重量%、比較例4では46.7重
量%となるようにした。これらを以下に示す方法で成形
及び蒸気養生を行い、耐酸性コンクリートを製造した。
なお、以下において用いた下水汚泥溶融スラグ粉末は、
CaO/SiO2のモル比が0.46で、比表面積が5
000cm2/gのものであり;水ガラスは、水ガラス1
号と水ガラス3号の80:20の混合物であり、表中に
はアルカリ珪酸塩の固形分量で示した;アルミナセメン
トはラファージュ社製セカールBTF51であり;高炉
スラグは比表面積が8000cm2/gのものであり;骨
材は、茨城県笠間市産砕砂及び砕石であり;減水剤は、
ナフタリンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩(マイティ
150、花王社製)である。
【0023】(実施例1〜4及び比較例1)φ400mm
の外圧管と同じ内径及び管厚となる内径400mm、有効
長500mm、管厚35mmの型枠を用い、遠心成形によ
り、供試管を製造した。遠心成形は、遠心力加速度5g
(初速)にて回転する型枠中に材料を投入し、遠心力加
速度15g(中速)になるまで型枠回転速度を上昇させ
た後、3分間その加速度を保持し、更に遠心力加速度を
35g(高速)まで上昇させ、10分間その加速度を保
持する。その後、内面に分離したノロを柄のついたゴム
ベラでかき出し、以下の方法により、ノロの状態と成形
性を評価した。その後、最高温度80℃の槽中で8時間
蒸気養生を行ない、耐酸性コンクリート管を得た。得ら
れたコンクリート管について、外圧強度及び曲げ強度を
測定した。結果を表1に併せて示す。
【0024】(評価方法) (1)内面ノロ:ノロをゴムベラでかき出したときの状
態を評価し、容易にかき出せるものを「○」、かき出せ
るがやや困難なものを「△」、かき出すのが困難なもの
を「×」として示した。また、型枠の回転を止めたとき
に管内面にだれが発生しないものを「○」、だれが発生
したものを「×」として示した。 (2)成形性:型枠へのコンクリート投入から遠心成形
終了までの時間を成形時間とし、ストップウオッチを使
用して時間を計測した。 (3)強度の測定:外圧強度は、JIS A 5303
に準じて外圧試験を行なって求めた。曲げ強度は、外圧
強度から管底部に作用する曲げ強度を算出した。
【0025】
【表1】
【0026】表1の結果より、本発明の耐酸性コンクリ
ート管はいずれも、成形時間が短縮し、内面のノロの状
態も改善され、成形性に優れるとともに、外圧強度及び
曲げ強度も大きいものであった。
【0027】(実施例5〜6及び比較例2)高周波バイ
ブレーターを2基取り付けた内径300mm、有効長60
0mm、管厚40mmの小型マンホール直壁型枠に、振動を
かけながら、流し込み成形した。その際に、成形性の指
標として、スランプ値と成形時間を評価した。次いで、
最高温度80℃の槽中で8時間蒸気養生を行ない、耐酸
性マンホールを得た。得られたマンホールについて、圧
縮強度と外面の気泡率を評価した。結果を表2に併せて
示す。
【0028】(評価方法) (1)成形性:JIS A 1101に従い、コンクリ
ートの練り上がり直後にスランプ値を測定し、型枠への
コンクリート投入からコンクリートが型枠に充満され加
振を止めるまでの時間を成形時間とし、ストップウオッ
チを使用して時間を計測した。 (2)圧縮強度の測定:JIS A 1108に従い、
圧縮強度を測定した。 (3)気泡率:マンホールの外面をデジタルカメラにて
撮影した画像から、外面に生じた気泡の面積を求め、気
泡の面積を全体の面積で割った値を気泡率とした。
【0029】
【表2】
【0030】表2の結果より、本発明の耐酸性マンホー
ルはいずれも、成形性に優れるとともに、圧縮強度も大
きいものであった。また、気泡率が低く、外観が良好で
あった。
【0031】(実施例7〜8及び比較例3)φ10×2
0cmの円柱供試体を製造し、表3に示す温度及び保持時
間で、蒸気養生を行なった。得られたコンクリートにつ
いて、JIS A 1108に準じて、圧縮強度を測定
した。結果を表3に併せて示す。
【0032】
【表3】
【0033】表3の結果より、実施例7及び8では、短
時間の養生時間でより高い強度の耐酸性コンクリートが
得られ、生産性に優れていた。
【0034】(実施例9〜10及び比較例4)φ10×
20cmの円柱供試体を製造し、最高温度80℃で8時間
蒸気養生を行なった。得られたコンクリートを水中に7
日間浸漬させた後、重量を測定し、次いで5重量%硫酸
水溶液中に浸漬した。3ケ月後にコンクリートの重量を
測定し、浸漬前の重量との変化率を求めた。結果を表4
に併せて示す。
【0035】
【表4】
【0036】表4の結果より、本発明の耐酸性コンクリ
ートはいずれも、重量変化率が少なく、外観の変化もな
く、耐酸性に優れていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C04B 28/08 C04B 7:32) 7:32) 22:08 A 22:08 111:23 111:23 B09B 3/00 ZAB (72)発明者 石森 正樹 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 杉山 武 千葉県匝瑳郡光町篠本1553 テイヒュー株 式会社技術研究所内 (72)発明者 新田 智博 千葉県匝瑳郡光町篠本1553 テイヒュー株 式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4D004 AA43 BA02 CA14 CA15 CA45 CC03 CC11 CC13 DA02 DA03 DA06 DA10 4G012 MB02 PA03 PA29 PB06 PC04 PC10 PC12 PE06 RA03 RA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)CaO/SiO2モル比0.1〜1.
    2の溶融スラグ粉末10〜85重量%、(b)アルカリ珪
    酸塩を固形分で5〜40重量%、(c)アルミナセメント
    5〜50重量%、及び(d)高炉スラグ 2〜40重量%
    を含有するセメント組成物と、(e)骨材、並びに水を混
    合し、蒸気養生することにより得られる耐酸性コンクリ
    ート。
  2. 【請求項2】 セメント組成物が、更に(f)アルカリ金
    属塩類 1〜30重量%を含有するものである請求項1
    記載の耐酸性コンクリート。
  3. 【請求項3】 蒸気養生を、40〜90℃で2時間以上
    行なう請求項1又は2記載の耐酸性コンクリート。
  4. 【請求項4】 構成する部材の少なくとも一部が、請求
    項1〜3のいずれか1項記載の耐酸性コンクリートであ
    る耐酸性コンクリート製品。
JP2000157878A 2000-05-29 2000-05-29 耐酸性コンクリート Pending JP2001342052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157878A JP2001342052A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 耐酸性コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157878A JP2001342052A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 耐酸性コンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342052A true JP2001342052A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18662431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157878A Pending JP2001342052A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 耐酸性コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290731A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Shimizu Corp 耐酸性組成物
KR100984778B1 (ko) 2010-04-01 2010-10-01 지산특수토건주식회사 고강도 슬래그 모르타르 주입재
CN115043618A (zh) * 2022-05-24 2022-09-13 安徽铁创新材料科技有限公司 一种改性火山灰质高性能混凝土混合料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290731A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Shimizu Corp 耐酸性組成物
KR100984778B1 (ko) 2010-04-01 2010-10-01 지산특수토건주식회사 고강도 슬래그 모르타르 주입재
CN115043618A (zh) * 2022-05-24 2022-09-13 安徽铁创新材料科技有限公司 一种改性火山灰质高性能混凝土混合料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990452B2 (ja) 硬化性組成物および硬化体
CN107777981A (zh) 一种再生混凝土及其制备方法
JP3857372B2 (ja) 耐酸セメント組成物
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JPH08325049A (ja) 高流動コンクリート組成物
JP5583429B2 (ja) 水硬性組成物
Mehdizadeh et al. Ultra-fine sediment of Changjiang estuary as binder replacement in self-compacting mortar: Rheological, hydration and hardened properties
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP2001240456A (ja) 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
JP4575577B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化体
JP2001342052A (ja) 耐酸性コンクリート
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2003165763A (ja) 繊維補強耐酸性コンクリート
JP3575499B2 (ja) コンクリート用セラミック系細骨材
JP2002160960A (ja) 耐酸性コンクリート
JP3751068B2 (ja) 水中ブロック
JP2000053458A (ja) 耐酸性ボックスカルバート及びその製造方法
JP4340671B2 (ja) 耐酸コンクリート製品
JP2002274927A (ja) 硬化性組成物及び硬化体
JP2003292368A (ja) 耐食性コンクリート
JP3742686B2 (ja) 水平垂直材料
JP2003267772A (ja) グラウト組成物
JP2001163660A (ja) 硬化性組成物及び硬化体
JP7481874B2 (ja) 管状成形体の製造方法
JP2000319048A (ja) 水硬性焼成物を結合材としたコンクリート製品