JP2001337586A - ホログラム・ディスプレイ - Google Patents

ホログラム・ディスプレイ

Info

Publication number
JP2001337586A
JP2001337586A JP2000158646A JP2000158646A JP2001337586A JP 2001337586 A JP2001337586 A JP 2001337586A JP 2000158646 A JP2000158646 A JP 2000158646A JP 2000158646 A JP2000158646 A JP 2000158646A JP 2001337586 A JP2001337586 A JP 2001337586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
film
display
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483028B2 (ja
Inventor
Akihiro Yoshida
明弘 吉田
Takashi Nishihara
隆 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000158646A priority Critical patent/JP4483028B2/ja
Publication of JP2001337586A publication Critical patent/JP2001337586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483028B2 publication Critical patent/JP4483028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多方向の成分を含む拡散光により照明される条
件下では、適切な点光源からの照明角度を外れた光もホ
ログラムに入射するため、再生像が複数結像されること
に伴う「像のボケ=再生像が不鮮明になること」を解消
する。 【解決手段】ホログラムの表面に、照明光の入射角度を
制限せしめるフィルムを配置した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ぼけのない鮮明な
再生画像が視覚されるよう改良が施されたホログラム・
ディスプレイに関する。特に、ホログラムとして、入射
角度選択性(特定範囲の角度での入射光線にのみ回折光
を生じる特性)および波長選択性(特定範囲の波長での
回折光を生じる特性)の少なくとも一方がないか/もし
くは少ないタイプのホログラムを用いたディスプレイに
関する。上記タイプのホログラムには、レインボーホロ
グラムに代表される透過型ホログラム(入射光が、ホロ
グラム内を通過する際に、回折を生じる特性)の採用が
好適である。
【0002】
【従来の技術】
【0003】一般に、ホログラムは、その撮影条件に応
じて、観察する場合の「好適な照明方向や、それに基づ
く再生像の結像位置」が設定される。
【0004】図1は、レインボーホログラムを観察する
状態の一例を示す説明図である。同図に示すように、ホ
ログラム2の後方(観察者に対して反対側)に配置した
点光源3から発する照明光を、ホログラム2に入射させ
る。点光源3の配置は、それからの発散光が、適切な角
度でホログラム2の全面に入射するように設定されてお
り、ホログラム2から生じる透過回折光による像が再生
され、あたかも、観察者9に対しては奥の方に物品があ
るかのように、ホログラム像7が認識される。(透過型
ディスプレイ)なお、同図(および以後の図面)に同一
の符号で現れる保護層1は、本発明では必須要件ではな
いが、アクリル,ポリカーボネイト,PETなどの透明
素材が用いられる。
【0005】図1の構成のディスプレイでは、ホログラ
ム2の後方に照明光源3を配置するためのスペースが必
要であり、前後に展示スペースを余計に取ってしまうこ
とになる。この問題を解決するため、図3に示すよう
に、壁面(図示せず)にホログラム2を配置して、その
背面(観察者に対して反対側)に光反射層6を形成して
おきホログラム2の前方(観察者側)に配置した点光源
3から発する照明光を、ホログラム2に入射させる構成
とする方式もある。(反射型ディスプレイ)
【0006】透過型ホログラムと再生用照明光源との配
置関係を、図6〜図8に示す。図7に示すように、点光
源3によって、1つの点像を記録したホログラム2を照
明すると、ホログラムに記録されている像は、8の位置
に回折される。しかし、図6に示すように、複数の点光
源が存在する場合、点光源Aによってaの位置に再生像
が回折され、点光源Cによってcの位置に再生像が回折
されるため、再生像も複数結像されてしまう。蛍光灯に
よる、多方向に渡る拡散成分を含む照明光による照明の
場合、蛍光管の長さ方向に渡って複数の点光源が集まっ
ている場合と同様であり、拡散照明光によって像を再生
させると、拡散照明光の面積にほぼ比例した形の広がっ
た像として再生されるため、像がボケてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】多方向の成分を含む拡
散光により照明される条件下では、適切な点光源からの
照明角度を外れた光がホログラムに入射する。そのた
め、図6で例示したように、再生像が複数結像されるこ
とに伴う「像のボケ」を招き、再生像が不鮮明になるこ
とが問題となる。本発明は、ぼけのない鮮明な再生画像
が視覚されるよう改良が施されたホログラム・ディスプ
レイを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、適切な照明
角度を外れる多方向の成分を含む拡散光により照明され
る条件下であっても、ホログラム自体に入射する照明光
の角度を制御することにより、上記課題を解決する。
【0009】すなわち、請求項1の本発明のホログラム
・ディスプレイは、ホログラムの表面に照明光の入射角
度を制限せしめるフィルムを配置してなる構成であるこ
とを特徴とする。
【0010】上記フィルムとしては、その断面に、方向
を揃えた帯状の遮光部が配置された構成であり、フィル
ムに対する特定範囲の角度での入射光のみを出射させる
ような機能を持つ製品が好適である。(図5参照) 上記の機能を持つ製品として、ルーバー(遮光帯)を有
するフィルムとして、ベネチアンフィルム,ベネチアン
ブラインドなどの各種の名称で呼ばれる製品が知られて
いる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
に基づいて説明する。
【0012】図2は、本発明によるホログラム・ディス
プレイの一実施形態を示す説明図である。(透過型ディ
スプレイ=請求項2に対応) ホログラム・ディスプレイは、ホログラム2の背面にベ
ネチアンフィルム4を設けた構成であり、ディスプレイ
の後方(観察者に対して反対側)に配置される照明光源
5から発する照明光が、ホログラム2に入射される。照
明光源5は、適切な照明角度を外れる多方向の成分を含
む拡散光によりホログラム2を照明するような、ランダ
ムな配置である。
【0013】このような場合であっても、ホログラム2
に入射する照明光の角度を、直前のベネチアンフィルム
4が制御することにより、照明光が、適切な角度でのみ
ホログラム2に入射し、多くの再生像が結像されること
はなく、図2の場合と同様に、ホログラム2から生じる
透過回折光による像が再生され、あたかも、観察者9に
対しては奥の方に物品があるかのように、ホログラム像
7が認識される。
【0014】図4は、本発明によるホログラム・ディス
プレイの他の実施形態を示す説明図である。(反射型デ
ィスプレイ=請求項4に対応) ホログラム・ディスプレイは、ホログラム2の背面にベ
ネチアンフィルム4を設け、さらに光反射層6を設けた
構成であり、ディスプレイの前方(観察者側)に配置さ
れる照明光源5から発する照明光が、ホログラム2に入
射される。照明光源5は、適切な照明角度を外れる多方
向の成分を含む拡散光によりホログラム2を照明するよ
うな、ランダムな配置である。
【0015】このような場合であっても、 (1) ホログラム2から透過回折した後、光反射層6に至
る光。 (2) 光反射層6で反射して、再度ホログラム2に入射し
た後で、透過回折されることになる光。 の何れかを、ベネチアンフィルム4が制御することによ
り、図3の場合と同様に、ホログラム2から生じる透過
回折光による像が反射して再生され、あたかも、観察者
9に対しては奥の方に物品があるかのように、ホログラ
ム像7が認識される。
【0016】一般的な観察条件では、ホログラムと観察
者との距離は30cm程度であり、観察者の両眼の目の
間隔は8cm程度である。それから計算して、ベネチア
ンフィルムが制御する照明光の入射角度の範囲として
は、正面から左右(または、上下)に5〜20°の範囲
に渡る照明光のみが入射するようなルーバー(遮光帯)
を持つようにすることが、レインボーホログラムの観察
に適した角度からの照明光のみを選択透過させ、再生像
のボケの少ないホログラムディスプレイが提供される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のホログラ
ム・ディスプレイにより、従来は鮮明な再生像が得られ
なかった蛍光灯などからの拡散照明(適切な照明角度を
外れる多方向の成分を含む)によっても、クリアーでシ
ャープなホログラムの再生像を得ることができる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による透過型ホログラム・ディスプレ
イを観察する状態の一例を示す説明図。
【図2】本発明による透過型ホログラム・ディスプレイ
を観察する状態の一例を示す説明図。
【図3】従来技術による反射型ホログラム・ディスプレ
イを観察する状態の一例を示す説明図。
【図4】本発明による反射型ホログラム・ディスプレイ
を観察する状態の一例を示す説明図。
【図5】照明光の入射角度を制限せしめるフィルムの一
例(ベネチアンフィルム)の機能を概念的に示す説明
図。
【図6】透過型ホログラムと再生用照明光源との配置関
係の一例(好ましくない例)を示す説明図。
【図7】透過型ホログラムと再生用照明光源との配置関
係の一例(好ましい例)を示す説明図。
【図8】本発明での透過型ホログラムと再生用照明光源
との配置関係の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1…保護層 2…透過型ホログラム 3…照明光(点光源) 4…ベネチアンフィルム 5…照明光(蛍光灯などの拡散光) 6…光反射層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホログラムの表面に照明光の入射角度を制
    限せしめるフィルムを配置してなる構成であることを特
    徴とするホログラム・ディスプレイ。
  2. 【請求項2】透過型ホログラムの一方の表面に照明光の
    入射角度を制限せしめるフィルムが配置され、透過回折
    光が他方から出射する構成であることを特徴とするホロ
    グラム・ディスプレイ。
  3. 【請求項3】透過型ホログラムの一方の表面に照明光の
    入射角度を制限せしめるフィルムが配置され、他方の表
    面には光反射層が配置され、透過回折光が反射して前記
    フィルム側から表示光として出射する構成であることを
    特徴とするホログラム・ディスプレイ。
  4. 【請求項4】透過型ホログラムの一方の表面に照明光の
    入射角度を制限せしめるフィルムが配置され、さらにそ
    の表面には光反射層が配置され、 ホログラムの他方の表面から入射する照明光による透過
    回折光についての、光反射層への入射角度およびそこか
    らの反射光の出射角度を制限して、表示光として出射す
    る構成であることを特徴とするホログラム・ディスプレ
    イ。
  5. 【請求項5】多方向の成分を含む拡散光により照明され
    る条件下で観察されることを特徴とする請求項1〜4の
    何れかに記載のホログラム・ディスプレイ。
  6. 【請求項6】前記フィルムが、その断面に、方向を揃え
    た帯状の遮光部が配置された構成であり、フィルムに対
    する特定範囲の角度での入射光のみを出射させることを
    特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のホログラム・
    ディスプレイ。
JP2000158646A 2000-05-29 2000-05-29 ホログラム・ディスプレイ Expired - Fee Related JP4483028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158646A JP4483028B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ホログラム・ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158646A JP4483028B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ホログラム・ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337586A true JP2001337586A (ja) 2001-12-07
JP4483028B2 JP4483028B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18663083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158646A Expired - Fee Related JP4483028B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 ホログラム・ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065083A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fujifilm Corp 光再生装置及び光再生方法
US8780426B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Exposure apparatus and image forming apparatus having hologram elements
JP2014146022A (ja) * 2013-01-04 2014-08-14 Artience Lab Inc 照明装置及び画像記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277737A (ja) * 1988-07-05 1990-03-16 Hughes Aircraft Co 全カラー軸上観察用の回折光学拡散スクリーン積層体
JPH0453271U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JPH07234374A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Yazaki Corp 透過型ホログラムスクリーンを用いた表示装置
JPH08297459A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ装置
JPH0980311A (ja) * 1995-09-15 1997-03-28 Toppan Printing Co Ltd 照明装置及び照明方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277737A (ja) * 1988-07-05 1990-03-16 Hughes Aircraft Co 全カラー軸上観察用の回折光学拡散スクリーン積層体
JPH0453271U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JPH07234374A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Yazaki Corp 透過型ホログラムスクリーンを用いた表示装置
JPH08297459A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ装置
JPH0980311A (ja) * 1995-09-15 1997-03-28 Toppan Printing Co Ltd 照明装置及び照明方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065083A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fujifilm Corp 光再生装置及び光再生方法
US8780426B2 (en) 2010-07-16 2014-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Exposure apparatus and image forming apparatus having hologram elements
JP2014146022A (ja) * 2013-01-04 2014-08-14 Artience Lab Inc 照明装置及び画像記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483028B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9804565B2 (en) Apparatus and method for displaying transmission and reflection holograms
JP2004516751A (ja) 可視画像生成方法及び赤外線透過窓を有する可視画像生成装置
KR940005969A (ko) 코히어런트한 광을 사용하는 스펙클이 없는 디스플레이 시스템
KR20010113872A (ko) 뷰가 광범위한 프로젝션 디스플레이
US6414727B1 (en) Video projection holographic screen, system and method
BE1018388A5 (nl) Inrichting voor het visualiseren van beelden.
US7591094B2 (en) Perforated multi-layer optical film luminaire
KR910006085A (ko) 중앙상부 장착된 정지등의 역광 차단 홀로그램
US20020159111A1 (en) Hologram screen and hologram display
JP4283344B2 (ja) レーザ背面投射用の画像スクリーン
JP5260872B2 (ja) ホログラフィックスクリーンによって同じ画像の複数の相互に間隔があけられたホログラフィックフレームを同時に生成するプロジェクション装置
JP2018163307A (ja) 画像表示装置、及び画像表示素子
JP2001337586A (ja) ホログラム・ディスプレイ
US6781619B1 (en) Parallax image string pickup apparatus
JPH08201718A (ja) ディスプレイ装置
JP4417440B2 (ja) 拡散ホログラムタッチパネル
JP3552709B2 (ja) ホログラムスクリーン
JP2009025456A (ja) 表示装置
JP4666543B2 (ja) 反射型ホログラムスクリーン
JP2003307626A (ja) ホログラム反射板およびその製造方法
JP2000019635A (ja) 表示装置
JP3346296B2 (ja) ホログラムスクリーンの製造方法
JP3713989B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3539791B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4196429B2 (ja) ホログラムカラーフィルタとそれを用いた反射型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees