JP2001331519A - ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001331519A
JP2001331519A JP2000148964A JP2000148964A JP2001331519A JP 2001331519 A JP2001331519 A JP 2001331519A JP 2000148964 A JP2000148964 A JP 2000148964A JP 2000148964 A JP2000148964 A JP 2000148964A JP 2001331519 A JP2001331519 A JP 2001331519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notation
search
representing
bibliographic information
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noriki
博司 則木
Naoyuki Yoshikawa
直幸 吉河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000148964A priority Critical patent/JP2001331519A/ja
Publication of JP2001331519A publication Critical patent/JP2001331519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 日本語の入出力機能を有しない端末装置から
でも、また、日本語の入力操作ができない利用者にとっ
ても、貴重書の書誌情報を検索し、貴重書の画像情報を
閲覧することができる書誌情報検索装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 書誌情報検索装置21は、ローマ字カタ
カナ対応表を記憶した、対応情報記憶部211と、イン
ターネットを介して、入力された検索語をローマ字表記
からカタカナ表記に変換する、表記変換部212、書籍
情報管理装置30に、カタカナ表記で記された検索語と
検索方法とを送信する、書誌情報検索部213とから構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、書誌情報検索装
置、特にローマ字表記による書誌情報検索装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、古文書等の貴重書の書誌情報と画
像情報とを書籍情報管理装置に蓄積し、日本語(以下、
日本語といえば、ひらがな、カタカナ、漢字及び前記三
種混合文字を指す)で管理された書誌情報を検索する書
誌情報検索装置が、インターネットを通して広く公開さ
れている。
【0003】ここで、書誌情報とは、貴重書の書名、書
名ヨミ、著者、著者ヨミ、出版者、出版者ヨミ等を指
し、画像情報とは、貴重書の記載内容をデジタルカメラ
等で撮影し、デジタル情報として記録された情報を指
す。図10は端末装置10、書誌情報検索装置20、書
籍情報管理装置30から構成される書誌情報検索システ
ムのブロック図を示している。
【0004】(端末装置10の構成)同図にみられるよ
うに、端末装置10は、入力部101、表示部102か
ら構成される。入力部101は、利用者が検索を希望す
る検索語(例えば書名等)を入力し、入力された書誌情
報を、インターネットを介して、書誌情報検索装置20
に送信する。
【0005】表示部102は、書誌情報検索装置20よ
り、送られてきた検索結果を受信し、利用者に表示す
る。 (書誌情報検索装置20の構成)書誌情報検索装置20
は、書誌情報検索部201から構成される。書誌情報検
索部201は、端末装置10から送信された検索語を受
信する。受信した検索語と検索方法とからなる検索指示
を、書籍情報管理装置30に送信する。その結果、書籍
情報管理装置30から送信された、貴重書の書誌情報と
画像情報とを受信し、受信した情報を、インターネット
を介して、端末装置10に送信する。ここで、検索方法
には、検索語の完全一致検索又は部分一致検索による方
法が用いられる。
【0006】図11は、”平家物語”を検索語として、
書誌情報の書名を検索した結果の一例を示している。同
図にみられるように、完全一致検索とは、検索の対象と
なる文字列と検索語が一字一句違わぬ場合に、検索が一
致したとする。図11においては、検索対象文字列(書
名)の”平家物語”がこれに該当する。
【0007】また、部分一致検索とは、検索の対象とな
る文字列内に、検索語を含む場合に、検索が一致したと
する。図11においては、検索対象文字列(書名)の”
平家物語解説本”と”三平家物語”がこれに該当する。 (書籍情報管理装置30の構成)書籍情報管理装置30
は、書籍情報記憶部301、書籍情報管理部302から
構成される。
【0008】書籍情報記憶部301は、貴重書の書誌情
報と画像情報とを蓄積し、記憶する。書籍情報管理部3
02は、ネットワークを介して、書誌情報検索装置20
から送信された検索指示を受信し、書籍情報記憶部30
1の書誌情報を検索する。検索の結果、検索指示に該当
する貴重書の書誌情報と画像情報とを書誌情報検索装置
20に送信する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の書誌情報検索装
置20では、日本語で管理されている貴重書の書誌情報
を検索するにあたり、検索語(例えば書名等)を日本語
で入力する必要があった。これは、インターネットを通
して広く世界中に貴重書の書誌情報と画像情報とを公開
するにあたり、海外から検索できない場合があった。そ
れは、必ずしも世界中の端末装置が日本語の入出力機能
を備えているとは限らないからである。むしろ備えてい
る方が希である。
【0010】つまり、従来の書誌情報検索装置20で
は、インターネット上の多くの端末装置から、日本語で
管理されている貴重書の書誌情報を検索し、貴重書の画
像情報を閲覧することが不可能である。また、日本語の
入出力機能を備えている端末装置でも、日本語の入力操
作ができない利用者にとっても、同様に検索することが
困難である。
【0011】上記問題に鑑み、本発明では、日本語の入
出力機能を有しない端末装置からでも、また、日本語の
入力操作ができない利用者にとっても、日本語で管理さ
れている貴重書の書誌情報を検索し、貴重書の画像情報
を閲覧することができる書誌情報検索装置及び方法並び
に書誌情報検索プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明の書誌情報検索装置は、書籍の記載内容を可
視化した画像情報と、当該書籍に関する書誌情報とを書
籍毎に管理する書籍情報管理装置を検索する書誌情報検
索装置であって、ネットワークを介して、端末装置から
入力されたローマ字表記による検索語を受信する受信手
段と、ローマ字表記の検索語をローマ字表記以外の第2
表記の検索語に変換する表記変換手段と、第2表記での
検索語をキーワードとして前記書籍情報管理装置を検索
する検索手段と、前記検索手段により得られた結果を、
ネットワークを介して、前記端末装置に送信する送信手
段とを備える。
【0013】前記表記変換手段は、ローマ字表記の文字
と第2表記の文字とを対応付けた対応表を記憶する記憶
手段と、前記対応表に基づきローマ字表記の検索語を第
2表記の検索語に変換する表記変換部とを備える。さら
に、前記第2表記は仮名表記であり、前記表記変換手段
は、表記変換部で変換された直後の仮名表記の検索語に
対して、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名とを、清音
を表す仮名に置換し、促音を表す仮名と拗音を表す仮名
とを、直音を表す仮名に置換する置換手段を備え、前記
検索手段は、置換手段により置換された後の検索語をキ
ーワードとして検索するとしてもよい。
【0014】または、前記第2表記は仮名表記であり、
前記表記変換手段は、表記変換部で変換される直前のロ
ーマ字表記の検索語に対して、濁音を表すローマ字綴り
と半濁音を表すローマ字綴りとを、清音を表すローマ字
綴りに置換し、促音を表すローマ字綴りと拗音を表すロ
ーマ字綴りとを、直音を表すローマ字綴りに置換する置
換手段を備え、前記表記変換部は、置換手段により置換
された後の検索語を変換するとしてもよい。
【0015】または、前記第2表記は仮名表記であり、
前記対応表は、濁音を表すローマ字綴りと半濁音を表す
ローマ字綴りとを、清音を表す仮名に対応付け、促音を
表すローマ字綴りと拗音を表すローマ字綴りとを、直音
を表す仮名に対応付けた表であるとしてもよい。なお、
前記送信手段は、前記検索手段により得られた書誌情報
をイメージデータに変換する画像変換手段と、前記画像
変換手段により変換されたイメージデータを前記端末装
置に送信するとしてもよい。
【0016】本発明の書誌情報検索方法は、書籍の記載
内容を可視化した画像情報と、当該書籍に関する書誌情
報とを書籍毎に管理する書籍情報管理装置を検索する書
誌情報検索方法であって、ネットワークを介して、端末
装置から入力されたローマ字表記による検索語を受信す
る受信ステップと、ローマ字表記の検索語をローマ字表
記以外の第2表記の検索語に変換する表記変換ステップ
と、第2表記での検索語をキーワードとして前記書籍情
報管理装置を検索する検索ステップと、前記検索ステッ
プにより得られた結果を、ネットワークを介して、前記
端末装置に送信する送信ステップとを含む。
【0017】前記表記変換ステップは、メモリに記憶さ
れた、ローマ字表記の文字と第2表記の文字とを対応付
けた対応表に基づき、ローマ字表記の検索語を第2表記
の検索語に変換することを含む。さらに、前記第2表記
は仮名表記であり、前記表記変換ステップは、前記対応
表に基づきローマ字表記の検索語を第2表記の検索語に
変換する表記変換サブステップと、表記変換サブステッ
プで変換された直後の仮名表記の検索語に対して、濁音
を表す仮名と半濁音を表す仮名とを、清音を表す仮名に
置換し、促音を表す仮名と拗音を表す仮名とを、直音を
表す仮名に置換する置換サブステップとを含む。
【0018】本発明の書誌情報検索プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、書籍の記載
内容を可視化した画像情報と、当該書籍に関する書誌情
報とを書籍毎に管理する書籍情報管理装置を検索させる
ための書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体であ
って、ネットワークを介して、端末装置から入力された
ローマ字表記による検索語を受信させる受信ステップ
と、ローマ字表記の検索語をローマ字表記以外の第2表
記の検索語に変換させる表記変換ステップと、第2表記
での検索語をキーワードとして前記書籍情報管理装置を
検索させる検索ステップと、前記検索ステップにより得
られた結果を、ネットワークを介して、前記端末装置に
送信させる送信ステップとをコンピュータに実行させる
プログラムを記録する。
【0019】前記表記変換ステップにおいて、メモリに
記憶された、ローマ字表記の文字と第2表記の文字とを
対応付けた対応表に基づき、ローマ字表記の検索語を第
2表記の検索語に変換させることをコンピュータに実行
させるプログラムを記録する。さらに、前記第2表記は
仮名表記であり、前記表記変換ステップにおいて、前記
対応表に基づきローマ字表記の検索語を第2表記の検索
語に変換させる表記変換サブステップと、表記変換サブ
ステップで変換された直後の仮名表記の検索語に対し
て、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名とを、清音を表
す仮名に置換させ、促音を表す仮名と拗音を表す仮名と
を、直音を表す仮名に置換させる置換サブステップとを
コンピュータに実行させるプログラムを記録するとして
もよい。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、実施の
形態1におけるネットワーク図を示している。簡略化の
ため、実施の形態1におけるネットワークは、ネットワ
ーク41上の端末装置10、ネットワーク42上の書誌
情報検索装置21と書籍情報管理装置30から構成され
るものとする。また、書籍情報管理装置30は、古文書
等の貴重書の書誌情報と画像情報とを蓄積している。書
誌情報は、日本語(以下、日本語といえば、ひらがな、
カタカナ、漢字及び前記三種混合文字を指す)で管理さ
れている。書誌情報検索装置21は、インターネット4
0を通して広く公開されている。
【0021】ここで、書誌情報とは、貴重書の書名、書
名ヨミ、著者、著者ヨミ、出版者、出版者ヨミ等を指
す。また、書誌情報のヨミ(書名ヨミ、著者ヨミ、出版
者ヨミ等)はカタカナで記されているものとする。画像
情報とは、貴重書の記載内容をデジタルカメラ等で撮影
し、デジタル情報として記録された情報を指す。 (構成)図2は、図1の端末装置10、書誌情報検索装
置21、書籍情報管理装置30から構成される書誌情報
検索システムのブロック図を示している。
【0022】(端末装置10の構成)同図にみられるよ
うに、端末装置10は、入力部101、表示部102か
ら構成される。入力部101は、利用者が検索を希望す
る検索語を入力し、入力された検索語を、インターネッ
ト40を介して、書誌情報検索装置21に送信する。
【0023】表示部102は、書誌情報検索装置21よ
り、送られてきた検索結果を受信し、利用者に表示す
る。 (書誌情報検索装置21の構成)書誌情報検索装置21
は、対応情報記憶部211、表記変換部212、書誌情
報検索部213から構成される。
【0024】対応情報記憶部211は、ローマ字綴りを
カタカナに対応付けた対応情報をローマ字カタカナ対応
表として記憶する。図3は、ローマ字カタカナ対応表の
一例を示している。例えば、同図は、ローマ字綴りの”
A(a)”は、カタカナの”ア”に対応し、ローマ字綴
りの”KA(ka)”は、カタカナの”カ”に対応し、
ローマ字綴りの”WO(wo)”は、カタカナの”ヲ”
に対応し、ローマ字綴りの”XN(xn)”は、カタカ
ナの”ン”に対応する。ローマ字綴りの”DA(d
a)”は、カタカナの”ダ”に対応し、ローマ字綴り
の”PA(pa)”は、カタカナの”パ”に対応する。
ローマ字綴りの”TTU(ttu)”は、カタカナの”
ッツ”に対応し、ローマ字綴りの”HYA(hya)”
は、カタカナの”ヒャ”に対応する。長音符号を表す文
字”−”は、長音符号”ー”に対応することが示されて
いる。
【0025】表記変換部212は、インターネット40
を介して、端末装置10から送信された検索語を受信す
る。受信した検索語がローマ字表記であるならば、対応
情報記憶部211のローマ字カタカナ対応表を参照し
て、検索語をローマ字表記からカタカナ表記に変換し、
書誌情報検索部213に渡す。受信した検索語がローマ
字表記でないならば、検索語を変換せず、書誌情報検索
部213に渡す。
【0026】書誌情報検索部213は、表記変換部21
2から渡された検索語を受け取り、書籍情報管理装置3
0に検索語と検索方法とからなる検索指示を送信する。
その結果、書籍情報管理装置30から送信された、貴重
書の書誌情報と画像情報とを受信し、受信した情報を、
インターネット40を介して、端末装置10に送信す
る。ここで、検索方法には、検索語の完全一致検索又は
部分一致検索による方法が用いられる。
【0027】(書籍情報管理装置30の構成)書籍情報
管理装置30は、書籍情報記憶部301、書籍情報管理
部302から構成される。書籍情報記憶部301は、貴
重書の書誌情報と画像情報とを蓄積し、記憶する。
【0028】書籍情報管理部302は、ネットワーク4
2を介して、書誌情報検索装置21から送信された検索
指示を受信し、書籍情報記憶部301の書誌情報を検索
する。検索の結果、検索指示に該当する貴重書の書誌情
報と画像情報とを書誌情報検索装置21に送信する。 (動作)以上のように構成された書誌情報検索システム
についてその動作を説明する。
【0029】ネットワーク41上の端末装置10の入力
部101から検索を希望する検索語(例えば書名等)が
入力される。入力された検索語は、インターネット40
を介して、書誌情報検索装置21に送信される。送信さ
れた検索語は、書誌情報検索装置21の表記変換部21
2で受信される。 (入力された検索語がローマ字表記である場合)表記変
換部212で、受信した検索語がローマ字表記であるな
らば、あらかじめ対応情報記憶部211で記憶しておい
た、ローマ字カタカナ対応表に基づき、検索語はローマ
字表記からカタカナ表記に変換され、書誌情報検索部2
13に渡される。ここで、具体例をあげれば、入力部1
01から”HEIKEMONOGATARI”と入力さ
れたとすると、入力された検索語は、表記変換部212
で”ヘイケモノガタリ”に変換され、書誌情報検索部2
13に渡される。書誌情報検索部213に渡される検索
語は、”ヘイケモノガタリ”である。
【0030】(入力された検索語がローマ字表記でない
場合)一方、表記変換部212で、受信した検索語がロ
ーマ字表記でないならば、検索語は変換されず、書誌情
報検索部213に渡される。この場合、入力部101か
ら”平家物語”と入力されたとすると、入力された検索
語は、表記変換部212で変換されず、書誌情報検索部
213に渡される。書誌情報検索部213に渡される検
索語は、”平家物語”である。
【0031】(検索の結果)書誌情報検索部213に渡
された検索語は、検索方法とともに、検索指示として書
籍情報管理装置30に送信される。ネットワーク42を
介して、書誌情報検索装置21から送信された検索指示
は、書籍情報管理装置30の書籍情報管理部302で受
信され、書籍情報記憶部301の書誌情報を検索する。
検索の結果、検索指示に該当する書誌情報と画像情報と
が、書誌情報検索装置21に送信される。書籍情報管理
装置30から送信された書誌情報と画像情報とは、書誌
情報検索部213で受信され、検索語の入力元である、
端末装置10に送信される。インターネット40を介し
て、書誌情報検索装置21から送信された、書誌情報と
画像情報とは、端末装置10の表示部102で受信さ
れ、表示される。
【0032】(効果)以上説明してきたように本実施形
態における、書誌情報検索装置21は、対応情報記憶部
211のローマ字カタカナ対応表と表記変換部212と
を備えることで、英語版のOSで稼動する端末装置(日
本語の入力機能を有しない端末装置)からでも、はたま
た、日本語の入力操作ができない利用者にとっても、ロ
ーマ字表記で検索語を入力すれば、入力された検索語の
表記をローマ字表記からカタカナ表記に変換し、書誌情
報、その中でもとりわけ、カタカナで管理されている書
誌情報のヨミ(書名ヨミ、著者ヨミ、出版者ヨミ等)を
検索することができ、貴重書の画像情報を閲覧すること
が可能となる。
【0033】(その他)なお、書誌情報検索部213
で、検索の結果、書籍情報管理装置30から得られた書
誌情報をイメージデータに変換し、変換されたイメージ
データを端末装置10に送信するようにしてもよい。こ
の場合、書誌情報検索部213は、検索の結果得られた
書誌情報をイメージデータに変換し、変換されたイメー
ジデータ(変換前は貴重書の書誌情報)と貴重書の画像
情報とを、インターネット40を介して、端末装置10
に送信する構成とすればよい。これにより、日本語の出
力機能を備えない端末装置でも、イメージデータとし
て、日本語で記された書誌情報を表示することが可能と
なる。
【0034】なお、検索する書籍情報管理装置によって
は、カタカナではなくひらがなで書誌情報のヨミ(書名
ヨミ、著者ヨミ、出版者ヨミ等)が管理されている場合
もありうる。その場合は、対応情報記憶部202におけ
るローマ字カタカナ対応表の代わりに、ローマ字ひらが
な対応表を記憶する構成とすれば、カタカナの場合と同
様に検索することが可能となる。
【0035】なお、本実施形態における書誌情報検索装
置21は、コンピュータ等、一般のハードウェア上で、
書誌情報検索プログラムを実行することによりなし得
る。この書誌情報検索プログラムは、CD−ROM等の
コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておくこ
とにより、他のコンピュータでも実行することが可能と
なる。また、この書誌情報検索プログラムは、ネットワ
ーク等の通信媒体を経由して読み取ったコンピュータで
も実行することが可能となる。
【0036】なお、書誌情報検索装置21は、キーボー
ド等の入力インターフェースとディスプレー等の出力イ
ンターフェースとを備えるようにしてもよい。これによ
り、入力インターフェースから検索を希望する検索語を
受付け、検索結果を出力インターフェースに表示するこ
とが可能となる。なお、書誌情報検索装置21と書籍情
報管理装置30とは一体のコンピュータシステムとして
もよい。
【0037】(実施の形態2)図4は、実施の形態2に
おける端末装置10、書誌情報検索装置22、書籍情報
管理装置30から構成される書誌情報検索システムのブ
ロック図を示している。同図は、図2の構成と比べて、
書誌情報検索装置21の代わりに書誌情報検索装置22
を備える点が異なっている。以下、図2と同じ点は説明
を省略して、異なる点を中心に説明する。
【0038】(書誌情報検索装置21とは異なる点の構
成)同図にみられるように、書誌情報検索装置22は、
対応情報記憶部221、表記変換部222、書誌情報検
索部223、仮名置換部224から構成される。対応情
報記憶部221は、図2に示した対応情報記憶部211
と比べて、さらに、カタカナ置換対応表を記憶する点が
異なっている。ここで、カタカナ置換対応表とは、濁音
を表すカタカナと半濁音を表すカタカナとを、清音を表
すカタカナに置換し、促音を表すカタカナと拗音を表す
カタカナとを、直音を表すカタカナに置換し、長音符号
を表す文字を削除するための表を指す。図5は、カタカ
ナ置換対応表の一例を示している。例えば、同図は、濁
音を表すカタカナの”ダ”は、その清音を表すカタカナ
の”タ”に対応し、半濁音を表すカタカナの”パ”は、
その清音を表すカタカナの”ハ”に対応する。促音を表
すカタカナの”ッ”は、その直音を表すカタカナの”
ツ”に対応し、拗音を表すカタカナの”ヒャ”は、その
直音を表すカタカナの”ヒヤ”に対応する。長音符号を
表す文字の”ー”は対応する文字を有しない(削除され
る)ことが示されている。
【0039】表記変換部222は、図2に示した表記変
換部212と比べて、変換後の検索語(カタカナ表記で
記された検索語)を、書誌情報検索部223ではなく、
仮名置換部224に渡す点が異なっている。書誌情報検
索部223は、図2に示した表記変換部213と比べ
て、表記変換部222又は仮名置換部224から渡され
た検索語を受け取る点が異なっている。
【0040】仮名置換部224は、表記変換部222か
ら渡された検索語を受け取り、対応情報記憶部221の
カタカナ置換対応表を参照して、検索語の濁音を表すカ
タカナと半濁音を表すカタカナとを、清音を表すカタカ
ナに置換し、促音を表すカタカナと拗音を表すカタカナ
とを、直音を表すカタカナに置換し、長音符号を表す文
字を削除し、書誌情報検索部223に渡す。
【0041】(書誌情報検索装置21とは異なる点の動
作)以上のように構成された書誌情報検索装置22につ
いて、書誌情報検索装置21とは異なる点の動作を説明
する。表記変換部222で変換後の検索語(カタカナ表
記で記された検索語)は、仮名置換部224に渡され
る。渡された検索語は、あらかじめ対応情報記憶部22
1で記憶しておいた、カタカナ置換対応表に基づき、濁
音を表すカタカナと半濁音を表すカタカナとが、清音を
表すカタカナに置換され、促音を表すカタカナと拗音を
表すカタカナとが、直音を表すカタカナに置換され、長
音符号を表す文字が削除され、書誌情報検索部223に
渡される。
【0042】つまり、入力部101から”HYAKUN
IXNISSYU”と入力されたとすると、入力された
検索語は、表記変換部222で”ヒャクニンイッシュ”
に変換され、仮名置換部224に渡され、”ヒヤクニン
イツシユ”となり、書誌情報検索部223に渡される。
書誌情報検索部223に渡される検索語は”ヒヤクニン
イツシユ”である。
【0043】(実施の形態3)図6は、実施の形態3に
おける端末装置10、書誌情報検索装置23、書籍情報
管理装置30から構成される書誌情報検索システムのブ
ロック図を示している。同図は、図2の構成と比べて、
書誌情報検索装置21の代わりに書誌情報検索装置23
を備える点が異なっている。以下、図2と同じ点は説明
を省略して、異なる点を中心に説明する。
【0044】(書誌情報検索装置21とは異なる点の構
成)同図にみられるように、書誌情報検索装置23は、
対応情報記憶部231、表記変換部232、書誌情報検
索部233、ローマ字置換部234から構成される。対
応情報記憶部231は、図2に示した対応情報記憶部2
11と比べて、さらに、ローマ字置換対応表を記憶する
点が異なっている。ここで、ローマ字置換対応表とは、
濁音を表すローマ字綴りと半濁音を表すローマ字綴りと
を、清音を表すローマ字綴りに置換し、促音を表すロー
マ字綴りと拗音を表すローマ字綴りとを、直音を表すロ
ーマ字綴りに置換し、長音符号を表す文字を削除するた
めの表を指す。図7は、ローマ字置換対応表の一例を示
している。例えば、同図は、濁音を表すローマ字綴り
の”DA(da)”は、その清音を表すローマ字綴り
の”TA(ta)”に対応し、半濁音を表すローマ字綴
りの”PA(pa)”は、その清音を表すローマ字綴り
の”HA(ha)”に対応する。促音を表すローマ字綴
りの”TTU(ttu)”は、その直音を表すローマ字
綴りの”TUTU(tutu)”に対応し、拗音を表す
ローマ字綴りの”HYA(hya)”は、その直音を表
すローマ字綴りの”HIYA”に対応する。長音符号を
表す文字の”−”は対応する文字を有しない(削除され
る)ことが示されている。
【0045】表記変換部232は、図2に示した表記変
換部212と比べて、端末装置10から送信された検索
語を受信するのではなく、ローマ字置換部234から渡
された検索語を受け取る点が異なっている。書誌情報検
索部233は、図2に示した表記変換部213と比べ
て、表記変換部232又はローマ字置換部234から渡
された検索語を受け取る点が異なっている。
【0046】ローマ字置換部234は、端末装置10か
ら送信された検索語を受信する。受信した検索語がロー
マ字表記であるならば、対応情報記憶部231のローマ
字置換対応表を参照して、検索語の濁音を表すローマ字
綴りと半濁音を表すローマ字綴りとを、清音を表すロー
マ字綴りに置換し、促音を表すローマ字綴りと拗音を表
すローマ字綴りとを、直音を表すローマ字綴りに置換
し、長音符号を表す文字を削除し、表記変換部232に
渡す。受信した検索語がローマ字表記でないならば、検
索語を置換せず、書誌情報検索部233に渡す。
【0047】(書誌情報検索装置21とは異なる点の動
作)以上のように構成された書誌情報検索装置23につ
いて、書誌情報検索装置21とは異なる点の動作を説明
する。端末装置10から送信された検索語はローマ字置
換部234で受信される。 (入力された検索語がローマ字表記である場合)ローマ
字置換部234で、受信した検索語がローマ字表記であ
るならば、受信した検索語は、あらかじめ対応情報記憶
部231で記憶しておいた、ローマ字置換対応表に基づ
き、濁音を表すローマ字綴りと半濁音を表すローマ字綴
りとが、清音を表すローマ字綴りに置換され、促音を表
すローマ字綴りと拗音を表すローマ字綴りとが、直音を
表すローマ字綴りに置換され、長音符号を表す文字が削
除され、表記変換部232に渡される。
【0048】つまり、入力部101から、”HYAKU
NIXNISSYU”と入力されたとすると、入力され
た検索語は、ローマ字置換部234で”HIYAKUN
IXNITUSIYU”に置換され、表記変換部232
に渡され、”ヒヤクニンイツシユ”となり、書誌情報検
索部233に渡される。書誌情報検索部233に渡され
る検索語は、”ヒヤクニンイツシユ”である。
【0049】(入力された検索語がローマ字表記でない
場合)一方、ローマ字置換部234で、受信した検索語
がローマ字表記でないならば、検索語は置換されずに、
書誌情報検索装置233に渡される。この場合、入力部
101から”百人一首”と入力されたとすると、入力さ
れた検索語は、ローマ字置換部234で置換されず、書
誌情報検索部233に渡される。書誌情報検索部233
に渡される検索語は、”百人一首”である。
【0050】(実施の形態4)図8は、実施の形態4に
おける端末装置10、書誌情報検索装置24、書籍情報
管理装置30から構成される書誌情報検索システムのブ
ロック図を示している。同図は、図2の構成と比べて、
対応情報記憶部211の代わりに対応情報記憶部241
を備える点が異なっている。以下、図2と同じ点は説明
を省略して、異なる点を中心に説明する。
【0051】(対応情報記憶部211とは異なる点の構
成)同図にみられるように、書誌情報検索装置24は、
対応情報記憶部241、表記変換部212、書誌情報検
索部213から構成される。対応情報記憶部241は、
図2に示した対応情報記憶部211と比べて、さらに、
濁音を表すローマ字綴りと半濁音を表すローマ字綴りと
は、清音を表すカタカナに対応付け、促音を表すローマ
字綴りと拗音を表すローマ字綴りとは、直音のカタカナ
に対応付け、長音符号を表す文字は、対応する文字を有
しない(削除する)対応情報を、ローマ字カタカナ対応
表に記憶する点が異なっている。図9は、対応情報部2
41で記憶されるローマ字カタカナ対応表の一例を示し
ている。例えば、同図は、濁音を表すローマ字綴りの”
DA(da)”は、その清音を表すカタカナの”タ”に
対応し、半濁音を表すローマ字綴りの”PA(pa)”
は、その清音を表すカタカナの”ハ”に対応する。促音
を表すローマ字綴りの”TTU(ttu)”は、その直
音を表すカタカナの”ツツ”に対応する。拗音を表すロ
ーマ字綴りの”HYA(hya)”は、その直音を表す
カタカナの”ヒヤ”に対応する。長音符号を表す文字
の”−”は対応する文字を有しない(削除される)こと
が示されている。
【0052】つまり、検索語入力部101から、”HY
AKUNIXNISSYU”と入力されたとすると、入
力された検索語は、対応情報記憶部241で記憶された
ローマ字カタカナ対応表に基づき、表記変換部212
で”ヒヤクニンイツシユ”に変換される。
【0053】
【発明の効果】本発明の書誌情報検索措置は、書籍の記
載内容を可視化した画像情報と、当該書籍に関する書誌
情報とを書籍毎に管理する書籍情報管理装置を検索する
書誌情報検索装置であって、ネットワークを介して、端
末装置から入力されたローマ字表記による検索語を受信
する受信手段と、ローマ字表記の検索語をローマ字表記
以外の第2表記の検索語に変換する表記変換手段と、第
2表記での検索語をキーワードとして前記書籍情報管理
装置を検索する検索手段と、前記検索手段により得られ
た結果を、ネットワークを介して、前記端末装置に送信
する送信手段とを備える。
【0054】さらに、前記表記変換手段は、ローマ字表
記の文字と第2表記の文字とを対応付けた対応表を記憶
する記憶手段と、前記対応表に基づきローマ字表記の検
索語を第2表記の検索語に変換する表記変換部とを備え
るように構成してもよい。この構成によって本発明の書
誌情報検索装置は、日本語の入出力機能を有しない端末
装置からでも、また、日本語の入力操作ができない利用
者にとっても、ローマ字表記で検索語を入力すれば、入
力された検索語の表記を変換し、日本語で管理されてい
る貴重書の書誌情報を検索し、貴重書の画像情報を閲覧
することができるという効果がある。
【0055】本発明の書誌情報検索措置は、さらに、前
記第2表記は仮名表記であり、前記表記変換手段は、表
記変換部で変換された直後の仮名表記の検索語に対し
て、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名とを、清音を表
す仮名に置換し、促音を表す仮名と拗音を表す仮名と
を、直音を表す仮名に置換する置換手段を備え、前記検
索手段は、置換手段により置換された後の検索語をキー
ワードとして検索するように構成してもよい。
【0056】または、前記第2表記は仮名表記であり、
前記表記変換手段は、表記変換部で変換される直前のロ
ーマ字表記の検索語に対して、濁音を表すローマ字綴り
と半濁音を表すローマ字綴りとを、清音を表すローマ字
綴りに置換し、促音を表すローマ字綴りと拗音を表すロ
ーマ字綴りとを、直音を表すローマ字綴りに置換する置
換手段を備え、前記表記変換部は、置換手段により置換
された後の検索語を変換するように構成してもよい。
【0057】または、前記第2表記は仮名表記であり、
前記対応表は、濁音を表すローマ字綴りと半濁音を表す
ローマ字綴りとを、清音を表す仮名に対応付け、促音を
表すローマ字綴りと拗音を表すローマ字綴りとを、直音
を表す仮名に対応付けた表であるように構成してもよ
い。この構成によって、本発明の情報検索装置は、日本
語の入出力機能を有しない端末装置からでも、また、日
本語の入力操作ができない利用者にとっても、ローマ字
表記で検索語を入力すれば、入力された検索語の表記を
ローマ字表記から仮名表記に変換し、仮名(ひらがな、
カタカナ)で管理されている貴重書の書誌情報のヨミ
(書名ヨミ、著者ヨミ、出版者ヨミ等)を検索し、貴重
書の画像情報を閲覧することが可能となる。よって前記
効果がある。
【0058】本発明の書誌情報検索措置は、さらに、前
記送信手段は、前記検索手段により得られた書誌情報を
イメージデータに変換する画像変換手段と、前記画像変
換手段により変換されたイメージデータを前記端末装置
に送信するように構成してもよい。この構成によって、
本発明の書誌情報検索装置は、日本語の出力機能を有し
ない端末装置でも、イメージデータとして、日本語で記
された書誌情報を表示させることが可能となる。よって
前記効果がある。
【0059】本発明の書誌情報検索措置は、さらに、利
用者の操作によりローマ字表記の検索語を受付ける受付
手段と、前記検索手段により得られた結果を表示する表
示手段とを備え、前記表記変換手段は、受付手段から受
付けたローマ字表記の検索語及び受信手段から受信した
ローマ字表記の検索語を変換するように構成してもよ
い。
【0060】この構成によって、本発明の書誌情報検索
装置は、書誌情報検索装置に備えられた入力インターフ
ェースからも検索することが可能となる。よって前記効
果がある。本発明の書誌情報検索方法は、書籍の記載内
容を可視化した画像情報と、当該書籍に関する書誌情報
とを書籍毎に管理する書籍情報管理装置を検索する書誌
情報検索方法であって、ネットワークを介して、端末装
置から入力されたローマ字表記による検索語を受信する
受信ステップと、ローマ字表記の検索語をローマ字表記
以外の第2表記の検索語に変換する表記変換ステップ
と、第2表記での検索語をキーワードとして前記書籍情
報管理装置を検索する検索ステップと、前記検索ステッ
プにより得られた結果を、ネットワークを介して、前記
端末装置に送信する送信ステップとを含む。
【0061】さらに、前記表記変換ステップは、メモリ
に記憶された、ローマ字表記の文字と第2表記の文字と
を対応付けた対応表に基づき、ローマ字表記の検索語を
第2表記の検索語に変換することを含むとしてもよい。
この構成によって本発明の書誌情報検索方法は、日本語
の入出力機能を有しない端末装置からでも、また、日本
語の入力操作ができない利用者にとっても、ローマ字表
記で検索語を入力すれば、入力された検索語の表記を変
換し、日本語で管理されている貴重書の書誌情報を検索
し、貴重書の画像情報を閲覧することができるという効
果がある。
【0062】本発明の書誌情報検索方法は、さらに、前
記第2表記は仮名表記であり、前記表記変換ステップ
は、前記対応表に基づきローマ字表記の検索語を第2表
記の検索語に変換する表記変換サブステップと、表記変
換サブステップで変換された直後の仮名表記の検索語に
対して、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名とを、清音
を表す仮名に置換し、促音を表す仮名と拗音を表す仮名
とを、直音を表す仮名に置換する置換サブステップとを
含むとしてもよい。
【0063】この構成によって、本発明の情報検索装置
は、日本語の入出力機能を有しない端末装置からでも、
また、日本語の入力操作ができない利用者にとっても、
ローマ字表記で検索語を入力すれば、入力された検索語
の表記をローマ字表記から仮名表記に変換し、仮名(ひ
らがな、カタカナ)で管理されている貴重書の書誌情報
のヨミ(書名ヨミ、著者ヨミ、出版者ヨミ等)を検索
し、貴重書の画像情報を閲覧することが可能となる。よ
って前記効果がある。
【0064】本発明の書誌情報検索プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、書籍の記載
内容を可視化した画像情報と、当該書籍に関する書誌情
報とを書籍毎に管理する書籍情報管理装置を検索する書
誌情報検索プログラムを記録した記録媒体であって、ネ
ットワークを介して、端末装置から入力されたローマ字
表記による検索語を受信させる受信ステップと、ローマ
字表記の検索語をローマ字表記以外の第2表記の検索語
に変換させる表記変換ステップと、第2表記での検索語
をキーワードとして前記書籍情報管理装置を検索させる
検索ステップと、前記検索ステップにより得られた結果
を、ネットワークを介して、前記端末装置に送信させる
送信ステップとをコンピュータに実行させるプログラム
を記録する。
【0065】さらに、前記表記変換ステップにおいて、
メモリに記憶された、ローマ字表記の文字と第2表記の
文字とを対応付けた対応表に基づき、ローマ字表記の検
索語を第2表記の検索語に変換させることをコンピュー
タに実行させるプログラムを記録するとしてもよい。こ
の構成によって本発明の書誌情報検索プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュ
ータ等の一般のハードウェア上で、書誌情報検索プログ
ラムを実行することで、実行したハードウェアは、日本
語の入出力機能を有しない端末装置からでも、また、日
本語の入力操作ができない利用者にとっても、ローマ字
表記で検索語を入力すれば、入力された検索語の表記を
変換し、日本語で管理されている貴重書の書誌情報を検
索し、貴重書の画像情報を閲覧することができるという
効果がある。
【0066】本発明の書誌情報検索プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、さらに、前
記第2表記は仮名表記であり、前記表記変換ステップに
おいて、前記対応表に基づきローマ字表記の検索語を第
2表記の検索語に変換させる表記変換サブステップと、
表記変換サブステップで変換された直後の仮名表記の検
索語に対して、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名と
を、清音を表す仮名に置換させ、促音を表す仮名と拗音
を表す仮名とを、直音を表す仮名に置換させる置換サブ
ステップとをコンピュータに実行させるプログラムを記
録するとしてもよい。
【0067】この構成によって本発明の書誌情報検索プ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体は、コンピュータ等の一般のハードウェア上で、書誌
情報検索プログラムを実行することで、実行したハード
ウェアは、日本語の入出力機能を有しない端末装置から
でも、また、日本語の入力操作ができない利用者にとっ
ても、ローマ字表記で検索語を入力すれば、入力された
検索語の表記をローマ字表記から仮名表記に変換し、仮
名(ひらがな、カタカナ)で管理されている貴重書の書
誌情報のヨミ(書名ヨミ、著者ヨミ、出版者ヨミ等)を
検索し、貴重書の画像情報を閲覧することが可能とな
る。よって前記効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】端末装置10、書誌情報検索装置21、書籍情
報管理装置30から構成されるネットワーク図である。
【図2】端末装置10、書誌情報検索装置21、書籍情
報管理装置30から構成される書誌情報検索システムの
ブロック図である。
【図3】対応情報記憶部211で記憶されるローマ字カ
タカナ対応表の一例を示す図である。
【図4】端末装置10、書誌情報検索装置22、書籍情
報管理装置30から構成される書誌情報検索システムの
ブロック図である。
【図5】対応情報記憶部221で記憶されるカタカナ置
換対応表の一例を示す図である。
【図6】端末装置10、書誌情報検索装置23、書籍情
報管理装置30から構成される書誌情報検索システムの
ブロック図である。
【図7】対応情報記憶部231で記憶されるローマ字置
換対応表の一例を示す図である。
【図8】端末装置10、書誌情報検索装置24、書籍情
報管理装置30から構成される書誌情報検索システムの
ブロック図である。
【図9】対応情報記憶部241で記憶されるローマ字カ
タカナ対応表の一例を示す図である。
【図10】端末装置10、書誌情報検索装置20、書籍
情報管理装置30から構成される書誌情報検索システム
のブロック図である。
【図11】”平家物語”を検索語として検索対象となる
書誌情報の書名と検索した結果の対応関係の一例を示す
図である。
【符号の説明】
10 端末装置 21 書誌情報検索装置 30 書籍情報管理装置 101 入力部 102 表示部 211 対応情報記憶部 212 表記変換部 213 書誌情報検索部 301 書籍情報記憶部 302 書籍情報管理部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書籍の記載内容を可視化した画像情報
    と、当該書籍に関する書誌情報とを書籍毎に管理する書
    籍情報管理装置を検索する書誌情報検索装置であって、 ネットワークを介して、端末装置から入力されたローマ
    字表記による検索語を受信する受信手段と、 ローマ字表記の検索語をローマ字表記以外の第2表記の
    検索語に変換する表記変換手段と、 第2表記での検索語をキーワードとして前記書籍情報管
    理装置を検索する検索手段と、 前記検索手段により得られた結果を、ネットワークを介
    して、前記端末装置に送信する送信手段と、 を備えることを特徴とする書誌情報検索装置。
  2. 【請求項2】 前記表記変換手段は、ローマ字表記の文
    字と第2表記の文字とを対応付けた対応表を記憶する記
    憶手段と、 前記対応表に基づきローマ字表記の検索語を第2表記の
    検索語に変換する表記変換部と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の書誌情報検索
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2表記は仮名表記であり、 前記表記変換手段は、表記変換部で変換された直後の仮
    名表記の検索語に対して、濁音を表す仮名と半濁音を表
    す仮名とを、清音を表す仮名に置換し、促音を表す仮名
    と拗音を表す仮名とを、直音を表す仮名に置換する置換
    手段を備え、 前記検索手段は、置換手段により置換された後の検索語
    をキーワードとして検索することを特徴とする請求項2
    記載の書誌情報検索装置。
  4. 【請求項4】 前記第2表記は仮名表記であり、 前記表記変換手段は、表記変換部で変換される直前のロ
    ーマ字表記の検索語に対して、濁音を表すローマ字綴り
    と半濁音を表すローマ字綴りとを、清音を表すローマ字
    綴りに置換し、促音を表すローマ字綴りと拗音を表すロ
    ーマ字綴りとを、直音を表すローマ字綴りに置換する置
    換手段を備え、 前記表記変換部は、置換手段により置換された後の検索
    語を変換することを特徴とする請求項2記載の書誌情報
    検索装置。
  5. 【請求項5】 前記第2表記は仮名表記であり、 前記対応表は、濁音を表すローマ字綴りと半濁音を表す
    ローマ字綴りとを、清音を表す仮名に対応付け、促音を
    表すローマ字綴りと拗音を表すローマ字綴りとを、直音
    を表す仮名に対応付けた表であることを特徴とする請求
    項2記載の書誌情報検索装置。
  6. 【請求項6】 前記送信手段は、 前記検索手段により得られた書誌情報をイメージデータ
    に変換する画像変換手段と、 前記画像変換手段により変換されたイメージデータを前
    記端末装置に送信することを特徴とする請求項1記載の
    書誌情報検索装置。
  7. 【請求項7】 前記書誌情報検索装置は、さらに利用者
    の操作によりローマ字表記の検索語を受付ける受付手段
    と、 前記検索手段により得られた結果を表示する表示手段と
    を備え、 前記表記変換手段は、受付手段から受付けたローマ字表
    記の検索語及び受信手段から受信したローマ字表記の検
    索語を変換することを特徴とする請求項1記載の書誌情
    報検索装置。
  8. 【請求項8】 書籍の記載内容を可視化した画像情報
    と、当該書籍に関する書誌情報とを書籍毎に管理する書
    籍情報管理装置を検索する書誌情報検索方法であって、 ネットワークを介して、端末装置から入力されたローマ
    字表記による検索語を受信する受信ステップと、 ローマ字表記の検索語をローマ字表記以外の第2表記の
    検索語に変換する表記変換ステップと、 第2表記での検索語をキーワードとして前記書籍情報管
    理装置を検索する検索ステップと、 前記検索ステップにより得られた結果を、ネットワーク
    を介して、前記端末装置に送信する送信ステップとを含
    むことを特徴とする書誌情報検索方法。
  9. 【請求項9】 前記表記変換ステップは、 メモリに記憶された、ローマ字表記の文字と第2表記の
    文字とを対応付けた対応表に基づき、ローマ字表記の検
    索語を第2表記の検索語に変換することを特徴とする請
    求項8記載の書誌情報検索方法。
  10. 【請求項10】 前記第2表記は仮名表記であり、 前記表記変換ステップは、前記対応表に基づきローマ字
    表記の検索語を第2表記の検索語に変換する表記変換サ
    ブステップと、 表記変換サブステップで変換された直後の仮名表記の検
    索語に対して、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名と
    を、清音を表す仮名に置換し、促音を表す仮名と拗音を
    表す仮名とを、直音を表す仮名に置換する置換サブステ
    ップと、 を含むことを特徴とする請求項9記載の書誌情報検索方
    法。
  11. 【請求項11】 書籍の記載内容を可視化した画像情報
    と、当該書籍に関する書誌情報とを書籍毎に管理する書
    籍情報管理装置を検索させるための書誌情報検索プログ
    ラムを記録した記録媒体であって、 ネットワークを介して、端末装置から入力されたローマ
    字表記による検索語を受信させる受信ステップと、 ローマ字表記の検索語をローマ字表記以外の第2表記の
    検索語に変換させる表記変換ステップと、 第2表記での検索語をキーワードとして前記書籍情報管
    理装置を検索させる検索ステップと、 前記検索ステップにより得られた結果を、ネットワーク
    を介して、前記端末装置に送信させる送信ステップと、 をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記表記変換ステップにおいて、 メモリに記憶された、ローマ字表記の文字と第2表記の
    文字とを対応付けた対応表に基づき、ローマ字表記の検
    索語を第2表記の検索語に変換させることをコンピュー
    タに実行させるプログラムを記録した請求項11記載の
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記第2表記は仮名表記であり、 前記表記変換ステップにおいて、前記対応表に基づきロ
    ーマ字表記の検索語を第2表記の検索語に変換させる表
    記変換サブステップと、 表記変換サブステップで変換された直後の仮名表記の検
    索語に対して、濁音を表す仮名と半濁音を表す仮名と
    を、清音を表す仮名に置換させ、促音を表す仮名と拗音
    を表す仮名とを、直音を表す仮名に置換させる置換サブ
    ステップと、 をコンピュータに実行させるプログラムを記録した請求
    項12記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000148964A 2000-05-19 2000-05-19 ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001331519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148964A JP2001331519A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148964A JP2001331519A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331519A true JP2001331519A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18654895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148964A Pending JP2001331519A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001331519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068899A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 語句並べ替え装置,方法,およびプログラム
JP2016197396A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社Nttドコモ 安全テキスト検索

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969109A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 文書検索方法及び文書検索装置
JPH1153383A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数データベースの検索方法及びその検索プログラム等を記録した記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969109A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 文書検索方法及び文書検索装置
JPH1153383A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数データベースの検索方法及びその検索プログラム等を記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068899A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 語句並べ替え装置,方法,およびプログラム
JP2016197396A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社Nttドコモ 安全テキスト検索
US10037433B2 (en) 2015-04-03 2018-07-31 Ntt Docomo Inc. Secure text retrieval

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783558B2 (ja) 要約生成方法および要約生成装置
US9183192B1 (en) Translator
JP2000081892A (ja) 効果音付加装置および効果音付加方法
Sezer TS corpus project: An online Turkish dictionary and TS DIY corpus
JPWO2004111876A1 (ja) 検索条件を再利用する検索システムおよび方法
JP2009140466A (ja) 使用者製作問答データに基づいた会話辞書サービスの提供方法及びシステム
JP4558680B2 (ja) 出願文書情報作成装置、説明情報抽出装置、出願文書情報作成方法、説明情報抽出方法
JP2002197118A (ja) 情報アクセス方法、情報アクセスシステムおよび記録媒体
JP5851130B2 (ja) 日本語のための音声キー
JP2002091963A (ja) 機械翻訳システム
JP2002258738A (ja) 語学学習支援システム
JP2001331519A (ja) ローマ字表記による書誌情報検索装置及び方法並びに書誌情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP5382965B2 (ja) 出願文書情報作成装置、出願文書情報作成方法、及びプログラム
JP2001209638A (ja) 情報処理装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
JP2000020549A (ja) 文書データベースシステムへの入力支援装置
JP4579281B2 (ja) 出願文書情報作成装置、出願文書情報作成方法、及びプログラム
JP2009175941A (ja) 電子辞書装置
JP2002297667A (ja) 文書閲覧装置
KR20020059555A (ko) 자연어 질의 응답 검색 엔진 및 검색 방법
JP3734101B2 (ja) ハイパーメディア構築支援装置
JPH1063669A (ja) 対訳データベース作成装置及び対訳例文検索装置
Grønlie Cathay: A Critical Edition ed. by Timothy Billings
JP2000330993A (ja) 発音電子辞書
JP2000048018A (ja) 入力予測装置、入力予測方法及び入力予測プログラムを記録した記録媒体
JP2004185641A (ja) 対訳例文検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913