JP2001341169A - 成形品、及びその製造方法 - Google Patents

成形品、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001341169A
JP2001341169A JP2000163180A JP2000163180A JP2001341169A JP 2001341169 A JP2001341169 A JP 2001341169A JP 2000163180 A JP2000163180 A JP 2000163180A JP 2000163180 A JP2000163180 A JP 2000163180A JP 2001341169 A JP2001341169 A JP 2001341169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
molten resin
cavity
weld line
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764029B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikura
毅 居蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
GP Daikyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GP Daikyo Corp filed Critical GP Daikyo Corp
Priority to JP2000163180A priority Critical patent/JP3764029B2/ja
Publication of JP2001341169A publication Critical patent/JP2001341169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764029B2 publication Critical patent/JP3764029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形または圧縮成形において、溶融樹脂
組成物同士の合流を制御し、ウェルドラインが非隣接状
態に分割されてなる成形品を提供すること。 【解決手段】 金型を用いて溶融樹脂組成物を射出成形
する際に、異なる2方向から流れてきた溶融樹脂組成物
同士が合流する合流領域27と交差し、キャビティー2
3の上面側から下面側に突出するとともに、その幅方向
全体にわたり連続した帯形状の流動制御部を備えた入れ
子型24を用い、上記流動制御部により溶融樹脂組成物
同士の合流を制御することで、得られた成形品上に発生
するウェルドラインを、非隣接状態となるよう分割す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形または圧
縮成形により溶融樹脂組成物を成形してなる成形品、及
びその製造方法に関する。より具体的には、異なる方向
から流れてきた溶融樹脂組成物同士の合流領域に形成さ
れるウェルドラインを、複数のウェルドラインに分割形
成することで、強度低下が抑制されてなる成形品、及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流動状態にある熱可塑性樹脂(溶融樹
脂)を固化成形する、あるいは流動状態にある熱硬化性
樹脂(溶融樹脂)を硬化成形して成形品を得る方法とし
て、例えば、さまざまな射出成形法や、圧縮成形法が一
般に採用されている。
【0003】これら射出形成法や圧縮成形法は、金型の
キャビティー(空間部)形状に応じた成形品を上記溶融
樹脂から再現性良く製造することができる反面、異なる
方向から流れてきた溶融樹脂同士が合流する合流領域に
おいて、ほとんどの場合ウェルドラインが出るという問
題点を有する。特に、射出成形法において2点ゲート以
上で溶融樹脂が射出された場合、必然的に溶融樹脂同士
の合流領域を有するので、そこにウェルドラインが発生
する。また、1点ゲートで溶融樹脂が射出される場合で
も、開口部を有する成形品を製造する場合には、やはり
ウェルドラインが発生する。以下、開口部を有する直方
体状の成形品を射出成形法にて成形する場合を一例にあ
げ、ウェルドラインの発生につき具体的に説明を行う。
【0004】図23に示す成形品101は直方体形状の
成形品であり、その中心部には上面側から下面側に貫通
した円筒状の開口部101aが形成されている。溶融樹
脂は、矢印103・103で示す、対向する2方向から
同一の流動速度でもって金型のキャビティー(図示せ
ず)内に導入される。溶融樹脂の流れはそれぞれ、開口
部101aに対応してキャビティー内に挿入されたイン
サート(図示せず)により2つに分断され(矢印にて図
示)、対向する2方向からの流れがキャビティーの長手
方向の中心部付近で合流し、合流領域に2つのウェルド
ライン102・102が発生する。
【0005】図24に示す形成品201は、上記成形品
101と同一形状の成形品であり、溶融樹脂が、矢印2
03で示す1方向から金型のキャビティー(図示せず)
内に導入されることで成形される。溶融樹脂の流れは、
開口部101aに対応してキャビティー内に挿入された
インサートにより2つに分断されたのち(矢印にて図
示)、該インサートの後段側(溶融樹脂の流れ方向の後
段側)で合流し、合流領域全体に連続した1つのウェル
ドライン202が発生する。
【0006】成形品に残存したウェルドラインは、その
大きさや深さに違いこそあれ形成品の強度を低下させる
ものであり、加えて、成形品の外観を損ねるものでもあ
るため、該ウェルドラインの発生をなくする、あるいは
目立たなくする成形方法や、成形用金型については、既
にいくつか提案されている。
【0007】例えば、特開昭53−21256号公報に
は、異なる2方向から流れてきた溶融樹脂が金型のキャ
ビティー内にて合流(接合)する場合、合流領域(接合
部)の溶融樹脂の流れと垂直な方向全体に沿って、キャ
ビティー空間の厚肉部分と薄肉部分とを隣接配置した金
型が開示されている。そして、この隣接配置により溶融
樹脂の流れに道筋を与えることができ、発生するウェル
ドラインを短くすることができる旨、記載されている。
【0008】また、特開平8−258100号公報で
は、金型のキャビティー内に複数の制御ピンの先端を出
し入れすることで、溶融樹脂のキャビティー内における
流動方向、流動速度、圧力分布を適宜制御しながら射出
成形を行い、ウェルドラインの発生を抑制する方法、並
びに、該方法の実施のための金型装置が開示されてい
る。
【0009】さらに、特開平8−224762号公報に
は、異なる方向から流れてきた溶融樹脂相互の合流部を
含む領域(合流部領域)を有し、該合流部領域が、溶融
樹脂の主流動方向に対して垂直な方向の一端側から他端
側に向けて肉厚が次第に薄くなっていく形状に構成され
た成形品、並びに該成形品を与える金型が開示されてい
る。そして、この傾斜により溶融樹脂の流れを制御し
て、ウェルドラインの発生をなくする、または目立たな
くすることができる旨、記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
53−21256号公報に記載されている技術では、ウ
ェルドラインの長さを短くできるものの、キャビティー
空間の厚肉部分における合流部ではウェルドラインが明
確に残存してしまう。また、キャビティー空間の薄肉部
分における合流領域でも、上記厚肉部分におけるウェル
ドラインに連続して樹脂同士の結合の弱い領域(ウェル
ド領域と称する)が残存するので、溶融樹脂同士の合流
部全体における強度の低下を防止することはできない。
【0011】また、特開平8−258100号公報、並
びに、特開平8−224762号公報に記載されている
技術ではいずれも、ウェルドラインの発生がなくなる、
または抑制される旨の記載がなされているが、微視的に
は溶融樹脂同士の合流領域全体にわたり直線状に結合の
弱い領域(ウェルド領域)が残存し、合流領域全体にお
ける強度の低下を防止することはできない。加えて、ウ
ェルドラインの発生をなくす、または抑制する条件を選
定するための試験を、使用される樹脂や所望する形成品
の種類毎に繰り返し行う必要があるなど、金銭的・時間
的コスト面での問題も有する。
【0012】以上のように、ウェルドラインを消すため
に、該ウェルドラインが入ると想定される部分の板厚を
全体的に厚肉または薄肉にして成形品を製造しても、ウ
ェルドラインの発生を抑制することは困難である。ま
た、仮に抑制できたとしても溶融樹脂の合流領域に沿っ
て結合の弱い領域が残存する。特に、ウェルドライン発
生防止の目的で成形品を全体的に薄肉にすれば、成形品
自体の強度が低下するので、合流領域における強度低下
はより顕著となる。
【0013】本願発明は、上記従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、溶融樹脂組成物同士の
合流領域に形成されるべきウェルドラインが複数のウェ
ルドラインに分割形成されることで、強度低下が防止さ
れてなる成形品、及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる成形品
は、上記の課題を解決するために、溶融樹脂組成物を射
出成形または圧縮成形することにより成形され、成形の
際に、異なる方向から流れてきた該溶融樹脂組成物同士
の合流領域が発生する成形品であって、上記合流領域に
対応して形成されるウェルドラインを分割するように、
連続した帯形状の薄肉部が設けられており、かつ、これ
ら分割されてなるウェルドライン同士は互いに非隣接状
態にあることを特徴としている。
【0015】上記の構成によれば、薄肉部により分割さ
れてなるウェルドライン同士が同一平面上に連続してい
ないので、成形品の強度低下が防止される。よって、例
えば、成形品の肉厚を厚くすることなく、また、補強部
材を組み込む事なく、強度低下が防止されてなる成形品
を提供することができる。
【0016】本発明にかかる成形品はまた、上記構成に
おいて、連続した帯形状の上記薄肉部が、該薄肉部を挟
んで配された2つの厚肉部の一方に凸状で他方に凹状の
凸状湾曲領域を少なくとも一つ有してなることを特徴と
している。
【0017】上記の構成によれば、特に曲げ強度の低下
が防止されてなる成形品を提供することができる。
【0018】本発明にかかる成形品はさらに、上記構成
において、上記凸状湾曲領域に囲まれた厚肉部の領域
に、開口部が設けられていることを特徴としている。
【0019】上記の構成によれば、開口部周辺に入るウ
ェルドラインの位置がずらされて、強度低下が防止され
てなる成形品を提供することができる。
【0020】本発明にかかる成形品は、上記の課題を解
決するために、溶融樹脂組成物を成形してなる成形品で
あって、連続した帯形状の薄肉部と、該薄肉部を挟んで
配された2つの厚肉部とを備えてなる肉厚変化領域を有
するとともに、上記薄肉部が、上記2つの厚肉部の一方
に凸状で他方に凹状の凸状湾曲領域を少なくとも一つ有
してなり、上記凸状湾曲領域に囲まれた厚肉部の領域内
であって該凸状湾曲領域の頂点部近傍の領域に、凸状湾
曲領域の2点を結ぶように形成された一つのウェルドラ
インと、上記ウェルドラインが形成された厚肉部とは異
なる側の厚肉部の領域内であって、上記凸状湾曲領域を
なす2つの脚領域それぞれの、頂点部から遠位側に位置
する端部近傍の領域ごとに形成されたウェルドラインと
をさらに備えてなることを特徴としている。
【0021】上記の構成によれば、特に曲げ強度の低下
が防止されてなる成形品を提供することができる。
【0022】本発明にかかる成形品の製造方法は、上記
の課題を解決するために、金型を用いて溶融樹脂組成物
を射出成形または圧縮成形して成形品を製造する方法で
あって、上記金型として、異なる2方向から流れてきた
溶融樹脂組成物同士が合流する合流領域と交差するとと
もに、キャビティー空間を狭めるようにキャビティー内
に突出した帯形状の流動制御部を備えてなるものを使用
し、上記キャビティー内に注入された溶融樹脂組成物同
士の合流を、上記流動制御部で制御して、上記合流領域
に発生するウェルドラインを分割することを特徴として
いる。
【0023】上記の方法によれば、分割されてなるウェ
ルドライン同士が非隣接状態に配され、強度低下が防止
されてなる成形品を製造することができる。
【0024】本発明にかかる成形品の製造方法はまた、
上記方法において、上記帯形状の流動制御部が、一方の
溶融樹脂組成物の流れ方向に沿って凸状で、かつ他方の
溶融樹脂組成物の流れ方向に沿って凹状の凸状湾曲部を
少なくとも一つ有してなることを特徴としている。
【0025】上記の方法によれば、特に、曲げ強度の低
下が防止されてなる成形品を製造することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明にかかる成形品は、金型を
用いて溶融樹脂組成物(以下に説明する)を射出成形ま
たは圧縮成形により成形してなる成形品であって、成形
品製造用の金型のキャビティー形状から発生が予想され
るウェルドラインを、複数のウェルドラインに分割形成
することで、強度低下が防止されてなるものである。
【0027】本発明において、溶融樹脂組成物とは、溶
融状態にあり流動性を有する樹脂単独、または、該樹脂
に各種添加材を添加してなる原料組成物を総称するもの
である。使用可能な樹脂としては、ABS樹脂(アクリ
ロニトリル・ブチレン・スタジエン樹脂)、PP樹脂
(ポリプロピレン)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、などの熱可塑性樹脂;ポリエステル樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、ポリフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
などの熱硬化成樹脂;が挙げられる。
【0028】また、必要に応じて溶融状態の樹脂に添加
される添加材とは、ガラス繊維(ガラス長繊維など)、
カーボン繊維、金属繊維、などの強化繊維;炭酸カルシ
ウム、チタン酸ナトリウム、雲母、タルク、マイカ、な
どの充填剤;顔料、染料などの着色剤;可塑剤(熱可塑
性樹脂を使用する場合);離型剤;帯電防止剤;などが
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0029】上記添加材のうち、溶融樹脂組成物内で非
溶融状態(その形状を失うことなく溶融樹脂内に分散さ
れている状態)にある繊維形状またはフレーク形状のも
の(非溶融添加材と称する)は、異なる方向から流れて
きた溶融樹脂組成物同士が合流する際に、その合流面
(界面)に沿って配列する傾向を有し、成形品の強度低
下の一因となる。それゆえ、本願発明にかかる製造方法
によりウェルドラインを分割形成する意義が大きい。
【0030】一般的には、上記例示の添加材のうち、強
化繊維および充填剤が上記非溶融添加材に相当する。特
に強化繊維は明確な軸を有し、互いに絡み合うことなく
溶融樹脂組成物の合流面に沿って配列する傾向が極めて
強いため、本発明にかかる製造方法を採用して、得られ
る成形品の強度低下を防止する意義が特に大きい。
【0031】本発明において、「薄肉部により分割され
てなるウェルドライン同士が互いに非隣接状態にある」
とは、1)分割されてなるウェルドライン同士がほぼ同
一平面上に並ばないこと、または、2)分割されてなる
ウェルドライン同士がほぼ同一平面上に並ぶ場合には、
これらウェルドラインの間に厚肉部が介在しているこ
と、を意味するものとする。したがって、分割されてな
るウェルドライン同士が薄肉部のみを介してほぼ同一平
面上に並んでいる状態は、本発明における非隣接状態に
は該当しない。なお、ウェルドラインとは、異なる方向
から流れてきた溶融樹脂組成物の合流界面に形成される
ものであるから実際は面状であり、上記「同一平面上に
並ぶ・並ばない」とは、面状のウェルドライン同士が同
一平面に並んで存在するか否かで判断するものとする。
【0032】また、本発明において射出成形および圧縮
成形とは、金型を用い、該金型のキャビティー内で、異
なる方向から流れてきた溶融樹脂組成物同士の合流が発
生する成形法一般を指す。すなわち射出成形とは、1)
金型を完全に閉じた状態で、そのキャビティー内に溶融
樹脂組成物を注入する各種一般射出成形のみならず、
2)キャビティー内に溶融樹脂組成物を注入した状態で
型締めを行う、射出−圧縮成形や射出スタンピング成形
なども含むものとする。また圧縮成形とは、金型内に注
入した溶融樹脂組成物を型締めする一般圧縮成形を指す
ものとし、金型を使用しない積層板圧縮成形などは除く
ものとする。
【0033】これら、金型を用いた射出成形法または圧
縮成形法では、溶融樹脂組成物の射出時の圧力や、型締
め時の圧力により、金型のキャビティー内で溶融樹脂組
成物の流れが発生し、その合流領域においてウェルドラ
インが形成される。なお、「溶融樹脂組成物の流れ」と
は、該溶融樹脂組成物の主流動を指し、溶融樹脂組成物
の流れ方向または流動方向とは、該溶融樹脂組成物の主
流動方向を指すものとする。
【0034】本発明にかかる成形品を製造する際には、
使用される樹脂の種類や成形品の形状などに応じて射出
成形または圧縮成形のいずれかの方法を選択すればよ
い。ただし、一般的には、圧縮成形と比較して、射出成
形の方が合流領域の発生位置(ウェルドラインの発生位
置)の予想を容易かつ極めて正確に行うことができるの
で、本発明にかかる製造方法を採用する効果はより大き
い。
【0035】以下、本発明にかかる成形品の製造に使用
される金型装置、該金型装置を用いた成形品の製造方
法、並びに得られる成形品につき、特に一般射出成形の
場合を例に挙げて説明を行う。該金型装置は、例えば、
可動側取付板、固定側取付板、並びに両取付板の間に配
された金型を備えてなる、射出成形用の装置である。
【0036】図1は、金型20(図2・3参照)の樹脂
注入空間であるキャビティー23の平面図であり、内周
側および外周側の角部全てが円弧状に切り落とされた四
角形枠状の横断面形状を有する空間部である。キャビテ
ィー23の横断面は、上記四角形枠状の断面の一辺に平
行で、かつ断面の中心を通るA−A’線、並びに、該一
辺に隣り合う辺に平行で、かつ断面の中心を通るB−
B’線のそれぞれに対して線対称である。なお、図1に
おいて、断面の中心(断面中心)とは、四角形枠状の横
断面を有する上記キャビティー23の対角線同士の交点
と同義である。
【0037】上記A−A’線とB−B’線とが交差する
上記断面中心には、スプール13が設けられており、図
示しない射出ノズルを介して、原料としての溶融樹脂組
成物が注入される。また、スプール13とキャビティー
23とを空間的に接続するランナー14・14が上記A
−A’線に沿って設けられており、それぞれのキャビテ
ィー23側の端部内径が絞られてゲート15・15が形
成されている。すなわち、図示しない射出ノズルから射
出された溶融樹脂組成物は、スプール13、ランナー1
4・14、ゲート15・15をこの順に介して(すなわ
ち2点ゲートで)金型のキャビティー23内に注入され
る。
【0038】図2は、図1に示すキャビティー23を有
する金型装置をA−A’線で切断した断面図であり、図
3は該金型装置をB−B’線で切断した断面図である。
この金型装置は、固定側取付板11、可動側取付板1
2、並びにこれら取付板の間に配された金型20を備え
てなり、固定側取付板11、可動側取付板12、金型2
0は互いに略平行に配されている。
【0039】固定側取付板11は、図示しない射出ノズ
ルを位置決めし固定するロケートリング16と、スプー
ル13を形成するスプールブシュ17とを備えてなり、
射出成形時には、上記射出ノズルに対し相対移動不能に
固定される。一方、可動側取付板12には図示しないシ
リンダが取り付けられており、固定側取付板11に対し
垂直方向(図中、矢印C方向)に可動に配されている。
【0040】金型20は固定側ブロック21と可動側ブ
ロック22とを一対として備えてなる。固定側ブロック
21は固定側取付板11の内面側に固定されており、一
方、可動側ブロック22は、スペーサーブロック18・
18を介し、可動側取付板12の内面側に対して所定の
間隔をおいて固定されている。すなわち、可動側ブロッ
ク22は可動側取付板12と一体となって、矢印C方向
に動作可能である。そして、溶融樹脂組成物の射出成形
時(図2、3に示す状態)には、固定側ブロック21と
可動側ブロック22との対向面同士が密接するように可
動側ブロック22を移動させ、両対向面間に上記説明の
空間領域、すなわちランナー14・14、及びキャビテ
ィー23が形成される。
【0041】さらに、可動側取付板12と可動側ブロッ
ク22との間の空隙には、可動側ブロック22を貫通す
る複数のエジェクターピン19…を固定したエジェクタ
ープレート25が平行に配されている。エジェクタープ
レート25の板厚は、可動側取付板12と可動側ブロッ
ク22との間隔よりも小さく、その下面に取り付けられ
たエジェクターロッド26の操作により、エジェクター
ピン19…と一体となって矢印C方向に可動とされてい
る。そして、射出成形後にはエジェクターピン19・1
9をキャビティー23内に挿入して成形品を押し出す。
【0042】なお、固定側取付板11、ロケートリング
16、スプールブシュ17、並びに固定側ブロック21
はそれぞれ、2つに分割して図示されているが、いずれ
も空間部であるスプール13を取り囲むように形成され
た一体物である。また、可動側取付板12も同様に、エ
ジェクターロッド26を取り囲むように形成された一体
物である。
【0043】次に、射出成形時における、キャビティー
23内での溶融樹脂組成物の流れについて説明を行う。
ゲート15・15を介してキャビティー23内に注入さ
れた溶融樹脂組成物は、図1中、矢印にて示すように、
上記A−A’線を軸として左右対象に流動する。これ
は、上記説明のように、キャビティー23が2つのゲー
ト15・15を結ぶ線(A−A’線)を軸として対称に
形成されているからである。
【0044】そして、理論上では、それぞれのゲート1
5からキャビティー23内を、時計周り方向または反時
計周り方向に90°流動した地点で、異なるゲート15
から注入された溶融樹脂組成物同士が合流する合流領域
27・27が発生する。すなわち、ほぼ対向する2方向
(キャビティーの長さ方向に沿って対向する2方向、以
下に示す矢印(A)・(B)方向に相当)から流動して
きた溶融樹脂組成物同士は、ゲート15・15のそれぞ
れから等距離にある2つの地点近傍(B−B’線とキャ
ビティー23とが交差する領域近傍)で合流し、キャビ
ティー23の幅方向に連続したウェルドラインが、それ
ぞれの合流領域27に対応して1本づつ発生することが
予想される。
【0045】なお、上記のように、着目する流動制御部
(以下に説明する)により溶融樹脂組成物の流動を制御
する以前の段階で、理論上または実験上、溶融樹脂組成
物同士の合流領域に発生が予想されるウェルドラインの
ことを、以下、場合によっては「仮想のウェルドライ
ン」と称する。
【0046】金型20の固定側ブロック21(図2参
照)は、図1に示すように、合流領域に対応して入れ子
型24・24を挿脱可能に設計されている。そして、入
れ子型24・24に設けられ、キャビティー23側(こ
こではキャビティーの上面側から下面側に)に突出した
所定形状の流動制御部により、上記合流領域27・27
近傍における溶融樹脂組成物同士の合流を制御して、発
生が予想される上記ウェルドラインを複数のウェルドラ
インに分割して成形品の製造を行う。以下、金型20内
に挿入される入れ子型24と、入れ子型24を使用して
得られる成形品のバリエーションについて、図面に基づ
いて具体的に説明を行う。
【0047】〔実施の形態1〕図4(a)・(b)に示
すのは、流動制御部30を備えてなる入れ子型24を固
定側ブロック21に挿入した場合における、キャビティ
ー23の空間形状である。なお、図4(a)に示すB−
B”線は、図1に示すB−B”線に相当する。また、図
4(b)は、図4(a)に示すキャビティー23を有す
る金型20をB−B”線で切断した断面図である。
【0048】流動制御部30は、矢印(A)で示す溶融
樹脂組成物の流動方向を基準として仮想のウェルドライ
ン28の上流側に位置し、キャビティー23の側面の一
つである面23aから対向する面23b(側面の他方)
側に向かって、キャビティー幅(面23a・23b間の
距離)の約1/3程度、B−B”線に(キャビティーの
幅方向に)平行に延びた平行部30a;仮想のウェルド
ライン28の下流側に位置し、面23bから面23a側
に向かって、キャビティー幅の約1/3程度、B−B”
線に平行に延びた平行部30c;平行部30a・30c
それぞれの、キャビティー側面に非隣接な端部同士をつ
なぐように斜行する斜行部30b;により構成される、
一定幅・一定高の帯状突起部である。また、図4(b)
に示すように、流動制御部30は、その伸長方向に垂直
な平面による断面がいずれも直方体形状となっている。
【0049】上記流動制御部30は、斜行部30bの略
中心において仮想のウェルドライン28(すなわち、対
向する2方向から流れてくる溶融樹脂組成物同士の合流
領域27)と斜めに交差し、該仮想のウェルドライン2
8の伸長方向全体にわたり(ここでは、キャビティーの
側面である面23a側から面23b側にかけて、キャビ
ティーの幅方向全体にわたり)連続しており、さらに図
4(b)に示すようにキャビティー空間を狭めるよう
に、キャビティー23内に突出している。なお、該図か
らも明らかなように、入れ子型24は、その流動制御部
30でのみキャビティー23側に突出する。換言すれ
ば、入れ子型24は、流動制御部30以外では、固定側
ブロック21の入れ子型挿入位置の前後のキャビティー
23と連続するように(キャビティー空間を狭めず、か
つ、広げないように)形成されている。
【0050】以上のように、上記流動制御部30はキャ
ビティー23の幅方向にわたり連続的に形成されてお
り、該キャビティー23を、キャビティー空間が狭めら
れた帯状の狭空間部23dと、該狭空間部23dを挟ん
で対向する2つの空間部23c・23cとに分断してい
るので、上記溶融樹脂組成物の流動および合流を制御す
る制御部として良好に機能する。
【0051】より具体的には、矢印(A)方向からの溶
融樹脂組成物の流れは、その流動方向の最上流側に位置
する平行部30aによりはじめに阻害される。この結
果、平行部30aを越えて下流側へ向かう流れが著しく
抑制されるとともに、斜行部30bに沿って下流側へ向
かう流れが優勢となる。一方、矢印(B)方向からの溶
融樹脂組成物の流れは、その流動方向の最上流側に位置
する平行部30cによりはじめに阻害される。この結
果、平行部30cを越えて下流側へ向かう流れが著しく
抑制されるとともに、斜行部30bに沿って下流側へ向
かう流れが優勢となる。
【0052】そして、平行部30aの近傍であり、矢印
(A)方向からみて下流側の領域では、優勢に流れてき
た矢印(B)方向からの溶融樹脂組成物と、その流れが
抑制された矢印(A)方向からの溶融樹脂組成物とが合
流し、そこに、仮想のウェルドライン28が分割されて
なるウェルドライン28bが発生する。また、平行部3
0cの近傍であり、矢印(A)方向からみて上流側の領
域では同様に、矢印(A)・(B)両方向からの溶融樹
脂組成物の流れが合流し、ウェルドライン28aが発生
する。
【0053】なお、斜行部30bを挟んで、矢印(A)
・(B)方向から対向する溶融樹脂組成物の流れはそれ
ぞれ、該斜行部30bによりその流れ方向を変えられな
がら合流し、可視的なウェルドラインを発生させない合
流部(ウェルド部と称する)となる。すなわち、上記ウ
ェルドライン28a・28bは可視的には分割されては
いるが上記ウェルド部により連続された一つの合流部で
あり、この点に関しては、以下の各実施の形態でも同様
である。
【0054】図4(c)は、図4(a)・(b)に示す
入れ子型24に対応して成形された成形品40の肉厚変
化領域の形状を示すものである。なお、以下の説明にお
いて、「肉厚変化領域の長さ方向」とは該領域の長手方
向を、「肉厚変化領域の幅方向」とは、上記長さ方向に
直交する成形品上の方向(該図では、仮想のウェルドラ
イン28の伸長方向と同じ)を指すものとする。
【0055】上記肉厚変化領域は、流動制御部30に対
応する溝状空間が該肉厚変化領域の幅方向全体にわたっ
て連続的に形成されることで、薄肉部40aと、該薄肉
部40aを挟んで対向する2つの厚肉部40b・40c
とを備えた形状に構成されてなる。上記薄肉部40a
は、キャビティー23の狭空間部23dに対応して形成
された所定の幅および厚さを有する連続した帯状体であ
り、仮想のウェルドライン28と交差して、これをより
短いウェルドライン28a・28bに分割し、対向する
厚肉部40c・40bにそれぞれを分配するように設け
られている。
【0056】厚肉部40b・40cはそれぞれ、対向す
る厚肉部側に台形状(横断面形状)に突出した凸状領域
40b’・40c’を有し、薄肉部40aを挟んでこれ
ら凸状領域40b’・40c’が互いに噛み合うように
配されている。また、分割されたウェルドライン28a
は、上記凸状領域40c’の先端部近傍に、幅方向に平
行に形成されており、ウェルドライン28bも同様、上
記凸状領域40b’の先端部近傍に、幅方向に平行に形
成されている。
【0057】すなわち、図4(c)に示す状態では、仮
想のウェルドライン28が分割されてなる2つのウェル
ドライン28a・28bは、同一の伸長方向(ウェルド
ラインを面としてとらえた場合の伸長方向)を有するも
のの同一平面上に存在するものではなく、本願発明でい
う「互いに非隣接状態に配された状態」となっている。
これにより、仮想のウェルドライン28が形成される場
合と比較して、成形品40の強度低下が防止される。よ
って、成形品40の強度を確保するために、肉厚をさら
に厚くする必要性や、補強部材を組み込む必要性がなく
なる。
【0058】また、可視的なウェルドラインが全く発生
せず、かつ結合の弱いウェルド部が全く発生しない理想
状態と比較すれば、上記肉厚変化領域では薄肉部の形状
に応じた強度低下が生じるが、本願発明では薄肉部を狭
幅の帯形状としているため、上記理想状態と比較しても
85%〜95%と実用上充分な強度を有する成形品を製
造することができる。なお、上記「薄肉部の形状に応じ
た強度低下」の度合いは、一般的には、薄肉部とこれを
挟んでなる2つの厚肉部とで3方を囲まれた溝状空間
(流動制御部30に対応する空間)の、成形品に占める
体積に比例する。したがって、該溝状空間の体積が、成
形品の体積の10%程度になるように設定することがよ
り好ましい。
【0059】〔実施の形態2〕以下に説明する成形品の
製造方法は、異なる2方向から合流する溶融樹脂組成物
の一方の流れ方向に沿って凸状で、かつ他方の溶融樹脂
組成物の流れ方向に沿って凹状の凸状湾曲部を一つ有し
てなる流動制御部を、金型のキャビティー内に設けて、
溶融樹脂組成物の射出成形を行った例を示すものであ
る。そして、この方法により製造された成形品は、特に
曲げ強度の低下が抑制されてなる特徴を有する。
【0060】図5(a)は、上記形状の流動制御部31
を備えてなる入れ子型24(図1参照)を挿入した場合
における、キャビティー23の空間形状を説明した図面
である。なお、図5(a)に示すB−B”線は、図1に
示すB−B”線に相当する。
【0061】流動制御部31は、矢印(B)で示す溶融
樹脂組成物の流動方向を基準として仮想のウェルドライ
ン28の上流側に位置する面23a上の領域から対向す
る面23b側に向かって、キャビティー幅の約1/4程
度、B−B”線(キャビティー23の幅方向)に平行に
延び(平行部と称する)、続いて、矢印(B)方向に沿
って、仮想のウェルドライン28を越えて伸長する(垂
直部と称する)逆L字形状の脚部31a;脚部31aの
平行部と対向する面23b上の領域から、面23a側に
向かってキャビティー幅の約1/4程度、B−B”線に
平行に延び(平行部と称する)、続いて、矢印(B)方
向に沿って、該脚部31aと同じ長さ伸長する(垂直部
と称する)L字状の脚部31c;脚部31a・31cそ
れぞれの、キャビティー側面に非隣接な端部同士をつな
ぐ頂点部31b;により構成される、一定幅・一定高の
帯状突起部である。
【0062】換言すれば、上記流動制御部31は、一方
の溶融樹脂組成物の流れ方向(矢印(B)方向)に沿っ
て凸状で、かつ他方の溶融樹脂組成物の流れ方向(矢印
(A)に沿って凹状の凸状湾曲部(脚部31a・31c
それぞれの垂直部、および頂点部31bから形成される
コの字型域)を一つ有してなり、凸状湾曲部をなす脚部
31a・31cの垂直部の中央近傍において、上記発生
が予想されるウェルドライン28(すなわち、合流領域
27)と交差するように配されている。加えて、キャビ
ティーの幅方向にわたり連続しているので、上記溶融樹
脂組成物の流動および合流を制御する制御部として良好
に機能する。
【0063】より具体的には、矢印(A)方向からの溶
融樹脂組成物の流れは、その流動方向の最上流側に位置
する頂点部31bによりはじめに阻害され、脚部31a
・31cの垂直部に沿って下流側へ向かう流れが優勢と
なる。一方、ほぼ対向する矢印(B)方向からの溶融樹
脂組成物の流れは、その流動方向の最上流側に位置する
脚部31a・31cそれぞれの平行部によりはじめに阻
害され、脚部31a・31cの垂直部に沿って下流側へ
向かう流れが優勢となる。その結果、頂点部31bの近
傍であり、矢印(A)方向からみて下流側の領域にウェ
ルドライン28bが発生し、脚部31a・31cそれぞ
れの平行部の近傍であり、矢印(A)方向からみて上流
側の領域に、ウェルドライン28a・28aが発生す
る。
【0064】図5(b)は、図5(a)に示す入れ子型
24に対応して成形された成形品41の肉厚変化領域の
形状を示すものであり、その幅方向全体にわたり連続
し、同一幅・同一厚で形成された帯形状の薄肉部41a
と、該薄肉部41aを挟んで配された2つの厚肉部41
b・41cとを備えてなる。
【0065】上記薄肉部41aは、キャビティー23の
狭空間部(図4(b)参照)に対応して形成され、その
厚さを除き上記流動制御部31と同一の形状を有するも
のである。すなわち、薄肉部41aは、側面42a側か
ら側面42b側へ向かって、該肉厚変化領域の幅W0
1/4程度、幅方向に平行に延び(平行部と称する)、
続いて、平行部と垂直に厚肉部41c側に向かって伸長
する(垂直部と称する)逆L字形状の脚領域41a1
脚領域41a1 の平行部に対向する面42b上の領域か
ら面42a側へ向かって、幅W0 の1/4程度、幅方向
に平行に延び(平行部と称する)、続いて、平行部と垂
直に、脚領域41a1 の垂直部と同じ長さだけ厚肉部4
1c側に向かって伸長する(垂直部と称する)L字形状
の脚領域41a3 ;脚領域41a1 ・41a3 それぞれ
の、側面に非隣接な端部同士をつなぎ、幅方向に平行な
頂点部41a2 ;により構成されている。すなわち、薄
肉部41aは、上記2つの厚肉部の一方(厚肉部41
c)に凸状で他方(厚肉部41b)に凹状の凸状湾曲領
域(脚領域41a1 ・41a3 それぞれの垂直部、およ
び頂点部41a2 からなるコの字型域)を一つ有してな
る。
【0066】一方、薄肉部41aを挟んで対向する2つ
の厚肉部41b・41cは、それぞれ薄肉部41aに応
じた形状、すなわち、厚肉部41bは対向する厚肉部4
1cに対して凸形状であり、厚肉部41cは対向する厚
肉部41bに対して凹形状となっており、この凸凹形状
により互いに噛み合っている。また、厚肉部41bは、
上記凸状湾曲領域であるコの字型域により3方を囲まれ
た領域41b’を有している。
【0067】図5(b)に示す肉厚変化領域において仮
想のウェルドライン28は、1)厚肉部41bの領域4
1b’内であって頂点部41a2 近傍の領域に、凸状湾
曲領域をなす2つの脚領域41a1 ・41a3 を結ぶよ
うに(すなわち、凸状湾曲領域上の2点を結ぶように)
形成された一つのウェルドライン28bと、2)他方の
厚肉部41cの領域内であって、上記凸状湾曲領域をな
す2つの脚領域41a 1 ・41a3 それぞれの、頂点部
41a2 から遠位側に位置する端部(垂直部それぞれの
端部)近傍の領域ごとに、上記ウェルドライン28bと
略平行に形成されたウェルドライン28a・28aと、
に分割されている。
【0068】そして、これらウェルドラインのうち、ウ
ェルドライン28aとウェルドライン28bとは、肉厚
変化領域の長さ方向に上下に配され同一平面上に並ばな
いことから、本発明でいう「互いに非隣接状態」にあ
り、また、ウェルドライン28a・28aは、互いにほ
ぼ同一平面上に並ぶものの、両ウェルドライン28a・
28aの間に厚肉部(領域41b’)が介在し、互いに
充分な間隔で隔てられていることから、本発明でいう
「互いに非隣接状態」にある。つまり、上記肉厚変化領
域では、分割形成されたウェルドライン28a・28a
・28bは、互いに非隣接状態に配されている。
【0069】また、図6(a)〜(c)に示すのは、上
記流動制御部31と類似した形状の流動制御部32を備
えてなる入れ子型24を挿入した場合における、キャビ
ティー23の空間形状を説明した図面である。以下、流
動制御部31との相違点を中心に説明する。なお、図6
(b)・(c)は順に、図6(a)に示すキャビティー
23を有する金型20をC−C’線、B−B”線に沿っ
てそれぞれ切断した断面図である。
【0070】流動制御部32は、流動制御部31とほぼ
同じ幅、および高さに形成された帯状体である。流動制
御部31と比較した相違点は、1)頂点部32bの長さ
が頂点部31bの長さと比較して短くなっている点、及
び、2)すべての角部を曲面状に形成した点、にある。
特に、頂点部32bの長さが短くなっているので、脚部
32a・32cがそれぞれ、平行部と、矢印(B)方向
に延び、対向する面側にやや斜行する斜行部と、から形
成されることとなる。すなわち、上記流動制御部32
は、流動制御部31とは異なり、頂が平らな山型の凸状
湾曲部(脚部32a・32cそれぞれの斜行部、および
頂点部32bからなる領域)を一つ有してなる。
【0071】また、図6(b)にも示すように、キャビ
ティー23は、上記山型の凸状湾曲部の「山の高さ方
向」中心(仮想のウェルドライン28が入るB−B”線
上の位置)において、上記流動制御部32により、キャ
ビティー23の幅方向に3等分されるように形成されて
いる。すなわち、B−B”線上の位置では、狭空間部2
3d・23dにより仕切られてなる3つの空間部23c
・23c・23cの幅はそれぞれ等しくなっている(図
6(c)参照)。
【0072】なお、流動制御部32による溶融樹脂組成
物の流動・合流制御の動作、および該流動・合流制御に
より仮想のウェルドライン28が分割されて3つのウェ
ルドライン28a’・28a’・28b’が形成される
ことに関しては、上記図5(a)・(b)に示す場合と
ほぼ同一であり、詳細な説明は省略する。
【0073】図7は、図6(a)〜(c)に示す入れ子
型24に対応して成形された成形品43の肉厚変化領域
の形状を示すものであり、その幅方向全体にわたり連続
し、同一幅・同一厚で形成された帯形状の薄肉部43a
と、該薄肉部43aを挟んで配された2つの厚肉部43
b・43cとを備えてなる。
【0074】上記薄肉部43aは、図5(b)に示す薄
肉部41aと類似の形状であるが、脚領域43a1 ・4
3a3 それぞれが、幅方向に平行な平行部と斜行部とか
らなり、2つの厚肉部の一方(43c)に凸状で他方
(43b)に凹状の凸状湾曲領域として、脚領域43a
1 ・43a3 それぞれの斜行部、および頂点部43a2
からなる頂きが平らな山型域を一つ有してなる点で相違
している。また、厚肉部43bは、上記凸状湾曲領域で
ある頂きが平らな山型域により3方を囲まれた領域43
b’を有している。
【0075】図7に示す肉厚変化領域において仮想のウ
ェルドライン28は、1)厚肉部43bの領域43b’
内であって頂点部43a2 近傍の領域に、2つの脚領域
43a1 ・43a3 の斜行部間を結ぶように形成された
一つのウェルドライン28b’と、2)他方の厚肉部4
3cの領域内であって、上記凸状湾曲領域をなす2つの
脚領域43a1 ・43a3 それぞれの、頂点部43a2
から遠位側に位置する端部(斜行部それぞれの端部)近
傍の領域ごとに、上記ウェルドライン28b’と略平行
に形成されたウェルドライン28a’・28a’と、に
分割されている。なお、これら3つのウェルドライン
が、「互いに非隣接状態」にあることは、図5(b)に
示すウェルドライン28a・28a・28bのケースと
同様であり、詳細な説明を省略する。
【0076】なお、図5(b)および図7に示す肉厚変
化領域において、上記凸状湾曲領域の高さA0 は特に限
定されるものではないが、曲げ強度の低下防止を特に目
的とする場合には、肉厚変化領域の幅W0 に対し、 A0 ≧1/2W0 の関係を満たすことで実用上充分な強度を確保できてよ
り好ましく、 A0 ≧W0 の関係を満たすことがさらに好ましい。一方、曲げ強度
のみならず、引っ張り強度の低下防止をも目的とする場
合には、 A0 ≧W0 の関係を満たすことで実用上充分な強度を確保できてよ
り好ましく、 A0 ≧2W0 の関係を満たしていることがさらに好ましい。
【0077】またこれに対応し、成形品の曲げ強度の低
下防止を特に目的とする場合には、流動制御部31・3
2において、凸状湾曲部の高さをキャビティー幅の1/
2以上とすることがより好ましく、キャビティー幅以上
とすることがさらに好ましい。一方、成形品の引っ張り
強度の低下防止をも目的とする場合には、凸状湾曲部の
高さをキャビティー幅以上とすることがより好ましく、
キャビティー幅の2倍以上とすることがさらに好まし
い。上記の関係は、特に上記例示の場合に限定されず、
薄肉部が凸状湾曲領域を少なくとも一つ有し、該凸状湾
曲領域に囲まれた厚肉部の領域内に開口部が形成されな
い成形品を製造するあらゆる場合に適用可能である。
【0078】〔実施の形態3〕以下に説明する成形品の
製造方法は、上記実施の形態2の応用例であり、異なる
2方向から合流する溶融樹脂組成物の一方の流れ方向に
沿って凸状で、かつ他方の溶融樹脂組成物の流れ方向に
沿って凹状の凸状湾曲部を一つ有してなる流動制御部を
金型のキャビティー内に設けて、さらに、該凸状湾曲部
に囲まれたキャビティー空間に、成形品に開口部を形成
するためのインサートを挿入した状態で溶融樹脂組成物
の射出成形を行った例を示すものである。これにより開
口部近傍にはいるウェルドラインの位置をずらし、成形
品の強度低下を防止することが可能となる。
【0079】図8(a)は、流動制御部33を備えてな
る入れ子型24(図1参照)、およびインサート40を
挿入した場合における、キャビティー23の空間形状を
説明した図面である。上記インサート40は、その直径
がキャビティー幅の約1/2である円を底面とする円柱
状であり、矢印(A)・(B)両方向からの溶融樹脂組
成物の流れが合流する領域の中心に、上記底面の中心O
が位置するように挿入され、キャビティー23を、その
高さ方向に完全にふさいでいる。
【0080】つまり、矢印(A)方向、および矢印
(B)方向からの溶融樹脂組成物の流れはいずれもイン
サート40により二分された後に、その側方に位置する
合流領域57・57で合流する。したがって、流動制御
部33が設けられていない状態での仮想のウェルドライ
ンは、該インサート40の側方からキャビティー23の
側面23a側および側面23b側に、B−B”線に沿っ
て延びる2つのウェルドライン48・48となる。
【0081】流動制御部33は、矢印(B)で示す溶融
樹脂組成物の流動方向を基準として仮想のウェルドライ
ン48・48の上流側に位置する面23a上の領域から
対向する面23b側に向かって、キャビティー幅の約1
/8程度、B−B”線に平行に延び(平行部と称す
る)、続いて、矢印(B)方向に沿って、仮想のウェル
ドライン48まで伸長し(垂直部と称する)、さらに、
インサート40の中心Oを中心として、側面23b方向
に約80°の角をなす円弧状に延びた(円弧部と称す
る)脚部33a;脚部33aの平行部と対向する面23
b上の領域から、面23a側に向かってキャビティー幅
の約1/8程度、B−B”線に平行に延び(平行部と称
する)、続いて、矢印(B)方向に沿って、仮想のウェ
ルドライン48まで伸長し(垂直部と称する)、さら
に、インサート40の中心Oを中心として、側面23a
方向に約80°の角をなす円弧状に延びた(円弧部と称
する)脚部33c;脚部33a・33cそれぞれの円弧
部の外周側に位置し、該円弧部の端部同士をつなぐよう
にキャビティーの幅方向に延びる頂点部33b;により
構成される、ほぼ一定幅・一定高の帯状突起部である。
なお、流動制御部33のうち、脚部33a・33cそれ
ぞれの平行部、並びに頂点部33bでは、キャビティー
23の高さ方向に沿ってその幅が徐々に変化するよう斜
面状に形成されているが(図8(b)の対応箇所参
照)、キャビティー23の高さ方向に沿って幅が一定と
なるように形成してもよい。
【0082】以上のように、上記流動制御部33は、一
方の溶融樹脂組成物の流れ方向(矢印(B)方向)に沿
って凸状で、かつ他方の溶融樹脂組成物の流れ方向(矢
印(A)に沿って凹状の凸状湾曲部(脚部33a・33
cそれぞれの垂直部、円弧部、並びに、頂点部33bか
ら形成される、湯呑の垂直断面形状様の領域)を一つ有
してなり、凸状湾曲部をなす脚部33a・33cにおい
て、合流領域57・57と交差するように配されてい
る。加えて、キャビティー幅方向にわたり連続している
ので、上記溶融樹脂組成物の流動および合流を制御する
制御部として良好に機能する。
【0083】なお、キャビティー23は、上記湯呑様の
凸状湾曲部の「湯呑の高さ」方向中心(仮想のウェルド
ライン48・48が入るB−B”線上の位置)におい
て、上記流動制御部33により、キャビティー23の幅
方向に4等分されるように形成されている。すなわち、
B−B”線上において、側面23aから脚部33aまで
の距離、脚部33aからインサート40までの距離、イ
ンサート40から脚部33cまでの距離、脚部33cか
ら側面23bまでの距離、はそれぞれ等しくなってい
る。
【0084】以下、流動制御部33による、溶融樹脂組
成物の流動・合流制御動作について簡単に説明を行う。
矢印(A)方向からの溶融樹脂組成物の流れは、その流
動方向の最上流側に位置する頂点部33bにより阻害さ
れ、一方、矢印(B)方向からの溶融樹脂組成物の流れ
は、その流動方向の最上流側に位置する脚部33a・3
3cそれぞれの平行部により阻害される。そして、頂点
部33bの近傍であり、矢印(A)方向からみて下流側
の領域で、矢印(A)・(B)両方向から流れてきた溶
融樹脂組成物同士が合流してウェルドライン48bが発
生する。また、脚部33a・33cそれぞれの平行部の
近傍であり、矢印(A)方向からみて上流側の領域で、
矢印(A)・(B)両方向から流れてきた溶融樹脂組成
物同士が合流してウェルドライン48a・48aが発生
する。
【0085】図8(b)は、図8(a)に示す入れ子型
24に対応して成形された成形品44の肉厚変化領域の
形状を示すものであり、幅方向全体にわたり連続し、ほ
ぼ同一幅・同一厚で形成された帯形状の薄肉部44a
と、該薄肉部44aを挟んで配された2つの厚肉部44
b・44cとを備えてなる。
【0086】上記薄肉部44aは、キャビティー23の
狭空間部(図4(b)参照)に対応して形成されるもの
であり、側面42a側から側面42b側へ向かって、該
肉厚変化領域の幅W0 の1/8程度、幅方向に平行に延
び(平行部と称する)、続いて、平行部と垂直に厚肉部
44c側に向かって伸長し(垂直部と称する)、さら
に、円筒状の開口部50の横断面中心を中心として、側
面42b方向に約80°の角をなす円弧状に延びた(円
弧部と称する)脚領域44a1 ;脚領域44a1の平行
部と対向する側面42b上の領域から、他方の側面42
a側に向かって肉厚変化領域の幅W0 の約1/8程度、
幅方向に平行に延び(平行部と称する)、続いて、平行
部と垂直に、脚領域44a1 の垂直部と同じ長さだけ厚
肉部44c側に向かって伸長し(垂直部と称する)、さ
らに、開口部50の垂直断面中心を中心として、側面4
2a方向に約80°の角をなす円弧状に延びた(円弧部
と称する)脚領域44a3 ;脚領域44a1 ・44a3
それぞれの円弧部の外周側に位置し、該円弧部の端部同
士をつなぐように肉厚変化領域の幅方向に延びる頂点部
44a2 ;により構成される、ほぼ一定幅・一定高の帯
状突起部である。
【0087】すなわち、薄肉部44aは、上記2つの厚
肉部の一方(厚肉部44c)に凸状で他方(厚肉部44
b)に凹状の凸状湾曲領域(脚領域44a1 ・44a3
それぞれの垂直部、円弧部、並びに、頂点部44a2
らなる、湯呑の垂直断面形状様の領域)を一つ有してな
る。また、厚肉部44bは、上記凸状湾曲領域により囲
まれた領域44b’を有している。また、凸状湾曲領域
の高さA0 は、肉厚変化領域の幅W0 と等しくなるよう
に設定されている。
【0088】図8(b)に示す肉厚変化領域において仮
想のウェルドライン48・48は、1)厚肉部44bの
領域44b’内であって頂点部44a2 近傍の領域に、
凸状湾曲領域をなす2つの脚領域44a1 ・44a3
結ぶように(すなわち、凸状湾曲領域上の2点を結ぶよ
うに)形成された一つのウェルドライン48bと、2)
他方の厚肉部44cの領域内であって、上記凸状湾曲領
域をなす2つの脚領域44a1 ・44a3 それぞれの、
頂点部44a2 から遠位側に位置する端部(垂直部それ
ぞれの端部)近傍の領域ごとに、上記ウェルドライン4
8bと略平行に形成されたウェルドライン48a・48
aと、に分割されている。また、円筒状の開口部50
は、上記領域44b’内であって、ウェルドライン48
bを挟み頂点部44a2 とは反対側の領域に形成されて
いる。
【0089】そして、これらウェルドラインのうち、ウ
ェルドライン48aとウェルドライン48bとは、肉厚
変化領域の長さ方向に上下に配され同一平面上に並ばな
いことから、本発明でいう「互いに非隣接状態」にあ
り、また、ウェルドライン48a・48aは、互いにほ
ぼ同一平面上に並ぶものの、両ウェルドライン48a・
48aの間に厚肉部(領域44b’)が介在し、互いに
充分な間隔で隔てられていることから、本発明でいう
「互いに非隣接状態」にある。つまり、上記肉厚変化領
域では、分割形成されたウェルドライン48a・48a
・48bは、互いに非隣接状態に配されている。
【0090】また、図9は、図8(a)に示す流動制御
部33において、脚部33a・33cのそれぞれの円弧
部の端部同士を連結して半円状とした流動制御部(図示
せず)を備えてなる入れ子型24を使用し、得られた成
形品45の肉厚変化領域を示したものである。つまり、
この肉厚変化領域を得るための流動制御部は、凸状湾曲
領域の頂部近傍の領域の幅が上記流動制御部33と比較
して厚くなっており、矢印(A)方向側から流れてくる
溶融樹脂組成物の、流動制御部を越える流動がより抑制
される。そのため、図8(b)に示す成形品44の肉厚
変化領域と比較すれば、凸状湾曲領域の頂点部と開口部
50との間に形成されるウェルドラインの形成位置・長
さが異なってくる。
【0091】つまり、図9に示す肉厚変化領域を得るた
めの流動制御部の方が、矢印(A)方向(図8(a)参
照)から頂点部を越えるような溶融樹脂組成物の流動を
抑制する効果が高いため、ウェルドライン48b’は、
対応するウェルドライン48bと比較して、より薄肉部
の頂点部側へ形成されるとともに、短くなっている。こ
のため、成形品45は、成形品44と比較して、より高
い強度を有することが期待される。なお、分割形成され
た他のウェルドラインであるウェルドライン48a・4
8a(図8(b)参照)と、それに対応するウェルドラ
イン48a’・48a’(図9参照)とはほぼ同じ位置
に形成される。
【0092】〔実施の形態4〕以下に説明する成形品の
製造方法は、図10(a)に示す流動制御部34を備え
てなる入れ子型24(図1参照)を使用するものであ
り、図8(a)と比較して、インサート40と、流動制
御部の凸状湾曲部の頂点部との距離がより広くなるべく
流動制御部が形成されている点に特徴がある。なお、使
用したインサート40の横断面直径は上記説明のように
キャビティー幅の1/2である。
【0093】流動制御部34は、矢印(B)で示す流動
方向を基準として仮想のウェルドライン48・48(す
なわち、合流領域57・57)の上流側に位置する面2
3a上の領域から対向する面23b側に向かって、B−
B”線に平行に延び(平行部と称する)、続いて、矢印
(B)方向に沿って、仮想のウェルドライン48を越え
て伸長した(垂直部と称する)脚部34a;脚部34a
の平行部と対向する面23b上の領域から、面23a側
に向かって、B−B”線に平行に延び(平行部と称す
る)、続いて、矢印(B)方向に沿って、脚部34aの
垂直部と同じ長さ伸長した(垂直部と称する)脚部34
c;脚部33a・33cそれぞれの、キャビティー側面
から遠位側の端部同士をつなぐように、キャビティー幅
方向の中心位置を中心として半円状に延びる頂点部34
b;により構成される、一定幅・一定高の帯状突起部で
ある。
【0094】なお、キャビティー23は、図8(a)の
場合と同様に、上記ドーム状の凸状湾曲部の「ドームの
高さ」方向中心(仮想のウェルドライン48・48が入
るB−B”線上の位置)において、上記流動制御部34
により、キャビティー23の幅方向に4等分されるよう
に形成されている。
【0095】以上のように、上記流動制御部34は、一
方の溶融樹脂組成物の流れ方向(矢印(B)方向)に沿
って凸状で、かつ他方の溶融樹脂組成物の流れ方向(矢
印(A)に沿って凹状の凸状湾曲部(脚部34a・34
cそれぞれの垂直部、および、頂点部34bから形成さ
れる、ドーム型域)を一つ有してなり、凸状湾曲部をな
す脚部34a・43cにおいて、合流領域57・57と
交差するように配されている。加えて、仮想のウェルド
ライン48・48の伸長方向全体にわたり(ここでは、
キャビティーの側面である面23a側から面23b側に
かけて)連続しているので、上記溶融樹脂組成物の流動
および合流を制御する制御部として良好に機能する。
【0096】流動制御部34による溶融樹脂組成物の流
動・合流制御動作は、図8(a)に示す流動制御部33
の場合とほぼ同様であり、その結果、頂点部34bの近
傍であって矢印(A)方向からみて下流側の領域には、
ウェルドライン48bに対応したウェルドライン48
b”が発生し、脚部33a・33cそれぞれの平行部の
近傍であって矢印(A)方向からみて上流側の領域に
は、ウェルドライン48a・48aに対応したウェルド
ライン48a”・48a”が発生する。また、矢印
(B)方向からみてインサート40の後段側の領域に
は、該インサート40により2分された矢印(B)方向
からの流れが合流してウェルドライン48c”が発生す
る。
【0097】図10(b)は、図10(a)に示す入れ
子型24に対応して成形された成形品46の肉厚変化領
域の形状を示すものであり、幅方向全体にわたり連続
し、同一幅・同一厚で形成された帯形状の薄肉部46a
と、該薄肉部46aを挟んで配された2つの厚肉部46
b・46cとを備えてなる。
【0098】上記薄肉部46aは、側面42a側から側
面42b側へ向かって幅方向に平行に延び(平行部と称
する)、続いて、平行部と垂直に厚肉部46c側に伸長
した(垂直部と称する)脚領域46a1 ;脚領域46a
1 の平行部と対向する側面42b上の領域から、他方の
側面42a側に向かって幅方向に平行に延び(平行部と
称する)、続いて、平行部と垂直に、脚領域46a1
垂直部と同じ長さだけ厚肉部46c側に伸長した(垂直
部と称する)脚領域46a3 ;脚領域46a1・46a
3 それぞれの、側面から遠位側の端部同士をつなぐよう
に、肉厚変化領域の幅方向の中心位置を中心として半円
状に延びる頂点部46a2 ;により構成される、一定幅
・一定高の帯状体である。
【0099】すなわち、薄肉部46aは、上記2つの厚
肉部の一方(厚肉部46c)に凸状で他方(厚肉部46
b)に凹状の凸状湾曲領域(脚領域46a1 ・46a3
それぞれの垂直部、及び頂点部46a2 からなる、ドー
ム型の領域)を一つ有してなる。また、厚肉部46b
は、上記凸状湾曲領域により囲まれた領域46b’を有
している。
【0100】図10(b)に示す肉厚変化領域において
仮想のウェルドライン48・48は、1)厚肉部46b
の領域46b’内であって頂点部46a2 近傍の領域
に、該頂点部46a2 上の2点を結ぶように(すなわ
ち、凸状湾曲領域上の2点を結ぶように)形成された一
つのウェルドライン48b”と、2)該領域46b’内
に形成され、開口部50からウェルドライン48b”側
へ、肉厚変化領域の長さ方向に沿って伸長するウェルド
ライン48c”と、3)他方の厚肉部46cの領域内で
あって、上記凸状湾曲領域をなす2つの脚領域46a1
・46a3 それぞれの、頂点部46a2 から遠位側に位
置する端部近傍の領域ごとに、上記ウェルドライン48
b”と略平行に形成されたウェルドライン48a”・4
8a”と、に分割されている。また、開口部50は、上
記領域46b’内であって、ウェルドライン48b”を
挟み頂点部46a2 とは反対側の領域に形成されてお
り、その断面直径C0 が1/2W0 の円筒状である。
【0101】なお、3つのウェルドライン48a”・4
8a”・48b”が、互いに非隣接状態に配されている
点に関しては、図8(b)に示すウェルドライン48a
・48a・48bの場合と同様であり説明を省略する。
また、上記3つのウェルドラインに対し、ウェルドライ
ン48cが非隣接状態に配されていることも明らかであ
り(伸長方向が直交しているため)、説明を省略する。
【0102】ただし流動制御部34では、溶融樹脂組成
物の流れ方向における、インサート40と、流動制御部
の凸状湾曲部の頂点部との距離が、図8(a)の場合と
比較してより広く形成されているので、上記ウェルドラ
イン48b”は、ウェルドライン48bと比較して開口
部50から離れた位置に形成される。これにより元来強
度が劣る開口部近傍に、その形状に沿って分割されたウ
ェルドラインが入ることが防止され、より高強度な成形
品を提供することが可能となる。
【0103】また、図11(b)に示すのは、図10
(b)に示した成形品46の肉厚変化領域の一変形例で
あり、薄肉部46aを挟んで対向する2つの厚肉部46
b・46cをつなぐように、肉厚変化領域の幅方向両端
部に厚肉部46d・46dを残した点に特徴を有する。
すなわち、図10(b)に示す脚領域46a1 ・46a
3 それぞれの平行部を、側面42a・42bから所定の
距離離れた位置より形成することで、該所定の距離の幅
(W3 )を有する厚肉部46d・46dが、上記平行部
と側面42a・42bとの間に形成されている。これに
より、図10(b)に示す肉厚変化領域と比較して、そ
の強度低下をより防止することが可能となる。なお、上
記幅W3 の大きさは特に限定されないが、一般には薄肉
部46aの板厚Ta以下とすることがより好ましい。
【0104】上記形状の肉厚変化領域を得るためには、
図10(a)に示す流動制御部34の脚部34a・34
bそれぞれの平行部を、キャビティー23の側面23a
・23bから上記所定の距離離れた位置より形成してな
る流動制御部34’(図11(a)参照)を採用すれば
よい。上記所定の距離の大きさにもよるが、矢印(B)
方向からの溶融樹脂組成物の流れは、脚部34a’・3
4b’それぞれの平行部により阻害されるので、図11
(b)に示すように分割されてなる4つのウェルドライ
ン48a”・48a”・48b”・48c”が形成され
る。
【0105】なお、上記所定の距離の大きさが極めて大
きく、実質的に脚部34a’・34b’が上記平行部を
有しないように設定される場合には、上記ウェルドライ
ン48a”・48a”・48b”それぞれが、開口部5
0の近傍に移動し、互いに非隣接状態に配されない場合
がある。このような肉厚変化領域は強度が弱く、本願発
明にて所望されるものではない。
【0106】すなわち本願発明において、1)流動制御
部が、発生が予想されるウェルドライン(仮想のウェル
ドライン)の伸長方向(ウェルドラインがなす面の長手
方向)にわたり実質的に連続している、または、2)流
動制御部が、キャビティーの幅方向にわたり実質的に連
続しているとは、異なる方向から流れてきた溶融樹脂組
成物同士の流動・合流を、成形品に残存する複数のウェ
ルドライン同士が非隣接状態となるよう制御可能な程度
に、上記流動制御部が連続して形成されていることを意
味する。したがって、上記説明のように、流動制御部が
実際にはキャビティー23の側面23aから他方の側面
23b側にわたり連続していなくても、キャビティーの
幅方向にわたり実質的に連続しているとされる場合があ
る。
【0107】なお、図10(b)および図11(b)に
示す厚肉変化領域において、上記凸状湾曲領域の高さA
0 、開口部50の横断面中心O’から凸状湾曲領域の下
端までの高さA1 、並びに、該断面中心O’から凸状湾
曲領域の頂点部までの高さB 1 の関係は特に限定される
ものではないが、曲げ強度の低下防止を特に目的とする
場合には、肉厚変化領域の幅W0 に対し、A0 ≧W0
かつ、A1 ≧1/2W0 、並びにB1 ≧1/2W0の関
係を満たすことで実用上充分な強度を確保できてより好
ましい。一方、曲げ強度のみならず、引っ張り強度の低
下防止をも目的とする場合には、A0 ≧2W0 でかつ、
1 ≧W0 、並びにB1 ≧W0の関係を満たすことで実
用上充分な強度を確保できてより好ましく、A0 ≧3W
0 でかつ、A1 ≧1.5W0 、並びにB1 ≧1.5W0
の関係を満たしていることがさらに好ましい。なお、上
記いずれの場合でもA1とB1 とを等しくすることがよ
り好ましい。
【0108】またこれに対応し、成形品の曲げ強度の低
下防止を特に目的とする場合には、流動制御部34・3
4’において、凸状湾曲部の高さをキャビティー幅以上
とし、かつ、インサート40の横断面中心Oから凸状湾
曲部の下端までの高さ、及び頂点部までの高さをそれぞ
れキャビティー幅の1/2以上とすることがより好まし
い。一方、成形品の引っ張り強度の低下防止をも目的と
する場合には、凸状湾曲部の高さをキャビティー幅の2
倍以上とし、かつ、インサート40の横断面中心Oから
凸状湾曲部の下端までの高さ、及び頂点部までの高さを
それぞれキャビティー幅以上とすることがより好まし
く、凸状湾曲部の高さをキャビティー幅の3倍以上と
し、かつ、インサート40の横断面中心Oから凸状湾曲
部の下端までの高さ、及び頂点部までの高さをそれぞれ
キャビティー幅の1.5倍以上とすることがより好まし
い。
【0109】また、本実施の形態にかかる成形品に限ら
れず、本発明における薄肉部の板厚(肉厚)Taは特に
限定されるものではないが、基本板厚(ここでは厚肉部
の板厚)T0 が3.0mm〜10.0mm程度の範囲内
にあるものでは、上記板厚Taが基本板厚T0 の約1/
3程度になるように設計されることがより好ましい。す
なわち、金型内において、流動制御部がキャビティー空
間の高さの約2/3程度突出するように設計されること
が、溶融樹脂組成物の合流を制御するうえでより好まし
い。実際には、使用する樹脂の特性や、溶融樹脂組成物
をなす樹脂以外の組成分の種類により上記板厚Taを設
定すればよいが、通常は、板厚Taは0.5mm以上
3.0mm以下の範囲内であることがより好ましく、
1.0mm以上2.0mm以下の範囲内であることがさ
らに好ましい。
【0110】また、薄肉部の幅Wa も特に限定されるも
のではなく、例えば、薄肉部の長さなどに応じて設定す
ればよいが、通常は、0.5mm以上3.0mm以下の
範囲内であることがより好ましく、1.0mm以上2.
0mm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
【0111】また、上記薄肉部の、伸長方向に垂直な断
面形状も特に限定されるものではない。一例として、図
10(b)に示す薄肉部46aの脚領域46a1 と、そ
れを挟んで対向する厚肉部46b・46cとを、開口部
50の断面中心O’を通り、薄肉部46aの伸長方向に
垂直な平面で切断した断面を用いて説明する。
【0112】この断面は、図12(a)〜(g)に示す
ように、流動制御部34の断面形状に対応して形成され
た溝を厚肉部46b・46c間に有してなり、該溝の下
方に位置する領域が薄肉部46(脚領域46a1 )に相
当する。図12(a)・(b)は、伸長方向に垂直な断
面形状が四角形の流動制御部34を用いた場合における
肉厚変化領域を示し、図12(c)は、上記断面形状
が、角部のとれた四角形状の流動制御部34を用いた場
合の、また、図12(d)・(e)は、キャビティー空
間に対し凹状面で突出した断面形状を有する流動制御部
34を用いた場合における肉厚変化領域をそれぞれ示し
ている。さらに、図12(f)には、上記断面形状が、
頂角のとれた三角形状の流動制御部34を用いた場合に
おける肉厚変化領域を示している。
【0113】なお、上記例示の薄肉部46aの断面形状
のうち、図12(d)・(e)に示す形状は、その幅方
向の中心付近に、流動制御部の凹状面に対応した凸状の
隆起部を有し、これが肉厚変化領域の強度の維持に貢献
するため、より好ましい場合がある。また、図12
(g)に示すように、キャビティー23の上下面をなす
固定側ブロック21、および可動側ブロック22(図2
参照)の双方に流動制御部を設け、薄肉部46aを形成
してもよい。
【0114】〔実施の形態5〕本実施の形態は、図6
(a)にて示した、頂が平らな山型の凸状湾曲部を有し
てなる流動制御部32を、勾配変化があり(多面的
な)、幅広な成形品の成形に応用した例である。図13
(a)は、成形品47(図13(c)参照)製造用金型
のキャビティー23における溶融樹脂組成物の合流領域
77近傍を示す平面図であり、図13(b)は、図13
(a)をD−D’線に沿って切断した、キャビティー空
間の断面形状を示している。
【0115】キャビティー23の上面・下面はそれぞ
れ、3つの面(面23f・23h・23j、並びに、面
23e・23g・23i)により構成され、2つの勾配
変化域を有する。また、キャビティー23の上面には、
一方の側面23a’から他方の側面23b’にかけて連
続し、キャビティー空間を狭めるように鉛直方向に突出
した帯形状の流動制御部35が、合流領域77(すなわ
ち仮想のウェルドライン68)と交差するように形成さ
れている。なお、上記流動制御部35は、入れ子型によ
らず、金型の固定側ブロック(図2参照)に直接設けら
れたものである。
【0116】上記流動制御部35は、図6(a)にて示
した流動制御部32を繰り返し単位として有する。より
具体的には、流動制御部35は、隣り合う流動制御部3
2・32が、一方の脚部32cと他方の脚部32aとの
端部同士で結合されるように4つ連続した形状であり、
溶融樹脂組成物の流れ方向の一方である矢印(B)方向
に沿って凸状で、流れ方向の他方である矢印(A)方向
に沿って凹状の凸状湾曲部(流動制御部32の有する、
頂が平らな山型の凸状湾曲部と同じ)を4つ有してなる
ジグザグ形状の帯状体となっている。また、キャビティ
ー23上面の2つの勾配変化域それぞれに沿って、上記
山型の凸状湾曲部の斜面の一つが配されている。なお、
上記矢印(A)・(B)方向とは、キャビティー23の
長さ方向に沿って対向した方向である。
【0117】なお、上記凸状湾曲部を一単位としてみれ
ば、流動制御部35による溶融樹脂組成物の流動・合流
制御の動作、および該流動・合流制御により仮想のウェ
ルドライン68が上記凸状湾曲部ごとに3つのウェルド
ライン68a’・68a’・68b’に分割されること
は、図6(a)と同一であり説明は省略する。すなわち
成形品47の肉厚変化領域には、合計9つのウェルドラ
イン68a’…・68b’…が形成される。
【0118】図13(c)は、図13(a)・(b)に
示すキャビティー23に対応して成形された成形品47
の肉厚変化領域の形状を示すものであり、幅方向全体に
わたり連続し、同一幅・同一厚で形成された帯形状の薄
肉部47aと、該薄肉部47aを挟んで配された2つの
厚肉部47b・47cとを備えてなる。また、薄肉部4
7aは、厚肉部47cに凸状で、厚肉部47bに凹状の
凸状湾曲領域を四つ有してなる。なお、凸状湾曲領域ご
とに3つのウェルドライン68a’・68a’・68
b’が分割形成され、これらが非隣接状態にあることに
関しては、図7に示す場合と同様であり、説明は省略す
る。
【0119】〔実施の形態6〕本実施の形態は、図6
(a)にて示した、頂が平らな山型の凸状湾曲部を有し
てなる流動制御部32を、インサートにより流れが2つ
に分断された溶融樹脂組成物同士の合流を制御する目的
で応用した例を示すものである。
【0120】図14(a)は、成形品49(図14
(b)参照)製造用金型のキャビティー23の一部を示
すものであり、一方向(B)から流れてくる溶融樹脂組
成物の流れはインサート40により2つに分断される。
そして、これら分断された流れは、矢印(C)・(D)
にて示すようにインサート40の外周面に沿って進行し
た後に、合流領域97において、矢印(B)方向からみ
て該インサート40の後段側に連続するウェルドライン
78を発生させるように合流する。
【0121】流動制御部36は、図6(a)にて示した
流動制御部32と同一形状の帯状体であるが、発生が想
定されるウェルドライン78の伸長方向にあわせて、キ
ャビティー23の長さ方向にわたって伸長するように設
けられている。また、流動制御部36の凸状湾曲部の高
さがインサート40の直径とほぼ同等となり、かつ、イ
ンサート40に連続する領域(流動制御部32の脚部3
2cの平行部に相当する領域)が、該インサート40に
対し接線状となるように配されている。
【0122】なお、図6(a)において、1)矢印
(A)方向および矢印(B)方向からの溶融樹脂組成物
の流れを順に、矢印(D)方向および矢印(C)方向か
らの流れとみなし、2)発生が想定されるウェルドライ
ン28をウェルドライン78とみなせば、上記流動制御
部32と流動制御部36とはほぼ同一の機能を有するよ
うに形成されていることが判る。よって、流動制御部3
6により、仮想のウェルドライン78が3つのウェルド
ライン78d’・78d’・78c’に分割して形成さ
れることに関し、説明を省略する。
【0123】図14(b)は、図14(a)に示すキャ
ビティー23に対応して成形された成形品49の肉厚変
化領域の形状を示すものであり、その長さ方向に連続
し、同一幅・同一厚で形成された帯形状の薄肉部49a
と、該薄肉部49aを挟んで配された2つの厚肉部49
b・49cとを備えてなる。なお、2つの厚肉部49b
・49cは、肉厚変化領域外の領域(図14(b)中、
開口部50を挟んで肉厚変化領域と反対側に位置する領
域)では、同一の厚肉部49dに連続している。
【0124】また、薄肉部49aは、厚肉部49cに凸
状で、厚肉部49bに凹状の凸状湾曲領域を一つ有して
なる。なお、凸状湾曲領域近傍に3つのウェルドライン
78d’・78d’・78c’が分割形成され、これら
が非隣接状態にあることに関しては、図7に示す場合と
同様であり、説明は省略する。
【0125】上記実施の形態1〜6で説明した成形品の
種類は特に限定されるものではなく、例えば、樹脂製の
浴槽や、図15(a)に示す、車両前部に取り付けられ
る樹脂製フロントエンドパネル79などが挙げられる。
該フロントエンドパネル79には、高強度、かつ高剛性
が要求され、特に襲撃強度を重視するために、溶融樹脂
組成物として強化繊維を混合してなるものが一般に用い
られる。
【0126】図15(b)に示すように、上記フロント
エンドパネル79を射出成形により製造する場合には、
その大きさ故、例えば7〜9点のゲート82…(該図で
は9点ゲート)からキャビティー内に溶融樹脂組成物を
射出し、効率よく成形する必要がある。加えて、開口部
を多数有するために、ウェルドライン79’が多数発生
する。特に、フロントエンドパネル79の細かい箇所
(断面積が小さな箇所)にウェルドライン79’が発生
すると、その箇所が弱くなり強度不足の問題を招来す
る。このような場合、一般には、溶融樹脂組成物の流れ
を変え、ウェルドライン79’の発生箇所を移動させる
方法が採用されるが、製品の細長い箇所にウェルドライ
ン79’の発生が予想される場合には、該箇所を完全に
避けるようにウェルドライン79’を移動させることは
困難であり、1)該箇所を広範囲にわたり肉厚にする、
2)補強リブを立てる、3)補強部材を組み付ける、な
どの対策を講じる必要があった。
【0127】そこで、本願発明者らは、ウェルドライン
79’の発生部分(溶融樹脂組成物の合流領域)に相当
する金型のキャビティー内に、該キャビティーの空間形
状に応じた流動制御部を設け、フロントエンドパネル7
9上に上記いずれかの実施の形態で述べた肉厚変化領域
を形成させた。すると、溶融樹脂組成物同士の合流が制
御され、ウェルドラインが薄肉部により非隣接状態とな
るよう分割されて、成形材料の基本物性をほとんど低下
させることなく、実用上充分な強度を確保できることが
確認された。また、成形品の美観を重視する場合には、
その裏面側に肉厚変化領域が形成されるように金型を設
計すればよい。
【0128】なお、特に射出成形においては、キャビテ
ィー23の空間形状(すなわち、所望する成形品の形
状)、溶融樹脂組成物の種類・粘度(流動性)・温度、
溶融樹脂組成物の射出圧力、金型温度などの射出条件が
決定されれば、仮想のウェルドラインの発生位置(溶融
樹脂組成物の合流領域)をほぼ正確にシュミレーション
可能であることは公知であり、加えて、同形の金型を使
用した反復試験により、仮想のウェルドラインの発生位
置を現実に確認してもよい。
【0129】また、本発明にかかる製造方法に適用され
る、金型温度、溶融樹脂組成物の温度、射出圧力、射出
後の冷却時間などの諸条件は、使用する溶融樹脂組成物
の種類に応じた一般的な条件を採用すればよい。
【0130】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
より詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるもの
でない。
【0131】〔実施例1、2〕溶融樹脂組成物(成形材
料)として、ポリプロピレン(PP)とガラス長繊維
(含有量:40重量%、長さ:約10mm(非溶融状態
の添加材))との混合組成物を使用し、金型温度を60
℃、溶融樹脂組成物の温度を230℃〜250℃の範囲
内、金型内における射出圧力を300〜350kgf/
cm2 (約2.94×107 〜3.43×107 Pa:
成形機の射出ノズルでの圧力で700kgf/cm
2 (約6.86×107 Pa))の範囲内、金型内へ射
出後の冷却時間を10〜20秒の範囲内とし、図1〜図
3に示す金型装置を用いて、図8(b)に示す肉厚変化
領域を有する実施例1用テストピース6片(引張り試験
用3片・曲げ試験用3片)と、図9に示す肉厚変更領域
を有する実施例2用テストピース2片(引張り試験用1
片・曲げ試験用1片)とを作成し、以下の要領で引張り
試験と、曲げ試験とを行った。
【0132】なお、いずれのテストピースも、開口部5
0の直径を15mm、幅W0 を37mm、長さを150
mm、厚さを3mmとし、開口部50の横断面中心がテ
ストピースの長さ方向および幅方向の中心に位置するよ
うに作成した。また、薄肉部はその断面形状が図12
(b)に示す形状をもつものとし、板厚Taは1.0m
m、幅Waは1.7mmとし、薄肉部の凸状湾曲領域の
高さA0 は幅W0 と同一となるよう作成した。
【0133】引張り試験は、テストピースを、開口部5
0の横断面中心を挟みその長さ方向に40mmづつ離れ
た2点で水平に挟持し、10mm/分のテストスピード
で水平方向に引っ張り、テストピースに亀裂を生じさせ
るまでに要する荷重値(単位(N))で評価した。ま
た、曲げ試験は、テストピースの下面を、開口部50の
横断面中心を挟みその長さ方向に40mmづつ離れた2
点で水平に支持し、10mm/分のテストスピードで上
面側から鉛直方向に荷重を加え、テストピースに亀裂を
生じさせるまでに要する荷重値(単位(N))で評価し
た。
【0134】引張り試験および曲げ試験の結果(試験1
〜3)、各試験結果の平均値、並びに、ウェルドライン
の発生対策を施していない比較例8にて得られた平均値
を100とした評価値(%)に関し、以下の表1にまと
めて示す。
【0135】〔比較例1〜8〕図1〜3に示す金型装置
を用い、使用する入れ子型の形状を変えた以外は、実施
例1・2にかかるテストピースと同一の条件で図16〜
図23に示す8種類のテストピースを6片づつ作成し、
これらを順に比較例1〜8用テストピースとして、上記
実施例の条件で引張り試験、および曲げ試験をそれぞれ
3度ずつ行った(表1中、試験1〜3に相当)。
【0136】図16〜図22に示すテストピースにおい
ては、開口部301の内径が15mm、外径が19mm
であり、幅W100 が37mm、長さが150mm、厚さ
が3mmに設計されている。また、図23に示すテスト
ピースでは、開口部101aの直径が15mmであり、
幅が37mm、長さが150mm、厚さが3mmに設計
されている。さらに、図16〜図20に示すテストピー
スは、ウェルドラインの発生を防止するべく開口部30
1近傍に傾きT100 (2mm)/A100 (30mm)の
傾斜が設けられており、各傾斜の幅は、幅W100 を順に
2等分、3等分、4等分、5等分、6等分するものとな
っている。
【0137】また、図21(a)に示すテストピース
は、傾きがT100 /A100 である3つの傾斜が設けられ
ているが、各傾斜は図21(b)に示すように、その幅
が途中で変化している。なお、該図においてW101 は2
3mm、W102 は17mmとなるよう設計されている。
さらに、図22に示すテストピースは、幅W100 ×長さ
100 の領域内に、底面が2mm×2mmで高さが1m
mの角錐形状の凹部302…を規則的に形成したもので
ある。これら図16〜図22に示すテストピースは、本
願発明とは異なるウェルドラインの発生防止・抑制策を
講じて作成されたものであり、可視的なウェルドライン
の発生はほぼみられなかった。また、仮に見られたもの
でも、発生したウェルドライン同士が薄肉状の傾斜によ
り非隣接状態に分割された状態とはなっていなかった。
【0138】引張り試験および曲げ試験の結果(試験1
〜3)、各試験結果の平均値、並びに、ウェルドライン
の発生防止策を施していない比較例8にて得られた平均
値を100とした評価値(%)に関し、以下の表1にま
とめて示す。
【0139】
【表1】
【0140】表1から明らかなように、比較例1〜7に
かかるテストピースでは、可視的なウェルドラインの発
生はほぼ防止できるものの、ウェルドラインが発生した
比較例8のテストピースと比較して、曲げ強度が著しく
低下することが確認された。また、比較例4を除けば、
引張り強度に関しても軒並み低下していることが確認さ
れた。これは、ウェルドラインの発生防止策を講じたこ
とにより肉薄領域が大きくなりすぎたことに原因がある
と考えられる。
【0141】一方、実施例1・2では、上記比較例8の
テストピースと比較して、引張り強度・曲げ強度とも
に、大きく改善されていることが判る。これは、流動制
御部により溶融樹脂組成物同士の合流を制御し、比較例
8のテストピースで発生したウェルドライン102・1
02にかえて、互いに非隣接状態に分割配置された複数
のウェルドラインを形成させたためである。
【0142】なお、実施例2にかかるテストピースが、
実施例1にかかるテストピースより優れた強度を示す理
由は、上記実施の形態3で記載ずみであり説明は省略す
る。また、実施例1・2で用いたテストピースでは、図
8(b)・図9に示すように開口部50近傍の細くなっ
た領域にウェルドラインが発生し、この領域から破壊が
始まることが確認された。この対策として、例えば、上
記実施の形態4で記載した肉厚変化領域を成形品に形成
し、開口部50近傍に、その形状に沿ったウェルドライ
ンが発生することを抑止すればよい。
【0143】
【発明の効果】本発明にかかる成形品は、以上のよう
に、溶融樹脂組成物同士の合流領域に対応して形成され
るウェルドラインを分割するように、連続した帯形状の
薄肉部が設けられており、かつ、これら分割されてなる
ウェルドライン同士は互いに非隣接状態にある構成であ
る。
【0144】上記の構成によれば、分割されてなるウェ
ルドライン同士が同一平面上に連続していないので、強
度低下が防止されてなる成形品を提供することができる
という効果を奏する。
【0145】本発明にかかる成形品はまた、上記構成に
おいて、上記薄肉部が凸状湾曲領域を少なくとも一つ有
してなる構成である。
【0146】上記の構成によれば、特に曲げ強度の低下
が防止されてなる成形品を提供することができるという
効果を加えて奏する。
【0147】本発明にかかる成形品はさらに、上記構成
において、上記凸状湾曲領域に囲まれた厚肉部の領域
に、開口部が設けられている構成である。
【0148】上記の構成によれば、開口部周辺に入るウ
ェルドラインの位置がずらされて、強度低下が防止され
てなる成形品を提供することができるという効果を加え
て奏する。
【0149】本発明にかかる成形品は、以上のように、
溶融樹脂組成物を成形してなる成形品であって、連続し
た帯形状の薄肉部と、これを挟んで配された2つの厚肉
部とを備えた肉厚変化領域を有し、さらに、上記薄肉部
が凸状湾曲領域を有してなり、さらに、凸状湾曲領域に
囲まれ、その頂点部近傍に位置する厚肉部の領域に形成
された一つのウェルドラインと、この厚肉部とは異なる
側の厚肉部の領域内であって、上記凸状湾曲領域の頂点
部から遠位側に位置する端部近傍の領域ごとに形成され
たウェルドラインとを備えてなる構成である。
【0150】上記の構成によれば、特に曲げ強度の低下
が防止されてなる成形品を提供することができるという
効果を奏する。
【0151】本発明にかかる成形品の製造方法は、以上
のように、金型を用いて溶融樹脂組成物から成形品を製
造する方法であって、上記金型として、溶融樹脂組成物
同士が合流する合流領域と交差するとともに、キャビテ
ィー空間を狭めるようにキャビティー内に突出した帯形
状の流動制御部を備えてなるものを使用する方法であ
る。
【0152】上記の方法によれば、分割されてなるウェ
ルドライン同士が非隣接状態に配され、強度低下が防止
された成形品を製造できるという効果を奏する。
【0153】本発明にかかる成形品の製造方法はまた、
上記方法において、上記帯形状の流動制御部が凸状湾曲
部を有してなる方法である。
【0154】上記の方法によれば、特に、曲げ強度の低
下が防止されてなる成形品を製造することができるとい
う効果を加えて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形品を成形する金型装置のキャ
ビティーを示す平面図である。
【図2】図1に示す金型装置のA−A’線での断面図で
ある。
【図3】図1に示す金型装置のB−B’線での断面図で
ある。
【図4】本発明の製造方法を説明する図面であり、
(a)・(b)はキャビティー空間の説明図、(c)
は、成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の製造方法を説明する図面であり、
(a)はキャビティー空間の説明図、(b)は、成形品
の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図6】本発明のさらに他の製造方法を説明する図面で
あり、(a)〜(c)はキャビティー空間の説明図であ
る。
【図7】図6に示すキャビティー空間に対応して成形さ
れた、成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図8】本発明のさらに他の製造方法を説明する図面で
あり、(a)はキャビティー空間の説明図、(b)は、
成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図9】図8(b)に図示した肉厚変化領域の変形例を
示す斜視図である。
【図10】本発明のさらに他の製造方法を説明する図面
であり、(a)はキャビティー空間の説明図、(b)
は、成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図11】本発明のさらに他の製造方法を説明する図面
であり、(a)はキャビティー空間の説明図、(b)
は、成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図12】(a)〜(g)は、肉厚変化領域をなす薄肉
部の形状を示す断面図である。
【図13】本発明のさらに他の製造方法を説明する図面
であり、(a)・(b)はキャビティー空間の説明図、
(c)は、成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図14】本発明のさらに他の製造方法を説明する図面
であり、(a)はキャビティー空間の説明図、(b)
は、成形品の肉厚変化領域を示す斜視図である。
【図15】(a)は、成形品の一例としてのフロントエ
ンドパネルの斜視図であり、(b)は、射出成形時のゲ
ート配置を示す説明図である。
【図16】比較例に使用したテストピースの一例を示す
斜視図である。
【図17】比較例に使用したテストピースの他の例を示
す斜視図である。
【図18】比較例に使用したテストピースのさらに他の
例を示す斜視図である。
【図19】比較例に使用したテストピースのさらに他の
例を示す斜視図である。
【図20】比較例に使用したテストピースのさらに他の
例を示す斜視図である。
【図21】比較例に使用したテストピースのさらに他の
例を示し、(a)はその斜視図、(b)はその平面図で
ある。
【図22】比較例に使用したテストピースのさらに他の
例を示す斜視図である。
【図23】比較例に使用したテストピースのさらに他の
例を示す斜視図である。
【図24】ウェルドラインの発生を説明するための図面
である。
【符号の説明】
20 金型 23 キャビティー 27 合流領域 28a・b ウェルドライン(分割されてなるウ
ェルドライン) 28a’・b’ ウェルドライン(分割されてなるウ
ェルドライン) 30 流動制御部 31 流動制御部 32 流動制御部 33 流動制御部 34 流動制御部 34’ 流動制御部 35 流動制御部 36 流動制御部 40a 薄肉部 40b・c 厚肉部 41a 薄肉部 41b・c 厚肉部 43a 薄肉部 43b・c 厚肉部 44a 薄肉部 44b・c 厚肉部 46a 薄肉部 46b・c 厚肉部 47a 薄肉部 47b・c 厚肉部 48a・b ウェルドライン(分割されてなるウ
ェルドライン) 48a’・b’ ウェルドライン(分割されてなるウ
ェルドライン) 48a”・b” ウェルドライン(分割されてなるウ
ェルドライン) 49a 薄肉部 49b・c 厚肉部 50 開口部 57 合流領域 77 合流領域 97 合流領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融樹脂組成物を射出成形または圧縮成形
    することにより成形され、成形の際に、異なる方向から
    流れてきた該溶融樹脂組成物同士の合流領域が発生する
    成形品であって、 上記合流領域に対応して形成されるウェルドラインを分
    割するように、連続した帯形状の薄肉部が設けられてお
    り、かつ、これら分割されてなるウェルドライン同士は
    互いに非隣接状態にあることを特徴とする成形品。
  2. 【請求項2】連続した帯形状の上記薄肉部が、該薄肉部
    を挟んで配された2つの厚肉部の一方に凸状で他方に凹
    状の凸状湾曲領域を少なくとも一つ有してなることを特
    徴とする請求項1記載の成形品。
  3. 【請求項3】上記凸状湾曲領域に囲まれた厚肉部の領域
    に、開口部が設けられていることを特徴とする請求項2
    記載の成形品。
  4. 【請求項4】溶融樹脂組成物を成形してなる成形品であ
    って、 連続した帯形状の薄肉部と、該薄肉部を挟んで配された
    2つの厚肉部とを備えてなる肉厚変化領域を有するとと
    もに、 上記薄肉部が、上記2つの厚肉部の一方に凸状で他方に
    凹状の凸状湾曲領域を少なくとも一つ有してなり、 上記凸状湾曲領域に囲まれた厚肉部の領域内であって該
    凸状湾曲領域の頂点部近傍の領域に、凸状湾曲領域の2
    点を結ぶように形成された一つのウェルドラインと、 上記ウェルドラインが形成された厚肉部とは異なる側の
    厚肉部の領域内であって、上記凸状湾曲領域をなす2つ
    の脚領域それぞれの、頂点部から遠位側に位置する端部
    近傍の領域ごとに形成されたウェルドラインとをさらに
    備えてなることを特徴とする成形品。
  5. 【請求項5】金型を用いて溶融樹脂組成物を射出成形ま
    たは圧縮成形して成形品を製造する方法であって、 上記金型として、 異なる2方向から流れてきた溶融樹脂組成物同士が合流
    する合流領域と交差するとともに、キャビティー空間を
    狭めるようにキャビティー内に突出した帯形状の流動制
    御部を備えてなるものを使用し、 上記キャビティー内に注入された溶融樹脂組成物同士の
    合流を、上記流動制御部で制御して、上記合流領域に発
    生するウェルドラインを分割することを特徴とする成形
    品の製造方法。
  6. 【請求項6】上記帯形状の流動制御部が、一方の溶融樹
    脂組成物の流れ方向に沿って凸状で、かつ他方の溶融樹
    脂組成物の流れ方向に沿って凹状の凸状湾曲部を少なく
    とも一つ有してなることを特徴とする請求項5記載の成
    形品の製造方法。
JP2000163180A 2000-05-31 2000-05-31 成形品、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3764029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163180A JP3764029B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 成形品、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163180A JP3764029B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 成形品、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341169A true JP2001341169A (ja) 2001-12-11
JP3764029B2 JP3764029B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18666976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163180A Expired - Fee Related JP3764029B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 成形品、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764029B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205580A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nishikawa Kasei Co Ltd 樹脂製リング形状品及びその射出成形方法
JP2006224369A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Tdk Corp 成形方法
EP2002957A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-17 Alps Electric Co., Ltd. Injection-molded article
JP2014166689A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corp メタリック調樹脂成形品の製造装置及び製造方法
JP2020185693A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社Subaru 射出成形品及びその成形方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321256A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Hitachi Ltd Mold for injection molded article
JPH05131501A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fujitsu Ltd 樹脂成形体及びその製造方法
JPH08224762A (ja) * 1994-12-20 1996-09-03 Hitachi Ltd 射出成形品、その製造方法、及びその金型
JPH08258100A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 射出成形方法及びその実施のための金型装置
JP2000280303A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Seiko Epson Corp 射出成形ケース

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321256A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Hitachi Ltd Mold for injection molded article
JPH05131501A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fujitsu Ltd 樹脂成形体及びその製造方法
JPH08224762A (ja) * 1994-12-20 1996-09-03 Hitachi Ltd 射出成形品、その製造方法、及びその金型
JPH08258100A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 射出成形方法及びその実施のための金型装置
JP2000280303A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Seiko Epson Corp 射出成形ケース

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205580A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nishikawa Kasei Co Ltd 樹脂製リング形状品及びその射出成形方法
JP2006224369A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Tdk Corp 成形方法
JP4692007B2 (ja) * 2005-02-16 2011-06-01 Tdk株式会社 成形方法
EP2002957A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-17 Alps Electric Co., Ltd. Injection-molded article
JP2014166689A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corp メタリック調樹脂成形品の製造装置及び製造方法
JP2020185693A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社Subaru 射出成形品及びその成形方法
JP7218990B2 (ja) 2019-05-13 2023-02-07 株式会社Subaru 射出成形品及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764029B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411142B2 (ja) 射出成形品、その製造方法、及びその金型
JP2001341169A (ja) 成形品、及びその製造方法
US20080305291A1 (en) Injection-molded article
JP2000108167A (ja) 開口穴を有する樹脂成形品及びその製造方法
JP2000280303A (ja) 射出成形ケース
JP4679203B2 (ja) 樹脂製リング形状品の射出成形型
JP3225974B2 (ja) 射出成形用の金型
JP2002225080A (ja) 樹脂製品の成形方法
JPS59188418A (ja) 樹脂成形用スクリユ
JPS62503080A (ja) 材料加工
US20090315215A1 (en) Molding mold and manufacturing method of molded product
JP2787260B2 (ja) 射出二層成形方法及びその金型
JP2005001115A (ja) 合成樹脂製中空体とその製造方法及びその金型
JP3652841B2 (ja) 異種ゴム複合防振装置の製法
JPH1177730A (ja) 格子状部品の射出成形方法および格子状射出成形品
JPH07290514A (ja) リングゲート金型
JP6880395B2 (ja) 射出成形体の製造方法
JPS62111711A (ja) 合成樹脂成形品
JPS63221023A (ja) ウエルドライン補強方法
WO2020035974A1 (ja) 複合材の射出成形方法及び複合材
JPH07276410A (ja) 射出成形方法
JP2787262B2 (ja) 射出二層成形方法及びその金型
JPH06339970A (ja) 横断面形状が変化する長尺樹脂成形品の製造方法および装置
JPH11147166A (ja) 鋳造装置
JPH10329174A (ja) 複数バンパーの同時成形方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees