JP2001340297A - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置Info
- Publication number
- JP2001340297A JP2001340297A JP2000160304A JP2000160304A JP2001340297A JP 2001340297 A JP2001340297 A JP 2001340297A JP 2000160304 A JP2000160304 A JP 2000160304A JP 2000160304 A JP2000160304 A JP 2000160304A JP 2001340297 A JP2001340297 A JP 2001340297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- area
- measurement
- reference position
- corneal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
た測定値を迅速に得る。 【解決手段】 被検眼の基準位置と検査部との位置合わ
せの領域A1〜A3を、被検眼が適正な位置に存在する
ときの角膜の頂点に接する検査部の光軸Oに垂直な平面
内に同心円状に設ける。領域A1は測定を許容すると共
に被検眼の位置基準と検査部の光軸Oとを一致させるよ
うに駆動手段を制御する測定許容駆動制御領域とする。
領域A2は領域A1内に設けて測定を許容する測定許容
領域とする。領域A3は領域A1、A2の外に設けて被
検眼の位置基準と検査部の光軸Oとを一致させるように
駆動手段を制御する駆動制御領域とする。演算処理部は
被検眼の基準位置が領域A1〜A3の内のどの領域に存
在するかを判断し、判断した領域A1〜A3に基づいて
制御や位置合わせの方法を変える。
Description
がら検査部を被検眼に位置合わせして、眼屈折力、眼底
像、眼底血流量等の被検眼の固有情報を得る眼科装置に
関するものである。
を被検眼に位置合わせする際には、操作者はテレビモニ
タ等の表示部に映った被検眼の前眼部像を観察し、操作
手段を操作して検査部を被検眼に粗く位置合わせしてい
る。また、被検眼の角膜に投影した指標光束の角膜反射
像又は瞳孔像が表示部に現れた後には、角膜反射像又は
瞳孔像を光軸周りに表示した位置合わせ用マークに一致
させるように操作手段を操作して、検査部を被検眼に精
密に位置合わせしている。
査部の光軸との一致の許容範囲は、検査部の位置ずれに
よる測定値のずれがどの程度まで許容できるかに関係
し、それによって位置合わせの許容範囲つまり測定可能
領域を定めている。
駆動して被検眼に自動的に位置合わせする眼科装置が提
案されている。この眼科装置は被検眼からの反射指標像
を光電的に検出し、検出した反射指標像と検査部の光軸
とを一致させるように駆動手段を制御している。
定可能領域に入った後も駆動手段の制御を続けるか、被
検眼の基準位置が測定可能領域に入ったときに駆動手段
の制御を停止し、被検眼の基準位置が測定可能領域から
逸脱したときに駆動手段の制御を再開している。
の基準位置が測定可能領域に入った後も駆動手段の制御
を続ける場合には、十分な精度の測定値が得られる状態
になっているにも拘わらず駆動手段を必要以上に繰り返
して制御するので、測定値を迅速に得ることができない
という問題が生ずる。
入ったときに駆動手段の制御を停止し、被検眼の基準位
置が測定可能領域から逸脱したときに駆動手段の制御を
再開する場合には、被検眼の基準位置が測定可能領域の
端に位置するときに駆動手段の制御を停止したときに、
被検眼の眼球の僅かな運動によって被検眼の基準位置が
測定可能領域から逸脱し、安定した測定値を得られない
という問題が生ずる。
駆動手段を不必要に制御することなく安定した測定値を
迅速に得ることができる眼科装置を提供することにあ
る。
能な眼科装置を提供することにある。
の本発明に係る眼科装置は、被検眼の固有情報を測定す
る測定手段と、被検眼の基準位置を検出する検出手段
と、前記測定手段と前記検出手段とを含む光学部を駆動
する駆動手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備
え、該制御手段は、被検眼の前記基準位置と前記測定手
段との位置合わせの測定許容領域を複数の領域に分割
し、被検眼の前記基準位置が前記複数の領域の内のどの
領域に存在するかによって前記測定手段と前記駆動手段
の少なくとも一方の制御方法を変えることを特徴とす
る。
いて詳細に説明する。図1は第1の実施の形態の光学的
な構成図であり、被検眼Eの前方の光路O1上にダイク
ロイックミラー1が被検眼Eに対向して配置されてい
る。被検眼Eの前眼部を照明するための近赤外光を発す
る発光ダイオード等の前眼部照明光源2が、被検眼Eと
ダイクロイックミラー1の間の光軸外に配置されてい
る。ダイクロイックミラー1の反射方向には対物レンズ
3とダイクロイックミラー4が配置され、ダイクロイッ
クミラー4の反射方向の光路O2上にはダイクロイック
ミラー5、結像レンズ6、CCDカメラ等の撮像素子7
が配置されている。撮像素子7は被検眼Eの前眼部近傍
と略共役な位置に配置されており、対物レンズ3〜撮像
素子7によって前眼部観察光学系が構成されている。
には、結像レンズ8と撮像素子9が配置され、対物レン
ズ3〜撮像素子9によって角膜反射指標像撮像光学系が
構成されている。撮像素子9はCCDカメラ等とされ、
被検眼Eの前眼部近傍と略共役な位置に配列されてい
る。そして、ダイクロイックミラー4の透過方向にはミ
ラー10が配置され、ミラー10の反射方向の光路O3
上には被検眼Eを固視させるための図示しない固視標投
影光学系が配置されている。
の光路O4上には、対物レンズ11、ハーフミラー等の
ビームスプリッタ12、孔あきミラー13、投影絞り1
4、投影レンズ15、指標板16、眼屈折力測定光源1
7が配置されている。眼屈折力測定光源17は前眼部照
明光源2よりも波長が数10nm長い近赤外光を発する
光源とされ、対物レンズ11〜眼屈折力測定光源17に
より眼屈折力測定光投影光学系が構成されている。
に6つの開口を有する6孔絞り18、6分割プリズム1
9、リレーレンズ20、CCDカメラ等の撮像素子21
が配置され、対物レンズ11〜撮像素子21により眼屈
折力測定受光光学系が構成されている。
は、角膜指標投影レンズ22、角膜指標板23、近赤外
光を発する発光ダイオード等の角膜指標用光源24が配
置され、対物レンズ11〜角膜指標用光源24により角
膜指標投影光学系が構成されている。
源17と角膜指標用光源24から発した波長の光の大部
分を透過して一部を反射すると共に、前眼部照明光源2
から発した波長の光を反射する特性を有している。ま
た、ダイクロイックミラー4は可視光を透過し、近赤外
光を反射する特性を有している。更に、ダイクロイック
ミラー5は、眼屈折力測定光源17と角膜指標用光源2
4から発した波長の光を反射し、前眼部照明光源2から
発した波長の光を透過する特性を有している。
バータ25、26、27をそれぞれ介して共通の演算処
理部28に接続されていると共に、画像メモリ29、3
0、31にそれぞれ接続されている。そして、演算処理
部28には眼屈折力測定光源17、角膜指標用光源2
4、画像メモリ29、30、31、D/Aコンバータ3
2を介したテレビモニタ33、駆動モータ等の駆動手段
34、各種のスイッチ等が配置された信号入力手段35
が接続されている。信号入力手段35のスイッチは、駆
動手段34を操作するためのスイッチ、測定を開始する
ためのスイッチ、測定回数を設定するためのスイッチ等
とされている。
系、眼屈折力測定光投影光学系、眼屈折力測定受光光学
系、角膜指標投影光学系、角膜反射指標像撮像光学系等
により検査部が構成されている。この検査部は3軸方向
に移動可能な架台に搭載され、光軸方向のZ軸方向と、
このZ軸方向に垂直で相互に垂直なX軸方向とY軸方向
の双方向とに駆動手段34により電動駆動されるように
なっている。
すフローチャート図であり、検者が信号入力手段35の
測定開始スイッチをオンにすると、測定動作が開始し、
前眼部照明光源2が点灯して被検眼Eを照明する。前眼
部照明光源2による前眼部周辺からの反射散乱光はダイ
クロイックミラー1で反射し、対物レンズ3で略平行光
となってダイクロイックミラー4で反射し、ダイクロイ
ックミラー5と結像レンズ6を透過して撮像素子7上に
被検眼Eの前眼部像を形成する。
ータ25を介してデジタル信号に変換され、演算処理部
28とD/Aコンバータ32を介してテレビモニタ33
上に前眼部像E’として映出される。同時に、デジタル
信号は画像メモリ29に記憶され、演算処理部28は画
像メモリ29に記憶された前眼部像データから被検眼E
の瞳孔を抽出し、瞳孔の中心位置を検出する。
は、被検眼Eの前眼部を十分に照明すると、前眼部像の
明るさは瞳孔で最も暗くなり虹彩と強膜では順次に明る
くなるので、瞳孔の明るさの境界を適当な閾値で2値化
処理することにより瞳孔の中心位置を検出することがで
きる。
た後に、瞳孔の中心位置と検査部の光軸との光軸と垂直
な面内つまりXY平面内でのずれ量を算出し、このずれ
量をなくすように駆動手段34を制御する。瞳孔の中心
位置を検出して駆動手段34を制御すると、瞳孔の中心
位置を再び検出し、ずれ量が予め設定してある許容範囲
内にあるか否かを判断する。そして、ずれ量が許容範囲
内にないと判断した場合には、ずれ量をなくすように駆
動手段34のXY方向の制御を行い、ずれ量が許容範囲
内にあるか否かを再び判断する。
には、直ちに角膜指標用光源24を点灯し、角膜反射指
標像の位置、強度、及びコントラストを算出する。この
際に、角膜指標用光源24から発した光束は角膜指標板
23を照明し、角膜指標板23の透光部を透過した角膜
指標光束は角膜指標投影レンズ22を透過し、ビームス
プリッタ12により対物レンズ11の手前で角膜指標板
23の像を一旦形成し、対物レンズ11により略平行光
とされ、その大部分がダイクロイックミラー1を透過し
て被検眼Eに入射する。
膜曲率中心と角膜頂点の中点の位置に反射光束の反射像
を形成し、その光束の一部はダイクロイックミラー1で
反射し、対物レンズ3で略平行光となり、ダイクロイッ
クミラー4で光路O2に偏向し、ダイクロイックミラー
5で反射し、結像レンズ8を介して撮像素子9に角膜反
射指標像を含む画像として撮像される。
26によりデジタル化され、画像メモリ30に記憶され
ると同時に演算処理部28に入力する。演算処理部28
は画像メモリ30に記憶された角膜反射指標像を含む画
像データから角膜反射指標像を抽出し、角膜反射指標像
の位置、強度、及びコントラストを算出する。そして、
角膜反射指標像の相対位置からXY方向のずれ量を検出
し、角膜反射指標像の強度とコントラストからZ方向の
相対位置を検出する。
ができる。即ち、角膜反射視標像は通常瞳孔内に存在す
るので、角膜反射指標像を含む画像データのうち、瞳孔
像が最も暗く角膜反射視標像が最も明るい。従って、瞳
孔の中心位置は既に検出しているので、瞳孔の中心位置
に近い所定レベル以上の輝点を画像データから探せば、
角膜反射指標像を容易に特定でき、その位置、強度、及
びコントラストを算出することができる。
コントラストが所定レベルを満たしているか否かを判断
する。それらが所定レベルを満たしていないと判断した
場合には、それらが所定レベルを満たすように駆動手段
34のZ方向の制御を行う。そして、1回目の強度とコ
ントラストの算出と駆動手段34のZ方向の制御を行っ
た後に、それらが所定レベルを満たすまで強度とコント
ラストの算出と駆動手段34の制御を繰り返す。これに
より、検査部と被検眼Eとの距離を測定するために必要
な作動距離にすることができる。
部との位置合わせの許容領域A1〜A3を同心円状に分
割して示しており、これらの許容領域A1〜A3は被検
眼Eが適正な位置にきたときの被検眼Eの角膜の頂点に
接する測定光軸Oに垂直な平面内に設けられている。領
域A1は測定を許容すると共に被検眼Eの位置基準と検
査部の光軸Oとを一致させるように駆動手段34を制御
する測定許容駆動制御領域とされている。領域A2は領
域A1内に設けられて測定を許容する測定許容領域とさ
れている。そして、領域A3は領域A1、A2の外に設
けられて被検眼Eの位置基準と検査部の光軸Oとを一致
させるように駆動手段34を制御する駆動制御領域とさ
れている。
Oとの相対位置に応じて測定値は或る程度変動するの
で、領域A1は測定値を所定の精度で得ることのできる
範囲に設定する必要がある。また、領域A1、A2の範
囲をテレビモニタ33に表示することが好ましい。更に
は、領域A1、A2を同心円状に分割したが、同心円状
に限定することなく例えば矩形状に分割しても支障はな
い。
指標像の位置を被検眼Eの位置基準とし、被検眼Eの位
置基準が領域A1〜A3のどの領域に存在するかを判断
する。被検眼Eの位置基準が領域A1に存在すると判断
した場合には、被検眼Eの位置基準が所望の測定精度を
得ることのできる範囲の端に位置しているので、眼球の
僅かな運動等によって領域A1から外れる虞れがある。
従って、演算処理部28は直ちに既知の方法による眼屈
折力の測定を開始し、同時に検出した被検眼Eの位置基
準と検査部の光軸Oとのずれ量を求め、ずれ量がなくな
るように駆動手段34のXY方向の制御を行う。
により、任意の測定回数を設定することができるが、例
えば測定回数を予め設定するか又は検者がN回と設定す
れば、1回目の測定が終了した時点で演算処理部28は
測定回数がN回に達しているか否かを判断し、N回に達
していない場合には角膜反射指標像の強度とコントラス
トから駆動手段34のZ方向の制御を再び行い、角膜反
射指標像の位置から被検眼Eの位置基準がどの領域A1
〜A3に存在するかを判断する。
と判断した場合には、被検眼Eの位置基準が所望の測定
精度を得ることのできる範囲の中心近傍に位置している
ので、眼球の僅かな運動等によって領域A2を出る虞れ
がなく、被検眼Eの位置基準と検査部の光軸Oとを一致
させるために駆動手段34を無駄に制御する必要はな
い。従って、演算処理部28は直ちに既知の方法による
眼屈折力の測定を開始し、1回目の測定が終了した後に
領域A1に存在する場合と同様に駆動手段34を制御
し、2回目の測定を行う。
在すると判断した場合には、演算処理部28は被検眼E
の位置基準と検査部の光軸Oとのずれ量を求め、ずれ量
をなくすように駆動手段34のXY方向の制御を行う。
その後に、角膜反射指標像の強度とコントラストから駆
動手段34のZ方向の制御を再び行い、角膜反射指標像
の位置から被検眼Eの位置基準がどの領域A1〜A3に
存在するかを判断し、その領域A1〜A3に応じて駆動
手段34の制御を行う。
の測定が未だ終了していない場合には他眼の測定動作に
自動的に移行し、所定回数の測定を行う。他眼の測定が
既に終了している場合には、測定結果をテレビモニタ3
3に表示するか、図示しないプリンタ等の印刷手段に出
力して、全測定動作を終了する。
Eの位置基準を検出し、被検眼Eの位置基準と検査部と
の位置合わせの測定許容領域を複数の領域A1〜A3に
分割し、検出した被検眼Eの位置基準が領域A1〜A3
の内のどの領域に存在するかを判断して、測定や位置合
わせの制御方法を変化させるので、駆動手段34を不必
要に制御することがなく、最小限に制御して安定した測
定を迅速に行うことができる。
置基準を角膜反射指標像に基づいて算出したが、角膜反
射指標像の代りに被検眼Eの瞳孔像に基づいて被検眼E
の瞳孔の中心位置を算出し、その位置を被検眼Eの位置
基準としてもよい。
光源24を別個に設けたが、ビームスプリッタ12、角
膜指標投影レンズ22、角膜指標板23、角膜指標用光
源24を取り除き、眼屈折力測定光源17を角膜指標用
光源としてもよい。更に、角膜反射指標像撮像光学系の
ダイクロイックミラー5、結像レンズ8、撮像素子9の
代りに、前眼部観察光学系の対物レンズ3〜撮像素子7
を共用して角膜反射指標像を検出すれば、装置の簡素化
と小型化が可能となる。
たが、複数の角膜指標を光軸外に光軸と対称に配置し、
これらの複数の角膜指標によって複数の角膜反射指標像
を検出し、これらの複数の角膜反射指標像の中心位置を
被検眼Eの位置基準としてもよい。
であり、第1の実施の形態におけるダイクロイックミラ
ー5、結像レンズ8、撮像素子9が取り除かれ、光路O
2には偏向プリズム36a、36bを備えた絞り板37
が配置されている。また、第1の実施の形態のビームス
プリッタ12、角膜視標投影レンズ22、角膜視標板2
3、角膜視標用光源24の代りに、発光ダイオード等の
角膜視標用光源38、39が光路O4に対象に配置さ
れ、対物レンズ11と共働する角膜視標投影光学系が構
成されている。
に対称に位置する2つの開口37a、37bと、光軸上
に位置する開口37cとが形成され、偏向プリズム36
a、36bが開口37a、37bにそれぞれ密着されて
いる。また、角膜指標用光源38、39は前眼部照明光
源2が発する光の波長と異なり、眼屈折力測定光源17
が発する光の波長と同様とされている。そして、絞り板
37の開口37a、37bは眼屈折力測定光源17と角
膜指標用光源38、39からの波長の光のみを透過する
ようになっており、偏向プリズム36aは光束を紙面に
対する奥の方に偏向し、偏向プリズム36bは光束を紙
面に対する手前の方に偏向するようになっている。
した光束は対物レンズ11を介して被検眼Eの角膜Ec
に投影され、角膜Ecで反射した光束はダイクロイック
ミラー1、対物レンズ3、ダイクロイックミラー4を介
して偏向プリズム36a、36bと絞り板37により分
割偏向され、結像レンズ6を介して撮像素子7に導かれ
る。
ら発した光束が偏向プリズム36a、36b、絞り板3
7、結像レンズ6を介して撮像素子7に導かれる状態を
示し、図6被検眼Eに対する検査部の位置が適正である
場合を示し、図7は被検眼Eに対する検査部の位置が近
過ぎる場合を示し、図8は被検眼Eに対する検査部の位
置が遠過ぎる場合を示している。光束Laは絞り板37
の開口37aにより制限され、偏向プリズム36aによ
り紙面に対する奥の方に偏向される。光束Lbは開口3
7bにより制限され、偏向プリズム36bにより紙面に
対する手前の方に偏向される。そして、光束Lcは開口
37cにより制限される。
位置合わせした後にテレビモニタ33に映出された被検
眼Eの前眼部像E’を示し、像38a、38b、38c
は角膜指標用光源38からの光束が絞り板37の開口3
7a、37b、37cによりそれぞれ分割された角膜指
標用光源像を示し、像39a、39b、39cは角膜指
標用光源39からの光束が絞り板37の開口37a、3
7b、37cによりそれぞれ分割された角膜指標用光源
像を示している。そして、図9は被検眼Eに対する検査
部の位置が適正である場合を示し、図10は被検眼Eに
対する検査部の位置が近過ぎる場合を示し、図11は被
検眼Eに対する検査部の位置が遠過ぎる場合を示してい
る。
標用光源38、39から被検眼Eの角膜Ecに指標光束
を投影し、被検眼Eの角膜Ecで反射した光束La、L
b、Lcを偏向プリズム36a、36bと絞り板37に
より分割し、角膜指標用光源像38a、38b、38
c、39a、39b、39cの位置を検出して、被検眼
Eと検査部との相対位置を三次元で検出することができ
る。従って、駆動手段34を制御することにより、検査
部を被検眼Eに適正に位置合わせすることができる。ま
た、角膜指標用光源38、39は光路O4に対称に配置
したので、被検眼Eの角膜Ecで反射した中央の角膜指
標用光源像38c、39cの位置を検出し、それらの中
点から角膜Ecの中心を求めて被検眼Eの位置基準とす
ることができる。
標用光源38、39から被検眼Eの角膜Ecに指標光束
を投影し、偏向プリズム36a、36bと絞り板37と
により角膜反射指標像を分割したので、被検眼Eの基準
位置と検査部との3軸の相対位置を検出することがで
き、被検眼Eの位置基準と検眼部との位置合わせの領域
を図12に示すような測定許容領域A1〜A3に分割す
ることができる。これらの領域A1〜A3は、検査部の
光軸OであるZ軸とそれに垂直なY軸とを含むYZ平面
上の検査部が被検眼Eに対して適正な位置にきたときの
領域としている。
と検査部とを位置合わせするための基準とし、領域A1
と領域A2はZ軸を回転軸とする回転対称形をした三次
元の領域としている。領域A1は測定を許容しかつ被検
眼Eの位置基準が光軸Oと一致するように駆動手段34
を制御する測定許容駆動制御領域とし、領域A2は領域
A1内にあって測定を許容する測定許容領域とし、領域
A3は領域A1、A2の外にあって被検眼Eの位置基準
が光軸Oと一致するように駆動手段34を制御する駆動
制御領域としている。
基づいて検査部に対する被検眼Eの位置基準の相対位置
を検出し、被検眼Eの位置基準が領域A1〜A3のどの
領域に存在するかを判断して、駆動手段34の制御方法
を第1の実施の形態と同様に変化させている。
対位置を三次元で検出し、被検眼Eの位置基準と検査部
との位置合わせの測定許容領域を立体的に複数の領域A
1〜A3に分割し、検出した被検眼Eの位置基準が領域
A1〜A3の内のどの領域に存在するかを判断し、その
領域A1〜A3により測定や位置合わせの制御方法を変
化させるので、駆動手段34を不必要に制御することが
なく、最小限に制御して安定した測定を迅速に行うこと
ができる。
置は、被検眼の位置基準と測定手段との位置合わせの測
定許容領域を複数の領域に分割し、検出した被検眼の位
置基準が複数の領域の内のどの領域に存在するかを判断
し、この判断した領域に基づいて測定手段と駆動手段の
少なくとも一方の制御方法を変えるので、駆動手段を不
必要に制御することがなく、安定した測定値を迅速に得
ることができる。
すると共に、角膜反射指標像撮像光学系と前眼部観察光
学系とを共用して角膜反射指標像を検出する構成とすれ
ば、簡素化と小型化が可能となる。
ャート図である。
図である。
明図である。
明図である。
図である。
正面図である。
正面図である。
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 被検眼の固有情報を測定する測定手段
と、被検眼の基準位置を検出する検出手段と、前記測定
手段と前記検出手段とを含む光学部を駆動する駆動手段
と、前記各手段を制御する制御手段とを備え、該制御手
段は、被検眼の前記基準位置と前記測定手段との位置合
わせの測定許容領域を複数の領域に分割し、被検眼の前
記基準位置が前記複数の領域の内のどの領域に存在する
かによって前記測定手段と前記駆動手段の少なくとも一
方の制御方法を変えることを特徴とする眼科装置。 - 【請求項2】 測定光源と角膜視標用光源とを共用する
共に、角膜反射指標像撮像光学系と前眼部観察光学系と
を共用して角膜反射指標像を検出する構成とした請求項
1に記載の眼科装置。 - 【請求項3】 前記測定手段によって被検眼の前記固有
情報を複数回測定する請求項1又は2に記載の眼科装
置。 - 【請求項4】 被検眼の前記基準位置と前記光学部との
位置合わせの測定許容領域を、被検眼の前記基準位置と
前記測定手段との相対位置の測定許容範囲である第1の
領域と、該第1の領域内にあって該第1の領域よりも小
さい第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域外
の第3の領域とに分割し、前記制御手段は、被検眼の前
記基準位置が前記第1〜第3の領域の内のどの領域に存
在するかを判断する第1の工程と、被検眼の前記基準位
置が第2の領域内に入るように前記駆動手段を制御する
第2の工程と、測定を許容する第3の工程とを有し、前
記第1の工程で被検眼の前記基準位置が前記第1の領域
内に存在すると判断した場合には前記第2の工程と前記
第3の工程を実行し、前記第1の工程で被検眼の前記基
準位置が前記第2の領域内に存在すると判断した場合に
は前記第3の工程を実行し、前記第1の工程で被検眼の
前記基準位置が前記第3の領域に存在すると判断した場
合には前記第2の工程を実行するように制御する請求項
1〜3の何れか1つの請求項に記載の眼科装置。 - 【請求項5】 前記検出手段は、被検眼に位置検出用の
指標光束を投影する手段と、被検眼で反射した指標光束
を複数に分割する手段とを有する請求項1〜4の何れか
1つの請求項に記載の眼科装置。 - 【請求項6】 被検眼を表示する表示手段を有し、該表
示手段は前記複数の領域を表示する請求項1〜5の何れ
か1つの請求項に記載の眼科装置。 - 【請求項7】 前記制御手段は被検眼の前記基準位置が
前記測定許容領域内に存在すると判断したときに自動的
に測定を開始する請求項1〜5の何れか1つの請求項に
記載の眼科装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160304A JP4700785B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 眼科装置 |
US09/808,178 US6494577B2 (en) | 2000-03-17 | 2001-03-15 | Ophthalmologic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000160304A JP4700785B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 眼科装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107705A Division JP5188534B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 眼科装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001340297A true JP2001340297A (ja) | 2001-12-11 |
JP2001340297A5 JP2001340297A5 (ja) | 2007-07-12 |
JP4700785B2 JP4700785B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=18664516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000160304A Expired - Lifetime JP4700785B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-05-30 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4700785B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006503625A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 検眼装置および装置位置決めの方法 |
JP2011015843A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2013179978A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Nidek Co Ltd | 眼底撮影装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157492A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02252439A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-11 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP3625323B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2005-03-02 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000160304A patent/JP4700785B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000157492A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Nidek Co Ltd | 眼科装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006503625A (ja) * | 2002-10-28 | 2006-02-02 | カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト | 検眼装置および装置位置決めの方法 |
JP2011015843A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP2013179978A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Nidek Co Ltd | 眼底撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4700785B2 (ja) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100684302B1 (ko) | 안과 장치 | |
JP3709335B2 (ja) | 眼科装置 | |
US7470025B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
US6494577B2 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6143447B2 (ja) | 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム | |
EP0820720A1 (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP2000107131A (ja) | 眼科装置 | |
JP3880475B2 (ja) | 眼科装置 | |
US7219999B2 (en) | Device for measuring optical characteristic of eye | |
US5614966A (en) | Ophthalmologic instrument | |
JP4136690B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4288139B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP5188534B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4700785B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4164199B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP4745550B2 (ja) | 角膜測定装置 | |
JP2005342284A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP4481420B2 (ja) | 眼科検査装置 | |
JP4838428B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2005312501A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPH0654807A (ja) | 眼科装置 | |
JP4700780B2 (ja) | 眼科検査装置 | |
JPH07241272A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JP2004024471A (ja) | 眼科装置 | |
JP4880829B2 (ja) | 角膜形状測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4700785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |