JP2001341983A - クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置 - Google Patents

クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置

Info

Publication number
JP2001341983A
JP2001341983A JP2000208143A JP2000208143A JP2001341983A JP 2001341983 A JP2001341983 A JP 2001341983A JP 2000208143 A JP2000208143 A JP 2000208143A JP 2000208143 A JP2000208143 A JP 2000208143A JP 2001341983 A JP2001341983 A JP 2001341983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
auxiliary
suspension
main
crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000208143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320931B2 (ja
Inventor
Tadakazu Nishikino
宰一 錦野
Hideaki Ishihara
英明 石原
Kazuhiro Kobayashi
一弘 小林
Yoshiki Kamon
嘉樹 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26588406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001341983(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000208143A priority Critical patent/JP4320931B2/ja
Priority to US09/816,477 priority patent/US6536615B2/en
Priority to EP01107379A priority patent/EP1180490B1/en
Priority to DE60120292T priority patent/DE60120292T2/de
Publication of JP2001341983A publication Critical patent/JP2001341983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320931B2 publication Critical patent/JP4320931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • B66C23/90Devices for indicating or limiting lifting moment
    • B66C23/905Devices for indicating or limiting lifting moment electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主巻系及び補巻系の吊り能力を最大限に生か
し、かつ、オペレータが吊り荷重の余裕度を明確に把握
できるようにする。 【解決手段】 主巻系と補巻系の吊り手段を備えたクレ
ーンにおいて、クレーンの安定度等によって決まる定格
総荷重の基準値を予め設定し、他系の吊り荷重を自系の
荷重成分に換算してこの換算値を自系の基準値から減算
することによって自系の定格総荷重を求める。あるい
は、他系が吊ることができる余裕荷重を、他系の基準値
のベースに基づいて自系の荷重成分に換算し、この換算
値と自系の基準値とを比較して低い方の値を選択するよ
うにした過負荷防止方法及び過負荷防止装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブームの先端に補助
吊り腕が設けられ、主巻系と補巻系の吊り手段を備えた
クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示す補助シーブ付きクレーンを例
にとって従来の技術を説明する。
【0003】図中、1は自走式(図ではクローラ走行式
を示す)のクレーン本体1で、このクレーン本体1にブ
ーム2が起伏自在に取付けられるとともに、このブーム
2の先端に補助吊り腕としての補助シーブ3付きの補助
シーブブラケット4が取付けられている。
【0004】また、クレーン本体1には、ブーム起伏、
主巻、補巻各ウィンチ5,6,7が搭載され、ブーム起
伏ウィンチ5によりブーム起伏ロープ8及びブーム起伏
ガイライン9を介してブーム2が起伏駆動される。
【0005】主巻ウィンチ6から引き出された主巻ロー
プ10は、ブーム先端から垂下されて多数本掛け状態で
主フック11を吊持し、これらによって構成される主巻
系吊り手段により、主として大重量物を低速で上げ下げ
する主巻吊り作業が行われる。
【0006】一方、補巻ウィンチ7から引き出された補
巻ロープ12は、補助シーブブラケット4から垂下され
て補フック13を一本掛け状態で吊持し、これらによっ
て構成される補巻系吊り手段により、主として軽量物を
高速で上げ下げする補巻吊り作業が行われる。
【0007】なお、主巻吊り作業と補巻吊り作業が同時
に行われる場合もある。
【0008】従来、このような主巻系と補巻系の二種類
の吊り手段を備えたクレーンの過負荷防止方法として、
主巻、補巻両ロープ10,12の張力及びブーム起伏ガ
イライン9の張力をそれぞれ検出器により検出して、主
巻吊り荷重、補巻吊り荷重、全体吊り荷重を演算し、こ
の各吊り荷重と、それぞれについて予め設定された定格
総荷重から求められる負荷率の少なくとも一つが所定の
値に達すると自動停止弁を作動させてクレーン作動を自
動停止させるものが公知である(たとえば特開平11−
246178号公報参照)。
【0009】ここで、定格総荷重とは、クレーンの転倒
や構造部材の破損を防止するという安全面からクレーン
の安定度や構造部材の強度(通常はロープの破断強度)
をベースとして求められる最大吊り荷重をいい、予め作
業半径ごとに演算されて記憶部に記憶される。
【0010】なお、補助吊り腕として補助シーブ3付き
補助シーブブラケット4に代えて、これよりも長いジブ
を起伏自在にまたは角度固定状態で取付ける場合、ある
いは補助シーブブラケット4とジブの双方を取付け、主
巻系と二つの補巻系の計三つの吊り手段によつて吊り作
業を行う場合も、過負荷防止方法は基本的には上記の場
合と同じである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記公知技術を含め
て、従来、主巻系、補巻系を備えたクレーンの過負荷防
止方法における両系の定格総荷重の定め方として、
(イ)クレーンの安定度をベースにして全体定格総荷重
(ブーム起伏ガイライン張力)を決め、この全体定格総
荷重を主巻系と補巻系に振り分ける(たとえばある作業
半径において全体が50tの場合に主巻系40t、補巻
系10tとする)方式、(ロ)主巻系はクレーンの安定
度をベースにして、補巻系は補巻ロープ10の破断強度
をベースにしてそれぞれ単独で吊ることが可能な荷重の
最大値(たとえばある作業半径において主巻系40t、
補巻系10t)とする方式がとられている。
【0012】ところが、上記(イ)の振分け方式による
と、定格総荷重が、主巻系と補巻系の双方で同時に吊り
作業を行った場合を想定しての値であるため、両系単独
で吊り作業を行う場合の吊り能力よりもかなり低くな
り、本来のクレーン性能を生かせない。
【0013】一方、上記(ロ)の単独設定方式による
と、同時吊り作業時に、補巻系で限度いっぱい(たとえ
ば10t)まで吊ったとしても、主巻系は無負荷または
まだ余裕があり、安定度の点で吊っても問題ないにもか
かわらずクレーン作動が停止してしまい、主巻系の吊り
能力が生かせない。
【0014】また、たとえば主巻系で30t、補巻系で
5tの荷を吊った場合と、主巻系のみで40tの荷を吊
った場合でクレーンの安定度が同じとすると、それぞれ
吊り荷重が定格総荷重以下であるにもかかわらず、ブー
ム起伏ガイライン張力が全体定格総荷重に達してクレー
ン作動が停止してしまう場合がある。
【0015】つまり、主巻系と補巻系の双方で同時に吊
り作業を行う場合には、他系の吊り荷重によって自系で
吊ることが可能な荷重値は変化する筈であるにもかかわ
らず、この点を考慮せずにそれぞれの定格総荷重を固定
値として設定しているため、あと何tの余裕があるのか
オペレータが把握できず、作業に支障を来す。
【0016】そこで本発明は、主巻系及び補巻系の吊り
能力を最大限に生かし、かつ、オペレータが吊り荷重の
余裕度を明確に把握することができるクレーンの過負荷
防止方法及び過負荷防止装置を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明(過負荷
防止方法)は、ブームの先端に補助吊り腕が設けられ、
主巻ウィンチと、この主巻ウィンチから引き出されて上
記ブーム先端から垂下された主巻ロープと、この主巻ロ
ープによって吊持される主フックとを有する主巻系吊り
手段によって主巻吊り作業を行い、補巻ウィンチと、こ
の補巻ウィンチから引き出されて上記補助吊り腕から垂
下された補巻ロープと、この補巻ロープによって吊持さ
れる補フックとを有する補巻系吊り手段によって補巻吊
り作業を行い、上記主巻系吊り手段の負荷である主巻吊
り荷重、及び上記補巻系吊り手段の負荷である補巻吊り
荷重をそれぞれ検出し、この検出された吊り荷重と、主
巻系及び補巻系吊り手段についてそれぞれ単独で吊るこ
とができる荷重として別個に設定される定格総荷重とに
基づいて過負荷を防止する処理を行うクレーンの過負荷
防止方法において、上記定格総荷重を下記(a)(b)
によって求めるものである。
【0018】(a)予め、クレーンの安定度、ロープ破
断強度等の安全面から決まる一定のベースに基づいて自
系の基準値を設定する。
【0019】(b)他系の吊り手段の吊り荷重を、自系
のベースに基づいて自系の荷重成分に換算し、この換算
値を自系の基準値から減算する。
【0020】請求項2の発明は、請求項1の方法におい
て、他系の吊り手段の吊り荷重を自系の荷重成分に換算
してこの換算値を自系の基準値から減算するのに代え
て、他系の吊り手段で吊ることができる余裕荷重を、他
系の基準値のベースに基づいて自系の荷重成分に換算
し、この換算値と自系の基準値とを比較して低い方の値
を選択することによって自系の定格総荷重を求めるもの
である。
【0021】請求項3の発明は、請求項1または2の方
法において、主巻吊り荷重を検出する主巻吊り荷重検出
手段、補巻吊り荷重を検出する補巻吊り荷重検出手段、
主巻吊り荷重と補巻吊り荷重の和である全体吊り荷重を
検出する全体吊り荷重検出手段のうち一つが検出不能な
状態となった場合に、残り二つの検出手段による検出値
に基づいて荷重演算を行うものである。
【0022】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかの方法において、検出された主巻吊り荷重及び補巻
吊り荷重に基づいて、主巻系吊り手段による主巻吊り作
業と、補巻系吊り手段による補巻吊り作業と、主巻系吊
り手段及び補巻系吊り手段の双方による同時吊り作業の
うちから現在の吊り作業の種類と作業内容を表示するも
のである。
【0023】請求項5の発明(過負荷防止装置)は、ブ
ームの先端に補助吊り腕が設けられ、主巻ウィンチと、
この主巻ウィンチから引き出されて上記ブーム先端から
垂下された主巻ロープと、この主巻ロープによって吊持
される主フックとを有する主巻系吊り手段によって主巻
吊り作業を行い、補巻ウィンチと、この補巻ウィンチか
ら引き出されて上記補助吊り腕から垂下された補巻ロー
プと、この補巻ロープによって吊持される補フックとを
有する補巻系吊り手段によって補巻吊り作業を行い、荷
重検出手段により、上記主巻系吊り手段の負荷である主
巻吊り荷重、及び上記補巻系吊り手段の負荷である補巻
系吊り荷重をそれぞれ検出し、演算手段により、上記検
出された吊り荷重と、主巻系及び補巻系吊り手段につい
てそれぞれ単独で吊ることができる荷重として別個に定
められる定格総荷重とに基づいて過負荷を防止する処理
を行うように構成されたクレーンの過負荷防止装置にお
いて、上記演算手段は、下記(A)(B)によって定格
総荷重を求めるように構成されたものである。
【0024】(A)予め、クレーンの安定度、ロープ破
断強度等の安全面から決まる一定のベースに基づいて自
系の基準値を設定する。
【0025】(B)他系の吊り手段の吊り荷重を、自系
のベースに基づいて自系の荷重成分に換算し、この換算
値を自系の基準値から減算する。
【0026】請求項6の発明は、請求項5の構成におい
て、演算手段は、他系の吊り手段の吊り荷重を自系の荷
重成分に換算して自系の基準値から減算するのに代え
て、他系の吊り手段で吊ることができる余裕荷重を、他
系の基準値のベースに基づいて自系の荷重成分に換算
し、この換算値と基準値とを比較して低い方の値を選択
することによって自系の定格総荷重を求めるように構成
されたものである。
【0027】請求項7の発明は、ブームの先端に補助吊
り腕が設けられ、主巻ウィンチと、この主巻ウィンチか
ら引き出されて上記ブーム先端から垂下された主巻ロー
プと、この主巻ロープによって吊持される主フックとを
有する主巻系吊り手段によって主巻吊り作業を行い、補
巻ウィンチと、この補巻ウィンチから引き出されて上記
補助吊り腕から垂下された補巻ロープと、この補巻ロー
プによって吊持される補フックとを有する補巻系吊り手
段によって補巻吊り作業を行い、荷重検出手段により、
上記主巻系吊り手段の負荷である主巻吊り荷重、及び上
記補巻系吊り手段の負荷である補巻吊り荷重をそれぞれ
検出し、演算手段により、上記検出された吊り荷重と、
主巻系及び補巻系吊り手段についてそれぞれ単独で吊る
ことができる荷重として別個に定められる定格総荷重と
に基づいて過負荷を防止する処理を行うように構成され
たクレーンの過負荷防止装置において、上記演算手段
は、下記(i)(ii)によって定格総荷重を求めるよ
うに構成されたものである。
【0028】(i)主巻系吊り手段については、予め、
クレーンの安定度をベースとして自系の基準値を予め設
定し、補巻系吊り手段の吊り荷重を、クレーンの安定度
をベースとして自系の荷重成分に換算し、この換算値を
自系の基準値から減算する。
【0029】(ii)補巻系吊り手段については、補巻
ロープの破断強度をベースとして自系の基準値を予め設
定し、主巻系吊り手段で吊ることができる余裕荷重を、
クレーンの安定度をベースとして自系の荷重成分に換算
し、この換算値と自系の基準値とを比較して低い方の値
を選択する。
【0030】請求項8の発明は、請求項5乃至7のいず
れかの構成において、主巻吊り荷重を検出する主巻吊り
荷重検出手段、補巻吊り荷重を検出する補巻吊り荷重検
出手段、主巻吊り荷重と補巻吊り荷重の和である全体吊
り荷重を検出する全体吊り荷重検出手段を備え、演算手
段は、主巻吊り荷重及び補巻吊り荷重を求める荷重演算
法を、(a)上記三つの検出手段による検出値を用いる
第1の演算法、(b)上記三つの張力検出手段のうちの
二つの検出手段よる検出値を用いる第2の演算法の二つ
の演算法のうちで切換え得るように構成されたものであ
る。
【0031】請求項9の発明は、請求項8の構成におい
て、演算手段は、各検出手段からの信号に基づいて検出
手段の異常の有無を判断し、そのうちの一つを異常と判
断したときに、演算法を第1の演算法から第2の演算法
に切換えるように構成されたものである。
【0032】請求項10の発明は、作業状態を表示する
表示手段を備え、検出された主巻吊り荷重及び補巻吊り
荷重に基づいて、主巻系吊り手段による主巻吊り作業
と、補巻系吊り手段による補巻吊り作業と、主巻系吊り
手段及び補巻系吊り手段の双方による同時吊り作業のう
ちから現在の吊り作業の種類と作業内容を上記表示手段
によって表示するように構成されたものである。
【0033】上記方法及び装置によると、他系の吊り荷
重に応じて自系の定格総荷重が変動し、単独吊り作業時
と両系同時吊り作業時とを問わず実際に両系で吊ること
ができる最大吊り荷重を定格総荷重として定めることが
可能となる。
【0034】このため、両系の吊り能力を最大限に生か
し、かつ、常にあと何t吊れるかの余裕度をオペレータ
が明確に把握することが可能となる。
【0035】この場合、主巻系及び補巻系双方の基準値
が同じベース(たとえばクレーン安定度)に基づいて設
定されている場合は、両系とも請求項1の方法及び請求
項3の装置のように他系の吊り重量を、自系のベースに
基づく自系の荷重成分として取り込む(減算する)こと
によって定格総荷重を求めればよい。
【0036】ところが、両系の基準値が異なるベースに
基づいて設定されていると、上記のやり方が通用しない
場合が生じる。たとえば主巻系の基準値がクレーンの安
定度に基づいて設定され、補巻系はロープ破断強度に基
づいて安定度の場合よりも遙かに低い値に設定されてい
る場合、補巻系の定格総荷重を求めるのに上記方式を採
用し、主巻系の吊り荷重を補巻系の荷重成分に換算する
と非常に大きな値となってこの換算値が補巻系の基準値
を上回り、安定度上はまだ吊れるのに定格総荷重がマイ
ナスとなってしまう。
【0037】そこで、このような場合は、請求項2の方
法及び請求項6,7の装置のように、他系(上記例およ
び請求項5では主巻系)の余裕荷重を、他系(同)の基
準値のベース(クレーン安定度)に基づいて自系(補巻
系)の荷重成分に換算し、この換算値と自系(補巻系)
の基準値とを比較して低い方の値を定格総荷重として選
択することによって、両系の吊り能力を最大限に生かす
ことができる。
【0038】一方、請求項3,8,9の方法、装置によ
ると、主巻吊り荷重検出手段、補巻吊り荷重検出手段、
全体吊り荷重検出手段のうち一つに異常が発生した場
合、あるいはアタッチメントの付け替えやフックに対す
るロープ掛け数の変更等に基づいて意図的に一つを使用
しない場合に、残り二つの検出手段の検出値に基づいて
荷重演算を行うため、検出異常時を含めて作業条件に応
じて、請求項1,2の方法及び請求項5〜8の装置によ
る荷重演算を支障なく行うことができる。
【0039】とくに、請求項9の構成によると、一つの
検出手段が異常となったときに、演算部がこの異常を判
断して自動的に演算法を切換えるため、切換え忘れや切
換ミスによる誤演算が生じない。
【0040】また、請求項4,10の方法、装置による
と、主巻吊り作業、補巻吊り作業、同時吊り作業のうち
から現在行われている作業の種類と作業内容を表示する
ため、作業状態が頻繁に変わる場合、作業が長時間に及
ぶ場合等でも、現作業状態をオペレータに明確に認識さ
せることができる。また、必要な表示に絞ることで表示
効果を高めることができ、これらの点によって安全性を
より向上させることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図5に
よって説明する。
【0042】この過負荷防止装置は、図1に示すよう
に、演算手段としての演算処理部14と、自動停止弁
(電磁弁)15と、表示部16、それに検出器群とによ
って構成される。
【0043】また、演算処理部Aは、記憶部17と負荷
率演算部18と停止処理部19とから成っている。
【0044】検出器としては、ブーム角度を検出するブ
ーム角度検出器20、図6のブーム起伏ガイライン9の
張力(全体吊り荷重)を検出する全体吊り荷重検出手段
としてのガイライン張力検出器21、主巻ロープ10の
張力(主巻系吊り荷重)を検出する主巻吊り荷重検出手
段としての主巻ロープ張力検出器22、補巻ロープ12
の張力(補巻系吊り荷重)を検出する補巻吊り荷重検出
手段としての補巻ロープ張力検出器23を具備し、これ
ら各検出器20〜23の検出値が負荷率演算部18に入
力される。
【0045】負荷率演算部18は、全体負荷率演算部2
4と主巻系負荷率演算部25と補巻系負荷率演算部26
から成り、これら各演算部24,25,26で全体、主
巻系及び補巻系のそれぞれについて負荷率(吊り荷重/
定格総荷重)が演算されて、いずれかの負荷率が予め設
定された値に達すると、停止処理部19で過負荷として
判断されて自動停止弁(電磁弁)15に停止信号が送ら
れ、クレーン作動が自動停止する。
【0046】負荷率演算部18の処理内容を図1,2に
よって詳しく説明する。
【0047】まず、主巻ロープ張力検出器22による主
巻ロープ張力の検出値から主巻系吊り荷重WMを求める
(S1,S2)。
【0048】一方、ブーム角度検出器20によって検出
された現在のブーム角度から作業半径を求め(S3,S
4)、この作業半径から、記憶部17に予め作業半径ご
とに記憶されている定格総荷重の基準値WRMを読み出
す(S5)。
【0049】上記基準値WRMは、クレーンの安定度
(転倒防止)をベースとして、所定の安定度内で主巻単
独で吊ることができる最大荷重値として設定される。
【0050】次に、補巻系負荷率演算部26において補
巻ロープ張力検出器23からの検出値に基づいて求めら
れた補巻系吊り荷重値WAを主巻系の荷重成分に換算
し、主巻系の基準値WRMからこの換算値を減算して、
現在、安定度内で主巻系単独で吊ることが可能な荷重値
である定格総荷重値WRM1を演算する(S6)。
【0051】そして、このS6で求めた定格総荷重値W
RM1と主巻系吊り荷重値WMから現在の負荷率を求め
(S7)、この負荷率が所定値に達すると前記のように
停止処理部19を介して自動停止弁15に停止信号を送
る。
【0052】ここで、この過負荷防止装置の特徴部分の
一つである、上記S6の処理についてさらに詳述する。
【0053】図6に示す補助シーブブラケット4付きの
クレーンクレーンでは、主フック11側は多数本掛け、
補フック13側は一本掛けとして使用するのが一般的で
ある。
【0054】この場合、主巻系の定格総荷重は、主巻ロ
ープ10の破断以前にクレーンの転倒が起こる可能性が
高いことからクレーンの安定度に基づいて定めるのが通
例である。これに対し、補巻系は単索吊りであるため補
巻ロープ12の破断が問題になることからこのロープ破
断強度に基づいて定格総荷重が定められる。
【0055】いま仮に、ある作業半径での主巻系の定格
総荷重値がクレーンの安定度から決められた40t、補
巻系の定格総荷重値がロープ破断強度から決められた1
0tであるとする。
【0056】この条件下で、主巻系に40tを吊った状
態では、主巻系の定格総荷重値に達している(安定度の
余裕がない)ため、補巻系には一切荷を吊ることができ
ない(吊るとクレーンの転倒の危険がある)。
【0057】一方、これとは逆に、補巻系に10tを吊
っただけの状態では、補巻系にはこれ以上荷を吊ること
はできなくとも、主巻系には安定度上はなんら問題がな
いため、本来はまだ荷を吊ることができる筈である。
【0058】たとえば、補巻系で10tを吊った状態
で、安定度上、主巻系にまだ20tの荷を吊る余裕があ
るとすれば、次の表1の(ハ)の関係が得られる。
【0059】
【表1】
【0060】すなわち、主巻系、補巻系それぞれ単独で
吊り作業を行う場合には、表1の(イ)(ロ)のように
主巻に40t、補巻に10tの荷を吊ることが可能であ
り、主巻系、補巻系同時に荷を吊った場合には、補巻系
の吊荷が0tから10tに増えるに従い、主巻系で吊る
ことが可能な荷重は40tから20tへと徐々に減少す
る。また、逆に主巻系の吊り荷重が20t以下の場合
は、補巻系で最大の10tを吊ることが可能であるが、
20tから40tへ増えるに従い補巻系で吊ることが可
能な荷重は10tから0tへと徐々に減少する。
【0061】そこで、この過負荷防止装置においては以
下のような演算処理を行う。
【0062】 WRM1=基準値WRM−(δA/δM)×WA……式(1) WRM1:実際の主巻系の定格総荷重値 δA :補フックに単位荷重をかけたときのガイライ
ン張力の増加係数 δM :主フックに単位荷重をかけたときのガイライ
ン張力の増加係数 WA :補巻系の吊り荷重値 δM、δAについては予め記憶部17に記憶しておく。
表1はδA:δM=2:1の場合である。
【0063】WRMは、記憶部17に記憶してある主巻
系単独の場合に吊ることができる定格総荷重の基準値で
あり、これから補巻系の吊り荷重値WAを主巻系側の荷
重成分に換算した値を減算して、現在の補巻系荷重値を
考慮して実際に吊ることができる主巻系定格総荷重値W
RM1を求める。補巻系の吊り荷重値WA=0の場合に
はWRM1=WRMとなる。
【0064】こうすれば、前記の例でいうと、補巻系に
10tを吊っただけの状態では、主巻系には20tの荷
を吊ることができ、クレーン本来の吊り能力を最大限に
生かすことができる。
【0065】次に補巻系について考えると、主巻系及び
補巻系がともにクレーンの安定度から求められる能力で
ある場合には、補巻の定格総荷重値WRA1は主巻同様
に求められるが、ロープ破断強度をベースにして求めら
れた能力である場合には、上記主巻系同様に式(1)に
よって求めると、主巻系の吊り荷重を補巻系の荷重成分
に換算した値が非常に大きな値となり、この換算値が補
巻系定格総荷重の基準値WRAを上回るため、安定度上
はさらに吊ることが可能であるのに、算出される定格総
荷重がマイナスとなってしまう。
【0066】そこで、補巻系については次の式(2)の
ように主巻系の余裕荷重(まだ主巻系で吊ることができ
る荷重)分を主巻系定格総荷重のベースであるクレーン
の安定度に基づいて補巻系の荷重成分WRA1(安定度
上で主巻系荷重に対し補巻系で吊ることができる荷重
値)に換算し、ロープ破断強度で決められた補巻系基準
値WRAと比較して小さい方を、主巻系吊り荷重を考慮
した補巻系定格総荷重WRA2とする。
【0067】 WRA1=(δM/δA)×(WRM−WM)……式(2) WRA1≦WRAのとき → WRA2=WRA1 WRA1>WRAのとき → WRA2=WRA WM :主巻系の吊り荷重値 WRA:作業半径等によって決まる補巻系定格総荷重の
基準値(前記例でいうと10t) 以上の処理により、主巻系及び補巻系の双方について、
他系の吊り荷重を考慮して現在吊ることが可能な荷重を
定格総荷重として定め、両径の吊り能力を最大限に生か
すことができる。
【0068】ところで、負荷率演算部18においては、
上記荷重(負荷率を含む)を求める演算法として、通常
は、上記のように三つの張力検出器21,22,23に
よる検出値を用いる第1の演算法を用いるが、うち一つ
の検出器に異常が発生した場合は、検出器信号によって
この異常を判断し(たとえば検出器出力電圧の低下によ
って判断することができる)、残り二つの正常な検出器
による検出値に基づいて荷重を計算する次の第2の演算
法に自動的に切換わるように構成されている。
【0069】a)ガイライン張力検出器21に異常が発
生した場合 主巻及び補巻両ロープ張力検出器22,23によって検
出された主巻系及び補巻系吊り荷重WM,WAから、全
体吊り荷重WOが、 WO=WM+WA によって求められる。
【0070】b)主巻ロープ張力検出器22に異常が発
生した場合 ガイライン張力検出器21によって検出された全体吊り
荷重WOと、補巻ロープ張力検出器23によって検出さ
れた補巻系吊り荷重WAから、主巻系吊り荷重WMが、 WM=WO−WA によって求められる。
【0071】c)補巻ロープ張力検出器23に異常が発
生した場合 上記b)の場合と同様に、検出された全体吊り荷重WO
と主巻系吊り荷重WMから、補巻系吊り荷重WAが、 WA=WO−WM によって求められる。
【0072】こうして、検出器21,22,23の一つ
に異常が発生しても、それに対応する演算法に自動的に
切換わるため、荷重計算を支障なく遂行することができ
る。
【0073】従って、検出器異常により荷重計算ができ
なくて過負荷状態が放置されたり、検出器異常が発生し
た場合にクレーン作動を停止させるようにした場合のよ
うに作業性が低下したりするおそれがない。
【0074】なお、この検出器の異常が生じたときに、
表示部16によりその旨をオペレータに対して表示する
ようにしてもよい。
【0075】また、作業条件(クレーン作業とクラムセ
ル作業の違いやフックに対するロープの掛け回し方の違
い等)に応じて、三つの検出器21,22,23の一つ
が検出不能になる場合、あるいは表示(または演算)誤
差要因を減らす等の理由で意図的に一つを使用しない場
合がある。
【0076】このような場合に対処するために、図1中
に二点鎖線で示すように切換手段27を設け、演算法を
上記第1の演算法と第2の演算法の間で切換えるように
してもよい。
【0077】次に、演算処理部14及び表示部16によ
る表示作用について説明する。
【0078】クレーン作業における作業状態としては、
前記の通り主巻系吊り手段による主巻吊り作業と、補巻
系吊り手段による補巻吊り作業と、これらを同時に行う
同時吊り作業の三種類がある。
【0079】演算処理部14(負荷率演算部18)から
表示部16にこれら作業の種類を示す信号と、演算され
た現在の荷重及び負荷率についての信号等の作業状態信
号が出力され、この信号に基づいて現在行われている作
業の種類と作業内容が他の必要なデータとともに表示部
16によって表示される。
【0080】表示内容の一例を図3(イ)(ロ)(ハ)
に示している。
【0081】図3(イ)は主巻吊り作業時、(ロ)は補
巻吊り作業時、(ハ)は同時吊り作業時の表示内容をそ
れぞれ示し、主巻、補巻、同時吊り作業状態であること
を示す「主吊」「補吊」「同時吊」の文字がそれぞれモ
ニタ画面に表示される。
【0082】また、この三つの表示パターンにおいて、
それぞれ負荷率、実荷重、定格総荷重、作業半径等の作
業内容が数値で表示されるほか、ブーム角度、ジブ角
度、ポイント高さ(ブームポイントの高さ)等の各作業
データが数値で表示される。
【0083】演算処理部14は検出器信号に基づいて上
記表示部16による作業状態の表示を自動的に切り替え
る。
【0084】これを図4によって説明する。ここでは、
前記したように検出器異常を判断して演算法を切換える
処理について併せて示している。
【0085】処理開始とともに検出器信号を入力し(ス
テップS1)、この検出器信号に基づいてガイライン、
主巻ロープ、補巻ロープ各張力検出器21,22,23
が正常か否か(異常か)を判断する(ステップS2)。
【0086】正常と判断した場合は第1の演算法によっ
て主巻吊り荷重(図では主実荷重と記載)、補巻吊り荷
重(同補実荷重)がそれぞれ演算され(ステップS3,
S4)、異常と判断した場合は第2の演算法によって主
巻吊り荷重、補巻吊り荷重がそれぞれ演算される(ステ
ップS5,S6)。
【0087】次いで、ステップS7,S8で、主巻、補
巻両吊り荷重に基づいて主巻、補巻両負荷率が求められ
た後、ステップS9で主巻負荷率が、荷重が無いことを
表す数値として予め設定された値(A%)以下か否かが
判別され、ここでNO(主巻荷重がある)と判断される
と、ステップS10で現在の表示が「補巻吊り」か否か
が判別され、YES(「補巻吊り」である)となると、
ステップS11で表示を「同時吊り」に切り替える。
【0088】一方、ステップS9でNO(主巻荷重が無
い)と判断された場合は、ステップS12で今の表示
(「主巻吊り」「補巻吊り」「同時吊り」のいずれか)
を継続し、ステップS10で補巻吊り表示でない(「主
巻吊り」または「同時吊り」である)と判断された場合
は、ステップS13で今の表示(「主巻吊り」または
「同時吊り)を継続する。
【0089】次いで、ステップS14において、ステッ
プS9における主巻負荷率の場合と同様に、補巻負荷率
がA%以下か否かが判別され、YES(補巻荷重が無
い)と判別されると、ステップS15で今の表示(「主
巻吊り」「補巻吊り」「同時吊り」のいずれか)を継続
する。
【0090】一方、ステップS14でNO(補巻荷重が
ある)と判別されると、ステップS16に進み、ここで
現在の表示が「主巻吊り」であるか否かが判別され、N
Oとなると、ステップS17で今の表示(「補巻吊り」
または「同時吊り」)を継続する。
【0091】これに対し、ステップS16でYES、つ
まり主巻吊り表示がされていると判別されると、ステッ
プS18で表示を「同時吊り」に切り替える。
【0092】こうして、表示部16での表示を現在の作
業状態に合ったものとすることができるため、作業状態
が頻繁に変わる場合や作業が長時間に及ぶ場合等でも、
現作業状態をオペレータに明確に認識させることができ
る。また、必要な表示に絞ることで表示効果を高めるこ
とができ、これらの点によって安全性をより向上させる
ことができる。
【0093】図5には、図4のフローの一部を変えた場
合を示している。
【0094】図4のフローでは、主巻荷重または補巻荷
重の有無判断(表示切換)のしきい値として、ステップ
S9及びステップS14で主巻負荷率、補巻負荷率につ
いて「A%以下」を設定したが、これだけだとA%で元
の表示に戻る可能性があるため、表示が安定しないおそ
れがある。
【0095】そこで図5のフローでは、適度のヒステリ
シスを持たせて表示を安定させるために、A−B%(A
より明らかに小さい値)で元の表示に戻る構成をとって
いる。
【0096】ステップS1〜ステップS11は図4の場
合と同じで、ステップS9においてYES(主巻負荷率
がA%以下)となると、ステップS12でさらに主巻負
荷率がA−B%か否かを判別し、ここでNOの場合に今
の表示を継続し(ステップS13)、YESの場合(A
より明らかに小さい場合)はステップS14で補巻負荷
率がA−B%か否かを判別する。
【0097】ここでNOの場合(補巻荷重がある場合)
はステップS15で表示を「補巻吊り」に切り替え、Y
ESの場合(補巻荷重が無い場合)はステップS16で
表示を「同時吊り」に切り替える。また、ステップS1
0でNOの場合はステップS17で今の表示を継続す
る。
【0098】次いで、上記ステップS9〜ステップS1
7と同様の趣旨で、ステップS18〜ステップS26の
手順で表示を選択する。
【0099】なお、図4,5のフローチャートにおい
て、「補巻吊り」表示がされた状態で主巻吊り状態が判
別された場合にステップS11で「同時吊り」表示に切
り替えるようにしたが、このとき「主巻吊り」表示に切
り替えてもよい。また、同様に、「主巻吊り」表示がさ
れた状態で補巻吊り状態が判別された(図4のステップ
S14、図5のステップS20)場合に「補巻吊り」を
表示してもよい。このように、主巻吊りと補巻吊りとを
順次切り替えて同時吊り状態を表示するように構成して
もよい。
【0100】他の実施形態 (1)上記実施形態では、定格総荷重の基準値を、主巻
系はクレーンの安定度、補巻系はロープ破断強度をそれ
ぞれベースとして定める最も一般的な場合について説明
したが、両基準値が同じベースで定められるクレーンの
場合は前記式(1)または式(2)によって定格総荷重
を求めることができる。 (2)表示部16での表示内容に関して、主巻及び補巻
吊り荷重についての残り吊り荷重(定格総荷重−実際の
吊り荷重)、及び残り作業半径(負荷率100%の作業
半径−現在の作業半径)を現在の吊り荷重、作業半径と
並べて表示するようにしてもよい。
【0101】こうすれば、オペレータが主巻系、補巻系
の双方についてあと何t吊ることができるか、作業半径
をあと何m伸ばせるかを明確に把握することが可能とな
るため、吊り能力を最大限に生かしながら安全性をさら
に高めることができる。
【0102】(2)主巻、補巻同時吊り作業時には、主
巻単独吊りの場合よりも構造物(主としてブーム)が受
けるダメージが大きくなる。そこで、同時吊り作業時
に、主巻定格総荷重を演算するに当たり、補巻荷重の負
荷率に応じて低減係数を掛けるようにしてもよい。こう
すれば、補巻荷重の負荷率が大きくなれば主巻定格総荷
重を落とすことでブームのダメージを抑えることができ
る。
【0103】(3)上記実施形態では、補助吊り腕とし
て補助シーブ付きの補助シーブブラケットを備えたクレ
ーンを適用対象として例にとったが、本発明は、補助吊
り腕としてブーム先端に起伏自在または固定式のジブを
設けたクレーンにも適用するる。このジブを用いたクレ
ーンの場合は、補巻系の基準値はブームとジブの長さ、
作業半径等に応じて基準値が決められる。
【0104】さらに本発明は、上記実施形態で例示した
ラチスブーム式のクレーンに限らず、箱形の伸縮ブーム
を用いたクレーン(この場合はブーム長さが変化し、こ
れによって作業半径が変化する)にも適用することがで
きる。
【0105】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、主巻
系と補巻系の吊り手段を備えたクレーンにおいて、他系
の吊り荷重に応じて自系の定格総荷重を変化させ、単独
吊り作業時と両系同時吊り作業時とを問わず実際に両系
で吊ることができる最大吊り荷重を定格総荷重として定
めることが可能となる。
【0106】このため、両系の吊り能力を最大限に生か
し、かつ、常にあと何t吊れるかの余裕度をオペレータ
が明確に把握することが可能となる。
【0107】一方、請求項3,8,9の方法、装置によ
ると、主巻吊り荷重検出手段、補巻吊り荷重検出手段、
全体吊り荷重検出手段のうち一つに異常が発生した場
合、あるいはアタッチメントの付け替えやフックに対す
るロープ掛け数の変更等に基づいて意図的に一つを使用
しない場合に、残り二つの検出手段の検出値に基づいて
荷重演算を行うため、検出異常時を含めて作業条件に応
じて、請求項1,2の方法及び請求項5〜8の装置によ
る荷重演算を支障なく行うことができる。
【0108】とくに、請求項9の発明によると、一つの
検出手段が異常となったときに、演算部がこの異常を判
断して自動的に演算法を切換えるため、切換え忘れや切
換ミスによる誤演算が生じない。
【0109】また、請求項4,10の方法、装置による
と、主巻吊り作業、補巻吊り作業、同時吊り作業のうち
から現在行われている作業の種類と作業内容を表示する
ため、作業状態が頻繁に変わる場合、作業が長時間に及
ぶ場合等でも、現作業状態をオペレータに明確に認識さ
せることができる。また、必要な表示に絞ることで表示
効果を高めることができ、これらの点によって安全性を
より向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる過負荷防止装置のブ
ロック構成図である。
【図2】同装置の演算処理部における主巻系負荷率演算
部の処理内容を説明するための図である。
【図3】同装置の表示部による表示内容を示し、(イ)
は主巻吊り作業時、(ロ)は補巻吊り作業時、(ハ)は
同時吊り作業時の各表示内容を示す図である。
【図4】同装置による表示内容の切換作用を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】図4のフローの一部を変えたフローチャートで
ある。
【図6】本発明の適用対象となるクレーンの概略側面図
である。
【符号の説明】
2 ブーム 3 補助シーブ 4 補助吊り腕としての補助シーブブラケット 6 主巻系吊り手段を構成する主巻ウィンチ 10 主巻ロープ 11 主フック 7 補巻系吊り手段を構成する補巻ウィンチ 12 補巻ロープ 13 補フック 14 演算処理部(演算手段) 17 記憶部 18 負荷率演算部 16 表示部 24 全体負荷率演算部 25 主巻系負荷率演算部 26 補巻系負荷率演算部 20 ブーム角度検出器 21 ガイライン張力検出器(全吊り荷重検出手段) 22 主巻ロープ張力検出器(主巻吊り荷重検出手段)
゜ 23 補巻ロープ張力検出器(補巻吊り荷重検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 一弘 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3−1 コ ベルコ建機株式会社クレーン本部高砂工場 内 (72)発明者 加門 嘉樹 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3−1 コ ベルコ建機株式会社クレーン本部高砂工場 内 Fターム(参考) 3F205 AA07 AC01 AC09 BA01 CA01 DA02 DA14 HA06 HB01 HC05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブームの先端に補助吊り腕が設けられ、
    主巻ウィンチと、この主巻ウィンチから引き出されて上
    記ブーム先端から垂下された主巻ロープと、この主巻ロ
    ープによって吊持される主フックとを有する主巻系吊り
    手段によって主巻吊り作業を行い、補巻ウィンチと、こ
    の補巻ウィンチから引き出されて上記補助吊り腕から垂
    下された補巻ロープと、この補巻ロープによって吊持さ
    れる補フックとを有する補巻系吊り手段によって補巻吊
    り作業を行い、上記主巻系吊り手段の負荷である主巻吊
    り荷重、及び上記補巻系吊り手段の負荷である補巻吊り
    荷重をそれぞれ検出し、この検出された吊り荷重と、主
    巻系及び補巻系吊り手段についてそれぞれ単独で吊るこ
    とができる荷重として別個に設定される定格総荷重とに
    基づいて過負荷を防止する処理を行うクレーンの過負荷
    防止方法において、上記定格総荷重を下記(a)(b)
    によって求めることを特徴とするクレーンの過負荷防止
    方法。 (a)予め、クレーンの安定度、ロープ破断強度等の安
    全面から決まる一定のベースに基づいて自系の基準値を
    設定する。 (b)他系の吊り手段の吊り荷重を、自系のベースに基
    づいて自系の荷重成分に換算し、この換算値を自系の基
    準値から減算する。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のクレーンのクレーンの過
    負荷防止方法において、他系の吊り手段の吊り荷重を自
    系の荷重成分に換算してこの換算値を自系の基準値から
    減算するのに代えて、他系の吊り手段で吊ることができ
    る余裕荷重を、他系の基準値のベースに基づいて自系の
    荷重成分に換算し、この換算値と自系の基準値とを比較
    して低い方の値を選択することによって自系の定格総荷
    重を求めることを特徴とするクレーンの過負荷防止方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の過負荷防止方法
    において、主巻吊り荷重を検出する主巻吊り荷重検出手
    段、補巻吊り荷重を検出する補巻吊り荷重検出手段、主
    巻吊り荷重と補巻吊り荷重の和である全体吊り荷重を検
    出する全体吊り荷重検出手段のうち一つが検出不能な状
    態となった場合に、残り二つの検出手段による検出値に
    基づいて荷重演算を行うことを特徴とするクレーンの過
    負荷防止方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のクレ
    ーンの過負荷防止方法において、検出された主巻吊り荷
    重及び補巻吊り荷重に基づいて、主巻系吊り手段による
    主巻吊り作業と、補巻系吊り手段による補巻吊り作業
    と、主巻系吊り手段及び補巻系吊り手段の双方による同
    時吊り作業のうちから現在行われている吊り作業の種類
    と作業内容を表示することを特徴とするクレーンの過負
    荷防止方法。
  5. 【請求項5】 ブームの先端に補助吊り腕が設けられ、
    主巻ウィンチと、この主巻ウィンチから引き出されて上
    記ブーム先端から垂下された主巻ロープと、この主巻ロ
    ープによって吊持される主フックとを有する主巻系吊り
    手段によって主巻吊り作業を行い、補巻ウィンチと、こ
    の補巻ウィンチから引き出されて上記補助吊り腕から垂
    下された補巻ロープと、この補巻ロープによって吊持さ
    れる補フックとを有する補巻系吊り手段によって補巻吊
    り作業を行い、荷重検出手段により、上記主巻系吊り手
    段の負荷である主巻吊り荷重、及び上記補巻系吊り手段
    の負荷である補巻系吊り荷重をそれぞれ検出し、演算手
    段により、上記検出された吊り荷重と、主巻系及び補巻
    系吊り手段についてそれぞれ単独で吊ることができる荷
    重として別個に定められる定格総荷重とに基づいて過負
    荷を防止する処理を行うように構成されたクレーンの過
    負荷防止装置において、上記演算手段は、下記(A)
    (B)によって定格総荷重を求めるように構成されたこ
    とを特徴とするクレーンの過負荷防止装置。 (A)予め、クレーンの安定度、ロープ破断強度等の安
    全面から決まる一定のベースに基づいて自系の基準値を
    設定する。 (B)他系の吊り手段の吊り荷重を、自系のベースに基
    づいて自系の荷重成分に換算し、この換算値を自系の基
    準値から減算する。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のクレーンの過負荷防止装
    置において、演算手段は、他系の吊り手段の吊り荷重を
    自系の荷重成分に換算して自系の基準値から減算するの
    に代えて、他系の吊り手段で吊ることができる余裕荷重
    を、他系の基準値のベースに基づいて自系の荷重成分に
    換算し、この換算値と基準値とを比較して低い方の値を
    選択することによって自系の定格総荷重を求めるように
    構成されたことを特徴とするクレーンの過負荷防止装
    置。
  7. 【請求項7】 ブームの先端に補助吊り腕が設けられ、
    主巻ウィンチと、この主巻ウィンチから引き出されて上
    記ブーム先端から垂下された主巻ロープと、この主巻ロ
    ープによって吊持される主フックとを有する主巻系吊り
    手段によって主巻吊り作業を行い、補巻ウィンチと、こ
    の補巻ウィンチから引き出されて上記補助吊り腕から垂
    下された補巻ロープと、この補巻ロープによって吊持さ
    れる補フックとを有する補巻系吊り手段によって補巻吊
    り作業を行い、荷重検出手段により、上記主巻系吊り手
    段の負荷である主巻吊り荷重、及び上記補巻系吊り手段
    の負荷である補巻吊り荷重をそれぞれ検出し、演算手段
    により、上記検出された吊り荷重と、主巻系及び補巻系
    吊り手段についてそれぞれ単独で吊ることができる荷重
    として別個に定められる定格総荷重とに基づいて過負荷
    を防止する処理を行うように構成されたクレーンの過負
    荷防止装置において、上記演算手段は、下記(i)(i
    i)によって定格総荷重を求めるように構成されたこと
    を特徴とするクレーンの過負荷防止装置。 (i)主巻系吊り手段については、予め、クレーンの安
    定度をベースとして自系の基準値を予め設定し、補巻系
    吊り手段の吊り荷重を、クレーンの安定度をベースとし
    て自系の荷重成分に換算し、この換算値を自系の基準値
    から減算する。 (ii)補巻系吊り手段については、補巻ロープの破断
    強度をベースとして自系の基準値を予め設定し、主巻系
    吊り手段で吊ることができる余裕荷重を、クレーンの安
    定度をベースとして自系の荷重成分に換算し、この換算
    値と自系の基準値とを比較して低い方の値を選択する。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれかに記載のクレ
    ーンの過負荷防止装置において、主巻吊り荷重を検出す
    る主巻吊り荷重検出手段、補巻吊り荷重を検出する補巻
    吊り荷重検出手段、主巻吊り荷重と補巻吊り荷重の和で
    ある全体吊り荷重を検出する全体吊り荷重検出手段を備
    え、演算手段は、主巻吊り荷重及び補巻吊り荷重を求め
    る荷重演算法を、 (a)上記三つの検出手段による検出値を用いる第1の
    演算法、 (b)上記三つの検出手段のうちの二つの検出手段によ
    る検出値を用いる第2の演算法 の二つの演算法のうちで切換え得るように構成されたこ
    とを特徴とするクレーンの過負荷防止装置。
  9. 【請求項9】 演算手段は、各検出手段からの信号に基
    づいて検出手段の異常の有無を判断し、そのうちの一つ
    を異常と判断したときに、演算法を第1の演算法から第
    2の演算法に切換えるように構成されたことを特徴とす
    る請求項8記載のクレーンの過負荷防止装置。
  10. 【請求項10】 請求項5乃至9のいずれかに記載のク
    レーンの過負荷防止装置において、作業状態を表示する
    表示手段を備え、検出された主巻吊り荷重及び補巻吊り
    荷重に基づいて、主巻系吊り手段による主巻吊り作業
    と、補巻系吊り手段による補巻吊り作業と、主巻系吊り
    手段及び補巻系吊り手段の双方による同時吊り作業のう
    ちから現在行っている吊り作業の種類と作業内容を上記
    表示手段によって表示するように構成されたことを特徴
    とするクレーンの過負荷防止装置。
JP2000208143A 2000-03-27 2000-07-10 クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置 Expired - Fee Related JP4320931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208143A JP4320931B2 (ja) 2000-03-27 2000-07-10 クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置
US09/816,477 US6536615B2 (en) 2000-03-27 2001-03-26 Load moment indicator of crane
EP01107379A EP1180490B1 (en) 2000-03-27 2001-03-26 Load moment indicator of crane
DE60120292T DE60120292T2 (de) 2000-03-27 2001-03-26 Lastmomentanzeigevorrichtung für Kran

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086289 2000-03-27
JP2000-86289 2000-03-27
JP2000208143A JP4320931B2 (ja) 2000-03-27 2000-07-10 クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341983A true JP2001341983A (ja) 2001-12-11
JP4320931B2 JP4320931B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26588406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208143A Expired - Fee Related JP4320931B2 (ja) 2000-03-27 2000-07-10 クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6536615B2 (ja)
EP (1) EP1180490B1 (ja)
JP (1) JP4320931B2 (ja)
DE (1) DE60120292T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326662A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kobelco Cranes Co Ltd クレーンの過負荷防止方法及び装置
WO2014162894A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社タダノ 作業機の作業状態確認装置
JP2018095448A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社タダノ 使用フック判定装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281504B2 (ja) * 2003-10-17 2009-06-17 コベルコクレーン株式会社 クレーン
JP4415643B2 (ja) * 2003-10-24 2010-02-17 コベルコクレーン株式会社 クレーン
BRPI0512617A (pt) * 2004-07-01 2008-05-13 Great Stuff Inc carretéis, incluindo automáticos e motorizados, e respectivo método de provimento para enrolamento de material linear
US7489098B2 (en) * 2005-10-05 2009-02-10 Oshkosh Corporation System for monitoring load and angle for mobile lift device
US20080038106A1 (en) * 2005-10-05 2008-02-14 Oshkosh Truck Corporation Mobile lift device
WO2009070725A2 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 Safeworks, Llc Power sensor
US8405721B2 (en) * 2008-10-21 2013-03-26 Motion Metrics International Corp. Method, system and apparatus for monitoring loading of a payload into a load carrying container
CN101746675B (zh) * 2009-12-31 2012-05-02 三一汽车制造有限公司 起重机超起装置及其控制系统和控制方法
US8746605B2 (en) 2011-04-19 2014-06-10 Great Stuff, Inc. Systems and methods for spooling and unspooling linear material
US8843279B2 (en) 2011-06-06 2014-09-23 Motion Metrics International Corp. Method and apparatus for determining a spatial positioning of loading equipment
US9067759B2 (en) 2012-04-17 2015-06-30 Great Stuff, Inc. Automatic reel devices and method of operating the same
US10410124B1 (en) * 2013-01-21 2019-09-10 Link-Belt Cranes, L.P., Lllp Display for displaying lifting capacity of a lifting machine and related methods
WO2018145079A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Mietzner Jr Leroy W Boom safe, anti-tip system
US10782202B2 (en) 2017-07-28 2020-09-22 Brandt Industries Canada Ltd. Load moment indicator system and method
US11319193B2 (en) 2017-07-28 2022-05-03 Brandt Industries Canada Ltd. Monitoring system and method
CN108584703B (zh) * 2018-07-18 2019-07-02 安徽工业大学 双梁桥式起重机吊重及主梁挠度在线测量系统及其测量方法
US10994970B2 (en) 2019-07-29 2021-05-04 Jim D. Wiethorn Crane risk logic apparatus and system and method for use of same
CN115259040B (zh) * 2022-08-24 2023-12-22 湖南星邦智能装备股份有限公司 一种高空作业平台的伸缩幅度控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830684U (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 石川島播磨重工業株式会社 ツ−フツククレ−ン用安全装置
JPS638196A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 川鉄マシナリー株式会社 クレ−ン過負荷防止装置
JPH06263390A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワークレーン
JPH07125987A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Komatsu Mec Corp 移動式クレーンの吊り荷重、転倒モーメント検出装置
JPH09328296A (ja) * 1996-04-09 1997-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーンの仕様表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1358871A (en) * 1971-06-25 1974-07-03 Pye Ltd Crane load indicator arrangement
US3819922A (en) * 1973-05-02 1974-06-25 Forney Eng Co Crane load and radius indicating system
US3913081A (en) * 1973-10-23 1975-10-14 Eaton Corp Crane load warning system
US4052602A (en) * 1975-08-14 1977-10-04 Forney Engineering Company Load and radius indicating system
FR2422582A1 (fr) * 1978-04-12 1979-11-09 Coignet Sa Detecteur de composition de moufflage d'un enfin de levage
US4187681A (en) * 1978-08-28 1980-02-12 Bucyrus-Erie Company Hydrostatic winch
US5160055A (en) * 1991-10-02 1992-11-03 Jlg Industries, Inc. Load moment indicator system
JP3433667B2 (ja) 1998-03-02 2003-08-04 コベルコ建機株式会社 クレーンの過負荷防止方法およびその過負荷防止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830684U (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 石川島播磨重工業株式会社 ツ−フツククレ−ン用安全装置
JPS638196A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 川鉄マシナリー株式会社 クレ−ン過負荷防止装置
JPH06263390A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワークレーン
JPH07125987A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Komatsu Mec Corp 移動式クレーンの吊り荷重、転倒モーメント検出装置
JPH09328296A (ja) * 1996-04-09 1997-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーンの仕様表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326662A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kobelco Cranes Co Ltd クレーンの過負荷防止方法及び装置
WO2014162894A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社タダノ 作業機の作業状態確認装置
US9783397B2 (en) 2013-04-02 2017-10-10 Tadano Ltd. Work state monitoring device for work vehicle
JP2018095448A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社タダノ 使用フック判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6536615B2 (en) 2003-03-25
EP1180490B1 (en) 2006-06-07
EP1180490A3 (en) 2004-07-07
EP1180490A2 (en) 2002-02-20
US20010032826A1 (en) 2001-10-25
DE60120292D1 (de) 2006-07-20
JP4320931B2 (ja) 2009-08-26
DE60120292T2 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001341983A (ja) クレーンの過負荷防止方法及び過負荷防止装置
JP6624173B2 (ja) 過負荷防止装置
JP3161674B2 (ja) クレーンの安全装置
CN206457163U (zh) 混凝土空心方块吊具
CN206872270U (zh) 一种大吨位铁路单线简支槽型梁跨铁路捆绑式吊装的装置
JP3433667B2 (ja) クレーンの過負荷防止方法およびその過負荷防止装置
JP3136110B2 (ja) クレーンの仕様表示装置
JP2007204266A (ja) クレーンの過負荷防止装置
JPH10157984A (ja) 作業機の作業状態表示装置
JP5632615B2 (ja) クレーンの安全装置
JP3281481B2 (ja) クレーンの荷重演算装置
JP5580721B2 (ja) 固定式ケーブルクレーンの運転方法
JP2008094623A (ja) 移動式クレーンの安全装置
JP5610748B2 (ja) クレーンの過負荷防止装置の制御方法
JP7415762B2 (ja) 積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法
CN211393557U (zh) 一种盘条钢筋吊装工具
JP5948009B2 (ja) クレーン装置
JP4857918B2 (ja) クレーンの過負荷防止方法及び装置
JP4113278B2 (ja) 作業機のモーメント演算装置
JP3205142B2 (ja) クレーンの可動範囲表示装置
CN116621038A (zh) 多卷扬单吊钩式起重机及其控制方法和控制系统
JP4113279B2 (ja) 作業機の荷重演算装置
CN116621037A (zh) 多卷扬单吊钩式起重机及其控制方法和控制系统
JPH107379A (ja) クレーンのフックロープ掛本数検出装置
CN117623121A (zh) 用于起重机的起重能力系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees