JP2002150543A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002150543A
JP2002150543A JP2000343945A JP2000343945A JP2002150543A JP 2002150543 A JP2002150543 A JP 2002150543A JP 2000343945 A JP2000343945 A JP 2000343945A JP 2000343945 A JP2000343945 A JP 2000343945A JP 2002150543 A JP2002150543 A JP 2002150543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
powder
lower layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343945A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamazaki
信夫 山崎
Shinji Saito
真二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000343945A priority Critical patent/JP2002150543A/ja
Priority to US10/037,220 priority patent/US6673477B2/en
Publication of JP2002150543A publication Critical patent/JP2002150543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • G11B5/825Disk carriers flexible discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐久性とエラー増加の少ない高密度記録特性を有
するフロッピー(登録商標)ディスクを提供する。 【解決手段】非磁性支持体上に実質的に非磁性である下
層と強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの
順に、前記非磁性支持体の両面に設け、かつヘッドと媒
体の相対速度が14m/sec以上で使用されるフロッピ
ーディスク型磁気記録媒体において、非磁性支持体表面
の突起の高さに対し、その5倍以上20倍以下の厚さの
前記非磁性下層を設けることを特徴とする磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗布型の高記録密度
の磁気記録媒体に関する。特に磁性層と実質的に非磁性
の下層を有し、最上層に強磁性金属微粉末または六方晶
系フェライト微粉末を含む高密度記録用の磁気記録媒体
に関するものである。
【従来の技術】磁気ディスクの分野において、Co変性
酸化鉄を用いた2MBのMF−2HDフロッピーディス
クがパーソナルコンピュータに標準搭載されようになっ
た。しかし扱うデータ容量が急激に増加している今日に
おいて、その容量は十分とは言えなくなり、フロッピー
ディスクの大容量化が望まれていた。とくにコンピュー
ターの小型化、情報処理能力の増大と相まって、記録の
大容量化、小型化を達成するために、記録容量の向上と
テ゛ータ転送速度の向上が強く要求されている。従来、磁気
記録媒体には酸化鉄、Co変性酸化鉄、CrO2 、強磁
性金属粉末、六方晶系フェライト粉末を結合剤中に分散
した磁性層を非磁性支持体に塗設したものが広く用いら
れる。この中でも強磁性金属微粉末と六方晶系フェライ
ト微粉末は高密度記録特性に優れていることが知られて
いる。デイスクの場合、高密度記録特性に優れる強磁性
金属微粉末を用いた大容量ディスクとしては10MBの
MF−2TD、21MBのMF−2SDまたは六方晶フ
ェライトを用いた大容量ディスクとしては4MBのMF
−2ED、21MBフロプティカルなどがあるが、容
量、性能的に十分とは言えなかった。このような状況に
対し、高密度記録特性を向上させる試みが多くなされて
いる。以下にその例を示す。
【0002】ディスク状磁気記録媒体の特性を向上させ
るために、特開昭64−84418には酸性基とエポキ
シ基と水酸基を有する塩化ビニル樹脂を用いることが提
案され、特公平3−12374にはHc79600A/
m(1000Oe)以上、比表面積25〜70m2/gの金属
微粉末を用いることが提案され、特公平6ー28106
には磁性体の比表面積と磁化量を定め、研磨剤を含ませ
ることが提案されている。ディスク状磁気記録媒体の耐
久性を改善させるために、特公平7−85304には不
飽和脂肪酸エステルとエーテル結合を有する脂肪酸エス
テルを用いることが提案され、特公平7ー70045に
は分岐脂肪酸エステルとエーテル結合を有する脂肪酸エ
ステルを用いることが提案され、特開昭54−1247
16にはモース硬度6以上の非磁性粉末と高級脂肪酸エ
ステルを含ませることが提案され、特公平7−8940
7には潤滑剤を含む空孔の体積と表面粗さを0.005
〜0.025μmとすることが提案され、特開昭61−
294637には低融点と高融点の脂肪酸エステルを用
いることが提案され、特公平7ー36216には磁性層
厚みに対し1/4〜3/4の粒径の研磨剤と低融点の脂
肪酸エステルを用いることが提案され、特開平3−20
3018にはAlを含むメタル磁性体と酸化クロム用い
ることが提案されている。
【0003】非磁性の下層や中間層を有するディスク状
磁気記録媒体の構成として、特開平3ー120613に
は導電層と金属微粉末を含む磁性層を有する構成が提案
され、特開平6−290446には1μm以下の磁性層
と非磁性層を有する構成が提案され、特開昭62−15
9337にはカーボン中間層と潤滑剤を含む磁性層から
なる構成が提案され、特開平5−290358にはカー
ボンサイズを規定した非磁性層を有する構成が提案さ
れ、特開平8−249649には下層塗布層と上層磁性
層の空隙量を規定し液体潤滑剤溜を設けることが提案さ
れている。一方、最近になり薄層磁性層と機能性非磁性
層からなるディスク状磁気記録媒体が開発され、100
MBクラスのフロッピーディスクが登場している。これ
らの特徴を示すものとして、特開平5−109061に
はHcが111440A/m(1400Oe)以上で厚さ
0.5μm以下の磁性層と導電性粒子を含む非磁性層を
有する構成が提案され、特開平5−197946には磁
性層厚より大きい研磨剤を含む構成が提案され、特開平
5−290354には磁性層厚が0.5μm以下で、磁
性層厚の厚み変動を±15%以内とし、表面電気抵抗を
規定した構成が、特開平6−68453には粒径の異な
る2種の研磨剤を含ませ、表面の研磨剤量を規定した構
成が提案されている。
【0004】高速での繰り返し使用による多数回走行に
おけるデータの安定した記録、読み出し等の性能に対す
る信頼性なども従来に増して要求される。特開平6−5
2541には研磨剤としてアルミナ、酸化クロム、ダイ
アモンドの内少なくとも1種を含む磁気記録媒体が示さ
れ、これら高硬度粉末を添加すると走行安定性が良好に
なるとしている。更に大容量化されたディスク媒体は線
記録密度とトラック密度を増加させ、信号1Bitあたりの面
積が急激に減少してくる。ディスク上の僅かな欠陥も信
号の記録再生に致命的な欠陥になりつつある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高密度記録特
性が改良された大容量フロッピーディスクに関し、耐久
性とエラー増加の少ないフロッピーディスクを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは電磁変換特
性と耐久性が良好で特に高密度記録領域でのエラーレー
トが格段に改良された磁気記録媒体を得るために鋭意検
討した結果、記録した信号を繰り返し再生するとエラーが
増加する現象があった。エラーを発生したディスク表面を
詳細に調査した結果ディスク表面の突起がヘッドスライ
ダーによって削られた部分と削り取られた磁性層が他の
表面に付着した欠陥が見つかった。ディスク表面突起部
分の塗布層を除去してみると磁性層の突起の大部分は非
磁性支持体上の突起が原因していることが判明した。す
なわち、非磁性支持体上の突起が、突起高さの数倍の下
層非磁性層と上層磁性層を塗設しても磁性層表面に盛り
上がる。非磁性支持体の突起の原因はポリエステルフィ
ルムの場合主に支持体強度を増加する目的で添加するフ
ィラ−と呼ばれるシリカ粒子等無機粉末の凝集体、ポリ
エステルフィルムを延伸する際に生じる重合残査等があ
る。従来のメデア回転数では問題なかった突起でも高速
でヘッドスライダーと衝突を起こし突起が削られる。本
発明はエラーを減少させるため上記の様な、ヘッドスラ
イダーで削られる様な磁性層表面上の突起を無くすこと
にあり、以下の磁気記録媒体を使用することで目的が達
成された。
【0007】(1)非磁性支持体上に実質的に非磁性で
ある下層と強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層
をこの順に、前記非磁性支持体の両面に設け、かつヘッ
ドと媒体の相対速度が14m/sec以上で使用されるフ
ロッピーディスク型磁気記録媒体において、非磁性支持
体表面の突起の高さに対し、その5倍以上、20倍以下
(好ましくは15倍以下、更に好ましくは10倍以下)
の厚さの前記非磁性下層を設けることを特徴とする磁気
記録媒体。 (2)該支持体がポリエステルであることを特徴とする
(1)に記載の磁気記録媒体。 (3)該ポリエステルがポリエチレンテレフタレ−トで
あることを特徴とする(2)に記載の磁気記録媒体。 ヘッドと媒体の相対速度が14m/sec以下では本発明
で問題にするような突起が削られる現象は少なくエラーの
増加は少ない。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の磁気録媒体は、非磁性支
持体上に実質的に非磁性である下層とその上に強磁性粉
末を結合剤に分散してなる磁性層をが該非磁性支持体の
両面に有するフロッピーディスク型磁気録媒体である。
以下、磁気記録媒体を構成する各層の成分、層構成、磁
気記録媒体の製造のための具体的方法等について順次説
明する。
【0009】[磁性層]本発明の磁気記録媒体の磁性層
の抗磁力(Hc)は、143.3kA/m(1800エ
ルステッド)以上が好ましく、更に好ましくは159.
2kA/m(2000エルステッド)以上であり、更に
好ましくは183.1〜278.6kA/m((230
0〜3500エルステッド)である。143.3kA/
m(1800エルステッド)未満では高記録密度の達成
は困難である。
【0010】(強磁性粉末)本発明の上層磁性層に使用
する強磁性粉末としては、強磁性金属粉末または六方晶
フェライト粉末が好ましい。強磁性金属粉末としては、
α−Feを主成分とする強磁性合金粉末が好ましい。こ
れらの強磁性金属粉末には所定の原子以外にAl、S
i、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、M
o、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、T
a、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、
Pr、Nd、Sm、P、Co、Mn、Zn、Ni、S
r、Bなどの原子を含んでもかまわない。特に、Al、
Si、Ca、Y、Ba、La、Nd、Sm、Co、N
i、Bの少なくとも1つをα−Fe以外に含むことが好
ましく、Co、Y、Al、Nd、Smの少なくとも一つ
を含むことがさらに好ましい。Coの含有量は、Feに
対して0〜40原子%が好ましく、さらに好ましくは1
5〜35原子%、より好ましくは20〜35原子%であ
る。Yの含有量は、1.5〜12原子%が好ましく、さ
らに好ましくは3〜10原子%、より好ましくは4〜9
原子%である。Alは、1.5〜30原子%が好まし
く、さらに好ましくは5〜20原子%、より好ましくは
8〜15原子%である。
【0011】これらの強磁性金属粉末には、後に述べる
分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前
にあらかじめ処理を行ってもかまわない。具体的には、
特公昭44−14090号、特公昭45−18372
号、特公昭47−22062号、特公昭47−2251
3号、特公昭46−28466号、特公昭46−387
55号、特公昭47−4286号、特公昭47−124
22号、特公昭47−17284号、特公昭47−18
509号、特公昭47−18573号、特公昭39−1
0307号、特公昭46−39639号、米国特許第3
026215号、同3031341号、同310019
4号、同3242005号、同3389014号などに
記載されている。
【0012】強磁性金属粉末には少量の水酸化物、また
は酸化物が含まれてもよい。強磁性金属粉末は、公知の
製造方法により得られたものを用いることができ、下記
の製造方法を挙げることができる。すなわち、 ・複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還
元性気体で還元する方法 ・酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるい
はFe−Co粒子などを得る方法 ・金属カルボニル化合物を熱分解する方法 ・強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜
リン酸塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還
元する方法 ・金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて粉末を得る方
法などである。このようにして得られた強磁性金属粉末
は、公知の徐酸化処理(弱い参加条件で粒子表面のみを
酸化する処理)を施す。徐酸化処理の方法としては、例
えば有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤
に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜
を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素
ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮膜を形
成する方法、などのいずれをも用いることができる。
【0013】磁性層に含有される強磁性金属粉末をBE
T法による比表面積(SBET)で表せば、通常45〜8
0m2/gであり、好ましくは50〜70m2/gであ
る。45m2/g以下ではノイズが高くなり、80m2
g以上では表面性が得にくく好ましくない。強磁性金属
粉末の結晶子サイズは、通常80〜180Åであり、好
ましくは100〜180Å、更に好ましくは110〜1
75Åである。強磁性金属粉末の平均長軸長は、好まし
くは30〜150nmであり、さらに好ましくは30〜
100nmである。強磁性粉末の針状比は、3〜15が
好ましく、さらには5〜12が好ましい。強磁性粉末の
飽和磁化(σS)は、通常100〜200A・m2/k
g(emu/g)であり、好ましくは120A・m2
kg(emu/g)〜180A・m2/kg(emu/
g)である。
【0014】強磁性金属粉末の含水率は、0.01〜2
質量%とするのが好ましい。結合剤の種類に応じて強磁
性金属粉末の含水率は最適化するのが好ましい。強磁性
金属粉末のpHは、用いる結合剤との組合せにより最適
化することが好ましい。その範囲は通常、4〜12であ
るが、好ましくは6〜10である。強磁性金属粉末は、
必要に応じ、Al、Si、Pまたはこれらの酸化物など
で表面処理を施してもかまわない。その量は強磁性金属
粉末に対し通常、0.1〜10質量%であり表面処理を
施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着量が100mg/m2
以下になり好ましい。強磁性金属粉末には、可溶性のN
a、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場
合がある。これらは、本質的に無い方が好ましいが、2
00ppm以下であれば特に特性に影響を与えることは
少ない。また、本発明に用いられる強磁性金属粉末は、
空孔が少ない方が好ましく、その値は20容量%以下、
さらに好ましくは5容量%以下である。また形状につい
ては先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば
針状、米粒状、紡錘状のいずれでもかまわない。
【0015】強磁性金属粉末自体のSFD(switching
field distribution)は小さい方が好ましく、0.8以
下が好ましい。強磁性金属粉末のHcの分布を小さくす
ることが好ましい。尚、SFDが0.8以下であると、
電磁変換特性が良好で、出力が高く、また、磁化反転が
シャープでピークシフトも少なくなり、高密度デジタル
磁気記録に好適である。Hcの分布を小さくするために
は、強磁性金属粉末においてはゲータイトの粒度分布を
小さくしたり、焼結が起こりにくい条件を選ぶなどの方
法がある。
【0016】(カーボンブラック)磁性層は、所望によ
りカーボンブラックを含むことができる。使用されるカ
ーボンブラックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、
カラー用ブラック、導電性カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、等を用いることができる。比表面積は5〜
500m2/g、DBP吸油量は10〜400ml/1
00g、平均粒子径は5nm〜300nm、pHは2〜
10、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.
1〜1g/cc、が好ましい。磁性層に用いられるカー
ボンブラックの具体的な例としては、キャボット製、B
LACKPEARLS 2000、1300、100
0、900、905、800、700、VULCAN
XC−72、旭カーボン製、#80、#60、#55、
#50、#35、三菱化学製、#2400B、#230
0、#900、#1000、#30、#40、#10
B、コロンビアンカーボン製、CONDUCTEX S
C、RAVEN 150、50、40、15、RAVE
N−MT−P、アクゾー社製、ケッチェンブラックE
C、などがあげられる。カーボンブラックを分散剤など
で表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、
表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかま
わない。特に、非磁性層に含有されるカーボンブラック
の場合と同様にカルボン酸アミン塩及び燐酸エステルア
ミン塩から選択される少なくとも1種以上のアニオン性
界面活性剤で処理され、平均粒子径が5〜100nmの
カーボンブラックが好ましい。また、カーボンブラック
を磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散して
もかまわない。これらのカーボンブラックは単独、また
は組合せで使用することができる。カーボンブラックを
使用する場合は、強磁性金属粉末に対する量の0.1〜
30質量%%で通常、用いることができる。カーボンブ
ラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、遮光性付
与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用いるカー
ボンブラックにより異なる。従って本発明に使用される
これらのカーボンブラックは上層磁性層、下層でその種
類、量、組合せを変え、粉体サイズ、吸油量、電導度、
pHなどの先に示した諸特性をもとに目的に応じて使い
分けることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化
すべきものである。本発明の磁性層で使用できるカーボ
ンブラックは例えば(「カーボンブラック便覧」カーボ
ンブラック協会編)を参考にすることができる。
【0017】(研磨剤)磁性層に使用できる研磨剤とし
ては、α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミ
ナ、ダイヤモンド、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリ
ウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化珪素、炭化珪素、
チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ
素、など主としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独
または組合せで使用される。また、これらの研磨剤同士
の複合体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を
使用してもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合
物または元素が含まれる場合もあるが主成分が90質量
%以上であれば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒
径は0.01〜1μmが好ましく、特に電磁変換特性を
高めるためには、その粒度分布が狭い方が好ましい。ま
た耐久性を向上させるには必要に応じて粒径の異なる研
磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広
くして同様の効果をもたせることも可能である。タップ
密度は0.3〜1.5g/cc、含水率は0.1〜5質
量%、pHは2〜11、比表面積は1〜40m2/gが
好ましい。研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ状、の
いずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研磨
性が高く好ましい。具体的には住友化学社製AKP−1
0、AKP−15、AKP−20、AKP−30、AK
P−50、HIT−20、HIT−30、HIT−5
0、HIT−60A、HIT−50G、HIT−70、
HIT−80、HIT−82、HIT−100、レイノ
ルズ社製ERC−DBM、HP−DBM、HPS−DB
M、不二見研磨剤社製WA10000、上村工業社製U
B20、日本化学工業社製G−5、クロメックスU2、
クロメックスU1、戸田工業社製TF100、TF14
0、イビデン社製ベータランダムウルトラファイン、昭
和鉱業社製B−3などが挙げられる。これらの研磨剤は
必要に応じ下層に添加することもできる。下層に添加す
ることで表面形状を制御したり、研磨剤の突出状態を制
御したりすることができる。これら磁性層、下層の添加
する研磨剤の粒径、量はむろん最適値に設定すべきもの
である。
【0018】〔非磁性支持体〕本発明の磁気デイスクに
用いられる支持体は、非磁性である。非磁性支持体とし
てはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、などのポリエステル類、ポリオレフィン類、セ
ルロ−ストリアセテート、ポリカ−ボネート、ポリアミ
ド(脂肪族ポリアミドやアラミドなどの芳香族ポリアミ
ドを含む)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスル
フォン、ポリベンゾオキサゾールなどの公知のフィルム
が使用できる。ポリエチレンナフタレート、ポリアミド
などの高強度支持体を用いることが好ましい。また必要
に応じ、特開平3−224127号公報に示されるよう
な積層タイプの支持体を用いることもできる。これらの
支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、
易接着処理、熱処理、除塵処理などをおこなってもよ
い。
【0019】磁気ディスクには、支持体としてWYKO
社製の表面粗さ計TOPO−3DのMIRAU法で測定
した中心面平均表面粗さ(Ra)が8.0nm以下、好
ましくは4.0nm以下、さらに好ましくは3.0nm
以下のものを使用することが好ましい。支持体は単に中
心面平均表面粗さが小さいだけではなく、0.5μm以
上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形
状は必要に応じて支持体に添加されるフィラ−の大きさ
と量により自由にコントロールされるものである。これ
らのフィラ−としては一例としてはCa,Si、Tiな
どの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末
があげられる。支持体の最大高さSRmaxは1μm以
下、十点平均粗さSRzは0.5μm以下、中心面山高
さはSRpは0.5μm以下、中心面谷深さSRvは
0.5μm以下、中心面面積率SSr は10%以上、
90%以下、平均波長Sλaは5μm以上、300μm
以下が好ましい。所望の電磁変換特性と耐久性を得るた
め、これら支持体の表面突起分布をフィラーにより任意
にコントロールできるものであり、0.01μmから1
μmの大きさのもの各々を0.1mm2あたり0〜20
00個の範囲でコントロールすることができる。
【0020】支持体のF−5値は、好ましくは49〜4
90MPa(5〜50kg/mm2)、また、支持体の
100℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さ
らに好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮
率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以
下である。破断強度は49〜980MPa(5〜100
kg/mm2)、弾性率は980〜19600MPa
(100〜2000kg/mm2)が好ましい。温度膨
張係数は10-4〜10-8/℃であり、好ましくは10-5
〜10-6/℃である。湿度膨張係数は10-4/%RH以
下であり、好ましくは10-5/%RH以下である。これ
らの熱特性、寸法特性、機械強度特性は支持体の面内各
方向に対し10%以内の差でほぼ等しいことが好まし
い。支持体の厚みは、好ましくは10〜100μm、よ
り好ましくは20〜80μmである。支持体表面の突起
高さは小さい程好ましい。この最大突起高さは支持体の
種類、その製造方法等によって異なるが、通常、ポリエ
チレンテレフタレ−ト支持体の場合、最大突起高さは5
00nm以下であり、好ましくは200nm以下、更に
好ましくは100nm以下である。本発明では、支持体
表面の突起高さは最大突起高さで表し、WYKOHD2
000を用いて測定した時、ディスクの支持体表面中に
ある突起の内の最大突起高さを採用する。
【0021】〔非磁性下層〕次に下層に関する詳細な内
容について説明する。本発明の磁気デイスクの下層は、
実質的に非磁性であればその構成は制限されるべきもの
ではないが、通常少なくとも樹脂からなり、好ましくは
粉体、例えば、無機粉末あるいは有機粉末が樹脂中に分
散されたものが挙げられる。該無機粉末は、通常好まし
くは非磁性粉末であるが、下層が実質的に非磁性である
範囲で磁性粉末も使用され得るものである。下層が実質
的に非磁性であるとは、上層の電磁変換特性を実質的に
低下させない範囲で下層が磁性を有することを許容する
ということである。具体的には、例えば下層の残留磁束
密度が0.01テスラ(100ガウス(G))以下また
は抗磁力が7.96kA/m(100エルステッド)以
下であるような場合である。
【0022】(非磁性粉末)該非磁性粉末としては、例
えば、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、金属硫化物などの無機化合物から選択
することができる。無機化合物としては、例えばα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミ
ナ、θ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリ
ウム、α−酸化鉄、ヘマタイト、ゲータイト、コランダ
ム、窒化珪素、チタンカーバイド、酸化チタン、二酸化
珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステ
ン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリ
ブデンなどが単独または組合せで使用される。特に好ま
しいのは、粒度分布の小ささ、機能付与の手段が多いこ
となどから、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バ
リウムであり、更に好ましいのは二酸化チタン、α−酸
化鉄である。
【0023】これら非磁性粉末の平均粒子サイズは、
0.005〜0.3μmが好ましいが、必要に応じて粒
子サイズの異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の
非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせ
ることもできる。とりわけ好ましい非磁性粉末の平均粒
子径は、0.01μm〜0.2μmである。特に、非磁
性粉末が粒状金属酸化物である場合は、平均粒子径0.
01μm〜0.08μmが好ましく、針状金属酸化物で
ある場合は、平均長軸長が0.01μm〜0.3μmが
好ましく、0.01μm〜0.2μmがさらに好まし
い。タップ密度は、通常0.05〜2g/ml、好まし
くは0.2〜1.5g/mlである。非磁性粉末の含水
率は通常、0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜3質
量%、更に好ましくは0.3〜1.5質量%である。非
磁性粉末のpHは通常、2〜11であるが、pHは3〜
10の範囲が特に好ましい。非磁性粉末の比表面積は、
通常1〜100m2/g、好ましくは5〜80m2/g、
更に好ましくは10〜70m2/gである。非磁性粉末
の結晶子サイズは0.004μm〜0.3μmが好まし
く、0.04μm〜0.1μmが更に好ましい。DBP
(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は、通常5〜1
00ml/100g、好ましくは10〜80ml/10
0g、更に好ましくは20〜60ml/100gであ
る。比重は、通常1〜12、好ましくは3〜6である。
形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでもよい。
モース硬度は、4以上、10以下のものが好ましい。非
磁性粉末のSA(ステアリン酸)吸着量は、通常1〜2
0μmol/m2、好ましくは2〜15μmol/m2
さらに好ましくは3〜8μmol/m2である。
【0024】これらの非磁性粉末の表面は表面処理が施
され、表面にAl23、SiO2 、TiO2、ZrO2
SnO2、Sb23、ZnO、Y23が存在することが
好ましい。特に分散性に好ましいのはAl23、SiO
2、TiO2、ZrO2であるが、更に好ましいのはAl2
3、SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて
使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、
目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、
先ずアルミナを存在させた後にその表層にシリカを存在
させる方法、またはその逆の方法を採ることもできる。
また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わ
ないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0025】本発明の下層に用いられる非磁性粉末の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100、ZA−G1;戸田工業社製α−ヘマタ
イトDPN−250、DPN−250BX、DPN−2
45、DPN−270BX、DPN−500BX、DB
N−SA1、DBN−SA3;石原産業製酸化チタンT
TO−51B、TTO−55A、TTO−55B、TT
O−55C、TTO−55S、TTO−55D、SN−
100、α−ヘマタイトE270、E271、E30
0、E303;チタン工業製酸化チタンSTT−4D、
STT−30D、STT−30、STT−65C、αヘ
マタイトα−40、テイカ製MT−100S、MT−1
00T、MT−150W、MT−500B、MT−60
0B、MT−100F、MT−500HD;堺化学製F
INEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、
ST−M;同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−
R;日本アエロジル製AS2BM、TiO2P25;宇
部興産製100A、500A、およびそれを焼成したも
のが挙げられる。特に好ましい非磁性粉末は二酸化チタ
ンとα−酸化鉄である。
【0026】(下層に配合されるカーボンブラック等)
下層にカ−ボンブラックを混合させて公知の効果である
表面電気抵抗(Rs)を下げること、光透過率を小さく
することができるとともに、所望のマイクロビッカース
硬度を得る事ができる。また、下層にカーボンブラック
を含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたらすことも可
能である。カーボンブラックの種類はゴム用各種ファ−
ネスブラック、ゴム用各種サ−マルブラック、カラ−用
カーボンブラック、アセチレンブラックなどを用いるこ
とができる。下層のカーボンブラックは所望する効果に
よって、以下のような特性を最適化すべきであり、併用
することでより効果が得られることがある。
【0027】下層のカ−ボンブラックの比表面積は、通
常100〜500m2/g、好ましくは150〜400
2/g、DBP吸油量は、通常20〜400ml/1
00g、好ましくは30〜400ml/100gであ
る。カ−ボンブラックの平均粒径は、通常5〜80n
m、好ましくは10〜50nm、さらに好ましくは10
〜40nmである。カ−ボンブラックのpHは2〜1
0、含水率は0.1〜10質量%、タップ密度は0.1
〜1g/mlが好ましい。
【0028】本発明に用いられるカ−ボンブラックの具
体的な例としては、キャボット社製BLACKPEAR
LS 2000、1300、1000、900、80
0、880、700、VULCAN XC−72;三菱
化成工業社製#3050B、#3150B、#3250
B、#3750B、#3950B、#950、#650
B、#970B、#850B、MA−600、MA−2
30、#4000、#4010;コロンビアンカ−ボン
社製CONDUCTEX SC、RAVEN 880
0、8000、7000、5750、5250、350
0、2100、2000、1800、1500、125
5、1250;アクゾー社製ケッチェンブラックECな
どがあげられる。カ−ボンブラックを分散剤などで表面
処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の
一部をグラファイト化したものを使用してもかまわな
い。また、カ−ボンブラックを塗料に添加する前にあら
かじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボ
ンブラックは、上記無機化合物粉末に対して50質量%
を越えない範囲及び非磁性層総質量の40質量%を越え
ない範囲で使用できる。これらのカ−ボンブラックは単
独、または組合せで使用することができる。本発明で使
用できるカ−ボンブラックは例えば「カ−ボンブラック
便覧」(カ−ボンブラック協会編)を参考にすることが
できる。
【0029】また下層には有機質粉末を目的に応じて、
添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹
脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉
末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレ
ン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭62
−18564号公報、特開昭60−255827号公報
に記載されている方法等が使用できる。
【0030】(結合剤)本発明の磁気デイスクの磁性層
および下層に用いられる結合剤の種類、量に関しては従
来の公知技術が適用できる。本発明に使用される結合剤
としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反
応型樹脂、放射線硬化樹脂やこれらの混合物が使用され
る。熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が、通常−
100〜150℃、数平均分子量(GPC法によるポリ
スチレン換算値)が、通常1,000〜200,00
0、好ましくは10,000〜100,000、重合度
が、通常約50〜1000程度のものである。
【0031】このような熱可塑性樹脂の例としては、塩
化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン
酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチ
ラ−ル、ビニルアセタ−ル、ビニルエ−テルなどの単量
体から導かれる構成単位を含む重合体または共重合体、
ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂が挙げられる。ま
た、熱硬化性樹脂または反応型樹脂として、フェノ−ル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹
脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹脂、エポキシ
−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネ−ト
プレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオ−ルとポリ
イソシアネ−トの混合物、ポリウレタンとポリイソシア
ネートの混合物などがあげられる。放射線硬化樹脂につ
いては、特願2000−305161号明細書に記載さ
れ、その記載を参照できる。これらの樹脂については、
朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック」に詳細に
記載されている。また、公知の電子線硬化型樹脂を各層
に使用することも可能である。これらの例とその製造方
法については特開昭62−256219号公報に詳細に
記載されている。以上の樹脂は単独または組合せて使用
できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニルビニル
アルコ−ル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイ
ン酸共重合体、から選ばれる少なくとも1種とポリウレ
タン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシアネ−ト
を組み合わせたものが挙げられる。
【0032】ポリウレタン樹脂の構造は、ポリエステル
ポリウレタン、ポリエ−テルポリウレタン、ポリエ−テ
ルポリエステルポリウレタン、ポリカ−ボネ−トポリウ
レタン、ポリエステルポリカ−ボネ−トポリウレタン、
ポリカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用
できる。ここに示したすべての結合剤について、より優
れた分散性と耐久性を得るために、必要に応じ、−CO
OM、−SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2、−
O−P=O(OM)2、(ここで、Mは水素原子またはア
ルカリ金属を示す)、−OH、−NR2、−N+3(R
は炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CNなどから
選ばれる少なくとも一つ以上の極性基を共重合または付
加反応で導入したものを用いることが好ましい。このよ
うな極性基の量は、好ましくは10-1〜10-8モル/g
であり、より好ましくは10-2〜10-6モル/gであ
る。
【0033】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としては、ユニオンカ−バイト社製VAGH、V
YHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、V
YES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、P
KHH、PKHJ、PKHC、PKFE;日信化学工業
社製、MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、MPR−TAO;電気化学社製1000
W、DX80、DX81、DX82、DX83、100
FD;日本ゼオン社製MR−104、MR−105、M
R110、MR100、MR555、400X−110
A;日本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2
302、N2304;大日本インキ社製パンデックスT
−5105、T−R3080、T−5201、バ−ノッ
クD−400、D−210−80、クリスボン610
9、7209;東洋紡社製バイロンUR8200、UR
8300、UR−8700、RV530、RV280、
大日精化社製、ダイフェラミン4020、5020、5
100、5300、9020、9022、7020;三
菱化成社製、MX5004;三洋化成社製サンプレンS
P−150;旭化成社製サランF310、F210など
が挙げられる。
【0034】本発明の磁気ディスクの下層及び磁性層に
用いられる結合剤は、下層にあっては非磁性粉末、磁性
層にあっては強磁性金属粉末に対し、各々通常5〜50
質量%の範囲、好ましくは10〜30質量%の範囲で用
いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30質
量%、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20質量
%、ポリイソシアネ−トは2〜20質量%の範囲でこれ
らを組み合わせて用いることが好ましい。しかし、例え
ば微量の脱塩素によりヘッド腐食が起こる場合は、ポリ
ウレタンのみまたはポリウレタンとポリイソシアネート
のみを使用することも可能である。本発明において、ポ
リウレタンを用いる場合はガラス転移温度が−50〜1
50℃、更には0〜100℃、破断伸びが100〜20
00%、破断応力が0.49〜98MPa(0.05〜
10kg/mm2)、降伏点が0.49〜98MPa
(0.05〜10kg/mm2)あることが好ましい。
【0035】本発明の磁気デイスクは、基本的に下層お
よび磁性層からなるが、下層および/または磁性層を複
層化してもよい。従って、結合剤量、結合剤中に占める
塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネ
−ト、あるいはそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する
各樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の
物理特性などを必要に応じ各層とで変えることはもちろ
ん可能であり、むしろ各層で最適化すべきであり、多層
構成に関する公知技術を適用できる。例えば、各層で結
合剤量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすため
には磁性層の結合剤量を増量すること、ヘッドに対する
ヘッドタッチを良好にするためには、下層の結合剤量を
多くして柔軟性を持たせることなどが挙げられるが、適
用に際しては、本発明の効果が発揮される範囲で最適化
されることが好ましいことは言を待たない。
【0036】本発明に用いるポリイソシアネ−トとして
は、トリレンジイソシアネ−ト、4、4’−ジフェニル
メタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−1、
5−ジイソシアネ−ト、o−トルイジンジイソシアネ−
ト、イソホロンジイソシアネ−ト、トリフェニルメタン
トリイソシアネ−トなどのイソシアネ−ト類、また、こ
れらのイソシアネ−ト類とポリアルコールとの生成物、
また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイ
ソシアネ−トなどを使用することができる。これらのイ
ソシアネート類の市販されている商品名としては、日本
ポリウレタン社製、コロネートL、コロネ−トHL、コ
ロネ−ト2030、コロネ−ト2031、ミリオネ−ト
MR、ミリオネ−トMTL;武田薬品社製、タケネ−ト
D−102、タケネ−トD−110N、タケネ−トD−
200、タケネ−トD−202;住友バイエル社製、デ
スモジュ−ルL、デスモジュ−ルIL、デスモジュ−ル
N、デスモジュ−ルHLなどがありこれらを単独または
硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合
せで各層とも用いることができる。
【0037】非磁性下層厚みは支持体突起高さに対し
て、5倍以上(好ましくは7倍以上)20倍以下(好ま
しくは15倍以下、更に好ましくは10倍以下)であれ
ばよく、支持体突起高さにより異なるが、下層の厚み
は、通常0.1〜5μm、好ましくは0.2〜3μm、
さらに好ましくは0.2〜2.0μmである。支持体表
面の突起高さと非磁性下層の厚みの関係では支持体突起
高さの5倍以上でエラー増加が少なくなり、5倍以下ではエ
ラー増加が大きくなる。非磁性下層厚みは厚くするほどエラ
ー増加は少なくなるが、厚くし過ぎるとかえって耐久性
の劣化が生じる。耐久性の劣化は磁性層に対して柔らか
な非磁性下層が増加することが影響していると考えられ
る。
【0038】なお、下層は実質的に非磁性であればその
効果を発揮するものであり、たとえば不純物としてある
いは意図的に少量の磁性体を含んでも、本発明の効果を
示すものであり、本発明と実質的に同一の構成と見なす
ことができることは既に述べた。具体的には、例えば下
層の残留磁束密度が0.01テスラ(100ガウス
(G))以下または抗磁力が7.96kA/m(100
エルステッド)以下であるような場合であり、好ましく
は残留磁束密度と抗磁力を持たないことである。
【0039】〔添加剤〕磁気記録媒体の磁性層と下層に
使用される添加剤としては、潤滑効果、帯電防止効果、
分散効果、可塑効果などをもつものが使用される。添加
剤としては、二硫化モリブデン、二硫化タングステング
ラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイ
ル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、
フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、フッ素
含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、アル
キル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル
硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニル
エーテル、フェニルホスホン酸、αナフチル燐酸、フェ
ニル燐酸、ジフェニル燐酸、p−エチルベンゼンホスホ
ン酸、フェニルホスフィン酸、アミノキノン類、各種シ
ランカップリング剤、チタンカップリング剤、フッ素含
有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、炭
素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)、および、これら
の金属塩(Li、Na、K、Cuなど)または、炭素数
12〜22の一価、二価、三価、四価、五価、六価アル
コール(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもか
まわない)、炭素数12〜22のアルコキシアルコール
(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわな
い)、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)と炭素数
2〜12の一価、二価、三価、四価、五価、六価アルコ
ールのいずれか一つ(不飽和結合を含んでも、また分岐
していてもかまわない)とからなるモノ脂肪酸エステル
またはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、ア
ルキレンオキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂肪
酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸アミド、炭素数8
〜22の脂肪族アミンなどが挙げられる。
【0040】これらの具体例として下記のものが挙げら
れる。脂肪酸では、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、イソステアリン酸など。エステル類ではブチルス
テアレート、オクチルステアレート、アミルステアレー
ト、イソオクチルステアレート、ブチルミリステート、
オクチルミリステート、ブトキシエチルステアレート、
ブトキシジエチルステアレート、2ーエチルヘキシルス
テアレート、2ーオクチルドデシルパルミテート、2ー
ヘキシルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステ
アレート、オレイルオレエート、ドデシルステアレー
ト、トリデシルステアレート、エルカ酸オレイル、ネオ
ペンチルグリコールジデカノエート、エチレングリコー
ルジオレイルなど。アルコール類ではオレイルアルコ−
ル、ステアリルアルコール、ラウリルアルコ−ルなど。
【0041】アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレンオキサイ
ド付加体などのノニオン界面活性剤、環状アミン、エス
テルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘
導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類な
どのカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン
酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基などの酸性
基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスル
ホン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐酸エステル
類、アルキルベダイン型などの両性界面活性剤なども使
用できる。これらの界面活性剤については、「界面活性
剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されて
いる。これらの潤滑剤、帯電防止剤などは必ずしも10
0%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副
反応物、分解物、酸化物などの不純分が含まれてもかま
わない。これらの不純分は30質量%以下が好ましく、
さらに好ましくは10質量%以下である。
【0042】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。
下層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面への滲み
出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエステル類
を用い表面への滲み出しを制御する、界面活性剤量を調
節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑剤の添加
量を下層で多くして潤滑効果を向上させるなど考えら
れ、無論ここに示した例のみに限られるものではない。
一般には潤滑剤の総量として磁性層の強磁性金属粉末ま
たは下層の非磁性粉末に対し、0.1質量%〜50質量
%、好ましくは2質量%〜25質量%の範囲で選択され
る。
【0043】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない。例えば、混練工程前に磁性体
と混合する場合、磁性体と結合剤と有機溶剤による混練
工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分散後
に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがある。
また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時または逐
次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布することによ
り目的が達成される場合がある。また、目的によっては
カレンダー処理(カレンダーロールによる加熱加圧処
理)した後、またはスリット終了後、磁性層表面に潤滑
剤を塗布することもできる。
【0044】上記で用いられる有機溶剤は、公知のもの
が使用でき、例えば特開平6−68453号公報に記載
の溶剤を用いることができる。
【0045】〔層構成〕本発明に係わる磁気記録媒体の
層構成をより詳しく説明する。支持体と下層との間に密
着性向上のための下塗層を設けてもかまわない。該下塗
層の厚みは、好ましくは0.01〜0.5μm、より好
ましくは0.02〜0.5μmである。
【0046】磁気記録媒体の磁性層の厚みは、用いるヘ
ッドの飽和磁化量やヘッドギャップ長、記録信号の帯域
により最適化されるものであるが、好ましくは0.02
〜0.5μm、より好ましくは0.05〜0.25μm
である。磁性層を異なる磁気特性を有する2層以上に分
離してもかまわず、公知の重層磁性層に関する構成が適
用できる。
【0047】〔磁気記録媒体の製法〕本発明の磁気記録
媒体の製造方法は、各層を形成するための塗布液の調
製、支持体への塗布液の塗布、配向処理、乾燥、冷却、
カレンダ処理、後硬化、研磨処理等の工程からなる。磁
気記録媒体の磁性塗料(塗布液)または下層塗料(塗布
液)を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工
程、およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混
合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわ
かれていてもかまわない。強磁性金属粉末、非磁性粉
末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、
潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または
途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ
以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、
ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整
のための混合工程で分割して投入してもよい。また、従
来の公知の製造技術を一部の工程として用いることがで
きる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニーダ、加圧
ニーダ、エクストルーダなど強い混練力をもつものを使
用することが好ましい。ニーダを用いる場合は磁性粉末
または非磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(た
だし全結合剤の30質量%以上が好ましい)および磁性
粉末100質量部に対し15〜500質量部の範囲で混
練処理される。これらの混練処理の詳細については特開
平1−106338号公報、特開平1−79274号公
報に記載されている。また、磁性層塗料および下層塗料
を分散させるにはガラスビーズを用ることができるが、
高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チタニ
アビーズ、スチールビーズが好適である。これら分散メ
ディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分散機
は公知のものを使用することができる。
【0048】本発明の重層構成の磁気記録媒体の場合、
支持体に塗布する場合、以下のような方式を用いること
が好ましい。第一に、磁性塗料の塗布で一般的に用いら
れるグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクス
トルージョン塗布装置などにより、まず下層を塗布し、
下層がウェット状態のうちに特公平1−46186号公
報や特開昭60−238179号公報、特開平2−26
5672号公報に開示されている支持体加圧型エクスト
ルージョン塗布装置により上層を塗布する方法である。
第二に、特開昭63−88080号公報、特開平2−1
7971号公報,特開平2−265672号公報に開示
されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一
つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する方法
である。第三に、特開平2−174965号公報に開示
されているバックアップロール付きエクストルージョン
塗布装置により上下層をほぼ同時に塗布する方法であ
る。なお、磁性粒子の凝集による磁気デイスクの電磁変
換特性などの低下を防止するため、特開昭62−951
74号公報や特開平1−236968号公報に開示され
ているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液にせん
断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度に
ついては、特開平3−8471号公報に開示されている
数値範囲を満足することが好ましい。本発明に係わる磁
気記録媒体の層構成を実現するには、下層を塗布し乾燥
させたのち、その上に磁性層を設ける逐次重層塗布を用
いてもむろんかまわず、本発明の効果が失われるもので
はない。ただし、塗布欠陥を少なくし、ドロップアウト
などの品質を向上させるためには、前述の同時重層塗布
を用いることが好ましい。
【0049】磁気記録媒体は、配向装置を用いず無配向
でも十分に等方的な配向性が得られることもあるが、コ
バルト磁石を斜めに交互に配置すること、ソレノイドで
交流磁場を印加するなど公知のランダム配向装置を用い
ることが好ましい。等方的な配向とは、一般的には面内
2次元ランダムが好ましいが、垂直成分をもたせて3次
元ランダムとすることもできる。また、スピンコートを
用い円周配向してもよい。
【0050】上記塗布工程において、乾燥風の温度、風
量、塗布速度を制御することで塗膜の乾燥位置を制御で
きる様にすることが好ましく、塗布速度は20〜100
0m/分、乾燥風の温度は60℃以上が好ましい、また
配向工程に入る前に適度の予備乾燥を行なうこともでき
る。
【0051】カレンダ処理に用いられるロ−ルとして、
エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド
などの耐熱性のあるプラスチックロ−ルまたは金属ロ−
ルが用いられる。本発明の両面磁性層の場合には金属ロ
−ル同志で処理することが好ましい。処理温度は、好ま
しくは50℃以上、さらに好ましくは100℃以上であ
る。線圧力は好ましくは1960N/cm(200kg
/cm)以上、さらに好ましくは2940N/cm(3
00kg/cm)以上である。カレンダ処理後、デイス
ク形状に打ち抜き、ライナが内側に設置済みのカートリ
ッジに入れ、所定の機構部品を付加し、磁気デイスクが
製造されるが、必要に応じ、デイスク形状に打ち抜いた
後、高温でのサーモ処理(通常、50〜90℃)を行
い、塗布層の硬化処理を促進させたり、研磨テープでバ
ーニッシュ処理を行い表面の突起を削るなどの後処理を
行ってもよい。
【0052】〔物理特性〕本発明に係わる強磁性金属磁
性体を用いた磁気記録媒体の磁性層の飽和磁束密度は、
通常0.2〜0.6テスラ(2000〜6000ガウ
ス)である。六方晶フェライトを用いた媒体の飽和磁化
は、通常0.08〜0.3テスラ(800〜3000ガ
ウス)である。抗磁力の分布は狭い方が好ましく、SF
DおよびSFDrは0.6以下が好ましい。角形比は、
通常、ランダム配向で0.45〜0.55、2次元ラン
ダムの場合は、0.6〜0.67以下である。垂直配向
した場合は、通常0.5以上である。
【0053】本発明の磁気記録媒体のヘッドに対する摩
擦係数は、温度−10℃〜40℃、湿度0%〜95%の
範囲において、好ましくは0.5以下、より好ましくは
0.3以下であり、表面固有抵抗は好ましくは磁性面1
4〜1012オ−ム/sqであり、帯電位は−500V
から+500V以内が好ましい。磁性層の0.5%伸び
での弾性率は、面内各方向で好ましくは980〜196
00PMa(100〜2000kg/mm2)、破断強
度は、好ましくは98〜686PMa(10〜70kg
/mm2)、磁気デイスクの弾性率は、面内各方向で好
ましくは980〜14700PMa(100〜1500
kg/mm2)、残留のびは、好ましくは0.5%以
下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は、好ま
しくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、もっ
とも好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス転
移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾
性率の極大点)は50℃〜120℃が好ましく、下層の
それは0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×1
3〜1×104N/cm2(1×108 〜8×109dy
ne/cm2)の範囲にあることが好ましく、損失正接
は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きす
ぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性や機械
特性は媒体の面内各方向で10%以内でほぼ等しいこと
が好ましい。磁性層中に含まれる残留溶媒は、好ましく
は100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/
2以下である。塗布層が有する空隙率は、非磁性下
層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さらに好ま
しくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たす
ためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値
を確保した方が良い場合がある。例えば、繰り返し用途
が重視されるデイスク媒体では空隙率が大きい方が走行
耐久性は好ましいことが多い。
【0054】磁性層のRaは1.0〜7.0nmであ
り、磁性層の最大高さSRmaxは0.5μm以下、十点
平均粗さSRzは0.3μm以下、中心面山高さSRp
は0.3μm以下、中心面谷深さSRvは0.3μm以
下、中心面面積率SSrは20%以上、80%以下、平
均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好まし
い。磁性層の表面突起は0.01μmから1μmの大き
さのものを0個から2000個の範囲で任意に設定する
ことが可能であり、これにより電磁変換特性、摩擦係数
を最適化することが好ましい。これらは支持体のフィラ
−による表面性のコントロールや磁性層に添加する粉体
の粒径と量、カレンダ処理のロール表面形状などで容易
にコントロールすることができる。カールは±3mm以
内とすることが好ましい。
【0055】本発明の磁気記録媒体において、目的に応
じ下層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができ
る。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上
させると同時に下層の弾性率を磁性層より低くして磁気
ディスクのヘッドへの当りを良くするなどである。
【0056】
〔実施例1〕
<塗料の調製>下記組成の塗料を調製した。 1、磁性塗料組成 強磁性金属微粉末 : 100部 組成:Co 30%、Al 10%,Y 10% 粒子軸長0.06μm、針状比5、比表面積86m2/g 、 Hc:167KA/m(2100Oe) σs:135Am2/Kg(emu/g) 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 3部 αアルミナ 住友化学社製 HIT55 カ−ボンブラック #50(旭カーボン社製) 5部 フェニルホスホン酸 3部 タ゛イアモント゛微粉 東名タ゛イア社製 0−1/6 1部 ブチルステアレート 4部 ブトキシエチルステアレート 4部 イソヘキサデシルステアレート 4部 ステアリン酸 2部 メチルエチルケトン 180部 シクロヘキサノン 180部
【0057】 2、非磁性塗料組成 非磁性粉体 TiO2 結晶系ルチル 80部 平均一次粒子径0.035μm、BET法による比表面積 40m2/g pH7、TiO2 含有量90%以上、 DBP吸油量27〜38g/100g、 表面処理剤Al23 8質量% カ−ボンブラック コンダクテックスSC−U(コロンビアンカーボン社製) 20部 塩化ビニル共重合体 MR110(日本ゼオン社製) 12部 ポリウレタン樹脂 UR8200(東洋紡社製) 5部 フェニルホスホン酸 4部 ブチルステアレート 3部 ブトキシエチルステアレート 3部 イソヘキサデシルステアレート 3部 ステアリン酸 1部 メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(8/2混合溶剤) 250部
【0058】3、塗布液の調製 上記の塗料のそれぞれについて、各成分をニ−ダで混練
したのち、サンドミルをもちいて分散させた。得られた
分散液に、必要により分散したαアルミナHIT55
(住友化学社製SLH55)を所定量加え、更にポリイ
ソシアネ−トを非磁性層の塗布液には10部、磁性層の
塗布液には10部を加え、さらにそれぞれにシクロヘキ
サノン40部を加え,1μmの平均孔径を有するフィル
ターを用いて濾過し、非磁性層形成用および磁性層形成
用の塗布液をそれぞれ調整した。 <ディスク試料の製法>得られた非磁性層塗布液を、乾
燥後の厚さが所定値になるように、さらにその直後にそ
の上に磁性層の厚さが0.15μmになるように、厚さ
62μmで中心面平均表面粗さが3nmのポリエチレン
テレフタレ−ト支持体上に塗布速度150m/minで
同時重層塗布をおこない、強磁性金属磁性体を使用した
場合は両層がまだ湿潤状態にあるうちに周波数50Hz、
120ガウスの磁場強度交流磁場発生装置の中を通過さ
れランダム配向処理をおこない乾燥後、7段のカレンダ
で温度90℃、線圧300kg/cmにて処理を行い、と
3.7(ZIPドライブ評価用)吋に打ち抜き表面研磨
処理施してデイスク媒体を得た。次いで60℃48時間
サーモ処理を行なった。結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】測定 1)最大突起高さ:支持体表面任意の750mm2中に
ある突起の内、最大突起高さをWYKOHD2000を
用いて測定。 2)非磁性下層厚:ミクロトームを用いて薄層切片を作成し、
TEMにて測定。 3)エラーレート:記録密度5200tpi、70Kbpiになる信
号を(1、7)RLL変調方式で記録して、初期値と1
00時間ランダム走行後のエラーレートを測定した。 4)転送速度:200Mbitのデータを再生した際の所
要時間を測定した。 評価結果 表1に示す様に本発明による実施例は高い転送速度での
走行によるエラーレートの増加が少なく、従来にない優れた特
性であることがわかる。
【0061】
【発明の効果】本発明の磁気録媒体は、高い転送速度で
の走行によるエラーレートの増加が少なく、耐久性に優れた特
性を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に実質的に非磁性である下
    層と強磁性粉末を結合剤中に分散してなる磁性層をこの
    順に、前記非磁性支持体の両面に設け、かつヘッドと媒
    体の相対速度が14m/sec以上で使用されるフロッピ
    ーディスク型磁気記録媒体において、非磁性支持体表面
    の突起の高さに対し、その5倍以上、20倍以下の厚さ
    の前記非磁性下層を設けることを特徴とする磁気記録媒
    体。
JP2000343945A 2000-11-10 2000-11-10 磁気記録媒体 Pending JP2002150543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343945A JP2002150543A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 磁気記録媒体
US10/037,220 US6673477B2 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Magnetic recording medium with a specific relative speed to a magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343945A JP2002150543A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150543A true JP2002150543A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18818226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343945A Pending JP2002150543A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6673477B2 (ja)
JP (1) JP2002150543A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070212576A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Imation Corp. Magnetic recording medium with dual magnetic sides and having a low resistivity
US10872633B2 (en) * 2016-05-11 2020-12-22 Sony Corporation Magnetic recording medium, laminate, and flexible device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922454A (en) * 1995-03-17 1999-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0935407A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US5908683A (en) * 1996-04-19 1999-06-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6529342B1 (en) * 1998-02-24 2003-03-04 Seagate Technology, Inc. Method for controlling flying height of a magnetic head
US6162528A (en) * 1998-12-16 2000-12-19 Verbatim Corporation Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US6475598B1 (en) * 1999-06-24 2002-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20020119345A1 (en) 2002-08-29
US6673477B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365547B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP4047735B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3821731B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2002015415A (ja) 磁気ディスク
US6576322B2 (en) Magnetic disk
JP2002025033A (ja) 磁気ディスク
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP4098848B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4037292B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10312525A (ja) 磁気記録媒体
JP2002150543A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021529A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2000173038A (ja) 磁気ディスク
JP3859833B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4094651B2 (ja) 磁気記録再生システム
JPH1186273A (ja) 磁気記録媒体
JPH1021530A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JP2005092958A (ja) 磁気記録媒体
JP2003151102A (ja) 磁気記録再生システムおよびそれに用いる磁気記録媒体
JP2001344730A (ja) フレキシブルデスク型磁気記録媒体
JP2001307314A (ja) 磁気ディスク
JPH11120536A (ja) 磁気記録媒体
JP2002170228A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JP2001357518A (ja) 磁気記録媒体の製造方法