JP2001335302A - 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置 - Google Patents

鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置

Info

Publication number
JP2001335302A
JP2001335302A JP2000152432A JP2000152432A JP2001335302A JP 2001335302 A JP2001335302 A JP 2001335302A JP 2000152432 A JP2000152432 A JP 2000152432A JP 2000152432 A JP2000152432 A JP 2000152432A JP 2001335302 A JP2001335302 A JP 2001335302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gas
hydrocarbon
water vapor
chain hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255201B2 (ja
Inventor
Kohei Urasaki
浩平 浦崎
Shigeru Sumi
茂 角
Kaoru Fujimoto
薫 藤元
Yasushi Sekine
泰 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000152432A priority Critical patent/JP4255201B2/ja
Priority to CA2447922A priority patent/CA2447922C/en
Priority to US10/296,174 priority patent/US7285189B2/en
Priority to PCT/JP2001/002159 priority patent/WO2001089988A1/ja
Publication of JP2001335302A publication Critical patent/JP2001335302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255201B2 publication Critical patent/JP4255201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0254Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0883Gas-gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • C01B2203/0216Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step containing a non-catalytic steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一酸化炭素への選択率が高く、雑多な副反応
が起きず、従来法よりも低温、低圧で実施することがで
き、触媒を用いなくても実施することができる、新規な
スチームリフォーミング方法を提供すること。 【解決手段】 気体状の鎖式炭化水素と水蒸気とを含む
混合ガス中で直流パルス放電を行って鎖式炭化水素と水
蒸気を反応させ、水素と一酸化炭素を生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鎖式炭化水素のス
チームリフォーミング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スチームリフォーミングは、水蒸気改質
とも呼ばれ、炭化水素と水蒸気の反応によって水素と一
酸化炭素を製造する方法である。スチームリフォーミン
グの一般的な化学反応式は次の通りである。
【0003】
【化1】CmHn + mH2O → mCO + (m + n/2)H2
【0004】スチームリフォーミングにより得られる水
素と一酸化炭素の混合ガス(「合成ガス」と呼ばれる)
は、いわゆるC1ケミストリーと呼ばれるジャンルの基
幹をなす重要な工業原料であり、メタノール合成、ジメ
チルエーテルの合成原料として用いられ、また、ガソリ
ン製造等に利用されるフィッシャー・トロプシュ反応の
原料として用いられている。
【0005】従来、炭化水素のスチームリフォーミング
は、アルミナを担体としてニッケル触媒を用いて、70
0〜830℃、15〜40気圧程度の高温高圧条件下で
行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スチームリフォーミング方法では、一酸化炭素への選択
率(すなわち、原料の炭化水素を構成する炭素原子のう
ち、一酸化炭素中の炭素原子となるものの割合)が比較
的低く、種々の副反応が生じ、生じた副生成物によって
反応管が閉塞したり触媒が劣化したりする問題がある。
また、高温高圧で反応を行うため、高温高圧に耐え得る
堅牢な反応装置を用いる必要があり、さらに、高温高圧
条件を実現するためのエネルギーコストもかかる。
【0007】従って、本発明の目的は、一酸化炭素への
選択率が高く、雑多な副反応が起きず、従来法よりも低
温、低圧で実施することができ、触媒を用いなくても実
施することができる、新規なスチームリフォーミング方
法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、鋭意研
究の結果、鎖式炭化水素と水蒸気との混合ガス中で直流
パルス放電を行うことにより、従来法よりもはるかに低
温で、常圧で、水素と一酸化炭素が生成し、しかも、一
酸化炭素への選択率が高く、雑多な副反応が起きず、か
つ、炭化水素の転化率も高いことを見出し、本発明を完
成した。
【0009】すなわち、本発明は、気体状の鎖式炭化水
素と水蒸気とを含む混合ガス中で直流パルス放電を行っ
て鎖式炭化水素と水蒸気を反応させ、水素と一酸化炭素
を生成させることを含む鎖式炭化水素のスチームリフォ
ーミング方法を提供する。また、本発明は、反応器と、
該反応器内に収容された一対の電極と、該一対の電極に
直流電圧を印加する直流電源とを具備する、上記本発明
のスチームリフォーミング方法を行うための装置を提供
する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のスチームリフォーミング
方法の原料として用いられる鎖式炭化水素は、鎖式炭化
水素であれば特に限定されないが、比較的低温で気体と
なる炭素数1〜10の炭化水素、特に炭素数1〜10の
アルカンが好ましい。炭化水素は、直鎖状でも分枝状で
もよい。鎖式炭化水素は、精製又は部分精製されたもの
(例えば市販のプロパンガス(プロピレンを含んでいて
もよい)やブタンガス(ブチレンを含んでいてもよい)
等)でもよいし、メタンを多く含む天然ガスや、ペンタ
ン及びヘキサンを多く含む石油ナフサのような、鎖式炭
化水素を含む天然の原料をそのまま本発明の方法の原料
として利用することもできる。
【0011】直流パルス放電は、電極間に直流のパルス
電流を流すことであり、パルス電源を用いて行ってもよ
いが、電極間に一定の電圧をかけ、自励的にパルス放電
を行わせる自励パルス放電が好ましい。この場合、1秒
間当たりのパルス放電の回数(以下、「パルス発生頻
度」と言うことがある)は、5回〜500回程度が好ま
しく、さらには20〜200回程度が好ましい。パルス
発生頻度は、一定電圧の下では電流が高くなるほど多く
なり、また、電極間距離が長くなるほど少なくなる。従
って、好ましい電圧、電流及び電極間距離は、上記のパ
ルス発生頻度が達成されるように電圧、電流及び電極間
距離を調節することにより自ずから設定される。例とし
て、下記実施例で用いているような、内径4.0 mm程度の
小型の反応容器を用いる場合には、印加電圧は1.5 kV〜
6.0 kV程度、電極間距離は0.5 mm〜10 mm程度が好まし
い。もちろん、電極間距離や印加電圧はこの範囲に限定
されるものではなく、より製造能力の大きな大型の装置
が望まれる場合には、電極間距離を長くし、上記パルス
発生頻度を達成するためにその分、印加電圧及び電流を
大きくすることにより、装置をより大型化することが可
能である。なお、本発明の方法で、リフォーミング反応
が起きるのは、放電電流、すなわち電子線が照射される
ことによりラジカルが生じ、このラジカルが反応を引き
起こすものと考えられる。従って、放電電流を大きくす
るほど、また、電極間距離を大きくするほど、電子線と
衝突する分子の数が増えるので、反応速度が高くなり、
また、単位時間内での転化率が高くなる。
【0012】反応温度は、特に限定されないが、できる
だけ低温で行う方が、エネルギーコストが安く、また、
副反応も起きにくいことから、原料となる鎖式炭化水素
及び水の両者の沸点よりも高い温度範囲内でできるだけ
低い温度が好ましい。従って、鎖式炭化水素がアルカン
の場合、炭素数7のヘプタンまでは、水の方が沸点が高
いので、常圧で反応を行う場合、反応温度は、101℃〜1
30℃程度が好ましい。原料のアルカンの沸点が水よりも
高い場合には、その沸点を少し上回る程度の温度が好ま
しく、例えば、デカンの場合には、170℃〜180℃程度が
好ましい。なお、水蒸気は、濃縮される傾向があるた
め、炭化水素の沸点が水よりも低い場合、水蒸気とを含
む混合ガスを予め130〜150℃程度の、反応温度よ
りも高い温度で前加熱した後、反応容器に供給すること
が好ましい。
【0013】また、反応物質の全圧は、特に限定され
ず、例えば0.1気圧〜10気圧程度で行うことができる
が、反応は常圧で十分に進行するので、堅牢な反応装置
を必要としない、常圧で行うことが産業上特に有利であ
る。また、不純物を含む天然ガスや石油ナフサ等の天然
の原料を用いる場合でも常圧で反応を行うことができ
る。水蒸気と鎖式炭化水素との混合比率は、化学量論量
でよいが、所望により、一方の物質を化学量論量の1/2
〜2倍程度に増減させることも可能である。例えば、水
蒸気の分圧を化学量論量よりも高くすると、一酸化炭素
への選択率が高くなる(ただし、原料の転化率は低下す
る)。
【0014】反応は、回分式でも連続式でも行うことが
できるが、産業的には連続式で行うことが好ましい。連
続式で行う場合、下記実施例に記載のように、内部に放
電電極を備えた反応管に連続的に鎖式炭化水素と水蒸気
とを供給することが好ましい。連続式の場合、原料の供
給速度は、反応管の出口から排出されるガスを分析し
て、原料の転化率が所望の一定値以上、例えば60%以
上となるように適宜設定することが可能である。下記実
施例で行ったような、内径4.0 mmの反応管を用い、電極
間距離を0.5 mm〜10 mm程度、印加電圧を1.5〜6.0 kV程
度にした場合、炭化水素と水蒸気の混合ガスの供給流量
は、10〜60 ml/分程度、さらには15〜30ml/分程度が適
当である。
【0015】本発明の方法によれば、鎖式炭化水素と水
蒸気が反応して、上記化学反応式に従い、水素と一酸化
炭素が主として生成される。副反応としては、炭化水素
が分解されてアセチレンを主とするC2化合物と水素が
生じる反応があるが、この副反応以外にはほとんど副反
応が起きない。すなわち、純粋な鎖式炭化水素を原料と
して用いた場合、水素、一酸化炭素及びC2化合物以外
の化合物はほとんど生成されない。副反応により生じる
水素は、合成ガスの成分でもあり、水素リッチな合成ガ
スは、むしろ産業上の有用性が高いから、副反応により
生じる水素はそのまま合成ガスに含めて利用できる。ま
た、アセチレン等のC2化合物も工業原料として広く用
いられているものであり、これも工業的に利用できる。
得られた生成物ガスは別段の精製工程を行わずとも産業
上の有用性の高いものである。得られた合成ガスを副生
成物であるアセチレンから分離することが望まれる場合
には、これは、公知の方法、例えば、分子量が200程度
の炭化水素油中に吸収させることにより炭化水素のみを
吸収させるといった方法や、圧力スイング吸着をおこな
わせるPSA(Pressure Swing Adsorption)といった方法に
より行うことができる。また、水素、一酸化炭素及びC
2化合物以外の生成物がほとんど生じないので、副生成
物による反応管の閉塞等の問題が起きない。
【0016】本発明の方法によれば、炭素原子の一酸化
炭素への選択率が約45%以上、とりわけ65%以上と
高く、また、炭化水素の転化率も80%以上と高い。従
って、本発明の方法は、合成ガスの製造方法として優れ
ている。さらに、上記の反応は、触媒の非存在下におい
て十分に進行するということも本発明の大きな利点の1
つである。触媒を用いないので、触媒活性の低下による
反応速度の低下の問題は起きない。また、副反応が上記
の通り、ほとんど1種類しか起きないという利点も、触
媒を用いないことにも起因するものと考えられる。もっ
とも、本発明の方法において、従来法と同様なアルミナ
を担体とするニッケル触媒等を併用することも可能であ
り、その場合にも、反応が従来法よりも遙かに低温、低
圧であるので、触媒活性の低下や副反応の発生は、従来
法に比べて遙かに少なくなると考えられる。
【0017】本発明の方法は、上記の通り、合成ガスの
製造方法として優れているが、水蒸気を用いてリフォー
ミングを行っているため、生成物中の水素ガスの比率が
必然的に高くなる。従って、本発明の方法を、水素ガス
の製造に有利に適用することができる。水素ガスの製造
を目的とする場合には、生成した一酸化炭素をさらに水
蒸気と反応させて水素ガスと二酸化炭素を生成させる、
いわゆる水性ガスシフト反応をさらに行うことにより、
さらに効率を上げることができる。水性ガスシフト反応
自体はこの分野において周知であり、本発明の方法に追
加する場合でも、周知の方法で行うことができる。水性
ガスシフト反応は、低温、常圧で進行するので、例え
ば、水性ガスシフト反応用の触媒、例えば酸化亜鉛−酸
化銅系固体触媒を反応管の出口に充填することにより、
生成した一酸化炭素は水蒸気とさらに反応して二酸化炭
素と水素になり、水素の製造効率をさらに大幅に高める
ことができる。とりわけ、炭素数の多い炭化水素を用い
ると、炭化水素1分子当たりの生成水素ガス量が多くな
る。例えば、デカンの場合、デカン1分子から31倍量
の水素ガスが得られる。
【0018】本発明の方法によれば、反応開始直後から
水素ガスが得られ、すなわち、応答が速く、かつ、低
温、常圧で水素ガスを連続的に製造することができるの
で、本発明により、小型で可搬の水素製造装置を実現す
ることが可能になる。このような水素製造装置は、自動
車等に搭載して、燃料電池用水素供給装置として利用す
ることも可能である。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定される
ものではない。
【0020】実施例1 反応装置の作製 図1に模式的に示す構成の反応装置を作製した。反応装
置は、反応管となる石英管10を具備する。石英管10
は、外径6.0 mm、内径4.0 mm、長さ200mmであった。石
英管10内には1対の電極12、14が対向して設けら
れており、電極12、14間は放電領域16となる。各
電極は、石英管外にまで延びており、電極12には負高
電圧電源18が接続され、負高電圧電源18と電極12
の間にはデジタルオシロスコープ20が接続されてい
る。電極14は、石英管10の外側でアースされる。石
英管10の入口側には、三方口が接続され、側方に向い
ている2つの口には電極12が貫通しており、上方に向
いている1つの口(ガス入口)には混合ガス供給部22
が接続されている。混合ガス供給部22は、石英ウール
24が充填された管26と、管26のうち石英ウール2
4が充填されている領域を囲包するプレヒーター28
と、石英ウール24内に一端が開口し、他端が、管26
の上方外側に開口している水蒸気供給管30と、石英ウ
ール24内に一端が挿入された熱電対32と、管26の
上部で側方に枝分かれした管から成る炭化水素供給管3
4とを含む。炭化水素供給管34の入口側は、三方口が
接続され、側方に向いている2つの口には熱電対に接続
される導線が貫通しており、下側に向いている1つの口
から炭化水素が供給される。また、石英管10の出口側
にも、三方口が接続され、側方に向いている2つの口に
は電極14が貫通しており、上向きの1つの口(ガス出
口)から生成ガスが取り出される。なお、電極12と1
4の間の距離は、任意に調節可能である。
【0021】実施例2 メタンのスチームリフォーミン
グ 実施例1で作製した反応装置の電極間距離を4.9 mmに
し、水蒸気を水蒸気供給管30から供給し、メタンガス
を炭化水素供給管34から供給した。水蒸気とメタンガ
スの供給比率は、1:1(分圧比)であった。混合ガス
をプレヒーター28で140℃に加熱し、石英管10の
入口から供給した。混合ガスの供給速度は、20 ml/分で
あった。この時の石英管10中の放電領域16の温度
(反応温度)は120℃であり、反応圧力は常圧であっ
た。負電圧電源18から2.0 kVの負電圧を電極12に印
加した。電極14は、アースされている。2.0 kVの電圧
を印加すると、電極間に自励パルス放電が起き、電流量
は7 mAであった。デジタルオシロスコープ20により、
自励パルスのパルス発生頻度を測定した。また、生成ガ
スの組成をガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0022】その結果、メタンガスの転化率90%、一
酸化炭素選択率約70%で、水素/CO比4.4の合成ガス
が生成された。また、この時のパルス発生頻度は、18
0回/秒であった。
【0023】実施例3 プロパンのスチームリフォーミ
ング 供給する炭化水素ガスをプロパンガスとし、電極間距離
を3.5 mm、印加電圧を3 kVとすることを除き、実施例2
と同じ操作を行った。電流量は7.5 mAであり、パルス発
生頻度は150回/分であった。
【0024】その結果、プロパン転化率80%、一酸化
炭素選択率45%、水素/CO比3.1で合成ガスが生成され
た。この場合の水素収率(対プロパン比)は370%であっ
た。
【0025】
【発明の効果】本発明により、一酸化炭素への選択率が
高く、雑多な副反応が起きず、従来法よりも低温、低圧
で実施することができ、触媒を用いなくても実施するこ
とができる、スチームリフォーミング方法が提供され
た。本発明の方法によれば、一酸化炭素への選択率が高
く、雑多な副反応が起きないので、生成された合成ガス
はそのままでも工業的に利用可能であり、副産物である
アセチレンとの分離が所望される場合でも、従来法に比
べて容易に精製可能である。さらに、触媒を用いない
か、又は触媒を併用する場合でも低温であるので、触媒
の劣化の問題も起きない。さらに、低温、常圧で反応を
実施することができるので、堅牢な反応装置が不要であ
り、小型、可搬の反応装置とすることができる。さら
に、水性ガスシフト反応を併用すれば、効率良く水素ガ
スを製造することができ、小型、可搬の水素ガス製造装
置を提供することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた反応装置の構成を模式
的に示す図である。
【符号の説明】 10 石英管(反応管) 12 電極 14 電極 16 放電領域 18 負高電圧電源 20 デジタルオシロスコープ 22 混合ガス供給部 24 石英ウール 26 管 28 プレヒーター 30 水蒸気供給管 32 熱電対 34 炭化水素供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤元 薫 東京都文京区本郷七丁目3番1号 東京大 学工学部応用化学科内 (72)発明者 関根 泰 東京都文京区本郷七丁目3番1号 東京大 学工学部応用化学科内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB03 EB16 EB23 EB32 EB43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体状の鎖式炭化水素と水蒸気とを含む
    混合ガス中で直流パルス放電を行って鎖式炭化水素と水
    蒸気を反応させ、水素と一酸化炭素を生成させることを
    含む鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法。
  2. 【請求項2】 前記直流パルス放電は、自励パルス放電
    である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記直流パルス放電の1秒間当たりのパ
    ルス数が5回〜500回である請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記混合ガス中の水蒸気と鎖式炭化水素
    の分圧の比率は、水蒸気1に対して鎖式炭化水素が0.1
    〜1である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 触媒の非存在下で行う請求項1ないし4
    のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記鎖式炭化水素と水蒸気を連続的に供
    給する連続法により行う請求項1ないし5のいずれか1
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記鎖式炭化水素は、炭素数1ないし1
    0のアルカンである請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応器と、該反応器内に収容された一対
    の電極と、該一対の電極に直流電圧を印加する直流電源
    とを具備する、請求項1記載のスチームリフォーミング
    方法を行うための装置。
  9. 【請求項9】 前記反応器は、気体状の鎖式炭化水素と
    水蒸気とを含む混合ガスを連続的に供給できるガス入口
    と、反応生成ガスを連続的に排出できるガス出口とを具
    備する請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記ガス出口近傍に、水性ガスシフト
    反応用触媒を具備する請求項9記載の装置。
JP2000152432A 2000-05-24 2000-05-24 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP4255201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152432A JP4255201B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置
CA2447922A CA2447922C (en) 2000-05-24 2001-03-19 Method and apparatus for steam reforming of chain hydrocarbon
US10/296,174 US7285189B2 (en) 2000-05-24 2001-03-19 Method for steam reforming of chain hydrocarbon
PCT/JP2001/002159 WO2001089988A1 (fr) 2000-05-24 2001-03-19 Procede et appareil destine au reformage a la vapeur d'une chaine d'hydrocarbure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152432A JP4255201B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335302A true JP2001335302A (ja) 2001-12-04
JP4255201B2 JP4255201B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18657858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152432A Expired - Fee Related JP4255201B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7285189B2 (ja)
JP (1) JP4255201B2 (ja)
CA (1) CA2447922C (ja)
WO (1) WO2001089988A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092499A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Yasushi Sekine Procede et appareil de reformage en phase liquide d'un hydrocarbure ou d'un compose contenant de l'oxygene
JP2004018345A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk 炭化水素、含酸素化合物を原料とする水素の生成装置
WO2004099070A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Jisouken Co. Ltd. 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
JP2004331407A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Takeshi Nagasawa 水素製造装置及び水素製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476811B1 (ja) * 2002-03-27 2003-12-10 株式会社事業創造研究所 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
WO2004037716A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Yasushi Sekine アルコ−ルを原料とする水素の生成方法、及び装置
DE102009014728A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fossilbrennstoff-Kraftwerks und Fossilbrennstoff-Kraftwerk mit vermindertem Kohlendioxidausstoß
CN101934212A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 新疆天业(集团)有限公司 一种气-固/气-气相等离子体管式反应器工艺及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435374A (en) * 1981-07-09 1984-03-06 Helm Jr John L Method of producing carbon monoxide and hydrogen by gasification of solid carbonaceous material involving microwave irradiation
US5015349A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 University Of Connecticut Low power density microwave discharge plasma excitation energy induced chemical reactions
US5164054A (en) * 1989-04-26 1992-11-17 Cha Chang Y Low-cost process for hydrogen production
US5198084A (en) * 1989-04-26 1993-03-30 Western Research Institute Low-cost process for hydrogen production
US5277773A (en) * 1989-12-27 1994-01-11 Exxon Research & Engineering Co. Conversion of hydrocarbons using microwave radiation
JP2767390B2 (ja) * 1994-12-14 1998-06-18 工業技術院長 水素の製造方法
FR2757499B1 (fr) * 1996-12-24 2001-09-14 Etievant Claude Generateur d'hydrogene
US20020074221A1 (en) * 1997-01-23 2002-06-20 Mallinson Richard G. Apparatus for stream conversion and methods of use
AU2295100A (en) * 1999-07-29 2001-02-19 David Systems Technology S.L. Plasma transformer for the transformation of fossil fuels into hydrogen-rich gas
US6372156B1 (en) * 1999-08-19 2002-04-16 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Methods of chemically converting first materials to second materials utilizing hybrid-plasma systems
US6670058B2 (en) * 2000-04-05 2003-12-30 University Of Central Florida Thermocatalytic process for CO2-free production of hydrogen and carbon from hydrocarbons

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092499A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Yasushi Sekine Procede et appareil de reformage en phase liquide d'un hydrocarbure ou d'un compose contenant de l'oxygene
JP2004018345A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk 炭化水素、含酸素化合物を原料とする水素の生成装置
JP2004331407A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Takeshi Nagasawa 水素製造装置及び水素製造方法
WO2004099070A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Jisouken Co. Ltd. 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
JPWO2004099070A1 (ja) * 2003-05-08 2006-07-13 株式会社事業創造研究所 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
JP4727419B2 (ja) * 2003-05-08 2011-07-20 株式会社事業創造研究所 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20040003539A1 (en) 2004-01-08
US7285189B2 (en) 2007-10-23
JP4255201B2 (ja) 2009-04-15
CA2447922A1 (en) 2001-11-29
CA2447922C (en) 2010-02-09
WO2001089988A1 (fr) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sekizawa et al. Selective removal of CO in methanol reformed gas over Cu-supported mixed metal oxides
US6375832B1 (en) Fuel synthesis
JP5677659B2 (ja) 一体化ガス精製装置
JP4068972B2 (ja) 炭化水素、含酸素化合物の液相リフォーミング方法及び装置
US20060280678A1 (en) Apparatus and method for preparing synthesis gas by using barrier discharge reaction
KR101882813B1 (ko) 플라즈마 삼중 개질 반응기
Kado et al. Direct synthesis of acetylene from methane by direct current pulse discharge
WO2005005315A1 (en) Hydrogen generation with efficient byproduct recycle
KR100711349B1 (ko) 삼중개질반응을 이용한 합성가스의 제조방법
Otsuka et al. Production of hydrogen from gasoline range alkanes with reduced CO2 emission
JP4255201B2 (ja) 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置
EP1074535A1 (en) Process for the synthesis of hydrocarbons
CN117957920A (zh) 用于产生过氧化氢、烃和合成气的设备、系统和方法
JP2002037601A (ja) メタンのリフォーミング方法及びそのための装置
JP5136827B2 (ja) 水素の製造方法
Kim et al. Kinetics of the methane decomposition in a dielectric-barrier discharge
Wang et al. Conversion of methane to C~ 2 hydrocarbons via cold plasma reaction
Boutot et al. High-concentration hydrogen production from natural gas using a pulsed dielectric barrier discharge
Fazeli et al. Dry Reforming of Methane Using Cold Plasma; Kinetic Model Study
JP3472606B2 (ja) メタンの部分酸化によるメタノールの製造方法
Alawi et al. Microwave plasma dry reforming o f methane at high CO 2/CH4 feed ratio
RU2075432C1 (ru) Способ получения синтез-газа
WO2023243547A1 (ja) 液体炭化水素製造方法及び液体炭化水素製造装置
KR20230058254A (ko) 메탄의 직접 전환을 이용한 올레핀 제조 반응 장치 및 제조 공정
Li et al. Effects of HZSM-5 zeolite on carbon dioxide reforming of methane via corona discharge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees