JP2001337884A - 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。 - Google Patents

情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。

Info

Publication number
JP2001337884A
JP2001337884A JP2001081722A JP2001081722A JP2001337884A JP 2001337884 A JP2001337884 A JP 2001337884A JP 2001081722 A JP2001081722 A JP 2001081722A JP 2001081722 A JP2001081722 A JP 2001081722A JP 2001337884 A JP2001337884 A JP 2001337884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
image
server
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001081722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Kato
康輔 加藤
Hidehisa Miyashita
英久 宮下
Tadanori Harada
忠則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001081722A priority Critical patent/JP2001337884A/ja
Publication of JP2001337884A publication Critical patent/JP2001337884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークに接続された多くのサーバーと
接続するために用いるブックマーク処理が単に特定され
た単一の場所に対するアクセスしかできないところを改
善し、管理の容易化を図る。 【解決手段】 視聴者をして画像情報を手掛かりにして
特定の動作をさせることができるように動作の基礎とな
る「関連情報」を画像を管理するサーバーから取得し
て、これを用いて操作者の操作をガイドする。このため
に、画像情報と関連情報を予め関連づけて記録してお
き、操作者が画像情報を特定したときにこれを関連する
関連情報をサーバから取得し、この関連情報に基づく動
作によってアクセス動作を促進させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてデジタル
テレビなどで用いると好適なものであって、操作者が表
示デバイスに表示された画像を手掛かりにして、当該画
像に関連する情報に基づいて動作を容易に行わせるよう
に構成した情報表示装置に関する。
【0002】詳しくは、情報源から得られる主表示情報
の表示を行う表示装置であって、主表示情報と共に配信
され、ネットワークアドレスやプログラム・コンポーネ
ント等の関連情報を内包し、画像データを受け取り、こ
れを表示させ、これを手掛かりとしてネットワークアク
セスなどを容易にする表示装置に係るものである。
【0003】
【従来の技術】近時、インターネットの普及に伴い、こ
れに接続された端末からアクセス可能となったサーバ数
は膨大なものとなっている。各サーバにはそれぞれ運営
者の意思に基づいて様々な情報を記録されており、端末
操作者は該端末から各サーバにアクセスすることで必要
な情報を得ることができるようになっている。そして、
一般に、インターネット上の情報にアクセスするために
は、操作者は端末からURLと呼ばれる文字列を入力す
ることでこれを実現することができるようになってい
る。
【0004】ここで、端末操作者は一般に、限られた特
定のサーバ上の特定の情報にアクセスする傾向が強いこ
とが知られている。このため、これらの情報に少ない操
作手順でアクセスをすることができるように、所謂ブッ
クマークと呼ばれる機能が知られている。ブックマーク
機能とは、当該情報の特定を一つの文字列若しくは一つ
の画像(アイコン)で代表させ、操作者は、その文字列
等を手掛かりとし、これを選択特定することで、当該特
定された情報にアクセスできるようにするものである。
この機能によれば、情報を特定するためにURLなどの
文字列を入力するより迅速に当該情報にアクセスするこ
とができるようになる。
【0005】なお、上記のような技術は所謂パーソナル
コンピュータにおいて実施されるだけのものではなく、
家電の領域においても広く適用されるものとなってきて
いる。特に、デジタルテレビと呼ばれるような情報端末
においても、単に放送を受信するばかりでなく、ネット
ワークに接続され、特定された情報にアクセスができる
ようになってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ブックマーク
の機能は、一つの文字列が単に情報の所在場所を表すに
すぎない。
【0007】このため、このブックマークを介して行う
処理は特定された場所に対するアクセスに留まり、これ
以外の動作を引き起こすことができない。また、情報供
給者が複数のネットワークアドレスをブックマークさせ
たいと思っても、視聴者にその管理をまとめて行わせる
ことができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示する発
明は、上記課題を低減するためになされたものである。
【0009】即ち、本発明は、特定するための識別子に
対応付けられた画像情報が格納された第1のサーバと、
該画像情報に対応する関連情報が格納された第2のサー
バと、情報を表示する情報表示装置と、第1のサーバ及
び第2のサーバと該情報表示装置とをそれぞれ接続する
ネットワークとを備えた情報システムであって、該情報
表示装置は、視認可能な状態で情報を表示する表示画面
を有する表示手段と、第1のサーバに接続したらこの第
1のサーバから該画像情報を取得し、この画像情報を該
表示画面に設けた第1管理領域に表示させる第1の画像
表示制御手段と、該表示画面上に表示された画像情報の
特定操作を検出する入力手段と、該入力手段により該第
1管理領域内の該画像情報が特定されたら、この特定さ
れた画像情報及び対応する該識別子を保持すると共に、
該画像情報を該表示画面に設けた第2管理領域に表示さ
せる第2の画像表示制御手段と、該入力手段により該第
2管理領域内の画像情報が特定されたら、この特定され
た画像情報に対応する識別子に基づいて第2のサーバか
ら該特定された画像情報に対応する該関連情報を取得し
てこれを記録し、この関連情報に基づく処理を開始する
動作決定手段とを備えたことを特徴とする情報システム
を提供することで、上記問題点の軽減を図るものであ
る。
【0010】請求項1に記載の発明は、本情報提供を実
現するための全システムに係るものであって、要約すれ
ば、操作者が情報を得る為に操作するクライアントとし
ての「情報表示装置」において、画像情報を取得した後
にこれを記録する。たとえば、この画像情報がポテトチ
ップスの絵である場合であって、そのポテトチップスに
関する購入をするときには、ユーザはこの画像情報を手
がかりにして、それを購入できる店のURL情報などそ
の画像に関連するする操作を行うときに用いることがで
きる関連情報を画像情報を特定することで取得する。そ
して関連情報に含まれている店のURL情報に基づいて
購入などのオンライン手続きをするためのプログラムの
起動などができるものである。なお、ここで、識別子に
対応付けられた画像情報が格納された第1のサーバと画
像情報に対応する関連情報が格納された第2のサーバと
は、同一のサーバであって、異なるスレッド(もしくは
プロセス)により実現されたものであっても構わない趣
旨である。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
発明に加え、その関連情報に基づく動作として、他のサ
ーバにおかれている特定の処理を実行させるものであ
る。
【0012】請求項3乃至4に係る発明は、関連情報が
複数あるときに、ユーザにその選択を許容するすること
がようにしたものである。
【0013】請求項5乃至14に係る発明は、上記シス
テムにおいて分離することが好適な情報表示装置(クラ
イアント)に係るものである。
【0014】請求項15乃至17に係る発明は、上記シ
ステムにおいて分離することが好適な情報提供装置(サ
ーバ)に係るものである。
【0015】請求項18乃至23に係る発明は、上記情
報システムにおいて動作させるに好適な情報表示方法に
係るものである。
【0016】請求項24乃至35に係る発明は、上記情
報表示装置並びに情報提供装置をコンピュータ上で動作
させるためのプログラムに係るものである。
【0017】請求項36乃至47に係る発明は、上記情
報表示装置並びに情報提供装置をコンピュータ上で動作
させるためのプログラムを記録する媒体に係るものであ
る。
【0018】請求項48は、たとえば、請求項6に係る
情報表示装置がコンピュータである場合、既にインター
ネットエクスプローラなど、予め表示手段・第1の画像
表示制御手段がインプリメントされているものを想定し
ており、第2の画像表示制御手段と動作決定手段を更に
具備させるプログラムを提供することにより、上記目的
の達成を図ったものである。
【0019】請求項49は、請求項48に記載されたプ
ログラムを前記情報表示装置として機能させるために、
そのプログラムのロードをするときに利用する記録媒体
に係るものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態につい
て、図1乃至図15を用いて説明する。
【0021】(1.関連情報について)まず、本実施の
形態において共通して用いる概念である、関連情報につ
いて説明する。
【0022】この関連情報とは、視聴者をして、画像情
報を手掛かりにして特定の動作をさせたい場合における
基礎となる情報である。すなわち関連情報は、アイコン
若しくは画像情報と関連づけられた情報であって、たと
えば、視聴者に特定のサーバーにある情報を参照させた
い場合には、その情報を特定する情報(URLやIPア
ドレスなど)がこれにあたる。また、特定のプログラム
を動作させたい場合には、そのプログラム名やプログラ
ムそのものとしても構わない。
【0023】(2.情報が内包された画像情報につい
て)画像情報について、単にビットイメージだけで構成
された画像情報ばかりでなく、本願発明における画像情
報としては、関連情報を内包した画像情報を用いても構
わない。本願発明において関連情報を内包した画像情報
を用いると、常に関連情報のリフレッシュをすることが
でき、頻繁な関連情報の更新を行う場合に好適である。
【0024】情報を内包した画像情報について図6乃至
図7を用いて説明する。ここで、内包させる情報として
は、関連情報やその画像を特定するための識別子とする
ことができる。
【0025】図6は関連情報を埋め込んだ画像情報のフ
ォーマット例を示した図である。
【0026】ここで、画像情報はGIFフォーマットの
画像を例にとっている。なお、フォーマットについては
GIF形式をとらずとも、JPG形式やPCX形式など
を採っても構わない。
【0027】開始部601は、本情報がGIF形式の画
像情報であることを識別するために設けられたフィール
ドであり、‘GIF’なる文字列並びにそのバージョン
が割り当てられたものである。
【0028】配色表式画像データ603は、画素は、左
から右、上から下の順序で配列された画像データであ
る。ここで、GIFの場合、可変長符号のLZWアルゴリ
ズムを使って符号化されている。
【0029】注釈拡張部605は、GIFデータ・スト
リーム中のグラフィック情報とはならない文章情報を含
んでいる。これは、グラフィックや製作関係者名や内容
説明に関する注釈、あるいは、その他、制御やグラフィ
ックのデータでない類のもの全てを含めることができる
ようになっている。
【0030】終了部606は、このデータ・ストリーム
が終了したことを示し、他のパラメータ情報などがこの
後に続かないことを意味するようになっている。
【0031】開始部601と配色表式画像データ603
の間602と、配色表式画像データ603と注釈拡張部
605の間604には、これら以外の情報を含んでい
る。例として、画面幅、画面高さ、色解像度など、これ
から描画する画像に必要な表示装置の領域を定義するパ
ラメータを含んだ情報が割り当てられている。
【0032】関連情報607は、上記注釈拡張部605
にそのまま、若しくは暗号化などの処理を施した後に配
置され、一つの画像情報としてまとまることになる。
【0033】これにより、結果として、データ・ストリ
ームとしての画像情報は、その内部に関連情報や識別子
を含むことができるようになる。
【0034】これらの説明はすべてGIFフォーマット
で行ったが、他のフォーマット形式の画像形式であって
も、このように画像情報と分離された領域に記録されれ
ば構わない。
【0035】次に別の画像情報への埋め込み形式につい
て図7を用いて説明する。
【0036】図7は関連情報を埋め込んだ画像情報の別
のフォーマット例を示した図である。
【0037】ここでも、画像情報はGIFフォーマット
の画像を例にとっている。この例においても、フォーマ
ットについてはGIF形式をとらずとも、JPG形式や
PCX形式などを採っても構わない。
【0038】開始部701は、上記と同じく、本情報が
GIF形式の画像情報であることを識別するために設け
られたフィールドであり、‘GIF’なる文字列並びに
そのバージョンが割り当てられたものである。
【0039】配色表式画像データ703は、画素は、左
から右、上から下の順序で配列された画像データを配置
するところであるが、ここでは画像情報707と関連情
報708をウォーターマークの形式で混在させることに
より、視覚上関連情報がそのまま視認できないようにす
ると共に、画像情報はそのまま視認できるようなものと
なるように混合709されるようになっている。ここ
で、 このようにして混合709された情報は、可変長
符号のLZWアルゴリズムを使って符号化される。
【0040】注釈拡張部705は、GIFデータ・スト
リーム中のグラフィック情報とはならない文章情報を含
んでいる。本例では特に必要としないフィールドである
が、必要となれば、自由な定義で情報提供者が利用する
ことが可能である。
【0041】終了部706は、このデータ・ストリーム
が終了したことを示し、他のパラメータ情報などがこの
後に続かないことを意味するようになっている。
【0042】この画像例においてもすべてGIFフォー
マットで行ったが、他のフォーマット形式の画像形式で
あっても、このように画像情報と分離された領域に記録
されれば構わない。
【0043】(3.表示端末に表示されるグラフィック
イメージについて)では、本発明に係る表示端末に表示
されるグラフィックイメージの例について図2乃至図5
を用いて説明する。
【0044】(3−1.コンピュータに好適なグラフィ
ックイメージ例)まず、本発明を Windows 9x, Windows
NT, Windows 2000,Linux など、グラフィック表示が可
能なOSをサポートするコンピュータに対して実施する
場合には、図2に示すようなルック・アンド・フィール
を採ることが好適なので、これを説明する。
【0045】表示画面201は、たとえばブラウン管表
示面・TFT液晶画面・人体に装着する眼鏡に組み込ん
だ表示装置における画面等、表示装置からの情報を人間
が視覚的に把握できるように作用する。なお、この図面
上、表示画面201の境界部分がその表示デバイスの最
外枠となっているが、表示デバイスの中に当該枠を表示
して実施しても構わない。
【0046】ワンタッチ・ウインドウ204は、少なく
ともアイコン(若しくは写真などの画像情報、以下同
じ)205、206を表示するウインドウであって、本
情報表示装置の視聴者が図示しない操作手段によって、
アイコン205、206を指定したときには、少なくと
も一つの関連情報を表示し、その情報に基づく何らかの
処理を起動させ、また複数ある場合にはこれらを選択し
その情報に基づく何らかの処理を起動させることができ
るようになっている。すなわち、表示画面201上で、
このワンタッチ・ウインドウ204は、アイコン20
5,206を手掛かりとして特定の動作をガイドさせる
ための特別の管理領域として作用しており、この領域内
に表示されているアイコンを手掛かりにして、視聴者は
新たな操作を実現できるようになっている。
【0047】情報提供ウインドウ202は、少なくとも
アイコン203等を表示するフレームであって、本情報
表示装置の視聴者が図示しない操作手段によって、この
フレーム内に表示されるアイコンを特定したときには、
この操作に基づいて新たなアイコンがワンタッチ・ウイ
ンドウ204に追加されるようになっている。
【0048】なお、このときワンタッチ・ウインドウ2
04に追加されるアイコンは、特定され情報提供ウイン
ドウ202内に表示されていたアイコンをそのまま表示
してもよく、また必要に応じて他のアイコンに換えても
構わない。情報提供ウインドウ202には、アイコンの
他、文字情報207などを表示するようにしてもよい。
【0049】すなわち、表示画面201上で、この情報
提供ウインドウ202は、アイコン等を表示して視聴者
に興味を持たせると共に、視聴者がアイコンを特定する
操作をすることで上記ワンタッチ・ウインドウ204へ
の登録に導くという特別の管理領域として作用してい
る。
【0050】なお、主表示視聴者による特定操作につい
て、マウスなどのポインティングデバイスが操作手段に
備わっているときには、ポインタを登録したいアイコン
を指定し、これをワンタッチフレーム202上に移動さ
せてここに落とすという、所謂ドラッグ・アンド・ドロ
ップというユーザ・インターフェース技法を使っても構
わない(208)。
【0051】このユーザ・インターフェースを使うと、
たとえば情報提供ウインドウ202として、インターネ
ットエクスプローラーやネットスケープナビゲータを使
った場合には有利である。
【0052】(3−2.コンピュータに好適な別のグラ
フィックイメージ例)また、別のインターフェース例と
して図3乃至図4に示すようなウインドウを使うことが
できる。
【0053】表示画面301、400は、たとえばブラ
ウン管表示面・TFT液晶画面・人体に装着する眼鏡に
組み込んだ表示装置における画面等、表示装置からの情
報を人間が視覚的に把握できるように作用する。
【0054】情報表示・登録ウインドウ302は、操作
者に、情報提供者から得られるアイコンの表示並びに登
録の操作を行わせるインターフェースとして機能するよ
うになっている。
【0055】情報提供タブ303は、情報表示・登録ウ
インドウ302の領域内に設けられた管理領域を選択す
るインターフェース要素であって、これがアクティブに
なったときには情報提供者から送付されてきたアイコン
を第1管理領域305に表示できるようになっている。
そして、本情報表示装置の視聴者が図示しない操作手段
によって、ここに表示されるアイコンを特定したときに
は、この操作に基づいて新たなアイコンがワンタッチ・
タブ304がアクティブになったときに表示される第2
管理領域に追加されるようになっている。
【0056】ワンタッチ・タブ304は、情報表示・登
録ウインドウ302の領域内に設けられた管理領域を選
択するインターフェース要素であって、これがアクティ
ブになったときには第2管理領域を表示させ、第1管理
領域305で登録を指示されたアイコンについて、これ
に係る新たなアイコンをその第2管理領域405内に表
示できるようになっている。そして、本情報表示装置の
視聴者が図示しない操作手段によって、ここに表示され
るアイコンを特定したときには、この操作に基づいて少
なくとも一つの関連情報を表示し、その情報に基づく何
らかの処理を起動させ、また複数ある場合にはこれらを
選択しその情報に基づく何らかの処理を起動させること
ができるようになっている。すなわち、情報表示・登録
ウインドウ302上で、この第2管理領域405は、ア
イコン401、402を手掛かりとして特定の動作をガ
イドさせるための管理領域として作用しており、この領
域内に表示されているアイコンを手掛かりにして、視聴
者は新たな操作を実現できるようになっている。
【0057】このユーザ・インターフェースを使うと、
表示画面301,401の面積が小さかったり、画面の
解像度が低い場合に、情報表示・登録操作を少ない表示
領域で完結させることができ、有利である。
【0058】(3−3.デジタルテレビやPDAに好適
な別のグラフィックイメージ例)次に、本発明をデジタ
ルテレビやPDA(Personal Data Assistance)などの携
帯端末に対して実施する場合には、図5に示すようなル
ック・アンド・フィールを採ることが好適なので、これ
を説明する。
【0059】表示画面501は、たとえばブラウン管表
示面・TFT液晶画面・人体に装着する眼鏡に組み込ん
だ表示装置における画面等、表示装置からの情報を人間
が視覚的に把握できるように作用する。なお、この図面
上、表示画面501の境界部分がその表示デバイスの最
外枠となっているが、表示デバイスの中に当該枠を表示
して実施しても構わない。
【0060】ワンタッチフレーム502は、上記ワンタ
ッチ・ウインドウと同じく機能するものであり、少なく
ともアイコン(若しくは写真などの画像情報、以下同
じ)508を表示するフレームであって、本情報表示装
置の視聴者が図示しない操作手段によって、アイコン5
08を指定したときには、少なくとも一つの関連情報を
表示し、その情報に基づく何らかの処理を起動させ、ま
た複数ある場合にはこれらを選択しその情報に基づく何
らかの処理を起動させることができるようになってい
る。すなわち、表示画面501上で、このワンタッチフ
レーム502は、アイコン508を手掛かりとして特定
の動作をガイドさせるための特別の管理領域として作用
しており、この領域内に表示されているアイコンを手掛
かりにして、視聴者は新たな操作を実現できるようにな
っている。
【0061】情報提供フレーム503は、上記情報提供
ウインドウと同じく機能するものであり、少なくともア
イコン505、507等を表示するフレームであって、
本情報表示装置の視聴者が図示しない操作手段によっ
て、このフレーム内に表示されるアイコンを特定したと
きには、この操作に基づいて新たなアイコンがワンタッ
チフレーム502に追加されるようになっている。
【0062】なお、このとき追加されるアイコンは、特
定され情報提供フレーム503内に表示されていたアイ
コンをそのまま表示してもよく、また必要に応じて他の
アイコンに換えても構わない。情報提供フレーム503
には、アイコンの他、文字情報507などを表示するよ
うにしてもよい。
【0063】すなわち、表示画面501上で、この情報
提供フレーム503は、アイコン等を表示して視聴者に
興味を持たせると共に、視聴者がアイコンを特定する操
作をすることで上記ワンタッチフレーム502への登録
に導くという特別の管理領域として作用している。
【0064】なお、主表示視聴者による特定操作につい
て、マウスなどのポインティングデバイスが操作手段に
備わっているときには、ポインタを登録したいアイコン
を指定し、これをワンタッチフレーム502上に移動さ
せてここに落とすという、所謂ドラッグ・アンド・ドロ
ップというユーザ・インターフェース技法を使っても構
わない。
【0065】情報の表示面504は、たとえば、デジタ
ル放送における映画など、コンテンツを表示するフレー
ムであり、視聴者が得たい情報を表示するために利用す
る領域である。なお、このコンテンツは動画などに限ら
ず、静止画、文字放送の情報など、人間の視覚を刺激し
て伝達する一切の情報を含むものである。
【0066】(4.共通するサーバーとクライアントの
関係)次に、本発明においてインフラストラクチャーと
して共通するサーバーとクライアントの関係について説
明する。
【0067】サーバー101は、情報表示装置として機
能するクライアント103の画像情報取得要求にこたえ
てこれを提供する対応する画像情報を提供する装置であ
る。
【0068】クライアント103は、前記サーバー10
1にネットワークを介して接続される情報を表示装置で
あって、その内部に、それぞれ別の機能を有する第1管
理領域104と、第2管理領域105の動作をさせるこ
とができるようになっている。
【0069】第1管理領域104は、サーバー101か
ら取得した画像を表示するようになっており、前述のグ
ラフィックイメージでいえば、情報提供ウインドウ20
2、302、並びに情報提供フレーム503に該当す
る。
【0070】第2管理領域105は、第1管理領域にお
いて、特定のアイコンが指定されたときに、その内容を
登録すると共に、この内容を表示し、視聴者が図示しな
い操作手段によって、ここに表示されるアイコンを特定
したときには、この操作に基づいて少なくとも一つの関
連情報を表示し、その情報に基づく何らかの処理を起動
させ、また複数ある場合にはこれらを選択しその情報に
基づく何らかの処理を起動させる制御をするようになっ
ている。前述のグラフィックイメージでいえば、ワンタ
ッチ・ウインドウ204、405、並びにワンタッチフ
レーム502に該当する。
【0071】サーバー102は、クライアント103に
ネットワークを介して接続され、第2管理領域105の
制御のもと、要求された情報を提供するようになってい
る。
【0072】なお、ここでサーバー101と、サーバー
102はそれぞれ別のものとして記載しているが、供給
する情報の性質またはサーバーの構築仕様によっては、
同一のものとすることもできることは言うまでもない。
【0073】(5.第1管理領域と第2管理領域間の関
連情報の通信)後述するように、第1管理領域と第2管
理領域との間では関連情報等の通信を行うことになる。
一般にプロセス間・スレッド間の通信について、その実
現手法はさまざまなものを選択することができる。たと
えば、2つの領域を制御する制御部が共通のメモリー空
間を利用して通信をすることができる。また、新たな別
のプロセスを作成し、このプロセスとの間で通信をする
ことによって、第1管理領域と第2管理領域との間のデ
ータ通信を行うことも可能である。
【0074】特に、OSとしてマイクロソフト社のWind
owsを使っている場合であって、第1管理領域の制御に
インターネットエクスプローラーを利用した場合には、
COM(コンポーネント・オブジェクト・モデル)を利
用すると簡単である。
【0075】COMを使った場合の例を図14乃至図1
5を用いて説明する。COMの場合、一つのプロセスか
ら、特定のオブジェクトを生成し、このオブジェクトの
メソッドを使うことができる。上たとえばこのオブジェ
クトとして通信を実現するものを起動すれば、複数のプ
ロセス間で通信をすることが可能となる。
【0076】(5−1.関連情報をXMLアイランドに
含めた場合の通信)図14は、XML(eXtended Markup
Language)を用いて関連情報を含めた情報コンテナの例
である。
【0077】この情報コンテナは、所謂HTML の形
式で作成されたものであって、表示すべき画像を指定す
るタグ1403と、関連情報としてのXMLアイランド
1401を含んでいる。
【0078】情報コンテナは、スクリプトによって、イ
ンターネットエクスプローラーが読み込んだときに、C
OMを開くようになっている(1402)。
【0079】あわせて、画像の表示のためのタグ140
3が入っているので、サーバーに該当する画像情報を要
求しこれを取得して表示するようになる。
【0080】ここで、操作者をして画像を情報をシング
ルクリックすると、インターネットエクスプローラーは
イベントを発生させ、このタグにかかわるプログラムを
実行することになる。この例では、イベントはサブルー
チン1404で受け付けることになるので、先に開いた
COMのメソッドである store を起動し、これによっ
てXMLアイランド1401の情報を通信用オブジェク
トであるCOMに転送することができるようになる。
【0081】ここでは、サイト名とそのURLが含まれ
ており、これらを転送することができるようになってい
る。
【0082】転送された関連情報は、この通信用COM
を通じて、同様のメカニズムをもって第2管理領域の制
御下におくことができるようになる。
【0083】なお、画像情報についても、同様にCOM
を通じて、若しくは、Windowsの場合には、OLEドラ
ッグ・アンド・ドロップ機能を用いて転送することが可
能である。
【0084】(5−2.関連情報をプログラムに含めた
場合の通信)図15は、プログラムとして関連情報を含
めた情報コンテナの例である。
【0085】この情報コンテナも、所謂HTML の形
式で作成されたものであって、表示すべき画像を指定す
るタグ1501と、関連情報を直接COMに送り込む情
報1503を含んでいる。
【0086】情報コンテナは、スクリプトによって、イ
ンターネットエクスプローラーが読み込んだときに、C
OMを開くようになっている(1502)。
【0087】あわせて、画像の表示のためのタグ150
1が入っているので、サーバーに該当する画像情報を要
求しこれを取得して表示するようになる。
【0088】ここで、操作者をして画像を情報をシング
ルクリックすると、インターネットエクスプローラーは
イベントを発生させ、このタグにかかわるプログラムを
実行することになる。この例では、イベントはサブルー
チン1503で受け付けることになるので、先に開いた
COMのメソッドである store を起動し、これによっ
てその引数として記述された関連情報を通信用オブジェ
クトであるCOMに転送することができるようになる。
【0089】転送された関連情報は、この通信用COM
を通じて、同様のメカニズムをもって第2管理領域の制
御下におくことができるようになる。
【0090】なお、画像情報についても、同様にCOM
を通じて、若しくは、Windowsの場合には、OLEドラ
ッグ・アンド・ドロップ機能を用いて転送することが可
能である。
【0091】(6.本発明の実施の形態)次に本発明の
実施の形態について、図8乃至図10を用いて説明す
る。
【0092】(6−1.本発明の実施の形態における動
作例)本発明の実施の形態に係る動作手順例を図8を用
いて説明する。
【0093】この実施の形態では、まず、情報提供者の
提供するコンテナ並びにアイコンにしたがって第1管理
領域に画像を表示(801)した後に、操作者によって
アイコンが特定され、これを登録する操作(802)が
行われると、第1管理領域から第2管理領域に当該アイ
コンが転送され(803)、第2管理領域に表示され
る。
【0094】次に、第2管理領域内に置かれたアイコン
を操作者が特定すると(804)、サーバーに関連情報
の提供を要求する(805)。サーバーはこれに対応し
て関連情報を提供し(806)これを表示することにな
る。ここで複数の関連情報がある場合にはそれの少なく
とも一つを選択することによって、この関連情報に対応
するサーバーに情報要求し(807)その情報を受け取
る(808)。そしてその情報要求した情報を情報表示
端末に表示する(809)ものである。もちろん、ここ
で関連情報が情報の表示をするものでなく、プログラム
を動作させることを示している場合には、サーバーに情
報要求(807)をすることなく、これを実行すれば足
りる。
【0095】(6−2.本発明の実施の形態における構
成例)第2の発明の実施の形態に係る構成例を図9に掲
げる。
【0096】画像表示部901は、たとえばインターネ
ットエクスプローラーなどのブラウザであって、第1管
理領域として機能する。すなわち、画像表示部901は
サーバーからデータを取得し、文字・画像を表示できる
ようになっている。また、表示されている画像の中の一
つを選択し、所定の操作行ったときに、OSインターフ
ェース909を通じて記録情報取得部904に、画像情
報を転送できるようになっている。
【0097】記録情報取得部904は、画像表示部90
1において操作者が操作手段からアイコンの特定があっ
た旨の検出があったときにOSインターフェース904
を介してイベント通知があるので、そのときにOSイン
ターフェース904を介し、そのアイコンに係る画像情
報を取得するようになっている。
【0098】画像情報記録部905は、記録情報取得部
904に接続され、記録情報取得部904が取得した画
像情報をそのまま、若しくは所定のコード変換をした状
態で記憶するようになっている。そして、その記録され
た画像情報が第2管理領域であるワンタッチフレームで
表示されるように画像表示構成部908にその画像情報
を提供するようになっている。
【0099】画像表示構成部908は、画像情報記録部
905に接続され、画像情報記録部905に記録されて
いるアイコンをワンタッチフレームに表示するように制
御する。
【0100】画像特定部910は、操作者が操作手段を
通じてワンタッチフレームに表示されているアイコンを
特定した場合、その特定されたアイコンに対応する関連
情報に基づいて動作を開始できるように、後述する関連
情報記録部907に問い合わせ、その関連情報を取得
し、これに基づいて動作を開始するようになっている。
なお、関連情報が複数の情報からなっている場合には、
操作者にいずれかの関連情報を選択させるための表示を
行うべく、その選択候補を表示するように制御すればよ
い。この中から操作者に選択をさせ、その選択された関
連情報に基づいて動作を開始することができるようにな
る。もちろん、関連情報が単数の情報でできている場合
にも、その内容を確認させたうえで、その関連情報に基
づいて動作を開始することができるようにしても構わな
い。
【0101】関連情報取得部906は、記録情報取得部
904に接続され、画像特定部901がOSインターフ
ェース909からアイコンに関する処理を行うように通
知があったときにあらためてサーバー912に関連情報
取得の要求を出すと共に、これを取得して、関連情報を
抽出するようになっている。
【0102】関連情報記録部907は、関連情報取得部
906並びに動作決定部911に接続され、関連情報取
得部906で抽出した関連情報を当該アイコンとの対応
関係情報と共に記録するようになっている。そして、前
記画像特定部910からアイコンの特定があった旨の通
知を受けたとき、該当するアイコンに対応する関連情報
を、動作決定部911に通知するようになっている。
【0103】動作決定部911は、画像特定部910か
らの指示を受け、特定されたアイコンに係る関連情報の
うちいずれが選択されたかを決定し、その内容を処理す
るようになっている。このとき、たとえば特定のサーバ
ーに接続するようにする場合にはネットワークを通じて
該当する情報にアクセスする。
【0104】(6−3.情報表示装置のハードウェア構
成例)この情報表示装置のハードウェア構成例について
図10を用いて説明する。CPU1001は、本情報表
示装置の全体の制御・演算を行う機能を有し、たとえば
インテル社のPentium(商標)が用いられる。メ
モリ1002はCPU1001の指示により情報の書き
込み・読み出しを行う記憶部分であって、たとえば、通
常DRAM(dynamic RAM)等を用いるのが適切であ
る。そして、メモリ1002は、CPU1001及び後
述する各種資源に接続され、これらの要求に従って情報
の記憶がされるようになっている。
【0105】バス1003はCPU1001及び各種資
源に接続されており、CPU1001はこのバス100
3を介して各種資源にアクセスできるようになってい
る。HDコントローラ1004はハードディスク100
5とバス1003に接続され、バス1003を介してC
PU1001からのディスクアクセス要求に基づいて、
ハードディスク1005内の特定の領域に情報の書き込
み・読み出しをできるように制御するようになってい
る。
【0106】CD−ROMコントローラ1006はCD
−ROMドライブ1007とバス1003に接続され、
バス1003を介してCPU1001からのディスクア
クセス要求に基づいて、CD−ROMドライブ1007
にマウントされたCD−ROM1008の特定の領域か
ら情報の読み出しをできるように制御するようになって
いる。このCD−ROM1008には情報表示装置の制
御用プログラム及び必要なデータが格納されており、C
D−ROM1008からプログラム・データが読み込ま
れてプログラムが動作することにより図8に示すような
機能を情報表示装置が備えることになる。
【0107】入力コントローラ1009はマウス等のポ
インティングデバイス、キーボード等の入力装置101
0とバス1003に接続され、入力装置1010からの
入力信号をCPU1001に伝達するようになってい
る。
【0108】表示コントローラ1011は表示装置10
12とバス1003に接続され、CPU1001の作成
した情報等を画像として表示装置の表示画面上に表示す
るようになっている。
【0109】ネットワークインターフェースコントロー
ラ(NIC)1013はバス1003に接続され、ネッ
トワーク1014を介して本情報表示装置とサーバー1
015との間での情報の授受を制御するようになってい
る。
【0110】(7.その他) (7−1.モジュール化について)以上、説明したよう
な実施の形態で、アイコンを通じたより使いやすいブッ
クマーク機能を実現することができるが、これらを実施
するうえで、インターネットエクスプローラーやネット
スケープナビゲータなど、汎用のブラウザがユニットと
してインプリメントされていてこれを利用するなど、第
1管理領域の機能をこれらブラウザプログラムで実現す
るときには、上記各実施の形態の構成のうち、画像表示
部を除いた部分をまとまったプログラムとして実現すれ
ば足りる。
【0111】(7−2.プログラムの配布)上記実施の
形態において説明した構成をコンピュータの上で実現す
るときには、コンピュータを上記のとおり機能するよう
にプログラムの形式で配布することができる。この場
合、そのプログラムの頒布をネットワークを経由して
も、CD−ROMなどの情報記録媒体を用いて実現して
も構わない。また、これは上記のとおりモジュール化が
されている場合であっても、そのプログラムの頒布をネ
ットワークを経由しても、CD−ROMなどの情報記録
媒体を用いて実現しても構わない。
【0112】(7−3.通信について)上記各実施の形
態において各部の通信については代表的な例としてCO
M若しくはOLEを用いて説明したが、Windows 以外の
OSを用いたり、またモニタープログラムを用いている
場合には、これらに拘泥せず、他の通信手段を用いれば
足りる。
【0113】(7−4.OSインターフェースについ
て)上記実施の形態で共通してOSインターフェース
は、操作者の第1管理領域若しくは第2管理領域に対す
る操作について、図示しない操作手段からの信号を受
け、何らかの操作指示があった旨を検出し、これを適切
な部位に通知するようになっている。また、Windows に
おいては、COMサービスなどのタスク間通信をサポー
トするようになっている。
【0114】(7−5.関連情報埋め込み形態)アイコ
ンに対して関連情報を埋め込む形態については、上記の
ようにアイコン形式でパッケージとするほか、Javaアプ
レットやActiveXコントロールなどを用いてパッケージ
にして実施することが可能である。
【0115】JavaアプレットとActiveXコントロール
は、共にネットスケープやインターネットエクスプロー
ラーなどのブラウザソフトが実行させることができるプ
ログラムユニットである。そして、その実行コードは、
JavaアプレットはJava中間コードで、ActiveXコントロ
ールはCPUのネイティブコードで記述されており、そ
れぞれブラウザが実行を開始させることができるように
なっている。そして、JavaアプレットとActiveXコント
ロールは共に、そのグラフィック表示をブラウザの表示
面上にさせることができるようになっている。
【0116】これらJavaアプレット、ActiveXコントロ
ールなどを用いる場合には、関連情報を埋め込んだアイ
コンの代わりに、画像を表示するだけのアプレットを用
意する。また、ブラウザ上で<IMG>タグを用いて上記ア
イコンを表示していたところ、<EMBED>若しくは<APPLET
>タグを用いて、該アプレットを実行させるようにすれ
ばよい。
【0117】そして、関連情報の埋め込みは、両者とも
プログラムの形式で行えば足りるものである。
【0118】
【実施例】(1.コンピュータ環境で実施した場合の実
施例)本実施の形態に対応し、これをコンピュータ環境
で実施した場合の実施例を図11に示す。各情報の流れ
については動作例図8と同番号を付している。
【0119】コンピュータ1100においてOS110
1上でブラウザ1102が起動され、情報提供者の情報
提供場所にアクセス可能な情報(URL、IPアドレス
など)を視聴者が入力すると、ブラウザ1102は、ネ
ットワーク1103を介して情報が存在するサーバー1
104に対して情報提供を命令する信号を送出する。
【0120】サーバー1104は本命令に対応し、命令
が送出されたコンピュータに対し、ネットワーク110
3を介して、アイコン(画像情報)1106並びに情報
コンテナ(コンテナテキスト)1105を送出する(8
01)。
【0121】情報コンテナ1105並びにアイコン11
06を受信したブラウザ1102はこれを解釈し、送出
されたアイコン1106をブラウザ1102上に表示す
る。次いで、視聴者が、図11において図略のマウス等
の操作手段により、ブラウザ1106に表示されたアイ
コン1106を特定すると、ブラウザ1102はこれを
解釈して、情報コンテナ1105中に含まれたアイコン
1106を第2管理領域1108に転送し(803)、
第2管理領域1108を制御する図11において図略の
制御プログラムはこれを登録する。これとともに、第2
管理領域制御プログラムは、転送されたアイコン110
6を第2管理領域1108に表示する。
【0122】さらに、視聴者が、図略の操作手段により
第2管理領域1108に表示されたアイコン1106を
特定し、かつ、複数の関連情報がある場合はそれの少な
くとも一つを選択すると、上述の第2管理領域制御プロ
グラムはアイコン1106に対応する関連情報の要求
を、ネットワーク1103を介してサーバー1104に
命令する(805)。サーバー1104はこれに対応し
て関連情報を提供し(806)、クライアント1100
は関連情報を表示する。
【0123】あるいは、関連情報がプログラムの動作を
示している場合は、サーバー1104への情報要求をす
ることなく関連情報に係るプログラムの動作が行われ
る。
【0124】(2.デジタルテレビ環境で実施した場合
の実施例)本実施の形態に対応し、これをデジタルテレ
ビ環境で実施した場合の実施例を図12に示す。各情報
の流れについては動作例図8と同番号を付している。
【0125】デジタルテレビ1200において、図12
において図略の情報提供ウインドウが開かれると、この
情報提供ウインドウを制御する図略のプログラムは、ネ
ットワーク1201を介して情報が存在するサーバー1
202に対して情報提供を命令する信号を送出する。サ
ーバー1202は本命令に対応し、命令が送出されたデ
ジタルテレビ1200に対し、ネットワーク1201を
介してアイコン(画像情報)1204並びに情報コンテ
ナ(コンテナテキスト)1203を送出する(80
1)。
【0126】情報コンテナ1203並びにアイコン12
04を受信した情報提供ウインドウ制御プログラムはこ
れを解釈し、送出されたアイコン1204を表示画面上
に表示する。
【0127】次いで、視聴者が、図12において図略の
マウス等の操作手段により、情報提供ウインドウに表示
されたアイコン1204を特定すると、情報コンテナ1
203中に含まれたアイコン1204が第2管理領域1
205に転送され(803)、第2管理領域1205を
制御する図12において図略の制御プログラムはこれを
登録する。これとともに、第2管理領域制御プログラム
は、転送されたアイコン1204を第2管理領域120
5に表示する。
【0128】さらに、視聴者が、図略の操作手段により
第2管理領域1205に表示されたアイコン1204を
特定し、かつ、複数の関連情報がある場合はそれの少な
くとも一つを選択すると、上述の第2管理領域制御プロ
グラムはアイコン1204に対応する関連情報の要求
を、ネットワーク1201を介してサーバー1202に
命令する(805)。サーバー1202はこれに対応し
て関連情報を提供し(806)、デジタルテレビ120
0は関連情報を表示する。
【0129】あるいは、関連情報がプログラムの動作を
示している場合は、サーバー1202への情報要求をす
ることなく関連情報に係るプログラムの動作が行われ
る。
【0130】(3.PDA環境で実施した場合の実施
例)本実施の形態に対応し、これをPDA(Personal D
ata Assistance)環境で実施した場合の実施例を図13
に示す。各情報の流れについては動作例図8と同番号を
付している。
【0131】PDA1300において、図13において
図略の情報提供ウインドウが開かれると、この情報提供
ウインドウを制御する図略のプログラムは、ネットワー
ク1301を介して情報が存在するサーバー1302に
対して情報提供を命令する信号を送出する。サーバー1
302は本命令に対応し、命令が送出されたPDA13
00に対し、ネットワーク1301を介して画像情報
(アイコン)1304を送出する。この後、送出された
アイコン1304が表示画面上に表示される(80
1)。
【0132】次いで、、視聴者が、図13において図略
のマウス等の操作手段により、情報提供ウインドウに表
示されたアイコン1304を特定すると、アイコン13
04が第2管理領域1305に転送され(803)、第
2管理領域1305を制御する図13において図略の制
御プログラムはこれを登録する。これとともに、第2管
理領域制御プログラムは、転送されたアイコン1304
を第2管理領域1305に表示する。
【0133】さらに、視聴者が、図略の操作手段により
第2管理領域1305に表示されたアイコン1304を
特定し、かつ、複数の関連情報がある場合はそれの少な
くとも一つを選択すると、上述の第2管理領域制御プロ
グラムはアイコン1304に対応する情報の要求を、ネ
ットワーク1301を介してサーバー1302に命令す
る(805)。サーバー1302はこれに対応して関連
情報を提供し(806)、PDA1300は関連情報を
表示する。
【0134】あるいは、関連情報がプログラムの動作を
示している場合は、サーバー1302への情報要求をす
ることなく関連情報に係るプログラムの動作が行われ
る。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視聴者からみると、アイコンを手がかりとして情報提供
者が提供してきた各種の情報を効果的に整理することが
できる。また、情報提供者からみると効果的な情報提供
を実現することができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態において共通するシステム
構成図である。
【図2】本発明の実施の形態としてのドラッグ・アンド
・ドロップによるグラフィック・ユーザー・インターフ
ェース図である。
【図3】本発明の実施の形態としての別のグラフィック
・ユーザー・インターフェースであって、第1管理領域
を示した図である。
【図4】図3に対応するグラフィック・ユーザー・イン
ターフェースであって、第2管理領域を示した図であ
る。
【図5】本発明の実施の形態としての別のグラフィック
・ユーザー・インターフェース図である。
【図6】情報を埋め込む画像情報の構造例図である。
【図7】情報を埋め込む画像情報の別の構造例図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態における、情報フロー図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態における、システム構造図
である。
【図10】本発明の実施の形態におけるハードウェア構
成図である。
【図11】本発明の実施の形態のコンピュータ環境にお
ける実施例を示した図である。
【図12】本発明の実施の形態のデジタルテレビ環境に
おける実施例を示した図である。
【図13】本発明の実施の形態の携帯端末環境における
実施例を示した図である。
【図14】XML(eXtended Markup Language)を用い
て関連情報を含めた情報コンテナの例を示す図である。
【図15】プログラムとして関連情報を含めた情報コン
テナの例を示す図である。
【符号の説明】
101、102、912、1015、1104、120
2、1302 サーバー 104 第1管理領域 105、305,405、1108、1205、130
5 第2管理領域 201、301、400、501 表示画面 202、502 ワンタッチフレーム 202 情報提供ウインドウ 203、205、505、507、1106、120
4、1304 アイコン 204 ワンタッチ・ウインドウ 207 文字情報 302 情報表示・登録ウインドウ 303 情報提供タブ 304 ワンタッチ・タブ 401 アイコン 502 ワンタッチフレーム 503 情報提供フレーム 504 表示面 507 文字情報 601、701 開始部 603、703 配色表式画像データ 605、705 注釈拡張部 606、706 終了部 607、708 関連情報 707 画像情報 901 画像表示部 904 記録情報取得部 905 画像情報記録部 906 関連情報取得部 907 関連情報記録部 908 画像表示構成部 909 OSインターフェース 910 画像特定部 911 動作決定部 1002 メモリ 1003 バス 1004 コントローラ 1005 ハードディスク 1006 コントローラ 1007 ドライブ 1009 入力コントローラ 1010 入力装置 1011 表示コントローラ 1012 表示装置 1014、1103、1201 ネットワーク 1100 クライアント 1100 コンピュータ 1102 ブラウザ 1105、1203 情報コンテナ 1200 デジタルテレビ 1201 ネットワーク 1401 アイランド 1403、1501 タグ 1404、1503 サブルーチン 1503 情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプ ログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラ ムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定するための識別子に対応付けられた
    画像情報が格納された第1のサーバと、 該画像情報に対応する関連情報が格納された第2のサー
    バと、 情報を表示する情報表示装置と、 第1のサーバ及び第2のサーバと該情報表示装置とをそ
    れぞれ接続するネットワークとを備えた情報システムで
    あって、 該情報表示装置は、 視認可能な状態で情報を表示する表示画面を有する表示
    手段と、 第1のサーバに接続したらこの第1のサーバから該画像
    情報を取得し、この画像情報を該 表示画面に設けた第
    1管理領域に表示させる第1の画像表示制御手段と、 該表示画面上に表示された画像情報の特定操作を検出す
    る入力手段と、 該入力手段により該第1管理領域内の該画像情報が特定
    されたら、この特定された画像情 報及び対応する該識
    別子を保持すると共に、該画像情報を該表示画面に設け
    た第2管理領域に表示させる第2の画像表示制御手段
    と、 該入力手段により該第2管理領域内の画像情報が特定さ
    れたら、この特定された画像情報に対応する識別子に基
    づいて第2のサーバから該特定された画像情報に対応す
    る該関連情報を取得してこれを記録し、この関連情報に
    基づく処理を開始する動作決定手段とを備えたことを特
    徴とする情報システム。
  2. 【請求項2】 特定するための識別子に対応づけられた
    画像情報が格納された第1のサーバと、 該画像情報に対応する関連情報が格納された第2のサー
    バと、 該関連情報により特定される起動情報が格納された第3
    のサーバと、 情報を表示する情報表示装置と、 第1のサーバ、第2のサーバ、及び第3のサーバと該情
    報表示装置とをそれぞれ接続するネットワークとを備え
    た情報システムであって、 該情報表示装置は、 視認可能な状態で情報を表示する表示画面を有する表示
    手段と、 該第1のサーバに接続したらこの第1のサーバから該画
    像情報及びこれに対応する該識別子を取得し、この画像
    情報を該表示画面に設けた第1管理領域に表示させる第
    1の画像表示制御手段と、 該表示画面上に表示された画像情報ウの特定操作を検出
    する入力手段と、 該入力手段により該第1管理領域内の画像情報が特定さ
    れたら、この特定された画像情報及び対応する該識別子
    を保持すると共に、該画像情報を該表示画面に設けた第
    2管理領域に表示させる第2の画像表示制御手段と、 該入力手段により該第2管理領域内の画像情報が特定さ
    れたら、この特定された画像情報に対応する識別子に基
    づいて該第2のサーバから該特定された画像情報に対応
    する該関連情報を取得してこれを記録し、この関連情報
    に基づく第3のサーバから該起動情報を入手する処理を
    開始する動作決定手段とを備えたことを特徴とする情報
    システム。
  3. 【請求項3】 該第2のサーバには単一の該画像情報に
    対して複数の該関連情報が格納され、 該動作決定手段は、該第2のサーバから該複数の関連情
    報を取得し、操作者によるいずれか一つの該関連情報の
    選択を待って選択された該関連情報に基づいて処理を開
    始することを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  4. 【請求項4】 該第2のサーバには単一の該画像情報に
    対して複数の該関連情報が格納され、 該動作決定手段は、第2のサーバから該複数の関連情報
    を取得し、操作者によるいずれか一つの該関連情報の選
    択を待って選択された該関連情報に基づいて第3のサー
    バから該起動情報を入手する処理を開始することを特徴
    とする請求項2記載の情報提供装置。
  5. 【請求項5】 特定のための識別子を有する画像情報を
    情報源から得てこれを表示し、該画像情報の特定操作を
    検出したときに該識別子を手がかりとしてサーバに対し
    て関連情報を要求してこれを得、該関連情報に基づく処
    理を開始するように構成されたことを特徴とする情報表
    示装置。
  6. 【請求項6】 特定するための識別子に対応づけられた
    画像情報が格納された第1のサーバと、該画像情報に対
    応する関連情報が格納された第2のサーバとに対してそ
    れぞれネットワークを介して接続可能に構成された情報
    表示装置であって、 該情報表示装置は、 視認可能な状態で情報を表示する表示画面を有する表示
    手段と、 第1のサーバに接続し、第1のサーバから識別子に基づ
    いて画像情報を取得し、この画像情報を該表示画面に設
    けた第1管理領域に表示させる第1の画像表示制御手段
    と、 該表示画面上に表示された画像情報の特定操作を検出す
    る入力手段と、 該入力手段により第1管理領域内の該画像情報が特定さ
    れたら、この特定された画像情報及び対応する該識別子
    を記録すると共に、該画像情報を該表示画面に設けた第
    2管理領域に表示させる第2の画像表示制御手段と、 該入力手段により該第2管理領域内の画像情報が特定さ
    れたら、この特定された画像情報に対応する識別子に基
    づいて第2のサーバから該特定された画像情報に対応す
    る該関連情報を取得してこれを記録し、この関連情報に
    基づく処理を開始する動作決定手段とを備えたことを特
    徴とする情報表示装置。
  7. 【請求項7】 特定するための識別子に対応付けられた
    画像情報が格納された第1のサーバと、該画像情報に対
    応する関連情報が格納された第2のサーバと、該関連情
    報により特定される起動情報が格納された第3のサーバ
    とに対してそれぞれネットワークを介して接続可能に構
    成された情報表示装置であって、 該情報表示装置は、 視認可能な状態で情報を表示する表示画面を有する表示
    手段と、 該第1のサーバに接続し、第1のサーバから識別子に基
    づいて画像情報を取得し、この画像情報を該表示画面に
    設けた第1管理領域に表示させる第1の画像表示制御手
    段と、 該表示画面上に表示された画像情報の特定操作を検出す
    る入力手段と、 該入力手段により該第1管理領域内の該画像情報が特定
    されたら、この特定された画像情報及び対応する該識別
    子を記録すると共に、該画像情報を該表示画面に設けた
    第2管理領域に表示させる第2の画像表示制御手段と、 該入力手段により該第2管理領域内の該画像情報が特定
    されたら、この特定された画像情報に対応する識別子に
    基づいて該第2のサーバから該特定された画像情報に対
    応する該関連情報を取得してこれを保持し、この関連情
    報に基づいて該第3のサーバから該起動情報を入手する
    処理を開始する動作決定手段とを備えたことを特徴とす
    る情報表示装置。
  8. 【請求項8】 該動作決定手段は、単一の該画像情報に
    対して複数の該関連情報が格納された第2のサーバから
    該複数の関連情報を取得し、操作者によるいずれか一つ
    の該関連情報の選択を待って選択された該関連情報に基
    づいて処理を開始することを特徴とする請求項6記載の
    情報表示装置。
  9. 【請求項9】 該動作決定手段は、単一の該画像情報に
    対して複数の該関連情報が格納された第2のサーバから
    該複数の関連情報を取得し、操作者によるいずれか一つ
    の該関連情報の選択を待って選択された該関連情報に基
    づいて該第3のサーバから該起動情報を入手する処理を
    開始することを特徴とする請求項7記載の情報表示装
    置。
  10. 【請求項10】 ネットワークから識別子に対応づけら
    れた情報画像を取得し、この画像情報を第1管理領域に
    表示し、第1管理領域内の該画像情報が特定操作された
    ことを検出したとき、この特定された画像情報及び対応
    する該識別子を記録すると共に、該画像情報を第2管理
    領域に表示させる画像表示制御手段と、 操作者により該第2管理領域内の該画像情報が特定され
    たら、この特定された画像情報に対応する識別子に基づ
    いて該ネットワークから該特定された画像情報に対応す
    る該関連情報を取得してこれを記録し、この関連情報に
    基づく処理を開始する動作決定手段とを備えたことを特
    徴とする情報表示装置。
  11. 【請求項11】 ネットワークから識別子に対応づけら
    れた画像情報を取得し、この画像情報を第1管理領域に
    表示し、第1管理領域内の該画像情報が特定操作された
    ことを検出したとき、この特定された画像情報及び対応
    する該識別子を保持すると共に、該画像情報を第2管理
    領域に表示させる画像表示制御手段と、第2管理領域内
    の該画像情報が特定されたら、この特定された画像情報
    に対応する識別子に基づいて該ネットワークから該特定
    された画像情報に対応する該関連情報を取得してこれを
    記録し、この関連情報に基づいて該ネットワークから該
    起動情報を入手する処理を開始する動作決定手段とを備
    えたことを特徴とする情報表示装置。
  12. 【請求項12】 単一の該画像情報に対して複数の該関
    連情報が設けられ、該動作決定手段は、該ネットワーク
    から該複数の関連情報を取得し、操作者によるいずれか
    一つの該関連情報の選択を待って選択された該関連情報
    に基づいて処理を開始することを特徴とする請求項10
    記載の情報表示装置。
  13. 【請求項13】 単一の該画像情報に対して複数の該関
    連情報が設けられ、該動作決定手段は、該ネットワーク
    から該複数の関連情報を取得し、操作者によるいずれか
    一つの該関連情報の選択を待って選択された該関連情報
    に基づいて該ネットワークから該起動情報を入手する処
    理を開始することを特徴とする請求項11記載の情報表
    示装置。
  14. 【請求項14】 特定するための識別子に対応付けられ
    た画像情報と、該画像情報に対応する関連情報とが格納
    され、少なくとも請求項5に記載の情報表示装置にネッ
    トワークを介して接続可能に構成された情報提供装置で
    あって、 該情報表示装置からの要求に基づいてこの情報表示装置
    に対して該画像情報、この画像情報を特定するための該
    識別子、及び該画像情報に対応する該関連情報をそれぞ
    れ送出するように構成されていることを特徴とする情報
    提供装置。
  15. 【請求項15】 特定するための識別子に対応付けられ
    た画像情報と、該画像情報に対応する関連情報と、該関
    連情報により特定される起動情報とが格納され、少なく
    とも請求項5に記載の情報表示装置にネットワークを介
    して接続可能に構成された情報提供装置であって、 該情報表示装置からの要求に基づいてこの情報表示装置
    に対して該画像情報、この画像情報を特定するための該
    識別子、該画像情報に対応する該関連情報、及び該関連
    情報により特定される該起動情報をそれぞれ送出するよ
    うに構成されていることを特徴とする情報提供装置。
  16. 【請求項16】 単一の該画像情報に対して複数の該関
    連情報が格納されていることを特徴とする請求項14又
    は15記載の情報提供装置。
  17. 【請求項17】 特定するための識別子に対応付けられ
    た画像情報が格納された第1のサーバと、 該画像情報に対応する関連情報が格納された第2のサー
    バと、 情報を表示する情報表示装置と、 該第1のサーバ及び第2のサーバと該情報表示装置とを
    それぞれ接続するネットワークとを備えた情報システム
    による情報提供方法であって、 該情報表示装置が第1のサーバに接続し、第1のサーバ
    から該画像情報及びこれに対応する該識別子を取得し、
    この画像情報を第1管理領域に表示し、 第1管理領域内の該画像情報が特定される操作を検出し
    たら、この特定された画像情報及び対応する該識別子を
    記録すると共に、該画像情報を第2管理領域に表示し、 第2管理領域内の該画像情報が特定される操作を検出し
    たら、この特定された画像情報に対応する識別子に基づ
    いて該第2のサーバから該特定された画像情報に対応す
    る該関連情報を取得してこれを保持し、この関連情報に
    基づいて処理を開始することを特徴とする情報提供方
    法。
  18. 【請求項18】 特定するための識別子に対応づけられ
    た画像情報が格納された第1のサーバと、 該画像情報に対応する関連情報が格納された第2のサー
    バと、 該関連情報により特定される起動情報が格納された第3
    のサーバと、 操作者に情報を表示する情報表示装置と、 該第1のサーバ、該第2のサーバ、及び該第3のサーバ
    と該情報表示装置とをそれぞれ接続するネットワークと
    を備えた情報システムによる情報提供方法であって、 該情報表示装置の第1のサーバに接続し、第1のサーバ
    から該画像情報を取得し、この画像情報を第1管理領域
    に表示し、 該第1管理領域内の該画像情報の特定操作が検出された
    ら、この特定された画像情報及び対応する該識別子を記
    録すると共に、該画像情報を第2管理領域に表示し、 第2管理領域内の該画像情報の特定操作が検出された
    ら、この特定された画像情報に対応する識別子に基づい
    て第2のサーバから該特定された画像情報に対応する該
    関連情報を取得してこれを保持し、この関連情報に基づ
    いて該第3のサーバから該起動情報を入手する処理を開
    始することを特徴とする情報提供方法。
  19. 【請求項19】 第2のサーバには単一の該画像情報に
    対して複数の該関連情報が格納され、 該第2のサーバから該複数の関連情報を取得し、操作者
    によるいずれか一つの該関連情報の選択を待って選択さ
    れた該関連情報に基づいて処理を開始することを特徴と
    する請求項17記載の情報提供方法。
  20. 【請求項20】 第2のサーバには単一の該画像情報に
    対して複数の該関連情報が格納され、 該第2のサーバから該複数の関連情報を取得し、操作者
    によるいずれか一つの該関連情報の選択を待って選択さ
    れた該関連情報に基づいて該第3のサーバから該起動情
    報を入手する処理を開始することを特徴とする請求項1
    8記載の情報提供方法。
  21. 【請求項21】 特定するための識別子に対応付けられ
    た画像情報と、該画像情報に対応する関連情報とが格納
    され、少なくとも請求項5に記載の情報表示装置にネッ
    トワークを介して接続可能に構成された情報機器の動作
    方法であって、 該情報表示装置からの要求に基づいてこの情報表示装置
    に対して該画像情報、この画像情報を特定するための該
    識別子、及び該画像情報に対応する該関連情報をそれぞ
    れ送出することを特徴とする情報提供方法。
  22. 【請求項22】 特定するための識別子に対応付けられ
    た画像情報と、該画像情報に対応する関連情報と、該関
    連情報により特定される起動情報とが格納され、少なく
    とも請求項5に記載された情報表示装置にネットワーク
    を介して接続可能に構成された情報提供方法であって、 該情報表示装置からの要求に基づいてこの情報表示装置
    に対して該画像情報、この画像情報を特定するための該
    識別子、該画像情報に対応する該関連情報、及び該関連
    情報により特定される該起動情報をそれぞれ送出するこ
    とを特徴とする情報提供方法。
  23. 【請求項23】 該情報機器には単一の該画像情報に対
    して複数の該関連情報が格納され、該情報表示装置から
    の要求に基づいて複数の該関連情報を送出することを特
    徴とする請求項21又は22記載の情報機器の動作方
    法。
  24. 【請求項24】 コンピュータを請求項5に記載の情報
    表示装置として機能させるプログラム。
  25. 【請求項25】 コンピュータを請求項6に記載の情報
    表示装置として機能させるプログラム。
  26. 【請求項26】 コンピュータを請求項7に記載の情報
    表示装置として機能させるプログラム。
  27. 【請求項27】 コンピュータを請求項8に記載の情報
    表示装置として機能させるプログラム。
  28. 【請求項28】 コンピュータを請求項9に記載の情報
    表示装置として機能させるプログラム。
  29. 【請求項29】 コンピュータを請求項10に記載の情
    報表示装置として機能させるプログラム。
  30. 【請求項30】 コンピュータを請求項11に記載の情
    報表示装置として機能させるプログラム。
  31. 【請求項31】 コンピュータを請求項12に記載の情
    報表示装置として機能させるプログラム。
  32. 【請求項32】 コンピュータを請求項13に記載の情
    報表示装置として機能させるプログラム。
  33. 【請求項33】 コンピュータを請求項14に記載の情
    報提供装置として機能させるプログラム。
  34. 【請求項34】 コンピュータを請求項15に記載の情
    報提供装置として機能させるプログラム。
  35. 【請求項35】 コンピュータを請求項16に記載の情
    報提供装置として機能させるプログラム。
  36. 【請求項36】 請求項24に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  37. 【請求項37】 請求項25に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  38. 【請求項38】 請求項26に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  39. 【請求項39】 請求項27に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  40. 【請求項40】 請求項28に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  41. 【請求項41】 請求項29に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  42. 【請求項42】 請求項30に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  43. 【請求項43】 請求項31に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  44. 【請求項44】 請求項32に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  45. 【請求項45】 請求項33に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  46. 【請求項46】 請求項34に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  47. 【請求項47】 請求項35に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
  48. 【請求項48】 請求項6に記載の前記表示手段と第1
    の画像表示制御手段を具備するコンピュータに対し、第
    2の画像制御手段と前記動作決定手段との機能を加え請
    求項6に記載の情報表示装置として機能させるようにし
    たプログラム。
  49. 【請求項49】 請求項48に記載のプログラムを記録
    した記録媒体。
JP2001081722A 2000-03-21 2001-03-21 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。 Withdrawn JP2001337884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081722A JP2001337884A (ja) 2000-03-21 2001-03-21 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-83291 2000-03-21
JP2000083291 2000-03-21
JP2001081722A JP2001337884A (ja) 2000-03-21 2001-03-21 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337884A true JP2001337884A (ja) 2001-12-07

Family

ID=26588220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081722A Withdrawn JP2001337884A (ja) 2000-03-21 2001-03-21 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081439A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Sony Corporation Systeme d'utilisation d'images d'informations, appareil de gestion d'images d'informations, procede de gestion d'images d'informations, image d'informations d'utilisateur, programme et support d'enregistrement
WO2003081437A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Sony Corporation Systeme d'utilisation d'images d'informations, procede et dispositif de gestion d'images d'informations, images d'informations de contenu, programme, et support d'enregistrement
WO2003081438A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Sony Corporation Systeme d'utilisation d'informations d'images, serveur et procede de gestion d'informations d'images, informations d'images de dispositifs, programme et support d'enregistrement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081439A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Sony Corporation Systeme d'utilisation d'images d'informations, appareil de gestion d'images d'informations, procede de gestion d'images d'informations, image d'informations d'utilisateur, programme et support d'enregistrement
WO2003081437A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Sony Corporation Systeme d'utilisation d'images d'informations, procede et dispositif de gestion d'images d'informations, images d'informations de contenu, programme, et support d'enregistrement
WO2003081438A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Sony Corporation Systeme d'utilisation d'informations d'images, serveur et procede de gestion d'informations d'images, informations d'images de dispositifs, programme et support d'enregistrement
JP2003281147A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sony Corp 情報画像利用システム、情報画像管理装置、情報画像管理方法、ユーザ情報画像、及び、プログラム、記録媒体
US7523199B2 (en) 2002-03-25 2009-04-21 Sony Corporation Distributing an information image
US7526548B2 (en) 2002-03-25 2009-04-28 Sony Corporation Distributing an information image
US7562141B2 (en) 2002-03-25 2009-07-14 Sony Corporation Using an information image to perform a predetermined action

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340309B2 (ja) ハイパーリンクを選択する方法
US6456307B1 (en) Automatic icon generation
US8924863B2 (en) Collaborative web navigation using document object model (DOM) based document references
US20100042678A1 (en) Method and apparatus for providing/receiving user interface using user interface directory
JP2008226202A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2000048081A (ja) 情報提供装置
US20030163516A1 (en) Session coordination
US20130326402A1 (en) Master slave region branding
JP4256869B2 (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2001337884A (ja) 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として動作させるプログラム、情報提供装置として動作させるプログラム、情報表示装置として動作させるプログラムの記録媒体、情報提供装置として動作させるプログラムの記録媒体。
JP2001337885A (ja) 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報提供方法、情報表示装置として機能させるプログラム、情報提供装置として機能させるプログラム、並びにプログラムを記録した記録媒体
US20030140349A1 (en) Information display, information recorded medium, and information providing apparatus
JP2001337877A (ja) 情報システム、情報表示装置、情報提供装置、情報表示装置として機能させるプログラム、プログラムを記録した記録媒体、情報提供装置として機能させるプログラム、プログラムを記録した記録媒体、情報提供方法、並びに情報提供装置の動作方法。
JP2005301967A (ja) マウスの左右両ボタンの同時クリックを利用したプログラム実行システム及び実行方法
JP2001306615A (ja) 情報記録媒体及びデータ構造
JPH11296536A (ja) ホームページ中の映像データの自動表示装置およびホームページ中の映像データの自動表示制御方法
JP2002049514A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2001337855A (ja) 情報表示装置、情報記録媒体並びに情報提供装置
JP2002541694A (ja) インターネット通信およびプレゼンテーション・ソフトウェアおよび方法
JP2001265483A (ja) 情報処理装置
EP2184679A1 (en) Method for operating an ending web-widget with data retrieved from a starting web-widget
JP2011253423A (ja) 作業支援システム
JPH11296535A (ja) ホームページ情報の自動表示装置およびホームページ情報の自動表示制御方法ならびにホームページ情報の自動表示用プログラムを記憶した情報記憶媒体
JP3419300B2 (ja) 表示制御装置
JP2002116972A (ja) 情報閲覧方法及びシステム並びに情報閲覧用プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603