JP3476811B1 - 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極 - Google Patents

炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Info

Publication number
JP3476811B1
JP3476811B1 JP2002227865A JP2002227865A JP3476811B1 JP 3476811 B1 JP3476811 B1 JP 3476811B1 JP 2002227865 A JP2002227865 A JP 2002227865A JP 2002227865 A JP2002227865 A JP 2002227865A JP 3476811 B1 JP3476811 B1 JP 3476811B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge electrode
discharge
raw material
hydrogen
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043271A (ja
Inventor
三夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JISOUKEN CO., LTD.
Original Assignee
JISOUKEN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JISOUKEN CO., LTD. filed Critical JISOUKEN CO., LTD.
Priority to JP2002227865A priority Critical patent/JP3476811B1/ja
Priority to AU2003221156A priority patent/AU2003221156A1/en
Priority to PCT/JP2003/003671 priority patent/WO2003080504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476811B1 publication Critical patent/JP3476811B1/ja
Publication of JP2004043271A publication Critical patent/JP2004043271A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J15/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/342Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents with the aid of electrical means, electromagnetic or mechanical vibrations, or particle radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/083Details relating to the shape of the electrodes essentially linear cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0841Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 従来に比して水素をより高い効率で生成でき
る新規な生成装置を提供すること。また、アセチレン等
の副生成物をさらに低減した水素の生成装置を提供する
こと。 【解決手段】 炭化水素、含酸素化合物から選ばれる一
以上の物質と水とを含む原料Aを供給するための毛管を
有する放電極11を備え、前記放電極11によりパルス
放電を行い、前記毛管により供給される原料Aの反応を
誘起して水素H2を生成させる水素の生成装置1であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素の生成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】水素は、重要な工業用ガスであり、従
来、アンモニア、メタノールの合成、水素化脱硫、水素
化分解、油脂などの水素化、溶接、半導体製造等に広く
用いられている。そして最近では、燃料電池における反
応物質や、自動車、航空機、発電、厨房用の燃料等の新
しい利用分野が注目されている。
【0003】上記水素の生成方法として、アルコールや
炭化水素と、水蒸気とを反応させる方法(スチームリフ
ォーミング)が従来知られている。スチームリフォーミ
ングは、水蒸気改質とも呼ばれ、具体的には(化1)〜
(化3)などの化学反応式で表される。
【0004】
【化1】
【化2】
【化3】
【0005】このスチームリフォーミングは、従来、ア
ルミナを担体として白金等の貴金属触媒を用い、250
〜400℃、1〜50気圧程度の高温高圧条件下で行わ
れていた。しかしながら、この方法は、高価な触媒が必
要であり、また高温高圧で反応を行うため、高温高圧に
耐えうる堅牢な反応装置を用いる必要があった。また、
種々の副反応が生じ、生じた副生成物によって反応管が
閉塞したり触媒が劣化したりする問題もあった。
【0006】そのような状況の中、従来法よりも低温、
常圧で実施することができ、高価な触媒を用いなくても
実施することができ、転化率が高く、雑多な副反応がほ
とんど起きない新規なスチームリフォーミング方法及び
装置が開発され、特開2001−335302号公報に
おいて開示されている。この装置は、反応器と、その反
応器に収容された一対の電極と、電極に電圧を印加する
直流電源とを備え、前記反応器内へ導入した気体状の鎖
式炭化水素と水蒸気とを含む混合ガス中で、直流パルス
放電を行って鎖式炭化水素と水蒸気を反応させ、水素を
生成させるものである。
【0007】上記の装置は、非常に低コストで、かつ小
型、可搬の反応器により実施可能であるため、例えば、
自動車等に搭載して、燃料電池への水素供給に利用する
ことが期待される。そのためには、水素の生成効率をさ
らに向上させることが望まれる。また、上述の装置は、
C2化合物等の副生成物が若干生ずるので、これら副生
成物をより低減させることも望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
従来の状況に鑑み、水素をより高い効率で生成できる新
規な生成装置、及びその装置に用いる放電極を提供する
ことを目的とする。また、アセチレン等の副生成物をさ
らに低減した水素の生成装置、及びその装置に用いる放
電極を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1として、複数の導電性繊維を束
にして構成される放電極であって、炭化水素、有機含酸
素化合物から選ばれる一以上の物質と水とを含む原料を
供給するための毛管を前記導電性繊維の間に有してなる
放電極を備え、前記放電極によりパルス放電を行い、前
記毛管により供給される原料の反応を誘起して水素を生
成させる水素の生成装置を提供する。
【0010】 上記構成によれば、炭化水素、有機含酸素化合物から選
ばれる一以上の物質と水とを含む原料が、導電性繊維と
他の導電性繊維との間の空隙(毛管)を通して移動し、
パルス放電を受けて反応し、目的の水素を生成する。生
成した水素は通常、排出口等を経て系外に排出される。
なお、ここで導電性繊維の束がパルス放電の放電極とし
ても機能する。導電性繊維としては、ステンレス等の金
属繊維等が用いられ、耐腐食性を有するものが好まし
い。また、毛管とは、放電極内に形成された通路もしく
は空隙をいい、原料は、前記通路・空隙内を、毛管現象
による吸引力や、ポンプ等の手段によってパルス放電が
行われる領域へ移動する。さらに、ここでいう炭化水素
には、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素を含み、有機
酸素化合物とは、分子中に酸素原子を含む有機化合物を
いい、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、エ
ステル等が含まれる。
【0011】また、請求項2は、複数の導電性繊維を束
にして構成される放電極であって、有機含酸素化合物か
ら選ばれる一以上の物質を含む原料を供給するための毛
管を前記導電性繊維の間に有してなる放電極を備え、前
記放電極によりパルス放電を行い、前記毛管により供給
される原料の反応を誘起して水素を生成させる水素の生
成装置を提供する。
【0012】上記構成によれば、導電性繊維と他の導電
性繊維との間の毛管を通じて移動した有機含酸素化合物
が、パルス放電を受けることにより、主に分解反応を起
こして水素を生成する。
【0013】また、請求項3は、複数の炭素繊維を束に
して構成される放電極であって、炭化水素、有機含酸素
化合物から選ばれる一以上の物質と水とを含む原料を供
給するための毛管を前記炭素繊維の間に有してなる放電
極を備え、前記放電極によりパルス放電を行い、前記毛
管により供給される原料の反応を誘起して水素を生成さ
せる水素の生成装置を提供する。
【0014】上記構成によれば、炭素繊維の束がパルス
放電の放電極として機能するとともに、原料が、炭素繊
維と他の炭素繊維との間の空隙(毛管)を通って移動す
る。炭素繊維は、良導体であり耐腐食性を有するので、
本発明の反応系に適している。なお、ここでいう炭素繊
維には、PAN系、レーヨン系、ピッチ系のいずれをも
含み、さらに、炭素繊維を高温(1500〜3000
℃)で処理したいわゆる黒鉛繊維や、賦活化処理を行っ
た活性炭素繊維を含む概念である。
【0015】また、請求項4は、複数の炭素繊維を束に
して構成される放電極であって、有機含酸素化合物から
選ばれる一以上の物質を含む原料を供給するための毛管
前記炭素繊維の間に有してなる放電極を備え、前記放
電極によりパルス放電を行い、前記毛管により供給され
る原料の反応を誘起して水素を生成させる水素の生成装
置を提供する。
【0016】上記構成によれば、炭素繊維と他の炭素繊
維との間の毛管を通じて移動した有機含酸素化合物が、
パルス放電を受けることにより、主に分解反応を起こし
て水素を生成する。
【0017】また、請求項5は、請求項3又は4記載の
水素の生成装置において、炭素繊維の端面がエッジ状で
あることを特徴とする。
【0018】上記構成によれば、エッジ状の端面の先端
部に電流が集中して放電が起こり易くなり、また、放電
に要するエネルギーが低減される。なお、ここでエッジ
状とは、例えば先端部を尖った形状にする等して、先端
部が他の部分より小径である場合や、先端部が他の部分
と同径であって先端部の周縁にエッジ(かど)が形成さ
れている場合等が含まれる。
【0019】また、請求項6は、請求項1〜5のいずれ
か記載の水素の生成装置において、毛管を移動する原料
を加熱して気化させる加熱部を備えたことを特徴とす
る。
【0020】 上記構成によれば、加熱部が、毛管を通して移動する原
料を直接又は間接的に加熱して気化させる。そして、気
体となった原料は放電極内から外へ出てパルス放電が行
われる領域で反応する。
【0021】また、請求項7は、請求項1〜6のいずれ
か記載の水素の生成装置において、放電極の表面のう
ち、パルス放電が行われる領域に臨む端面を除いた部分
を被覆するスキン層を備えたことを特徴とする。さら
に、請求項8は、請求項1〜6のいずれか記載の水素の
生成装置において、放電極の表面のうち、パルス放電が
行われる領域に臨む端面及びその近傍を除いた部分を被
覆するスキン層を備えたことを特徴とする。
【0022】上記構成によれば、スキン層によって、原
料が放電極の側面から漏れ出ることが防止され、確実か
つ効率的にパルス放電が行われる領域へ原料が供給され
る。また、その際に、放電極の端面を除いた部分、又は
放電極の端面とその近傍とを除いた部分にスキン層を被
覆しているので、不適当な部位で放電が起こることな
く、放電が阻害されずに反応が確実に進行する。
【0023】また、請求項9は、請求項1〜8のいずれ
か記載の水素の生成装置において、放電極の内部に導電
性の芯材を備えたことを特徴とする。
【0024】上記構成によれば、放電極の形態が保た
れ、また、芯材の部分において安定した放電が得られ
る。
【0025】また、請求項10は、請求項1〜9のいず
れか記載の水素の生成装置において、さらに、放電極を
収容する反応器と、前記放電極に電圧を印加する電源と
を備えたことを特徴とする。
【0026】上記構成によれば、電源を用いて電圧を印
加することでパルス放電を起こし、反応器内で水素を生
成させる。
【0027】また、請求項11は、請求項1〜10のい
ずれか記載の水素の生成装置において、毛管を通じて放
電極の外側へ至った原料を溜めおくための貯留部を設け
たことを特徴とする。
【0028】上記構成によれば、原料が、貯留部に溜ま
りつつパルス放電によって反応するため、原料の供給量
が多くなり、水素の生成効率が向上する。また、放電に
対する水素生成の応答性が向上する。
【0029】また、請求項12は、請求項11記載の水
素の生成装置において、貯留部が、放電極の表面に付着
させた粉末から構成されることを特徴とする。
【0030】上記構成によれば、原料が、粉末同士の間
隙に浸透することによって溜められる。
【0031】また、請求項13は、請求項10記載の水
素の生成装置において、毛管を通じて放電極の外側へ至
った原料を溜めおくための貯留部が設けられ、前記貯留
部は、パルス放電が行われる領域の近傍で拡張された反
応器の内部空間により構成されることを特徴とする。
【0032】上記構成によれば、原料が、反応器内の拡
張された部分にとどまる。
【0033】また、請求項14は、請求項1〜13のい
ずれか記載の水素の生成装置において、放電極に触媒を
付着させたことを特徴とする。
【0034】上記構成によれば、触媒によって炭化水素
又は有機含酸素化合物と水との反応が効率的に進行し、
またC2化合物等の副生成物がより低減される。また、
触媒は、パルス放電によって活性化され触媒能が高まる
ことを知見している。なお、放電極に触媒を付着させる
方法は、特に限定されず、めっき、スパッタリング、蒸
着等により適宜実施される。
【0035】また、請求項15は、請求項14記載の水
素の生成装置において、触媒が、ルテニウム、又はルテ
ニウムと他の触媒との多元触媒であることを特徴とす
る。
【0036】上記構成によれば、反応効率や、副生成物
を低減させる観点から、本発明において好適な触媒の種
類が特定される。
【0037】また、請求項16に係る発明は、炭化水
素、有機含酸素化合物から選ばれる一以上の物質と水と
を含む原料中で、パルス放電を行い、前記原料の反応を
誘起して水素を生成させる装置に用いられる放電極であ
って、複数の導電性繊維を束にして構成され、前記原料
供給するための毛管を前記導電性繊維の間に有してな
る放電極である。
【0038】上記構成によれば、炭化水素、有機含酸素
化合物から選ばれる一種以上の物質と水とを含む原料
が、導電性繊維と他の導電性繊維との間の毛管を通して
移動可能であるような新規な放電極が提供される。この
放電極を用いてパルス放電を行うことにより、原料が効
率的に反応して目的の水素が生成する。なお、導電性繊
維としては、ステンレスなどの金属繊維等が用いられ、
耐腐食性を有するものが好ましい。また、ここでいう炭
化水素には、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素を含む。
さらに、有機含酸素化合物とは、分子中に酸素原子を含
む有機化合物をいい、アルコール、エーテル、アルデヒ
ド、ケトン、エステル等が含まれる。
【0039】また、請求項17は、有機含酸素化合物か
ら選ばれる一以上の物質を含む原料中で、パルス放電を
行い、前記原料の反応を誘起して水素を生成させる装置
用いられる放電極であって、複数の導電性繊維を束に
して構成され、前記原料を供給するための毛管を前記導
電性繊維の間に有してなる放電極である。
【0040】上記によれば、有機含酸素化合物から選ば
れる一種以上の物質を含む原料が導電性繊維と他の導電
性繊維との間の毛管を通じて移動可能となる。この放電
極を用いてパルス放電を行うことにより、有機含酸素化
合物が主に分解反応を起こして目的の水素を生成する。
【0041】また、請求項18は、炭化水素、有機含酸
素化合物から選ばれる一以上の物質と水とを含む原料中
で、パルス放電を行い、前記原料の反応を誘起して水素
を生成させる装置に用いられる放電極であって、複数の
炭素繊維を束にして構成され、前記原料を供給するため
毛管を前記炭素繊維の間に有してなる放電極である。
【0042】上記構成によれば、原料は、炭素繊維と他
の炭素繊維との間の空隙(毛管)を通して移動可能とな
る。炭素繊維は、良導体であり耐腐食性を有するので、
本発明の反応系に用いる放電極として適している。な
お、ここでいう炭素繊維には、PAN系、レーヨン系、
ピッチ系のいずれをも含み、さらに、炭素繊維を高温
(1500〜3000℃)で処理したいわゆる黒鉛繊維
や、賦活化処理を行った活性炭素繊維を含む概念であ
る。
【0043】また、請求項19は、有機含酸素化合物か
ら選ばれる一以上の物質を含む原料中で、パルス放電を
行い、前記原料の反応を誘起して水素を生成させる装置
用いられる放電極であって、複数の炭素繊維を束にし
て構成され、前記原料を供給するための毛管を前記炭素
繊維の間に有してなる放電極である。
【0044】上記によれば、有機含酸素化合物から選ば
れる一種以上の物質を含む原料が炭素繊維と他の炭素繊
維との間の毛管を通じて移動可能となる。この放電極を
用いてパルス放電を行うことにより、有機含酸素化合物
が主に分解反応を起こして目的の水素を生成する。
【0045】また、請求項20は、請求項18又は19
記載の放電極において、炭素繊維の端面がエッジ状であ
ることを特徴とする。
【0046】上記構成によれば、電流が集中して放電が
起こり易くなるように、炭素繊維の端面形状が特定され
る。
【0047】また、請求項21は、請求項16〜20
いずれか記載の放電極において、放電極の表面のうち、
端面を除いた部分にスキン層が被覆されたことを特徴と
する。さらに、請求項22は、請求項16〜20のいず
れか記載の放電極において、放電極の表面のうち、端面
及びその近傍を除いた部分にスキン層が被覆されたこと
を特徴とする。
【0048】上記構成によれば、スキン層によって、原
料が放電極の側面から漏れ出ることが防止され、確実か
つ効率的に原料を供給することが可能となる。また、そ
の際に、スキン層が、放電極の端面を除いた部分、又は
放電極の端面とその近傍とを除いた部分に被覆されてい
るので、この放電極を用いて生成装置を構成したとき
に、不適当な部位で放電が起こらず、放電が阻害されず
に反応が確実に進行する。
【0049】また、請求項23は、請求項16〜22
いずれか記載の放電極の内部に導電性の芯材を備えたこ
とを特徴とする。
【0050】上記構成によれば、放電極の形態が保持さ
れ、また、芯材の部分において安定に放電させることが
可能となる。
【0051】また、請求項24は、請求項16〜23
いずれか記載の放電極に、毛管を通じて放電極の外側へ
至った原料を溜めおくための貯留部が設けられているこ
とを特徴とする。
【0052】上記構成によれば、この放電極を用いて生
成装置を構成した場合に、原料が、貯留部に溜まりなが
ら反応するため、原料の供給量が多くなり、水素の生成
効率が向上する。また、放電に対する水素生成の応答性
が向上する。
【0053】また、請求項25は、請求項24記載の放
電極において、貯留部が、放電極の表面に付着させた粉
末から構成されることを特徴とする。
【0054】上記構成によれば、原料が、粉末同士の間
隙に浸透することによって溜められる。
【0055】また、請求項26は、請求項16〜25
いずれか記載の放電極に、触媒を付着させたことを特徴
とする。
【0056】上記構成によれば、触媒によって炭化水素
又は有機含酸素化合物と水との反応が効率的に進行す
る。また、触媒の使用によりC2化合物等の副生成物を
より低減させうる。さらに、触媒は、パルス放電によっ
て活性化し触媒能が高まることを知見している。なお、
放電極に触媒を付着させる方法は、特に限定されず、め
っき、スパッタリング、蒸着等により適宜実施される。
【0057】また、請求項27は、請求項26記載の放
電極において、触媒が、ルテニウム、又はルテニウムと
他の触媒との多元触媒であることを特徴とする。
【0058】上記構成によれば、反応効率や、副生成物
を低減させる観点から、好適に用いられる触媒の種類が
特定される。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づき、本発
明を詳細に説明する。まず、本発明の実施の形態(1)
を図1及び図2に示す。図1の生成装置1は、反応器1
0を備え、その反応器10内には一対の放電極11、1
2が対向して設けられている。放電極11と放電極12
の間はパルス放電が行われる放電領域13となる。な
お、放電極11と放電極12の間の距離は、任意に調節
可能となっている。
【0060】そして、放電極11は、原料Aを供給する
ための毛管を有している。ここで毛管とは、放電極11
内の通路もしくは空隙をいい、その毛管内を原料Aが移
動可能になっている。毛管の形状は、管状や網の目状
等、適宜形状とすることができる。
【0061】上記毛管を有する放電極11の具体例を図
2に示す。この実施の形態では、炭素繊維110などの
良導体を用い、その炭素繊維110を複数本束ねること
で放電極11を構成している。そして、それぞれの炭素
繊維110の間が、原料Aが通過する毛管111として
機能している。
【0062】図2では便宜上、炭素繊維110がある程
度の太さを有し、数十本程度の束であるように模式的に
示しているが、一般には炭素繊維110の太さはマイク
ロメートルオーダー(具体的には、1μm〜1mm程
度)であり、本数も放電極11の太さに応じて多数(例
えば、数万本以上)である。しかし、生成装置1の規模
や原料Aの種類等によっては、より太く、少ない本数の
炭素繊維を用いることも可能であり、上記の数値範囲に
限定されるものではない。
【0063】上記炭素繊維110としては、従来知られ
た種々の炭素繊維を用いることができる。具体的には、
ポリアクリロニトリル(PAN)を原料とする炭素繊
維、石油、石油タール、液化石炭等を原料とするピッチ
系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等が挙げられる。例え
ば、PAN系炭素繊維は、特殊アクリル繊維(プレカー
サー)を空気中で熱処理し、得られた耐炎繊維を不活性
ガス中で1000〜1800℃で焼成することにより得
ることができる。また、この炭素繊維を、さらに高温の
2000〜3000℃で焼成した黒鉛繊維や、賦活ガス
(水蒸気、炭酸ガス、窒素ガスなどの混合ガス)中で賦
活化処理した活性炭素繊維等も適用可能である。炭素繊
維は、化学的に安定であるため、本発明で使用する水な
どにより腐食しないという利点がある。
【0064】また、炭素繊維からなる放電極の端面11
2は、エッジ状に形成することが好ましい。このように
すると、パルス放電を行った際に、エッジの先端部に電
流が集中するので放電が起こり易くなり、結果として水
素の生成効率が向上する。なお、炭素繊維110が十分
に細い(マイクロメートルオーダー)場合には、特に端
面112を加工せずともそれ自体がエッジ状となる。ま
た、炭素繊維110がミリメートル程度の太さを有する
場合には、端面112がエッジ状になるように切断・切
削等の手段により適宜加工しても良い。
【0065】図1において、反応器10は、石英その他
のガラス、セラミック、合成樹脂などから構成されてい
る。反応器10の外へ延びる放電極11には、負高電庄
を印加するための直流電源14が接続され、直流電源1
4と放電極11の間にはデジタルオシロスコープ15が
接続されている。一方、反応器10には三方口16が接
続され、三方口16の一方の口へは反応器10から外へ
延びる放電極12が貫通してアースされている。また、
三方口16の他方の口は、パルス放電によって生成した
水素Hを排出するための排出口17となっている。さ
らに、放電極11には、原料Aを放電極11の毛管11
1中へ導入するための導入路18が接続されている。
【0066】以上の生成装置1を使用する際には、概略
次のように行われる。まず、導入路18を介して、炭化
水素、有機含酸素化合物から選ばれる一種以上の物質と
水とを含む原料Aを、放電極11中に供給する。供給さ
れた原料Aは、放電極11の毛管111を通じて移動
し、最終的には、例えば、放電極11の端面112から
外側へ浸み出す等して、放電領域13(あるいはその近
傍)へ達する。
【0067】続いて、直流電源14により放電極11に
負電圧を印加すると、放電極11、12間にパルス放電
が起きて反応が誘起され、水素Hが生成する。生成し
た水素Hは排出口17から排出され、種々の用途に供
される。なお、毛管111を移動してパルス放電により
反応する原料Aは、液体の状態であっても良いし、気体
の状態であっても良い。原料Aが液体である場合、パル
ス放電により発生するわずかなジュール熱で原料Aは気
化し、その気化した原料Aが反応する場合もある。
【0068】毛管111を通じて原料Aを移動させる手
段としては、種々の物理的な現象を利用したり、強制的
な送出手段を用いることができ、特に限定されるもので
はない。具体的には、好適な例として、上記毛管111
の内径を適切に設定することにより、原料Aを毛管現象
を利用して自然に放電領域13の方向へ吸引することが
できる。吸引された原料Aが反応により失われると、そ
れを補うために新たな原料Aが吸引される。これによ
り、例えばポンプ等の送出手段を用いることなく自然に
原料Aを放電領域13へ供給できるため生成効率の観点
から好ましい。なお、毛管111の内径の適正値は、毛
管111の長さ、原料Aの密度、原料Aの表面張力、原
料Aの放電極表面に対する接触角などを総合的に考慮し
て求めることができる。例えば、直径7μmの炭素繊維
を10万本束ねた放電極(毛管の内径は数μm)の場
合、エタノールと水との容積等量比の原料を、1分間当
たり約30ml吸引可能であることを知見している。
【0069】また、上記の毛管現象を利用する方法によ
らず、例えば、導入路18に通常のポンプ等を接続する
等して、毛管111内へ原料Aを強制的に供給すること
もできる。また、ポンプ等と、上述の毛管現象を利用す
る方法を適宜組み合わせても良い。
【0070】さらに、原料Aは、パルス放電に伴って移
動させることもできる。すなわち、原料Aは、パルス放
電時の高電圧によってイオン化させることができるが、
これを利用して、イオン化した原料Aを、パルス放電の
起こる毎に他方の放電極12の方向へ電気泳動等の現象
を利用して移動させることが可能である。この場合につ
いても、上記の毛管現象と同様に、ポンプ等の送出手段
が不要であるので効率的かつ低コストに水素を生成する
ことができる。また、原料Aの供給がパルス放電時の電
圧に対応して行われるため、水素生成の応答性が向上す
る。
【0071】次に、原料Aについて述べる。まず、反応
させる炭化水素としては、特に限定されず、種々の炭化
水素の中から適宜選択することができる。例として、直
鎖状、分岐状、あるいは環状のアルカン、アルケン、ア
ルキン等の脂肪族炭化水素や、種々の芳香族炭化水素、
あるいはそれらの二種以上の混合物が挙げられ、さらに
具体的には、天然ガス、石油ナフサ、ガソリン、灯軽油
等や、それらの混合物をそのまま用いることもできる。
【0072】有機含酸素化合物は、分子中に酸素原子を
含む有機化合物であり、上記炭化水素と同様に、種々の
物質の中から適宜選択することができる。例として、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メ
チルエチルエーテル、メチルターシャルブチルエーテル
等のエーテル、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド等
のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン、酢酸エチル、ギ酸エチル、炭酸ジメチル等のエステ
ル等、あるいはそれらの二種以上の混合物を挙げること
ができる。また、本発明は、上述の炭化水素と、有機
酸素化合物とを適宜併用して用いることもできる。
【0073】また水は、HOを過剰に含む液体もしく
は水蒸気の意味であり、一般的な水であれば適用可能で
ある。その他、蒸留水、イオン交換水等や、いわゆる
「お湯」も、当然に本発明の水の概念に包含される。
【0074】そして本発明の装置は、上記炭化水素、
含酸素化合物から選ばれる一種以上の物質と水とを含
む原料Aを放電領域13あるいはその近傍に供給した上
で、パルス放電を行うことを特徴とする。ここでパルス
放電とは、放電極間にパルス電流を流すことであり、例
えば1μs以下という微小時間内での電子照射を繰り返
すため、気相の温度が上昇せず、非常に低温で反応させ
ることができる。なお、パルス放電は、通常は一定間隔
で行うが、断続的であっても良い。
【0075】パルス放電により、例えば原料Aとしてメ
タンと水蒸気との混合ガスを用いた場合には、次式(化
4)のごとく反応が進行し目的の水素が生成する。ま
た、原料Aとして、エタノールと水との混合液を用いた
場合には、次式(化5)のように進行して水素を生成す
る。その際にアセチレン等の副生成物を生じない。
【0076】
【化4】
【化5】
【0077】また、本発明は、原料Aとして、有機含酸
素化合物を単独で用いることもできる。すなわち、メタ
ノール、エタノール等に代表されるアルコールなどの
含酸素化合物は、必ずしも水と併用する必要はなく、
それ単独で用いることができる。その場合には、例えば
(化6)に示すように有機含酸素化合物自身の分解反応
が起こって水素を生成する。
【0078】
【化6】
【0079】上記の種々の反応は、放電電流、すなわち
電子線が放電極から照射されることによりラジカルを生
じ、このラジカルが反応を引き起こすものと考えられ
る。したがって、放電電流を大きくするほど、また、放
電極間距離を大きくするほど、電子線と衝突する分子の
数が増えるので、反応速度が大きくなり、また、単位時
間内での転化率が高くなる傾向がある。
【0080】放電を行うにあたっては、パルス電源を用
いることもできるが、放電極間に一定の電圧をかけ、自
励的にパルス放電を行わせる直流自励パルス放電が好適
に採用される。この場合、1秒間当たりのパルス放電の
回数(以下、「パルス発生頻度」ということがある)
は、5回〜1000回程度が適当であり、特に50〜1
00回程度が好ましい。パルス発生頻度は、一定電圧の
下では電流が高くなるほど多くなり、また、放電極間距
離が長くなるほど少なくなる。したがって、好ましい電
圧、電流及び放電極間距離は、上記のパルス発生頻度が
達成されるように電圧、電流及び放電極間距離を調節す
ることによって自ずから設定される。例として、内径5
mm程度の小型の反応器を用いる場合には、印加電圧は
1kV〜10kV程度、電流は1〜20mA程度、放電
極間距離は2mm〜10mm程度とすることが好まし
い。もちろん、印加電圧、電流、及び放電極間距離は上
記の範囲に限定されるものではなく、より製造能力の高
い大型の反応装置を用いる場合には、放電極間距離を長
くし、上記パルス発生頻度を達成するためにその分、印
加電圧及び電流を大きくすることによって実施すること
ができる。
【0081】反応させる原料Aは、液体・気体のいずれ
の状態でも良い。特に、気体状態の原料Aを反応させる
場合、その反応温度は特に限定されないが、できるだけ
低温で行う方がエネルギーコストが安いため好ましい。
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等と水
蒸気とを原料とする場合には、反応温度は、80℃〜1
50℃程度(常圧条件下)とすることが好ましい。ここ
で、上記範囲の低温側が100℃より低温であるのは、
アルコールと水とが共沸現象によって気化する場合があ
るためである。なお、水蒸気は、濃縮される傾向がある
ため、炭化水素又は有機含酸素化合物の沸点が水よりも
低い場合には、原料Aを予め反応温度よりも高い温度で
前加熱した後、反応領域13に供給することが好まし
い。
【0082】気体状態の原料Aを供給する場合における
反応器10内の全圧は、特に限定されず、例えば0.1
気圧〜10気圧程度で行うことができる。ただし、反応
は常圧で十分に進行し、その際には堅牢な反応装置を必
要としないので、常圧で行うことが産業上特に好ましい
といえる。また、炭化水素又は有機含酸素化合物と水と
の混合比率は、化学量論量で良いが、所望により、一方
の物質を化学量論量の1/2〜2倍程度もしくはそれ以
上に増減させることも可能である。
【0083】原料Aを反応器10内へ連続的に供給でき
るように構成すると効率が良く産業的に優れている。連
続式で行う場合、原料Aの供給速度は、排出口17から
排出される水素Hを分析して、原料Aの転化率が一定
値以上、例えば60%以上となるような値に適宜設定す
ることが好ましい。例えば、内径5mmの反応器を用
い、放電極間距離を1mm〜10mm程度、印加電圧を
1〜5kV程度に設定し、原料Aとしてアルコールと水
蒸気とを含む混合ガスを用いる場合の供給流量は、10
〜1000ml/分程度、就中50〜100ml/分程
度が適当である。なお、図1のような連続式ではなく、
回分式で行うことも可能である。
【0084】さらに、図1の生成装置1では、放電極1
1に接続する電源として直流電源14を用いているが、
この他にも、パルス放電が可能な電源であれば適用可能
であり、例えば、交流電源にダイオードブリッジ回路、
負荷等を適宜組み合わせた電源や、その電源に直流分の
電圧を重畳させた電源等を適宜採用することができる。
また、放電極に印加する電圧は上記のように一極性が好
ましいが、これに限ることなく、交流電圧を印加するこ
とも可能である。
【0085】また、反応器10に収容する放電極は、一
対に限らず、必要に応じて複数の放電極を用いることも
できる。
【0086】さらに、本発明の生成装置1は、目的の水
素とともに、一酸化炭素を副生する。そこで、生成した
水素及び一酸化炭素を、別途、さらに水蒸気と反応させ
ることにより、最終的に水素ガスと二酸化炭素とを製造
することも可能である。この反応は水性ガスシフト反応
として知られている。水性ガスシフト反応自体はこの分
野において周知であり、低温、常圧で進行するという利
点がある。この水性ガスシフト反応を本発明の生成装置
1に組み込む場合には、例えば、酸化亜鉛一酸化銅系固
体触媒などの水性ガスシフト反応用の触媒を、図1の反
応器10の排出口17側に充填することにより、パルス
放電で生成した一酸化炭素をさらに水蒸気と反応させて
水素及び二酸化炭素とし、これによって水素の製造効率
を大幅に高めることができる。
【0087】また、図2に示すように、放電極11は、
パルス放電が行われる領域、すなわち放電領域13に臨
む端面112とその近傍を除いて、その表面をスキン層
19で被覆することができる。スキン層19は、炭素繊
維110を束ねた状態を保持するとともに、毛管111
中を移動する原料Aが放電極11の側面から漏れ出るの
を防止して、原料Aを確実に端面112の方向へ送り出
す。スキン層19は化学的に安定な物質から構成され、
例としてシリコーンゴム、ポリテトラフルオロエチレン
等を挙げることができる。また、スキン層19の厚さは
特に限定されず適宜設定することができる。なお、図2
の例では、放電極11の端面112とその近傍が露出し
ているが、図3の実施の形態(2)に示すように、端面
112のみが露出してそれ以外の表面をスキン層19で
被覆した構成にしても良い。また、スキン層19は、必
要に応じて種々の接着剤を介して放電極11に被覆させ
ても良い。
【0088】そして、放電極11には、図2に示すよう
に、触媒20を付着させることができる。触媒20とし
ては、パルス放電による水素の生成反応の効率を向上さ
せ、あるいはC2化合物等の副生成物を低減できるもの
であれば適用可能である。例として、アルミナを担体と
するパラジウムもしくは白金触媒、ニッケル触媒、リン
ドラー触媒等が挙げられる。これらの触媒は、特にアセ
チレン等のC2化合物の生成を抑制することができる。
なお、触媒20は、パルス放電を受けることにより活性
化し、通常よりも触媒能が高まることを知見している。
【0089】特に、本発明の反応系における触媒20と
して、ルテニウム、ルテニウムと他の触媒との多元触媒
を用いると、水素の生成効率が最も高まることがわかっ
た。
【0090】触媒20を放電極11に付着させる方法と
しては、放電極11の表面に触媒20を蒸着、スパッタ
リング、めっきする等の方法を適宜採用することができ
る。また、束ねる前の炭素繊維110の表面に蒸着等に
よって触媒20を付着させてから、それらを束ねて放電
極11としても良い。
【0091】もっとも、本発明に係る装置は、触媒を用
いなくても水素を生成できるので、触媒を一切用いずに
実施しても無論構わない。本発明の生成装置は、触媒を
使って高温、高圧でリフォーミングする従来の方法に比
べて、はるかに低温、低圧で実施でき、また低コストで
あることを特徴とする。
【0092】次に、本発明の実施の形態(3)を図4に
示す。この例では、炭素繊維110を複数本束ねて放電
極11を構成し、さらに放電極11の中心部に導電性の
芯材27を備えている。このようにすると、放電極11
の形態が、芯材27によって支えられ、また、芯材27
の部位において放電が安定に行われるため好ましい。な
お、芯材27の材質としては、特に限定されず、SU
S、アルミニウム、銅等の各種金属や、炭素等を適宜用
いることができる。
【0093】また、図5の実施の形態(4)に示すよう
に、導電性の芯材27は、放電極11の内部に複数(図
5では、4つ)備えても良い。
【0094】さらに、図6の実施の形態(5)で示すよ
うに、本発明の水素の生成装置には、毛管111を通じ
て放電極11の外側へ至った原料Aを溜めおくための貯
留部25を設けることができる。貯留部25は、図6の
例では、金属、セラミック、樹脂等の粉末26を、放電
極を構成する炭素繊維110の表面に付着させることに
よって構成されている。このようにすると、束にした炭
素繊維110の間から外側へ浸みだしてきた原料Aが、
粉末26の間隙に表面張力によって保持されることで溜
められるため、パルス放電によって反応できる原料の量
が増えて水素の生成効率が向上する。また、原料Aを、
放電領域の近傍に常に存在させることができるので、放
電に対する水素生成の応答性も向上させることができ
る。
【0095】なお、図6の例では、放電極11の表面に
粉末26を付着させることで貯留部25を構成している
が、この他にも、原料Aを貯留できる手段であれば適宜
採用することができる。例えば、放電極11の表面をサ
ンドブラスト等により粗面化処理する方法、放電極11
の周囲にスポンジ等の吸収体を付設する方法等を挙げる
ことができる。
【0096】さらに、貯留部25を設ける別の例とし
て、図7に実施の形態(6)を示す。この実施形態で
は、反応器10の内部が放電領域13の近傍で拡張され
ており(反応器10の外径が放電領域13の近傍で大き
くなっており)、その拡張した分の内部空間が、貯留部
25として機能している。すなわち、放電極11中の毛
管から外側へ供給された原料(この場合、一般には気体
状)が、貯留部25に滞留するため、その分だけ放電領
域13に臨む原料の量が多くなり、水素の生成効率が向
上する。
【0097】続いて、本発明の実施の形態(7)を図8
に示す。図8では、放電極11が、上記実施の形態
(1)〜(6)と同様に、炭素繊維を束にしたものであ
り、原料Aが、炭素繊維間の毛管を通じて放電領域13
の方向へ移動するようになっている。そしてこの実施の
形態では、放電極11に、加熱部21を備えたことを特
徴とする。ここで加熱部21は、放電極11自体に電流
を流し、発生するジュール熱を利用して加熱するように
構成されている。気化した原料Aは、放電極11の端面
あるいは側面から外へ蒸発して、放電領域13に到達
し、パルス放電によって反応して水素を生成する。加熱
温度は、原料Aの種類に応じて適宜設定する。なお、例
えば、アルコールと水との混合液を原料とする場合は、
共沸現象により100℃以下でも気化させることができ
る場合がある。また、図8では、加熱部21が放電極1
1に接続されているが、これに限定されず、例えば、ニ
クロム線等の一般的な手段で構成されたヒータを放電極
11の周囲に配置したり、ニクロム線等の加熱部を炭素
繊維間に埋め込んで、放電極11の内部から直接的に原
料Aを加熱することもできる。生成装置1のその他の構
成は上記実施の形態(1)に準ずる。
【0098】上記実施形態(1)〜(7)では、放電極
11を、束にした複数の炭素繊維110から構成した場
合について述べたが、この他にも、原料Aが移動可能で
あるような毛管を有している構造であれば特に限定され
ることなく用いることができる。
【0099】例えば、上記炭素繊維にかえて、複数の導
電性繊維を用い、それらを束にして放電極11を構成す
ることができる。この場合、導電性繊維と他の導電性繊
維との間が、原料が供給される毛管として機能すること
になる。導電性繊維としては、耐腐食性を有するものが
好ましく用いられる。具体的には、ステンレス等の金属
繊維などが好適に用いられる。
【0100】以上のような本発明の生成装置により製造
した水素は、例えば、アンモニア、メタノールの合成、
水素化脱硫、水素化分解、油脂などの水素化、溶接、半
導体製造等に有効に利用することができる。また、ター
ビン燃料としての利用を考慮すると、アルコール等をそ
のまま燃焼する場合に比べて、水素へ転化させたものを
燃焼させた方が発熱量が大きいという利点がある。さら
に、小型・可搬の装置とすることができるので、自動車
等へ搭載する燃料電池へ水素を供給するための装置とし
て適している。
【0101】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的
に説明するが、これらに限定されるものではない。 (実施例1) 生成装置として図1に示す装置を作製した。反応器とし
ては外径10mm、内径9mm、長さ200mmの石英
管を用い、対向させる一対の放電極は炭素繊維を束にし
たものを用いた。なお、放電極の放電領域側の端部5m
mを残して、放電極の表面をシリコーンゴムで被覆し
た。また、放電極の露出した端部の表面にはルテニウム
を蒸着により付着させた。続いて、水とエタノールの混
合液(体積比1:1)を導入路から放電極中へ毛管現象
を利用して供給するとともに、放電極間に一定電圧を印
加して直流パルス放電を行った。放電の条件は、パルス
発生頻度が1秒間に50回、電圧5kV、電流が最大で
10mAである。また、反応器内の温度を原料が蒸発可
能な100℃に維持した。そして排出口から排出される
1分間当たりの生成ガス量をガスクロマトグラフィで測
定した。その結果、目的の水素が高収率で得られること
がわかった。また、アセチレン等の副生成物は検出され
なかった。
【0102】(実施例2) 生成装置として図1に示す装置を作製した。対向させる
一対の放電極の内、直流電源に接続する方の放電極は、
直径7μmの炭素繊維を84,000本束ねたもの(東
邦レーヨン(株)製のベスファイトHTA−12K(商
品名)を7本束ねたもの)を用いた。炭素繊維の束から
なる放電極全体の直径は約3mmである。また、他方の
放電極にはSUS306からなるロッド状の放電極を用
いた。さらに、炭素繊維からなる放電極の端部を、図1
の導入路18に代えて、試料瓶に入れたエタノールと水
とのmol等量比の混合液体中に浸漬し、毛管現象によ
る吸い上げを利用して原料を供給するようにした。 そして、放電極間距離及び電流値の条件を変えながら、
放電極間で直流パルス放電を行い、排出口から排出され
るガスをテドラーバックによって回収し、ガスクロマト
グラフィを用いて定性・定量分析を行った。なお、反応
器内は、空気中の酸素と反応しないようにアルゴンで置
換して放電を行った。分析結果を(表1)に示す。 (表1)の結果から、目的の水素が効率よく得られるこ
とがわかった。また、放電極間の距離、電流値に応じ
て、生成量が直線的に増加する傾向が見られた。
【0103】
【表1】
【0104】(実施例3) エタノールと水との混合液体にかえて、エタノールのみ
の原料を用いた以外は、上記実施例2と同様にして直流
パルス放電を行い、生成ガスの分析を行った。その結果
は、(表2)に示すように、目的の水素を効率良く生成
することが明らかとなった。
【0105】
【表2】
【0106】(実施例4) 上記実施例2において、炭素繊維の束の中心部に、直径
0.5mmのSUSを埋め込んで放電極とした以外は、
上記実施例2と同様にして直流パルス放電を行い、生成
ガスの分析を行った。その結果は、(表3)に示すよう
に、目的の水素を効率良く生成することが明らかとなっ
た。また、青〜紫色の放電(反応に伴う発光色)が観察
され、放電が起こる部分も一定で安定していた。
【0107】
【表3】
【0108】(実施例5) エタノールと水との混合液体にかえて、エタノールのみ
の原料を用いた以外は、上記実施例4と同様にして直流
パルス放電を行い、生成ガスの分析を行った。その結果
は、(表4)に示すように、目的の水素を効率良く生成
することが明らかとなった。また、放電も安定してい
た。
【0109】
【表4】
【0110】(実施例6) エタノールと水との混合比を様々に変えた以外は、上記
実施例4と同様にして直流パルス放電を行い、生成ガス
の分析を行った。その結果は、(表5)に示すように、
いずれの混合比でも、目的の水素を生成することが明ら
かとなった。
【0111】
【表5】
【0112】
【発明の効果】以上、本発明の生成装置は、原料を供給
するための毛管を放電極に有しているので、原料を必要
な量に応じて速やかにパルス放電が行われる領域へ供給
でき、その結果、水素をより効率的に製造することがで
きる。 また、放電極にルテニウム等の触媒を付着させたことに
より、放電領域における原料の反応効率が向上し、C2
化合物等の副生成物をより低減することができる。 本発明の生成装置は、低圧、低温で、かつ低コストで実
施可能であり、また副生成物を生じないという特長を生
かして、例えば、燃料電池へ供給する水素の生成装置等
として好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態(1)における生成装置
を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態(1)における放電極の
部分拡大図である。
【図3】 本発明の実施の形態(2)における放電極の
部分拡大図である。
【図4】 本発明の実施の形態(3)における放電極の
部分拡大図である。
【図5】 本発明の実施の形態(4)における放電極の
部分拡大図である。
【図6】 本発明の実施の形態(5)における放電極の
部分拡大図である。
【図7】 本発明の実施の形態(6)における生成装置
を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態(7)における生成装置
を示す図である。
【符号の説明】
1 生成装置 10 反応器 11 放電極 110 炭素繊維 111 毛管 112 端面 12 放電極 13 放電領域 14 直流電源 15 デジタルオシロスコープ 16 三方口 17 排出口 18 導入路 19 スキン層 20 触媒 21 加熱部 25 貯留部 26 粉末 27 芯材 A 原料
フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−335302(JP,A) 特開 平11−552(JP,A) 特開2001−259409(JP,A) 特開 平9−234372(JP,A) 特開 平8−165101(JP,A) 特開 平10−24235(JP,A) 特開 昭54−136834(JP,A) 特開 平6−314586(JP,A) 特開2002−37601(JP,A) 特開2003−212502(JP,A) 浦崎浩平外,H206 低エネルギー大 気圧非平衡パルス放電を用いた水素製造 プロセス,化学工学第67年会研究発表講 演要旨集,2002年 3月 1日,p. 311 Xiao CHEN,et al,H 20 Splitting in Tub ular PACT(Plasma a nd Catalyst Integr ated Technologies) Reactors,Journal of Catalysis,2001年,v ol.201,p.198−205 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 3/22 - 3/48 H01M 8/06

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の導電性繊維を束にして構成される
    放電極であって、炭化水素、有機含酸素化合物から選ば
    れる一以上の物質と水とを含む原料を供給するための毛
    管を前記導電性繊維の間に有してなる放電極を備え、前
    記放電極によりパルス放電を行い、前記毛管により供給
    される原料の反応を誘起して水素を生成させる水素の生
    成装置。
  2. 【請求項2】 複数の導電性繊維を束にして構成される
    放電極であって、有機含酸素化合物から選ばれる一以上
    の物質を含む原料を供給するための毛管を前記導電性繊
    維の間に有してなる放電極を備え、前記放電極によりパ
    ルス放電を行い、前記毛管により供給される原料の反応
    を誘起して水素を生成させる水素の生成装置。
  3. 【請求項3】 複数の炭素繊維を束にして構成される放
    電極であって、炭化水素、有機含酸素化合物から選ばれ
    る一以上の物質と水とを含む原料を供給するための毛管
    前記炭素繊維の間に有してなる放電極を備え、前記放
    電極によりパルス放電を行い、前記毛管により供給され
    る原料の反応を誘起して水素を生成させる水素の生成装
    置。
  4. 【請求項4】 複数の炭素繊維を束にして構成される放
    電極であって、有機含酸素化合物から選ばれる一以上の
    物質を含む原料を供給するための毛管を前記炭素繊維の
    間に有してなる放電極を備え、前記放電極によりパルス
    放電を行い、前記毛管により供給される原料の反応を誘
    起して水素を生成させる水素の生成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の水素の生成装置に
    おいて、炭素繊維の端面がエッジ状であることを特徴と
    する水素の生成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の水素の生
    成装置において、毛管を移動する原料を加熱して気化さ
    せる加熱部を備えたことを特徴とする水素の生成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の水素の生
    成装置において、放電極の表面のうち、パルス放電が行
    われる領域に臨む端面を除いた部分を被覆するスキン層
    を備えたことを特徴とする水素の生成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか記載の水素の生
    成装置において、放電極の表面のうち、パルス放電が行
    われる領域に臨む端面及びその近傍を除いた部分を被覆
    するスキン層を備えたことを特徴とする水素の生成装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか記載の水素の生
    成装置において、放電極の内部に導電性の芯材を備えた
    ことを特徴とする水素の生成装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか記載の水素の
    生成装置において、さらに、放電極を収容する反応器
    と、前記放電極に電圧を印加する電源とを備えたことを
    特徴とする水素の生成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか記載の水素
    の生成装置において、毛管を通じて放電極の外側へ至っ
    た原料を溜めおくための貯留部を設けたことを特徴とす
    る水素の生成装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の水素の生成装置にお
    いて、貯留部が、放電極の表面に付着させた粉末から構
    成されることを特徴とする水素の生成装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の水素の生成装置にお
    いて、毛管を通じて放電極の外側へ至った原料を溜めお
    くための貯留部が設けられ、前記貯留部は、パルス放電
    が行われる領域の近傍で拡張された反応器の内部空間に
    より構成されることを特徴とする水素の生成装置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか記載の水素
    の生成装置において、放電極に触媒を付着させたことを
    特徴とする水素の生成装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の水素の生成装置にお
    いて、触媒が、ルテニウム、又はルテニウムと他の触媒
    との多元触媒であることを特徴とする水素の生成装置。
  16. 【請求項16】 炭化水素、有機含酸素化合物から選ば
    れる一以上の物質と水とを含む原料中で、パルス放電を
    行い、前記原料の反応を誘起して水素を生成させる装置
    用い られる放電極であって、複数の導電性繊維を束に
    して構成され、前記原料を供給するための毛管を前記導
    電性繊維の間に有してなる放電極。
  17. 【請求項17】 有機含酸素化合物から選ばれる一以上
    の物質を含む原料中で、パルス放電を行い、前記原料の
    反応を誘起して水素を生成させる装置に用いられる放電
    極であって、複数の導電性繊維を束にして構成され、
    記原料を供給するための毛管を前記導電性繊維の間に
    してなる放電極。
  18. 【請求項18】 炭化水素、有機含酸素化合物から選ば
    れる一以上の物質と水とを含む原料中で、パルス放電を
    行い、前記原料の反応を誘起して水素を生成させる装置
    用いられる放電極であって、複数の炭素繊維を束にし
    て構成され、前記原料を供給するための毛管を前記炭素
    繊維の間に有してなる放電極。
  19. 【請求項19】 有機含酸素化合物から選ばれる一以上
    の物質を含む原料中で、パルス放電を行い、前記原料の
    反応を誘起して水素を生成させる装置に用いられる放電
    極であって、複数の炭素繊維を束にして構成され、前記
    原料を供給するための毛管を前記炭素繊維の間に有して
    なる放電極。
  20. 【請求項20】 請求項18又は19記載の放電極にお
    いて、炭素繊維の端面がエッジ状であることを特徴とす
    る放電極。
  21. 【請求項21】 請求項16〜20のいずれか記載の放
    電極において、放電極の表面のうち、端面を除いた部分
    にスキン層が被覆されたことを特徴とする放電極。
  22. 【請求項22】 請求項16〜20のいずれか記載の放
    電極において、放電極の表面のうち、端面及びその近傍
    を除いた部分にスキン層が被覆されたことを特徴とする
    放電極。
  23. 【請求項23】 請求項16〜22のいずれか記載の放
    電極の内部に導電性の芯材を備えたことを特徴とする放
    電極。
  24. 【請求項24】 請求項16〜23のいずれか記載の放
    電極に、毛管を通じて放電極の外側へ至った原料を溜め
    おくための貯留部が設けられていることを特徴とする放
    電極。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の放電極において、貯
    留部が、放電極の表面に付着させた粉末から構成される
    ことを特徴とする放電極。
  26. 【請求項26】 請求項16〜25のいずれか記載の放
    電極に、触媒を付着させたことを特徴とする放電極。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の放電極において、触
    媒が、ルテニウム、又はルテニウムと他の触媒との多元
    触媒であることを特徴とする放電極。
JP2002227865A 2002-03-27 2002-08-05 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極 Expired - Fee Related JP3476811B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227865A JP3476811B1 (ja) 2002-03-27 2002-08-05 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
AU2003221156A AU2003221156A1 (en) 2002-03-27 2003-03-26 Device for forming hydrogen using hydrocarbon or oxygen-containing compound as material and discharge electrode for use therein
PCT/JP2003/003671 WO2003080504A1 (fr) 2002-03-27 2003-03-26 Dispositif pour produire de l'hydrogene au moyen d'hydrocarbure ou d'un compose contenant de l'oxygene comme substance et electrode de decharge utilisee dans ce dispositif

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089685 2002-03-27
JP2002-89685 2002-03-27
JP2002139079 2002-05-14
JP2002-139079 2002-05-14
JP2002227865A JP3476811B1 (ja) 2002-03-27 2002-08-05 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276671A Division JP2004026650A (ja) 2002-03-27 2003-07-18 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3476811B1 true JP3476811B1 (ja) 2003-12-10
JP2004043271A JP2004043271A (ja) 2004-02-12

Family

ID=28457595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227865A Expired - Fee Related JP3476811B1 (ja) 2002-03-27 2002-08-05 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3476811B1 (ja)
AU (1) AU2003221156A1 (ja)
WO (1) WO2003080504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099070A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Jisouken Co. Ltd. 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248847A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器および燃料改質装置
JP4872120B2 (ja) * 2005-09-15 2012-02-08 日産自動車株式会社 燃料改質装置
WO2007116225A1 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qinetiq Limited Hydrogen production
WO2011127869A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 G.F. Agro A.S. Method for processing of a mixture of waste substances containing glycerol as a prevailing component
JP5848533B2 (ja) * 2011-07-01 2016-01-27 大澤 敦 水素製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136834A (en) * 1978-04-15 1979-10-24 Nippon Kayaku Kk Electronic duplicator
JPH06314586A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 放電電極用複合材料
JP2767390B2 (ja) * 1994-12-14 1998-06-18 工業技術院長 水素の製造方法
JP2838192B2 (ja) * 1996-03-01 1998-12-16 工業技術院長 炭化水素分解用触媒及びそれを用いた水素製造方法
JPH1024235A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 高カロリーガス製造用触媒およびその製造方法
US6027617A (en) * 1996-08-14 2000-02-22 Fujitsu Limited Gas reactor for plasma discharge and catalytic action
JP2001259409A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Seiko Epson Corp 放電装置
JP4255201B2 (ja) * 2000-05-24 2009-04-15 泰 関根 鎖式炭化水素のスチームリフォーミング方法及びそのための装置
JP2002241774A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス製造装置およびガス製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Xiao CHEN,et al,H20 Splitting in Tubular PACT(Plasma and Catalyst Integrated Technologies) Reactors,Journal of Catalysis,2001年,vol.201,p.198−205
浦崎浩平外,H206 低エネルギー大気圧非平衡パルス放電を用いた水素製造プロセス,化学工学第67年会研究発表講演要旨集,2002年 3月 1日,p.311

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099070A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Jisouken Co. Ltd. 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
JP4727419B2 (ja) * 2003-05-08 2011-07-20 株式会社事業創造研究所 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003080504A1 (fr) 2003-10-02
AU2003221156A1 (en) 2003-10-08
JP2004043271A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Steam reforming of toluene and naphthalene as tar surrogate in a gliding arc discharge reactor
Burlica et al. Hydrogen generation by pulsed gliding arc discharge plasma with sprays of alcohol solutions
Taghvaei et al. Hydrogen production through plasma cracking of hydrocarbons: Effect of carrier gas and hydrocarbon type
US20220193642A1 (en) Catalytic plasmonic nanomaterial
Shapoval et al. Investigation on plasma‐driven methane dry reforming in a self‐triggered spark reactor
JP3476811B1 (ja) 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
Lu et al. Dry reforming of CH4CO2 in AC rotating gliding arc discharge: Effect of electrode structure and gas parameters
Liu et al. Removal of tar derived from biomass gasification via synergy of non-thermal plasma and catalysis
Nozaki et al. Innovative methane conversion technology using atmospheric pressure non-thermal plasma
Xin et al. Hydrogen production from ethanol solution by pulsed discharge with TiO2 catalysts
Zhou et al. Control of methane plasma oxidative pathways by altering the contribution of oxygen species
Ulejczyk et al. Hydrogen production from ethanol using a special multi-segment plasma-catalytic reactor
Hu et al. Conversion of methane to C2 hydrocarbons and hydrogen using a gliding arc reactor
Panda et al. Enhanced hydrogen generation efficiency of methanol using dielectric barrier discharge plasma methodology and conducting sea water as an electrode
Xiang et al. Carbon dioxide reforming of methane to synthesis gas by an atmospheric pressure plasma jet
Khoshtinat et al. A review of methanol production from methane oxidation via non-thermal plasma reactor
Chen et al. H2O splitting in tubular plasma reactors
Sun et al. Catalyst-free toluene hydrogenation to methyl-cyclohexane by pulsed DBD plasma under ambient conditions
JP4213409B2 (ja) 炭化水素、含酸素化合物を原料とする水素の生成装置
JP4727419B2 (ja) 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
JP2004026650A (ja) 炭化水素、有機含酸素化合物を原料とする水素の生成装置、及びそれに用いる放電極
Ding et al. Direct conversion of liquid natural gas (LNG) to syngas and ethylene using non-equilibrium pulsed discharge
Baowei et al. Steam reforming of dimethyl ether by gliding arc gas discharge plasma for hydrogen production
Wang et al. Hydrocracking of n-hexadecane via liquid or gaseous water assisted pulsed spark discharge in liquid
JP5505928B2 (ja) ガス発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees