JP2001331924A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001331924A
JP2001331924A JP2000144878A JP2000144878A JP2001331924A JP 2001331924 A JP2001331924 A JP 2001331924A JP 2000144878 A JP2000144878 A JP 2000144878A JP 2000144878 A JP2000144878 A JP 2000144878A JP 2001331924 A JP2001331924 A JP 2001331924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic layer
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144878A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Katayama
和俊 片山
Nobuo Yamazaki
信夫 山崎
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000144878A priority Critical patent/JP2001331924A/ja
Publication of JP2001331924A publication Critical patent/JP2001331924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁変換特性、特に高密度記録特性、優れた
耐久性を併せ持ち、製造工程でのハンドリング特性が改
良された大容量のディスク状磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 実質的に非磁陸である下層と強磁性金属
微粉末または強磁性六方晶フェライト微粉末を結合剤中
に分散してなる磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体の
磁性層表面をAFMで測定した基準表面から10nm以
上の表面突起面積が10000μm2中に50μm2以上
1400μm2 以下であり、かつ、前記磁性層中及び下
層中の少なくとも一方には脂肪酸及び脂肪酸エステルの
少なくとも一方が含有されており、表面潤滑剤指数が1
〜8であることを特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗布型の高記録密度の磁
気記録媒体に関する。特に磁性層と実質的に非磁性の下
層を有し、最上層に強磁性金属微粉末または六方晶フェ
ライト微粉末を含む高密度記録用の磁気記録媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録媒体には酸化鉄、Co変
性酸化鉄、CrO2、強磁性金属粉末、六方晶系フェラ
イト粉末を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に
塗設したものが広く用いられてきた。この中でも強磁性
金属微粉末と六方晶系フェライト微粉末は高密度記録特
性に優れていることが知られている。磁気ディスクの分
野においても、Co変性酸化鉄を用いたアンフォーマッ
ト時2MBのMF−2HD型のフロッピー(登録商標)
ディスクがパーソナルコンピュータに標準搭載されてい
る。
【0003】また、近年のデータ容量の高容量化の要
求、薄層塗布技術の向上によりアイオメガ社のZip用
の3.7型のフロッピーディスクでは、100Mbある
いは250Mbのものも実用化されている。しかし扱う
データ容量が急激に増加している今日において、その容
量は十分とは言えなくなり、さらに面記録密度で6.4
5cm2 あたり0.2Gb以上もの高密度記録が要求さ
れつつある。また、アクセス時間を短くするという要請
からディスクの回転数もより高速になる傾向がある。
【0004】このような高密度で高速回転の磁気ディス
クシステムにあっては、安定な記録再生を維持するため
には従来の媒体よりもさらに高度な走行性及び耐久性が
要求される。記録密度と走行耐久性とを主に改善するた
めに提案された先行技術について述べる。
【0005】ディスク状磁気記録媒体の特性を向上させ
るために、特開昭64−84418号公報には酸性基と
エポキシ基と水酸基を有する塩化ビニル樹脂を用いるこ
とが提案され、特公平3−12374号公報にはHc7
9.6kA/m以上、比表面積25〜70m2/g の金
属微粉末を用いることが提案され、特公平6−2810
6には磁性体の比表面積と磁化量を定め、研磨剤を含ま
せることが提案されている。 ディスク状磁気記録媒体
の耐久性を改善させるために、特公平7−85304号
公報には不飽和脂肪酸エステルとエーテル結合を有する
脂肪酸エステルを用いることが提案され、特公平7−7
0045号公報には分岐脂肪酸エステルとエーテル結合
を有する脂肪酸エステルを用いることが提案されてい
る。また、特開昭54−124716号公報にはモース
硬度6以上の非磁性粉末と高級脂肪酸エステルを含ませ
ることが提案され、特公平7−89407号公報には潤
滑剤を含む空孔の体積と表面粗さを0.005〜0.0
25μmとすることが提案され、特開昭61−2946
37号公報には低融点と高融点の脂肪酸エステルを用い
ることが提案され、特公平7−36216号公報には磁
性層厚みに対し1/4〜3/4の粒径の研磨剤と低融点
の脂肪酸エステルを用いることが提案され、特開平3−
203018号公報にはアルミニウムを含む金属微粒子
磁性体と酸化クロムを用いることが提案されている。
【0006】非磁性の下層や中間層を有するディスク状
磁気記録媒体の構成として、特開平3−120613号
公報には導電層と金属微粉末を含む磁性層を有する磁気
記録媒体が提案され、特開平6−290446号公報に
は1μm以下の磁性層と非磁性層を有するものが提案さ
れている。また、特開昭62−159337号公報には
カーボン中間層と潤滑剤を含む磁性層からなる構成が提
案され、特開平5−290358号公報にはカーボン粒
子の大きさを規定した非磁性層を有する磁気記録媒体が
提案されている。特開平5−109061号公報にはH
cが111kA/m以上で厚さ0.5μm以下の磁性層
と導電性粒子を含む非磁性層を有する磁気記録媒体が提
案され、特開平5−197946号公報には磁性層厚よ
り大きい研磨剤を含む磁気記録媒体が提案されている。
また、特開平5−290354号公報には磁性層厚が
0.5μm以下で、磁性層厚の厚み変動を±15%以内
とし、表面電気抵抗を規定した磁気記録媒体が、特開平
6−68453号公報には粒径の異なる2種の研磨剤を
含ませ、表面の研磨剤量を規定した磁気記録媒体が提案
されている。
【0007】また、特開平6−52541号公報には、
磁性層表面の研磨剤の平均突起高さを15nm以下とし
た磁気テープを開示し、ヘッド磨耗、ヘッド汚れを改善
し、電磁変換特性と耐久性とを両立させる旨の記載があ
る。特開平6−12651号公報は、磁性層のRaが1
5nm以下で、30nm以上の突起が125000〜2
50000個/mm2 の割合で分布する磁性層であっ
て、磁性層中の潤滑剤量を示した磁気ディスクを開示し
ている。特開平6−309650号公報には、潤滑剤を
磁性粉100重量部に対し8〜30重量部含有し、磁性
層の最も高い突起から20nm低い面よりも高い突起の
数が400〜2500個/nm2 とした磁気記録媒、す
なわち、磁性層中の潤滑剤量と磁性層面の特定の高さの
突起の存在密度を特定することにより、走行安定性を確
保しようとする磁気記録媒体、特に磁気ディスクを開示
している。
【0008】しかしながら、更なる磁気記録媒体の大容
量化、高密度化が急速に進むに伴い、このような技術を
もってしても満足な特性を得ることが難しくなってきて
いた。 特に高密度化要求を満たすために磁気記録媒体
の表面粗さが平滑になるにつれ、媒体同士が積み重なっ
た状態で媒体同士が貼りついてしまう、あるいは製造工
程内での搬送抵抗が大きい等の貼り付き現象等が生じ、
ハンドリング適性に問題が生じるようになってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は磁気記録媒体
の電磁変換特性、特に記録容量が0.2〜2Gbitと
いう大容量を満たすような高密度記録特性を満足すると
ともに優れた耐久性を併せ持ち、各工程でのハンドリン
グ適性が格段に改良された磁気記録媒体を提供すること
を目的としている。すなわち磁性層表面の突起表面積を
ある一定値以上になるように粗くし、また磁性層表面に
浸出する潤滑剤量も特定範囲に限定することにより、高
密度記録が可能で、十分な走行耐久性、安定性を有し、
さらに工程内でのハンドリング適性を満足するという目
的を達成しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、非磁性
支持体上に実質的に非磁性である下層と強磁性金属微粉
末または強磁性六方晶フェライト微粉末を結合剤中に分
散してなる磁性層をこの順に設けた磁気記録媒体におい
て、磁性層表面を原子間力顕微鏡で測定した基準表面か
ら10nm以上の表面突起面積が10000μm2 中に
50μm2 以上1400μm2 以下であり、且つ、前記
磁性層中及び下層中の少なくとも一方には脂肪酸及び脂
肪酸エステルの少なくとも一方が含有されており、表面
潤滑剤指数が1〜8である磁気記録媒体によって解決す
ることができる。また、ディスク状磁気記録媒体である
前記の磁気記録媒体である。磁気記録媒体は面記録密度
が6.45cm2 あたり0.2〜2Gb(0.2〜2ギ
ガビット/平方インチ)で記録がなされる前記の磁気記
録媒体である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは電磁変換特性と耐久
性が良好で各工程でのハンドリング特性が格段に改良さ
れた磁気記録媒体を得るために鋭意検討した結果、以下
のような媒体とすることで、本発明の目的である優れた
高密度記録特性と優れた耐久性、ハンドリング適性が得
られることを見いだし、本発明に至ったものである。
【0012】すなわち、本発明は非磁性支持体上に実質
的に非磁性である下層と強磁性金属微粉末または強磁性
六方晶フェライト微粉末を結合剤中に分散してなる磁性
層をこの順に設けた磁気記録媒体において、前記磁性層
表面を原子間力顕微鏡(AFM)で測定した基準表面か
ら10nm以上の表面突起面積が10000μm2 中に
50μm2 以上1400μm2 以下であり、かつ、前記
磁性層中及び下層中の少なくとも一方には脂肪酸及び脂
肪酸エステルの少なくとも一方が含有されており、表面
潤滑剤指数が1〜8であることを特徴とする磁気記録媒
体とすることで、優れた高密度特性と優れた耐久性を併
せ持つ高密度磁気記録媒体において、従来の技術では得
ることができなかったハンドリング適性に優れた磁気記
録媒体、特にディスク状磁気記録媒体が得られたもので
あり、これは高密度記録用磁気テープ、例えばコンピュ
ーターテープにも適用できる発明である。
【0013】ここで実質的に非磁性である下層とは記録
に関与しない程度に磁性を持っていても良いという意味
であり、以下、単に下層または非磁性層という。また、
磁性層を上層ともいう。また、本発明において、線記録
密度は記録方向2.54cm(1インチ)当たりに記録
する信号のビット数である。トラック密度とは2.54
cm(1インチ)1インチ当たりのトラック数である。
面記録密度とは線記録密度とトラック密度を掛け合わせ
たものである。Φmとは磁気記録媒体の単位面積当たり
の磁化量である。Bm(テスラ)と厚みを掛け合わせた
ものであり、これは振動試料型磁束計(東英工業社製)
を用い、Hm795.8kA/m(10kOe)で測定
した値で、直接測定できる値である。これら線記録密
度、トラック密度、面記録密度はシステムによって決ま
る値である。本発明では面記録密度の向上に対しては線
記録密度の点で磁性層厚み、磁性層Hcの、トラック密
度の点でΦmの最適化が図られている。
【0014】本発明の磁気記録媒体は超薄層の磁性層に
高出力、高分散性に優れた超微粒子の磁性粉を含み、下
層に粒状又は針状などの無機粉末を含み、磁性層を薄く
することで磁性層内の磁力相殺を低減し、高周波領域で
の出力を大幅に高め、更に重ね書き特性も向上させたも
のである。磁気ヘッドの改良により、狭間隙ヘッドとの
組合せにより超薄層磁性層の効果が一層発揮でき、デジ
タル記録特性の向上が図れる。
【0015】上層磁性層の厚みは高密度記録の磁気記録
方式や磁気ヘッドから要求される性能に適合するように
0.05〜0.25μmの薄層に選択される。均一でか
つ薄層にしたこのような超薄層磁性層は微粒子の磁性粉
や非磁性粉を分散剤の使用と分散性の高い結合剤の組み
合わせにより高度に分散させ、高充填化を図った。使用
される磁性体は大容量フロッピーディスクやコンピュー
ターテープの適性を最大限に引き出すために、高出力、
高分散性、高ランダマイズ性に優れた磁性体を使用して
いる。すなわち非常に微粒子で且つ高出力を達成できる
強磁性金属微粉末または強磁性六方晶フェライト微粉末
を用いることで、特に長軸長が0.12μm以下で、結
晶子サイズが8nm〜18nmであることにより、更に
コバルトを多く含み、焼結防止剤としてアルミニウムや
イットリウムを含むことにより高出力、高耐久性が達成
できる。高転送レートを実現するために超薄層磁性層に
適した3次元架橋したバインダーを用い、高速回転時に
おける走行の安定性、耐久性を確保している。また広範
囲な温湿度条件下での使用や高速回転使用時でも、その
効力を維持できる潤滑剤を上下2層に配し、更に非磁性
下層には上層磁性層で減少した潤滑剤の供給源としての
役割を持たせ、上層磁性層に常に適量の潤滑剤を供給で
きるようにし、上層磁性層の耐久性を高め、信頼性を向
上させている。また下層非磁性層の適度の緩衝効果は良
好なヘッドとの良好な接触と安定した走行性をもたらす
ことができる。
【0016】大容量記録システムでは高転送レートが求
められる。このためには磁気ディスクの回転数を、従来
のフロッピーディスクシステムに比べて1桁以上上げる
必要がある。磁気記録の大容量化/高密度化に伴い、記
録トラック密度が向上するが、一般には磁気記録媒体上
にサーボ記録エリアを設け、記録トラックに対する磁気
ヘッドのトレースの安定化の確保を図っている。本発明
の磁気記録媒体では支持体として等方的寸法安定性を高
めた基体を使用し、磁気ヘッドのトレースの一層の安定
化を図ったものである。
【0017】ディスク形態の磁気記録の高密度化には、
線記録密度とトラック密度の向上が必要である。このう
ちトラック密度の向上には、支持体の特性が重要であ
る。本発明の磁気記録媒体では支持体の基体の寸法安定
性、特に等方性に配慮している。高トラック密度におけ
る記録再生では、サーボ記録は不可欠な技術であるが、
支持体の基体を可能な限り等方化することで磁気記録媒
体の側からもこの点の改良が図れる。
【0018】本発明は、支持体上に非磁性下層と上層磁
性層を有することを特徴としているが、磁性層を単層と
するのではなく、重層構成にすることによって以下のよ
うな利点が得られる。 (1)磁性層の薄層構造化による電磁変換特性の向上 (2)潤滑剤の安定供給による耐久性の向上 (3)上層磁性層の平滑化による高出力 (4)磁性層の機能分離による要求機能付与が容易
【0019】また、重層構造を構成するには、層を順次
構成する逐次重層方式が一般的である。この方式は先
ず、下層を塗布し、硬化、又は乾燥させた後、上層磁性
層を同様に塗布し、硬化、表面処理を行う。フロッピー
ディスクは磁気テープと異なり、両面に同様な処理を施
す。塗布工程後スリット工程、パンチ工程、シェル組み
込み工程、サーテファイ工程を経て最終製品として完成
する。これらの機能は、単に磁性層を重層化するだけで
は達成できず、磁性層を薄膜化することによって大きな
効果を得ることができる。
【0020】すなわち、磁性層薄層構造化により以下の
ような電磁変換特性の大幅な向上が出来る。 (1)記録減磁時特性の改良による高周波領域での出力
向上 (2)重ね書き(オーバーライト)特性の改良 (3)ウインドウマージンの確保 耐久性は磁気ディスク媒体にとって重要な要素である。
磁気記録媒体の耐久性を向上させる手段には、磁気記録
媒体自身の膜強度を高めるバインダー処方と、磁気ヘッ
ドとの滑り性を維持する潤滑剤処方、摩擦や摩耗を抑制
する表面粗さ制御等がある。本発明の磁気記録媒体では
バインダー処方に現行のフロッピーディスクで実績のあ
る3次元架橋型のものを更に改良したものを用いてい
る。
【0021】潤滑剤は、使用される種々の温・湿度環境
下でそれぞれ優れた効果を発揮する潤滑剤を複数組み合
わせて使用し、広範囲な温度(低温、室温、高温)、湿
度(低湿、高湿)環境下でも各潤滑剤がそれぞれ機能を
発揮し、総合的に安定した潤滑効果を維持できるもので
ある。
【0022】また上下2層の構造を活用し、下層非磁性
層に潤滑剤の供給源の作用を果たさせることで上層磁性
層に常に適量の潤滑剤が供給されるようにし、上層磁性
層の耐久性を向上できるようにしたものである。超薄層
の磁性層に含ませることができる潤滑剤量には限度があ
り、磁性層を薄くすることは潤滑剤の絶対量が減少し、
走行耐久性の劣化につながる。
【0023】磁性層の薄膜化と潤滑剤の長期保持の両者
を実現することは困難であった。そこで、上下2層に別
々の機能を持たせ、互いに補完することで電磁変換特性
の向上と耐久性の向上を両立させることを実現すること
ができた。この機能分化は磁気ヘッドとメディアを高速
摺動させるシステムでは特に有効であった。
【0024】下層には潤滑剤の保持機能の他に表面電気
抵抗の調整機能を付与できる。一般に電気抵抗の調整に
は、磁性層中にカーボンブラック等の固体導電性材料を
加えることが多い。これらは磁性体の充填密度を上げる
ことの制約となるほか、磁性層が薄層になるに従い、表
面粗さにも影響を与える。そこで、下層に導電性材料を
加えることによってこれらの欠点を除くことができる。
【0025】また、磁性層の主組成である強磁性粉末に
関しては、長軸長が0.2μm未満、好ましくは0.1
5μm以下、更に好ましくは0.10μm以下であり、
結晶子サイズが通常、8〜38nm、好ましくは10〜
25nmの範囲である。また、研磨性能の観点から比較
的粒子径が大きめに選択されてきた研磨剤にあっても
0.25μm以下、望ましくは0.20μm以下、更に
望ましくは0.15μm以下で下限値が0.05μm以
上の平均粒子径を選択した上で、研磨剤による研磨能が
低下した分、強磁性粉末の硬度を高めることが有効であ
る。研磨剤は強磁性粉末100重量部に対して通常、1
〜50重量部、好ましくは10〜40重量部の範囲であ
る。カーボンブラックの平均粒径は、通常、10〜30
0nm、好ましくは30〜200nmの範囲である。
【0026】また、磁性層に含有される結合剤樹脂(硬
化剤を含む)量は、強磁性粉末100重量部に対して好
ましくは5〜50重量部、更に好ましくは10〜30重
量部の範囲である。また、高容量で高密度の磁気ディス
クを得るためには、減磁損失の観点から0.30μm以
下、好ましくは0.01〜0.25μmに磁性層を薄く
することが特に重要である。
【0027】本発明によって面記録密度が6.45cm
2 あたり0.2Gb〜2Gbitという、高密度記録特
性と優れた耐久性、ハンドリング適性を併せ持つ磁気記
録媒体、特にディスク状磁気記録媒体が得られたのは、
以上のような点について最適化した上で、更に表面突起
面積で評価される中長周期のうねり成分を含んだ表面粗
さを最適化した結果である。
【0028】磁性層の表面粗さを調節するためには、磁
性層中に含有される粒状成分、すなわち、強磁性粉末、
研磨剤、カーボンブラックなどの粒子サイズ、添加量を
調整すること、また分散度を適当な状態に保つことが重
要である。また、本発明の磁性層表面粗さは、支持体の
表面突起の影響を受け易いのでその表面形状に留意する
必要がある。本発明において、磁性層の表面粗さの調整
手段は上記に限定されるべきものではなく、従来公知の
手段、例えば、カレンダー処理、研磨テープ、繊維等に
よるバーニッシュ処理、切削刃による処理等を用いるこ
ともできる。
【0029】表面粗さに関する従来技術より、表面突起
の高さと数を規定することで、高密度記録が実現するこ
とが知られている。ある閾値以上の高さの突起数を一定
値以下にすることで媒体表面をより平滑にし、ヘッドと
媒体表面の間隔を狭めることでスペーシング損失を小さ
くして記録密度の向上が図られてきた。しかし、磁気記
録媒体表面は様々な大きさの突起だけでなく、短周期、
中周期、長周期のうねり成分等が複雑に重なり合い、表
面の凹凸を形成している。そのため、媒体表面がより平
滑になった高密度磁気記録媒体においては、突起の数だ
けで表面粗さを設計していては十分なハンドリング適性
が得られなくなってきた。
【0030】突起の高さは同じであっても、先端曲率半
径の小さな例えば円錐のような尖った突起(小さな突
起、細い突起)と、先端曲率半径の大きな半球上の突起
(大きな突起、太い突起)では、面に垂直方向に荷重が
印加されたときの変形に違いが見られるであろうことは
容易に想像できる。垂直荷重に対する耐変形強度という
観点では、小さな突起は複数個集まらないと大きな突起
に劣ることが考えられる。小さな突起は大きな突起と比
較してその表面積は小さく、小さな突起が複数個集まっ
て大きな突起1個と同じ耐変形強度を示すという状態
は、その表面積が等しくなる様な状態であると推定され
る。従って、突起の数ではなく突起の表面積を増加させ
ることでハンドリング適性を向上させることができると
考えられる。
【0031】もちろん、突起の表面積が増加するという
ことは表面の様々な粗さ成分の中に増加する成分がある
ということであり、高密度記録特性を満足するために無
制限に突起の表面積を増やすことはできないが、ハンド
リング適性を満足するためには、ある一定以上の垂直荷
重に対する耐変形力、すなわち突起の表面積が必要とな
る。
【0032】本発明では、磁性層表面粗さ像の突起と窪
みの体積が等しくなる面を基準面とし、基準面からの高
さが10nm以上の突起が、その表面積の和(以下突起
面積、突起表面積とも記す)が原子間力顕微鏡(AF
M)により100μm角(10000μm2)中に50
μm2 以上1400μm2 以下となるよう存在する。
突起面積が50μm2 未満であるとハンドリング適性が
改善されず、1400μm 2 を超えると磁気特性が満足
されない。
【0033】本発明では、磁性層中及び非磁性下層の少
なくとも一方に脂肪酸及び脂肪酸エステルの少なくとも
一方を含有させることができるが、オージェ電子分光法
で磁性層表面を測定した時に表面潤滑剤指数が1〜8と
なることが必要である。従来の磁気ディスクでは表面潤
滑剤指数が8より極めて大きくなるが、本発明のような
高容量磁気ディスクにおいては、表面潤滑剤指数が上記
範囲となるため磁性層内部の本発明に係わる潤滑剤が徐
々に表面に浸出し、走行耐久性の改善に寄与することが
できる。逆に表面潤滑剤指数が上記範囲を超える様な範
囲では、走行耐久性には優れるがハンドリング適性の面
で不良となる。
【0034】本発明において定義する磁気記録媒体表面
の表面潤滑剤指数は、媒体表面の潤滑剤量を示す指数で
あり、表面分析方法を用いることによって測定すること
ができるが、そのような物質の測定方法として、オージ
ェ電子分光法がある。オージェ電子分光法では表面から
数ナノメートルの深さの元素を分析することができ、ご
く表層に存在する物質とその量論的関係を知ることが可
能である。
【0035】磁気記録媒体の表面に存在する潤滑剤およ
び結合剤樹脂の量は、それらに由来する炭素(C)元素
量と磁性体に由来する鉄(Fe)元素量の比(C/Fe
=A)で表すことができる。表面潤滑剤指数は、潤滑剤
を媒体から除去して測定した炭素元素量(表面の結合剤
成分)と鉄元素量との比(C/Fe=B)を求め、A/
Bで表わされる。磁気記録媒体からの潤滑剤の除去は、
媒体をn−ヘキサンに浸漬することにより、磁性体に吸
着されていない潤滑剤を抽出、除去し、その後、磁性体
に吸着されている潤滑剤をシリル化剤と反応させ誘導体
化し抽出除去することにより可能である。
【0036】本発明において、表面潤滑剤指数を上記範
囲とする手段は、本発明に係わる潤滑剤の配合量を選定
する他に磁性層組成を適宜選定することや、乾燥条件、
カレンダー処理条件等を調整することが挙げられる。特
に、配合量については、従来に比べて少なくしなくても
本発明の表面潤滑剤指数に制御することができるのは磁
性層組成と本発明に係わる潤滑剤の相互作用によるもの
と考えられる。したがって、本発明に係わる潤滑剤は、
磁性層のみでなく下層にも含有させることがより好まし
い。
【0037】脂肪酸の使用量は、上層すなわち磁性層に
おいては上層の強磁性粉末100重量部に対し0.1重
量部以上、好ましくは0.5重量部以上、更に好ましく
は、1重量部以上であり、下層においては、粉末100
重量部に対し0.1重量部以上、好ましくは0.5重量
部以上、更に好ましくは、1重量部以上であり、上層下
層とも添加するのが好ましい。各層とも上限は10%で
あり、多すぎるとハンドリング適性が不良となり、少な
いと耐久性が不良となる。
【0038】脂肪酸エステルの使用量は、上層において
は上層の強磁性粉末100重量部に対し3重量部以上、
好ましくは5重量部以上、更に好ましくは、10重量部
以上であり、下層においては、粉末100重量部に対し
3重量部以上、好ましくは5重量部以上、更に好ましく
は、10重量部以上であり、上層下層とも添加するのが
好ましい。各層とも上限は20%であり、多すぎるとハ
ンドリング適性が不良となり、少ないと耐久性が不良と
なる。
【0039】本発明において潤滑剤として用いられる脂
肪酸および脂肪酸エステルの化学構造は、適宜選定して
用いられる。脂肪酸として好ましいものの例としては、
炭素数10〜24で、不飽和結合を含んでも、また分岐
していても良い一塩基性脂肪酸を挙げることができる。
例えば、カプリン酸、カブリル酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソ
ステアリン酸、あるいは下記脂肪酸エステルの脂肪酸成
分などが挙げられる。
【0040】本発明において使用する脂肪酸エステルと
しては、各種のものを用いることができるが、ジエステ
ルまたはモノエステルが好ましく、ジエステルとしては
下記一般式(1)で示される化合物であることが好まし
い。 R1−COO−R2−OCO−R3 ……(1) (式中、R2は−(CH2n−あるいはこの−(CH2
n−(nは1〜12の整数)から誘導される不飽和結合
を含んでいても良い2価の基を示すか、あるいは−〔C
2CH(CH3)〕−を示し、R1、R3は炭素数12〜
30の鎖状飽和または不飽和炭化水素基で互いに同一で
も異なってもよい。)また、該鎖状炭化水素基の該鎖状
とは、直鎖でも分岐でも良いが、 R1およびR3 の両方
が直鎖不飽和であることが好ましく、その際R1および
3の構造が同じであるものが特に好ましい。更に、不
飽和結合としては2重結合、3重結合いずれでも良い
が、2重結合が好ましく、各1個以上であれば良く、2
個3個でも良い。また、2重結合はシスまたはトランス
どちらでも良い。
【0041】R1およびR3の炭素数は各々12〜30、
好ましくは14〜26、更に好ましくは、14〜20で
ある。炭素数が12未満であると揮発性が高いため走行
時に磁性層表面から揮散してしまい走行停止となる。炭
素数が30より大きいと分子のモビリティが低くなるた
め潤滑剤が磁性層表面に浸出しにくく耐久性が不良とな
る。R2 は直鎖で両末端にOHを有する2価アルコール
残基が好ましく、nは4〜12が好ましい。nが小さい
と繰り返し走行耐久性が悪く、大きすぎると粘度が高く
なったりして使いにくくまた耐久性も不良になる。
【0042】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、HO−R2−OHで表されるジオールとR1−COO
HおよびR3−COOHで表される不飽和脂肪酸とのジ
エステルである。該不飽和脂肪酸としては、4−ドデセ
ン酸、5−ドデセン酸、11−ドデセン酸、cis−9
−トリデセン酸、ミリストレイン酸、5−ミリストレイ
ン酸、6−ペンタデセン酸、7−パルミトレイン酸、c
is−9−パルミトレイン酸、7−ヘプタデセン酸、オ
レイン酸、エラジン酸、cis−6−オクタン酸、デセ
ン酸、trans−11−オクタデセン酸、cis−1
1−エイコセン酸、cis−13−ドコセン酸、15−
テトラコセン酸、17−ヘキサコセン酸、cis−9,
cis−12−オクタジエン酸、trans−9,tr
ans−12−オクタジエン酸、cis−9,tran
s−11,trans13−オクタデカトリエン酸、c
is−9,cis−12,cis−15−オクタデカト
リエン酸、ステアロール酸などの直鎖不飽和脂肪酸、5
−メチル−2−トリデセン酸、2−メチル−9−オクタ
デセン酸、2−メチル−2−エイコセン酸、2,2−ジ
メチル−11−エイコセン酸などの分岐不飽和脂肪酸が
挙げられる。
【0043】該ジオールとしては、エチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ペンタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オールなどの直鎖飽和両末端ジオール、プロピレングリ
コール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、2,4−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−
1,3−プロパンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、1−メチル−1,7−
ペンタンジオール、2,6−ジメチル1,7−ペンタン
ジオール、1−メチル−1,8−ノナンジオールなどの
分岐飽和ジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、
2,4−ヘキサジエン−1,6−ジエンジオール、3−
ペンテン−1,7−ジオールなどの直鎖不飽和ジオー
ル、2−メチル−2−ブテン−1,4−ジオール、2,
3−ジメチル−2−ブテン−1,4−ジオール、2,6
−ジメチル−3−ヘキセン−1,6−ジオールなどの分
岐不飽和ジオールが例示される。
【0044】これらのうち特に好ましい本発明の化合物
は直鎖不飽和脂肪酸のエステルである。具体的には、ミ
リストレイン酸、5−ミリストレイン酸、7−パルミト
レイン酸、cis−9一パルミトレイン酸、オレイン
酸、エライジン酸、cis−6−オクタデセン酸(ペト
ロセリン酸)、trans−6−オクタデセン酸(ペト
ロセエライジン酸)、trans−11一オクタデセン
酸(バセニン酸)、cis−11−エイコセン酸、ci
s−13−ドコセン酸(エルカ酸)、cis−9,ci
s−12−オクタジエン酸(リノール酸)などの直鎖不
飽和脂肪酸とエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ペンタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オールなどとのエステルが好ましく、より好ましくは該
直鎖不飽和脂肪酸とエチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,7−ペンタンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−
デカンジオールなどとのエステルである。具体的にはネ
オペンチルグリコールジデカノエート、エチレングリコ
ールジオレイルなどや後述するジエステルが挙げられ
る。ジエステルの例は以下の通りである。
【0045】(1)−1 C1735COO(CH24
OCOC1735 (1)−2 C1121COO(CH24OCOC17
21 (1)−3 C1733C00(CH22OCOC17
33 (1)−4 C1123COO(CH24OCOC11
23 (1)−5 C2753COO(CH24OCOC27
53 (1)−6 C1121COO(CH24OCOC17
33 (1)−7 C1733COO(CH211OCOC17
33 (1)−8 C1733COOCH2CH=CHCH2
COC1733 (1)−9 C1427COOCH2CH=CHCH2
COC1427 (1)−10 C1733COO(CH28COC1427
【0046】また本発明に使用するモノエステルの潤滑
剤の好ましい例としては下記一般式(2)と(3)で示
されるものが挙げられる。 R4−COO−(R5−O)m−R6 ……(2) R7−COO−R8 ……(3) (ただし、式中、mは1〜10の整数、R5は−(C
2n−、あるいはこの−(CH2n−(nは1〜10
の整数)から誘導される不飽和結合を含んでいても良い
2価の基を示し、R4,R7は炭素数12〜26の鎖状飽
和または不飽和炭化水素基で互いに同一でも異なっても
よい。R6、R8は炭素数1〜26の鎖状または分岐、飽
和または不飽和炭化水素基で互いに同じでも異なっても
よい。)
【0047】また炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸
(不飽和結合を含んでも、また分岐していても良い)と
炭素数2〜24の一価アルコール、(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していても良い)とからなるモノ脂肪酸
エステルが使用できる。これらの具体例としてはブチル
ステアレート、オクチルステアレート、アミルステアレ
ート、イソオクチルステアレート、ブチルミリステー
ト、オクチルミリステート、ブトキシエチルステアレー
ト、ブトキシジエチルステアレート、2−エチルヘキシ
ルステアレート、2−オクチルドデシルパルミテート、
2−ヘキシルドデシルパルミテート、イソヘキサデシル
ステアレート、オレイルオレエート、ドデシルステアレ
ート、トリデシルステアレート、エルカ酸オレイルなど
が好ましい。
【0048】このほかにも特公昭51−39081号公
報をはじめ周知のように飽和及び不飽和の脂肪酸とアル
コールのモノエステルやまた、不飽和結合を有する脂肪
酸モノエステルとしては、特公平4−4917号公報記
載のオレイン酸オレイルなども使用できる。モノエステ
ルの具体例は以下の通りである。 (2)−1 C1735COOCH2CH2OC49 (2)−2 C1735COO(CH2CH2O)249 (3)−1 C1735COOC1735 (3)−2 C1735COOC49
【0049】上述した本発明に係わる潤滑剤の磁性層表
面の存在量は、表面潤滑剤指数によって表され、以下に
より求められる値を指す。試料を2分割し、一方(a)
はそのままの状態で、もう一方(b)はn−ヘキサンに
常温で30分間浸漬し、未吸着の脂肪酸および脂肪酸エ
ステルを抽出・除去し、次いで、試料瓶に入れ、n−ヘ
キサン10ml、誘導体化試薬としてシリル化剤である
TMSI−H(HMDS;TMCS:ピリジン混合物ジ
エールサイエンス社製)0.3m1を加え、60℃で1
時間加熱誘導体化反応を行い、試料を取り出しエタノー
ルで洗浄した後乾燥させた状態で、各々のC/Feを測
定する。
【0050】オージェ電子分光法によるC/Feの測定
は下記条件で行う。 装置:Φ社製PHI−660型 測定条件一次電子線加速電圧 3kV 試料電流:130nA 倍率:250倍 傾斜角度30° 上記条件で、Kinetic Energy:130か
ら730eVの範囲を3回積算し、炭素のKLLピーク
と鉄LMMピークの強度を微分形で求め、C/Feの比
を算出して求める。2分割した試料(a)と(b)につ
いてC/Feの測定を行い、その強度比(C/Fe
(a)/C/Fe(b))を表面潤滑剤指数とする。両
面に磁性層を有するディスクについては、その両面につ
いて算出しそのうち大きい方の値を表面潤滑剤指数とす
る。
【0051】本発明の磁性層について以下に説明する。
本発明の磁気記録媒体は下層と超薄層磁性層を支持体の
片面だけでも、両面に設けても良い。上下層は下層を塗
布後、下層が湿潤状態でも、あるいは乾燥した後に上層
磁性層を設けることができる。生産効率の点から同時、
又は逐次湿潤塗布が好ましいが、乾燥後塗布も十分使用
できる。
【0052】本発明の重層構成で同時又は逐次湿潤塗布
では上層および下層が同時に形成できるため、カレンダ
ー工程などの表面処理工程を有効に活用でき、超薄層で
も上層磁性層の表面粗さを良化できる。磁性層の抗磁力
Hcは143kA/m(1800Oe)以上であること
が必要であり、金属磁性粉末ではBmは0.2〜0.5
T(2000〜5000G)であり、バリウムフェライ
ト粉末では0.1〜0.3T(1000〜3000G)
であることが必要である。
【0053】また、磁性層に使用する強磁性金属微粉末
については、本発明の上層磁性層に使用する強磁性粉末
としては、α−Feを主成分とする強磁性合金粉末が好
ましい。これらの強磁性粉末には所定の原子以外にA
l、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、
Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Pb、Bi、La、Ce、
Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bな
どの原子を含んでも良い。
【0054】特に、Al、Si、Ca、Y、Ba、L
a、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをα−Fe
以外に含むことが好ましく、Co、Y、Alの少なくと
も一つを含むことがさらに好ましい。Coの含有量はF
eに対して0原子%以上40原子%以下が好ましく、さ
らに好ましくは15原子%以上35%以下、より好まし
くは20原子%以上35原子%以下である。Yの含有量
は1.5原子%以上12原子%以下が好ましく、さらに
好ましくは3原子%以上10原子%以下、より好ましく
は4原子%以上9原子%以下である。Alは1.5原子
%以上12原子%以下が好ましく、さらに好ましくは3
原子%以上10原子%以下、より好ましくは4原子%以
上9原子%以下である。これらの強磁性粉末にはあとで
述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで
分散剤をあらかじめ処理を行ってもかまわない。具体的
には、特公昭44−14090号公報、特公昭45−1
8372号公報、特公昭47−22062号公報、特公
昭47−22513号公報、特公昭46−28466号
公報、特公昭46−38755号公報、特公昭47−4
286号公報、特公昭47−12422号公報、特公昭
47−17284号公報、特公昭47−18509号公
報、特公昭47−18573号公報、特公昭39−10
307号公報、特公昭46−39639号公報、米国特
許第3026215号、同3031341号、同310
0194号、同3242005号、同3389014号
などに記載されている。
【0055】強磁性合金微粉末には少量の水酸化物、ま
たは酸化物が含まれても良い。強磁性合金微粉末の公知
の製造方法により得られたものを用いることができ、以
下の方法を挙げることができる。すなわち複合有機酸塩
(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元
する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してF
eあるいはFe−Co粒子などを得る方法、金属カルボ
ニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水
素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジ
ンなどの還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧の
不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などであ
る。このようにして得られた強磁性合金粉末は公知の徐
酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる
方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込ん
で表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶
剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面
に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも用
いることができる。
【0056】本発明の磁性層の強磁性粉末をBET法に
よる比表面積で表せば45〜80m 2/gであり、好ま
しくは50〜70m2/gである。40m2/g 以下で
はノイズが高くなり、80m2/g以上では表面性が得
にくく好ましくない。本発明の磁性層の強磁性粉末の結
晶子サイズは8〜18nmであり、好ましくは10〜1
8nm、更に好ましくは11〜17.5nmである。
【0057】強磁性粉末の長軸径は0.011μm以上
0.25μm以下であり、好ましくは0.03μm以上
0.15μm以下であり、さらに好ましくは0,013
μm以上0.12μm以下である。強磁性粉末の針状比
は3以上15以下が好ましく、さらには5以上12以下
が好ましい。強磁性金属粉末のσsは100〜180A
2/kg(emu/g)であり、好まし<は110〜
170Am2/kg(emu/g)、更に好ましくは1
25〜160Am2/kg(emu/g)である。金属
粉末の抗磁力は。135kA/m(1700Oe)以上
279kA/m(3500Oe)以下が好ましく、更に
好ましくは143kA/m(1800Oe)以上239
kA/m(3000Oe)以下である。
【0058】強磁性金属粉末の含水率は0.01〜2%
とすることが好ましいが、結合剤の種類によって強磁性
粉末の含水率は選定することが好ましい。また、強磁性
粉末のpHは、用いる結合剤との組合せにより選定する
ことが好ましい。その範囲は4〜12であるが、好まし
くは6〜10である。強磁性粉末は必要に応じ、Al、
Si、Pまたはこれらの酸化物などで表面処理を施して
もかまわない。その量は強磁性粉末に対して1〜10%
であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が1
00mg/m2 以下になり好ましい。強磁性粉末には可
溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオン
を含む場合がある。
【0059】これらは、本質的に無い方が好ましいが、
200ppm以下であれば特に特性に影響を与えること
は少ない。また、本発明に用いられる強磁性粉末は空孔
が少ない方が好ましく、その値は20容量%以下、さら
に好ましくは5容量%以下である。また形状については
先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針
状、米粒状、紡錘状のいずれでもかまわない。強磁性粉
末自体の反転磁界分布(SFD)は小さい方が好まし
く、0.8以下が好ましい。強磁性粉末のHcの分布を
小さくする必要がある。なお、SFDが0.8以下であ
ると、電磁変換特性が良好で、出力が高く、また、磁化
反転がシャープでピークシフトも少なくなり、高密度デ
ジタル磁気記録に好適である。Hcの分布を小さくする
ためには、強磁性金属粉末においてはゲータイトの粒度
分布を小さくしたり、焼結を防止するなどの方法があ
る。
【0060】また、本発明の最上層の磁性層に六方晶フ
ェライトを用いる場合には、バリウムフェライト、スト
ロンチウムフェライト、鉛フェライト、カルシウムフェ
ライトの各置換体、Co置換体等を挙げることができ
る。具体的にはマグネトプランバイト型のバリウムフェ
ライト及びストロンチウムフェライト、スピネルで粒子
表面を被覆したマグネトプランバイト型フェライト、更
に一部スピネル相を含有したマグネトプランバイト型の
バリウムフェライト及びストロンチウムフェライト等が
挙げられ、その他所定の原子以外にAl、Si、S、S
c、Ti、V、Cr、C、Y、Mo、Rh、Pd、A
g、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、
Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、M
n、Zn、Ni、Sr、B、Ge、Nbなどの原子を含
んでもかまわない。
【0061】一般的にはCo−Zn、Co−Ti、Co
−Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn、
Nb−Zn−Co、Sb−Zn−Co、Nb−Zn等の
元素を添加した物を使用することができる。また、これ
らには、原料、製法によっては不可避的な不純物を含有
するものも同様に使用することができる。粒子サイズは
六角板径で10〜200nm、好ましくは10〜100
nmであり、特に好ましくは10〜80nmである。
【0062】また、特にトラック密度を上げるために、
磁気抵抗ヘッドで再生する場合は、低ノイズにする必要
があり、板径は40nm以下が好ましいが、10nm以
下では熱揺らぎのため安定な磁化が望めない。200n
m以上ではノイズが高く、いずれも高密度磁気記録には
向かない。板状比(板径/板厚)は1〜15が望まし
い。
【0063】好ましくは1〜7である。板状比が小さい
と磁性層中の充填性は高くなり好ましいが、十分な配向
性が得られない。15より大きいと粒子間のスタッキン
グによりノイズが大きくなる。この粒子サイズ範囲のB
ET法による比表面積は10〜200m2/g を示す。
比表面積は概ね粒子板径と板厚からの算術計算値と符合
する。粒子板径・板厚の分布は通常狭いほど好ましい。
数値化は困難であるが粒子の透過型電子顕微鏡(TE
M)写真より500粒子を無作為に測定することで比較
できる。分布は正規分布ではない場合が多いが、計算し
て平均サイズに対する標準偏差で表すとσ/平均サイズ
=0.1〜2.0である。粒子サイズ分布をシャープに
するには粒子生成反応系をできるだけ均一にすると共に
生成した粒子に分布改良処理を施すことも行われてい
る。
【0064】例えば、酸溶液中で超微細粒子を選別的に
溶解する方法等も知られている。磁性体で測定される抗
磁力Hcは39.8〜398kA/m(500Oe〜5
000Oe)程度まで作製できる。Hcは高い方が高密
度記録に有利であるが、記録ヘッドの能力で制限され
る。
【0065】本発明ではHcは135kA/m(170
0Oe)から318kA/m(4000Oe)程度であ
るが、好ましくは143kA/m(1800Oe)以
上、279kA/m(3500Oe)以下である。ヘッ
ドの飽和磁化が1.4テスラを超える場合は、159k
A/m(2000)Oe以上にすることが好ましい。H
cは粒子サイズ(板径・板厚)、含有元素の種類と量、
元素の置換サイト、粒子生成反応条件等により制御でき
る。飽和磁化σsは40Am2/kg〜80Am2/kg
である。σsは高い方が好ましいが微粒子になるほど小
さくなる傾向がある。σsの改良のためマグネトプラン
バイトフェライトにスピネルフェライトを複合するこ
と、含有元素の種類と添加量の選択等が良く知られてい
る。またW型六方晶フェライトを用いることも可能であ
る。
【0066】磁性体を分散する際に磁性体粒子表面を分
散媒、ポリマーに合致した物質で処理することも行われ
でいる。表面処理材は無機化合物、有機化合物が使用さ
れる。主な化合物としてはSi、Al、P等の酸化物ま
たは水酸化物、各種シランカップリング剤、各種チタン
カップリング剤を挙げることができる。これらの量は磁
性体に対して0.1〜10%である。
【0067】また、磁性体のpHも分散にとって影響を
及ぼすので重要である。通常4〜12程度であるが、分
散媒、ポリマーにより最適値があるが、媒体の化学的安
定性、保存性から6〜11程度が選択される。磁性体に
含まれる水分も分散に影響する。分散媒、ポリマーによ
り最適値があるが、通常0.01〜2.0%が選ばれ
る。六方晶フェライトの製造方法としては、a.酸化バ
リウム・酸化鉄・鉄を置換する金属酸化物とガラス形成
物質として酸化ホウ素等を所望のフェライト組成になる
ように混合した後溶融し、急冷して非晶質体とし、次い
で再加熱処理した後、洗浄・粉砕してバリウムフェライ
ト結晶粉体を得るガラス結晶化法。b.バリウムフェラ
イト組成金属塩溶液をアルカリで中和し、副生成物を除
去した後100℃以上で液相加熱した後洗浄・乾燥・粉
砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る水熱反応法。
c.バリウムフェライト組成金属塩溶液をアルカリで中
和し、副生成物を除去した後、乾燥し1100℃以下で
処理し、粉砕してバリウムフェライト結晶粉体を得る共
沈法等があるが、いずれの方法によって製造しても良
い。
【0068】次に本発明の磁気記録媒体の下層について
説明する。本発明の下層に用いられる無機粉末は、非磁
性粉末であり、例えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属
硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機
化合物から選択することができる。無機化合物としては
例えばα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミ
ナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化ク
ロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、、ヘマタイト、ゲー
タイト、コランダム、窒化ケイ素、炭化チタント、酸化
チタン、二酸化ケイ素、酸化すず、酸化マグネシウム、
酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、二硫化モリブデンなどが単独または組合せで使用さ
れる。特に好ましいのは、粒度分布の小ささ、機能付与
の手段が多いこと等から、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいのは二酸化チ
タン、α酸化鉄である。これら非磁性粉末の粒子サイズ
は0.005〜2μmが好ましいが、必要に応じて粒子
サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非
磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせる
こともできる。とりわけ好ましいのは非磁性粉末の粒子
サイズは0.01μm〜0.2μmである。特に、非磁
性粉末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.
08μm以下が好ましく、針状金属酸化物である場合
は、長軸長が0.3μm以下が好ましく、0.2μm以
下がさらに好ましい。タップ密度は0.05〜2g/m
l、好ましくは0.2〜1.5g/mlである。
【0069】非磁性粉末の含水率は0.1〜5重量%、
好ましくは0.2〜3重量%、特に好ましくは0.3〜
1.5重量%である。非磁性粉末のpHは2〜11であ
るが、pHは5.5〜10の間が特に好ましい。非磁性
粉末の比表面積は1〜100m2/g、好ましくは5〜
80m2/g、更に好ましくは10〜70m2/gであ
る。非磁性粉末の結晶子サイズは0.004μm〜1μ
mが好ましく、0.04μm〜0.1μmが更に好まし
い。DBP(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は5
〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/
100g、更に好ましくは20〜60ml/100gで
ある。
【0070】比重は1〜12、好ましくは3〜6であ
る。形体は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良
い。モース硬度は4以上、10以下のものが好ましい。
非磁性粉末のステアリン酸吸着量は1〜20μmol/
2、好ましくは2〜15μmol/m2、さらに好まし
くは3〜8μmol/m2である。pHは3〜6の間に
あることが好ましい。これらの非磁性粉末の表面にはA
23、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb2
3、ZnO、Y23で表面処理することが好ましい。
特に分散性に好ましいのはAl23、SiO2、Ti
2、ZrO2 であるが、更に好ましいのはAl23
SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて使用し
ても良いし、単独で用いることもできる。また、共沈さ
せた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理
した後にその表層をシリカで処理する方法、またはその
逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的
に応じて多孔質層にしても良いが均質で密である方が一
般には好ましい。
【0071】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体的な例としては昭和電工製ナノタイト、住友化学製H
IT−100、ZA−G1、戸田工業製αヘマタイトD
PN−250、DPN−250BX、DPN−245,
DPN−270EX、DPN−500BX、DBN−S
A1、DBN−SA3、石原産業製酸化チタンTTO−
51B、TTO−55A、TTO−55B、TTO−5
5C、TTO−55S、TTO−55D、SN−10
0、αヘマタイトE270、E27I、E300、E3
03、チタン工業製酸化チタンSTT−4D、STT−
30D、STT−30、STT−65C、αヘマタイト
α−40、テイカ製MT−100S、MT−100T、
MT−150W、MT−500B、MT−600B、M
T−100F、MT−500HD、堺化学製FINEX
−25、BF−1、BF−10、BF−20、ST−
M、同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、日本
アエロジル製AS2BM、TiO2P25、宇部興産製
100A、500A、及びそれを焼成したものが挙げら
れる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタンとα−酸
化鉄である。
【0072】下層にカーボンブラックを混合させて公知
の効果である表面電気抵抗Rsを下げたり、光透過率を
小さくすることができるとともに、所望のマイクロビッ
カース硬度を得ることができる。また、下層にカーボン
ブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらす
ことも可能である。カーボンブラックの種類はゴム用フ
ァーネスブラック、ゴム用サーマルブラック、カラー用
ブラック、アセチレンブラック等を用いることができ
る。下層のカーボンブラックは所望する効果によって、
以下のような特性を最適化すべきであり、併用すること
でより効果が得られることがある。
【0073】下層のカーボンブラックの比表面積は10
0〜500m2/g 、好ましくは150〜400m2
g、DBP吸油量は20〜400ml/100g 、好
ましくは30〜400ml/100gである。カーボン
ブラックの粒子径は5nm〜80nm、好ましくは10
〜50nm、さらに好ましくは10〜40nmである。
カーボンブラックのpHは2〜10、含水率は0.1〜
10%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。
本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例とし
てはキャボット社製 BLACKPEARLS 200
0、1300、1000、900、800、880、7
00、VULCANXC−72、三菱化成工業社製#3
050B、#3150B、#3250B、#3750
B、#3950B、#950、#650B、#970
B、#850B、MA−600、MA−230、#40
00、#4010、コンロンビアカーボン社製COND
UCTEX SC、RAVEN 8800、8000、
7000、5750、5250、3500、2100、
2000、1800、1500、1255、1250、
ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製ケッチ
ェンブラックECなどが挙げられる。カーボンブラック
を分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して
使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使
用したものであっても良い。また、カーボンブラックを
塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散しても良
い。これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対し
て50重量%を超えない範囲、非磁性層総重量の40%
を超えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラッ
クは単独、または組合せで使用することができる。本発
明で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブ
ラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にする
ことができる、また下層には有機質粉末を添加すること
もできる。有機質粉末としては例えば、アクリルスチレ
ン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系
樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリ
オレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリ
アミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化
エチレン樹脂粉末も使用することができる。その製法は
特開昭62−18564号公報、特開昭60−2558
27号公報に記されているような方法を適用することが
できる。
【0074】また下層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、
添加剤、溶剤、分散方法その他は以下に記載する磁性層
のそれが適用できる。特に、結合剤樹脂の量、種類、お
よび添加剤、分散剤の添加量および種類に関しては磁性
層に関する技術が適用できる。
【0075】本発明に使用される結合剤としては従来公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれら
の混合物が使用される。熱可塑性樹脂としては、ガラス
転移温度が−100℃〜150℃、数平均分子量が10
00〜200000、好ましくは10000〜1000
00、重合度が約50〜1000程度のものである。こ
のような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニル
アルコール、マレイソ酸、アクルリ酸、アクリル酸エス
テル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレンブタジエン、エチ
レン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエ
ーテル等を構成単位として含む重合体または共重合体、
ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂を挙げることができ
る。
【0076】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
てはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化
型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アク
リル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂∵シリコーン樹
脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイ
ソシアネートプレポリマーとの混合物、ポリエステルポ
リオールとポリイソシアネートとの混合物、ポリウレタ
ンとポリイソシアネートとの混合物等が挙げられる。こ
れらの樹脂については朝倉書店発行の「プラスチックハ
ンドブック」に詳細に記載されている。また、公知の電
子線硬化型樹脂を各層に使用することも可能である。こ
れらの例とその製造方法については特開昭62−256
219号公報に詳細に記載されている。以上の樹脂は単
独または組合せて使用できるが、好ましいものとして塩
化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体から選ばれ
る少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、または
これらにポリイソシアネートを組み合わせたものが挙げ
られる。
【0077】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、−COO
M、−SO3M、−OSO3M−、P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)、(以上につきMは水素原子、また
はアルカリ金属塩基)、OH、NR2、NR3(Rは炭化
水素基)エポキシ基、SH、CNなどから選ばれる少な
くともひとつ以上の極性基を共重合または付加反応で導
入したものをもちいることが好ましい。このよう極性基
の量は10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは10
-2〜10-6モル/gである。
【0078】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイド社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、VY
ES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、PK
HH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工業社
製、MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TAL、
MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、MP
R−TM、MPR−TA0、電気化学社製1000W、
DX80、DX81、DX82、DX83、100F
D、日本ゼオン社製MR104、MR105、MR11
0、MR100、MR555、400X−110A、日
本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N230
2、N2304、大日本インキ社製パンデックスT−5
105、T−R3080、T−5201、バーノックD
−400、D−210−80、クリスボン6109、7
209、東洋紡社製バイロンUR8200、UR830
0、UR−8700、RV530、RV280、大日精
化社製、ダイフェラミン4020、5020、510
0、5300、9020、9022、7020、三菱化
学社製、MX5004、三洋化成社製サンブレンSP−
150、旭化成工業社製サランF310、F210など
が挙げられる。
【0079】本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結
合剤は非磁性粉体または磁性体の100重量部に対し、
5〜50重量部の範囲、好ましくは10〜30重量部の
範囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5
〜30重量部、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜2
0重量部、ポリイソシアネートは2〜20%の範囲でこ
れらを組み合わせて用いることが好ましいが、例えば、
磁気記録媒体から生成する微量の塩素によりヘッド腐食
が起こる場合は、ポリウレタンのみ、またはポリウレタ
ンとイソシアネートのみを使用しても良い。本発明にお
いて、ポリウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−
50〜150℃、好ましくは0℃〜100℃、破断伸び
が100〜2000%、破断応力は0.49〜98MP
a(0.05〜10kgf/mm2)、降伏点は0.4
9〜98MPa(0.05〜〜10kgf/mm2)が
好ましい。
【0080】本発明の磁気記録媒体は二層以上からな
る。したがって、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニ
ル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あ
るいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の
分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性
などを必要に応じ非磁性層、各磁性層とで変えることは
もちろん可能であり、むしろ各層で好ましい値に設定す
べきであり、多層磁性層に関する公知技術を適用でき
る。例えば、各層でバインダー量を変更する場合、磁性
層表面の擦傷を減らすためには磁性層のバインダー量を
増量することが有効であり、ヘッドに対するヘッド接触
性を良好にするためには、非磁性層のバインダー量を多
くして柔軟性を持たせることができる。
【0081】本発明に用いるポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネー卜類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリーイ
ソシアネート等を使用することができる。これらのイソ
シアネート類の市販されている商品名としては、日本ポ
リウレタン社製、コロネートL、コロネートHL、コロ
ネート2030、コロネート2031、ミリオネートM
RミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネートD−
102、タケネートD−110N、タケネートD−20
0、タケネートD−202、住友バイエル社製、デスモ
ジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、
デスモジュールHL等があり、れらを単独または硬化反
応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで各
層ともに用いることができる。
【0082】本発明の磁性層に使用されるカーボンブラ
ックはゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラ
ック、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を挙げ
ることができる。比表面積は5〜500m2/g、DB
P吸油量は10〜400ml/100g、粒子径は5n
m〜300nm、pHは2〜10、含水率は0.1〜1
0%、タップ密度は0.1〜1g/mlが好ましい。本
発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例として
はキャボット社製、BLACKPEARLS2000、
1300、1000、900、905、800、70
0、VULCAN XC−72、旭カーボン社製、#8
0、#60、#55、#50、#35、三菱化学社製、
#2400B、#2300、#900、#1000#3
0、#40、#10B、コロンビアンカーボン社製、C
ONDUCTEX SC、RAVEN150、50、4
0、15、RAVEN−MT−P、ケッチェンインター
ナショナル製、ケッチェンブラックEC、などが挙げら
れる。カーボンブラックを分散剤などで表面処理した
り、樹脂でグラフト化して使用しても良い。また表面の
一部をグラファイト化したものを使用しても良い。ま
た、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあらか
じめ結合剤で分散しても良い。これらのカーボンブラッ
クは単独、または組合せで使用することができる。カー
ボンブラックを使用する場合は磁性体100重量部に対
して0.1〜30重量部%の量を用いることが好まし
い。カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低
減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これら
は用いるカーボンブラックにより異なる。したがって本
発明に使用されるこれらのカーボンブラックは上層磁性
層、下層非磁性層で、その種類、量、組合せを変え、粒
子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に示した諸特
性をもとに目的に応じて使い分けることはもちろん可能
であり、むしろ各層で好ましい範囲のものを選定するこ
とが好ましい。本発明の磁性層で使用できるカーボンブ
ラックは例えば「カーボンブラック便覧」カーボンブラ
ック協会編を参考にすることができる。
【0083】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイヤモンド、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化
チタン、酸化チタン、二酸化ケイ素、窒化ホウ素など、
主としてモース硬度6以上の公知の材料が単独または組
合せで使用される。また、研磨剤を他の研磨剤で表面処
理した研磨剤どうしの複合体を使用しても良い。これら
の研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる
場合もあるが主成分が90%以上であれば効果にかわり
はない。これら研磨剤の粒子サイズは0.01〜2μm
が好ましく、特に電磁変換特性を高めるためには、その
粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久性を向上させる
には必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤を組み合わ
せたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くして同様の効
果をもたせることも可能である。タップ密度は0.3〜
2g/ml、含水率は0.1〜5%、pHは2〜11、
比表面積は1〜30m2/g、が好ましい。本発明に用
いられる研磨剤の形状は針状球状、サイコロ状のいずれ
でも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨性が高
く好ましい。具体的には住友化学社製AKP−12、A
KP−15、AKP−20、AKP−30、AKP−5
0、HIT20、HIT30、HIT55、HIT6
0、HIT70、HIT80、HIT100、レイノル
ズ社製、ERC−DBM、HP−DBM、HPS−DB
M、不二見研磨剤社製、WA10000、上村工業社
製、UB20、日本化学工業社製、G−5、クロメック
スU2、クロメックスU1、戸田工業社製、TF10
0、TF140、イビデン社製、ベータランダムウルト
ラファイン、昭和鉱業社製、B−3などが挙げられる。
これらの研磨剤は非磁性層に添加することもできる。非
磁性層に添加することで表面形状を調整したり、研磨剤
の突出状態を調整したりすることができる。
【0084】また、以上に述べた以外にも各種の添加剤
を添加して良い。本発明の磁性層と非磁性層に使用され
る添加剤としては潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、
可塑効果などを持つものが使用される。二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素、
フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基を持つシリコー
ン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコーン、フ
ッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリオレフ
ィン、ポリグリコール、アルキルリン酸エステルおよび
そのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよびその
アルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フェニルホス
ホン酸、α−ナフチルリン酸、フェニルリン酸、ジフェ
ニルリン酸、p−エチルベンゼンホスホン酸、フェニル
ホスフィン酸、アミノキノン類、各種シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸
エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24
の一塩基性脂肪酸であり、塩基性脂肪酸は不飽和結合を
含んでも、また分岐していても良い、また、これらのL
i、Na、K、Cuなどの金属塩または、炭素数12〜
22の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコー
ル、(不飽和結合を含んでも、また分岐していても良
い)、炭素数12〜22のアルコキシアルコール、炭素
数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んで
も、また分岐していても良い)と炭素数2〜12の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコールのいずれ
か一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐していても良
い)とからなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エス
テルまたはトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重
合物のモノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数
8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミ
ンなどが使用できる。
【0085】これらの具体例としては脂肪酸では、カプ
リン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン酸
などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレー
ト、オクチルステアレート、アミルステアレート、イソ
オクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチル
ミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキシ
ジエチルステアレート、2−エチルヘキシルステアレー
ト、2−オクチルドデシルパルミテート、2−ヘキシル
ドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレー
ト、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリ
デシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオペンチル
グリコールジデカノエート、エチレングリコールジオレ
イル、アルコール類ではオレイルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ラウリルアルコール等が挙げられる。ま
た、アルキレンオキシド系、グリセリン系、グリシドー
ル系、アルキルフェノールエチレンオキシド付加体等の
ノニオン界面活性剤、環状アミン、エステルアミド、第
四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、複素環
類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチオン系
界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基などの酸性基を含むアニオ
ン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミ
ノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類、アルキル
ベダイン型等の両性界面活性剤等も使用できる。これら
の界面活性剤については、『界面活性剤便覧』(産業図
書株式会社発行)に詳細に記載されている。これらの潤
滑剤、帯電防止剤等は必ずしも純粋なものでなくても良
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物等の不純分が含まれても良い。これらの不純
分は30重量%以下が好ましく、さらに好ましくは10
重量%以下である。
【0086】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められる。
【0087】例えば、非磁性層、磁性層で融点の異なる
脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する。沸点、融
点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出し
を制御する。界面活性剤量を調節することで塗布の安定
性を向上させる。潤滑剤の添加量を中間層で多くして潤
滑効果を向上させるなど考えられる。一般には潤滑剤の
総量として磁性体または非磁性粉体に対し、0.1%〜
50%、好ましくは2%〜25%の範囲で選択される。
また本発明で用いられる添加剤のすべて、またはその一
部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程で添加して
も良い。例えば、混練工程前に磁性体と混合する場合、
磁性体と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、
分散工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布
直前に添加する場合などがある。また、目的に応じて磁
性層を塗布した後、同時または逐次塗布で、添加剤の一
部または全部を塗布することにより目的が達成される場
合がある。また、目的によってはカレンダーした後、ま
たはスリット終了後、磁性層表面に潤滑剤を塗布するこ
ともできる。本発明で用いられる有機溶剤は公知のもの
が使用でき、例えば特開平6−68453号公報に記載
の溶剤を用いることができる。
【0088】本発明の磁気記録媒体の層構成について説
明する。厚みについては非磁性可撓性支持体が2〜10
0μm、好ましくは2〜80μmである。非磁性可撓性
支持体と下層の間に密着性向上のための下塗り層を設け
ても良い。下塗り層厚みは0.01〜0.5μm、好ま
しくは0.02〜0.5μmである。本発明は支持体両
面に非磁性層と磁性層を設けてなる両面磁性層ディスク
状媒体であっても、片面のみに設けてなる片面磁性層デ
ィスク状媒体であっても良い。この場合、帯電防止やカ
ール補正などの効果を出すために非磁性層、磁性層側と
反対側にバックコート層を設けても良い。この厚みは
0.1〜4μm、好ましくは0.3〜2.0μmであ
る。これらの下塗層、バックコート層は公知のものが使
用できる。
【0089】本発明の媒体の磁性層の厚みは用いるヘッ
ドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域に
より最適化されるものであるが、一般には0.05μm
以上、0.25μm以下であり、好ましくは0.05μ
m以上、0.20μm以下である。磁性層を異なる磁気
特性を有する2層以上に分離しても良く、公知の重層磁
性層に関する磁気記録媒体が適用できる。
【0090】本発明になる磁気記録媒体の下層である非
磁性層の厚みは0.2μm以上5.0μm以下、好まし
くは0.3μm以上3・0μm以下、さらに好ましくは
1.0μm以上2.5μm以下である。なお、本発明の
磁気記録媒体の非磁性下層は実質的に非磁性層であれば
その効果を発揮するものであり、少量の磁性体を不純物
等として含んだものであっても、本発明の効果を示すも
のである。実質的に非磁性層とは下層の残留磁束密度が
10-2T(100G)以下または抗磁力が7.96kA
/m(100Oe)以下であることを意味し、好ましく
は残留磁束密度と抗磁力を持たないことを意味する。
【0091】本発明に用いられる非磁性支持体はポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の
ポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロース、トリ
アセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリアラミド、
ポリベンゾオキサゾールなどの公知のフィルムが使用で
きる。
【0092】特に、ポリエチレンナフタレート、ポリア
ミドなどの高強度支持体を用いることが好ましい。ま
た、磁性面と支持体面の表面粗さを変えるため特開平3
−12−24127号公報に示されるような積層型の支
持体を用いることもできる。これらの支持体にはあらか
じめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処
理、除塵処理等をおこなっても良い。また本発明の支持
体として、合成樹脂に限らず、非磁性金属、無機材料等
を用いることができ、具体的には、アルミニウムまたは
ガラス基板を用いることも可能である。
【0093】本発明の目的を達成するには、非磁性支持
体としては、WYKO社製TOPO−3DのMirau
法で測定した中心線平均表面粗さRaは8.0nm以
下、好ましくは、4.0nm以下である。更に好ましく
は2.0nm以下のものを使用する必要がある。これら
の非磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さいだけ
ではなく、0.5μm以上の粗大突起がないことが好ま
しい。
【0094】また表面粗さは必要に応じて支持体に添加
されるフィラーの大きさと量により自由に調整されるも
のである。これらのフィラーとしては、一例としてはC
a、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系
などの有機微粉末が挙げられる。
【0095】支持体の最大高さRmax は1μm以下、十
点平均粗さRzは0.5μm以下、中心線山高さRpは
0.5μm以下、中心線谷深さRvは0.5μm、中心
線面積率SSrは10%以上、90%以下、平均波長λ
aは5μm以上、300μm以下が好ましい。所望の電
磁変換特性と耐久性を得るためにれら支持体の表面突起
数をフィラーにより任意に調整することが好ましく、
0.01μmから1μmの大きさのもの各々を0.1m
2 あたり0個から2000個の範囲で調整することが
できる。
【0096】また、本発明に用いられる非磁性支持体の
F−5値は好ましくは49〜490MPa(5〜50k
gf/mm2) 、また、支持体の100℃30分間での
熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.
5%以下、80℃30分間での熱収縮率は好ましくは
0.5%以下、さらに好ましくは0.1%以下である。
破断強度は49〜981MPa(5〜100kgf/m
2)、弾性率は981〜1.96×104MPa(10
0〜2000kgf/mm2)が好ましい。温度膨張係
数は10-4〜10-8/℃であり、好ましくは10-5〜1
-6/℃である。湿度膨張係数は10-4/RH%以下で
あり、好ましくは10-5/RH%以下である。これらの
熱特性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面内各方向
に対し10%以内の差でほぼ等しいことが好ましい。
【0097】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からな
る。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていても
良い。本発明に使用する磁性体、非磁性粉体、結合剤、
カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤
などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加し
ても良い。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割し
て添加しても良い。例えば、ポリウレタンを混練工程、
分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割し
て投入しても良い。本発明の目的を達成するためには、
従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることが
できる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加
圧ニーダ、エクストルーダなど強い混練力を持つものを
使用することが好ましい。ニーダを用いる場合は磁性体
または非磁性粉体と結合剤のすべて、またはその一部を
用いる場合には全結合剤の30重量%以上を磁性体10
0重量部に対し15〜500重量部の範囲で混練処理さ
れる。これらの混練処理の詳細については特開平1−1
06338号公報、特開平1−79274号公報に記載
されている。また、磁性層液および非磁性層液を分散さ
せるにはガラスビーズを用ることができるが、高比重の
分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニアビー
ズ、スチールビーズが好適であり、分散メディアの粒径
と充填率を適宜選定して用いることができる。また、分
散機は公知のものを使用することができる。
【0098】本発明で重層構成の磁気記録媒体を塗布す
る場合、以下のような方式を用いることが好ましい。第
一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗
布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗
布装置等により、まず下層を塗布し、下層が湿潤状態の
うちに特公平1−46186号公報や特開昭60−23
8179号公報、特開平2−265672号公報に開示
されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置に
より上層を塗布する方法、第二に特開昭63−8808
0号公報、特開平2−17971号公報、特開平2−2
65672号公報に開示されているような塗布液の通液
スリットを2個内蔵する1個の塗布ヘッドにより上下層
をほぼ同時に塗布する方法。第三に特開平2−1749
65号公報に開示されているバックアップロール付きエ
クストルージョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗
布する方法である。なお、磁性粒子の凝集による磁気記
録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭
62−95174号公報や特開平1−236968号公
報に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の
塗布液にせん断性を付与することが望ましい。
【0099】さらに、塗布液の粘度については、特開平
3−8471号公報に開示されている数値範囲を満足す
る必要がある。本発明の構成を実現するには下層を塗布
し乾燥させたのち、その上に磁性層を設ける逐次重二層
塗布を用いても良いが、塗布欠陥を少なくし、ドロップ
アウト等の品質を向上させるためには、前述の同時重層
塗布を用いることが好ましい。
【0100】ディスク型磁気記録媒体では、配向装置を
用いず無配向でも十分に等方的な配向性が得られること
もあるが、コバルト磁石等を斜めに交互に配置するこ
と、ソレノイドで交流磁場を印加するなど公知のランダ
ム配向装置を用いることが好ましい。等方的な配向とは
強磁性金属微粉末の場合、一般的には面内、2次元ラン
ダムが好ましいが、垂直成分を持たせて3次元ランダム
とすることもできる。六方晶フェライトの場合は一般的
に面内および垂直方向の3次元ランダムになりやすい
が、面内2次元ランダムとすることも可能である。また
異極対向磁石など公知の方法を用い垂直配向とすること
で円周方向に等方的な磁気特性を付与することもでき
る。特に高密度記録を行う場合は垂直配向が好ましい。
またスピンコートを用い、円周配向しても良い。カレン
ダ処理ロールとしてエポキシ、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロ
ールまたは金属ロールで処理するが、特に両面磁性層と
する場合は金属ロール同志で処理することが好ましい。
処理温度は、好ましくは50℃以上である。線圧力は好
ましくは1.96×105N/m(200kgf/c
m)以上である。
【0101】本発明になる磁気記録媒体の磁性層の飽和
磁束密度は強磁性金属微粉末を用いた場合0.2T(2
000G)以上、0.5T(5000G)以下、六方晶
フェライトを用いた場合は0.1T(1000G)以
上、0.3T(3000G)以下である。抗磁力Hcお
よびHrは119kA/m(1500Oe)以上、39
8kA/m(5000Oe)以下であるが、好ましくは
135kA/m(1700Oe)以上、239kA/m
(3000Oe)以下である。抗磁力の分布は狭い方が
好ましく、反転磁界分布(SFD)およびSFDrは
0.6以下が好ましい。
【0102】角形比は2次元ランダム配向の場合は0.
55以上0.67以下で、好ましくは0.58以上、
0.64以下、3次元ランダム配向の場合は0.45以
上、0.55以下が好ましく、垂直配向の場合は垂直方
向に0.6以上好ましくは0.7以上、反磁界補正を行
った場合は0.7以上好ましくは0.8以上である。2
次元ランダム配向、3次元ランダム配向とも配向度比は
0.8以上が好ましい。2次元ランダム配向の場合、垂
直方向の角形比、Br、HcおよびHrは面内方向の
0.1〜0.5倍以内とすることが好ましい。
【0103】本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩
擦係数は温度−10℃から40℃、湿度0%から95%
の範囲において0.5以下、好ましくは0.3以下、表
面固有抵抗は好ましくは磁性面で、104〜1012オー
ム/cm2、帯電位は−500Vから+500V以内が
好ましい。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方
向で好ましくは981〜1.96×104MPa(10
0〜2000kgf/mm2)、破断強度は好ましくは
98〜686MPa(10〜70kgf/mm2)、磁
気記録媒体の弾性率は面内各方向で好ましくは981〜
1.47×104MPa(100〜1500kgf/m
2) 、残留伸びは好ましくは0.5%以下、100℃
以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは1%以
下、さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好ましく
は0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(11
0Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大
点)は50℃以上120℃以下が好ましく、下層非磁性
層のそれは0℃〜100℃が好ましい。 また、損失弾
性率は1×109〜8×1010Pa(1×108〜8×1
9dyn/cm2 )の範囲にあることが好ましく、損
失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が
大きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性
や機械特性は媒体の面内各方向で10%以内でほぼ等し
いことが好ましい。磁性層中に含まれる残留溶媒は好ま
しくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10m
g/m2 以下である。塗布層が有する空隙率は非磁性下
層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さらに好ま
しくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たす
ためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値
を確保した方が良い場合がある。例えば、繰り返し用途
が重視されるディスク媒体では空隙率が大きい方が走行
耐久性は好ましいことが多い。
【0104】磁性層のTOPO−3Dのmirau法で
測定した中心線表面粗さRaは4.0nm以下、好まし
くは3.8m以下、さらに好ましくは3.5nm以下で
ある。磁性層の最大高さRmaxは0.5μm以下、十点
平均粗さRzは0.3μm以下、中心面山高さRpは
0.3μm以下、中心面谷深さRvは0.3μm以下、
中心面面積率SSrは20%以上、80%以下、平均波
長λaは、5μm以上、300μm以下が好ましい。
【0105】磁性層の表面突起は0.01μmから1μ
mの大きさのものを0個から2000個の範囲で任意に
設定することが可能であるが、この突起による分も含め
表面に形成される突起面積が10000μm2 中に50
μm2以上1400μm2以下になる範囲で、電磁変換特
性、摩擦係数が最適となるよう調整する必要がある。こ
れらは支持体のフィラーによる表面性の調整や磁性層に
添加する粉体の粒径と量、分散度の調整、カレンダ処理
のロール温度、表面形状などで調整することができる。
カールは±3m以内とすることが好ましい。
【0106】本発明の磁気記録媒体では、目的に応じ非
磁性層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができ
るのは容易に推定されることである。例えば、磁性層の
弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁性
層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッド
への当りを良くするなどである。
【0107】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を説明する。 (塗料の作製) 磁性塗料 ML−1(針状磁性粉使用) 強磁性金属微粉末:M−1 100部 組成:Fe:Co=70:30(原子比) Hc203kA/m(2550Oe)、比表面積55m2/g、 σs140Am2/kg、結晶サイズ12nm、 長軸長0.048μm、針状比4 焼結防止剤 Al化合物(Al/Fe 8:92) Y化合物 (Y/Fe 6:94) 塩化ビニル系共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 10部 ポリウレタン樹脂 UR5500(東洋紡績社製) 4部 α−アルミナ HIT55(住友化学社製) 20部 粒子サイズ0.2μm カーボンブラック #50(旭カーボン社製) 3部 平均一次粒子径 90nm、比表面積28m2/g DBP吸油童61m1/100g、pH7.5、揮発分1.0% フェニルホスホン酸 3部 ブチルステアレート 4部 ブトキシエチルステアレート 4部 イソヘキサデシルステアレート 4部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 180部 シクロヘキサノン 180部 磁性塗料 ML−2(針状磁性粉使用) 磁性塗料ML一1において、ブチルステアレート6部、
ブトキシエチルステアレート6部、イソヘキサデシルス
テアレート6部としたもの。
【0108】 磁性塗料 ML−3(板状磁性粉使用) バリウムフェライト磁性粉:M−4 100部 対Baモル比組成:Fe9.10、Co O.20、Zn 0.77 Hc 199kA/m(2500Oe)、比表面積50m2/g、 σs 58Am2/kg、板径35nm、板状比4 塩化ビニル系共重合体 12部 MR110(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 3部 UR8200(東洋紡績杜製) αアルミナHIT55(住友化学社製) 10部 カーボンブラック #50(旭カーボン社製) 5部 フェニルルホスホン酸 3部 ブチルステアレート 4部 ブトキシエチルステアレート 4部 イソヘキサデシルステアレート 4部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン 125部 シクロヘキサノン 125部
【0109】 非磁性塗料 NU−1(粒状無機粉使用) 非磁性粉体 TiO2 結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径0.035μm、BET法による比表面積40m2/g pH7 TiO2含有量90%以上 DBP吸油量27〜38g/100g 表面処理剤Al23 8重量% カーボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 塩化ビニル系共重合体 12部 MR110(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡績社製) 5部 フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 4部 ブトキシエチルステアレート 4部 イソヘキサデシルステアレート 4部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8:2混合溶剤) 250部
【0110】非磁性塗料 NU−2(粒状無機粉使用) NU−1に平均粒径0.7μmのαアルミナ粒子8部を
加えたもの。
【0111】非磁性塗料 NU−3(粒状無機粉使用) NU−1に平均粒径0.7μmのαアルミナ粒子16部
を加えたもの。
【0112】非磁性塗料 NU−4(粒状無機粉使用) NU−1でブチルステアレート6部、ブトキシエチルス
テアレート6部、イソヘキサデシルステアレート6部と
したもの。
【0113】非磁性塗料 NU−5(粒状無機粉使用) NU−2でブチルステアレート6部、ブトキシエチルス
テアレー卜6部、イソヘキサデシルステアレート6部と
したもの。
【0114】 非磁性塗料 NU−6(針状無機粉使用) 非磁性粉体α−Fe23ヘマタイト 80部 長軸長0.15μm、BET法による比表面積50m2/g pH:9、表面処理剤Al23 8重量% カーボンブラック 20部 コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 塩化ビニル系共重合体 12部 MR110(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 5部 UR8200(東洋紡績社製) フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 10部 ブトキシエチルステアレート 5部 イソヘキサデシルステアレート 2部 ステアリン酸 3部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8:2混合溶剤) 250部
【0115】非磁性塗料NU−7(針状無機粉使用) NU−6に平均粒径0.7μmのαアルミナ粒子8部を
加えたもの。
【0116】実施例1 磁性塗料として上記のML−1を、非磁性塗料として上
記のNU−1を用い、それぞれについて、各成分をニー
ダで混練した後、サンドミルを用いて10パス分散させ
た。得られた分散液にポリイソシアネートを非磁性層の
塗布液には13部、磁性層の塗布液には5部を加え、さ
らにそれぞれにシクロヘキサノン40部を加え、1μm
の平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、非磁性
層形成用および磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製し
た。
【0117】得られた非磁性層塗布液を、乾燥後の厚さ
が1.5μmになるようにさらにその直後にその上に磁
性層の厚さが0.15μmになるように、厚さ62μm
で中心線平均表面粗さが5nmのポリエチレンテレフタ
レート支持体上に同時重層塗布をおこない、両層がまだ
湿潤状態にあるうちに周波数50Hz、磁揚強度2.5
×10-2T(250ガウス)の2つの磁場強度交流磁場
発生装置の中を通過されランダム配向処理をおこない、
乾燥後、7段のカレンダで温度90℃、線圧2.9×1
5N/m(300kg/cm)にて処理を行い、3.
7型ディスク形状に打ち抜き後、70℃24時間の加熱
処理を行い、得られた試料について、下記の評価方法に
よって、表面突起面積評価、表面潤滑剤指数評価、ハン
ドリング適性の評価として貼り付き試験を実施した。ま
た、磁気特性評価試料として、ライナーが内側に設置済
の3.7型のカートリッジ(アイオメガ社製Zip用)
に入れて、3.7型フロッピーディスクを作製して磁気
特性を評価した。
【0118】実施例2 実施例1において非磁性塗料にNU−2を用いた以外の
点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施例1
と同様に評価を行った。
【0119】実施例3 実施例1において非磁性塗料にNU−5を用いた以外の
点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施例1
と同様に評価を行った。
【0120】実施例4 実施例1において非磁性塗料にNU−3を用いた以外の
点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施例1
と同様に評価を行った。
【0121】実施例5 実施例1において、非磁性塗料にNU−6を用い、サン
ドミルを用いて塗料を分散するパス回数を6回にした以
外の点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施
例1と同様に評価を行った。
【0122】実施例6 実施例1において、非磁性塗料にNU−7を用いた以外
の点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施例
1と同様に評価を行った。
【0123】実施例7 実施例1において磁性塗料にML−3を用いた以外の点
は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施例1と
同様に評価を行った。
【0124】実施例8 実施例1において磁性塗料にML−3を、非磁性塗料に
NU−2を用い、7段のカレンダ処理温度を80℃とし
た以外の点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、
実施例1と同様に評価を行った。
【0125】比較例1 実施例1において7段のカレンダ処理温度を100℃と
した以外の点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製
し、実施例1と同様に評価を行った。
【0126】比較例2 実施例1において磁性塗料にML−2を、非磁性塗料に
NU−5を用いた以外の点は実施例1と同様に磁気記録
媒体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0127】比較例3 比較例1において磁性塗料にML−2を、非磁性塗料に
NU−4を用いた以外の点は実施例1と同様に磁気記録
媒体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0128】比較例4 実施例4においてサンドミルを用いて塗料を分散する時
間を2/3にした以外の点は実施例4と同様に磁気記録
媒体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0129】比較例5 実施例1において磁性塗料にML−2を、非磁性塗料に
NU−6を用いた以外の点は実施例1と同様に磁気記録
媒体を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0130】比較例6 実施例5において7段のカレンダ処理温度を100℃と
した以外の点は実施例5と同様に磁気記録媒体を作製
し、実施例1と同様に評価を行った。
【0131】比較例7 実施例5において非磁性塗料にNU−5を用いた以外の
点は実施例1と同様に磁気記録媒体を作製し、実施例5
と同様に評価を行った。
【0132】(評価方法) 1.表面突起面積 原子間力顕微鏡(AFM)により測定する。装置はデジ
タルインスツルメンツ社NanoScopeIII型を
用い、窒化ケイ素探針NP型を用いてコンタクトモード
で100μm角(10000μm2)中の、高さ10n
m以上の突起表面積を測定した。 2.表面潤滑剤指数 オージェ電子分光法により測定する。装置はΦ社製PH
I−660型を用い、磁性層中の潤滑剤を除去する前後
の磁性層表面について、下記条件でKinetic E
nergy1130から730eVの範囲を3回積算
し、炭素のKLLピークと鉄のLMMピークの強度を微
分形で求めてC/Feとし、潤滑剤除去前後のC/Fe
の比をとることで求める。測定条件は、1次電子線加遠
電圧9kV、試料電流190nA、倍率250倍、傾斜
角度30° 3.貼り付き評価 3.7型のディスク試料をカートリッジに入れずに10
00枚重ね、その上から質量1000gの錘をのせた状
態で60℃40%の環境に7日間保存し、保存後の貼り
つき状態を、 エアピンセットを用いて1枚毎に剥離する時に剥離音が
しない状態…良好 エアピンセットを用いて1枚毎に剥離する時に剥離音が
する状態 …不良 エアピンセットでは1枚ずつに剥離が困難である状態
…貼り付きの3段階に分類した。 4.磁気特性(SN比) 記録ヘッド(MIG、ギャヅプ0。15μm,1.8
T)と再生用MRヘッドをスピンスタンドに取り付けて
測定した。回転数3500rpm、線記録密度80kf
ci、トラック幅3.5μm、半径30mm、ノイズは
DCノイズとして測定した。
【0133】
【表1】 磁性 非磁性 突起面積 表面潤滑剤指数 貼り付き S/N比 塗料 塗料 (μm2/100μm2) 評価 (dB) 実施例1 ML−1 NU−1 60 4.9 良好 26.0 実施例2 ML−1 NU−2 789 5.0 良好 23.5 実施例3 ML−1 NU−5 409 7.1 良好 25.0 実施例4 ML−1 NU−3 1301 4.7 良好 20.3 実施例5 ML−1 NU−6 150 6.4 良好 25.5 実施例6 ML−1 NU−7 651 6.2 良好 24.0 実施例7 ML−3 NU−1 91 7.3 良好 25.5実施例8 ML−3 NU−2 203 3.7 良好 24.0 比較例1 ML−1 NU−1 48 5.2 不良 26.0 比較例2 ML−2 NU−5 225 9.1 不良 25.5 比較例3 ML−2 NU−4 33 8.7 貼り付き 25.8 比較例4 ML−1 NU−3 1420 4.8 良好 18.0 比較例5 ML−2 NU−6 75 8.3 不良 26.0 比較例6 ML−3 NU−1 42 4.9 不良 26.0 比較例7 ML−3 NU−5 444 8.1 不良 24.0
【0134】以上の結果から明かなように、本発明の範
囲の突起面積及び表面潤滑剤指数を示す実施例は、磁気
特性、および貼り付き特性に優れているおり、これらの
要件のいずれかを満足しないものでは、磁気特性あるい
は貼り付き特性を満足しないことがわかる。
【0135】
【発明の効果】本発明は非徽性支持体上に実質的に非磁
性である下層と強磁性金属微粉末または強磁性六方晶フ
ェライト微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの
順に設けた磁気記録媒体において、前記磁性層表面をA
FMで測定した基準表面から10nm以上の高さの表面
突起面積が10000μm2 中に50μm2以上140
0μm2以下であり、かつ、前記磁性層中及び下層の少
なくとも一方には脂肪酸及び脂肪酸エステルの少なくと
も一方が含有されており、表面潤滑剤指数が1〜8であ
ることを特徴とする磁気記録媒体とすることで、従来の
塗布型の磁気記録媒体め技術では得ることができなかっ
た優れた高密度特陸と優れた耐久性並びにハンドリング
適性を併せ持つ高密度記録領域でのエラーレートが格段
に改良された磁気記録媒体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 105/36 C10M 105/36 G11B 5/70 G11B 5/70 5/738 5/738 // C10N 30:00 C10N 30:00 Z 40:18 40:18 (72)発明者 角田 毅 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BB16A BB32A BB33A LA20 PA16 4J038 CA001 CA041 CB021 CC041 CD021 CD081 CE021 CE061 CE071 CF031 CG031 CG071 CG141 CG161 DA011 DA061 DA141 DB001 DD001 DG001 DL001 HA066 HA166 JA35 JA55 KA08 NA17 NA22 NA23 PB11 PC08 5D006 BA04 BA05 BA06 BA09 BA19 CA04 DA02 FA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に実質的に非磁性である
    下層と強磁性金属微粉末または強磁性六方晶フェライト
    微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの順に設け
    た磁気記録媒体において、磁性層表面を原子間力顕微鏡
    (AFM)で測定した基準表面から10nm以上の表面
    突起面積が10000μm2 中に50μm2 以上140
    0μm2 以下であり、かつ前記磁性層中及び下層中の少
    なくとも一方には脂肪酸及び脂肪酸エステルの少なくと
    も一方が含有されており、表面潤滑剤指数が1〜8であ
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記録媒体において、
    前記磁気記録媒体がディスク状磁気記録媒体であること
    を特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の磁気記録媒体におい
    て、前記磁気記録媒体は面記録密度が6.45cm2
    たり0.2〜2Gb(0.2〜2ギガビット/平方イン
    チ)で記録がなされることを特徴とする請求項2に記載
    の磁気記録媒体。
JP2000144878A 2000-05-17 2000-05-17 磁気記録媒体 Pending JP2001331924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144878A JP2001331924A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144878A JP2001331924A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331924A true JP2001331924A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18651465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144878A Pending JP2001331924A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001331924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300714B2 (en) 2003-11-17 2007-11-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
US7300715B2 (en) 2003-11-17 2007-11-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
EP2001014A3 (en) * 2007-05-31 2009-03-04 FUJIFILM Corporation Magnetic signal reproduction system and magnetic signal reproduction method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300714B2 (en) 2003-11-17 2007-11-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
US7300715B2 (en) 2003-11-17 2007-11-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
EP2001014A3 (en) * 2007-05-31 2009-03-04 FUJIFILM Corporation Magnetic signal reproduction system and magnetic signal reproduction method
US8164857B2 (en) 2007-05-31 2012-04-24 Fujifilm Corporation Magnetic signal reproduction system employing a spin-valve MR head developed for high-density recording and a spin-valve MR head and magnetic signal reproduction method for reproducing magnetic signals in which a spin-valve MR head is employed
US8279554B2 (en) 2007-05-31 2012-10-02 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and magnetic signal reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010029493A (ko) 자기기록매체
JPH10302243A (ja) 磁気記録媒体
JP2004273070A (ja) 磁気記録媒体
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP3821731B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2002358623A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP4098848B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001331924A (ja) 磁気記録媒体
US7264893B2 (en) Magnetic recording medium
JPH10312525A (ja) 磁気記録媒体
JP2007272956A (ja) 磁気記録媒体
JP4149649B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003272124A (ja) 磁気記録再生システムおよびそれに用いる磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JPH10320759A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2005339594A (ja) 磁気記録再生方法およびこれに用いる磁気記録媒体
JP2002150543A (ja) 磁気記録媒体
JP2004030768A (ja) 磁気記録媒体
JPH10302244A (ja) 磁気ディスク
JP2002015414A (ja) 磁気記録媒体
JPH1125449A (ja) 磁気記録媒体
JP2004046963A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173622A (ja) 磁気記録媒体
JP2003151102A (ja) 磁気記録再生システムおよびそれに用いる磁気記録媒体