JP2001339094A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP2001339094A
JP2001339094A JP2000160507A JP2000160507A JP2001339094A JP 2001339094 A JP2001339094 A JP 2001339094A JP 2000160507 A JP2000160507 A JP 2000160507A JP 2000160507 A JP2000160507 A JP 2000160507A JP 2001339094 A JP2001339094 A JP 2001339094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
photodiodes
semiconductor device
optical semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160507A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Takahashi
強 高橋
Osamu Kitamura
修 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000160507A priority Critical patent/JP2001339094A/ja
Publication of JP2001339094A publication Critical patent/JP2001339094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光半導体装置のダミーホトダイオードにおい
て、ホトダイオードから発生する空乏層外生成キャリア
の収集量を向上させ、隣接するホトダイオードにおける
回路の誤動作や性能劣化を抑制することを目的とする。 【解決手段】 この光半導体装置では、ダミーホトダイ
オード22におけるP型の単結晶シリコン基板24と第
1のエピタキシャル層25との間にN+型埋め込み層3
4が形成される。そして、このダミーホトダイオード2
2をホトダイオード21、23の間に形成する。そのこ
とで、それぞれのホトダイオード21、23で発生する
空乏層外生成キャリアの収集量が向上し、お互いのホト
ダイオード21、23に影響を与えることを低減させる
こができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のホトダイオ
ードを一体化した光半導体装置に関し、隣り合うホトダ
イオードの間にダミーホトダイオードの下にN+の埋め
込み層を形成することでクロストークを低減する光半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受光素子と周辺回路とを一体化してモノ
リシックに形成した光半導体装置は、受光素子と回路素
子とを別個に作ってハイブリットIC化したものと異な
り、コストダウンが期待でき、また、外部電磁界による
雑音に対して強いというメリットを持つ。
【0003】このような光半導体装置の従来の構造とし
て示す図12は、その一例の光半導体装置の断面図であ
る。この光半導体装置は、ホトダイオード1、ダミーホ
トダイオード2、ホトダイオード3とを一体化してモノ
リシックに形成される。そして、光半導体装置はP型の
半導体基板4、P型のエピタキシャル層5、N型のエピ
タキシャル層6、P+型分離領域7、N+型分離領域8、
9、10、等から成る。ここで、ホトダイオード1およ
び3はP型のエピタキシャル層5とN型のエピタキシャ
ル層6とのPN接合で形成し、N+型分離領域8、10
をカソード取出し、P+型分離領域7をアノード取出し
としたものである。そして、その電極に電圧をかけるこ
とで、ホトダイオード1および3に入射した光を媒体と
して発生した電子をN+型分離領域8および10から取
り出すことで信号を正確に伝えることができる。ダミー
ホトダイオード2においては、構造は上記したホトダイ
オード1および3と同様であるが、このダミーホトダイ
オード2は電気接続されない。そして、ダミーホトダイ
オード2は、クロストーク削減の目的で形成されてい
る。また、ホトダイオード1とホトダイオード3の間に
ダミーホトダイオード2を形成することで、ホトダイオ
ード1および3の間隔を保つことができる。その結果、
ホトダイオード1に入射する光がホトダイオード3に入
射することが減少させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のホトダイオード
1とホトダイオード3との間にダミーホトダイオード2
を形成する光半導体装置においては、表面から浅い所の
P型の半導体基板4でホトダイオード1および3同志が
繋がっている。そのため、ホトダイオード1で発生した
空乏層外生成キャリアが、ホトダイオード3のN+型分
離領域10から取り出された。その結果、ホトダイオー
ド3を介してホトダイオード1の信号が流れてしまい回
路の誤動作や性能劣化が生じた。その回路の誤動作等を
招く空乏層外生成キャリアをN+型分離領域9で収集す
ることでクロストークを削減するためにダミーホトダイ
オード2は形成された。しかし、ダミーホトダイオード
2を形成することで多少の改善はみられたが、十分な効
果は得られなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
の問題に鑑みてなされたもので、本発明である光半導体
装置は、ダミーホトダイオードにおいて、P型の半導体
基板とその上に形成されるN-型のエピタキシャル層と
の間にN+型埋め込み層を形成する。そして、隣接する
ホトダイオード間にこのダミーホトダイオードを形成す
る。
【0006】このことにより、一方のホトダイオードで
発生した空乏層外生成キャリアが、そのホトダイオード
で収集されずに共通のP型の半導体基板を介してもう一
方のホトダイオードへと向かうとき、その空乏層外生成
キャリアがこの抵抗値の低いN+型埋め込み層へと吸収
される構造を有している。
【0007】この結果、隣接するホトダイオードにおい
て、一方のホトダイオード内で発生した空乏層外生成キ
ャリアが、もう一方のホトダイオード内に取り込まれる
ことを減少させ、クロストークを低減する本発明の光半
導体装置が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】図1はホトダイオード21とダミーホトダ
イオード22、およびホトダイオード23とを組み込ん
だICの断面図である。同図において、P型の単結晶シ
リコン基板24に気相成長法によりNまたはN-で積層
した厚さ10〜20(μm)の第1のエピタキシャル層
25を形成し、第1のエピタキシャル層25上に気相成
長法によりリン(P)ドープで積層した厚さ4〜7(μ
m)の第2のエピタキシャル層26を形成する。P型の
単結晶シリコン基板24は一般的なバイポーラICのも
のより不純濃度の低い40〜60(Ω・cm)の比抵抗
のものを用い、第1のエピタキシャル層25はNまたは
-で積層する。
【0010】第1と第2のエピタキシャル層25、26
は、両者を完全に貫通するP+型分離領域27によって
ホトダイオード21を形成する第1の島領域28と、ダ
ミーホトダイオード22を形成する第2の島領域29
と、ホトダイオード23を形成する第3の島領域30と
に電気的に分離される。この分離領域27は、P型の単
結晶シリコン基板24表面から上下方向に拡散した第1
の分離領域31と、第1と第2のエピタキシャル層2
5、26の境界から上下方向に拡散した第2の分離領域
32と、第2のエピタキシャル層26表面から形成した
第3の分離領域33から成り、3者が連結することで第
1と第2のエピタキシャル層25、26を島状に分離す
る。
【0011】ホトダイオード21および23部の第2の
エピタキシャル層26表面には、ホトダイオード21お
よび23のカソード取り出しとなるN+型分離領域35
および37を形成する。N+型分離領域35および37
を第1の島領域28および第3の島領域30の略全面に
拡大すると、カソードの取り出し直列抵抗を低減でき
る。
【0012】そして、N+型分離領域35および37上
のシリコン酸化膜38は部分的に開放され、この開口部
を覆うようにしてシリコン表面に直に接触する表面保護
膜39および40を形成する。表面保護膜39および4
0の膜厚は、90(nm)±9(nm)の範囲内で管理
され、その材料はシリコン窒化膜から成る。
【0013】尚、ホトダイオード21および23におい
ては、分離領域27の表面にアノード電極(図示せず)
が配設され、N+型分離領域35および37の表面保護
膜39および40を一部除去した部分にはカソード(図
示せず)が配設される。
【0014】ダミーホトダイオード22を形成する第2
の島領域29の表面には、入射光を取り込む必要がない
ためホトダイオード21および23とは異なり、シリコ
ン酸化膜38が形成される。尚、N+型分離領域36
は、ホトダイオード21および23と同様に同時に形成
される。そして、P型の単結晶シリコン基板24と第1
のエピタキシャル層25との間にN+型埋め込み層34
が第2の島領域29にいっぱいに形成される。
【0015】ここで、図には示さなかったが、これらの
ホトダイオードを他の周辺回路とを一体化してモノリシ
ックに形成する場合は、シリコン酸化膜41上にAlに
よる電極配線、ポリイミド系絶縁膜による層間絶縁膜、
ポリイミド系のジャケット・コート等が形成される。
【0016】ホトダイオード21および23は、カソー
ド電極に+5Vの如きVCC電位を、アノード電極GND
電位を印加した逆バイアス状態で動作させる。このよう
な逆バイアス状態を与えると、ホトダイオード21およ
び23の第1と第2のエピタキシャル層25、26の境
界から空乏層が拡がり、第1のエピタキシャル層25が
高比抵抗層であることから特に第1のエピタキシャル層
25中に大きく拡がる。その空乏層はP型の単結晶シリ
コン基板24に達するまで容易に拡がり、厚さ10〜1
5(μm)の極めて厚い空乏層を得ることができる。そ
のため、ホトダイオード21および23の接合容量を低
減し、高速応答を可能にする。
【0017】また、光入射によって発生したキャリア
は、アノード側では低抵抗の分離領域27を介してアノ
ード電極に達するので、ホトダイオード21および23
の直列抵抗を小さくできる。カソード側は全面を覆うよ
うに形成したN+型拡散領域35および37で回収する
ので、直列抵抗を小さくできる。
【0018】次に、本発明に関するダミーホトダイオー
ド22について説明する。
【0019】上記したように、ダミーホトダイオード2
2は、P型の単結晶シリコン基板24と第1のエピタキ
シャル層25との間にN+型埋め込み層34が形成され
る。このことにより、ホトダイオード21で発生した空
乏層外生成キャリアが、ホトダイオード23に取り込ま
れることが減少した。
【0020】そして、図9および図10は、本発明であ
るダミーホトダイオードを用いた光半導体装置を説明す
る図である。また、図11は、図10に示した光半導体
装置でN+型埋め込み層43が形成される本発明とN+
埋め込み層43が形成されない従来との光半導体装置に
おけるクロストークを比較した図である。
【0021】図9に示したように、この光半導体装置は
6つのホトダイオードA、B、C、D、E、Fから形成
される。中央の4分割に形成されたホトダイオードA、
B、C、D上を光スポットでスキャンし、ホトダイオー
ドE、Fの出力(IF−IE)(nA)をモニターする。
ここで、測定に用いる光スポットは、λ=780(n
m)、Φ=2.0(μm)の光である。そして、ホトダ
イオードE、Fは、ホトダイオードA、Dとホトダイオ
ードB、Cとの間の分離部分に対して線対称に形成され
ている。
【0022】図10は、図9に示した光半導体装置のX
−X線断面図である。上記したように、本発明である光
半導体装置では、ダミーホトダイオード45にN+型埋
め込み層42を形成する。しかし、従来の光半導体装置
では、N+型埋め込み層42は形成されていなかった。
【0023】図11は、図9に示した光半導体装置にお
いて、ホトダイオードA、BとホトダイオードC、Dと
の間の分離部分(X−X線)に光を照射したときに、ホ
トダイオードE、Fに流れる電流の差(IF−IE)(n
A)を示した図である。図のX軸であるspot位置
(μm)とは、X−X線上におけるホトダイオードE、
Fの中心と光スポットとの距離との差(LF−LE)(μ
m)である。
【0024】そして図11に示すように、ダミーホトダ
イオードにおいて、P型の単結晶シリコン基板43と第
1のエピタキシャル層44との間にN+型埋め込み層4
2が形成されることで、ホトダイオードE、Fに流れる
電流の差(IF−IE)(nA)が減少することが明らか
になる。
【0025】具体的には、中央の4分割に形成されたホ
トダイオードA、B、C、Dで発生した空乏層外生成キ
ャリアが、ダミーホトダイオード45のN+型埋め込み
層42に収集される。このとき、この光半導体装置に
は、逆バイアスがかかっているため、N+型埋め込み層
42により収集される。そして、収集された空乏層外生
成キャリアは、このN+型埋め込み層43で自然消滅す
る。
【0026】つまり、ホトダイオードE、Fに流れる空
乏層外生成キャリアが減少したことによりクロストーク
が低減され、その結果、回路の誤動作や性能劣化を抑制
することができる。
【0027】ここからは、図1に示した光半導体装置の
構造が以下の製造方法によって形成される工程について
説明する。
【0028】先ず、図2に示すように、P型の単結晶シ
リコン基板24の表面を熱酸化して酸化膜を形成し、酸
化膜をホトエッチングして選択マスクとする。そして、
P型の単結晶シリコン基板24表面に分離領域27の第
1の分離領域31を形成するボロン(B)およびN+
埋め込み層34を形成するアンチモン(Sb)を拡散す
る。
【0029】次に、図3に示すように、選択マスクとし
て用いた酸化膜を全て除去した後、P型の単結晶シリコ
ン基板24をエピタキシャル成長装置のサセプタ上に配
置し、ランプ加熱によってP型の単結晶シリコン基板2
4に1140℃程度の高温を与えると共に反応管内にS
iH2Cl2ガスとH2ガスを導入することにより、Nま
たはN-の第1のエピタキシャル層25を10〜20
(μm)成長させる。
【0030】次に、図4、図5に示すように、第1のエ
ピタキシャル層25表面を熱酸化して選択マスクを形成
する。この熱処理で第1の分離領域31も少し拡散され
る。次いで選択マスクを変更し、分離領域27の第2分
離領域32を形成するボロン(B)を拡散する。そして
酸化膜付けを行いながらP型の単結晶シリコン基板24
全体に熱処理を与え、第1と第2の分離領域31、32
を拡散することにより両者を連結する。
【0031】次に、図6に示すように、本工程で第1の
分離領域31は8〜10(μm)、第2の分離領域32
は6〜8(μm)拡散される。その後、酸化膜を除去し
て第1のエピタキシャル層25の上に膜厚4〜7(μ
m)のリンドープの第2のエピタキシャル層26を形成
する。そして、第2のエピタキシャル層26表面を熱酸
化して選択マスクを形成し、分離領域27の第3分離領
域33を形成するボロン(B)を拡散し、熱処理を加え
て第2と第3の分離領域32、33を連結する。この工
程で第2の分離領域32は上方向へ4〜5(μm)、第
3の分離領域33は2〜3(μm).拡散される。
【0032】次に、図7に示すように、第1の島領域2
8にホトダイオード21のN+型拡散領域36、第2の
島領域29にダミーホトダイオード22のN+型拡散領
域37および第3の島領域30にホトダイオード23の
+型拡散領域38を同時に形成する。
【0033】次に、図8に示すように、N+型拡散領域
36および38上のシリコン酸化膜35を除去し、CV
D法によって上記膜厚のシリコン窒化膜を堆積し、ホト
エッチングすることでホトダイオード21および23の
表面保護膜36を形成する。その後、図1に示すよう
に、シリコン酸化膜41形成によって図1の光半導体装
置の構造となる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、光半導体装置におい
て、隣接するホトダイオードの間に形成されるダミーホ
トダイオードのP型の単結晶シリコン基板と第1のエピ
タキシャル層との間にN+型埋め込み層が形成される。
そして、一方のホトダイオードで発生した空乏層外生成
キャリアが、ダミーホトダイオードのN+型埋め込み層
43に収集され、そこで自然消滅する。そのことによ
り、隣接するもう一方のホトダイオードは、その発生し
た空乏層外生成キャリアを収集する量を減少することが
できる。その結果、隣接するホトダイオードの間におけ
る回路の誤動作や性能劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置を説明する断面図であ
る。
【図2】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図3】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図4】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図5】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図6】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図7】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図8】本発明の製造方法を説明する断図面である。
【図9】本発明のダミーホトダイオードを用いた光半導
体装置の平面図である。
【図10】図9に示した光半導体装置のX−X線断面図
である。
【図11】本発明と従来の光半導体装置のクロストーク
量の関係を示す図である。
【図12】従来の光半導体装置を説明する断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA05 AB01 BA06 CA03 CA04 CA32 5F049 MA02 MB02 NA04 NA17 NA20 RA02 RA03 RA10 SS03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の表面に形成したエピタキシャル層と、 前記エピタキシャル層を複数の島領域に形成する一導電
    型の分離領域と、 前記島領域の少なくとも1つに形成したホトダイオード
    と、 前記ホトダイオードを設けた前記島領域に隣接する島領
    域に設けたダミーホトダイオードとを備え、前記ダミー
    ホトダイオードを設けた島領域の前記エピタキシャル層
    に逆導電型の埋め込み層を形成し、空乏層外生成キャリ
    アを回収することを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダミーホトダイオードは、隣り合う
    ホトダイオードを形成した島領域間の島領域に形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載した光半導体装置。
JP2000160507A 2000-05-30 2000-05-30 光半導体装置 Pending JP2001339094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160507A JP2001339094A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160507A JP2001339094A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339094A true JP2001339094A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18664692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160507A Pending JP2001339094A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218457A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 光半導体装置
JP7493225B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-31 コーデンシ株式会社 半導体集積回路装置及び光センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218457A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 光半導体装置
JP7493225B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-31 コーデンシ株式会社 半導体集積回路装置及び光センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557745B2 (ja) 光半導体装置
KR0182270B1 (ko) 광 반도체 장치
JP4131031B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP2003224253A (ja) 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3975515B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JP2001339094A (ja) 光半導体装置
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JP4043246B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP2657119B2 (ja) 光半導体装置
JP2584360B2 (ja) 光半導体装置
KR100194991B1 (ko) 광 반도체 장치
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPH09148617A (ja) 光半導体装置
JPH10233525A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4162412B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JPH09283787A (ja) 光半導体集積回路
JP2584353B2 (ja) 光半導体装置
JPH0513800A (ja) 半導体装置
JP3197592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2557744B2 (ja) 光半導体装置
JPH05315603A (ja) フォト・トライアック
JPH0541535A (ja) 半導体装置
JP2001320078A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4582111B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221