JP2001341605A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001341605A
JP2001341605A JP2000390893A JP2000390893A JP2001341605A JP 2001341605 A JP2001341605 A JP 2001341605A JP 2000390893 A JP2000390893 A JP 2000390893A JP 2000390893 A JP2000390893 A JP 2000390893A JP 2001341605 A JP2001341605 A JP 2001341605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module cover
retainer
airbag
horn switch
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000390893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Ikawa
忠弘 居川
Masahiro Hasebe
雅広 長谷部
Kazuhiro Abe
和宏 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Publication of JP2001341605A publication Critical patent/JP2001341605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • B60Q5/003Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モジュールカバーのみが浮動してホーンスイ
ッチをONさせるようにしたエアバッグ装置において、
エアバッグ膨張時にもモジュールカバーをリテーナに確
実に保持することができるエアバッグ装置を提供する。 【解決手段】 モジュールカバー5の脚片部5Lに設け
られた開口5aとフック2Fとの間には所定の間隙があ
いており、これによりモジュールカバー5が上下方向に
移動可能となっている。そして、モジュールカバー5を
押すと、ホーンスイッチ20が押されてONとなる。モ
ジュールカバー5の脚片部5Lの外側に沿って規制部材
10の立壁部10aを配置し、脚片部5Lの開口5a付
近がリテーナ側壁部2Sから離反することを防止してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホーンスイッチを有
するエアバッグ装置に係り、特に押されるとモジュール
カバーのみが動いてホーンスイッチがONとなるように
構成されたエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリングホイールに設置さ
れる運転席用エアバッグ装置として該エアバッグ装置の
モジュールカバーを押すとホーンスイッチがONとな
り、ホーンが吹鳴するものがある。この場合、エアバッ
グ装置の全体ではなくモジュールカバーのみが動くよう
に構成されていると、ホーンスイッチをONとさせるた
めに必要な押圧力が少なくて済む。
【0003】そのような構成を備えたエアバッグ装置1
00として第7図に示すものが考えられている。
【0004】このエアバッグ装置100は、リテーナ1
02と、このリテーナ102に対しエアバッグ取付けリ
ング104によって取り付けられたエアバッグ106
と、このエアバッグ106を膨張させるためのインフレ
ータ108と、折り畳まれたエアバッグ106を覆って
いるモジュールカバー110等を備えて構成されてい
る。
【0005】モジュールカバー110の裏面からは脚片
部112が一体的に突設されており、リテーナ102か
ら前方に折曲された側壁部114のフック116が、該
脚片部112の開口118に挿通されている。
【0006】このフック116は、側壁部114から外
方にL字形状に突設されたものである。
【0007】前記インフレータ108は、フランジ10
8aを有しており、前記リング104から突設されたボ
ルト120がリテーナ102と該フランジ108aを通
され、ナット122が締め込まれることにより、エアバ
ッグ106と共にリテーナ102に固定される。
【0008】折り畳まれたエアバッグ106は、形状保
持部材124によって保形されている。この形状保持部
材124は、エアバッグ106が膨張するときには割断
又は変形してエアバッグの膨張を許容する。
【0009】ステアリングホイール130からはブラケ
ット132が上方に向かって突設されており、リテーナ
102の裏面から下方に突設された突片134がボルト
136及びナット138によって該ブラケット132に
固定されている。
【0010】モジュールカバー110の裏面と形状保持
部材124との間には所定の間隙があいている。また、
モジュールカバー110の脚片部112に設けられた開
口118と前記フック116との間にも所定の間隙があ
いており、これによりモジュールカバー110が第5図
の上下方向に移動可能となっている。そして、モジュー
ルカバー110を押すと、図示しないホーンスイッチが
押されてONとなる。このホーンスイッチはリテーナ1
02と一体であり且つ該リテーナ102から延出した延
出部に取り付けられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】運転席用のエアバッグ
装置にあっては、インフレータが作動してモジュールカ
バーがテアラインに沿って開裂しエアバッグが膨張する
場合、モジュールカバーに対し該モジュールカバーをリ
テーナから引き離す方向に大きな力が加えられる。
【0012】従来のようにモジュールカバーがリテーナ
に堅固に固定されているものにあっては、モジュールカ
バーがリテーナから離反することはないが、第5図のよ
うにモジュールカバーをリテーナに対し接離方向に移動
させるようにしたエアバッグ装置にあっては、フック1
16がモジュールカバーの脚片部112の開口118か
ら抜け出すおそれがある。
【0013】本発明は、モジュールカバーをリテーナに
対し接離方向移動可能としたタイプのエアバッグ装置に
おいて、エアバッグ膨張時(インフレータ作動時)にモ
ジュールカバーをリテーナに対し確実に保持させておく
ことができるエアバッグ装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
は、エアバッグと、該エアバッグが取り付けられたリテ
ーナと、該エアバッグを覆っており、該リテーナに向っ
て接近移動可能なモジュールカバーと、該リテーナから
立設された壁部と、該モジュールカバーの裏面から立設
された脚片部と、該脚片部に設けられた開口と、該壁部
から突設され、該開口に入り込んだフック部と、を備え
てなり、該開口とフック部との間には前記モジュールカ
バーの移動を許容する間隔があいているエアバッグ装置
において、該脚片部の該壁部から離反する方向への動き
を規制する規制部材を該リテーナに設けたことを特徴と
するものである。
【0015】かかるエアバッグ装置にあっては、インフ
レータが作動してモジュールカバーが開放する場合に、
モジュールカバーの脚片部がリテーナの壁部から離反し
ようとしても、規制部材によってこの離反が阻止され
る。このため、フックが該脚片部の開口から抜け出すこ
とが全くない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
について説明する。第1図は実施の形態に係るエアバッ
グ装置の断面図、第2図はその斜視図、第3図は第2図
のIII−III線に沿う断面図、第4図はホーンスイッチ支
持部材の斜視図、第5,6図は規制部材の斜視図であ
る。なお、第1図は第2図のI−I線に沿う断面を示して
いる。
【0017】このエアバッグ装置1は、リテーナ2と、
このリテーナ2に対しエアバッグ取付けリング4によっ
て取り付けられたエアバッグ3と、このエアバッグ3を
膨張させるためのインフレータ6と、折り畳まれたエア
バッグ3を覆っているモジュールカバー5等を備えて構
成されている。モジュールカバー5にはテアライン5a
が設けられている。インフレータ6によってエアバッグ
3が膨張するときにモジュールカバー5は該テアライン
5tに沿って割裂する。
【0018】モジュールカバー5の裏面からは脚片部5
Lが一体的に突設されており、リテーナ2から前方に折
曲された側壁部2Sのフック2Fが、該脚片部5Lの開
口5aに挿通されている。
【0019】このフック2Fは、側壁部2Sから外方に
L字形状に突設されたものである。
【0020】この脚片部5Lは該側壁部2Sの外面に所
定間隔をあけて対面配置されている。この脚片部5Lの
外面に沿って、該脚片部5Lの該側壁部2Sからの離反
を規制するための規制部材10が設けられている。
【0021】この規制部材10は、該脚片部5Lの外面
に所定間隔をあけて対面した立壁部10aと、リテーナ
2の下側に回り込む底部10bとを有する。該立壁部1
0aに開口10hが設けられ、この開口10hに前記フ
ック2Fが挿通されている。
【0022】該底部10bには次に述べるボルト16の
挿通用の孔が設けられている。
【0023】前記インフレータ6は、フランジ6aを有
しており、前記リング4から突設されたボルト15がリ
テーナ2と該フランジ6aを通され、ナット16が締め
込まれることにより、エアバッグ3と共にリテーナ2に
固定される。
【0024】一部のボルト15は、前記規制部材10の
底部10bを貫通してナット16締めされており、これ
により規制部材10がリテーナ2に固定されている。
【0025】折り畳まれたエアバッグ3は、形状保持部
材(図示略)によって保形されている。
【0026】ホーンスイッチ支持部材8の基部8aと、
リテーナ2の裏面から下方に突設された突片9とがボル
トによってステアリングホイールのブラケット(図示
略)に固定される。ホーンスイッチ支持部材8は、第4
図の通り、リテーナ2の3辺を取り巻くコ字形状のもの
であり、その上部8bは、モジュールカバー2の周縁部
の裏側面に対峙し、且つモジュールカバー2の進退方向
と直交方向に延在している。
【0027】この上部8bからは、ステアリングホイー
ルの左右方向(自動車を直進させるステアリング姿勢に
おける左右方向。以下、同様。)に延出する延出片8c
と、ステアリングホイールの左下方向及び右下方向に延
出する延出片8dとが突設されている。これらの延出片
8dの延出方向の先端側はステアリングホイールに設け
られた段部に係合する。
【0028】延出片8cとモジュールカバー2との間に
は、後述の通りホーンスイッチ20が設置される。ま
た、延出片8d同士の中間部分にもホーンスイッチ20
が設置される。8eはこのホーンスイッチ20の取付用
開口を示す。
【0029】ホーンスイッチ支持部材8は、リテーナ2
の左辺及び右辺並びに下辺に沿うように配置される。こ
の左辺及び右辺に沿う部分に前記基部8aが延設されて
いる。該基部8aおよび突片9にはボルトの挿通用の開
口8h,9hが設けられている。このボルトはブラケッ
トに設けられた雌ネジ穴にねじ込まれる。
【0030】エアバッグ3を保形するための前記形状保
持部材(図示略)とモジュールカバー5との間には所定
の間隙があいている。また、前記モジュールカバー5の
脚片部5Lに設けられた開口5aと前記フック2Fとの
間には所定の間隙があいており、これによりモジュール
カバー5が第1図の上下方向に移動可能となっている。
そして、モジュールカバー5を押すと、ホーンスイッチ
20が押されてONとなる。
【0031】ホーンスイッチ20は接点部材21とコイ
ルスプリング22と、該コイルスプリング22が外嵌し
たスプリングガイド23とを有する。
【0032】接点部材21には、モジュールカバー5の
裏面から突設されたリブに嵌合したクリップ部21aが
設けられている。
【0033】この接点部材21には、凸部よりなる接点
26が設けられると共に、ガイド23の頭部23aが係
止されている。モジュールカバー5が押されると、接点
26がホーンスイッチ支持部材8の上部8bに当接し、
ホーンスイッチ20がONとなり、ホーンが鳴る。
【0034】スプリングガイド23は、該頭部23aが
接点部材21に係止されると共に、基端側の1対の弾性
脚部23bがホーンスイッチ支持部材8の上部8bの開
口8eに係止されている。
【0035】このように構成されたエアバッグ装置1に
おいては、モジュールカバー5を押すと該モジュールカ
バー5のみが退動し、ホーンスイッチ20がONとな
り、ホーンが鳴る。
【0036】自動車の衝突時等にはインフレータ6がガ
ス噴出作動し、エアバッグ3が膨張する。モジュールカ
バー5はテアライン5aに沿って開裂し、エアバッグ3
が車両室内に展開し、乗員を受け止める。
【0037】この際、モジュールカバー5は第1図のθ
,θ方向に湾曲し、脚片部5Lの開口5a付近には
リテーナ2の側壁部2Sから離反する方向に力が加えら
れる。しかしながら、この脚片部5Lの外側に沿って規
制部材10の立壁部10aが配置されており、モジュー
ルカバー5がθ方向に回動したときの脚片部5Lの側
壁部2Sからの離反が規制されている。このため、フッ
ク2Fが開口5aから離脱することはなく、モジュール
カバー5はリテーナ2に確実に保持される。
【0038】また、この実施の形態では、第1図の左側
の脚片部5L外側に沿ってホーンスイッチ支持部材8を
配置しており、モジュールカバー5がθ方向に回動し
たときに第1図の左側の脚片部5Lが側壁部2Sから離
反することを阻止している。これにより、第1図の左側
のフック2Fが脚片部5Lの開口5aから離脱すること
が防止される。従って、この実施の形態では、ホーンス
イッチ支持部材8が規制部材を兼用している。
【0039】
【発明の効果】以上の通り、本発明のエアバッグ装置
は、モジュールカバーのみが浮動してホーンスイッチを
ONさせるようにしたエアバッグ装置において、エアバ
ッグ膨張作動時にもモジュールカバーをリテーナに確実
に保持させておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るエアバッグ装置の断面図であ
る。
【図2】実施の形態に係るエアバッグ装置の斜視図であ
る。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】ホーンスイッチ支持部材の斜視図である。
【図5】規制部材の斜視図である。
【図6】図5とは別の方向から見た規制部材の斜視図で
ある。
【図7】モジュールカバー浮動型のエアバッグ装置の断
面図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 リテーナ 3 エアバッグ 6 インフレータ 8 ホーンスイッチ支持部材 8a 基部 8b 上部 10 規制部材 20 ホーンスイッチ 21 接点部材 22 スプリング 23 スプリングガイド 26 接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 和宏 東京都港区六本木1丁目4番30号 タカタ 株式会社内 Fターム(参考) 3D030 DB73 DB77 3D054 AA02 AA13 AA26 BB03 BB04 BB26 DD11 FF04 5G052 BB10 HC06 HC10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグと、 該エアバッグが取り付けられたリテーナと、 該エアバッグを覆っており、該リテーナに向って接近移
    動可能なモジュールカバーと、 該リテーナから立設された壁部と、 該モジュールカバーの裏面から立設された脚片部と、 該脚片部に設けられた開口と、 該壁部から突設され、該開口に入り込んだフック部と、
    を備えてなり、該開口とフック部との間には前記モジュ
    ールカバーの移動を許容する間隔があいているエアバッ
    グ装置において、 該脚片部の該壁部から離反する方向への動きを規制する
    規制部材を該リテーナに設けたことを特徴とするエアバ
    ッグ装置。
JP2000390893A 2000-05-31 2000-12-22 エアバッグ装置 Withdrawn JP2001341605A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20805400P 2000-05-31 2000-05-31
US60/208054 2000-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341605A true JP2001341605A (ja) 2001-12-11

Family

ID=22772991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390893A Withdrawn JP2001341605A (ja) 2000-05-31 2000-12-22 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6517099B2 (ja)
JP (1) JP2001341605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908102B2 (en) 2002-11-01 2005-06-21 Takata Corporation Airbag apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752415B2 (en) * 2001-10-05 2004-06-22 Autoliv Asp, Inc. Airbag module Z-height control tab
US6719324B2 (en) * 2002-03-29 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Horn contact apparatus and method
US7121577B2 (en) * 2002-06-24 2006-10-17 Delphi Technologies, Inc. Cover for airbag module and method of making
DE20303303U1 (de) * 2003-02-28 2003-07-03 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
JP2004314934A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置
JP2005313713A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Takata Corp ステアリング装置
EP2094538B1 (en) * 2006-12-27 2011-09-14 Autoliv Development AB A safety arrangement
ES1064485Y (es) * 2006-12-28 2007-06-16 Seat Sa Modulo airbag con circuito de claxon para volante de vehiculos
DE202007007885U1 (de) * 2007-06-04 2007-08-30 Takata-Petri Ag Gassackbefestigung in einem Airbagmodul
CN105966342A (zh) * 2016-03-25 2016-09-28 东方久乐汽车安全气囊有限公司 一种驾驶员气囊机构及其安装有该气囊机构的方向盘
KR102335527B1 (ko) * 2017-06-27 2021-12-03 현대자동차주식회사 자동차용 혼 작동 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297155A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Takata Kk ステアリングデバイス
DE29901286U1 (de) * 1999-01-26 1999-05-12 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Biegehaken

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908102B2 (en) 2002-11-01 2005-06-21 Takata Corporation Airbag apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6517099B2 (en) 2003-02-11
US20010054809A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688637B2 (en) Airbag apparatus
US6422594B2 (en) Airbag apparatus
JP4907175B2 (ja) 座席シート装置
US20050140121A1 (en) Airbag device
JPH07121695B2 (ja) 警音器スイッチ
US5235146A (en) Steering wheel horn switch arrangement
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001341605A (ja) エアバッグ装置
JP2001130361A (ja) エアバッグ装置
JP2008110737A (ja) エアバッグ装置
JP2007196789A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2004168284A (ja) エアバッグ装置
JPH11297155A (ja) ステアリングデバイス
JP3895896B2 (ja) エアバッグモジュール
JP4674409B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001151065A (ja) エアバック装置
KR100735680B1 (ko) 에어백 모듈 결합 구조
JPH08253099A (ja) ステアリングホイール
KR101001461B1 (ko) 조수석 에어백
JP3299454B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0542002U (ja) エアバツグ装置
JP3725626B2 (ja) ステアリングホイール
KR200280010Y1 (ko) 에어백 조립체
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
JP2002012122A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090401